
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年5月23日 22:01 |
![]() |
3 | 10 | 2011年5月28日 14:15 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年5月31日 20:12 |
![]() |
11 | 11 | 2011年5月28日 22:05 |
![]() |
18 | 23 | 2011年9月14日 19:36 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月9日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000君のAF、じゃじゃ馬なので、昔ながらのAFエリア中央(標準またはスポット)でフォーカスロック撮影を多用しています。
この時、シャッター半押しで「AF・AE」どちらもロックされてしまいますが、「半押し時にAFだけロック」に設定変更することはできないのでしょうか??
今は撮りたい構図でAEロックボタンを押してからカメラ振って、合わせやすいとこでピント合わせて、また撮りたい構図に戻して… と面倒でして。AFエリアをマニュアルで移動させるのも面倒ですし。取説読んでも設定変更が見当たらなくて…
ご存知の方いらしたら、ご教示願いますm(_ _)m
0点

残念ながら「シャッターボタン」の設定は変更できないようですのであしからずです。
代替え案として→「AE-L/AF-L」を設定しなおして、AFロックのみにする方法は有ります。(取説P185)
P7000は仰る通り「AFはじゃじゃ馬」の表現がよく似合う機種ですね(笑)だからこそちょいと面倒でも、あっちこっちの設定と・操作が必要なのですよねぇ〜
もっとも露出値決定が先かピントが先かの違いだとは思いますがお試しを・・・
書込番号:13041928
2点

アメリカンメタボリックさん、ありがとうございます。
確かにボタンをAFロックのみにすれば、カメラ振るのは1往復で済みますね。気づいてませんでした!
やってみます
書込番号:13044110
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
何度も質問してすみません。
今日もイベントがあり参加してきました。
グラビアアイドルの撮影会は何人かでの集団撮影会で目線がこちらに来たときに素早くズームを合わせて半押ししてピントを合わせて撮影という手際の良さが必要になります。
私は当機種のズームの微調整が上手くいかずなかなか自分が思う構図にできません。
また半押ししてAFでピントを合わせるのも時間がかかってしまい苦労しています。
もちろん腕が必要なのは承知しているのですがズームの微調整の難しさとAFのピントが合う遅さが気になってしまいます。
何か解決策はありますでしょうか?
0点

こんばんは。
あらかじめズームを合わせてAFはターゲット追尾にして、シャッターチャンスを待つのではだめですか?
ちなみに、『ターゲット追尾』はHPに書いてある呼称なので、正しくはなんというか知りません。
(キヤノンではAIサーボAFだけど、ニコンは持ってないもので・・・) m(__)m
書込番号:13040776
0点

被写体となるアイドルの方が同じ場所に立っていて向きだけ変えてくれる場合は良いのですが
親切心から移動して近くに来てくれる方もいるのでシャッターチャンスの度にズームを調整しなければならない場合も多いのです。
書込番号:13040863
0点

慣れしかないでしょうね。
ズームは少し広めくらいにして荒く設定し、モデルが近づいたらとにかくAFで写しまくって最後に余分なスペースはトリミングするとかじゃダメでしょうか?
正直、コンデジの電子ズームは微調整はキツイでしょうね。
こういった部分の使い辛さでデジイチに走って行く方は多いと思います。
書込番号:13040928
0点

一眼レフは手にしたことが無いのですが一眼レフなら私の不満点は改善できるのでしょうか?
書込番号:13040970
0点

一眼を使ったことがないとのことですが、一度どこかのお店で、何でもいいから一眼をいじってみてはいかがですか?
一眼のレンズのズームは手でクルクルって回すので、直感的で早いですよ。
P7000君みたいな電子ズームとは勝負になりません…
書込番号:13041230
0点

>一眼レフは手にしたことが無いのですが一眼レフなら私の不満点は改善できるのでしょうか?
よほど古い機種を中古で入手したりしなければ、機種にもよりますが、AFの合焦速度とシャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでの時間(タイムラグ)は短くなる事が期待できますので、シャッターチャンスを逃す事が少なくなるはずです。
ズームレンズを使った場合、手動のズームになりますので、コンデジの電動でのズームよりかなり素早く調整できますので、この点でもシャッターチャンスを逃がすことは少ないと思います。
触ったことがないなら、一度試して見てください。
P7000などのコンデジと比較した場合、大きさ重さが問題なければスレ主さんの不満点はカバーできるはずです。
書込番号:13041279
0点


