
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 40 | 2010年9月27日 12:08 |
![]() |
26 | 11 | 2010年9月23日 23:33 |
![]() |
81 | 21 | 2010年9月25日 18:47 |
![]() |
22 | 7 | 2010年9月18日 07:29 |
![]() |
34 | 10 | 2010年9月24日 13:03 |
![]() |
124 | 20 | 2010年9月18日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
やはりG12狙いの消費者が圧倒的なんでしょうか?
外国のサンプルなど見ると、高感度はそれなりに頑張ってましたね
ただしレンズを欲張ったためか?周辺の流れと言いか解像が酷くわるいですね
外国サイトは良く知られてるマネキンサイトです。
2点

流石に5万となるばD5000レンズキットと同価格ですから
大きさを気にされないなら圧倒的にD5000ですね
画質もハイエンドと言っても、所詮豆粒センサーのコンデジですから
コンデジ画質には違いなく、D5000とは時限が違いすぎますからね。
書込番号:11957865
4点

こんばんわ
明日発売ですか〜
値段もフラッグシップですね!
液晶モニター、ステレオ音声付きHD動画は
D3100やD5000を超えてますね〜
RAW+JPEG 同時記録はビックリです!
もっと安ければサブ機に欲しいです…
書込番号:11959424
2点

手元に5万円あれば実際考えますね
コンパクト最優先ならハイエンドコンデジになるんだろけど
少し大きくなっても画質を考えるとGF1パンケーキなら44000円だし
NEX-3薄型レンズキットも41500円だったり
他のエントリ一眼レンズキットも頭をよぎる
ハイエンドコンデジなら他にG12の存在も気になるし
今週末に人柱の方のupが見れるのかな?
けど予約しましたのレスもないけど、意外と不人気なのかな?
書込番号:11960714
1点

いわゆるハイエンドコンデジというのは大好きなジャンルで、ニコンやパナソニックを中心にいろいろ使ってきましたが、NEX-5を購入した際に手放しました。
確かに価格的にはかなり近いので微妙な立場にはなっていますね。
P6000 / LX3で打ち止めかと思ったら後継機が出たのでちょっとびっくりしました。
ミラーレス一眼より一段軽量コンパクトなので、個人的には4万円を切ればまたほしくなると思います。
コンデジ画質というのはこのクラスのカメラすべて同じことですね。レンズの違いはありますが、極小センサーですから五十歩百歩というところでしょう。
個人的な好みでいえば、P7000かLX5ということになりますが、一眼はニコンを使っているので現像ソフトの関係もあって、私の場合はやはりP7000になりそうです。
書込番号:11960992
2点

>外国サイトは良く知られてるマネキンサイトです。
あのサイトはだいたいの雰囲気を見る程度だと思います。
絞りの数値を見てもF3.2とかF3.5とか多くて少しズームして撮ってるので、
すべて広角端や望遠端じゃなくてレンズのいい場所じゃない可能性もある感じです。
撮ってる人の癖も出てると思います(^^;…
書込番号:11961243
4点

ねねここさん
マネキンサイトあてになりませんね、EXIFを見ると絞りやSS、ズームの倍率もバラバラですね
しかも使ってるレンズも何を使ってるのか不明で、E-PL1なんてかなり高画質です
EXIFでは解放F値2.0です、E-PL1標準ズームならF3.5になるわけで
どれだけ良いレンズを使ってテストをしてるのかと疑問になりました
E-PL1の画質ではD90より画質が良く見え、ISO800でもD90よりかなり画質は良く、怪しいですね
書込番号:11961360
3点

ロシアンブラックさん
<明日発売なのに盛り上がりに欠けてますね。
要らぬお世話で。
<コンデジに限って言えば最下位メーカーですよ。
<僕個人的には、パナのLXシリーズやキヤノンのGシリーズ以外は、
どれもこれもゴミみたいな物ですね。
と、ニコンとP7000を貶しておきながら、新たにスレ立てする事も無いでしょう。
書込番号:11961728
11点

やすもうさん
要らぬお世話も糞も、掲示板は暇潰しの為のお遊びサイトでしょ
2chねる価格掲示板スレでも良く出て来る定番の常連さん達も、暇潰しに飽きずに居るわけで
5年以降からコンデジでは落ち目なNikonブランドで、最安値が5万スタートですから
P7000がどれ程の物かは大変興味有りますよ。
しかし買いました 予約しましたのスレが無いところみると、
5万だが買ってやろうと言うNikon信者も居ない不人気ぶりに(笑)ですね
書込番号:11961956
2点

