
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 25 | 2011年6月28日 07:55 |
![]() |
8 | 7 | 2011年5月28日 14:08 |
![]() |
21 | 6 | 2011年5月21日 19:26 |
![]() |
11 | 8 | 2011年5月16日 19:53 |
![]() |
87 | 28 | 2011年5月12日 20:19 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月28日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

デザイン、大きさ等キヤノンよりこっちの方が好きなんですがなんか動きがもっさりしている感じが気にいりません
(普段1眼なのでコンデジはこんなもんなのかもしれませんが)
特にAF時のエラー表示?(距離が何とかでしたっけ リセットしろとなんとか出るやつ)
が気にいりません
もう少し軽快に写せる大きなコンデジ?があったら良いなと思います
軽さは軽い方が良いのですが大きさは少なくともP7000くらいあったら良いなと思います
フラッグシップの機能を少し絞って単三2本仕様の少し大きい(持ちやすい)カメラも出して!
(最近のコンデジってモニターが大きくボデイが小さいので写しにくい(持ちにくい)
と思っているのは僕だけでしょうか)
レンズの出っ張りが少なくレンズキャップ内臓で・・
今あるモデルでは
XZ−1のイメージが近いけどい電池とキャップが・・・
ミラーレスにパンケーキが正解か??
あまり現実的でない夢かもしれません
書込番号:13085419
0点

・このCoolpix P7000、ずっと気になりながら、買い増しに至らず。
・現在、デジ一眼(D200)よりも、常用している、所有機Coolpix P5000に不満が無いため。
・壊れたときが買換えのタイミングかしら。
・でも、Coolpix 5700 (購入時約13万円)ですら、私にはまだ現役で使用。
・レスポンスは遅いが、画質は最近のコンデジよりもとても綺麗ので。
・レンズがいいのかも知れません。さらに撮像素子も1/1.5 と大きく、
最近の、他のコンデジには同じようなものは見当たらない。
・買い増しか、または、買い換えか、それとも様子見か、これも、ご縁ですね。
・最近、F6+50/1.4G+プロビア100F+ウエストバッグ(”W2”)=(1.4 Kg) や、
D200+DX18-70/3.5-4.5G +ウエストバッグ(”W2”)=(1.5 Kg)ですら、
常に持ち歩くための常用機としては、重く、大きく感じられます。
・あ〜あ、、、Coolpix P7000 このくらいの大きさと重さで、体力衰退者?機能限定版
ニコン純正フルサイズ判デジ一眼が
実現できないかしら、、、、(遠い目、、、、(笑い))
書込番号:13085423
3点

私も、使用頻度は激減していますが、E-8400/8800を持っています。
E-8800は父の遺品(妹が管理)の予備機として購入し(試写のみ)、E-8400は広角24mm(相当)で、私が使うために購入しました。(全てA+ランクの中古品ですが…。)
ところが、2009年秋に購入した、JTT社の互換電池×2個のうち1個がダメになりました。(全く電圧が出ていない。充電も出来ない。電池内部での断線?)
もう一つの方は、全く問題有りません。
JTT社やROWA社の互換電池は、既に市場から姿を消していて購入できませんでした。
やっと探し当てた、某社の電池を通販で購入しましたが、これが2個とも、先のNG電池と同じ症状でした。
私にとって救いだったのは、販売元に状況を説明したら、返品・返金になった事です。
その後、純正電池を2個購入しましたが、こちらは正常に使えています。
EN-EL7型電池は、この2機種にしか使われていない電池で、互換メーカーも売れない電池は生産しないのでしょう。
ニコンでも、いつまで供給してくれるか、少々不安です。
m-yanoさん の電池はいかがでしょう。
今の内に手当てしておいた方が、良いかも知れません。
書込番号:13085507
1点

影美庵 さん
そうなんですよ電池がネックですね
僕もE-8400に興味を持った時期がありましたが電池の件で諦めました
今パワーショットG1を使っていますが1眼と同電池で助かります
あと今電池があるフラッグシップってオリのC5060あたりですかね
キヤノンもG9でしたっけG10でしたっけの電池がやばそうですね
フラッグシップをうたうのであれば将来への不安をしなくて良い環境も整えて欲しいです
(個人的には単三2本を希望)
書込番号:13085833
0点

