COOLPIX P7000 のクチコミ掲示板

2010年 9月24日 発売

COOLPIX P7000

画像処理エンジン「EXPEED C2」/3型液晶モニター/光学7.1倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥26,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1039万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:350枚 COOLPIX P7000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P7000 の後に発売された製品COOLPIX P7000とCOOLPIX P7100を比較する

COOLPIX P7100

COOLPIX P7100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 9月22日

画素数:1039万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P7000の価格比較
  • COOLPIX P7000の中古価格比較
  • COOLPIX P7000の買取価格
  • COOLPIX P7000のスペック・仕様
  • COOLPIX P7000のレビュー
  • COOLPIX P7000のクチコミ
  • COOLPIX P7000の画像・動画
  • COOLPIX P7000のピックアップリスト
  • COOLPIX P7000のオークション

COOLPIX P7000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月24日

  • COOLPIX P7000の価格比較
  • COOLPIX P7000の中古価格比較
  • COOLPIX P7000の買取価格
  • COOLPIX P7000のスペック・仕様
  • COOLPIX P7000のレビュー
  • COOLPIX P7000のクチコミ
  • COOLPIX P7000の画像・動画
  • COOLPIX P7000のピックアップリスト
  • COOLPIX P7000のオークション

COOLPIX P7000 のクチコミ掲示板

(2276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P7000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P7000を新規書き込みCOOLPIX P7000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2011/02/27 12:09(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

クチコミ投稿数:82件

この機種を買おうか、それともやめて、S8100を買おうか悩んでいます。

当初この機種を買う予定をしていたのですが、最近になって悩みはじめてしまいました。

使用目的は、登山の記録用、子供、室内、スナップ、散歩用です。

今使っているのは、5、6年前のクールピクスP4、
登山時に使い方が荒いので、メッキがはがれてボロボロになっています。そして動作が遅いので狙った瞬間を逃してしまう、広角側が足りない等で以前から不満があり、今の新機種へ買い替えを検討しています。

P7000、の評価を見るとおおむね良好なのですが、気になるレビューもちらほらと、価格もお安くないので、どうせ、登山でボロボロになるなら、安物でもいいかなと、思い始めてしまいました。

書込番号:12714457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/02/27 13:51(1年以上前)

P4は渋いですね。低感度ではなかなかの描写力だったと思います。

28mmで風景を出来るだけ綺麗に撮りたいならP7000、日常でも気軽に機能を使って撮るならS8100だと思います。

P7000は、ハイエンドデジカメ的に基本的に使いこなしていい写真を撮るための感じですが、S8100は、夜景と人物をフラッシュで撮り背景は明るくして合成するとか、逆光でも同じようにするとか、HDRで影も明るくとか、シャッターを押す前の写真も撮れるとか、色合いが自由になるとか、とにかく普通では難しい所を簡単に使えるところが特徴だと思います。

登山をとるか、日常をとるかの感じかもしれません(^^;?…

書込番号:12714867

ナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度4 photohito 「raven0」 

2011/02/27 14:03(1年以上前)

持ち具合を考慮するとToughなんかの方が良さそうですが、速写ケースで保護出来ればこちらが良いでしょうね。

余計な物を買う気がなければ液晶を閉じられるG12の方が、レスポンスも一歩上と評価されてることもあり買いかと。

使い捨て感覚で安くてそれなりでも構わないとの事ですが、色んな意味で勿体無いと思います。

書込番号:12714913

ナイスクチコミ!1


dojeさん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

2011/02/27 19:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピントはMFモードを使用しました。

ぽちぽち楽歩さん、初めましてこんばんは。

自分は過去にs8100を使っていました。
今はs8100を下取りに出してp7000をRAWのみで風景撮りにだけ使用しています。
確かにp7000はヒストグラムと睨めっこしながら、ピントも合わせ易い所をみつけつつジックリと撮る必要がありますが、画質はs8100では得られない物が撮れます。