じっくりニコンのHPを見たのですが、
スペックだけだとすごい進化してますね。
個人的には、
・ファインダーの視野調節機能
・三角環
・ステップズーム
・電子水準機
・1000万画素
・バッテリー単体で充電可能な充電器
・電池寿命350コマ
・GPS非搭載
・28-200mmの焦点距離
が魅力です。
画質は実際に実機を触らないとわかりませんが、
P6000と同等以上であれば欲しいです。
ただ5万円は他社のミラーレスの価格からすると
高いような…
4万円下ったら購入しようと思ってます。
購入した方や店頭で触った方の意見が気になります。
近所にキタムラがあればいいのですが…(^_^;)
書込番号:11962298
2点

今日買いました。P5000からの買い換えです。盛り上がりは関係ないでしょうね。ここに書き込まなくても、見て参考にしている人もいますからね。画質がどうの?機能がどうの?と言っても、コンデジの上位機種であれば、はじき出す画像にそんな差はありません。写真コンテストでも何機種だから駄目とか良いという判断基準は無いのですから。自分の撮影スタイル、好みに合っていたら買うんじゃないですか。
書込番号:11962359
11点

第1号の信者さん現れました、確かに写真は機材は関係ないですから
携帯でも上手く使いこなし、ブログに写真を載せられてる人も居るくらいですから
まぁ世の中にはスペックや機材命のヲタさんも居ますし、写真は奥が深いです。
書込番号:11962393
3点

価格が落ち着いたら買います。
仕事ではD3やらD700を使っていますが、普段持ち歩く気にはなれません。
かといって、今まではコンデジではあまり撮影をする気にはなれなかったですね。
(コンデジも何台か持ってますが)
P7000は、普段持ち歩く気にさせてくれる1台です。
(いろんな意味で)
一眼レフと比べてはいけませんが、期待外れにはならないと思います。
いや、最高の一台になるはず。
書込番号:11962526
2点

>足長ひろちゃんさん
購入おめでとう御座います。
できればレビューとサンプル写真御願いいたします(^^)
価格帯が近いせいか、どうしてもミラーレスと比べられ人によってはミラーレスがあるから
高級コンデジなんかいらないだろって言う人もいますが各社いまだに出し続けていると
いうのは、結構需要があるからでしょうね。
私なんかは全く別のカメラとしてみていますね。
ミラーレスだとレンズが欲しくなりますが、高級コンデジだとそれは出来ないので割り切って
使うことも出来ますし日中の晴れた日に撮れば一眼にも負けない写真が撮れます。
私なら5万円出すならミラーレス行くならエントリークラスのデジ一を買う方です。
何故っていうと大きさではミラーレスより大きいですが使い勝手の良さではデジ一の方が上ですからね。
それにミラーレスに、どでかい望遠レンズなんか付ければデジ一持つのと余り変わらないんじゃない?と思いますけどね^^
まあ使う人の勝手ですけどね(笑)
書込番号:11962553
1点

レビューは勘弁して下さい。http://www.imaging-resource.com/PRODS/P7000/P7000THMB.HTMの方が正確です。
P7000は登山の時にタイムスケジュール管理をする為と高山植物の撮影・ルート上の危険場所の撮影・登山パートナーの撮影に使うだけですから。強いて言えばP5000より大きくなった事が残念ですね。P7000は視度調節付ファインダーが付いてるので私にとっては便利です。普段は中判カメラにサブとしてD3を使っています。
書込番号:11962999
1点

夕方キタムラに行ったんですが置いてなかった
カタログさえありませんでした 見落としですか?
書込番号:11963064
0点

実機が見たかったけど
やっぱりキタムラには置いてなかったですね〜
3つのダイヤルで設定が早そうだしデザインも
いいですよね…
書込番号:11963211
0点

>足長ひろちゃんさん
そうですかそれは残念ですね。
私的な見解でも良かったのですが・・・・
書込番号:11963270
0点

キタムラはカメラのキタムラのことでしょうか?
今日、近くのカメラのキタムラで実機をみてきました。
同じキタムラでも、置いているところと置いていないところがあるのかな?
カタログはクールピクスのカタログ2010.9.15の中にのっていました。
カタログの表紙が前のとほとんど変わらないので、表紙の右下に2010.9.15と書かれた日付をみていないと、新しいカタログだと気付けないかもしれません。
今日はあまりじっくり見る事が出来ませんでしたが、なかなか良い感じです。また改めて見に行きたいと思いました。
買うか買わないかは、まだこれから検討です。
書込番号:11963313
2点