私もデジ一眼をお勧めします。
AFの速さ、手動ズームで素早い構図、高感度ノイズの少なさ、どれをとってもデジ一眼が有利です。
撮影会では他の参加者がどのようなカメラを使っているか見ましたか?
多分デジ一眼が多かったのではないでしょうか?
書込番号:13041690
0点

P7000の「顔認識AF」を使用してみましょう!?
もちろん「常時AF」は基本ですが信頼性が今一なんですよねぇ〜
「シングルAF」「中央スポット」「遠景AF」の3点セットが一番早くピントがきます。また常時AFと違いカメラ側で微調整してくれないし、構図的にも上半分間が抜けちゃいますが、+RAW設定しておけばトリミングにて構図や各種色を後から調整できます。(この場合合焦電子音が鳴ったらすぐにシャッターをきってくださいね!)
まったくと言っていいほど「グラビアアイドル撮影会」って経験無いのですが、「上野パンダ」撮影を想像して書き込みました(笑)
残念ながら全てにおいて厳しい撮影状況だとは思いますが、ここは「ピント」に専念して、ズーム・構図はトリミングで何とかする!でいかがでしょう?! あっ後学の為に撮影されたら「アイドル」見せてくだされ!!(駄目かな笑)
(駄文失礼)
書込番号:13041788
0点

お店で一眼レフを試させていただいたところ、私の不満点を解消してくれる操作性でした。
一眼レフの購入を考えてみます。
書込番号:13061754
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
現在P5000を所有しています。特段不満を持っている訳ではありませんが、P7000の購入を検討しています。理由は、5年も経てば色々な面で進歩していると想像(期待)しているからです。実際に両機種をお使いになった方々に、どんな点が良くなっているのか些細な事でも構いませんので、ご意見やご感想をお聞きいたしたく質問致しました。
よろしくお願い致します。
0点

些細なことですがP5000、P5100で早期致命傷となったセンサーへのホコリ付着は今のところまだ起きていないのは進化してる気はしますね〜。
書込番号:13033947
2点

からんからん堂さん
早速のレス有難うございます。コンデジでもセンサ−へのホコリ付着があるのですか!
それが無いのがコンデジの長所と思っていました。それで、保障期間ならSSにクレ−ムで
対応してもらえたのですか?
書込番号:13034212
0点

約4年前にP5000を使ってましたが、AFが遅くバスの窓からの撮影が出来なかった為
パナのLX3に買い換えた経験があります。
書込番号:13035201
0点

じじかめさん
有難うございます。
LX3の後継機であるLX5も考えたのですが・・・・・バスの窓からの撮影というシチュエ−ションではLX5はお薦めですか。
訂正
からんからん堂さんへの返事で字句に間違いがあったので訂正します。
正 SCに
誤 SSに
書込番号:13036897
0点

LX5のAFは速いと感じますので、バスの窓からの撮影も大丈夫だと思います。
書込番号:13037703
0点

じじかめさん
しばし思案中でしたので、返事が遅くなり失礼しました。
P7000の急激な値下がりには次の機種の販売情報が隠れているのでしょうか?
以前にもLX5を考えた時期がありましたが、改めて検討の土俵に乗せてみます。
書込番号:13075861
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
サブ機として購入検討中。
昔からニコンユーザーですので、ライバル機のG12は眼中にありません。
この機種を買うか買わないかというところです。
運悪く、量販店などでおいてあるサンプル機のファームが古く、ピント合わせでエラーが続出。そのため、参考にならず皆様方のご意見をお聞きしたいと思います。
一番気になっているAFについて、話題に上がっているほど苦労するものですか?
ファームアップで改善されたようですが、それも賛否両輪。
私の撮影シチュエーションとしては、細かなものを撮影することが多く、マクロ撮影を多用します。
0点

私個人の意見はAFモードのオートが使いにくい、外しやすいという印象でした。
マクロは一点スポットで使えばよろし。
書込番号:13032806
0点

AFポイントをマニュアル選択にしていると、特にピントが合いづらい様に思います。
フォーカスポイント変えながら何度AFを試みても、フォーカスポイント枠が緑色に
ならない事が頻繁に起こります。
背面液晶で見ると、ピントが合っている(様にも見える)事もあるのですが。
また、マクロ撮影時、主要被写体(と思っている物)にピントが合わず、数M後ろの
背景にばかりピントが合う事もしばしば。
テーブル上の小物撮影では、ピントが合わない事象は殆ど発生していませんが…
書込番号:13032938
0点