約2ヶ月使用していますが、普段は巾着袋にいれてカバンの中に押し込んで持っていますが、カバンを2〜3m投げたり、−10度の場所で富士山を撮影したりしていますが、今のところは壊れたりはしていません。(不明のフリーズは2度ありますが無事復帰してます)

恐らく答えはねねここさんの仰る通り「登山をとるか、日常をとるかの感じかもしれません」だと思います。

レタッチはしていますが、サンプル貼っておきます。

書込番号:12716203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/27 20:53(1年以上前)

最近、NIKON P7000とCANON PowerShotS95を購入しました。
メインの被写体は子供です。
2台購入理由は、最初に買ったS95がとても良く撮れたからです。

両方使ってみて、子供、室内とくれば、
F2.0のS95の方に間違いなく軍配が上がります。

P7000は操作性も良く、風景などにはくっきりな画像を出し、
公園や遊園地でも7倍ズームの安心感がありますが、
特に子供(人物)さらに室内となれば・・・一番難しい要素です。
S95のF2.0とP7000のF2.8
速いシャッター速度が出せるほど有利です。
シャッター速度が遅くなると被写体ブレなんですよね。
(微妙に合ってそうでも解像感が違います)

何が言いたいかというと、
暗いレンズ=シャッター速度低下(手ブレ、人物の被写体ぶれ)に
必然的に高ISOとなってしまい、
同じセンサーサイズでも解像感がまるで違います。
特にコンデジでは、高ISOだとノイジーになりますので、
これは解決しようがありません。

なのでS95は絶対手放せないないな〜と感じています。

子供+室内をお考えであれば、
少しでも明るいレンズの機種が良いと思います。

因みに風景撮影に関しては同じセンサーサイズという事もあり、
どちらも甲乙付け難いです。

まぁ、個人的に所有する喜びがあるのはP7000でしょうか・・・(^^;)
この二つ合体すればいいのに・・・(笑)

少しでも参考になれば・・・。

書込番号:12716720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5 横浜おじさん 

2011/02/28 00:38(1年以上前)

ぽちぽち楽歩さん、こんばんは。
>使用目的は、登山の記録用、子供、室内、スナップ、散歩用<

P7000は私も愛用しており、すっきりとした上品な色合い、解像感に優れたレンズ、いじって楽しい操作性など、素晴らしいカメラだと思います。風景、静物撮影ではAPS−C機と見間違えるような写真が撮れることもあります。

しかし、のーんびりとした動作、おっとりとしたAF(コンデジ全般に言えることですが、特にニコンの場合は一種の伝統のようです)で、動きの活発な子供さんや光の乏しい室内などのシチュエーションではかなり苦戦を強いられると思います。広角側で絞り込んでパンフォーカス気味に撮ろうとすると、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げなければなりませんし、コンデジの場合は絞り込むとかえって画質の低下を招きかねません。

一番のお勧めは、デジタル一眼レフの入門機(中古で十分ですし、標準ズーム付きで3万円前後からあります)です。やはりAFは位相差方式に一日の長があります。
どうしてもコンデジ、と言われるのであれば本機よりも、キャノンG12のほうがAFの迷いは少ないと思います。
マイクロフォーサーズを検討してみるのも良いかもしれませんが、ズームレンズを装着すると、大きさ、重量感ともにデジタル一眼レフ入門機とあまり変わらなくなります。

書込番号:12718102

ナイスクチコミ!1


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/28 06:57(1年以上前)

写真を撮るのが好きで、マニュアルでバンバン撮るなら、P7000が良いと思いますが、そこまで追求しないならS8100で良いと思います。
P7000の場合は、ボコボコに傷付くのであれば、付けながら撮れる専用ケースがなかなか便利です。
ニコンで広角を重視して望遠は撮らないなら、P300だと24o〜100なので、良いです。何故P300が低倍率ズームなのかと言うと、広角にする程望遠にした時に広角の画質が落ちるからです。P300のF1.8は、P7000のF2.8に対して明るいレンズなので、暗い場所の手持ち撮影では、P300の方が画質が良い可能性もあります。

