
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2010年12月4日 10:18 |
![]() |
317 | 103 | 2010年12月5日 09:34 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月14日 01:19 |
![]() |
4 | 8 | 2010年11月11日 00:43 |
![]() |
8 | 3 | 2010年11月5日 08:47 |
![]() |
14 | 8 | 2010年10月30日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000の(数々の)不具合についても言及して欲しいところね。
ニコン、「D7000」で暗所撮影時に輝点が目立つ現象について言及
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411417.html
8点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
本日、新宿のSCへ行ってきました。
「ソフトウェアの不具合?そんなの聞いたことねーよ。何言ってんだコイツ?」…的なアウェイの空気に包まれながらの、質疑応答になりました。
検査・修理のために工場送りにしてきましたが、ちゃんと問題が解決してから帰ってきますかね…?
以下、質疑応答の要約です。
Q:ネット上でも、似たような症状の人がいるようなのですが?
A:ネットは見ていないので、知りません。
Q:Nikonのサービスセンターとして、このような症例があることは認識していますか?
A:いいえ。
Q:私と似たような症状が出て、こちらへ来た人はいないのですか?
A:いないです。
Q:本当に、誰もいないですか?
A:私個人の知るかぎりでは、いないです。
Q:フリーズした時の対処法は、バッテリーを抜くしかないですよね?
A:他に方法がないので、そうですね。
Q:バッテリーを抜いて故障した場合、メーカー保障は受けれますよね?
A:ショックを与えたなどでないので、おそらく大丈夫です。 断言はできませんが。
こんな感じでした。(要約してるので、ニュアンスは無視して読んでください。^^;)
9点

まとめが抜けてますね、すみません…。^^;
要は、Nikonのサービスセンターとしては、「このような症例は知りません」というスタンスでした。
なので、フリーズが発症した人は、どんどんサービスセンターへ持ち込んでみた方が良いかもしれませんね…。
書込番号:12211504
5点

ファームウェアのアップデートなど具体的な対策がまだ発表もされてないのに持ち込んでも意味無いかもしれないですね〜。
書込番号:12211573
0点

>からんからん堂さん
いえいえ。^^;
現状では、Nikonはこの症例の存在自体を認めていないようですので、どんどん持ち込むべきかと…。
それによって、少しでも早く対策に乗り出してくれる事を期待しております。
書込番号:12211615
5点

変に認めるとリコールになりかねないので公には対応してないのではないでしょうか?
でも、早くファームUPされるといいですね(^^;…
書込番号:12212643
4点

>ねねここさん
ちょっと使いづらいくらいのことでしたら、首を長くして待っていても良いのですがね。
完全にハングアップする現象は危険なので、1日でも早く対策を取ってもらえるよう、せっついてやりたくなってしまうのです…。^^;
書込番号:12212735
3点

Nikonはサポートだめですからね。
わたしもE5000がSONY CCD不具合発症しても、発症しないことになっている製品なんで有償修理での対応ですという回答されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610195/SortID=5947393/
書込番号:12212761
0点

>「消費者トラブルメール箱」集計結果(平成19年1月〜3月分)
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0704.html
>突然撮影できなくなってしまったデジタル一眼レフカメラ
> 「デジタル一眼レフカメラで撮影中、突然エラー表示が出て撮影することができなくなってしまった。電源を切るか電池を抜かないと復帰しない」という情報が寄せられました。
>「消費者トラブルメール箱」集計結果(平成17年7月〜9月分)
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0510.html
>デジタル一眼レフカメラの不具合
> 「デジタル一眼レフカメラが突然動かなくなる不具合が発生している。また、メーカー保証期間が過ぎていても、修理が無償だったり、有償だったりと(有償の場合は2万円程度)様々である」という情報が寄せられました。
わたしのE5000が同様の状況でしたのですでに同様の事例があったわけですが、E5000の件はこのメール箱に投稿しました。
書込番号:12212858
1点

画面が真っ白になるとかフリーズするとか、横帯ノイズとか。
私はまだ画面真っ白ぐらいしか発生してないけど、不具合の報告スレばかりで「何なの?このカメラ」ってうんざりします。
書込番号:12212986
7点

スレ主さん、こんにちは。
こちらの機種が購入前提に気になってる者なのですが…f^_^;
覗いてみると不具合のスレが散見されましたので。
アップで改善されるのでしたらまあ良いのですが、今のトコロは微妙のようですね。
SCへの持ち込みも良いと思いますが、同様の不良機種をお持ちの方からの
メールでのニコンへの問い合わせ攻勢?もアリだと思います。
今年春発売の、フジのHS10にもスレが荒れるほどの初期不良ありでしたが、程なくファームアップでとりあえず?は解決されましたので。
今後の経過を見守りたいと思います。
ニコンの対応、後処理がダメなようでしたら観音のG12にしようかなあ〜と思います^^
書込番号:12213622
6点

>A:ネットは見ていないので、知りません。
不勉強ですね?
書込番号:12213818
3点

度々すみませんm(__)m
スレ主さんの、上記の内容からすると、
ニコンとしてはP7000の不具合に関して、現段階で社内的な共通認識はないようですね。
当機種の機械的な不備から人体への被害がでるようなケースでもない限りはリコールというのは考え難いです。
先に申し上げたフジのHS10は
初期の不具合のセイかどうか当方ではわかりませんが発売当初より早い段階で価格崩れがありました。
今は落ち着いてるようです。
もっともフジの対応が特別素晴らしいモノでもなかったようには思いますが。
出てくる画の評判は良いのでニコンの素早い対応に期待したいです。
先にも申し上げましたが、こちらのスレ、ニコンのホームページ等
監視するかのように日々、見守りたいと思います^^;
ニコンさん!
どなたか関係者でも見てないかな!!??
御社は世にこれまで出されたカメラにたいして
愛情を持っているという話を
ニコンユーザーの方から良く聞いておりますが、
その話が嘘か誠か今後の対応にて見させてもらいますよ(-_-)
書込番号:12214529
5点

>あんぱらさん
リンク先拝見させて頂きました。
情報ありがとうございます。
サポートの評価については、いろいろあるようですね…。
私はまだ受付での応対しか経験しておりませんので、サポートの総合評価については、工場からモノが帰ってきてからしたいと思います。
商品の状態と、添付されるであろうコメント次第ですね。
それを見て必要と感じれば、次のステップ(消費者トラブルメール箱など)に進みたいと思います。
>Punchinelloさん
所有者にとってこそ、「なんなの?このカメラ」って感じです。^^;
>so-macさん
もちろん良いカメラではあるのですが、現行品は問題をはらんでいる可能性が高いので、しばらくは静観した方が良いかと思われます…。
工場から機体が戻ってきたら、またレポート致します!^^
>じじかめさん
不勉強と言うより、ネットで云々言う人に対するマニュアル的な対応に感じられました。
なんにせよ、その一言めの感じが悪かったので、こっちも言いたい事を強気で吐いてくることができましたがね!^∀^;
書込番号:12214547
4点

カメ新さん。
え〜そんな対応なんですか〜!
そりゃ酷いですね!別スレでも書きましたが、私はとりあえず店舗で新品交換となりました。
以下、やりとり。
私:これ、撮影中フリーズしますよ!
店員:えっニコンのカメラにしては珍しいですね。
私:ネットでも結構同じ症状のひとが書き込んでますよ!
店員:そうなんですか〜。よしっ新品交換しましょう!ちょうど2ロット目が入荷しましたので。でも液晶に横線が入るのは一件ありましたが、その症状は初めてですね(困顔)
私:…(えっそんなのもあるのか…)
店員:(新品を持ってきて)これでもう起こらないと思います。撮影中にフリーズなんて本当困っちゃいますもんね〜(笑)
私:まぁ、じゃちょっとこれで様子見ます。
店員:ありがとうございました〜(笑)
なんだか説明もなしに煙に巻かれた感じもしなくはないですが、とりあえず終了です。
しかしSC酷いな〜。私も一回喧嘩しても良かったですね(怒)
ちなみに私は以前不具合を起こした電気製品では直接メーカーの設計と話をして作り直させた事があります。(対応しに直接家に出向かせ修理させました)
それと製品不具合が明らかな場合、直接メーカーに送料相手持ちで文句の手紙を付けて送りつける事もしばしばやっています(爆)
あと、消費生活センターへの相談ですね。あまりに対応が悪い所は徹底的に戦わないと相手が調子に乗りますから。戦わないと(笑)
しっかし困ったもんですね。
書込番号:12214604
4点

>so-macさん
Nikonの嘘と建前の境界線は、私には分かりかねますが…。
SCとしては、「こんな症例は知らない」という対応でしたね。
実際問題、どのレベルまでこの問題が認識されているのかはナゾでしたが。
今の時代、企業としてネットをチェックしていないことなど、あり得ないでしょう。
あくまで、憶測になってはしまいますがね。
なので今回のSCの対応が、取り合うつもりのない「黙殺」なのか、事を大げさにしたくないだけで粛々と対応するためのものなのか…、
工場から機体が帰ってきた時に、判断したいと思っております。
書込番号:12214605
2点

>ガングリフォンさん
キタムラの対応はさすがですね!^^
接客業とSCの違いを感じさせられます…。
Nikonの看板を背負っていない分、否を認めやすいってのがあるでしょうがね。^^;
>メーカーの設計と話をして作り直させた事…
強いですねぇ!^∀^;
もし2ロット目でも問題が再発した場合に、ガングリフォンさんのお力添えがあれば非常に頼もしいです!
しばらく経ったら、2ロット目のレポをいただけると有り難いです。^^
書込番号:12214649
1点

カメ新さん。
お疲れ様です。
とりあえず2ロット目ですが、取り急ぎいろいろいじり回していますが電源フリーズどころか、あんなに頻繁に起こっていた”レンズの再起動”も起こりません(笑)
気のせいか各動作の引っ掛かり感も払拭されています。
こんなこと書くとスレが炎上しそうですが、こりゃ私達が知らない間に何か改善したのかもしれませんよ?だって変ですよ調子良すぎる…。
もしそうならメーカーの姿勢に非常に疑問を感じますね。
とりあえず油断は禁物ですが、様子を見て行きます。
ちなみに今度固まったら店も巻き込んでSCと大いに戦おうと思います(笑)
取り急ぎお知らせまで(笑)
書込番号:12214992
4点

>ガングリフォンさん
とりあえず、出だしは順調そうですね。^^
そしてなぜか、スムーズに…?^^;
予後の経過も、お待ちしております!
書込番号:12215341
1点

スレ新さん。
書き込み後もひたすら試し撮りをしていましたが、只今”ピントが合いませんレンズを初期化します”が出ました!
しかしレンズを初期化してなんだと言うのでしょうか??(怒)
いったい何がしたいんだ???
結局ピントは合う事はない訳ですからこのメッセージの意味が不明です。
ただ、フリーズは今の所大丈夫そうです。
書込番号:12216050
5点

「ピントが合いませんレンズを初期化します」もそういえば出たわ。
マクロ撮影のときですよね。
いくら初期化してもピント合わないわね。
どういうメッセージなんでしょ。
書込番号:12216553
2点

暗所でのズーム撮影はもう諦め気味です
せめてAF補助高届いてる範囲くらい合って欲しいものですがw
せっかくのローノイズナイトモードがもったいない。
明るければ明るいで、ADLのホワイトアウトとかもあることですし
とにかく早急にファームウェア修正をお願いしたい…
…と思う反面
「待ってないで値の付くうちに売り払っちゃおうかなぁ」って
気持ちも生まれつつあります
筐体はあまりカメラには詳しくないけどカメラ好きな家族にも好評ですし
私自身、出てくる絵には満足してるだけに
ほんとお願いしますよニコンさん。って感じです
書込番号:12216949
3点

>ガングリフォンさん
「ピントが合いませんレンズを初期化します」も意味が分からないですよね。^^;
ただ幾分マシなのが、しっかりとエラー処理をしている点で、プログラムは止まらない(フリーズしない)ことですかね…?
できることなら、丸々なくして欲しいシロモノですが。
このままずっとフリーズが出ないと良いですね…。^^
>Punchinelloさん
?????
う〜ん、意味不明なんですよね。
可能性としては、ピント調整系のバグの修正が間に合わず、とりあえずフリーズだけはしないようにした…とかですかねぇ?^^;
>らっするさん
暗所はキツイですよね!
いくら増感に強くなってても、なんだかなぁー…ですよね。
カメラが帰ってきてもAFは諦めて、MFを練習するつもりです。
何のためのAF補助光??…っていつも思いますが!^∀^;
このカメラを売り飛ばすのは良いとしても、係わりの深い人間は避けた方が良いと思います。
重度の不具合を抱えてますので、後々揉めてもつまらないですので。
だって、Nikon好きのユーザーでもイライラする人がいるレベルですよ…?^^;
書込番号:12217817
4点