P7000が3万を切ったというのは買われた方も驚くと思いますが、これからこのカメラを買う人も嬉しいでしょうね。
書込番号:13086338
3点

>m-yanoさん の電池はいかがでしょう
はい、私は購入してすぐにバッテリーパック MB-CP11を取り付けたので専用バッテリーは使用していません。
エネループ6本込みで総重量1kgを超えますが、約1000枚撮影可能で縦位置シャッターもあるので重宝しています。
専用バッテリーは知人がE8400を使用しているので、ほとんど新品の状態で譲りました。
書込番号:13086869
3点

>キヤノンもG9でしたっけG10でしたっけの電池がやばそうですね
G9のNB-2LHですね。私もパワーショットS70を持ってますので心配です。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/digitalcamera/&i_tx_contents_file=38360-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000038360&i_cd_transition=2
書込番号:13087462
1点

私もP7000君がお気に入りで、後日購入したXZ-1と使い分けて楽しんでいます。特に日中屋外なら、ハッとするような描写をしてくれますよね。これでのーんびりAFとワイコンWC-E75Aが広角端限定でなければ、最高なんですけどね。
スレ主様、横スレ申し訳ありません。m-yanoさん、私もE5000、E5700(8700も)、E8400にバッテリーグリップを装着しています。E8400は花型フードではなく、以前きょうのすけさんが紹介しておられたHN-3を使っています。自分ではジャストフィットだと思っています。
2/3型CCDって大きいと思い込んでいましたが、よく考えたら1/1.5型なんですよね。ただ現行機に比べて画素数が少ない分、画素ピッチが大きいので今でも十分な写りをしてくれます。
P7000の1/1.7型やXZ-1の1/1.6型のCCDも結構大きいんだなと再認識しました。でも、時代の流れで、高感度性能と動画重視で裏面照射型CMOSが主流になっていくんでしょうね。CCDの写りが好きな私としては寂しい限りです。
書込番号:13087573
0点

みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
>P7000の1/1.7型やXZ-1の1/1.6型のCCDも結構大きいんだなと再認識しました
確かにそうですね。
2/3型の現行機種がないので「コンデジの中では結構大きい」と思っていましたが、1/1.7型よりほんの少し大きい程度でしたね。
私もE5000、E5700を使用していましたが、E5000は購入直後に息子に取られ、E5700はE8800購入時に知人に譲りました。
E8800を早く卒業してデジ一眼に行きたいのですが、たまにデジ一眼にも負けない(?)画像が撮れるのでなかなか手放せません (^^ゞ
http://photohito.com/user/gallery/4952/8691/
書込番号:13087842
4点

再度横スレで申し訳ありません。
m-yanoさん、私もE8800をヤフオクで見かけるたびについポチッとしそうになるのですが、Eシリーズ必須アイテム?のワイコンとバッテリーグリップがなかなか出品されないので、思いとどまっています。E5700レンズの流用であるE8700と違って、新設計のレンズとVRは魅力的ですよね。いつかは使ってみたいです。
ニコンのEシリーズは写す楽しみと所有する楽しみを両立させた、さすがハイエンドといえる素晴らしいコンデジだと思います。このコンセプトで4/3機を作ってくれたらなと妄想してしまいます。
「京都」拝見しました。そうそう、この発色なんですよね。私も桜と紅葉の季節には横浜から京都に遠征します。駄作ですがP7000とE5700の写真をアップします。
書込番号:13088239
0点

