
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
317 | 103 | 2010年12月5日 09:34 |
![]() |
8 | 0 | 2010年12月4日 10:18 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月14日 01:19 |
![]() |
4 | 8 | 2010年11月11日 00:43 |
![]() |
8 | 3 | 2010年11月5日 08:47 |
![]() |
18 | 20 | 2010年10月31日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
本日、新宿のSCへ行ってきました。
「ソフトウェアの不具合?そんなの聞いたことねーよ。何言ってんだコイツ?」…的なアウェイの空気に包まれながらの、質疑応答になりました。
検査・修理のために工場送りにしてきましたが、ちゃんと問題が解決してから帰ってきますかね…?
以下、質疑応答の要約です。
Q:ネット上でも、似たような症状の人がいるようなのですが?
A:ネットは見ていないので、知りません。
Q:Nikonのサービスセンターとして、このような症例があることは認識していますか?
A:いいえ。
Q:私と似たような症状が出て、こちらへ来た人はいないのですか?
A:いないです。
Q:本当に、誰もいないですか?
A:私個人の知るかぎりでは、いないです。
Q:フリーズした時の対処法は、バッテリーを抜くしかないですよね?
A:他に方法がないので、そうですね。
Q:バッテリーを抜いて故障した場合、メーカー保障は受けれますよね?
A:ショックを与えたなどでないので、おそらく大丈夫です。 断言はできませんが。
こんな感じでした。(要約してるので、ニュアンスは無視して読んでください。^^;)
9点

口コミで、結構トラブル情報が取り沙汰されていますが、
本日、自分で確認すべく家電量販店へ。
展示機をマクロモードで撮影していると、
全くどの距離でマクロとしてピントが合うのか不明で
全然ピピっと合焦音が鳴らないで、例のレンズ再起動の始末・・・。
決して、ピントが合いにくい被写体ではなかったんですが、
(かなり明るい室内光だし)
合焦音が鳴っても相当なピンボケ状態とか・・・。
これを見ただけで、意気消沈しました。
高いカメラだけに尚更。
店員さんにこの件を伝えたら慌てて上司さんに報告されていました。
買おうかなと思って行ったんですが、とりあえず保留しましたorz
直るのなら早く対処をして欲しいですね。
書込番号:12291354
3点

コーヒーパパさん
>マクロモードで撮影していると、全くどの距離でマクロとしてピントが合うのか不明で
正確に言うと、チューリップマークが緑色で表示される範囲の広角側でレンズ前約2cmが最短撮影距離になり、ズームして行くにしたがって最短撮影距離は長くなっていくという仕様になっています。
書込番号:12291445
0点

カメ新さん こんばんは
静電気に関する取扱説明書ダウンロードして確認しました。
問題の211頁を貼ります。
Nikonが静電気を問題にしていないことがはっきりしました。
改めて怒りを覚えました。
「Nikonにプライドはないのか!」と思い切り叫んでいる自分がいました。
書込番号:12292053
1点

J50さん、カメ新さん、こんばんは。
同じく静電気について気になったので、手持ちのマニュアルを確認しました。
・COOLPIX L16/L18(私の所有機はL16)
・COOLPIX P60
・D3
以上の三機種はP7000と全く同じ文面です。
説明する必要は無いと思いますが、D3はフラッグシップ機です。
・D80
・D40
以上の二機種についてはP7000の文面に加えて、
「状況が改善されなければリセットスイッチを押して下さい」との文言が
書かれています。
ですから、P7000固有の問題ではありません。一眼レフのカメラまで含めて
同様の症状が起きているようです。
ただ、私自身は、このような症状に出会ったことはありません。過去にニコン機で
このような症状の報告もP7000以外は聞いたことがありません。
個人的な感触としては、P7000以外にはSCに問い合わせる人がいたわけではなく、
電子機器の一般論として書いているだけだと思います。
何の対策もせずに底辺のコンパクト機からフラッグシップ機まで
SCの人が症状を聞いたことがないぐらい症例が少ないということは無いと思います。
静電気への対策を全くせず、偶然の確率で、COOLPIXの底辺から
一眼レフのフラッグシップ機までトラブルが起きないと言うことは無いですよね。
対策には相当なノウハウが要求されることですよね。>J50さん
書込番号:12292496
2点