登山で荷物が苦にならないなら軽量の一眼レフもありです。後はどこまで金額をかけるかですね。

P7000は重いので、S8100と小型三脚の方が、同じ重量で暗い所では画質が良いです。
P7000にはRAWと言う保存データ方式があって、カメラにあんまり詳しく無い人には、最初理解するのに面倒です。が、後で写真を加工するには、加工による劣化が無いので便利です。

書込番号:12718682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/02/28 08:20(1年以上前)

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。

そうなんですよね、登山の風景を撮るだけなら断然P7000に軍配が上がるのですが、活発な子供を撮るとなると、じっくり構えてなんて悠長なことしてられませんし、このカメラ、やはり子供の日常や室内写真には向かないのかな、と思ったりしています。

ねねこさんのおっしゃるとおりまさしく「登山をとるか日常をとるかの感じ」です。

dojeさん、サンプル写真ありがとうございます。素晴らしいですね、空気感が漂ってきます。

他のみなさんの、CANON PowerShotS95、G12等も評判の良いカメラのようですね。ただ、私自身Nikon派なので、他メーカーのものは二の足を踏んでしまいます。過去Nikon以外を多々使ってみたけれども、どうもしっくりこなかったので、この違和感はなんなんでしょうね?操作性?ホールド感?なんなんでしょう??

ともあれ、昨今のコンデジの進化の早さにもビックりですし、後2、3年もすればまた新機種がさらにパワーアップされて、出てくるんだろーなー、と憂鬱になりながら、今はまだ安価な機種で我慢して高価なものには手を出さない方がいいかな?と思ってしまいました。

書込番号:12718836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/02/28 09:50(1年以上前)

ちなみに、デジ一はD700使っています。作品を撮る時はこちらを使います。でも、重い大きいので気軽にとはいきません。

書込番号:12719037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/28 14:37(1年以上前)

「質」ではなく「他」なので手短に意見を・・・


一昨日G12友人所有の触りまして、設定レスポンス、AF信頼性、露出測光、AWBはG12が一枚上手と感じました。

個人的な感想ですのでなんなんですが、RAW記録撮影をするのであればP7000、しないのであればS8100、某が欲しいのはG12(笑)でお願いします?!


あっ最後に「デジ一はD700使っています」はなんの意味ですかちょっと??です。ここの皆さんは所有機の高低や良悪では意見変わらないと思いますよ。ニコン機P7000しか所有していない人の意見はダメですかね(涙)
(駄文失礼)

書込番号:12719942

ナイスクチコミ!1


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/28 15:26(1年以上前)

D700を使っているなら、P7000が良いと思います。
両方使っていると、両方の良し悪しがよく解りますよ。
普通コンデジだと、それはあんまり感じません。
一応グリップがあるので撮りやすいし。
画像比4:3が基本なのが、何で一眼レフと違うんだよと思いますが。と言う理由で自分は紙焼きしませんが・・・。
液晶画面もD700を買った時も半端なく綺麗だと思ったけど、P7000の時も度肝抜きました。
まあ、能力の優劣は重要項目ですが、直感的に好きになったカメラを買った方が良いと思います。それだとあばたもえくぼで、ずっと愛機になりますよ。自分はkodakが好きで、P7000を買った後もkodak EasyShare z915も使っています。

書込番号:12720110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/02/28 15:29(1年以上前)

あっちがいます。アメリカンメタボリックさん、ご意見大歓迎です。

>一番のお勧めは、デジタル一眼レフの入門機(中古で十分ですし、標準ズーム付きで3万円前後からあります)です。やはりAFは位相差方式に一日の長があります。

という意見がありましたので、一応デジ一書かせていただきましたが、書かないほうが良かったようですね。

書込番号:12720116

ナイスクチコミ!0


kumagumiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5 無料 イラスト カット集 

2011/03/01 14:34(1年以上前)