なるほど。
やはり実際に使用されている方々の意見は参考になります。
そこそこ動き回る子供たちを追うことは出来ますか?
話を聞いてる感じじゃ難しいのかな。
いかがでしょう?
書込番号:13033433
1点

>一番気になっているAFについて、話題に上がっているほど苦労するものですか?
>ファームアップで改善されたようですが、それも賛否両輪。
ファーム前を触ると恐ろしく不安になりますが、
現在は、コンデジ普通レベルです。
P7000はフォーカスポイントをマニュアルで選べるのでマクロなど便利ですが、
例えば、桜の花びらなど、背景の方にピントが抜けてしまい
なかなか被写体にピントが合わない事が多々あり、
結局は中央スポットならいけたなど、扱いにくい所はあります。
しかし風景や人物などフォーカスポイントが選べるのは便利です・・・。
>そこそこ動き回る子供たちを追うことは出来ますか?
>話を聞いてる感じじゃ難しいのかな。
まぁ、コンデジなので全体にピントがほぼ合っているので
動き物でも、そこそこのピントでは撮れます。
(大きくは外れませんが、ドンピシャな感じもあまりない)
ただ、デジイチのようにAFのレスポンスは良くないので、
合ってからシャッターが切れるまでにデジイチと比べて遅いので
(まぁ、コンデジはどれもそうだけど・・・)
狙った所で、撮れないもどかしさはあります。
例えばブランコで頂点に来た時を撮ろうと思っても、
コントロールが難しいと言う事です。
連射も出来ないし・・・。
あと、ズーム操作(レスポンス)もデジイチに慣れていると動き物には
着いていけない・・・。
添付写真は、敢えてP7000だけを持ち出した時の写真です(^^;)
どちらもかなり動いている瞬間です。
どこでもピントが合っているのはいいのですが・・・。
書込番号:13033843
2点

AFに関してはP7000の場合とG10・G11と比べて、選択肢が多い分設定組み合わせによってはターゲットに合焦し難い場合が有ります。
@枚目は「マクロ・中央スポット・常時AF」でバンバン後ろにピントが行き、半押し連打にてかなりの時間を費やしました。
A枚目は「マクロ・中央ワイド・シングルAF」で撮影。最初の写真より短時間で合焦。
B枚目は数枚の経験の中の写真です。「通常AF・中央ワイド・常時AF」近づく水上バス、ピンボケ怖かったが高速SSの恩恵大。
マクロ撮影(設定)の場合は合掌するまで、結構待たされる場合があり、中央スポットにしても後ろに行ってしまう事も。合焦したら躊躇なく撮影することが重要です!
移動体物(この場合お子さん)撮影にP7000では常時AF(AFモード)のほかにターゲット追尾(AFエリア選択)やスポーツ(シーンモード選択)も有りますが、残念ながらRAW撮影過多や、なかばあきらめムードにて試したことありません。
百聞は一見に・・・っと云う事でまずはご参考までに。
(駄文失礼)
書込番号:13034037
2点

皆様、写真付きでの説明でとても分かりやすく感心しております。
おそらく、この機種を購入されている方に多いと思いますが、デジタル一眼レフを常用しており、そのサブ機としての購入を考えておりますので、軽快に撮影できるレスポンスも重視したいと考えておりました。
しかし、悩むところですね。皆様の話では、その軽快なレスポンス(AF含めて)とはいかないようですね。じっくり構えてゆっくり撮影するような機種だと見受けられました。
ただ、そんなに神経質になる必要もなさそうですね。
「欲しい時が買い時」なんてよく言って私もいろいろとカメラに手を出してきましたが、なぜか今回のP7000に関しては慎重になってしまいます。何か強烈に魅力的なカメラなんでしょうね。
書込番号:13034244
0点

私的にはそこまでAFで困ったことはありません。
むしろ以前使ってたGRD3の方が外してることが多かったです。
G12等と比較した場合室内とかではAFが遅くは感じますが、DP程ではないです。
書込番号:13035000
2点

私もスレ主さんとまったく同じ悩みかたをしているので申し訳ありませんが便乗させてください。子供のスナップ程度でも支障があるのでしょうか?教えてください。
書込番号:13036858
0点