おー、皆様、ありがとうございます。くだらないスレに沢山書き込んで頂き〜。
9:00以降、仕事などで全く返信できずに失礼いたしました。
gda_hisashiさん、いいですねぇ。そうしたら、海外出張もそれ一台でこなすのですが。。。今のところ、レンズのキレが本当に必要な場面では、D-700+マニュアルレンズで撮影するのが一番いいと感じていで、重たい機材を運んでいます。
輝峰(きほう)さん、影美庵さん、gda_hisashiさん、画素数じゃないですからね。最近それを凄く感じます。ぜひ、画質が現役以上の旧フラッグシップ機の画像をアップお願いいたします!
影美庵さん、gda_hisashiさん、じじかめさん、電池は要注意ですね。いきなりプレミアムがついて高くなったりしますから、在庫のあるうちに、投資された方が賢明かもしれませんね!
ひろジャさん、本当に、嬉しいことだと思います。仲間が増えるといいのですが。。。
みなとまちのおじさんさん、素敵な作例ありがとうございます!どんどん、横スレしてください!! コンデジあなどるべからず!ですね。デジイチとは違う、とんがったコンデジの登場を期待したいです!!
皆様、まとめて返信、失礼いたします!!!!! (謝)
書込番号:13088592
1点

スレ主様の寛大なお言葉に甘えまして
gda_hisashiさん
<フラッグシップの機能を少し絞って単三2本仕様の少し大きい(持ちやすい)カメラも出して!
コダックのEasyShare Z915はいかがでしょうか? 詳細は当該機のレビューに書きましたが、単三2本使用、35〜350mm相当のズーム、1/2.3型CCDながら結構いける画質、そして何といっても脳天をガツンと殴られたようなコダックブルーを特徴としています。ちょっと大きめで厚みもありますが、グリップ部分がよく考えられておりホールディング性も確保されています。(キャノンのPowerShot SX130 IS もありますが、ちょっとおとなしめの画質なのと、アスペクト比3:2モードがないので、現在はファーム暮らしです)
作例はヴィヴィッドモードで撮りましたが、ナチュラルモードにすればもうちょっとおとなしい写真が撮れます。
新品を1万円以下で購入しましたが、価格comでは価格情報がなくなってしまいました。でもWEBで調べればまだ購入できると思いますよ。
書込番号:13088687
2点

安かったので私も先日購入し、
昨日使ってみました。
一眼しか使ったこと無くて、
初めてのコンパクトカメラでしたが、
値段もですが、思った以上に写りが良くて満足です(^^
書込番号:13099179
0点

七色ふぃるむさん、ご購入おめでとうございます!
お値打ちですよね。一眼と同じレスポンスはそもそも期待していませんが、写りはかなりのレベルです!
書込番号:13099752
0点

みなさん、こんにちは
横レスお許し下さい。(どこに書き込みして良いのかわかりませんでした)
古くなったカメラの電池の事が書かれてましたので、詳しい方、お教え下さい。
当方もcoolpix5700を未だに使用しております。
輝峰(きほう)さんと同じく、このカメラは根気や工夫がいる時もありますが、とても良い画が撮れると思っています。
最近電池(EN-EL1)が劣化しましたのでニコンに問い合わせたところ、去年の春に在庫が無くなったとの事でした。
互換電池は使用したことが無く、不具合もよく耳にしますので少し不安です。
我慢強く程度の良い純正電池を探す方が良いのか、迷っております。よろしくお願いいたします。
書込番号:13184901
1点

ハリーウッターさん こんにちは。
純正EN-EL1電池がメーカー在庫無しとか。
EN-EL1互換電池で検索すると、数多く出てきます。
下記はアマゾンでの販売ですが、JTT社の直販より安価です。
http://www.amazon.co.jp/MyBattery-HQ-Nikon-EN-EL1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%80%90MBH-EN-EL1%E3%80%91/dp/B000B45QUO
メーカー在庫がない以上、互換電池も、遠からず無くなるのでは?と思います。
私の場合、先のレスで書いたように、JTT社の互換バッテリーでしたが、2個購入した内の1個がダメになりました。
私はほとんどの機種で、JTT社の互換電池を2個以上使っていますが、ダメになったのはこれ1個だけです。
最近はあまり(ほとんど)使っていない機種だったので、日付データ保持などで消耗し、過放電になったのかも知れません。(電池は入れ放しでした。)
また、互換充電器は持って無く、そのような充電器で充電すると、充電できたのかも知れません。(未確認です。)
今の内に、市中に在庫がある内に、とりあえず互換電池を2個程度購入し、合わせて、純正電池の出現を待たれたらいかがでしょう。
単三電池が使えるバッテリーグリップが手に入れば、電池問題は解決するのですが…。
書込番号:13185002
0点