当機種

LightRoomにて現像、レタッチ無。

はじめまして・・・
私も普段のスナップはコンデジを使用しています。
コンデジは色々と使用してきて、今も数台持ってはいますが、
最近持ち歩いているのはP7000が多いです・・・
理由は、最近買ったから^^;
ピントはよく迷います。GR3なんかと比べると、悲しいくらいに迷います。
けど、触っていて楽しいのはP7000かな・・・
安物でもいいかな?とのことですが、山にもってっていい景色を撮影して、
家に持って帰ってきて見てみると後悔するような気が・・・^^;

書込番号:12724641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/03/02 12:01(1年以上前)

>安物でもいいかな?とのことですが、山にもってっていい景色を撮影して、
家に持って帰ってきて見てみると後悔するような気が・・・^^;

そうかもしれませんね。

とりあえず、もう少しゆっくり考えたほうが、よさそうですね。

書込番号:12728851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/02 14:18(1年以上前)

山に持ち込むならP7000同等?機種でキヤノンG12がいいかもしれませんね。
D700のニコン党と拝見しましたが、私もデジ一はニコンなのですが 今回はG12を選びました。設定に少々まごつきましたが、液晶がバリアングルで裏返しておけば 何かに当たっても傷の心配がありません。

書込番号:12729346

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

続・風景を撮ってみました

2011/02/18 20:07(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

当機種
当機種
当機種
当機種

0.71秒です

連投で申し訳ありません。

先日、郡上八幡・白川郷ライトアップ・永平寺めぐりのツアーに参加しました。本機と5DUを持参したのですが、重い5DU+24-105mmを振り回すのも何だかなー、ということで、軽く使い勝手のよい本機でいけるところまでいくことにしました。やはりスナップ感覚で気軽に撮れる本機は使いやすく、夜の白川郷を撮りまくっていました。

悲劇?はその時突然に訪れたのです。雪の夜道で溝に落ちそうになった時、P7000は撮影状態のまま、私の手を離れて2m近くすっとび、ガシャンという音を立てました。あわてて駆けつけると、煌々と輝く液晶画面にしっかりと「LENZ ERROR」の文字が。御臨終でした。

それはともかく、やはりこのレンズは良いですね。ボケ味もまあまあです。4枚目の写真は0.71秒という手持ち限界をはるかに超えたシャッタースピードで、微妙に手ブレしていますが個人的には許容範囲です。

書込番号:12673872

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/02/18 22:49(1年以上前)

>御臨終でした。
って、SC行きでしょうね。お気の毒に身代わりカメラ?

一枚目、右側が無粋でしたね。わざと入れられたのか?
三枚目は何となく冷たい風が感じられて(実際は吹いていないかも?)、好きですね。
もちょっと人が少ないと、もっと雰囲気良いでしょうね。

書込番号:12674712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5 横浜おじさん 

2011/02/19 00:36(1年以上前)

うさらネットさん、こんばんは。

Nikon板で高名なうさらネットさんにスレいただいて光栄です。
ご指摘の1枚目ですが、時間に追われる旅先のことでもあり、テレ端前後のボケ具合を確認したかったので、つい背景に気を使うこともなく撮ってしまいました。(汗)

3枚目ですが、事前に添乗員に「白川郷の夜は氷点下7度まで下がります。十分な耐寒装備で参加してください。」と脅かされ?たにも関わらず、この日の白川郷は暖かく、肝心の合掌造りの屋根に高く積もった雪、というのは期待はずれでした。

ご臨終のP7000ですが、レンズユニット交換だけでは済みそうもないダメージを受けている可能性があり、自分への戒めとして本棚に安置?することにしました。
2代目をAmazonで購入しました。

書込番号:12675239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/02/19 07:24(1年以上前)

>自分への戒めとして本棚に安置

色即是空、空即是色、南無阿弥陀仏。

書込番号:12675915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/21 11:23(1年以上前)

当機種

右向け右っ!て感じです(笑) こればっかりで失礼です

みなとまちのおじさん殿こんにちわ

初代P7000は残念でしたね!しかも「戒めの為に飾って・再購入」とは!!