>ただ、そんなに神経質になる必要もなさそうですね。
やはりコンデジはコンデジと言う所で、
しかし図体も大きいし何かしらやってくれそうななオーラを
持っているP7000ですから、
期待し過ぎているのかもしれませんね(^^;)
(大きいので一眼ですか?ってよく聞かれるし(笑))
ただ、レンズ性能はかなりのもので、色収差などほとんど目立たず、
忠実な描写で、7倍の高倍率ズームでありながら
望遠でもしっかりと解像してくれるので、
その辺りのメリットもあるのではないかと思っています。
風景、特に建物とか人工のモノなどには特に強いんじゃないでしょうか。
もちろん子供撮影でも7倍ズームは便利ですし、水準器もありがたいです。
連写が出来ないのはマイナスですが、露出補正などダイヤルで直感的に出来るので
操作性を含めレスポンスもそう悪くは無いと思います。
>びあんてのりさん
>子供のスナップ程度でも支障があるのでしょうか?教えてください。
デジイチではボケ(被写界深度)の関係でピント合わせが難しいブランコも
P7000ではそう問題なく全体に合ってくれます。
全体にピントが合ってくれるので、デジイチよりも気軽には撮影出来ますね。
(子供スナップの場合はむしろ十分なシャッター速度がとれるかがが問題・・・)
ま、人物の場合はもう少し背景がボケてくれた方が引き立ちますが・・・。
書込番号:13037010
4点

コーヒーパパさん 作例ありがとうございます。やっぱりタイミングを逃すことがありそうですね。でも画質はよさそうですし、本当に悩ましい機種ですね。
書込番号:13040727
0点

AFの弱さ
もちろん、メーカーは分かっていると思うのですが、今すぐなんとかしようというのは無いものなんですかね?
これだけユーザーから不満の声が上がっているにも関わらず、劇的に改善されないものでしょうか?
それ以外は、価格の割に完璧なカメラだと思うのですが…
書込番号:13063634
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
当機種にはファインダーがついておりますが、ファインダーを使って撮影した場合に実際に撮影した画像とイコールにはなっていないのですがこういうものでしょうか?
ファインダーいっぱいに撮影しても実際の画像には少し小さく写ってしまいます。
マニュアルにある条件(撮影距離が2m未満の場合や電子ズームを使った場合等)は承知しています。
ファインダーを使った場合の撮影と、液晶を使った場合の撮影で差異がある場合はやはり液晶を使うべきなのでしょうか?そうなるとファインダーを使う意義はなんなのかと考えてしまいます。
1点

廉価なカメラのファインダーはそんなものです、視野率80%も無いと思うよ、しかし液晶モニターに写ったのはほぼ100%写ります。
廉価な1眼レフのファインダー(95%以下)より正確に捉えることができます。
ファインダーにこだわると3万円程度のデジカメが数倍出しても買えない位高価なものになります。
ファインダーは動くものを追尾するときや、安定してカメラを構えるときに役立ちます。
書込番号:13008793
3点

コンデジで流し撮りするときファインダー使ってました。
書込番号:13008807
1点

>ファインダーは動くものを追尾するときや、安定してカメラを構えるときに役立ちます
他には、バッテリーの残量が少なくなった時に液晶モニタをOFFにして光学ファインダーで撮影するとバッテリーが多少長持ちしますね (省エネ?)
書込番号:13008862
2点

光学ファインダのメリットは、全部見える事と演出がない事です。
先日、凧揚げを撮ろうとしたら、揚げている人間はフレーミングできますが、
小さな凧がフレーミングできないのです。EVF(電子ビューファインダ)・背面液晶いずれもだめ。
光学ファインダであれば小さな対象でも見えますが、
EVF・背面液晶では情報として削られてしまい見えない-----最大の欠点です。
また、電子系はいずれもメーカで色付けや濃淡制御される演出?がつきまとうのも欠点です。
書込番号:13008885
3点

あとは屋外で光の状況によっては液晶モニターで被写体をほとんど確認できないときがありますが、そういうときにないよりはましということはありますね。
いずれにしてもコンデジのファインダーは視野率がその程度なので緊急の場合に使うこともあるという感じですね。
書込番号:13008904
2点