影美庵さん こんばんは
早速に書き込み頂きまして、ありがとうございました。
お知らせ頂きました、JTT社の電池を購入する事に決めました。
実際のところ、純正電池の在庫があったとしましても、価格を考えますと
正直、迷っていたかも知れませんでした。(^^ゞ
今じゃ、純正電池の値段で、カメラ本体そのものが買えちゃうかもしれませんものねぇ。(笑)
まだまだ5700使いたいと思っています。ありがとうございました。
スレ主様、横スレ失礼しました。
書込番号:13186457
0点

ハリーウッターさん、私のスレでお役に立てたようであれば、うれしいです!
書込番号:13187823
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
このジャンルのコンデジにはNDフィルターが内蔵されてますが、なかなかいいですね。
アップした写真なんかだとNDフィルターがないと撮れないものですが、内蔵されてるとフィルターの現物がなくても撮れるのでなかなか便利です。
上の写真はSS1/2.4秒になってますが、手すりにカメラを置いて撮ったので何とかブレないで撮れました。
4点

個人的な好みで言えば、SS=1/2.4sは水の流れを撮るには遅いと思います。
水の流れが、雲の流れのようになります。
アップした写真は、高知県の轟の滝です。
好みは1/80s〜1/50sですが、1/30sでも何とか…と思っています。
写真はたまたまこのシャッタ速度になっていた物です。
本来なら、同一場所からシャッタ速度優先で、色々なシャッタ速度で撮影すれば良かったのですが、撮影中は比較する事は考えていませんでした。
写真は全て手持ち撮影で、ファイル容量を落とすため、リサイズはしてありますが、トリミングは行ってはいません。
轟の滝って、小さな滝が幾つもあり、上まで登るのに疲れました・・・。
書込番号:13057636
2点

私の好みでは、1/2秒から1/10秒ぐらいですね。
三脚は持ち歩かないので、手ぶれ補正カメラ・手ぶれ補正レンズの手持ち限界に挑戦して、楽しんでいます。
28mm相当 1/5秒ぐらいなら、成功率50%ぐらいでしょうか。
時々、200mm相当でも、1/5秒でぶれなかったこともあり、面白いです。
晴天時に滝を撮るとNDフィルタ必要ですが、暗い場所の滝では必要なかったです。
G9の方は、晴天。 内蔵NDフィルタ・F8.0・1/5秒・ISO80
A900は、山の奥。 NDフィルタなし・F5.0・1/5秒・ISO200 です。
書込番号:13057995
2点

私の好みは、
高低差の大きい滝の場合、SSは短めにしてドドドッという感じを出したり、1/2ぐらいまで長めにして糸のようにしたりで、
高低差の小さい滝の場合、1〜1/8秒ぐらいに長めにするというところです。
そもそもNDフィルターを内蔵していないコンデジだと、SSを長めにしてこういう写真を撮ることができないので、やっぱりこの機能は助かりますね。
書込番号:13058398
0点

Power Mac G5殿こんばんわ
P7000+内蔵NDフィルター写真 1枚目「明るいけどSS遅いぞ」写真良い感じですね。
個人的には渓谷流水ではSS1秒以上遅くします。影美庵殿が仰っているように「雲の流れ」を狙って・・・勿論三脚必須ですがNDフィルター内蔵ってだけでかなり重宝しますよねぇ〜ピント合うかなぁぁと不安に思う事ありますが(笑)
購入したてP7000+内臓NDフィルター+地面置き写真添付させてください。
書込番号:13058400
0点

とっさにNDが使えるっていうのはなかなかいいですね。
別機種ですが、花火大会じゃないんですけど、お祭りで急に花火を上げますって言われて、
この明るさで花火上げるってかい、ちょーっと待ったーと、
かばんを漁ってNDフィルタを探しているうちに、打ち上げが始まって、
やっとのことで、見つけ出したPLフィルタ(笑)
ないよりましかと最後の1発、しかも斜め...
個人的には急流とか好きですね、奥入瀬とか長閑なのも行ってみたいですが。
書込番号:13059224
0点