ビカビカねっとのPちゃんさん おはようございます。
時間が無いので簡単にお話しします。
私が使っているL100の取説にも同じ文章書かれてました。
これは何かの保険の為に書いたのでしょう。
L100が静電気の問題を起こしたことはありません。
私の推測ですが、コストダウンのために
発売直前に帯電しやすいパーツに変更した可能性があります。
もしそうなら、部品交換で完治する可能性があります。
以上
書込番号:12293460
1点

P7000の不具合の原因が、なんだか全て静電気のせいになってないですか?
電子機器なんだから、静電気に弱いの当たり前じゃない。
ニコンにはプライドがないのか!なんて叫んでる画を想像したら、正直、ひいてしまったよ。
特に空気が乾燥してくる秋以降は静電気注意なんて当たり前だよ。
クルマの電子キーを持ちながら、ドアに手が触れてパチッと来たら、
電子キー、壊れてないよなぁ・・・、手が静電遮蔽してるよなぁ・・・。
なんて思ってしまうオレの方が変態かな。
きっと、そうなんだろう。
書込番号:12294843
2点

コーヒーパパさん
Power Mac G5さんも書かれてる事を頭に入れつつ
クセを掴むというか、慣れると結構合ったりするんですが
でもちょっと不親切ですよね
これに関しては、私も最初はなかなかうまくいかず
マニュアル見返しましたけど
店頭でちょっと触ったキヤノンは、液晶画面に撮影可能範囲が
距離で表示されてて、わかりやすかったように思います。
余談ですが
最近は噛み合ってきたのか、フリーズも無く調子いいです。
マクロじゃない、普通の撮影で
手前の被写体を狙っても、なぜか遠景にフォーカスが抜けてる写真が
相変わらず多いけど、まぁ、これは人間側でAFロックが
うまく出来てないんでしょうかね。当面は日の丸構図で回避しようかとw
これでADLの白飛びさえ直ってくれたら私は満足しちゃうと思います。
元々絵はキレイで好みですし
書込番号:12294961
0点

>Power Mac G5さん、らっするさん
D300とフラッシュも持っていたので、
室内でも十分使えるかもと
本気で購入に出向いたのですが、
「頻繁にフリーズ・・・」の口コミの件で、
正直まさかな〜(半分は個体差?)とは思っていたのですが、
それでも口コミの情報を再現すべく
簡単にですが触ってみた感じで、まさにその通りと言うか、
特にレンズ再起動の表示で興醒めしました。
(エラー画面が生理的に良くないです)
仕様とするなら不親切な感じは否めません。
良いコンデジは、近付けば自動でマクロになると思っていたので・・・(^^;)
感触は良かっただけに、うん〜困った・・・。
待つべきか・・・。
書込番号:12295909
1点

>仕様とするなら不親切な感じは否めません。
>良いコンデジは、近付けば自動でマクロになると思っていたので・・・(^^;)
自動でマクロにならなければ不親切?
逆に、近付けば自動でマクロになるカメラなんてあるのかしら?
そもそもこの機種は何でもオートがいいっていう人には向かないカメラよ。
エラー云々以前に手を出すべきではないわね。
書込番号:12297192
2点

>逆に、近付けば自動でマクロになるカメラなんてあるのかしら?
カシオです。
あとフジF300EXRは、マクロ無しで数センチまで近づけます。
書込番号:12297239
1点

へぇ、そんな機種あるのねぇ。
でも、上でも書いたけど、そういう機種がいい人には向かないカメラよ。P7000は。
書込番号:12297932
2点

>Punchinelloさん
>良いコンデジは、近付けば自動でマクロになると思っていたので・・・(^^;)
ちょっと大袈裟ですけどね(^^;)
そこまでは望みませんが、店頭で直感的に触った感じで
ピント合わせようと半押しして
マクロの距離とそうでない距離の感覚が分からなくて
そこに、しばらくその状態を続けると
レンズの初期化処理になると言うのがとても気になりました。
(初期化してピントが合うなら話は分かりますが・・・)
ニコンのコンデジは買ったことが無いので、
その辺の全般的な仕様が分かっていないのでそれ以上は何も言えませんけど(^^;)
書込番号:12298196
0点