ヨドバシなら必ず置いてあるだろう、明日は土曜で今日給料入ったし
現物見ると欲しくなるだろうな、正確には欲しいと言うか、1日レンタルするだけで気が済むけど
画質でG11に及ばなかったら買って後悔するだけだしね。
最新機能全部入りのP7000だけど、画質がP6000並なら糞だから。
書込番号:11963406
2点

ぽちぽち楽歩さん、
情報ありがとうございます。
店頭で実機触るのが楽しみです(^^)
書込番号:11963655
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
富士フィルムから、APSフォーマットの高級デジタルコンパクトが発表されました。
http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp
単焦点35mm(相当)F2レンズが付いているようですが、
ファインダーなども工夫があり、高級感もありますね。
ニコンもかつての、35Tiや28Tiのような、単焦点の高級コンパクトをDXフォーマットで良いから作ってもらいたいです。
7点

>高級感もありますね。
しっかり価格も高級ですね(^^;
オリンパスもマイクロフォーサーズ素子をやや小さくした高級コンパクトデジカメを出すようですから、
これでキヤノンも出せば可能性も出てくるのではないでしょうか??
ただニコンはコンパクトデジカメに関してはOEM的部分があるので、
まわりが売れて流行ったらだと思います(^^;…
書込番号:11943609
2点

>ただニコンはコンパクトデジカメに関してはOEM的部分があるので、
[11942926]に書きましたけど、今ではほとんど「都市伝説」に近いというのが現状です。
書込番号:11944427
1点

Power Mac G5さん
そうでしたか。以前ニコンの人が言ってる記事を見たことがあったのですが、
最近はエントリーの電池式とか程度なのかもしれません。
部品的にも最近は、コニカミノルタやオリンパスも提供してるようなのでいろいろあるんでしょうね。
持っている富士のS1500のボディは今GEが出していますが、中国でデザイン製作したと書いてある記事もみたので、
最近はいろいろ作り方が変わっているんですね…
書込番号:11944753
1点

デジイチは良いのを造るメーカーなんですが、コンデジに限っては2流に近いイメージですから
Nikonに限った事でもないのですが、コンデジは画素数競争で増やし過ぎた画素数の為
画質面はどうしようもないのが現状なんでしょうね
僕個人的には、パナのLXシリーズやキヤノンのGシリーズ以外は、
どれもこれもゴミみたいな物ですね。
書込番号:11945246
3点

この機種には少しは興味あるんですが、
ねねここさんか別スレで、海外のサンプル画像サイトの紹介をされてるのを拝見しましたが
今週発売になるのに、日本のデジカメサイトでは詳しい情報もないですよね
コンデジで5万と言えば高価ですよね、サンプル見なくても安心して買えるのはG12くらいかな
紹介されてた海外サンプルを見る限りは、LX5や現状のG11には敵わない残念画質でしたね
書込番号:11945282
3点

ずっとニコン党なんですが、コンパクトの35Tiや28Tiには全く興味がわきませんでした。
フジのX100みたいなのでなく、ニコン的最先端を行く高品位コンパクトを作って欲しいです。
最先端のつもりでもそれなりに古臭いのになると思いますから……。
価格が高級だと売れないんでしょうね。
私自身、10万円出して買ったコンデジはフジのFinePix6800Z以降ありません。
今だと5万円でもデジ一のレンズキットが買えるので考えてしまいます。
リコーの銀塩GRのようなコンパクトがデジタルでも出れば買うのですが……。
書込番号:11945289
1点

小鳥さん
デジタル時代の現代は、銀塩時代のようなコンパクトカメラでも一眼と変わらない描写力は難しいね
銀塩時代は同じフィルムですから、レンズさえ良ければですが、デジカメは違いますから
価格面でも5万でズームレンズ付のデジイチが買える時代ですもんね。
書込番号:11945322
2点

個人的にはCOOLPIX5000が好きだったので、
SONYが新型2/3型CCD作ればいいのにと思います。
COOLPIX5000〜8800の時代のニコンが懐かしいです(^^;…
書込番号:11945767
3点

私もP5000の画が好きでしたので、これが気になっております。 http://www.crunchgear.com/2010/09/17/is-the-nikon-q-the-next-evil-camera/
書込番号:11951457
1点

こんばんわ
>単焦点の高級コンパクトをDXフォーマットで良いから作ってもらいたいです。
買います!できたら12.3メガCMOSで!
書込番号:11959491
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-coolpix-p7000-preview-samples
P7000のdpreview海外サンプルがありました。
個人的には、色合いも薄すぎず濃すぎずコントラストが強すぎず、
落ちついた一眼風な仕上がりでいい印象です。
ISO800なら使えそうでISO3200でもノイズはでますが自然な印象です。
輪郭強調は自然な感じで全体にクリアな印象もあり、空気感があるのでレンズも割と良さそうです。
レンズ周辺に広角特有の感じがでる時もありますが、そんなに違和感がない雰囲気もします。
コンパクトデジカメ臭さが少ない感じで、昔のニコンらしさも感じられて良さそうです。
あくまで個人的ですが、何かいい感じがします(^^;?…
9点