まあまったくの畑違いのメーカー勤務な私ですが
本当に知らない現状なら調べさせろとまず言いますな
まだまだ新しい製品だし仮に不具合があるとしたら少しでも早く把握しようとするのが基本
もちろん断定は出来ませんがこの場の内容だけを見る限りでは
把握してる部分は少なからずあるものの通常修理で済ませたいのだろうなってカンジです
書込番号:12217876
2点

>toothpickさん
本当に知らなかったら、ビョーキですよね!^^;
大企業病も末期というかなんというか…。
それと、「通常修理で済ませる = 文句を言わない人が損する」って形になるのは、気に食わないですよねぇ。
値下がりを待てずに初期ロットを買った人が、一番の上客でもあるワケですから、大事にして欲しいというのがホンネです。
でもとりあえずは、建前は何でもいいから、まず直せと。
キチッと直って帰ってくれば、この際建前は何でも良いよって心境ですね…。
書込番号:12218272
5点

海外有名レビューサイトのレビューでも、AFエラーの件と、ADL on時の液晶モニターのホワイトバーストの件が出てました。(画質評価はレンズも含めてexcellentなのに……)
今の段階でメーカーが認識してないはずはないでしょう。今、せっせとファームウェア準備中だと思ってます(期待を込めて)。
しかし、少なくとも上の2つのこれだけわかりやすい症状がある状態で発売したというのは、ニコンとは思えないポカですね。
ニコンに限らずこういうものは、発売後しばらくして報告が上がってきて、その対策ファームウェアを出すのに結構時間がかかりますね。これまでの例だと、どこのメーカーでも通常3か月程度はかかってます。
ユーザーがメーカーの話を直接聞く(直接言う)にはSCに行くということになりますが、仮にメーカーが情報を収集してファームウェアの対策中という段階でも、SCにそれを知らせたりということはないようです、どこのメーカーでも。たまたまそういう報告を直接受けたSCでなければ、本当にただ知らない(知らされてない)のだと思います。
(板挟みになってちょっと気の毒かも)
どこのメーカーも仮にファームウェア対策中だとしても、ただいまファームウェアを準備中なんていうことを事前に予告するというのも、一部の例外を除いてこれまでなかったですね。
発表の1週間ぐらい前に予告というのはありましたけど、基本的には発表までは“だんまり”という姿勢ですね。
私は幸い上の2点ぐらいしか、不具合らしいことには遭遇してないので、このままファームウェアを待ちます。
書込番号:12219399
2点

>Power Mac G5さん
AFエラーの件は、100%知っていますよね。
一応、エラーメッセージが表示されますから。
液晶モニターのホワイトバーストの件も、ほぼ確実に認識しているでしょう。
問題は、フリーズする問題がどこまで認識されているのかですよね。
これが一番の大問題だし、早くて3ヵ月後になるであろうファームウェア更新など、とても待ってられない危険な症状ですから。
Power Mac G5さんはまだ、不愉快なだけの不具合にしか遭遇されていないようで、羨ましい限りです。
ということは、フリーズに関してもハードウェアの問題で、個体差があるのですかね…?
私の機体のシャッターボタン、もしくはズームレバーが利かなくなる頻度を考えれば、遭遇しないワケはないので。
一日複数回のレベルで、再起動を余儀なくされてましたから。
(さすがに電源ボタンすら反応しなくなったのは、2回のみですが)
できればハードに病巣があって、とっとと直って帰ってきてくれることを祈ります…。^^;
書込番号:12220201
3点

カメ新殿こんにちわ
不具合自慢しに来ました(笑)←不謹慎で失礼です!
添付写真撮影後作動停止しました。exif通りズームレンズ繰り出し中の出来事でして「これがフリーズ状態かぁ〜」と唸りながら異状な状況を観察しました。
後から思いつきましたがこの状態を撮影しとけば尚良かったかなと
レンズの初期化と今回のフリーズの状況を購入店舗に話し「初期不良案件」として「交換」という解決策を取って戴くことになりました。実際には深く話を掘り下げませんでしたがこの先同症状が起こった場合は再度保障して戴きたい旨は伝えようと思っています。
カメ新殿ほど頻繁に「フリーズ状態」には至っていませんがそれを経験してしまうと、嫌なものですよねぇ〜! メーカーSCに意見するのも有りだとは思いますが、個々の販売店に意見・対応を求めることも有りだと思っています。言いようはそれぞれだと思いますし状況は各々違いますが、ここに書き込んでいる方々の「個体」だけが「トラブル機種」だとは到底思えないですね。
ニコン社がどのような対応するのかしないのか?個体案件なのか全体案件なのか?エンドユーザーがその情報に触れられるのか?当事者になったからには事の顛末を知ってみたいものです。ちょっと大袈裟ですかね?!
決して「ネガティブキャンペーン」ではないのですがニコン社製デジタルカメラ初購入だったんですよねぇ〜(涙)
(駄文失礼)
書込番号:12220793
9点

皆様、秋の紅葉ど真ん中、冬の夜景シーズンを前に、ご愁傷さまです。
誠に残念ですが、本日も、遭遇しております。
フリーズ関係ではないのですが、Mモードとisoオートにも問題があるようです。
・AFエリアをマクロから風景へ変更
・Mモードでシャッタースピード1/10秒を選択
・Mモードでiso設定(具体的にはiso400)、が、変更できない(文字通り)
・仕方なくPモードでiso設定
・Mモードにしてiso表示を確認
・撮影すると・・・・ありゃっ?(画像参照)
・シャッタースピードが1/2000秒に!
さすがに、イラッとします。
気軽に撮れるはずのコンデジで、神経を使うという状態。
なお、気がついたのは、暗い場所で発症しやすい事。
やはり、不評なAF関係に、何か、あるのかもしれません。
それから、ファームアップの際には、MモードでもISOオート可能にしてよ、Nikonさん、プリーズ・・・・。
書込番号:12221205
5点

>アメリカンメタボリックさん
自慢してください!(笑)
聞きますよっ!!
やっぱり、P7000はフリーズしますよね。
このスレへの書き込みを見る限り、皆さん、かなり高い確率で「不具合持ち」の機体に当たってるような気がします。
決っして珍しい症例ではなさそうですよね。
販売店よりもNikonを信頼していたからこそ、SCを利用したのですが、皆さんの書き込みを見てると販売店で交換した方が、カンタンだし対応も良いし、正解なのかも知れない気がしてきました。^^;
あくまでも、交換した機体がフリーズなどしない前提で…ですが。
それと、この問題についてNikonからアナウンスを出す気配すらないので、こうしてネットを通じて、ユーザーどうしで情報交換するしかありませんよね。
高い買い物ですし、ずっと使っていきたいからこそ、「事の顛末を知ってみたい」と思うのは、当然だと思うんですがねぇ。
>ヒロウ・ニテッスルさん
本当に、最悪なタイミングで不具合発生・工場送りとなってしまいました。
紅葉の季節…、ですもんね。
そして、Mモードは本当に使い勝手が悪いですよね!
実際に撮影される明るさがモニターに表示されないから、夜景では使いづらいんですよね。(ヘンテコな、露出インジケータなるものは表れますが…。^^;)
夜景、及び室内でのストロボ撮影で使いたいのですが、何と言うか…、
気が利いてませんよね!^^;(イロイロと)
書込番号:12222669
6点

スレ伸びてますね〜(爆)
ちなみに。
>Punchinelloさん
レンズ再起動はマクロ撮影時に多く起きます。
カメラ交換後もやはり起きていますので、もはや仕様ですね。
ちなみに、もう諦めてMFで撮る事にしました。
でも通常AFへの復帰させるのにいちいちモードダイヤルを回して抜ける仕様もいかがなものかと思いますが。
>ヒロウ・ニテッスルさん
MモードでISO感度オートに変更不可とか?
私のものはきちんと設定できますよ。
もしかしてそれも不具合???
>カメ新さん
いまのところフリーズは起きていません。
それにしてもニコン殿がどう対応するのか楽しみですね。
これで信頼のおけるメーカーなのかどうかハッキリしますね。
書込番号:12223728
3点

ガングリフォンさん。
Mモードで、ISOオート設定自体は可能で、ViewNX2でも「オート(ISO100)」と表示されますが、実際には常にISO100で撮影されます。
その際には、シャッタースピード低速限界設定の値は設定できません。
上限設定つきのISOオートは、一眼機でも常用しているので、P7000にも期待したのですが、この点は、ガッカリでした。
センサー性能を体で把握しておいて、被写体に合わせ、シャッタスピードと絞りを詰めてゆく、という事が、なんともやりにくい。
もし、この点が、ご所有の2ロット目の製品で改善されているようなら、喜ばしいと同時に、僕の個体はいつアップデートが受けられるのか、という不満が出てきます。
現状では、Pモードで記録用どまりの機種です(それで十分といえばそうですけれど)。
写りは良いのに・・・・。
書込番号:12224789
1点

ヒロウ・ニテッスルさん
なるほど〜。今確認しました(爆)そういう事ですか…。
本当不可思議仕様ですね〜。これならMモ-ド時のISOオートを機能上外せば(低輝度にするとか)良いのに…。思わず使えると思っちゃいますね。
残念?ながら私のもの(2ロット目)でも同様の仕様です。
でも、実際は選べるのに実はISO100固定ってどんなプログラム組んでるんだ(怒)
取説の74頁下に注意書きが記述されてるんですが、やっぱおかしいですよね。(変)
ごまかしてる感じがします。
写りは良いのになんだか残念なカメラですよね〜(笑)
書込番号:12225352
2点

>ガングリフォンさん
ただいま、Nikonの対応に不信感を抱きつつも、期待して待っております。
18日に郵送で戻ってきますので、楽しみなような不安なような…。
(用事があって、スグには弄れなそうですが)
P7000って、コンセプトは良いんですけどね。
詰めが甘いというか、甘過ぎるというか、残念なカメラに仕上がっちゃってますよね!^^;
>ヒロウ・ニテッスルさん
写りは良いのに・・・・。
不具合やら、「???」な点の多いカメラですよねぇ…。
書込番号:12226700
2点

S8000、S6000のファームウェアが公開されたわね。
発売から8〜9ヶ月も経ってるけど。
P7000も続いてくれないかしら。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101116_407192.html
書込番号:12227906
2点

なんやボロクソどすな
いいイメージが一気に崩れてしもうたわ
G12の圧勝やな。あんていかんがいちばんや
書込番号:12229908
1点

あんたはんはどっちがお勧めどすか?
わて正直いうてまようてるんです。
あとすまないけど
わてにファン投票してくれまへんか?
たのんます。
書込番号:12230621
0点

皆様、はじめまして
Nikonのホームページに御意見、ご要望のページがありましたので以下に書きます。
https://reg.nikon-image.com/support/
このままでは何の解決にもならないので、以下の内容で意見を送信しました。
直接、意見をされた方が効果的と思いましたのでご報告します。
----------------------------------------
私は、L100のユーザーで、COOLPIX P7000の購入を検討しているものです。
価格.com で不具合の報告が多数出ております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151488/#12211453 ←この件はご存じでしょうか?
早期に対策されないと信用を失う事になると思います。
私は、過去に品質保証の仕事をしていました。初期不良にしては異常です。
信頼性試験、ライフテストされてると思いますが、私は来年早々に購入を考えていましたが、このていたらくでは.... 私の言いたいことはわかりますよね。不具合を公表していつ対策するのか御社のホームページで明らかにしてください。
我々、Nikonファンをガッカリさせないで下さい。
宜しく御願い申し上げます。
----------------------------------------
以上の内容で直接意見を送りましたが、
改善されないようであれば購入は見送ったほうが良さそうです。
書込番号:12231368
11点

>あんたはんはどっちがお勧めどすか?
G12を使ったことないからどっちがお勧めかなんて言えないわ。
>あとすまないけど
>わてにファン投票してくれまへんか?
>たのんます
ファン投票? 何それ?
どういう流れでこういう頼みごとをするのかわからないけど、とってつけた、京都でも大阪でもない気持ちの悪い関西弁を使う人のファンにはなれないわ。
気持ち悪い。
書込番号:12231562
7点

>J50さん
ここまで書いていただいて、それでも知らぬ存ぜぬを貫くならメーカーとしての姿勢を疑いますね。
この投書が生かされることを切に願うわ。
書込番号:12231575
10点

諸事情により変身遅くなりました。
スミマセン…。m(_ _)m
>Punchinelloさん
P7000も早急になんとかして頂きたいですね!
切に願いますよ。
この投書、生かされますかねぇ…?^^;
>殺されたクラレンドンさん
写真を撮ってみて…、
さすがNikon!コンデジも素晴らしい…って思ってたのも束の間。
どんどん湧き出る不具合と、トドメにSCのあの対応を受けると…、
なんだ、やっぱ所詮Nikonのコンデジだなぁ…って思えてきましたよ。
安定感を求めるなら、断然G12でしょうね。
>J50さん
メールやSCを通じてNikonに送った数々の言葉たちは、今どこにいるのですかね?
ちゃんと、然るべき部署へ届いているのでしょうか??
ユーザーの信頼や期待に応えるべく行動してくれる企業だと思いたいのですが、現状では信じられる部分がありませんよね…。
誠実に対応していただくだけで良いのですがね。
でないと、「良い部分」の価値が殺されてしまい、もったいないと思います…。
書込番号:12238221
4点