ちなみに、キヤノンのG12もAUTOモードだと自動でマクロになります。
M,A,T,Pは自分で設定。
このP7000はAUTOでも自分でマクロにしないといけなかったですね。
既に売っちゃったので今となってはどうでも良いですが(笑)
もう少しニコン殿は一般市場が何を求めているか勉強した方が良いかと思われます。
ま、独特のクセということで良いでしょう。
生意気横レス失礼しました。m_ _m
書込番号:12298440
2点

既に言うべきことは言い尽くしたと思ったのですが、やり取りの中で、
感じることがあったので書いておきます。
J50さん> レスをありがとうございます。
恐らく、何らかの部材の問題だとは思うのですが、ニコンの過剰品質の体質と
過去の経験を考えれば納入基準に満たないものが納入されている可能性の方が
高いと思います。D5000でそういうことがありましたから。
カメ新さん、Punchinelloさんを除く全ての方へ>
このスレのやり取りをしていて思うのですが、カメラはランクが上がれば、
簡単によい写真が撮れると勘違いしてませんか?
・ゴルフクラブは、上級者向けの高いものを買えばスコアがよくなるわけでは
ないです。適切なトレーニングを積んだ人がショットの精度を上げられるものです。
・化粧をすれば美人になれるわけではありません。
自分を着飾り演出することができるものです。
・高額のカメラを買えばよい写真が撮れるわけではありません。
厳しい撮影条件でも撮れるようになるだけです。
確かに市場のが求めるものは、
簡単に厳しい撮影条件でも、何とか撮ってくれるカメラなんでしょうが、
それをニコンに期待するのは無理というものでしょう。
ニコンは良い写真を撮れるカメラを妥協無く作ってくれますが、
ユーザの不勉強をごまかすような、そういう手抜きのための機能は付けようと
しません。市場の要求を無視して一眼レフのカメラのボディに手振れ補正を
入れないようなメーカの高級機にオートを期待する方がどうかしていると
思います。
作例を一つ上げておきますが、条件さえ良ければ、電器屋やカメラ屋で
ワゴンセールで叩き売られているものでも、これぐらいは撮れる実例です。
なお、私は、D3で同じものを撮れる自信がありません。
書込番号:12302195
2点

静電気に関して。
なんだか、何名か静電気の記述に関して多騒ぎしているようですが一言。
取り説にある文言であたかもその機種がESD対策していないかのような
妄言はとても技術者のそれとは思えない。
エキスパートを自認するならば、店頭で、ESD対策が本当に施されていないのか
確認すればいい。外側からもわかる事がプロならば確認できる。
因みに、ESD対策を全くしていない機種など少なくともコンデジの上位機種では
一つもない。
書込番号:12317514
4点

Happy_Orange(return)さん
>静電気に関して。
>エキスパートを自認するならば、店頭で、
>ESD対策が本当に施されていないのか確認すればいい。
>外側からもわかる事がプロならば確認できる。
これは、一見正しい意見のように聞こえますが、
「外側からもわかる事がプロならば確認できる。」のであれば既にやってますよ。
静電気の帯電状態を目視で確認できるということですか?
静電気を正確に測定する機器は私の給料ではとても買えません。
あなたはエキスパートのようですから是非、御自身でP7000を購入されて
不具合の御確認を御願いいたしますm(_ _)m
対応策が明確になれば是非"Nikon"に連絡されたら如何でしょうか?
私を馬鹿にしたと受け取れましたので反論させて頂きました。
そもそも、事の発端は不具合を隠蔽していると思われるような対応をする
"Nikon"の姿勢に対してP7000購入者の疑念を払拭出来ないことです。
その疑念のひとつが静電気ではないかと疑っているだけです。
2010/11/26 15:27 [12278327]は読まれましたよね。
ガングリフォンさんは"熱烈なニコン一眼レフファン"でありながら
P7000を手放すことになったんですよ!
私を挑発しないで下さいね。
書込番号:12317866
3点