確かに高感度は中々良くて、ISO3200でもL判プリントに使えそうに思います。
ただ、最低感度の何かスッキリしない感じは何だろう?と思いました。
これ、LX5と同じ雰囲気で、加工ソフトで少しシャープネスをかければスッキリしましたが。
カメラの設定だけの問題でしょうか。
色のりはニコンらしいナチュラル感を感じます。
関係ないですが、
等倍でオジさんの顔のアップ、髭とかシワとかを見るのは、なかなか妙な気分でした(笑
書込番号:11927069
3点

私もこの海外のサンプル画像を見つけたのですが、微妙かなと感じました。
派手すぎない色合い、細部まで解像しているシャープさ、は同意。私も好みです。最近のコンパクトはノイズリダクションをバリバリにかけて細部をつぶしている場合が多いので、こういう細部まで解像している画を見ると、気持ちが良いです。
しかし、レンガと白い花とか、縦位置の人物とか、で顕著なのですが、ヌケが悪い印象があります。ハイエストライトの周りで特に目立つので、内面かレンズの反射なのか、残存収差の影響なのか・・・。今までの経験からすると、このタイプはシャープネスとかトーンカーブの調整ではすっきりさせることが難しい。
そういう目でみると、メーカーホームページのサンプル画像もおじさんの髭の周りとかがニジんだように思えます。気にしすぎ?コントラストが強い被写体なのでこれが普通なのかもしれませんが、私が使っているクールピクスE5000ではこのような印象を持ったことがないので、ちょっと気になっています。
書込番号:11927248
3点

あまりPRされてませんが、こちらを見るとNDフィルターを内蔵しているようです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/features.htm
書込番号:11927830
1点

コンデジはオート露出、オートホワイトバランスが命です。 ニコンがいくらがんばってもキヤノンのデジック4の足元にも及ばない。 昔のNikonはフィルムカメラです。
書込番号:11927882
2点

>ただ、最低感度の何かスッキリしない感じは何だろう?と思いました。
ニコンのHPサンプルを見ても、輪郭強調の線が細い感じですから、そのままでは甘いRAWデータに近い雰囲気があるのではと思います。
COOLPIX ピクチャーコントロール
「被写体や撮影状況、撮影意図に合わせて、撮影前に色の鮮やかさや輪郭強調などを調整し、画像の仕上がりを設定できます。全体をバランスよく自動調整する「クイック調整」や、コントラストや調色などの手動調整が可能。また、手動調整したセッティングは、「カスタムピクチャーコントロール(カスタム1/カスタム2)」として、カメラに2つまで登録できます。」
で調整すれば違うのかもしれません?
>しかし、レンガと白い花とか、縦位置の人物とか、で顕著なのですが、ヌケが悪い印象があります。
これは、空の雲などをみても「アクティブD-ライティング」の影響ではないでしょうか。ダイナミックレンジを操作して明暗の部分を補正しますから、ストレートに仕上げるクールピクスE5000などとは違うのではと思います。OFFか弱くできれば似てくるのではないでしょうか?
アクティブD-ライティング
「日中の屋外など、明暗差の激しい場所での撮影時に有効。撮影前の設定で白とびや黒つぶれを抑えた、見た目のコントラストに近い写真を撮影できます。」
>こちらを見るとNDフィルターを内蔵しているようです。
Gシリーズを意識してる感じですね(^^; でも便利なのでいいですね。
>ニコンがいくらがんばってもキヤノンのデジック4の足元にも及ばない。
それは他のどのメーカーも同じでしょうね。
ただ、DIGIC4がすべてではないでしょうから、違う仕上がりを楽しめる事はあると思います。
見た感じDIGIC4とは違う発色は楽しめそうです。
どちらにしてもCCDが小さいコンデジで、限界がありますので(^^;…
書込番号:11928017
8点

このサンプルを見て思った事は一眼は一流なのに
コンデジは相変わらず駄目駄目メーカーですね
5〜6年昔はまともなコンデジも作ってましたが
多分自社製ではないのでしょうね。
LX5やG12には遠く及びませんよ。
書込番号:11933165
1点