初めまして 皆様
そろそろ、年末にもなってきましたので吹けば飛ぶような寸志に期待をかけて
P7000検討中だった私ですが、こんなに不具合が多いのかとびっくりです。
色んなスチエーションで今までにないコンセプトそんなイメージだっただけに
口コミを見ていて。。う〜〜〜んと思ってしまいました。
でも、不具合等が解決されれば機能的にはP7000でしょうか??
色んな情報をもとに考えたいなぁ。。と。。
書込番号:12238589
3点

30年前からニコンFEを愛用しているニコンファンです。
今抱えている仕事を片付けたら年末の自分への褒美としてP7000を買うのを楽しみにしていました。しかし皆さんの率直な書き込みを見て、少し様子を見ようかと迷っています。ニコンファンがニコン不安に変化してしまいました。只、写り味に関しての不満の書き込みが殆どないので、画質は最良のようだと判断して、ここは浮気をせず、ニコンの誠実な対応を待ちたいと思います。
皆の書き込みをニコンが参考にし、役立ててくれることを切に待ち望みます。
書込番号:12240014
1点

皆様、こんばんは(^_^)v
Nikon から質問についての返信が本日14:15に届きましたので
ご連絡致します。
件名:「Re:COOLPIXP7000 の不具合について」
以下、全文です。
------------------------------
日頃はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとう
ございます。
COOLPIX P7000の件についてお問合せいただき、恐縮では
ございますが、当窓口では製品の仕様や動作などの詳細について
ご案内が出来かねてしまいます。
大変お手数ではございますが、製品の仕様や使用方法など
詳細について確認をされたい場合には、
下記の弊社カスタマーサポートセンターへ、お電話にて、
お問合せいただけますようお願い申し上げます。
【電話によるお問合せ(ニコンカスタマーサポートセンター)】
電話番号:0570-02-8000
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、
03-6702-0577 におかけください。
FAX番号:03-5977-7499
営業時間:9:30 - 18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
※詳細は下記WEBページをご参照ください。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.htm
今後とも「ニコン製品」ならびに「ニコンイメージング」を
よろしくお願い申し上げます。
株式会社ニコンイメージングジャパン
ニコンイメージング案内係
http://www.nikon-image.com/
----------------------------
返信内容は、以上です。
返信が来ましたので少なくとも、皆様の不具合の内容は読んで頂けたと思います。
早ければ年内にファームウエアのアップデートがあると思います。
私は、しばらく待とうと思います。
しかしながら、ユーザーの方は納得出来ないと思います。
申し訳ありませんが、私は購入していませんのでこれ以上のことは出来ません。
購入された方は、上記連絡先(有料ですが)に直接問い合わせて下さい。
既に、この不具合はNikonは把握した筈ですので真摯に回答してくれるでしょう。
>Punchinelloさん はじめまして(^^)
これだけ問題が大きくなっていることは、Nikonは理解した筈です。
販売されて一年経過してないので、文句を言えば交換に応じてくれるでしょう。
私が危惧しているのは、不具合を承知で販売したと思われるからです。
Canonとの熾烈な競争のために年末商戦に合わせて無理して販売したと思うからです。
通常まともなメーカーであれば、生産ロットの中からサンプリングして
決められた台数を社内基準と照らし合わせてチェックします。
既に問題はある程度、把握しているでしょう。
今回の不具合は、社内評価が不十分だったからだと思われます。
私の憶測ですが、今後製造される製品は改善されると思います。
>カメ新さん はじめまして(^o^)
突然の災難、大変な目に遭いましたね!
どうやら、Nikonの品質管理が甘くなっているようですね。
商品のサイクルが早くなっていることが原因の根本にあるように思います。
Nikonは良いメーカーだと思っていますので、しばらく待ちましょう。
今回のスレが、品質保証体制の強化になればと期待しています。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12240879
7点

皆さん、こんばんわ。
まぁ、なんというか私も交換ロットが手に入りましたので先日一応製品登録のやり直しをしました。
ニコンって製品登録すると必ずアンケートがメールで届きますので、不具合の件や困惑している皆さんが居る旨。ご意見ご要望へはきちんと記述しておきました。
でも正直このカメラに付き合い疲れた〜〜って感じですね。
このまま不具合が落ち着くとも思えないし、こんなバクダンを抱えたカメラはなんだか持ち歩くのも嫌気がさし始めています。値段が付くうちに売るのが正解?かなぁ。
一眼の方はまぁ不具合がある時も無いとは言えませんが素晴らしいのに…。
発売当日に購入したD7000なんてめちゃくちゃ調子良いですよ(笑)
それに比べコンデジは駄目ですね〜(ニコン初コンデジだったんですが)
(私みたいに初でこういう経験をすると二度と手を出さないと思います)
惜しい事ですねぇ(泣)
どうしたものやら…。来月早々正式アナウンス、ファームアップとかだったら見直しますけど期待できるかな〜〜??
書込番号:12241720
6点

皆様、こんばんわ。^^
Nikonから、P7000が戻ってまいりました。
同梱の納品書のコメントは、以下のようなものでした。
【処置内容】
@ご指摘の現象につきまして作動の点検を繰り返し行いましたが、正常に動作しておりました。
念のため、考えられる要因のレンズユニット部を点検いたしましたので、今一度ご使用下さい。
本当にこの文面どおりだとしたら、サイテーですね。
本体の状態としては、設定がすべて初期化され、ストラップに外した形跡があったくらいでしょうか…?
ただ、まだちょっとしかイジれていませんが…、
テレ端(200mm)でのピントが、安定したような気がします。
前よりも確実に寄れるし、レンズのエラーが出づらくなりました。
ガングリフォンさんじゃありませんが、「何かが違くなった」気がします。^^;
その他の調子はどうなのか、今後も使い込んでみて報告したいと思います。
>琴りんさん
不具合等が解決されれば、良いカメラだと思います。
ただ、Nikonからの正式なアナウンスがないので、「いつ解決するのか」は分かりかねますが…。^^;
>901118さん
写り味に関しては、不満はないですね!^^
「ニュートラル」にしておけば自然な発色してくれますし、金属光沢などは「スタンダード」で撮ればシャッキリとしますし…。
この件について、ニコンはキッチリした対応は取らないと思います。
あくまで、SC・工場と関わった限りでの、私の直感ではありますが。
期待するとしたら、2ロット目以降か、もしくは修理後の機体でしょうね。
ガングリフォンさんや私、もしくはその他ユーザーのレポートをお待ち下さい。^^
>J50さん
Nikonからの返信ですが、要約すると、
「うちは担当外なので、他の部署にあたってください」
という事な気がします。
典型的なタライ回しな気がしてしまうのは、邪推ですかね…?
この問題について、Nikonとして把握しているのかどうか、きっと最後まで言わないつもりかと思われます。
なので、真摯に回答してくれることなどは、期待しないことにしました。
誠実な対応(修理)さえしてくれれば、それで納得します…。
私の機体にしても、本当に前と同じ状態なのかどうか…、
時間のある時に、キッチリと検証して、レポートしたいと思います。
>ガングリフォンさん
その後、P7000の調子はいかがでしょうか…?
私の機体も、「なんとなく」ではありますが、調子が上向いた感があります。^^;
実際には、使い込んでみないとなんとも言えませんが…。
とりあえず、テレマクロが使えるようになりました!(爆)←ナゾですよね!^∀^;
書込番号:12242745
2点

カメ新さん。こんにちわ。
う〜ん。不思議な対応だなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!(怒)
なんか納得できない!納得できない!納得できない!(怒)
たしかカメ新さんのは電源部の不具合でしたよね、レンズユニットの点検って何なんだ??
もう隠ぺいの匂いがプンプンします。
こりゃ言われる通り正式なアナウンスなど期待できませんね。
気が付いた人のみ個別対応って感じ。
結局フリーズする件にしても難しいシーンを撮ろうとする場合やコアな設定をして(私の場合Mモード、マクロ、MFで設定をあれこれ行っている最中にフリーズ)撮る人にしか起こっていない感じだし??
普段からオートでしか撮らない人には起こらない現象なのかも。
だってオート撮影は快適ですもん。
だとすれば、大多数の人は知らないのでは??
ど〜なんでしょう。持っている方全員。是非全機能をいじり倒して欲しいですね。
あ〜真実を知りたいです。(今後のニコンという会社の信用度を図りたい)
でも何故か調子が良くなったみたいでとりあえず安心?ですね。
>ガングリフォンさんじゃありませんが、「何かが違くなった」気がします
そ〜なんですよ!やっぱり感じますよね〜。なにかが違う、なにかモッサリ感が薄くなったと言うか何と言うか…。病気が治った感じというか。とにかく調子が良くなった気がしますよね?
何だかスッキリしませんが、こうなったら次の不具合が起きるまで徹底的に使い倒してやりましょう(笑)今度同じ事が起きたら絶対爆発してやります。(爆)
書込番号:12243260
4点

皆様、おはようございます。
> カメ新さん
>>J50さん
この問題について、Nikonとして把握しているのかどうか、
きっと最後まで言わないつもりかと思われます。
仰る通りだと思います。
問題を知りながら、不具合を公にしないうちに不良品を
販売してしまおうという魂胆が見えますね。
これは販売する営業側の考えを優先したと取れます。
不具合を公表して会社の信頼を得るよりも売り上げを優先した。
こんなところでしょうか。
品質保証部門の考えが無視されたのでしょう。
ですから私は、前のレスで「しばらく待ちましょう。」と書きました。
Nikonの不買運動でも起これば変わるかも知れませんが.....
一般ユーザーは何も知らない事が問題です。
今回の問題を整理して考えてみました。
1)Nikonではコンデジとデジイチでは品質基準が違う(担当者が違う)。
コンデジを評価する技術者が未熟で不具合を見抜けなかった。
2)営業側からの要望で量産の直前に設計変更を行い、
変更部分の信頼性試験が行われなかった。
3)急な設計変更で生産現場で混乱した結果、今回の事態を招いた。
事実はわかりませんが「あたらずといえども遠からず」でしょうね。
小さな会社ですとこういうことが致命傷になります。
カメラではありませんが、技術者が品質保証部を通さず部品を変更した結果、
製品はリコールされて30億円以上の費用がかかったなどということがありました。
これが自動車なら、エンジンがかからないとか走行中にエンジンが停止したと
いったリコールに相当すると思います。
カメラは、人命に影響が出ないので無視されたのでしょうね。
良い製品を作るまじめなメーカーだと思いたいです。
対応次第では、私は購入の候補から外すことになるでしょう。
もしそうなったらとても残念ですね。
大事にすべきNikonファンを無視するなんてことは無いですよね"Nikon"さん。
そうなれば私は、Canonを選ぶでしょうね。そうならないことを願います。
書込番号:12243489
5点

購入1週間で300枚ほど撮りましたが、フリーズする気配は全くありません。
最近のロットは全く問題なのかな。
新宿のSCでD700のメンテのついでにP7000についても色々聞いてみましたが
担当者の対応は上のみなさんとは全く違う対応でした。不思議ですね。
書込番号:12247473
1点

>ガングリフォンさん
本当に調子が良くなったのかどうかは、正直まだ分かりません。
なにせ、弄ってる時間が短いですので。
あくまで短時間の使用で、何かが上向いた気がするだけです。
ただ、シャッターボタンが一瞬利かなくなる現象はありました…。^^;
(ズームレバーを弄ったら復帰しましたが)
とっとと店舗で交換してくるのと、はたしてどちらが正解だったのでしょうかね…?^^;
とりあえず、徹底的に使い倒しますか!^∀^
また不具合が出たら、その時はその時で、SCと徹底的にやり合いましょう!!!
>J50さん
Nikonとまた関わるとしたら、不具合が再発した時でしょうね。
私の件に関しては、Nikonとしてはもう決着済みであり、きっと掘り下げることもないでしょう。
全体としても、2ロット目以降は水面下で修正されているのかもしれません。
今後の対応…といっても、この件をNikonから蒸し返してくることはない気がします。
なので、「今後の対応=沈黙」の可能性が大でしょうね。
もし私の機体で不具合が再発したら、その時はコチラでご報告致します。
>Happy_Orange(return)さん
ガングリフォンさんの2ロット目の機体も、今のところ調子が良いらしいですね。
ダイエット中お父さんさんの、2台目の機体も。
>>P7000についても色々聞いてみましたが、担当者の対応は上のみなさんとは全く違う対応でした。
新宿のSCが、P7000のフリーズ問題を認め、謝罪したと言う意味でしょうか…?
詳細なレポートを希望します。
書込番号:12247767
2点