NDフィルタ内蔵は重宝しますね。
晴天時は場合によっては感度を落としても露出オーバーになる事もありますから。
でもそもそも感度が変えられるデジカメならもっと低感度の設定が出来ないのかな?
低感度にするのも難しいのかな?
フィルムならISO25とか50とかあったのに…それならNDフィルターはいらないのに?
書込番号:13059993
0点

ついでにPLフィルターも内蔵していると、もっと便利なんですが・・・(無理スジ?)
書込番号:13061725
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
あまり意味無いかもですが高倍率ズームと比較しても遜色ないと思います。
パンでとるならじゅうぶんでむしろ使いやすいですね。
テレ端でもミドルクラスのコンデジよりもちゃんと解像してますね。
一眼に比べ当然ボケ味は無いですがほとんどの場合問題ないのではと思います。
4点


で、なんなの?って感じかもでしょうがコンデジにしてはでかいとはいえ、
ここまでな描写なら納得です。しかも焦点域が広い!
多少なりともボケ味のの差は仕方ないですね。
でも瞬間的に撮る!ならD3100とはいえ一眼レフのほうが楽ですね。
書込番号:13030611
4点

ここにアップした状態では供に多少なりとも劣化してますね。
正直P7000のオリジナルは等倍しなくとも1980×1080の液晶ならば
もっと解像感があります。
あまり参考になってないかもで申し訳ありません。。
書込番号:13030645
4点

コントルさん おはようございます。
P7000の写りのシャープさを説明する写真として充分参考になると思いますよ。
例えば最初の写真はピントが自転車に来ていますので、自転車をしっかりみると、互角の写りをしています。
2番目のちょうちんの写真ですが、P7000は向かいの家のスダレがみごとに分解して見えて、シャープさが充分分かります。
それと比較するとD3100の方はピントがちょうちんに来ていて、向かいの家のスダレはボケています。全体としては、両者の被写界深度の差が大きいので、比較写真として見るのは難しかったですね。
P7000の単独での写りのシャープさは、良く分かる写真と思います。
書込番号:13033113
3点

コントルさん 初めまして
高倍率ズームとの比較、参考になります。
P7000と一眼を比較するなら、高倍率ズームが適切だと思います。
シグマの18-250はAPS-C用高倍率ズームの中では、最も優れたレンズの一つだと聞いています。
パンフォーカス的な撮影では、P7000が使いやすいというのもよく理解できます。
私もD80とP7000をよく比較するのですが、広角 標準ではキットレンズと比べても全く遜色のない描写をします。周辺画質は、キットレンズクラスよりも優れています。
望遠側では、P7000の開放F値がF5.6ですので、55-200クラスのキットレンズよりは少し劣るように思います。
200mm相当で、高倍率ズームと比較すればどのようになるのか、興味を持ちました。
書込番号:13033123
2点

デジカメ買いすぎさん
こんばんは!
被写体深度が深いコンデジはスナップなんかでは重宝します。
オリジナルでは自転車の写真もっと解像感があるように感じますし、
等倍しなければ、むしろ互角以上だとおもいました。
一眼レフもD80、D3100とニコンユーザーと私にとって色の傾向が同じで違和感ないのでいいですね!
銀座草さん
はじめまして!
銀座草さんがレビューで仰てたようにキットレンズよりも解像感は良いと思いました。
私的にはG12よりこちらのほうが解像度ではなくて、解像感は上だと思います。
あと18-250sigmaは非常にシグマらしいシャープなレンズだと思います。
書込番号:13034969
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
GRD3からG12に買い換えたときにはズームがありで高画質、
そしてF2.8ながら4段分かせげるハイブリッドISに満足してましたが、
肝心の画質は自分の好みではなく、完全に画質を気に入ってたGRD3を
残しとけば良かったと思ってました。
他にDP2も使ってますが出番が限られ、もっと手軽で高画質コンデジを探してました。
そして価格のクチコミや作例、フリッカーを見てP7000の画質が気になり、
先日G12からP7000に買い替え、結果、大変満足しています。
ローパスの影響を抑えたP7000は非常にクオリティーの高い画質をたたき出します。
一眼のキットレンズよりキレがあり解像していました。しかも高倍率な上にコンデジとしては
素晴らしい描写です。
巷ではG12のほうが売れてるようですがP7000ももっと売れてもいいのにと思います。
5点