>これは、一見正しい意見のように聞こえますが、
>「外側からもわかる事がプロならば確認できる。」のであれば既にやってますよ。
>静電気の帯電状態を目視で確認できるということですか?
はあ??あんたほんとにプロですか?
静電気の帯電など目視できるわけない。ちゃんと読んでね。ESD対策が施されているか見てみたらと言ってるわけ。
>静電気を正確に測定する機器は私の給料ではとても買えません。
うえと同じ。
>あなたはエキスパートのようですから是非、御自身でP7000を購入されて
>不具合の御確認を御願いいたしますm(_ _)m
>対応策が明確になれば是非"Nikon"に連絡されたら如何でしょうか?
だからちゃんとスレ読んでよ。私はすでに持っています。書き込みしてるでしょ。
>私を馬鹿にしたと受け取れましたので反論させて頂きました。
馬鹿にはしてませんが、静電気のプロの発言とはとても思えませんでしたので。
>私を挑発しないで下さいね。
あんたを挑発しても仕方がないけど、、、、、。
ただ技術者と言う割には論理的ではない書き込みなのでもっと冷静になれば
と思ってね。
ご自分こそP7000買って静電気にホントに弱いかどうか試したら?
すぐに結果は出るよね。
技術者が自分で確認もしないで推測だけで騒いでるのがおかしいだけさ。
仕事でも推測だけで騒ぎますか?必ず確認が必要でしょ。
書込番号:12321316
2点

そろそろスレを終息に向かわせようかな、…と静観しておりましたが…。
>Happy_Orange(return)さん
マニュアルにある文言だけでどうこう言っているワケではなくてですね…、
まず、P7000にはフリーズする現象(不具合)が存在します。
これは歴然とした事実です。
「その原因は何なのか…?」
これは、実際に不具合に遭遇したユーザーであれば、絶対に気になります。
突然カメラがハングアップする異常な状況を目の当たりにしているワケですからね。
今現在、静電気の可能性が一番もっともらしいワケです。
少なくとも、不具合に遭遇した人達にはピンと来るものがあったからこそ、「静電気説」がスレ後半の主流になったのではないでしょうか…?
主には、フリーズするという症状、発現の突発性、不具合の再現の難しさなどでしょうか…?
一度疑いだせば、冬場という時期や金属ボディー、新設されたダイヤル類など、怪しいものも多々あります。
静電気のせいであると断定したつもりはありませんが、一度フリーズを体験されれば、なにか見方が変わるかもしれませんね。
それと、外観からの目視だけで静電気対策がチェックできるだなんだも、机上の空論…というより、技術者のおごりです。
工業製品には「まさか」があるからこそ、リコールってものが存在するのではないでしょうか…?
「ESD対策を全くしていない機種など少なくともコンデジの上位機種では一つもない」…とありますが、それらの対策がすべて功を奏している保証などありません。
所詮、人間が作るものです。
ちなみに、P7000には何がしかの欠陥は絶対にあります。
その中で一番もっともらしいのが、「静電気説」なワケです。
それを実験などで論理的に説明する責任があるのは、私達ではなく、Nikonだと思います。
もし静電気が原因でないなら、とっとと真実を究明して公表しろという話です。
Nikonがその説明責任を果たせないのであれば、現状、静電気説を疑うのが無難なので疑っているワケです。
書込番号:12322108
4点

カメ新さん(スレ主様)
2010/12/05 03:21に投稿されたんですね。
私がスレを荒らした原因になってしまいました。
相当ご迷惑をかけた形になり申し訳ございませんでしたm(_ _)m
Happy_Orange(return)さん
>私はすでに持っています。書き込みしてるでしょ。
私の見落としです。申し訳ございませんでしたm(_ _)m
>P7000買って静電気にホントに弱いかどうか試したら?
これはご勘弁を、これだけ問題を抱えている製品を購入する気にはなりません。
>必ず確認が必要でしょ。
仰る通りですが、スレ主様が仰るように
「それを実験などで論理的に説明する責任があるのは、私達ではなく、Nikonだと思います。」と私も思います。
価格.comを読んでいる全国の皆様、どうも失礼致しましたm(_ _)m
スレが荒れる原因になってしまいましたのでしばらく書込は控えます。
新たな不具合または改善の情報があれば躊躇無く投稿を御願い致します。
書込番号:12322415
2点