>>>>P7000についても色々聞いてみましたが、担当者の対応は上のみなさんとは全く違う対応でした。
>>新宿のSCが、P7000のフリーズ問題を認め、謝罪したと言う意味でしょうか…?
>>詳細なレポートを希望します。
私のP7000はフリーズしないのだから私に謝罪する必要は彼らにはありません。
しかし、そのような問題でSCを訪れる人がいる事と、もし私のP7000で起きれば
対応させていただくという話です。まあ、凄く普通な対応です。
問題を認めるとか認めないとかはSCの判断で客に言う事は出来ません。
Nikon本体が認めない事にはどうしようもありません。
SCは対応の窓口にすぎませんから。
そういう観点から見れば、Nikon本体がこの不具合を問題と認めたという風には
取れませんでした。
書込番号:12248491
2点

スレ主さん、皆様おはようございます☆
購入前提にこちらのスレを日々、動向を注視してきた者です。
種々の不具合が個別の個体によるモノなのか、
ロットによるモノなのか、はたまたP7000総体に起こりうるモノなのか…
片や快調とのスレも見受けられ、これから新規の購入ならとりあえずは大丈夫そうな感じもありで、
今後の購入は不具合あるかもを想定しての個人の判断になりそうです。
以降、普通に撮影サンプルともなる画像アップのスレを期待したいと思います。
もし当機種を購入しましたらP7000スレに顔を出したいと思います。
書込番号:12249102
1点

店頭で数分あれこれ使用してみたところ、フリーズはしませんでした。
ただし、マクロ撮影のとき「レンズを初期化します」は出ました。
書込番号:12250795
1点

スレを読むのが遅れてしまってすいません。
気になったのが何点かあるのですが、
・不具合が何度も起きているという話はあるのですが、未だに、
狙って不具合を起こせたという報告がありません。私もメーカで
仕事をしているのですが、不具合を直せないのは信用に関わるものの、
どのような場合に起きるのか判らなければ個体のバラツキと判断して
交換する以外の対応しかできません。
ユーザとして条件出しに協力するということは考えられませんか?
・AFの不具合は暗い場合に起きているようですが、一定水準以下の
光源の場合、AFが動作しなくなることはあり得ます。一眼レフの交換レンズに
おいてはF値が5.6以上になると保障しかねるということはニコンが公言してます。
・ネットの情報はメーカは見てないのは誠意が無いわけではありません。
本当に製品を持っているか確認できない匿名の話を追う労力があるなら、
SCに連絡してくるユーザ相手に労力を割くのがメーカとしての誠意ではないでしょうか?
ニコンを擁護する気は無いのですが、メーカ勤めの者として言わせてもらうなら、
ユーザがクレーマーと疑わざる得ないことを言っている場合には、対応に苦慮せざる得ないです。
書込番号:12251503
7点

初スレです。
私も、この製品が気になりスレを見てましたが、随分酷いようですね。AFの辺りが特に…
コンデジはCooLPixの別製品ですが、よく写りますし、抜けの良い絵を出してくれるので気に入っていました。なので、新しく出たP7000が良ければ、お金を貯めて購入でもしようか…と考えていましたが、G12やLX5も検討しないと駄目かもしれないですね^^;
私もニコンの一眼(デジタル、フィルム)を所有していましたが、大変使い勝手もよく、大変素晴しい絵を出してくれました。SCの対応もよかったのですが…
今回の件を見ているとがっかりしました。頼むからユーザーの声を聞いて下さい。その一言に尽きます。
最近、利益ばかりでユーザーの声がなかなか反映されていない気がしています。(まぁ、会社って元々利益重視なんですけど…)
ニコンさんもそのような会社にならないで欲しい。なるべく多くのユーザーの声を受け止めてくれる会社でいて欲しいです。
だいぶ横道にそれてしまいましたが、今回の件はもう一度ニコンさんも真摯に受け止めて、改善のファームをいち早く出してもらいたいと思います。
1人のニコンファンより
書込番号:12253117
4点

>Happy_Orange(return)さん
SCでもなんでも、キレイごとだけなら並べられます。
「お客様第一」みたいな感じで。
問題は、いざNikonにモノ申したい時、困った時に、本当に頼れるのかどうかです。
もしSCの人柄が良かろうが、Nikon本体から不具合の情報が下りてないとすれば、それはそれで頼れないですよね…?
私は、実際に経験した立場として、言わせていただきます。
頼れませんでした。
不良品を不良品と認めてもらえないもどかしさが、想像できますか?
フリーズするんですよ?
これが不良品でないなど、あり得ない話です。
>so-macさん
Nikonからは何のアナウンスもないので、不良品を回避する方法は分かりません。
現行機であれば、ひょっとすると大丈夫なのかもしれません。
ただ、P7000がフリーズする問題が複数あったのは事実ですし、危険な症状であることも確実です。
100%安心できる買い物とは言えないことだけは確かですね。
中国製の加工食材と同じで、大概は大丈夫なのかもしれませんが、リスクも引き受ける覚悟は必要だと思います。
>エアー・フィッシュさん
「レンズを初期化します」は不具合というより、ヘンテコな「仕様」の分類ですよね。
いったい、何がしたいのでしょうかねぇ…?^^;
私の機体で言えば、フリーズは突然にやってくる感じでしたね。
(工場から帰ってきてからは、本格的なフリーズはまだ無しです)
>ビカビカねっとのPちゃんさん
・不具合の発生した条件
私の場合には、アレコレ設定変更をしていて、グリグリとダイヤルやらボタンを押してるうちに「突然」反応しなくなることが多かったですね。
かと思うと、ゆっくり操作していても利かなくなることもありましたし…。
OSが不安定なPCが、唐突にフリーズする感じによく似てますね。
何が原因でフリーズしたのか、皆目見当が付かないと言いますか…。
・AFの件
これは、回避策らしきものを見つけました。^^
AFをワイドにすると良いようです。
MFの練習をしていて思ったのですが、モニターで暗部を見るとノイズが酷く、コントラスト差がハッキリせず、とても厳密なピント合わせなどは無理な感じでした。(←撮影した写真には、それ程ノイズは無い)
なので、アバウトなAF(ワイドorオート)にしてみたら、ある程度ピントが合うようになりました。
ただし、ボケボケの状態で「ピピッ!」となることもあります。^^;
・メーカーの誠意の件
ネット云々で言っているのではなく…、
主に皆さん、「不具合を公表して、対策を講じること」ができてない点の対して、言ってらっしゃるかと思われます。
ちなみに私は、SCに機体を持ち込みましたが、「そんな不具合はありませんでした」といって付き返されましたがね。
労力を割いてくださったとすれば、極秘裏に修理してくれたとかでしょうか…?
今のところ、工場から帰ってきてからは不具合らしきものはないです。
>α100α7Dさん
今回の一件では、Nikonの隠蔽体質を感じました。
もっと誠実なメーカーだと思っていただけに、私も残念です…。
書込番号:12253785
4点

横レス失礼します!
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>・不具合が何度も起きているという話はあるのですが、未だに、
狙って不具合を起こせたという報告がありません。
その通り、今回一番懸念されたのが、まさに不具合の再現性。購入店、メーカーに説明する際、もめる可能性があるのがこの点でしょうから…。
私の場合キタムラの対応があまりに素晴らしく瞬時に交換となりましたが、ネットなどで購入された方はさぞかし苦慮されるだろうなと容易に懸念されました。
と、いうのは再現するのが非常に難しいからです。
個人的に考えているのは、もっさりした動きの中で素早く設定を変更すると、内部バッファメモリへの読み書きにおいてプログラムがバッティングし、メモリがハングアップ。つまり最初の処理が終了しないうちに2つ目の指令が始まってしまいメモリ上に乗ったプログラム自体が壊されてしまう現象。
古いPCなどでゲームをするとよく発生した現象です。”順番を待て”という命令がうまく働いていないのでしょう。
リセット(電源を抜けば)すればメモリがクリアされますので正常動作に戻ります。
これは本当にほんの少しのタイミングで起きる現象ですので触る人のクセが違えば当然再現されません。
かくいう私も1度遭遇したきりで、何度も再現を試みましたが駄目でした。
こういった時限爆弾がこのカメラには仕掛けられているということが問題で、いつ発症するか不明なのも不気味です。
もし二度とないシャッターチャンスに起きたらと考えると嫌になりますよね。
そういった事を真摯に受け止めてメーカーにはプロの目で本気で調査して欲しいと皆さん切望されている訳です。
再現性がなくても起きている現象です。再度設計から見直しプログラムの盲点を見つけ出す努力をして欲しい。
まずは販売を一時的にストップし、そして早く正式アナウンスをし謝罪して欲しいものです。
それこそが信頼回復につながる一番の早道でしょう。いまだに店に平気で並んでいるのが不思議でしょうがないです。
まったく何考えてるんですかねニコンは?ニコン品質じゃなかったのか?
と、思いますね(笑)
ちなみに今の所交換品は調子良いです…。
書込番号:12254231
5点

>>カメ新さん
要は付き合い方の問題です。メーカーに過大な理想を求めてもしかたないですよ。
そして、ご自分が気に入らなければ別の方策を取れば良いのです。
P7000は大丈夫ですが、他のカメラでもっと酷い事をなんども経験しています。
他社でも同じ。サービスセンタが出来る事など本の少しです。
貴重な時間とお金を奪われている悔しさはお察ししますが、所詮カメラメーカーなんてこんな程度なんですよ。
書込番号:12254249
0点

>ガングリフォンさん
Nikon品質ですか…。
これが少数の問題だったとしても、とっとと公表・謝罪して、修正しましたとアナウンスすれば良いのですがねぇ。
それとも、まだアナウンスできる段階にはないのでしょうか…?
この頃は新規の「フリーズしました」って書き込みを見かけないものの、変な邪推をしてしまいますよね。
>Happy_Orange(return)さん
所詮カメラメーカーですか、確かに。^^;
よく、保険会社が保険金を払わなかったとかでニュースになるじゃないですか?
平時の際には下手に出て安心感を演出してくるくせに、いざとなると助けてくれないという、あのパターンが多いのですかねぇ?
とりあえず、今のところは不具合の再発はないので、ヨシとしておきますかね…。
書込番号:12256959
2点

Happy_Orange(return)さん こんばんは
私は、カメ新さんの仰る通りだと思います。
ユーザーが声を上げなければ何も変わらないでしょう?
このスレを立てたカメ新さんの存在が無ければ、
P7000はとても素晴らしいカメラだと騙されていたことすら
気づかなかった筈です。
こういうスレこそユーザーがとても知りたい情報だと私は思います。
言い過ぎたところがありましたらお詫び申し上げます。
現在生産されている製品は、必ず良くなっている筈だと信じたいです。
以上です。
書込番号:12256960
4点

>J50さん
>>こういうスレこそユーザーがとても知りたい情報…
メーカーにとっては、もっと知りたい情報なのだと、信じたいところですね…。^^;
当事者(Nikon)には、目をサラにして読み込んでいただきたいです。
書込番号:12257023
3点

カメ新さん こんばんは(*^ー^)ノ
禿同(激しく同感です)です(≡^∇^≡)
とりあえず、私は様子を見て判断します。
書込番号:12257079
2点

カメ新殿 皆様こんばんわ
P7000二号機手元に入りましたのでご報告致します。
製造番号が初号機番号+5200番でした。初期ロットか2番目ロット以降かは不明です。ちなみに初号機は下4ケタ1000番台突先でした。
初号機が苦手としていたマクロ撮影においては「レンズの初期化・・・」は出ていません。残念ながら夜間撮影は未だ経験していませんので割愛ですが、室内撮影では無問題です。
上記他板に写真添付させて頂きましたがほんのちょいと撮影では良い感じです。ただ夜間撮影の状況如何ではそれなりの行動(見切りを付けてさよならしてしまう)を取ろうかなぁ〜?!
散々に云っていたG12が眩しく見えて来たのは気のせいかな(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12258736
1点

>アメリカンメタボリックさん
こんばんわ!^^
レポートありがとうございます。
マクロ撮影ですが、私の機体も工場から帰ってきてからというもの調子が良いんですよね。
焦点距離200mmで40cmまで寄れるのにはビックリです!^∀^;
(少し上の方の[12242745]にレポートありますが)
最初からこんなに寄れましたっけ…??
あともう1点、Mモード中にISOの変更って、前からできましたっけ…??
確かに言える事は、ピントのエラーが減りました。
あと、暗所撮影時のAFですが、「ワイド」にすれば、AF補助光のみで合焦できることを見つけました。
押入れの中でも試しましたが、ストロボ撮影できました。^^;
AF補助光の届かない距離ではまだ試したことありませんが、「スポット」だけでなく「ワイド」も試してみてください。^^
書込番号:12259064
2点