白川郷特に4枚目、行ってみたいと思わせる写真をありがとうございました。これからもよろしくです!

書込番号:12686773

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

風景を撮ってみました

2011/02/18 19:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

当機種
当機種
当機種
当機種

晴れた日にP7000で風景を撮ってみました。やはり、28-200mm相当というズーム域はスナップカメラとしてベストだと思いました。
露出補正はちょっとアンダー気味にしたほうが好みです。テレ端でのボケ味もコンデジとしてはまあまあで、納得できます。
基本的には光学ファインダーで撮りましたが、パララックスのひどさにちょっと辟易しました。

書込番号:12673789

ナイスクチコミ!1


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/18 19:55(1年以上前)

こんばんは。みなとまちのおじさんさん

P7000での風景写真サンプル拝見させて頂きました。
高倍率ズームはスナップ撮影に最適ですよね。

やっぱり露出補正はアンダー気味にしたほうが良さそうですね。

書込番号:12673812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/02/18 21:34(1年以上前)

晴天ではCCD特有のすっきりした雰囲気が良いですね。
一眼レフのD40に似た傾向でしょうか。

4枚目は「もうすぐ初夏ですな〜」になりそう。(^_^)

書込番号:12674248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5 横浜おじさん 

2011/02/19 00:46(1年以上前)

万雄さん、うさらネットさん、スレ有難うございます。

<やっぱり露出補正はアンダー気味にしたほうが良さそうですね>
おっしゃる通りです。私は露出補正は常に-0.3か-0.7で撮るのですが、購入したばかりなのでとりあえず±0で撮ってみました。やはり-補正が必要なようです。

<晴天ではCCD特有のすっきりした雰囲気が良いですね。一眼レフのD40に似た傾向でしょうか。>
私もそう思います。晴天下ではやはりCCDに若干のアドバンテージがありますね。傾向としては濃い目の発色をするD40よりも、D50に近いような発色だと思うのですが。

書込番号:12675284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

晴天時のWBについて

2011/01/31 18:23(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P7000の満足度5 NIS 
当機種
当機種

AWB

太陽光(5300K)

RAWでAWBで撮ったものと、それをCapture NX2で太陽光(5300Kに微調整)に変更して現像したものでかなり色合いが違いますね。
晴天自然光下でAWBだと少しマゼンタが乗る感じです。

P7000はJPEG撮って出しの場合、「太陽光」だとかなり青みが強く不自然な色になりますが、RAWで撮ってViewNXなどで「太陽光」に変更した場合は自然な色に仕上がりますね。
JPEGならAWBのほうが良いみたいです。

書込番号:12587222

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/01/31 19:54(1年以上前)

 ・写真拝見。両方とも、きれいですね。
 ・きれいなのと、撮影者がその現場でみた光の、自然の色合いに近いのと
  どちらを選択されるかは、撮影者の意図次第ですね。
 ・私もどちらかというと、自然の色合いに近い作品を選ぶことが多いです。

 ・現場の光で、その都度、ホワイト・バランス(WB)をマニュアル取得するのと、
  メーカ指定の、AWBや、太陽光などの設定値を利用するのと比べて、
  どちらが自然の色合いに近いのでしょうね。

 ・私は、相当前の機種で、Coolpix P5000ですが、結構、マニュアルプリセットを
  使っています。現場の光でホワイト・バランス(WB)を取得しています。

 ・Coolpix P5000は、WBの、マニュアルプリセット値を保存できるのが、ひとつの値しか
  ありませんが、
  Coolpix P7000 は、3個(使用説明書 P79)あるので、使い分ければ、
  デジ一眼なみに、便利そうですね。

 ・D200ではWBのマニュアルプリセット取得後の値の保存は4つ取れるので、
  部屋ごとの写真電球や、蛍光灯などにより異なる、
  WBのプリセット値を一度取得しておいて、あとは、WBの保存の値を、TPOで切り替えて
  使い分けています。Coolpix P5000では1個だけなのでその点が少々不便です。