>カメ新さん、
ポイントがづれてるんですよね。
私はね、不具合を正当化しようとかNikonの側に立つとかそんなつもりはない
ですがね、静電気での不具合というのをあまりにも誤解しているという事と
自称電気のプロとか言う人がミスリードしているので書き込んだまでです。
買う気も無い人が不具合で真剣に悩んでいる人たちをミスリードしている事
にそれは違うだろうと思ったわけ。
もちろんね、結果として静電気による不具合もありえますよ。
それならば、自称電気のプロならばモノがあればそうかどうかは直ぐ
わかるはずだと言ってるんです。わからないまでもアプローチの仕方が
あるだろうということ。
カメ新さんはじめこの静電気説に傾いている人たちを、プロがなんの
証拠も確認をする事なく、根拠と思われることは取り説の文言だけで
リードしていることに違和感を感じたわけです。
プロのアプローチからは程遠いからね。
書込番号:12322721
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000の(数々の)不具合についても言及して欲しいところね。
ニコン、「D7000」で暗所撮影時に輝点が目立つ現象について言及
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411417.html
8点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
薄暗いバーのような場所でAFが合わずに困ったので、Mモード、及びMFの練習をしていたら起こったのですが…。
本体でも、View_NX2でも、ExifReaderでも、「F9.0」と表記されます。
ちなみに仕様表では「F2.8〜F8.0」となっており、AモードでもF8.0までしか設定できません。
ナゾですよね。
実際には、「F2.79999999973923〜F9.0」なのでしょうか?^^;
ちなみに、少し前にまたハングアップしました。
MモードでSSのダイヤルをグリグリ回していたら、突然反応しなくなり…。
すべてのボタンが利かないので、やむおえずバッテリーを抜き出しました。
この件、近々サービスセンターに掛け合ってみたいと思います…。
0点

マクロレンズ等でよくある近接撮影時によってはF値が変わるっていうのかもしれないですね〜。
書込番号:12207156
0点

この機種がそうなのかは分かりませんが、ニコンでは実効F値表示と聞きます。
からんからん堂さんが言われているのは、この事ですね。
書込番号:12207540
0点

NDをF値として換算してたりして・・・(?)
書込番号:12207928
0点

私のは絞りは問題ないんですけど(NDフィルターはOFFで使ってます)
その代わりシャッタースピードが頻繁にコンマ1ケタまで出ます
ViexNXでもPhotoMeというWinのフリーソフトでも確認しました。
アプリによっては、例えばはOSのプロパティだとちゃんと
丸められてるんですが。
撮影モードはAかPです。元々そういうものなのでしょうか?
まぁ、この際、こういう些細なことはあまり気になってませんが
カメ新さんも、余計なお世話ですけど
ロットの可能性もあるかも知れないのなら、いっそ初期不良ということで
交換交渉なされてみてはいかがでしょうか?
自分はここに挙がってるのとはまったく関係のない
純粋な動作不良で一度交換したのですが
交換前とシリアル番号が殆ど変わらないのが代わりに来まして
そのせいか?前ので起きた不具合は全部律儀に再現してくれてます。
書込番号:12209142
0点

>からんからん堂さん
200mm相当で、1.5Mくらいの距離からの撮影でした。
Mモードでも、実際にはF値が揺らいでいるということでしょうか…?^^;
>影美庵さん
例えば、F8.0に設定してあっても、実際には多少増減しているということでしょうか…?
>じじかめさん
NDはどうですかね?? 一応、「AUTO」ではありました。
>らっするさん
シャッタースピードのパターンには遭遇したことないですね!^∀^;
やはり、何かしらの個体差があるのかもしれないですね。
とりあえず今日、検査・修理のために、SCから工場送りにしてきました。^^
書込番号:12211337
0点

>からんからん堂さん、影美庵さん
実効F値をかるく検索してみました。
ふわ〜…っとは理解できました。^^;
ありがとうございます。
書込番号:12212502
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
東芝_CLASS_4(2GB)から、SanDisk_CLASS_10(8GB)に買い換えましたが…、
書き込み速度は変わりません。^^;
・連写間隔(RAW+Fine)
(ストップウォッチの数字を、連写で撮影)
CLASS_4:0.64秒
CLASS_10:0.64秒
・単写間隔(RAW+Fine、ピント位置拡大表示_ON)
(1枚シャッターを切ってから、2枚目のシャッターを切るまでの間隔)
CLASS_4:約10〜11秒
CLASS_10:約9〜10秒
迷っている方は、安い方(CLASS_4)で良さそうです。
0点