>>J50さん、
勘違いしないで下さい。
私はユーザーが声を上げるななどと言ってません。
不満、要求があるのならば堂々とするべきです。
しかしその方法には色々あるのですよと言っているのです。
ここ(価格)はユーザーにとってはとても有益な情報が得られる時も多いです。
今回のP7000のフリーズの件も購入を考えていた人にとってはとても有益な情報
でしょう。
ですが、だからと言って、ここで大きな声をあげてもメーカに届くとは限りません。ユーザ同士の有益な情報交換の場が必ずメーカーに反映されるかといえば
個人レベルではメーカーの人も見ているでしょうがメーカとしては全く気にして
いないところも多々あります。それが現実です。
それよりSCを通したり(今回のスレ主様はこんもSCでの対応に非常に憤慨して
いるのは理解しております)、直接メーカーにメール、電話したり、
消費者センターを通すなりした方が有効です。
という事を言いたかっただけでした。
書込番号:12259922
2点

Happy_Orange(return)さん おはようございます。
今朝、あなたが書かれた以下のコメントがあれば私は勘違いしませんでしたよ。
------------------------------
しかしその方法には色々あるのですよと言っているのです。
ここ(価格)はユーザーにとってはとても有益な情報が得られる時も多いです。
今回のP7000のフリーズの件も購入を考えていた人にとってはとても有益な情報
でしょう。
ですが、だからと言って、ここで大きな声をあげてもメーカに届くとは限りません。ユーザ同士の有益な情報交換の場が必ずメーカーに反映されるかといえば
個人レベルではメーカーの人も見ているでしょうがメーカとしては全く気にして
いないところも多々あります。それが現実です。
それよりSCを通したり(今回のスレ主様はこんもSCでの対応に非常に憤慨して
いるのは理解しております)、直接メーカーにメール、電話したり、
消費者センターを通すなりした方が有効です。
-------------------------------
いずれにせよ気分を害されたことお詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:12260218
1点

カメ新さん>
>主に皆さん、「不具合を公表して、対策を講じること」ができてない点の対して、言ってらっしゃるかと思われます。
不具合が何か判らない限り公表はできないでしょう。そして対策もできないです。
交換して直ったなら、一定の確率で起きる、初期不良と見るべきでしょう。
ガングリフォンさんの言われるように、ファームの問題の可能性もありますが、
私自身はスイッチ類の接触の問題ではないかと見ています。要するに部品の
相性の問題の可能性を疑ってます。あるいはアースを取れてないので帯電して
動かなくなってしまうのかも知れません。
電源を入れて、何分後に問題が起きたのか、その辺りまでチェックしてみて下さい。
スイッチ類を押す角度はどうですか?
恐らく原始的な理由ではないかと思います。
メーカとしては一定のチェック項目があると思うのですが、それ以外のことを
した場合に、不具合があるのだと思います。メーカは設計・製造する側であり
想定外のことをして動作不能に陥らせることには長けていません。
メーカとしてはユーザからの指摘はありがたく受け取ってくれますよ。
余談ですが、こういう想定外のことをして、機械を壊す天才っているものなんです。
私の高校の先生はリモコンでレーザーディスクのプレーヤーを
ディスクごと壊したこともあります。
書込番号:12264046
1点

>>J50さん
気分など害しておりませんです。
どうぞお気になさらずに。
書込番号:12264669
1点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
交換ではなく、検査(と調整??)してもらっただけです。
Nikonのやることなんで、実際に何をしたのか、真相は闇の中ですが。
直ったのかどうかは定かではなく、シャッターボタンのフリーズ(大した問題ではない)は、既に2回起こっています。
調子が良い気がするのは、あくまでマクロの話です。
ちなみに今日で言いますと、夜景をMモードで撮影していて、途中でローノイズナイトモードに切り替えようとダイヤルを回したら、シャッターボタンが反応しなくなりました。
ズームレバーを弄ってみたら、復帰はしましたが。
電源を入れてからは、1分以内でしたでしょうか…?
ボタンは中心を押すので、特別オカシナ方向に押し込んでいるとかも無いと思います。
>>想定外のことをして、機械を壊す天才…
その天才達が、P7000ユーザーにのみ固まっているとは考えづらいので、「一定のチェック項目」に不備があるのかと推察されます。
手抜きチェックをしているのではないでしょうか…?
もう少し使ってみてダメだったら、頼りにならないSCではなく、販売店の方にかけ合って、新品と交換してもらおうかと思っております。
「不具合が何か判らない」などと言われても、こちらには不良でない商品を受け取る権利があるのですから、Nikon内部でとっとと調べろと言いたいです。
書込番号:12266096
5点

カメ新殿 皆様こんにちわ
かなり気になりましたので横レス・書き込みさせて頂きます。
ビカビカねっとのPちゃん殿こんにちわ&はじめまして
書き込み拝見させて頂きました。そんなにニコン社側意見??と感想を受けもしや「ニコンさん」と思いました。
販売商品の不具合情報収集を購入者に求める書き込みには度肝を抜かれました! 多かれ少なかれ潰せなかった「不具合」は工業品ですので致し方無しでしょうが、「狙って出せる不具合」搭載品は不良品じゃなく欠陥品です。それかどうかを精査するのは購入者ではまったくないですよ?!ニコン社のお仕事を取っちゃだめでしょ(笑)
ヒューマンタッチ箇所の設計は社内基準最上位の箇所だと思います。「押し方が・・・」これもあったとしたらまったくのビックリです。「アース」「帯電」コンパクトカメラでの話ですよね??残念ながら聞いた事無いです。
個人的には度重なる「レンズの初期化・・・」と、原因不明による「全機能停止」を経験しまして販売店にて新品交換して頂きました。
P7000での写真撮影=趣味です。そこに撮影できなかった不幸は考えられますが、金銭的損失やその他の実害は有りませんので、ヒステリックにはなっていませんがP7000に対してネガティブな感情を持ってしまっている事は確かです。そんな中のあからさまに「ニコン贔屓」のビカビカねっとのPちゃん殿の2回目の書き込みを拝見してしまったので、意見を書き込みました。
物事の云い方や書き込み方は個人それぞれだとは思いますし、好感・不快と感じ方もそれぞれだとは思います。ただ今回この板では少なくても自分で購入したP7000の出来不出来を書き込まれているし、状況とそれに関しての感想を書き込まれていると思っています。カメ新殿の「(不具合機種持った方々)皆で行動しましょう」的な箇所や「SC相手に戦う」箇所はさすがにいかがなものかなぁ〜と思いますが、それでもP7000所有されていますからね。
其処の御仁、それは違うんじゃぁぁないの?!と強く感じましたので失礼承知で申し訳ありませんが、書き込みさせて頂きました。某が経験した事・お付き合いした事のない「メーカ」勤務なのでしょうし、現在の常識だったのならば謝罪致します。
(駄文生意気大変失礼)
書込番号:12267479
8点

ニコンイメージングよりメール
(不具合のため購入を踏みとどまっているというメールに対しての返信)
「現段階ではP7000に関しての不具合の情報はなくファームアップ等で改善できるかについても、ご案内できかねる」そうです。
書込番号:12270419
1点

>kievmirさん
早い話が、P7000でフリーズの不具合が出ても、SCで面倒見る気はありませんということでしょうかねぇ?
文面通りだと、SCに持ち込んだり、メールにしたためた「声」は、一切届いていないようで…。
残念ながら、P7000を購入して不具合が出た人は、見捨てる方向で決まったのですかね…?
書込番号:12270777
3点

カメ新さん>
レスを、と言うより、お付き合いありがとうございます。
>ちなみに今日で言いますと、夜景をMモードで撮影していて、
>途中でローノイズナイトモードに切り替えようとダイヤルを回したら、
>シャッターボタンが反応しなくなりました。ズームレバーを弄ってみたら、復帰はしましたが。
そういう状況をSCに伝えて下さい。
似たような症状を別のカメラで聞いたことがあります。AFのカメラは、
基本的に、フォーカスが合わなければシャッターが降りない設定になっています。
夜景などフォーカスが合わせられない状況下においてはシャッターが降りなくなって
しまいます。
一眼レフにおいてはフォーカスが合ってないことはファインダーで確認できますが
コンパクト機であるP7000では無理でしょう。個人的には不親切だと思います。
上の話は一般的なことで、マニュアルをダウンロードして確認してますが
現時点では見つけられてません。MFでシャッターが降りるようなら
私の推測で間違いはないと思います。
マニュアルをダウンロードして気が付いたのですが、P211において
静電気によりカメラが作動しなくなることがあると書かれています。
バッテリーを抜いて入れ直せば大丈夫なようです。それでもダメなら
SCに連絡して下さいとのことです。
アメリカンメタボリックさん>
動かなくて怒っている人の神経を逆撫でしていることを承知で書いています。
怒っている人をなだめるより、私はメーカ側に正確に症状を伝えて不具合を解消し、
早くシャッターを切れるようにしたいという信念で書いています。
狙って出せる不具合は欠陥と言われますが、仕様の場合もありますし、
症状を狙って出せればメーカ側も判断できます。AFが合わない場合があることが
全て欠陥と言われるなら、欠陥でないカメラは、現時点では存在しません。
もちろん、それに対する、対処法は存在します。
カメ新さんへのレスでも書いたことです。帯電の話など聞いたことがないと言われますが
マニュアルのP211において静電気についての注釈があります。
また、P208の警告メッセージの「ピントが合いません レンズを初期化中です」では
「ピントが合いません」という意味で「自動復帰するまでお待ちください」という対処法まで
書かれています。
なお、仕事としてニコンとの関わりは、以前勤めていた会社で
お客さんのお客さんのお客さんの三つほど先の方に間接的に持っていたことはあります。
今は全くないですよ(数年前にニコンダイレクトで売られていたポーチの素材を提供していた
ことはありますが私の部署とは関係ありません)。
あと、私はニコン贔屓ですが、この件に関してはニコンを無能呼ばわりしているつもりです。
贔屓しているように見えるのでしょうか?
ニコンは初心者のことをよく解っていないことがあり、コンセプトから初心者には
辛いことがよくあります。今回はそれが出てしまったのではないかと思います。
私としては、困っているユーザが、初心者のことをよく解ってないニコンに対して
正確に症状を伝えられるように手助けしているつもりです。
#以前の私の書き込みを見れば、同業者なら、新旧の勤務先は判ると思います。
書込番号:12270790
1点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
お仕事でもないのにマニュアルまで読み込んでいただきまして、大変恐縮です。
>>静電気によりカメラが作動しなくなることがある…
このような事が書かれていたのですね。(P211、確認させていただきました)
SCでは一切触れてもらえませんでした。
大変、こちらの説が怪しいかと思われます。
他のデジカメよりも静電気に弱い仕様なのかもしれませんね。(発生件数的に)
ダイヤルをグリグリ弄った後で、指が帯電していた可能性もありますよね。
なぜ、SCはこの可能性を疑ってくれなかったのでしょうか?
私がSCで伝えた内容を簡潔にまとめると、以下のような感じです。
ダイヤルなどをグリグリ弄っていると…、
・シャッターボタンが反応しなくなることがある→ 再起動で復帰
・ズームレバーが利かなくなることがある→ 再起動で復帰
・完全にハングアップすることがある→ (電源ONのまま)バッテリーの抜き差しで直る
そして結果的に、工場での検査に回され、「問題ありませんでした」と言って返ってきたワケですが…。
ただ1点、解せない事があります。
私がSCへ行った時もそうだし、他の方がメールした時もそうだし…。
マニュアルにまで書いてあるのだから、この問題(静電気に対する脆弱性)を知っていたハズなのですが、なぜ一言も説明してもらえなかったのでしょうかねぇ???
「静電気への脆弱性は仕様です。 なのでフリーズも時々します、すみません。」
と言われれば、不満を感じつつも納得したでしょうが…。
「不具合は確認されていません」
などと言われれば、憤慨します。
確かに、社内基準をクリアしたのだから「不具合」ではありませんが、ユーザー視点で見ればそんなのは言葉の綾ですからね。
これが本当の原因かは分かりませんし、なんら改善策が施されるワケではありませんが、「静電気への脆弱性がある」と理解するだけで、気分的には随分とラクになりました。
その辺も頭の片隅に入れながらイジってみたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
ちなみに…、
Mモードでピンボケのまま、ローノイズナイトモードに回してシャッターを切ったら…、ちゃんと?ボケボケの写真が撮れました。^^;
書込番号:12271154
2点

カメ新殿 皆様こんにちわ
度々登場&横レス大変失礼します。
ビカビカねっとのPちゃん殿こんにちわ
ご説明書き込んでいただきありがとうございます。
正直に言えばP7000不具合に遭遇し状況を説明しているユーザーに対しての書き込みを見て「所有していないのに何を語っているのやら!」と感じてしまいましたので突っかかってしまいました。
説明書に記載されている「故障かな?と思ったら」及び「警告メッセージ」個所の紹介有難うです。ごくまれに静電気の侵入・・・初めて知りました。かなりビックリです。
さすがに「レンズの初期化・・・」は読んでいましたが。へっぽこユーザーですが「AFが合わない場合が全て欠陥・・・」とは全く思っていませんよ。比較機種も所有していますもん。等とこれでは本題の趣旨とは違いますますものねぇ〜
「私はメーカ側に正確に症状を伝えて不具合を解消し、
早くシャッターを切れるようにしたいという信念で書いています。」
上記のような崇高な目的があったとは気づきませんでした。
お詫びして謝罪いたします。「つっかかって失礼しました」
あっニコン贔屓に見えますよ!
(駄文失礼)
書込番号:12272177
1点