>ファインダーを使って撮影した場合に実際に撮影した画像とイコールには
>なっていないのですがこういうものでしょうか?
>ファインダーいっぱいに撮影しても実際の画像には少し小さく写ってしま
>います。
そういうものです。
カメラの仕様をご覧下さい。
ファインダーの視野率が、約80%となっています。
ちょっと興味がありキタムラ2店舗に行ってみましたが、どちらも在庫なし
で入手出来ず…
書込番号:13009185
0点

撮影用レンズと別に用意されている光学ファインダーにパララックスはつきものですね
昔使ってたキヤノン機はファインダーついてましたけど、近距離になればなるほどズレズレになるのでファインダーは使う気になれませでしたが、電池の残容量が気になる時、液晶が見づらい時、ブレが気になる時に使ってました
書込番号:13009420
0点

皆さん、ご指摘、ご意見有難うございます。
私がファインダーを使おうとした理由はファインダーを使ったほうが(正確にはファインダーを使う姿勢の方が)撮影時にブレないというアドバイスを受けたからです。
私はグラビアアイドルのイベント時に限られた時間、限られたシャッターチャンスでいかにしてブレない撮影をできるかというのを考えています。
皆さんのレスのおかげでファインダーよりも液晶を使うべきだと感じ、液晶を使って撮影した際にいかにブレないで撮影できるかというのを考えています。
脇は閉め、落ち着いてシャッターは半押しをしてピントを合わせてから撮影するという事は気を付けているのですが他に気をつけるべき事はあるでしょうか?
書込番号:13009500
0点

光学ファインダーを使わずに手振れを軽減させる方法として…
1.まず第一には三脚を使用する。これがベスト。
2.次には一脚。脚は短くして地面に着けなくても手振れを抑える効果有り。
3.そしてネックストラップ。ストラップを首からかけてピンと張るようにカメラを前に押し出すようにかまえれば、手振れを軽減できます。
三脚使用がベストですが、装備を軽減でき、フットワーク重視なら2か3。
2と3を併用する事もできます。
書込番号:13009931
2点

>脇は閉め、落ち着いてシャッターは半押しをしてピントを合わせてから撮影する
それで良いと思いますよ。
↓ こちらのサイトも参考になるかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
書込番号:13009935
2点

一眼レフでなくレンジファインダータイプの光学ファインダーは、そういうものだと
諦めるしかないと思います。
それでも、液晶に太陽光が当って見えにくい場合はありがたいものです。
書込番号:13010694
0点

もうすでにお気づきかもしれませんが、参考までに・・・
・・・パララックスの解説です
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003205.htm
書込番号:13013649
0点

ブレないようにするなら外でもスピードライトを付ける手もあります
(SB400で十分です)
シャッタースピードがより高速になるため、手ぶれしにくく逆光時にも役立ちますよ
ただ被写体が遠い場合は役に立ちませんが、、
書込番号:13013704
0点

フィルム時代のコンパクトカメラでもその位でしょう。現行のクラッセで約85パーセント。ププロ用とうたうGF670で約88パーセントです。
ライカ等の超高級機は100パーセントと言っていますが、価格の半分以上はファインダーの値段だと聞いたことがあります。
ファインダーの構造図を見れば、納得できます。
コンパクトはコンパクトで、その辺の加減して、ファインダーから溢れるように撮れば当たらずとも遠からずではないでしょうか。
完璧を求めると、買えなくなってしまいます。また、やたら「三脚を使って」と言われれば手軽に撮れません。せいぜい500gのカメラの為に1kgも2kgもの三脚など持ち歩けません。
私は、コンデジでも接写以外は殆んどファインダーで撮ります。ファインダー無しのものは選択肢外です。
多言深謝
書込番号:13014278
2点

こういうものだと納得するしかありませんね。同じニコンでもP5000やP6000はまだましなのですが、やはり28〜200mm相当という高倍率ズームが影響しているのだと思います。これに見合った正確な光学ファインダーを搭載しようとすると、とても現在の価格では販売できないでしょう。
動体撮影には不向きかもしれませんが、8400に搭載したEVFを採用してくれれば実用的なファインダーになると思うんですけどね。
書込番号:13015031
0点