概ね同意見ですが、レンズ近辺の造りが良くないです。
気になる方はとことん気にするでしょう。
因みに私の手元にあるのはバリアが開ききらないため、指で押してあげてます。
たまにしっかり開くものの気にはなります。
書込番号:13000282
0点

>P7000ももっと売れてもいいのにと思います。
液晶画面が動かせるG12に対して動かせないのが販売数に影響したのかなー
気にしない人にとって価格が安いぶんお買い得に思います
書込番号:13000620
0点

コントルさん
ついに買い替えられたんですね。 店でのテストや、価格.comの写真だけでは、本当に自分の気に入る写真が撮れるものかはなかなか分かり難いものですよね。
コントルさんの様に、こだわりを持たれている方は、使えば使う程、P7000の良さが分かるんですがね。
人気だけは、どうもG12の方に分があるようです。
入手され満足されておられる事、同じP7000マニアとして私も嬉しく思います。
これから写真をたくさんアップしてくださいね。
書込番号:13001758
0点

コルトンさん
私も先日、発のNIKONデジカメを購入しましたが全く同意見です。
解像感は、私がメインとするデジ一のPENNTAXと同感覚に感じます。
曖昧さが無くダイレクトに表現してくれる銀塩フィルムの味わいがあります。
AFの懸念も思いの外問題ありませんでした。
現在の高級コンデジのでのコスパは一番と思います。
書込番号:13002542
2点

P7000はニコンのコンデジ的にはいい感じですね。
P7000の後継機はもっと良くなるのなら、それもまたいいでしょうね。
でも、新型がいいかどうかがわからない時代ですけど(^^;…
書込番号:13002791
2点

raven0さん
その辺りは分かりませんが、今のとこ無問題です。
ステハン野郎さん
バリアングルは確かに便利なシーンってありますよね。。
しかし私の場合、初めは多用してましたが、そのうちあまり使わなくなりました。
デジカメ買いすぎさん
niftymailさん
やっぱ買っちゃいましたねー。
AFもniftymailさんが仰ってるように評判ほど気になりません。
むしろあったふりするよりマシかと思いますし。
DP2使ってる私からすれば、動作が遅いとかほとんど問題ありません。
むしろ騒ぐほどかぁ?とも思いました。
しかし改善の声もあるので、その辺はファームアップに期待です。
これだけの描写で、これだけの焦点距離をカバーできてるのも魅力です。
G12も良いカメラでしたが、どこか無難な絵作りな気がしました。
だったら所有してるLX3でもいいや。。と思い。
GRD3を残しとくべきだった!と思ってました。
やはりズームだから仕方ないのかなぁと思ってましたが、P7000を買って
そのような疑問はなくなりました。
ローパスの影響を限りなく少なくしてるということが大きいのでしょうね。
間違いなくハイエンドコンデジの中でも利便性、コスパ等々、かなり優秀で、更に
描写がいいんだから、ネガティブな部分よりポジティブな部分が大きいカメラでしょう。
ねねここさん
全体的に改善してもらえれば余計な機能はあまり必要ないですね。
動作をP300並にとかいいですね。
あと形は個人的にP6000の方がまとまってる感があり好きです。
書込番号:13002811
0点

こんばんは
私もこのカメラ気に入ってます。主にオークション商品撮影用とD700のサブカメラとして使ってます。E5400を使ってかなり良い描写して気に入っていたのですが古いし動作も遅いので新機種に交換しようと思いP6000に変えましたがいまいち納得がいかずP7000に至りました。商品の程度まで表現する写りをしますね。
書込番号:13015755
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
そういえば、この前あたりから地上の絵でしたね。
気がつきませんでした。
でも、いい絵が撮れていますよ。
ひけをとりません。
しかし、ぴいななはツボにはまるなぁ〜。
書込番号:12971802
3点

けいえすじぇいさん
ありがとうございま〜す。
P7000の7倍ズームのボケがちょうど使いやすいですね。
主役の花を見つけて、次に花の周りをぐるっと一周して脇役としての背景にふさわしいバックの方向を見つけて、主役と脇役のバランスを見ながらパシャリってやってみました。
地上の写真って難しいけど、綺麗に撮れた時って、すごく嬉しいものですね。
書込番号:12971946
1点