うわ〜久しぶりにチェックしたら伸びてますね〜。
皆さん、こんにちわ。
うわ〜ビックリしましたね〜。静電気でごくまれにフリーズするんですか!
てことは、わたしもMモードでごちゃごちゃいじっているうちに静電気がごくまれに入ったんですね(爆)
も〜このコンデジにはホトホトあきれはてました。
これって説明書に書けば何でも許されると言うメーカーのエゴですよね!(怒)
1.マクロでAFが迷って。レンズの再起動。
2.フリーズは静電気が原因。
3.その他ヘンテコな所も全部仕様ですか!
ここまでアホくさい機械に人生初めてお金を出しました〜。
買う時にこれらを知っていたなら絶対購入しませんでしたね。
これからはニコンのコンデジを買う時は説明書のエラー項目を熟読してから購入する事にします(まぁ二度と候補には入らないでしょうが)
まだ購入を見合わせているみなさん、以上(異常)を承知でご購入を…検討しないか(笑)
書込番号:12273884
5点

カメ新さん>
>なぜ、SCはこの可能性を疑ってくれなかったのでしょうか?
あくまで推測ですが、静電気の帯電を知らなかったか、そんなことはあり得ないと思っていたのかの
どちらかと思います。むしろマニュアルに書いてあった方が驚くべきことです。
静電気などのトラブルは電子回路がICにチップ化される以前に設計のミスで起きることが多く
チップ化されてからは滅多に起きません。回路がチップ化されて久しく、この手のトラブルのことを
知る人の方が稀です。
>Mモードでピンボケのまま、ローノイズナイトモードに回してシャッターを切ったら…、ちゃんと?ボケボケの写真が撮れました。^^;
やっぱり、そうでしたか。MFでフォーカスを合わせるようにして下さい。
アメリカンメタボリックさん>
>>「私はメーカ側に正確に症状を伝えて不具合を解消し、
>>早くシャッターを切れるようにしたいという信念で書いています。」
>上記のような崇高な目的があったとは気づきませんでした。
>お詫びして謝罪いたします。「つっかかって失礼しました」
いえ、崇高な目的では無いんです。私自身が近い将来、P7000を買うつもりですし、
それまでに少しでも先輩を増やしておこうという魂胆です。
私が困った時に助けてもらえれば幸いです。
>あっニコン贔屓に見えますよ!
やっぱり見えますか(^^;
ガングリフォンさん>
P7000を欠陥だらけと見なされるのはユーザとして許されると思いますが
基本的なカメラの知識だけは知っておいて下さい。
>買う時にこれらを知っていたなら絶対購入しませんでしたね。
1.カメラはマクロ撮影においてはAFが上手く働かないものです。
そのため一眼レフカメラにおけるマクロレンズはMFが使いやすいように
設計されています。
2.電子回路というものは全て静電気により作動しなくなる可能性があります。
デジタルカメラである以上は電子回路を使わざる得ないのですが、
それが問題だと言われるなら機械式のフイルムカメラを使って下さい。
一眼レフカメラの現行製品としてFM-10がありますよ。
個人的には状態の良いNewFM2の中古をお勧めします。
3.AFでフォーカスが合うまでシャッターにロックがかかるのはピンぼけの写真を
撮らないようにするためです。一般的にはピンぼけの写真を意図的に撮ることはなく
半押ししたつもりが全押しになってしまう誤った操作を防止するためです。ピンぼけの
写真を撮れないのが"ヘンテコな所"と判断されるのはかまいませんが、一般常識とは
かなり掛け離れた感覚をしているという自覚だけは持っていて下さい。
書込番号:12275835
1点

ビカビカねっとのPちゃんさん、こんにちわ(笑)
>1.カメラはマクロ撮影においてはAFが上手く働かないものです。
そのため一眼レフカメラにおけるマクロレンズはMFが使いやすいように
設計されています。
・了解です。その通りだと思います。
>2.電子回路というものは全て静電気により作動しなくなる可能性があります。
デジタルカメラである以上は電子回路を使わざる得ないのですが、
それが問題だと言われるなら機械式のフイルムカメラを使って下さい。
一眼レフカメラの現行製品としてFM-10がありますよ。
個人的には状態の良いNewFM2の中古をお勧めします。
・了解です。別に電子回路を使用するなとは言っていないのですが…。
ちなみに機械式のフィルムカメラは現役のOM-1(笑)を所有しておりますので今更買う必要はないです。でもFM2もオススメなら興味ありますね。今度探してみます。
>3.AFでフォーカスが合うまでシャッターにロックがかかるのはピンぼけの写真を
撮らないようにするためです。一般的にはピンぼけの写真を意図的に撮ることはなく
半押ししたつもりが全押しになってしまう誤った操作を防止するためです。ピンぼけの
写真を撮れないのが"ヘンテコな所"と判断されるのはかまいませんが、一般常識とは
かなり掛け離れた感覚をしているという自覚だけは持っていて下さい。
・了解です、気軽に撮れるという役割を生まれながらに持つコンデジでもこれは特別と言う事ですね良く判りました。
まあ、なんというかキヤノンのG10,G11,12を使用していますが(10,11は売却済)まったくストレスなく使用できてますし、優等生です。他のメーカーのコンデジも多数(10機種程)使用してきましたが、今回ニコンのコンデジで初めて他のメーカーと違う仕様と作りに驚いただけです。
結局…。
私が言いたいのはごく一般のユーザーに対し説明書で詭弁をふるっているメーカーの姿勢に疑問があると言いたいだけです。ヘンテコ仕様はフリーズも含めこのコンデジ独特のクセと言う事で良いでしょう。いいんじゃないですか、クセと言う事で(爆)今後もこの地雷付カメラをあえて選ぶというならば邪魔はまったくしませんし。
まあ、どちらにせよ(気軽に)使えない工業製品であることが判明しましたので、写りの点では文句なく非常に惜しい気もするのですが、高値のうちに早急に手放すことにしました。
欲しい単焦点レンズがありますのでそちらに資金投入します(…これは余分なコメントか)
まあ、ニコンは一眼とコンデジの設計の差が顕著なんだな…
荒レス失礼しました!(笑)
書込番号:12276778
2点

スレ主さん、皆様こんにちは(゚▽゚)/
先に申し上げた通りに不具合の可能性(まあこれはP7000に限らず出始め機種全般に言えるかもです)を踏まえて
購入に関しては自己判断と自分的には完結していたのですが…
動作/機械的には不具合とは言えないまでも、
引き合いに出されるG12と比較するまでもなく、他メーカーとのコンデジ(フラッグシップ機種クラスでなくとも)と比較してもニコンは立ち遅れてる印象を持ちますね。
画像は良さげなだけに惜しい…早くもブラッシュアップされた次期機種が望まれる残念な機種なのかなあ^^
店頭のデモ機をいじっる分には自分の使用では明らかな不具合は発生しなかったのでまだ様子見なのですが。
購入後に不具合が出ると面倒なので、とりあえずは通販では現段階で安心して購入出来ないですね。
購入する場合は交換も可能な店頭販売しかないと思います^^;
書込番号:12277601
3点

カメ新さん。
いろいろ書きこんできましたが、本日P7000は下取りバイバイ致しました。
自分としては発売当初に購入し、写りも非常に良く大いに気にっていたのですが、自分自身にフリーズ現象が起こり。一変ニコンへのもどかしさで一杯になってしまいました。現にいつ起こるかもしれない”ごくまれに静電気によりフリーズ”現象は説明書にも明記されているようにメーカーとしての責任逃れ、はたまた画面に写りこむ心霊現象ばりの横線に至っては、本製品が全数リコール対象ではないのかと思わせるものがあります。
実は私自身、製造業に携わっている者なのですが、電子回路などへの静電気の影響は当然設計の段階で考慮すべきもので、決して説明書で逃げ口上を謳うものではありません。
これがまかり通るなら、テレビも洗濯機も、炊飯器に至るまで全てフリーズしても致し方のない事だとメーカーは開き直るでしょう。でもそんなこと聞いた事ありません。
説明書のエラー対処を改めて見るにつけ、発売寸前時のバグ出しの際出てきた不具合をまるで仕様ですよ、と言うような記述も、あきれるを通り越し、ニコンこの先大丈夫か??
と、心配してしまう程です。
とにかく店には事情を話して理解を得、ちょっとここでは言えない値段で下取りをして頂きました。
もう二度とニコンのコンデジは購入しないと思いますが、店の方でも問題視し出している状況の中、ニコンがどう対応するか楽しみな事ではありますね。
ここでの書き込みはこれが最後となりますが、既に購入してしまった皆さん、頑張って?下さい。静電気がファームウェアで修正されるとは考えられませんが、きっとニコンは素晴らしいので何とかしてくれると思います(笑)
ちなみにネガキャンのつもりは毛頭ありません。
現に今も変らず熱烈なニコン一眼レフファンです。本当ですよ。
書込番号:12278327
6点

皆様こんばんは
静電気について気になる記述がありましたので投稿致します。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
静電気によりカメラが作動しなくなることがあると書かれています。
これは、取扱説明書に明記されていると言うことですよね。
"株式会社ニコン"は、静電気の問題を知っていながら製品化したのですね!
とても驚きました。取扱説明書に不具合があるということが書かれていた訳ですね。
他社では静電気の問題をクリアしている筈ですのでとても気になりました。
ニコンさん、静電気対策を知らないのでしょうか?
ニコンさん、静電気の測定方法、帯電がプラス、マイナスの二種類あることはご存じですよね?
帯電しやすい材料、部品の材質によってプラスに帯電するか、マイナスに帯電すること
知らないんじゃないんですか?
私は技術者の端くれですが、静電気の対策方法が色々あることは知っています。
しかしながら、公の場で教えるほど私は馬鹿ではありません。
5年、10年とノウハウの蓄積は勿論ですが、これは技術者自身で解決すべき問題です。
私が教えるわけには行きません。
この掲示板を中国など他国のメーカーの技術者が見ているとしたら、
とても教える気にはなりません。
現在の日本が技術面でも窮地に立っているのは、技術(または技術者)の
流出によるところがほとんどですから。
日本の海外工場(中国、韓国、台湾、タイ国など)に勤めていた現地の技術者が他社に引き抜かれ、
技術とノウハウを土産に企業を渡り歩くことはご存じでしょう。
韓国の有名メーカーの技術顧問が日本人であることもご存じでしょう。
他社が、それを自身の技術だと言ってちょっと手を加えて特許を申請されたら打つ手はありませんからね。
それでも知りたいというのであれば、静電気の駆け込み寺を教えましょう。
以下に相談されると良いでしょう。静電気に関しては最高レベルの技術を持ってますよ。
http://www.trinc.org/chat_channel.html
あくまでもこのスレを"株式会社ニコン"が見ていることが前提ですが。
書込番号:12279285
3点

このスレで私が書くべきことは既に無いのですが疑問だけ書いておきますね。
so-macさん>
>引き合いに出されるG12と比較するまでもなく、他メーカーとのコンデジ
>(フラッグシップ機種クラスでなくとも)と比較してもニコンは立ち遅れてる印象を持ちますね。
ニコンは常に遅れているはずですが、どうして他のメーカと同じ位置に立っていると
思われたのでしょうか?
ニコンのカメラを数台所有していますが、明らかに、他のメーカに比べると
全ての面において一世代以上遅れてます。
それを承知でニコンのカメラを使い続ける人がいる理由が解らなければ
使う必要は無いと思いますよ。むしろ使わない方が幸せです。
書込番号:12279817
1点

あら!
ニコン機は全ての面において遅れていて、それを承知で使っている理由が解らなければ使う必要のないカメラとまでは知りませんでしたね。
ニコンは確かに遅れてはいるが、出す時はその遅れを十分に払拭出来るモノをこれまで出していたと思います。
それだけに期待も大きいのです。
期待大きすぎたかな?
またデジタル一眼に限ってはニコンは必ずしも遅れているとは思いませんので、コンデジもまたそうではないかと…思い違いでしたが
使う必要があるかを誰かに決めてもらうつもりもないし、
使う/使わない幸せも誰かにいわれる筋合いもないですね。
書込番号:12280066
0点