連写速度は同じで当然。大切なことはバッファ解放までの速度ですよ。
書込番号:12191166
1点

1つ忘れていました。
・5連写(RAW+Fine)からの復帰時間
CLASS_4:40.8秒
CLASS_10:30.8秒
やはり、大差はないですね。^^;
書込番号:12191167
0点

いえいぇ〜。スポーツや動き物では10秒違えばシャッターチャンスは全然違いますよ。
書込番号:12191361
2点

>山形の素人さん
なるほど、確かに。
連写を多用される方には意味があるってことですね。
ですが、単写での撮影が多い人には、値段分の恩恵は無さそうです。^^;
撮影サイクルが、単写で3割くらい早くなってくれる気がしていたので…。
書込番号:12191439
1点

http://kakaku.com/item/K0000163072/
こう言うカード(UHS-I対応)が使えるようになるといいですね。(デジ一のD7000は対応済み)
書込番号:12193177
0点

この機種って動画も結構使い物になるんでやっぱりClass6以上がいいかと思います。
書込番号:12193287
0点

>じじかめさん
単写撮影のサイクルが約10秒もあると、「撮りたい瞬間」が全然撮れません…。
記録中に限って「撮りたい瞬間」が来るから不思議です。^^;
少しでも高速化したいですね。
ちなみに、写真は全てレタッチしてあります。
>The Boondock SaintsUさん
変な質問で申し訳ないのですが、動画なのですが…、
記録時間に差があるということでしょうか…??^^;
試しましたが、CLASS_4で3分間撮影しても、2〜3秒あれば次の撮影に移れますので。
連写後の書き込み時間以外、体感としての差はない気がします…。^^;
書込番号:12197038
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
カメ新殿こんばんわ&はじめまして
ニコンデジタルカメラ初使用の新参者ですが以後よろしくですっと云う事で貼らせて戴きます!
RAW撮影→付属変換ソフトにてちょい加工+リサイズ→JPG変換しました。
ViewNX2初心者ですので差っ引いてご覧いただければ幸いです?!
(駄文失礼)
書込番号:12164643
2点

>アメリカンメタボリックさん
はじめまして!^^
お名前だけは何度もお見かけしておりますが…。^^;
カメラ全般で言えば、私の方がずっと初心者だと思いますので、こちらこそよろしくお願い致します。m(_ _)m
良いですね、大自然。^^
背景ノイズも全然気になりませんし、モミジの色合いがキレイで好きです。
内蔵NDフィルターは「マイメニュー」に登録しておくと、便利な気がします。
(NDフィルターを「AUTO」に設定しておいても、作動してくれないので…)
P7000に限りませんが、もっともっと素人サンプルがアップされれば面白いし、購入や設定の参考になると思うんですけどね…。
書込番号:12167115
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

所有していませんが、ISO800でも十分使える感じですね。
時代は変わった。あ〜。
書込番号:12104236
0点

小さいマイクロセンサーサイズで(ISO800)でも素晴らしいです
GF1が投売り価格で購入に迷ってますが、高感度耐性はフォーサーズ並の勢いですね
逆に1/1.7型の数倍大きいGF1の高感度耐性が、センサーサイズを考えると悪いですよね。
書込番号:12105965
0点

マイクロフォーサーズのモデルよりもノイズが少ないですね。
センサーが小さくてもノイズに関しては実用ISOの数値も上がってきてるんですね。
驚きました。
コンデジにも目を向けておかないと
あっという間に 浦島太郎状態に陥りそうです。
書込番号:12106879
0点

いや、このサンプルにはかなり疑問です。
等倍の切り出し範囲を考えると、
これは元画像の記録サイズは3Mピクセルですよね。
10Mからの等倍切り出しなら、
画像の「良」の左端〜「星」の中心くらいまでとなるはずです。
書込番号:12107271
2点

おかしいと思ってたんですが、確かにISO200全体の画像の等倍なら
もっと1部分の拡大画像になるはずですね
まさかと思いますがローノイズナイトモードじゃないですよね?
騙されるところでした。
書込番号:12107378
0点