>LX5やG12には遠く及びませんよ。
そうですか。
LX5やG12はよくわかりませんが、パナもキヤノンもデジタル的な補正が上手な印象ですので、
P7000は逆にそれだけに頼ってないアナログな雰囲気が残ってる気もしますから、
デジタル画像に慣れた方にはダメダメなのかもしれませんね??
個人的には、他と同じ物を作っても面白くない気がしますので、
ダメな中にも何か自分好みなところがあればそれでいいと思います。趣味なので(^^;…
書込番号:11933890
12点

ねねここさん
同時期の同クラスのカメラで、「遠く及ばない」というような差がつくことはないですから、本気にしないほうがいいですよ。
そもそも条件も何も全く違うサンプルを見て、そこまで判断できる人たちというのは、すごい鑑賞眼を持ってるんだなと感心してしまいます。
書込番号:11933951
13点

SB-1000 さん
>ニコンがいくらがんばってもキヤノンのデジック4の足元にも及ばない。
色合いや露出は好みとか、使い方もあるのでキヤノンの方向が全てとは思えません。万人受けはするのでしょうが、少しRを抑えてBを出す色づくりはちょっと薄い感じで個人的には好みではありません。ソニーのような妙に彩度が高いビデオ的な画が好きな人もいるでしょうし、パナの渋めの発色とか、オリの独特の空の色にシビれている人もいます。キヤノンも普及機とプロ向けでは発色を変えていますし、ニコンだけを悪しざまに言うのはどうか、と。もっとも、最近のニコンはディフォールトでは妙に鮮やかなので、ちょっと前のくすんだような発色の方が個人的には好きでした。
>昔のNikonはフィルムカメラです。
キヤノンは昔からデジタルだったんですか!?と思わず突っ込みたくなりました。すみません、冗談です。昔のニコンのデジタルはフィルム的な絵作りだった、というような意味でしょうか?
デジタルAV大好き さん
>5〜6年昔はまともなコンデジも作ってましたが
>多分自社製ではないのでしょうね。
「昔のカメラは自社製ではなかったのでまともだった。今のはニコン製だからダメだ。」という理解でよろしいでしょうか?OEMでもなんでもいいから、いいカメラを出して欲しいですね。P7000はなかなかよさそうなのですが…。
書込番号:11934003
8点

これに5万出すくらいなら、底値のG11を38000円代で買う方が遥かにマシな気がするんですが
画質が・・・・・・レンズを欲張りすぎたのな?デジイチは良いのを作るトップメーカーなのに
コンデジに限って言えば最下位メーカーですよ。
書込番号:11937616
2点

さすがに200mmまでカバーすると画質に影響あるのでしょうね。
中古で程度の良いP6000の方が価格を考えると買いかもしれませんね。
個人的にはデザイン的にも気に入っているP6000を買い替える気になりません。
書込番号:11938336
1点

ニコン弱いですね・・・残念だなぁ。
クールピクス8400の頃の他を圧倒すえるレンズ力や画角設定に惹かれ長い間使っていましたが、
ここ5年ほどトーンダウン!
このP7000もきたぁぁぁと思ってスペックを見ましたが今一つ!
キャノンやパナのほうが特徴的で目を惹かれますね。
使ってないのに失礼な言いようですがやはりコンデジですからね。
インパクトやスペック設定の魅力も大事かと思います。
例えば22.5〜100mmズーム&FHVのハイスペックコンデジなら、
注目を集めるんですけど・・・今回は地味。今回も。
書込番号:11938765
1点

本機をサブカメラと散歩カメラにと思うのですが、ニコンからのAPS−Cセンサーサイズのコンパクト型を期待していて、待ちの態勢です。
ハード的には、ソニーでも、パナソニックでも、オリンパスでも良いのですが、RAW現像ソフトの事を考えて踏み切れません。気長に待つつもりです。
願わくば、一種類だけは機能テンコ盛り無しであって欲しいと思います。
ところで、
<LX5やG12には遠く及びませんよ。
どの位遠いのか。
<コンデジに限って言えば最下位メーカーですよ。
最下位のメーカーとは他にどのようなメーカーがありますか。
<デジック4の足元にも及ばない。 昔のNikonはフィルムカメラです。
デジタルになってから出現したカシオ等以外は、どのメーカーもはフィルムカメラが出発だったと思いますが。
について、解説して頂けないでしょうか。
書込番号:11938943
2点

Power Mac G5さん
ダメだと言われてるコンデジを逆に買う方なので特別気にしないです。
パナ以外は同じCCDですし。
SONYの輪郭がシャープでカミソリみたいな感じだとリサイズでシャギーが出やすいし、
少し飽きてきたので、甘めなのが落ちついて見えるこの頃です(^^;…
富士から素子がAPS-Cで23mmF2のが出るようなので、
そちらを買えばいいんじゃないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
書込番号:11939748
2点