>so-macさん
良いコンセプトのカメラではありますが、プロトタイプと表現するのがしっくりきますでしょうか…?
写りは良いですから、今から買おうと思っている人に「止めろ」とは言いませんが、G12やLX-5などのカメラとは異質のもの(安定性において)であるとの認識は必要でしょうね。
待てるならば、静電気への脆弱性がクリアされるであろう時期モデル(P7100?)の登場を待つのも手かもしれませんね。^^;
>ガングリフォンさん
とうとう売ってしまいましたか!
P7000仲間が1人減って淋しいですが、売るという選択肢を選ぶことが無粋には聞こえないところが、もっと淋しいというか、悲しいですね。^^;
P7000は良いカメラだとは思いますが、なんだかんだ言ってもプロトタイプな気がします。
静電気への弱さも受け入れられる奇特な人でなければ、持ってても楽しくはないかもしれませんね…。
>J50さん
きっと、発売時期を最優先にした結果でしょうね。
Nikon自体に静電気対策のノウハウはあるのでしょうが、フルモデルチェンジでテストすべきことが他にあり過ぎて、「やっちまった」感じなのではないでしょうか…?
私が工場へ送ったり、J50さんがメールした際にも、内心では「やっぱり文句言ってくるヤツがいた!」…って思ってたんじゃないでしょうか?
そう考えれば、実に不誠実な対応をされたものですよね。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
個人的には、Nikonは「哀愁」が撮れるから好きなのですが、一世代遅れてる感は常にありますよね。^^;
他のメーカーが流行させた仕様を、しばらく経ってから発売するような。
そういった意味で、P7000はとても新鮮だったんですよね。
他のメーカーの真似でなく、Nikonから新しいコンセプトが発信されたという点において。
ぶっちゃけ、多少の不具合が出てくることは想定内だったのですが…。
工場からの、「不具合は確認できませんでした」のコメントは想定外でした。^^;
SCや工場に、P7000のもつ静電気への脆弱性の問題について、きっちりと通達しておいて欲しいですね。
ビカビカねっとのPちゃんさんがSCにいれば、話は早かったのですが…。
この件では随分とお世話になりました。m(_ _)m
書込番号:12280800
5点

口コミで、結構トラブル情報が取り沙汰されていますが、
本日、自分で確認すべく家電量販店へ。
展示機をマクロモードで撮影していると、
全くどの距離でマクロとしてピントが合うのか不明で
全然ピピっと合焦音が鳴らないで、例のレンズ再起動の始末・・・。
決して、ピントが合いにくい被写体ではなかったんですが、
(かなり明るい室内光だし)
合焦音が鳴っても相当なピンボケ状態とか・・・。
これを見ただけで、意気消沈しました。
高いカメラだけに尚更。
店員さんにこの件を伝えたら慌てて上司さんに報告されていました。
買おうかなと思って行ったんですが、とりあえず保留しましたorz
直るのなら早く対処をして欲しいですね。
書込番号:12291354
3点

コーヒーパパさん
>マクロモードで撮影していると、全くどの距離でマクロとしてピントが合うのか不明で
正確に言うと、チューリップマークが緑色で表示される範囲の広角側でレンズ前約2cmが最短撮影距離になり、ズームして行くにしたがって最短撮影距離は長くなっていくという仕様になっています。
書込番号:12291445
0点

カメ新さん こんばんは
静電気に関する取扱説明書ダウンロードして確認しました。
問題の211頁を貼ります。
Nikonが静電気を問題にしていないことがはっきりしました。
改めて怒りを覚えました。
「Nikonにプライドはないのか!」と思い切り叫んでいる自分がいました。
書込番号:12292053
1点

J50さん、カメ新さん、こんばんは。
同じく静電気について気になったので、手持ちのマニュアルを確認しました。
・COOLPIX L16/L18(私の所有機はL16)
・COOLPIX P60
・D3
以上の三機種はP7000と全く同じ文面です。
説明する必要は無いと思いますが、D3はフラッグシップ機です。
・D80
・D40
以上の二機種についてはP7000の文面に加えて、
「状況が改善されなければリセットスイッチを押して下さい」との文言が
書かれています。
ですから、P7000固有の問題ではありません。一眼レフのカメラまで含めて
同様の症状が起きているようです。
ただ、私自身は、このような症状に出会ったことはありません。過去にニコン機で
このような症状の報告もP7000以外は聞いたことがありません。
個人的な感触としては、P7000以外にはSCに問い合わせる人がいたわけではなく、
電子機器の一般論として書いているだけだと思います。
何の対策もせずに底辺のコンパクト機からフラッグシップ機まで
SCの人が症状を聞いたことがないぐらい症例が少ないということは無いと思います。
静電気への対策を全くせず、偶然の確率で、COOLPIXの底辺から
一眼レフのフラッグシップ機までトラブルが起きないと言うことは無いですよね。
対策には相当なノウハウが要求されることですよね。>J50さん
書込番号:12292496
2点

ビカビカねっとのPちゃんさん おはようございます。
時間が無いので簡単にお話しします。
私が使っているL100の取説にも同じ文章書かれてました。
これは何かの保険の為に書いたのでしょう。
L100が静電気の問題を起こしたことはありません。
私の推測ですが、コストダウンのために
発売直前に帯電しやすいパーツに変更した可能性があります。
もしそうなら、部品交換で完治する可能性があります。
以上
書込番号:12293460
1点

P7000の不具合の原因が、なんだか全て静電気のせいになってないですか?
電子機器なんだから、静電気に弱いの当たり前じゃない。
ニコンにはプライドがないのか!なんて叫んでる画を想像したら、正直、ひいてしまったよ。
特に空気が乾燥してくる秋以降は静電気注意なんて当たり前だよ。
クルマの電子キーを持ちながら、ドアに手が触れてパチッと来たら、
電子キー、壊れてないよなぁ・・・、手が静電遮蔽してるよなぁ・・・。
なんて思ってしまうオレの方が変態かな。
きっと、そうなんだろう。
書込番号:12294843
2点

コーヒーパパさん
Power Mac G5さんも書かれてる事を頭に入れつつ
クセを掴むというか、慣れると結構合ったりするんですが
でもちょっと不親切ですよね
これに関しては、私も最初はなかなかうまくいかず
マニュアル見返しましたけど
店頭でちょっと触ったキヤノンは、液晶画面に撮影可能範囲が
距離で表示されてて、わかりやすかったように思います。
余談ですが
最近は噛み合ってきたのか、フリーズも無く調子いいです。
マクロじゃない、普通の撮影で
手前の被写体を狙っても、なぜか遠景にフォーカスが抜けてる写真が
相変わらず多いけど、まぁ、これは人間側でAFロックが
うまく出来てないんでしょうかね。当面は日の丸構図で回避しようかとw
これでADLの白飛びさえ直ってくれたら私は満足しちゃうと思います。
元々絵はキレイで好みですし
書込番号:12294961
0点

>Power Mac G5さん、らっするさん
D300とフラッシュも持っていたので、
室内でも十分使えるかもと
本気で購入に出向いたのですが、
「頻繁にフリーズ・・・」の口コミの件で、
正直まさかな〜(半分は個体差?)とは思っていたのですが、
それでも口コミの情報を再現すべく
簡単にですが触ってみた感じで、まさにその通りと言うか、
特にレンズ再起動の表示で興醒めしました。
(エラー画面が生理的に良くないです)
仕様とするなら不親切な感じは否めません。
良いコンデジは、近付けば自動でマクロになると思っていたので・・・(^^;)
感触は良かっただけに、うん〜困った・・・。
待つべきか・・・。
書込番号:12295909
1点

>仕様とするなら不親切な感じは否めません。
>良いコンデジは、近付けば自動でマクロになると思っていたので・・・(^^;)
自動でマクロにならなければ不親切?
逆に、近付けば自動でマクロになるカメラなんてあるのかしら?
そもそもこの機種は何でもオートがいいっていう人には向かないカメラよ。
エラー云々以前に手を出すべきではないわね。
書込番号:12297192
2点

>逆に、近付けば自動でマクロになるカメラなんてあるのかしら?
カシオです。
あとフジF300EXRは、マクロ無しで数センチまで近づけます。
書込番号:12297239
1点

へぇ、そんな機種あるのねぇ。
でも、上でも書いたけど、そういう機種がいい人には向かないカメラよ。P7000は。
書込番号:12297932
2点

>Punchinelloさん
>良いコンデジは、近付けば自動でマクロになると思っていたので・・・(^^;)
ちょっと大袈裟ですけどね(^^;)
そこまでは望みませんが、店頭で直感的に触った感じで
ピント合わせようと半押しして
マクロの距離とそうでない距離の感覚が分からなくて
そこに、しばらくその状態を続けると
レンズの初期化処理になると言うのがとても気になりました。
(初期化してピントが合うなら話は分かりますが・・・)
ニコンのコンデジは買ったことが無いので、
その辺の全般的な仕様が分かっていないのでそれ以上は何も言えませんけど(^^;)
書込番号:12298196
0点

ちなみに、キヤノンのG12もAUTOモードだと自動でマクロになります。
M,A,T,Pは自分で設定。
このP7000はAUTOでも自分でマクロにしないといけなかったですね。
既に売っちゃったので今となってはどうでも良いですが(笑)
もう少しニコン殿は一般市場が何を求めているか勉強した方が良いかと思われます。
ま、独特のクセということで良いでしょう。
生意気横レス失礼しました。m_ _m
書込番号:12298440
2点

既に言うべきことは言い尽くしたと思ったのですが、やり取りの中で、
感じることがあったので書いておきます。
J50さん> レスをありがとうございます。
恐らく、何らかの部材の問題だとは思うのですが、ニコンの過剰品質の体質と
過去の経験を考えれば納入基準に満たないものが納入されている可能性の方が
高いと思います。D5000でそういうことがありましたから。
カメ新さん、Punchinelloさんを除く全ての方へ>
このスレのやり取りをしていて思うのですが、カメラはランクが上がれば、
簡単によい写真が撮れると勘違いしてませんか?
・ゴルフクラブは、上級者向けの高いものを買えばスコアがよくなるわけでは
ないです。適切なトレーニングを積んだ人がショットの精度を上げられるものです。
・化粧をすれば美人になれるわけではありません。
自分を着飾り演出することができるものです。
・高額のカメラを買えばよい写真が撮れるわけではありません。
厳しい撮影条件でも撮れるようになるだけです。
確かに市場のが求めるものは、
簡単に厳しい撮影条件でも、何とか撮ってくれるカメラなんでしょうが、
それをニコンに期待するのは無理というものでしょう。
ニコンは良い写真を撮れるカメラを妥協無く作ってくれますが、
ユーザの不勉強をごまかすような、そういう手抜きのための機能は付けようと
しません。市場の要求を無視して一眼レフのカメラのボディに手振れ補正を
入れないようなメーカの高級機にオートを期待する方がどうかしていると
思います。
作例を一つ上げておきますが、条件さえ良ければ、電器屋やカメラ屋で
ワゴンセールで叩き売られているものでも、これぐらいは撮れる実例です。
なお、私は、D3で同じものを撮れる自信がありません。
書込番号:12302195
2点

静電気に関して。
なんだか、何名か静電気の記述に関して多騒ぎしているようですが一言。
取り説にある文言であたかもその機種がESD対策していないかのような
妄言はとても技術者のそれとは思えない。
エキスパートを自認するならば、店頭で、ESD対策が本当に施されていないのか
確認すればいい。外側からもわかる事がプロならば確認できる。
因みに、ESD対策を全くしていない機種など少なくともコンデジの上位機種では
一つもない。
書込番号:12317514
4点

Happy_Orange(return)さん
>静電気に関して。
>エキスパートを自認するならば、店頭で、
>ESD対策が本当に施されていないのか確認すればいい。
>外側からもわかる事がプロならば確認できる。
これは、一見正しい意見のように聞こえますが、
「外側からもわかる事がプロならば確認できる。」のであれば既にやってますよ。
静電気の帯電状態を目視で確認できるということですか?
静電気を正確に測定する機器は私の給料ではとても買えません。
あなたはエキスパートのようですから是非、御自身でP7000を購入されて
不具合の御確認を御願いいたしますm(_ _)m
対応策が明確になれば是非"Nikon"に連絡されたら如何でしょうか?
私を馬鹿にしたと受け取れましたので反論させて頂きました。
そもそも、事の発端は不具合を隠蔽していると思われるような対応をする
"Nikon"の姿勢に対してP7000購入者の疑念を払拭出来ないことです。
その疑念のひとつが静電気ではないかと疑っているだけです。
2010/11/26 15:27 [12278327]は読まれましたよね。
ガングリフォンさんは"熱烈なニコン一眼レフファン"でありながら
P7000を手放すことになったんですよ!
私を挑発しないで下さいね。
書込番号:12317866
3点