 ・Coolpix P7000は評判がいいので、私も食指を動かされそうになります。(笑い)
  ながくご愛用くださいませ。

書込番号:12587589

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2011/01/31 22:20(1年以上前)

別機種

同じNikon機ということで、7年前のE8800で撮影した画像をアップさせていただきます。
撮影場所、構図もほとんど同じですね。
やはり、こういう被写体は広角28mmが良いですね。
私の広角35mmでは迫力が感じられません (^^ゞ

書込番号:12588419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P7000の満足度5 NIS 

2011/01/31 22:33(1年以上前)

輝峰(きほう)さん

私はRAWオンリーですので、WBはそれほど気にすることはないのですが、屋外自然光下では「太陽光」を基本にしています。
(ただしP7000で「太陽光」で撮ると青みが強すぎるので、Capture NX2などで「太陽光」を選んでいます。)
今回の写真も「太陽光」のほうが実際の色に近いものでした。空の色も鮮やかすぎてうそっぽく見えるかもしれませんが、このときは澄み切った冬の空という感じで実際にこういう色でした。


m-yanoさん

おお! あそこから撮られたんですね?

書込番号:12588512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

クチコミ投稿数:28件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

ユーザーモードのセッティングでいろいろ試みています。
現在、私はU1はスナップ用にPモードに顔認識、U2はPモードにモノクロ、U3はSモードに連写と追跡フォーカスをセットしています。
P7000ユーザーのみなさんは、U1,U2,U3をどのようなセッティングをしているのでしょうか? 参考にしたいと思いますので、いろいろなご意見をお願いします。

書込番号:12569406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

2011/01/28 16:19(1年以上前)

旅行にでかけるときは
U1 人に頼んでシャッターを切ってもらう全自動(AFは顔認識)
U2 景色などを撮るための設定をしておく(低目のISOで絞り値をF8あたり AFは遠景)
U3 夜景やイルミネーションなどを撮りやすい設定(高目のISOでマニュアル露出)
といったかんじですね。

このカメラいろいろと出来てしまうので設定を弄っている時などはユーザーモードで安心です。

書込番号:12572518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/28 16:37(1年以上前)

くりごろう殿こんにちわ&ご無沙汰です

恥ずかしながら「デフォルト」のままです。

夜間撮影中心ですのでダイヤルMにして後は背面モニターの明かりにて設定するか、メニューボタンおして各種設定します。

個人的には背面各種ボタンの名称部分をダイオード組み込みにするか、蓄光性塗料にてプリントしないかなぁ〜と常日頃思っています。あっ話それちゃいましたね(笑)
(駄文失礼)

書込番号:12572575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

2011/01/28 18:33(1年以上前)

全自動→Pモードでした。訂正します。
ちなみにISOはAUTO400あたりです。
私はゆがみ補正を常時ONにしていますので全自動はほとんど使いません。

アメリカンメタボリックさん
>背面各種ボタンの名称部分をダイオード組み込みにするか、蓄光性塗料にてプリント
これはほんとにほしかったですね。
慣れるまでボタンを押し間違えることが多々ありました。

書込番号:12572983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

2011/01/28 21:17(1年以上前)

猫やしきさんありがとうございます。スナップ、景色、夜景と、とてもわかりやすい設定で、参考にさせてもらいます。
アメリカンメタボリックさん。いつも、おもしろいアドバイスありがとうございます。Mモード中心ということですが、わたしはまだ、Mモードはどんなときに使っていいかわかりません。わかりやすい使い方があれば教えてください。

書込番号:12573689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/29 18:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@ RAW→WB調整 

A @+SS5秒

B exif参照 等倍 白黒化 

くりごろう殿こんばんわ&再登場失礼します。

いやいや「おもしろアドバイス」が信条でして・・・(笑)お褒め?!戴きありがとうです。

夜間撮影時はMモード中心ですが昼間はAモードで撮影楽しんでいます!