もう大分経って、読む人も無いと思いますが、一言。
SB-1000さん デジタルAV大好きさん ロシアンブラックさん
根も葉もない事の、出まかせの書きっぱなしですか。まあ人格云々を言っても始まりませんが、所詮は口舌の徒でしょうか。
書込番号:11950518
8点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395566.html
やすもうさん
富士のX100は35mm換算35mm相当の23mmで、35mmかもしれません??
素子が大きいと画質をよくするためレンズもそうなることだと思います。
これで一応広角のP7000も案外見直されるかもしれません(^^;??…
書込番号:11950678
1点

ねねここさん 今日は。
レンズの焦点距離は、35mm判に換算して焦点距離35mmです。M型ライカみたいで(クラッセと言ったら身も蓋もありません)、年寄りには格好良く見えますが、私の用途には、単焦点では一寸苦しいです。
お散歩カメラと、D300のサブカメラに、ニコンからAPS−Cを出してくれるのを待ちます。レンズは、換算28〜70mm位で十分です。ミラーレスでも、レンズ固定式でもどちらでもいいです。
昔、オリンパスが一眼レフに、M−1と名を付けたところ、ライカからクレームがあって、OM−1に名を変えた事がありました。今度も、ライカからデザインの盗用だと文句が出るかもしれません?
書込番号:11950940
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
フィルム時代からのキヤノンファンです。
コンデジはもちろん、G10を使用しています。
ですが・・・・
キヤノンのデジックは良い!ニコンはだめだ!
みたいなことを投稿されている方をお見かけしますが、同じキヤノン党として
恥ずかしいので、やめてください。
ニコン党のみなさんへ
大変申し訳ありません。
キヤノン党の人がみんなこんな考えをしているなんて、思わないでくださいね。
ニコンもいいですね。
ちょっとG12に似てる?なんて思ったりもしましたが、コンタックスのGシリーズも
あんな感じでしたし、サンプルを見ればなかなかいいじゃんって感じです。
書込番号:11953495
1点

@とやまんさん
キヤノンファンの中には?の方もいますが、みんながそうだとは思われていないと思います。
あくまで個人的な主観ではそう思える人がいるのは当たり前だとも思います。
写りに関しては自分が撮って自分が見るわけですから、好みなのが一番でしょうね。
リンクしたサンプルはあくまで参考程度だと思います。
データを見ると、割と明るい場所でも絞りがF3.2などが多くピントが浅い雰囲気なので、
風景ならF4,5.6,6.2程度の写真を見ないと実際どうかわかりにくいサンプルです…
書込番号:11961198
0点

ねねここさん
一応参考程度に見るマネキンサイトに、早くもP7000ありましたが
G11と比べレンズがかなりダメですね、テレ側を欲張った結果でしょう
高感度はG11を意識したのか頑張ってる方なんですけど、デシカメwatch等のサイトでレビューまだかなと
書込番号:11961431
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
わたし
P6000つかってましたが
一番の魅力は、とても持ちやすいせり出したグリップだったんです
P7000]は平面化してしまったんですね。
グリップせり出しコンカメは無くなってしまいました。
とても残念です。
GPSもLANケーブル差込口もないみたい。
P6000うっぱらわなければよかった・・・・・・・・。
画質はよくなってるといいです。
1点

自分もP6000ユーザーです
本日、銀座SCにてP7000触ってきました。
感想は…
正直なぜ???って感じです
隣にあったD7000には、感心&納得させられたんですけどね
デザイン的にまさかキヤノンのOEMなんてことはないですよね…
書込番号:11924352
3点

裏の液晶画面の出っ張りなどからしても、最近流行りのケースを使うことを想定したデザインになっているかもしれませんね。昔はカメラにグリップなんてなくて、俗に「速写ケース」と呼ばれるケースの下部分がその役割を果たしていました。そこに回帰しつつあるのかな?昔風にアレンジして使うのが流行っているみたいだから。
ケースをつけると大きくなるのが問題ですが、ボディの底を何かにぶつけたりしたときは安心です。カバンに放り込むときも、ケースに入れておくと、カメラ内部に埃が入る心配が、すこし、減りますし。
ところで、デザインの話をするなら、「コンタックス」「G」で検索してみてください。軍艦部に斜めの段差をつけ、右肩を斜めに落とすデザインは、ずいぶん昔からありますよ。それにデザインが似てるからOEMってのはちょっと話が飛躍しているような(笑)。そっくり、ってのなら話も分かりますが・・・。
書込番号:11924492
3点