解像感あってクリアですね!
この間ニコンの社員が限りなくローパスを弱くしてるといってました。
噂は本当で、その結果が表れてるだなと思いました。
このカメラはもっと評価されていいと思います。
わたしもG12から買い換えるか検討中です。
書込番号:12974146
7点

コントルさん やっぱり来てくれましたね、こんにちは。
>解像感あってクリアですね!
そうですよね、特に「こっちは迫力で!」の2枚目の湖の対岸の森の木の葉がよく解像していて、他のデジカメのベターっと溶けたようになってしまうものとは一線を画す画質と思います。
言われる様に、ローパスフィルターの影響を抑えているのと、レンズのキレの良さが効いているんじゃないかと思いますね。
書込番号:12974388
1点

うーん、一眼がこってり系なら、ぴいななはあっさりとしたできかな。
でもここまで撮れれば、文句ないし。
ホント、ピシャリと決まったときは、一眼では味わえない。
でも昨日、一緒に持っていったD7000もレスポンスいいから、つい枚数が………。
ちなみに昨日は、古いCOOLPIX S3も使ったけど、発色はぴいななよりやや薄めながら、ピントはバッチリ。
やはり3機とも、ニコンは撮り手を裏切らない。
書込番号:12977330
3点

デジカメ買い過ぎさん
画像拝見しました。
アスペクト比について聞きたいのですが
4:3で撮影されたのですか?
書込番号:12977742
0点

高倍率レンズとは思えないクリアさを感じます。
やはりローパスの影響を抑えてるとこなのでしょうか。
そういうのは、詳しくなかったら気づかない部分。
もっとそういうセールスポイントあるのに、
なぜアピールしないのか。。
だから巷ではG12のが人気なんかなぁって思います。
しかし使ってみて分かる良さ、
もっと評価されるべきP7000です。
これでP300みたいにもっとサクサクしてくれれば最高。
書込番号:12977891
2点

けいえすじぇいさん
これはまた、凄い絶壁や、崖崩れの跡が見られますが、壮大な景色の所ですね。私には場所がわからないので、教えてくださいね。
EF510-509さん はじめまして。
はい、3648X2736ですから4:3で撮りました。何か気になるところがありましたか?
コントルさん
G12はピントの迷いが無いですからね。
P7000はのんびりと時間がとれる時には良い写真が撮れますが、急なシャッターチャンスは逃してしまいそうで。
う〜ん、私にとって両機とも魅力的ですよ。
書込番号:12978498
0点

デジカメ買い過ぎ 殿こんにちわ
躑躅良い感じに撮影されていますね!
湖畔対岸の林では残念ながら縮小画像なので解像度の良さは個人的には確認はできませんが、某も撮影し、出てくる写真には満足しています。↑のデジカメ買い過ぎ 殿のように達観できないでいますけど(笑)
AFに難ありのP7000ですが半押し連打?!にてマクロ撮影しましたので、これも「躑躅」と云う事で貼らせてください。
「満天星躑躅」→「どうだんつつじ」です。菜の花と一緒に咲いていました。
(駄文失礼)
書込番号:12982323
3点

アメリカンメタボリックさん こんばんは。
うわ〜素晴らしい、これぞ本物の写真だ〜。
被写界深度もほど良くて、ビシ〜とシャープな主役の花と、脇役である背景の美しいボケ、これのコントラストが最高ですね。
花や蜂が生き生きしていて、柔らかい光の中の背景がさらに主役を引き立てていて素晴らしいですね。 いつかこんな写真が撮れるように頑張りたいと思います。
今、私は背景のボケにはまっていて、あまり暗くしても、明るくしすぎても、ボカし過ぎてもしなくても気に入らなくて、なんかやはり脇役(背景のボケ)がある程度出てこないと主役(花)が生きて来ないのじゃないかと試行錯誤しているところでした。 まさに待っていましたというお手本、本当にありがとうございました。
書込番号:12983390
1点