>これは、一見正しい意見のように聞こえますが、
>「外側からもわかる事がプロならば確認できる。」のであれば既にやってますよ。
>静電気の帯電状態を目視で確認できるということですか?
はあ??あんたほんとにプロですか?
静電気の帯電など目視できるわけない。ちゃんと読んでね。ESD対策が施されているか見てみたらと言ってるわけ。
>静電気を正確に測定する機器は私の給料ではとても買えません。
うえと同じ。
>あなたはエキスパートのようですから是非、御自身でP7000を購入されて
>不具合の御確認を御願いいたしますm(_ _)m
>対応策が明確になれば是非"Nikon"に連絡されたら如何でしょうか?
だからちゃんとスレ読んでよ。私はすでに持っています。書き込みしてるでしょ。
>私を馬鹿にしたと受け取れましたので反論させて頂きました。
馬鹿にはしてませんが、静電気のプロの発言とはとても思えませんでしたので。
>私を挑発しないで下さいね。
あんたを挑発しても仕方がないけど、、、、、。
ただ技術者と言う割には論理的ではない書き込みなのでもっと冷静になれば
と思ってね。
ご自分こそP7000買って静電気にホントに弱いかどうか試したら?
すぐに結果は出るよね。
技術者が自分で確認もしないで推測だけで騒いでるのがおかしいだけさ。
仕事でも推測だけで騒ぎますか?必ず確認が必要でしょ。
書込番号:12321316
2点

そろそろスレを終息に向かわせようかな、…と静観しておりましたが…。
>Happy_Orange(return)さん
マニュアルにある文言だけでどうこう言っているワケではなくてですね…、
まず、P7000にはフリーズする現象(不具合)が存在します。
これは歴然とした事実です。
「その原因は何なのか…?」
これは、実際に不具合に遭遇したユーザーであれば、絶対に気になります。
突然カメラがハングアップする異常な状況を目の当たりにしているワケですからね。
今現在、静電気の可能性が一番もっともらしいワケです。
少なくとも、不具合に遭遇した人達にはピンと来るものがあったからこそ、「静電気説」がスレ後半の主流になったのではないでしょうか…?
主には、フリーズするという症状、発現の突発性、不具合の再現の難しさなどでしょうか…?
一度疑いだせば、冬場という時期や金属ボディー、新設されたダイヤル類など、怪しいものも多々あります。
静電気のせいであると断定したつもりはありませんが、一度フリーズを体験されれば、なにか見方が変わるかもしれませんね。
それと、外観からの目視だけで静電気対策がチェックできるだなんだも、机上の空論…というより、技術者のおごりです。
工業製品には「まさか」があるからこそ、リコールってものが存在するのではないでしょうか…?
「ESD対策を全くしていない機種など少なくともコンデジの上位機種では一つもない」…とありますが、それらの対策がすべて功を奏している保証などありません。
所詮、人間が作るものです。
ちなみに、P7000には何がしかの欠陥は絶対にあります。
その中で一番もっともらしいのが、「静電気説」なワケです。
それを実験などで論理的に説明する責任があるのは、私達ではなく、Nikonだと思います。
もし静電気が原因でないなら、とっとと真実を究明して公表しろという話です。
Nikonがその説明責任を果たせないのであれば、現状、静電気説を疑うのが無難なので疑っているワケです。
書込番号:12322108
4点

カメ新さん(スレ主様)
2010/12/05 03:21に投稿されたんですね。
私がスレを荒らした原因になってしまいました。
相当ご迷惑をかけた形になり申し訳ございませんでしたm(_ _)m
Happy_Orange(return)さん
>私はすでに持っています。書き込みしてるでしょ。
私の見落としです。申し訳ございませんでしたm(_ _)m
>P7000買って静電気にホントに弱いかどうか試したら?
これはご勘弁を、これだけ問題を抱えている製品を購入する気にはなりません。
>必ず確認が必要でしょ。
仰る通りですが、スレ主様が仰るように
「それを実験などで論理的に説明する責任があるのは、私達ではなく、Nikonだと思います。」と私も思います。
価格.comを読んでいる全国の皆様、どうも失礼致しましたm(_ _)m
スレが荒れる原因になってしまいましたのでしばらく書込は控えます。
新たな不具合または改善の情報があれば躊躇無く投稿を御願い致します。
書込番号:12322415
2点

>カメ新さん、
ポイントがづれてるんですよね。
私はね、不具合を正当化しようとかNikonの側に立つとかそんなつもりはない
ですがね、静電気での不具合というのをあまりにも誤解しているという事と
自称電気のプロとか言う人がミスリードしているので書き込んだまでです。
買う気も無い人が不具合で真剣に悩んでいる人たちをミスリードしている事
にそれは違うだろうと思ったわけ。
もちろんね、結果として静電気による不具合もありえますよ。
それならば、自称電気のプロならばモノがあればそうかどうかは直ぐ
わかるはずだと言ってるんです。わからないまでもアプローチの仕方が
あるだろうということ。
カメ新さんはじめこの静電気説に傾いている人たちを、プロがなんの
証拠も確認をする事なく、根拠と思われることは取り説の文言だけで
リードしていることに違和感を感じたわけです。
プロのアプローチからは程遠いからね。
書込番号:12322721
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
薄暗いバーのような場所でAFが合わずに困ったので、Mモード、及びMFの練習をしていたら起こったのですが…。
本体でも、View_NX2でも、ExifReaderでも、「F9.0」と表記されます。
ちなみに仕様表では「F2.8〜F8.0」となっており、AモードでもF8.0までしか設定できません。
ナゾですよね。
実際には、「F2.79999999973923〜F9.0」なのでしょうか?^^;
ちなみに、少し前にまたハングアップしました。
MモードでSSのダイヤルをグリグリ回していたら、突然反応しなくなり…。
すべてのボタンが利かないので、やむおえずバッテリーを抜き出しました。
この件、近々サービスセンターに掛け合ってみたいと思います…。
0点

マクロレンズ等でよくある近接撮影時によってはF値が変わるっていうのかもしれないですね〜。
書込番号:12207156
0点

この機種がそうなのかは分かりませんが、ニコンでは実効F値表示と聞きます。
からんからん堂さんが言われているのは、この事ですね。
書込番号:12207540
0点

NDをF値として換算してたりして・・・(?)
書込番号:12207928
0点

私のは絞りは問題ないんですけど(NDフィルターはOFFで使ってます)
その代わりシャッタースピードが頻繁にコンマ1ケタまで出ます
ViexNXでもPhotoMeというWinのフリーソフトでも確認しました。
アプリによっては、例えばはOSのプロパティだとちゃんと
丸められてるんですが。
撮影モードはAかPです。元々そういうものなのでしょうか?
まぁ、この際、こういう些細なことはあまり気になってませんが
カメ新さんも、余計なお世話ですけど
ロットの可能性もあるかも知れないのなら、いっそ初期不良ということで
交換交渉なされてみてはいかがでしょうか?
自分はここに挙がってるのとはまったく関係のない
純粋な動作不良で一度交換したのですが
交換前とシリアル番号が殆ど変わらないのが代わりに来まして
そのせいか?前ので起きた不具合は全部律儀に再現してくれてます。
書込番号:12209142
0点

>からんからん堂さん
200mm相当で、1.5Mくらいの距離からの撮影でした。
Mモードでも、実際にはF値が揺らいでいるということでしょうか…?^^;
>影美庵さん
例えば、F8.0に設定してあっても、実際には多少増減しているということでしょうか…?
>じじかめさん
NDはどうですかね?? 一応、「AUTO」ではありました。
>らっするさん
シャッタースピードのパターンには遭遇したことないですね!^∀^;
やはり、何かしらの個体差があるのかもしれないですね。
とりあえず今日、検査・修理のために、SCから工場送りにしてきました。^^
書込番号:12211337
0点

>からんからん堂さん、影美庵さん
実効F値をかるく検索してみました。
ふわ〜…っとは理解できました。^^;
ありがとうございます。
書込番号:12212502
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
東芝_CLASS_4(2GB)から、SanDisk_CLASS_10(8GB)に買い換えましたが…、
書き込み速度は変わりません。^^;
・連写間隔(RAW+Fine)
(ストップウォッチの数字を、連写で撮影)
CLASS_4:0.64秒
CLASS_10:0.64秒
・単写間隔(RAW+Fine、ピント位置拡大表示_ON)
(1枚シャッターを切ってから、2枚目のシャッターを切るまでの間隔)
CLASS_4:約10〜11秒
CLASS_10:約9〜10秒
迷っている方は、安い方(CLASS_4)で良さそうです。
0点

連写速度は同じで当然。大切なことはバッファ解放までの速度ですよ。
書込番号:12191166
1点

1つ忘れていました。
・5連写(RAW+Fine)からの復帰時間
CLASS_4:40.8秒
CLASS_10:30.8秒
やはり、大差はないですね。^^;
書込番号:12191167
0点

いえいぇ〜。スポーツや動き物では10秒違えばシャッターチャンスは全然違いますよ。
書込番号:12191361
2点

>山形の素人さん
なるほど、確かに。
連写を多用される方には意味があるってことですね。
ですが、単写での撮影が多い人には、値段分の恩恵は無さそうです。^^;
撮影サイクルが、単写で3割くらい早くなってくれる気がしていたので…。
書込番号:12191439
1点

http://kakaku.com/item/K0000163072/
こう言うカード(UHS-I対応)が使えるようになるといいですね。(デジ一のD7000は対応済み)
書込番号:12193177
0点

この機種って動画も結構使い物になるんでやっぱりClass6以上がいいかと思います。
書込番号:12193287
0点

>じじかめさん
単写撮影のサイクルが約10秒もあると、「撮りたい瞬間」が全然撮れません…。
記録中に限って「撮りたい瞬間」が来るから不思議です。^^;
少しでも高速化したいですね。
ちなみに、写真は全てレタッチしてあります。
>The Boondock SaintsUさん
変な質問で申し訳ないのですが、動画なのですが…、
記録時間に差があるということでしょうか…??^^;
試しましたが、CLASS_4で3分間撮影しても、2〜3秒あれば次の撮影に移れますので。
連写後の書き込み時間以外、体感としての差はない気がします…。^^;
書込番号:12197038
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
カメ新殿こんばんわ&はじめまして
ニコンデジタルカメラ初使用の新参者ですが以後よろしくですっと云う事で貼らせて戴きます!
RAW撮影→付属変換ソフトにてちょい加工+リサイズ→JPG変換しました。
ViewNX2初心者ですので差っ引いてご覧いただければ幸いです?!
(駄文失礼)
書込番号:12164643
2点

>アメリカンメタボリックさん
はじめまして!^^
お名前だけは何度もお見かけしておりますが…。^^;
カメラ全般で言えば、私の方がずっと初心者だと思いますので、こちらこそよろしくお願い致します。m(_ _)m
良いですね、大自然。^^
背景ノイズも全然気になりませんし、モミジの色合いがキレイで好きです。
内蔵NDフィルターは「マイメニュー」に登録しておくと、便利な気がします。
(NDフィルターを「AUTO」に設定しておいても、作動してくれないので…)
P7000に限りませんが、もっともっと素人サンプルがアップされれば面白いし、購入や設定の参考になると思うんですけどね…。
書込番号:12167115
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
たいした価格情報ではないかもしれませんが、
31日まで49,800円ポイント10%でやっていました。。。。
まぁポイント分引けば最安値かもしれませんが。。。(^^;)
これを参考に他店での値引き交渉も面白いかもしれませんね^^
0点

PANASONIC GF1レンズキットの最低価格と比べるとP7000の方が高いですね。
どちらを買うか迷いますね。
書込番号:12135965
2点

今から仕事さん
レスありがとうございます。。。
確かにその比較はありですね〜〜。
気づきもしませんでした。。。
書込番号:12136194
0点

携帯重視なら嫌でもコンデジになりますね
大きいプリントや、ピクセル等倍でモニター鑑賞しないなら
ハイエンドコンデジでも十分でしょう。
パンケーキとは言え、いざ鞄に入れ持ち出そうと思うと嵩張ります
P7000とは高感度も一段程度しか違わないし
手ぶれ補正もない換算40mmはきついですよ。
F値が1.7と明るく開放から使えるようですが
毎日メインで持ち出すとなればP7000やG12になりますね。
書込番号:12137978
2点

それと自分は関西人ですが、関東方面の商法のポイント制度
あのやり方が嫌いです、財布から出て行く金額が現金値引きと違うから
ポイントがどこでも使える物なら値打ちがありますが
その店に制限され縛られる悪質商法に思えてなりません。
書込番号:12138042
8点

デジタルAV大好きさん
レスありがとうございます^^
私は単なる役割分担だと思うので。。。
お考えにはいたく賛同いたします^^
またポイント制もよく理解できます。
私のセリフは「その分値引いて」です。。。(笑)
要は駆け引きですよね!
書込番号:12138104
1点

本日、福岡のヤマダ電器で49,800円のポイント12%におまけで、ミニ三脚をつけてもらって購入しました。
書込番号:12138644
0点

アイアムタッキンさん
情報ありがとうございます^^
やはりニコンが販促奨励金を出しているのは間違いないですね。。。
交渉次第のようですね〜〜。
皆さんがんばって!^^
書込番号:12138896
0点

こんばんは、10月16日に函館のヤマダ電機で43800円ポイント無しで買いました。
書込番号:12139701
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