しかしながら馴染みの「スカイツリー」夜間撮影時にはMモードにて撮影しますし、「月」もそうしています。基本的にはSSを長くとりたいときや短くするとき、カメラ側の「測光」に逆らう時はMモードですよね。

残念ながらPモードや全自動撮影はしませんし、RAW撮影できる機種はほぼそうしていますので、後からの「味付け」してしまい、あまり参考にならないかもですが、サンプル添付します。
@Aは通常月の明るさにてSSは長秒にはならない(ならなかった)のですがあえてSS遅く設定しました(exif参照)
Bは月本体を撮影「等倍」に拡大してました。ここもカメラ任せだと白とびしますがSSを早めに設定変更しました。
P7000の場合背面に2種類のダイヤルあるのでG11やG10よりは設定しやすいです。
ご参考までに(駄文失礼)

書込番号:12577875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

2011/01/29 20:45(1年以上前)

当機種

愛犬

 アメリカンメタボリックさん、ありがとうございます。私のつたない写真をお見せします。
 ところで、アメリカンメタボリックさんは、昼間はAモード中心で、Pは使われないとのことですね。私は初心者でPかAUTO中心で、Aモードの場合、どんなシーンで絞りをどのくらいにすればいいのか、さっぱりわかりません。せいぜい露出補正をするくらいです。
 最初の質問が変わってきてすみませんが、アメリカンメタボリックさんをはじめ、経験者の方々は、シーンによって、絞りの設定をどうされているのでしょうか?

書込番号:12578667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/31 16:19(1年以上前)

当機種

美味しい純米でした(笑)

くりごろう殿 こんにちわ

いやぁ〜勉強熱心ですねぇ〜! 個人的には「このF値じゃないとダメ」と云う以外はなんとなくで決めています。

F値(絞り値)・被写界深度・シャッタースピード(SS)の関係を少しお勉強するとより撮影の「幅」が広がります。
せっかくのP7000の機能を存分に引き出すためには各種優先モードに設定してみましょう!!

既出ではありますがP7000にて撮影した食卓写真添付します。
Aモード・マクロ・最少F値(絞値開放)・手振れON・RAW撮影
日本酒を強調したかったのとブレちゃいそうだったので上記の設定しました。ご参考までに・・・
(駄文生意気失礼)

書込番号:12586740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P7000の満足度5 NIS 

2011/01/31 17:12(1年以上前)

くりごろうさん

基本的に、A(絞り優先)モードは被写界深度をコントロールするために使うことが多いですね。
絞り値と被写界深度の関係は下のリンク先の「絞り値」というところがわかりやすいと思います。一眼の説明ですが、カメラの基本部分なので共通です。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.htm

ただしP7000を含めてコンデジはセンサーサイズが小さいので、絞りを開放側(小さい数値)にしても一眼のように背景を大きくボケさせることはできません。
それでもある程度は自分でコントロールできるので、試してみてください。
仕組みがわかってきて、実践も積んでいくと、そのうち一眼もほしくなると思います(^^)

書込番号:12586913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

2011/01/31 20:24(1年以上前)

アメリッカメタボリックさん、Power Mac G5さんありがとうございます。
絞り、シャッタースピードの関係を勉強しながら、いっぱい撮っていきます。
また、わからないことがあったら教えてください。

書込番号:12587739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

Firmware Ver.1.1出ました

2010/12/14 18:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P7000の満足度5 NIS 

変更内容

・ NRW (RAW) を含む画質設定で撮影をした時、画像の記録時間を短縮しました。
・ [ピントが合いません レンズを初期化中です] と表示されることがありましたが、レンズ制御を最適化することにより、発生頻度を減らしました。
・ まれにズームが動作しなくなる現象を修正しました。
・ [Active D-ライティング] 使用時、シャッターボタンを半押しすると、液晶モニターに表示される撮影画面が白とびする現象を修正しました。


私が気になっていた点が全部修正されました。これぐらい発売前にやってくれよって感じですが……。
手放さなくてよかった(^^)