>デザイン的にまさかキヤノンのOEMなんてことはないですよね…
もしかすると、もしかして・・・(?)
書込番号:11924643
2点

もしかして、グリップだけOEM!!
・・・だったら、それはそれで面白いかと(笑
書込番号:11924947
3点

P7000とG11/12がOEMだとかどうとかなら
一眼カメラなんてOEMだらけなのか?
のような似たり寄ったりなものはザラでしょうに。
OEMにしちゃ違いすぎましょう。。。
書込番号:11925714
2点

>一眼カメラなんてOEMだらけなのか?
> のような似たり寄ったりなものはザラでしょうに。
あば〜さんに一票。車もきっと、ほとんどOEMなんですね!?
冷蔵庫とかテレビとかエアコンも。
確かにGPSとかLANは省略されたようですね。ニーズが少ないのかな?
GPSは理解できないですね。
しかし、マジレスしているのは私だけか・・・(^^;;
書込番号:11927205
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
各メーカーが口を揃えたように10Mセンサーしか出さない今、PowerShot G12には魅力を感じません。
それならレンズに魅力を感じるCOOLPIX P7000を今回は買おうと考えてます。
栄華を極めたPowerShotG10のようなM15サイズで記録できていたらG12を買いたかっただけにとても残念に思います。
1点

15MPで評判が良くなかったから、メーカーも10MPにしたのではないでしょうか?
書込番号:11920074
12点

1000万画素と1500万画素で差が出る使い方をしていれば・・・でしょうね。
画素の総数ではなく、縦・横の画素数を再確認することをお勧めいたします。
書込番号:11922465
4点

S90をお使いのようならNikonのコンデジはやめといた方が良いと思います
海外サンプル見る限り、精々2万円前後がいいとこくらいの画質ですから
S90とは次元の違う糞画質で良ければ買いなはれ。
書込番号:11933349
3点

コンデジのセンサーの大きさだと レンズ自体の解像度の限界で10Mも14Mも余り変らなく成っている為 高感度に有利な10Mにシフトしてきているのではないかと思います。
書込番号:11933686
3点

画素数は10000万あればもういいから、高感度撮影時のノイズのきたなさをどうにかしてほしい、と言うことでしょう。
書込番号:11939765
2点

スレ主さん、レビュー見たいから早く買って人柱になってくれませんか
コンデジの豆粒センサーで高画素が良いなんて、
メーカーに乗せられた一般消費者みたいなおバカさんですね(笑)しかもP7000の掲示板なのに、なんですか?このタイトルは。
書込番号:11961495
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/image-sample.html
G12
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/sample.htm
http://panasonic.jp/dc/gallery/lx5.htmlLX5
公式サンプルだけで判断するのは危険だが、このサンプルだけで言うなら
ニコン圧勝な気が…。EDガラス二枚は伊達じゃない?
「Pって何それ。E意外ハイエンドとは認め〜ん!!」
だった自分も、ちょっとP7000は気になってしまいます。
28-200mmってやっぱいいねえ。往年の名機・ミノルタDiMAGE7を思い出しますね。
6点

ニコンのサンプルは縮小のみですね。
機種によって縮小と原サイズの使い分け?なんだかニコンの意図がサッパリです・・・。
昔は良かったですね
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/8700/index.htm
書込番号:11917479
5点

失礼しました。
TIFFで原サイズを閲覧可能でした。
しかし、解像はG12のほうがスッキリですね。
サンプルの撮り方、圧縮の問題だけなら良いのですが・・・。
夕日、ピンがおかしい感じです。
書込番号:11917492
7点

コンパクトといえども
ニコンのハイエンドを謳うなら
レンズは「ナノクリスタル」にして欲しかったです。
書込番号:11917528
11点

高倍率ズームの割りに、色収差が少ないのはEDレンズのおかげでしょうな。
望遠端のサンプルも見たいものです。
マイナーチェンジのG12に対し、P7000はG9-→G10〜12で失われた望遠側を補強してきました。
LX5は、望遠側が少し伸びただけ。レスポンスも遅い。
P7000は、起動時間やシャッタータイムラグを非常に少ないことも売りです。
注目する点は、ズームスピードとAF精度です。
この2つをP7000がクリアしていれば、安心して使える高級コンデジとなりましょう。
AF精度について好評価であれば、私も是非購入したいと思っています。
書込番号:11917570
7点

現時点でG12よりも10,000円安いので価格は圧勝でしょう。
バリアングル液晶でないところはG12に負けてます。
このようなコンパクトのハイエンドはデジタル一眼との競合で微妙な位置に立たされていますね。
書込番号:11917757
4点