P7000は特に「ファーカスモード」に「難あり」と云いますか「癖」と云いますか・・・が有りますのでグラビアアイドルの撮影時ではちょいと難儀しそうと思います。
個人的には、AFエリアの顔認識オートを使用したことないのですが、活躍場面なのでしょうからやはり「液晶モニター」を見ての撮影がよろしいかと。合焦電子音がなるような設定(シングルAF)ならば、なったら躊躇なくシャッターを押すようにしています。
ファインダーをのぞく姿勢って確かに「ブレ」に強いとは個人的にも思いますがそれはあくまで「一眼レフ」タイプの形状や程良い重さか肝だと思います。コンパクトカメラ形状の背面モニターを見るタイプのそれでも「脇を締めて」とか「できるだけ顔に近づけて」とかはちょっと格好悪くて某にはできませんが(笑)
あっ板違いですがファインダーを覗くときに「眉毛」を押し当てるように構える(覗く)と人間構造上(って云ったか人間工学上)体の動きを抑制できるのだそうです。ちょっと覗き難くはなりますが?!
(駄文失礼)
書込番号:13015263
0点

私はコンパクト機のファインダーに視野率100%は求めません。
80%でも十分だと思います。
ファインダーで視認した範囲は確実に写ってるんですから。
後は画像処理でトリミングすればよいのではないかと思っています。
私がデジカメをはじめた当初は「L判は200万画素あれば十分!」時代でした(笑)
トリミングしても800万画素!
家庭用プリンターで印刷するに十分過ぎる!
ようは、何事も前向き思考で(笑)
視野率100%のズームファインダー…
そんなの搭載したら、生産コストが倍どころじゃなくなるでしょうね…
書込番号:13038095
0点

はじめまして、
スレ主さんの光学ファインダーと画像の差異と云うのがどのような状態か判りかねますが、
私のP7000は光軸がずれていましたので、
調べてもらう様に、販売店に預けました
私は不良と判断しましたが、販売店では
「何とも言えないので、メーカーに送る」と、言っていました
ファインダーの中心にとらえた被写体が、写真の中では下から1/3程度のところに写っているので
記録+α程度の撮り方の私でも流石に不都合を感じたからです。
外付けファインダーも使っていますが、テレ側では本体のファインダーを使います
好みの問題ですが、私はファインダーで撮影することが多いものですから
書込番号:13497326
0点

White Face Piedさん 横からすみません。
鴨時計さん 教えてください。
<ファインダーの中心にとらえた被写体が、写真の中では下から1/3程度のところに写っている
この場合、どの位の撮影距離だったでしょうか。
書込番号:13498891
0点

およそ、100mですが?
何か、距離に意味がありますか?
書込番号:13498977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鴨時計さん
有難うございました。近接時の視差を考えたからです。失致しました。
書込番号:13499087
0点

像が下にズレる事を書いたので、距離は不要な情報と思っていましたが。
パララックスで像が下にズレるカメラが有るんですね?ビックリしました。どんな形をしたカメラか、想像がつきません。
カメラを上下逆さまに使っていない事を書いておくべきだったかも知れません。気が付きませんで、申し訳ないコトでした。
書込番号:13499327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鴨時計さん
そうでした。申し訳ありませんでした。勘違いしていました。お恥ずかしいです。
書込番号:13499704
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
初めてのデジカメとして当機種を購入、主に人物を撮影する事をしています。
具体的に言うとグラビアアイドルの方等のイベントに参加して限られた時間で
撮影を行うという感じなのですがなかなか上手く撮影が出来ません。
一番悩むのは人物のどの辺までファインダーに入れて撮影するのが良いかということです。
そういう撮影のコツや勉強になる良いサイトはありませんでしょうか?
残念ながら我が家にはモデルになってくれる人がいない為なかなか練習ができず悩んでいます。
0点


私も10代の頃、よくモデル撮影会や、デパートの屋上なんかでアイドルの撮影に出かけました。難しかったですね。確かに。とても雑誌のようには行きません。サイトや本で勉強するより、実践を重ねた方がよいかと思います。私の場合、モーターショーが一番数を撮影できましたね。気軽にポーズを取っていただけますし、非常に親切に目線をくれます。但しF4sに80-200/f2.8+SB24と言う重装備でしたが。。どうもモデルさんはカメラによって反応が違うように思いました。
後、日中屋外でも基本的にシンクロさせた方が、目の光彩が絞られてるので綺麗に輝き、ぐっとよくなります。勉強するとしたら、先ずストロボの使い方からかと。。(でも残念ながら内蔵だとGN的にきついでしょう。。)
通常は、ドアップより、バストショットか全身がいいように思いますよ。
書込番号:12988754
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