デジカメ買い過ぎ殿こんばんわ 先程は過分な褒め言葉嬉しく思います!!
作例&トリミングありがとうございました。参考になります。
対岸の葉っぱが解像している事判ります。露光の具合や絞り加減、SSにそしてレンズ性能が関係していると思いましがやはり好印象ですね!
これで各種レスポンスとAF性能(スピード)が向上すれば申し分ないのでしょうがある意味とても残念なカメラに思えてなりません。
このクラスの新物後継機の周期は約1年(キヤノン社の場合)〜1.5年だと思いますのでもう一回頑張ってファームウエアアップしてくれないかなぁ〜と(笑)
この時期の定番ではありますがタンポポ綿毛貼らせて頂きます。これもピント合焦するまで時間掛かってしまいましたが、合っている写真は良いんですよねぇ〜
これからもよろしくです!
書込番号:12988086
3点

アメリカンメタボリックさん
これもまた、綺麗な写真ですね。毛の1本づつのキリッっとした美しさが、しっかり表現されています。
地べたに寝そべって撮影されたのでしょうか、これだけ写れば苦労の甲斐がありますよね。
アメリカンメタボリックさんのセンスは素敵ですね。
こちらこそ、よろしくです。
書込番号:12990622
1点

確かにP7000の絵は解像感が高いという特徴がありますが、
輪郭強調は(特にJPEGのデフォルトの場合)コンデジとしてはむしろ控えめなぐらいですけど、しっかり解像してますね。実際に解像度が高いのかもしれませんね。
久しぶりにP7000を持ち出したので、私も便乗してアップさせていただきます。
書込番号:12994746
9点

Power Mac G5さん こんばんは。
綺麗な藤棚ですね。
1枚目のバックのボケも程よいし、光も柔らかくて私の好みの写真ですね。
2枚目、3枚目は美しくて長い藤に圧倒されます。
4枚目はピンクと緑と大木のコントラストが良いですね。
素晴らしい感性をお持ちのPower Mac G5さん 、これからもよろしくお願いします。
書込番号:12995026
0点

この前、大神ファームというハーブメインのガーデンに行ってきました。
我が家のぴいなな、ふっ切れたようなできですかな。
◆アメリカン メタボリックさん
ありがとうございます。
タンポポ、ささりそうです。
こんなに、いい写真撮れるんですね。勿論、撮り手のセンスあってこそ。
◆Power Mac G5さん
ありがとうございます。
藤が滝のようです。でも色合いが柔らかく、優しさが出ています。
書込番号:12999572
2点

けいえすじぇいさん
2枚の写真とも、淡い上品な色合いと、遠景の隅々までシャープな写りで、特に大神ファームの花畑が非常に綺麗ですね。
ぴいななは、濃い色よりも、この様な淡い色表現が美しくて、これが皆に好まれる理由なのでしょうね。
書込番号:13001490
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
いつもお世話になっています。
上記に関し、私は以下のようにしましたらうまくいきました。情報として。
AE/AFボタンをAE/AFに設定。
SCENEをマクロに設定。
AE/AFボタンを押して、シャタボタンを半押しするときちっと焦点が合いました。
以上です。
0点

話しの流れが読めないのですが、何かのスレッドに対する返信でしょうか?
返信なら、”返信する”をクリックして書き込みましょう。(単独のスレッドなら、ゴメンナサイです。)
マクロでのAFは中央1点で合わせると、より合わせやすくなります…。
注意点は”最短撮影距離を守る”ことですね。
書込番号:12942822
2点

あそよし殿こんにちわ
情報ありがとうございます!
状況や被写体によってですが、G11やG10と比べて合焦するまでに時間がかなり掛かるように感じています。
ご紹介の「シーンモード」中の「クローズアップ」は盲点でした!次回試してみます!!
ちなみに某の場合は「中央一点スポット」にしています。
(駄文失礼)
書込番号:12945994
1点

軽く試してみました。
通常のマクロと、SCENEのクローズアップの違いです。
SCENEの場合…、
・AF補助光が常時点灯する(暗くなくても)
・AFモードがコンティニュアンスになる
・RAW撮りができない
合焦の成功率の差については、よく分かりませんでした。
ご参考までに…
書込番号:12946112
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