苦労してハイエンドコンパクトを造るより、小型ミラーレスを造るほうが
いいような気がします。
書込番号:11917966
5点

> 純粋な疑問なんだけど、カメラの勝ち負けって何で決まるの?
単なる主観。
書込番号:11918544
8点

>純粋な疑問なんだけど、カメラの勝ち負けって何で決まるの?
バチさんに魅入られたら負けです。
書込番号:11918594
10点

現時点(9月14日 15時30分)では価格.comの最安値もヨドバシドットコムの販売価格も両機種の差は僅かですよ。
現時点では
価格.comはP7000の方が530円高く(G12=50270円、P7000=50800円)
ヨドバシカメラはG12の方が180円高い(G12=59980円10%ポイント還元)、P7000=59800円10%ポイント還元)
です。
書込番号:11919090
4点

同じ7000ならD7000が欲しい自分が居るw
書込番号:11919452
4点

>LX5は、望遠側が少し伸びただけ。レスポンスも遅い。
G12はともかく、なぜLX5が出てくるのかが疑問、
画角もF値もサイズも、更には機能まで違うのに・・・
ターゲットが最初から違いますよ、
(という事は広角と暗所でLX5、中望遠と明るい場所用でP7000の2台体制も有り?)
書込番号:11919487
4点

ところで高感度はG12と比べてどうなんでしょうね?
動画撮影時の光学ズームには対応してくれてるのかな?
このセンサーサイズの裏面照射CMOSは出ないのでしょうか?
液晶の92万ドットはG12より優れていますが、欲を言えばバリアングル液晶なら最高でしたね
動画はAVCHD形式のFHDで、STEREO音声付きの光学ズーム可なら最高でた。
書込番号:11919501
1点

LX5はレスポンス悪いんですか?余り感じたこと無いんですが。
書込番号:11919855
4点

ズームスピードもレスポンスに入るということでご理解ください。
G11もLX5もズームスピードが遅いです。
書込番号:11920588
3点

銀座草さん
>ズームスピードもレスポンスに入るということでご理解ください。
>G11もLX5もズームスピードが遅いです。
なるほど、ズームスピードのことなんですね。
G11は確かに遅い気がしますが、LX5は普段ステップズームを使ってるんであまり気にしてませんでした。
ただ、S95のステップズームは残念ながら「イラッ」ときます。
ズームスピードがLX5より速いとすれば是非使ってみたいですね。
LX5はAFスピードも結構早い方だと思うので、P7000のズームやAF速度がこれ以上に早いのでしたら是非とも欲しいです。
まぁ、E995、P5000、D7iを使ってたので、そん時に比べると操作系はかなり快適になっていると思いますが(画が良くなったとは言い切れないですが)。
書込番号:11921650
3点

P7000にしろG12にしろNEX-5もしくはNEX-3に18-55のレンズをつけたのと比較し重量もちょっと軽くサイズもちょっと小さいだけです。で映りは当然の事ながら画像素子サイズの大きいNEXシリーズに軍配は上がります。
値段差も微妙だし、S95までボディサイズが小さいなら1/1.7インチCCDのメリットはあると思いますが、NEXが出た後では、ここまでボディサイズが大きくなると魅力も半減かなぁ(^_^;)
書込番号:11924111
2点

824さん
>ズームスピードがLX5より速いとすれば是非使ってみたいですね
P7000の売りは、28〜200mmのほとんどオールマイティーな画角と共に、レスポンスの速さです。
仰るとおり、ズームスピードは重要でしょうな。
速いだけでなく、正確なAFができれば私も是非買いたい製品です。
京成&京急さん
>NEX-3に18-55のレンズをつけたのと比較し
P7000と比較するなら、NEXの18〜135F2.8-5.6クラスのレンズが必要ですが、現状ではありません。
NEXも高倍率レンズ込みでは大きくなります。レンズが暗いことと、AFで撮れるレンズが入門クラスに限られるのが難点です。
書込番号:11924221
4点

私は取り立ててメーカーへの拘りは無いが
実際ニコンもキャノンもオリンパスもフジもリコーも使って来たが・・・
メーカーサイトは基本的に当然ながら提灯記事に終始したもの
プロが撮ったそのカメラにとって得意な最高の条件での写真が使われる。
銀塩じゃあるまいし、画質はレンズだけではなくセンサーやエンジンが大きく関わる。
また、道具としてのカメラにとってその操作性、使い勝手もまた重要な課題。
キャノン憎しで、ニコンやフジをも否定していた御仁が、敵の敵は味方ってやつで
まだ出てもいないカメラを、エラソーにほぼ断定するかの如きスレを立てる前に
果たすべき責任があるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11416601/
書込番号:11927206
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