いえ、決してだまそうなんてしているわけじゃないですよ(^^)
画像サイズ3MPで撮ったものをPSEで等倍で切り出したものです。
10MPからの切り出しじゃないと意味がないんですかね?
3MPのオリジナルはPicasaにアップしています。
書込番号:12107403
3点

>10MPからの切り出しじゃないと意味がないんですかね?
小さい記録サイズの等倍画像だと意味が無いと思いますよ
カメラの実力を知るには最大画素数で撮った画像ですから。
書込番号:12107503
1点

了解しました。
天気が回復したらもう一度試してみます。しばらくお待ちください。
書込番号:12107574
0点


最高峰のコンデジとて、高感度では良いとこISO400迄ですよね
緊急時にISO800と言った感じですか
その他のコンデジではISO200迄で、緊急時にISO400になる感じですね
自分のようなモニター鑑賞オンリーな者なら、モニターの画素数に合わし
200万画素まで縮小すればISO800でも十分ですが、ある程度拡大鑑賞もしますから
拡大した時に見劣りしないのであればISO400迄ですね
当然カメラの最大画素数での話です。
書込番号:12108865
1点

しばらく天気が悪そうなので、室内で撮ってみました。
10MPで撮って等倍切り出しです。
どこまでが限界、または実用感度と考えるかは、鑑賞方法や被写体の状況、見る人の許容度によって大きく変わってきますね。
個人的には高感度撮影は極力避けたいほうなので、P7000の場合、私は200までが実用で緊急で400という感じです。
コンデジの中では裏面照射型CMOS搭載機に次いで良いレベルなんじゃないかなと思います。
書込番号:12109205
1点

UPご苦労様です
裏面照射CMOS機の日中画質に問題有りなので、自分は手をだしませんが
コンデジで機能面や画質なら今の所P7000かG12くらいですね
その次がLX5やS95 GRD3って感じでしょうか
コンデジで写した物などは、A4以上の大サイズにプリントしないと仮定すると
画素数は500万画素まで落とし、より高感度耐性に持って行って欲しい物です
まぁコンデジでAPS-C並の高感度耐性なら、嵩張り重くなる一眼は持ち出さなくなりますがね。
マニアックな一眼でしか撮れない撮り方や、より高画質を求めるならデジ一眼にはなりますが。
書込番号:12109285
1点

あたしなら
800までぜんぜん許容範囲だわ
すべて許せるわ。
p7000買おうかしら。
女はデザインも重要なのよG12じゃだめだわ。
書込番号:12109369
6点

Power Mac G5さん
ISO100なら最大画素数のピクセル等倍でも綺麗な画質で、コンデジとしては優秀ですが
さすがにISO400ともなると、所有のD90のISO3200並ですね
自分的にもISO400は緊急用で、ISO800は使えない感じです。
やはり普段用に投げ売り価格で売られてるGF1の方が安く買え使える感じですね。
書込番号:12109741
0点

じじかめさんの貼ったサイトを見てみると、以外やLX5の良いのが意外でした
G12と比べてもLX5は負けてません、それに引き換えP7000の高感度はイマイチで残念です。
とは言えピクセル等倍での話なので、少し縮小すればどれも大差なくなりますが。
書込番号:12114231
0点

コンデジと考えると充分以上のような〜
Nikonファンには気になる存在ですね〜
D7000発売と同時期が悩ましい…
書込番号:12114505
0点

お気づきと思いますが、Imaging ResourceのP7000の画像、このサイトにしては珍しくピンボケ?があるようなので注意が必要。
書込番号:12130261
0点

高感度は使わないのであのサイトも見てなかったんですけど、たしかにP7000のISO800の画像はぼけてますね。400と1600のほうは問題ないですけど。
書込番号:12130846
0点

かなり参考になりました、やはり高感度はコンデジですね
コンデジより多少嵩張っても値段的にお得でP7000と大差ないE-PL1や
4万前後とお安いGF1になってしまいますね。
書込番号:12142505
0点

Power Mac G5さん
P7000 D3100 D7000と
短期間の間に購入してますよね
お金持ちで羨ましいです。
書込番号:12142526
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