Mac版

https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10728

Windows版

https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10727

書込番号:12366772

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度4

2010/12/14 20:13(1年以上前)

スッキリしました

書込番号:12367169

ナイスクチコミ!0


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/14 21:12(1年以上前)

さっそく試してみました。RAWファイルの保存はかなり速くなりました(6秒→3秒くらい)。Class 10のSDHCの面目躍如といったところです。他の部分はそのうちに検証します。横しまノイズが改善されていればいいのですが、だめならやはり修理出しかな。全体のレスポンスも若干、改善されている感じです。画像再生は保存と合わせて速くなりましたね。

書込番号:12367566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/12/14 21:50(1年以上前)

VerUPしました。

室内で試す限り、以前はさっぱり合わなかった望遠での近接撮影時のAFがかなり改善されているように感じます。(マクロモード時、まぁ、それでも合わない時は結構ありますけど)

書込番号:12367818

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2010/12/14 22:48(1年以上前)

レスポンスが格段に良くなりましたね!^^

Class_10のSDカードであれば、5枚連写からの復帰が14秒(Ver_1.0では30秒)で可能です。

何よりも単写のサイクル(約3秒)が快適すぎて、まるで別機種のようです。


もう1つ特筆すべき点として、暗所でのAF精度の向上があります。
もはや、別次元ですね。(高感度時にモニターに乗っていたノイズが無くなりました)

書込番号:12368281

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2010/12/14 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

ISO 800

ISO 1600

追記です。

前は苦手だった、ナナメ方向からのAF精度も格段に向上しました。

あと、高感度画質もアップしてます。(RAW現像のみでレタッチなし)


今回のFirmware Ver.1.1、かなりの力作ですね。^^

書込番号:12368423

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2010/12/15 00:14(1年以上前)

当機種
当機種

ISO 800

ISO 1600

度々追記すみません。

上ではピクチャーコントロールがニュートラルだったので、スタンダードのものも上げておきます。

書込番号:12368893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度4 拾徹堂ブログ 

2010/12/15 07:06(1年以上前)

ううむ、早々には出ないと諦めていたのですが・・・・

RAWの書き込みが「半減」と感じるくらいまで速くなったのは驚きです。
僕のSDHCは、それなりに速いはずのClass6の16GBなので、やはり、書き込み速度がデバイスに関係なく、出てなかったのでしょうね。

ともあれ、P7000、やはり、やれば出来る子でした。
嬉しい限りです。

書込番号:12369601

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 COOLPIX P7000の満足度4

2010/12/15 09:12(1年以上前)

先ほど、バージョンアップしました。

「レンズの初期化」が頻発していた被写体とかで、試しました
いまのところ、問題なく使えるようになりました。

RAWの記録も、ジリジリする遅さが無くなりました。

お金が無駄にならんでよかったです。

書込番号:12369886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2010/12/15 10:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

やっぱこうでした

で、こうなって

こんなかんじで

無事終了しました

Power Mac G5殿こんにちわ

ファームウェアの新ヴァージョン情報ありがとうございました。

早速アップしました!本日あたり時間観て試そうかと思っています。

実は、交換個体の調子が良かったのでもしやVer.1.1かも・・・なんて思っていましたが、なんてことないVer.1.0でした。これにてなんもかんも不安が払しょくされるといいですよねぇ〜!

それと横レス失礼します

下のスレットのからんからん堂殿こんにちは
最初にお知らせありがと!コメントは以前と比べてガラッと変わられて(かわいい事言っていた時もあったという意)いますがお礼まで・・・

(駄文失礼)

書込番号:12370028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/12/15 17:06(1年以上前)

今回のバージョンアップうれしく思います。
あと気になっているTVでの表示不良が直ればすぐに購入したいと思っています。
ニコンの良心を信じてもうしばらく待ちたいと思います。
ニコン頑張れ!!

書込番号:12371211

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P7000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P7000を新規書き込みCOOLPIX P7000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P7000
ニコン

COOLPIX P7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月24日

COOLPIX P7000をお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング