
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2011年7月31日 14:39 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年6月25日 20:27 |
![]() |
11 | 26 | 2011年6月28日 09:49 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月21日 10:33 |
![]() |
21 | 9 | 2011年6月18日 07:15 |
![]() |
8 | 9 | 2011年6月16日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
普段はD300sなど一眼を使うんですがちょっとした出張の時にすぐに使えるコンパクトで,なおかつそこそこ描写が良いカメラを求めてます。現在はP6000を持ってます。このカメラも決まったときはいい描写をするんですが,高倍率ズームがあればもっと良いのに…と感じておりました。また,屋内のパーティー会場で撮影した際,ISO400で許容しがたいくらいのノイズが入るので欲を言えばこのようなシチュエーションでもきれいな画が撮れるものがあればな…と思ってます。
P300も候補に挙がっているのですが,RAWデータも欲しいところですのでP7000よりもやや候補順位が下がってます。
主に撮影をする被写体は多い順で行きますと,風景,小物,料理等です。
そこでP6000から2年を経過した後に発売となったP7000ですが,買い換えるだけの価値があるでしょうか?正直なところなかなか踏ん切りが付かないので皆様の忌憚の無いご意見を頂戴したいのですが…「そんなの自分で判断しろよ!」と仰られるかもしれませんが,特にユーザーの方にご意見を頂戴できたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。一眼レフはキャノンマウントがメインですが、コンデジはニコンファンで歴代のフラッグシップ機はほとんど所有しています。もちろんP6000とP7000も所有しています。使用感について率直に言わせていただくと、
○P6000
・画素数が多いためか、ISO400を超えるとノイズが多い。
・コンパクト(ただし、グリップの出来が良く、ホールディングしやすい。)
・バッテリーが小さいため、公称260枚はちょっと厳しい。
○P7000
・やはり28-200mm相当の焦点域は使いやすい。解像感はP6000よりも良好。
・デフォルトではP6000よりも色味?が薄い。
・画素数を抑えたのとノイズリダクションが進化したためか、P6000よりはノイズが少ない。
・大柄であるが、P6000よりはグリップしづらい感じがする。
・光学ファインダーはパララックス・歪みともにP6000よりもひどく使いづらい。(焦点域を広げた弊害か?)
・バッテリーが大型になり、撮影後確認を多用しなければ、公称360枚をクリアする。
・やはりAFが難点。AモードやPモードよりも、いっそオート撮影モードにしたほうがピントが合いやすい。(過去スレを参照)
・なにげに水準器は便利。シャッター半押し時に消えるのは?
という感じです。P7000についてかなり酷評した部分もありますが、じっくり付き合えば素晴らしい画像を吐き出してくれるカメラだと思います。P6000をお使いなのでお分かりいただけると思いますが、気軽に高画質というカメラではありません。
現在の価格はバーゲンプライスだと思いますよ。是非実機を触り、みなさんの投稿画像を確認して、納得して購入されることをお勧めします。(ひょっとしたら1/1.7型CCDを採用する最後のハイエンドコンデジになるかも知れません。SONY次第ですが。)
書込番号:13266617
5点

追加です。
P7000、マルチパターン測光(256分割)を使っていますが、P6000よりも露出がオーバー目に写ります。
私は-0.3〜-1.0を常用し、シーンによってはさらにマイナス側に露出補正しています。
書込番号:13266645
4点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで高感度画質を比較できます。(P6000は一番上の「ALL」を選べば出てきます。)
書込番号:13267075
3点

みなさまありがとうございます。
昨日わずか3分程度店内で触らせていただきましたが,そのときの感想としてはこんな感じでした。ただし,ファームは1.0と初期のものだったのでファームアップで変わっているのではないかな,と多少期待してます。
・メニュー画面から撮影までの時間が若干あるような気がする。ただ耐えられないくらい遅いわけではない。
・高感度(ISO400くらい)でのノイズは抑えられている。ただそのためか,若干甘い画になっている感がある(こればかりは仕方がないと思います)
・大きさはポケットに入れることをせず,一眼に負けない堂々さは個人的に大歓迎。両吊ストラップが好きな私としては三角輪も大歓迎。慣れれば特にどうってことないんでしょうけど,気になったのは右側の三角輪とグリップ部が少々ダイヤル,シャッターボタン等でにぎやかなのでストラップ装着時に邪魔にならないかという心配。店頭のデモ機ではストラップ着いてないんですよ…
・みなとまちのおじさん様がおっしゃられたように,ホールド感はP7000よりもP6000のほうにあると感じた。
・ピントが合いにくい。というか,液晶画面では「ん?ピンとあってないの?」という感じの甘い画の状況で表示されているが,撮影後に液晶見るとしっかりとピントが合っている。特に気になったのはマクロ撮影しようとしたときに「ピントが合いません レンズを初期化します」が頻繁に発生すること。3分間で2,3回発生しました。
・光学ファインダーは実機で見ると本格的なつくりをしている。パララックス・歪み等の問題があるがこれはこれでカッコいいと思う。(ほぼ完全な光学ダインだーだったら言うことなし!だったんですけど)
P7000の隣にP300が展示されておりましてこちらも使ってみたんですが,これはこれで良い画を出してくれますね。暗いところでの撮影に特化するならこの選択肢もアリかもしれない!と帰りの車の中で新たな迷いが発生してしまいました。RAWが無いのが残念な点ですが,広角24mm,夜に強いのも魅力的です。
書込番号:13270414
1点

おはようございます。
昨日実機を触られたとのこと、わりと良い印象を持たれたようですね。気がついた点についてちょっと。
・店頭展示品で、いまだにファームウェアが1.0なのには驚かされますね。私は購入後速攻で1.1にアップしました。レンズエラーメッセージは1回も発生していません。またAFについても我慢できる程度に改善されました。それでもP6000の「ピッ」という感じではなく、「ピーッ、ピッ」というおっとりとしたAFですが。
・メニュー画面から撮影画面、再生画面から撮影画面への切替時間はたしかにワンテンポ遅れますね。これも初期バージョンで指摘されていたことで、ファームアップで改善されると思っていたんですが。P6000から移行すると「アレ?」と思いますよね。他社ですが、フジのF200EXRの爆速ぶりからみると、「おやおや」という感じでしょうか。
・>気になったのは右側の三角輪とグリップ部が
おっしゃる通りです。私は男性でもかなり大きな手ですが、かなり邪魔です(笑)。
せっかくの本格的三角輪ですが、幅広のストラップとあいまって?ホールドの邪魔になりますよね。もう少し位置をずらしてくれれば良かったんですが。
とりあえず人差し指と中指にストラップを挟み込む感じでホールドしています。
・>ただそのためか,若干甘い画になっている感がある
P6000と比べて背面液晶が高画素化されています。矛盾するかもしれませんが、見え具合がかなり違っていますのでその影響があるのかもしれませんね。
でも実際に撮れた画像はかなりシャープです。ご不満なら、メニュー画面でスタンダード・ニュートラル・ビビッドでそれぞれ輪郭強調をプラスにしてみられてはいかがでしょう。私もシャープな画増が好きですが、スタンダード・輪郭強調±0で十分に満足できる結果が得られていますよ。みなさんが素晴らしい作例をアップされていますので、ぜひご覧になってください。
・>光学ファインダーは実機で見ると本格的なつくりをしている
作りは確かに本格的なんですけどね。もう少し何とかならなかったのかなと思います。背面液晶で写真を撮るのは嫌いなので、つい期待してしまうんですが。
特に近接撮影の場合、この光学ファインダーを信用して撮ると「おいおい」という結果になります。あと1万円高くなってももう少しましな光学ファインダーを付けるか、いっぞEVFにしてくれると有難かったんですけどね。COOLPIX8400での技術的蓄積があるはずですから。
・P300について、評判がかなり良いようですね。暗所に強いことと24mm〜というのは魅力的です。でもP7000とは格が違います。レンズについてもお金のかけ方が違うと思います。また1/2.3型裏面照射CMOSの画作りは独特で、P6000というハイエンドコンデジを使ってこられたスレ主さまの希望に合っているかどうか、難しいところでしょうね。
長文になりましたが、良いカメラ選びができるようお祈りしております。
書込番号:13270805
2点

私もデモ機のファームはあまりあがらないと認識しています。少なくともコンデジの場合は。
P7000はつい先日確認しましたが、2店舗も1.0でした。
致命的なものであった場合は、何らかの形でお店の方にメーカーからアップデートの依頼が来るのかも知れませんが、各メーカーから大量に出されている機種のファームをもれなくメンテするのは事実上不可能だと思います。特に大型店は。
書込番号:13271390
0点

P7000発売時にP6000を買い替えました。コンデジではそれにP300を主に使っています。
高感度撮影時の絵に対する許容度はいろんな条件によって全く異なりますし、個人差も大きいと思いますが、私はP6000ではISO400は使う気にはならなかったですが、P7000とP300は緊急時には使えると感じてます。
両機種の400の絵はコンデジの中では良いほうでしょう。
センサーにやや余裕があるP7000と高感度に強いタイプの素子+(広角側で)明るいレンズのP300は高感度に関してはほぼ同程度だと思います。
ただし、基準感度ではやはりP7000が上です。
風景などで細部の解像感についてはP6000よりもP7000のほうが高いです。無駄に画素数が多くないのが功を奏しているのだと思います。また、レンズ、画像エンジンもよくなっているんだろうと思われます。
理由はともかく、比べてみると実感できるでしょう。
私はほとんど風景しか撮りませんが、P7000は(デフォルトでは)コンデジとしては輪郭強調はそれほど強くないのに、しっかり解像しているところがとても気に入っています。
「レンズを初期化〜」はファームウェアアップで改善されました。
私が常用しているAモードで、AFエリア「中央スポット・中央標準」/フォーカスモード「通常AF」ではAFが合わないことは結構ありますね。
AFエリアやフォーカスモードを他に変更すると改善するという書き込みもあったようですが、私は試してないのでわかりません。
また、全体的に動作がもっさりしているのは変化なしです。
ということで、被写体によってはお勧めしませんが、画質優先でじっくり風景などを撮るのなら、お勧めです。
書込番号:13271461
3点

P7000にて楽しく写真撮影している者ですが最近G12も使用しております。
P6000の事は残念ながらわかりかねますが、P7000との比較でしたら十分買い替え「アリ」だと思います。
個人的にはP7000+社外現像SWでiso1600までは被写体にもよりますが、許容しています。
ただ気になる事も・・・
風景○ 小物○ 料理×(条件付きでも三角)かなと
風景撮影は特に所有者や使用者の方々から「何かが降臨したような・・・」とか「ハマればばっちり」などと十分にしかもかなり撮影者の意図通りに撮影できると思います。
しかし小物・料理となると「マクロ」撮影だと思います。決してマクロの写り方が悪いのではないのですが撮影、合焦に時間がかかってしまうので状況次第では興ざめやドン引きされる可能性があると思いますが、自宅撮りならもちろん問題ないかと。
P6000<P7000これは間違いない P7000≧P300 もちろんRAW撮影にこだわるのであれば候補にも挙がらないのでこのように判断します。
D300sと同時持参じゃない風景撮影ってのが気になりますが無茶なことを望まなければP7000に買い替えても問題ないかと?!
あっG12との比較検討も相談に乗りますよ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13272003
0点

みなさま貴重な情報ありがとうございます。
おそらく今週末にはP7000の箱を抱えて家に帰っていると思います。
用途は最初にも述べましたが,もっぱらスナップ撮影に使うことになると思います。主に一眼を持っていけない出張のときに使うようになると思います。本格的に撮るときは一眼を駆り出すようになるでしょう。ただ当面は出来る限り一眼もP7000も両方持参し,同じ被写体を撮影してクセ?を早めに見極めたいと思います。
書込番号:13277161
1点

決断されたようですね。
P7000というカメラはいろいろ癖はありますが、使い込んでいけば必ず頼りになる相棒になってくれるはずです。ボケと俊敏なAF以外は、良好な解像感、正確なAWBなど一眼レフに比べてもそう劣るものではありません。
ただし好みにもよりますが、マイナスの露出補正を心がけたほうが良い結果になると思います。JPEG撮りされるのであれば、ブラケット撮影をお勧めします。
書込番号:13277250
0点

P7000を購入しました。買ってからすぐに感想を述べるのもどうかな…と思いまして,1週間ばかり使っての感想を述べさせていただきます。
昨日まで鹿児島に行ってました。朝昼晩,一眼(D300s)とともに行動しました。
まずレスポンスですが,P6000よりも気持ち鈍いかな?といった感じでした。気になったのはAFのスピードくらいで,これも慣れの問題だと思います。ただ私の用途では許容範囲に収まっています。少なくともカメラバッグから嵩張る一眼を取り出すことを考えると総合的なレスポンスは返って良いかもしれません。
画質については,私のレベルだと文句の付けようがありません。当然,一眼以上のハイクオリティを求めることは出来ませんが,今回の旅行で「風景やブツ撮りだったらこのコンデジ持参だけでいいかもしれない」と本気で思いました。ノイズの処理能力は店頭で試したとき以上の実力を感じました。細部を潰す割合を最小限にして良くこれだけノイズを抑えたなあ…というのが実感です。次回の家族旅行では子供の世話もあるんで,このカメラだけを持参しようと思いました。一眼は動きのあるものを撮影するときや,一人で撮影行をするときに限定されそうです。
バッテリーの持ちもかなり改善されていますね。300枚は平気で撮影できました。
P7000は私の期待を裏切らない一台であったと思います。大事に使って更にこのカメラのポテンシャルを引き出して行ければと思ってます。
いろいろとアドバイスを頂きました皆様にここで深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:13318259
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ニコンの テレコンバータ・ワイドコンバータ・PLフィルタを
これにつけて活用しようと思います。
(28mm)にあうフィルターはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
以前は、P5000でアダプタをつけて利用していました。
COOLPIX950からの遺産です。
0点

メーカーでは、UR-E22でのフィルター使用は想定外とのことですが、こんなスレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151488/SortID=13057794/
書込番号:13177058
2点

ありがとうございます。本体-UR-E22-ステップアップリング-コンバータレンズ等で
つなごうかと…。ステップアップリングの情報を探していますが
なかなか見つかりません…。
情報ありがとうございます。参考にしてみます。
書込番号:13177286
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
仕様を見る限りP7000とG12のセンサーは一緒の様ですが・・・
ここにアップされている写真を見ると、気のせいかも知れませんが、傾向としてP7000の方が空気感と言うか雰囲気と言うか・・・抽象的な表現ですが、そういうものを得られる様に思えます。
同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが、差があるとすれば、やはりエンジンの問題なのでしょうか?
もしそうだとすると、RAW撮りするとなれば両機とも似た様なもの・・・と言うことになってしまいます?
私の感覚的な話を基にしている部分もあり、伝わり難くて申し訳ありません。
0点


ご存じのとおり、画質(絵)はセンサー+画像エンジン+レンズの組み合わせで決まりますね。
このSONY製センサーを搭載したハイエンドコンデジはいくつかありますが、画像エンジンとレンズはすべて違うので、出てくる絵も違って来ます。
よく勘違いされますが、RAWで撮ってもセンサーの出力そのままではなく、画像エンジンを通ってのものですので、当然違いはあります。
コンデジの場合、デフォルトでは“RAWでも”ニコンよりもキヤノンのほうがシャープネス、コントラスト、彩度が少し強め、高めの傾向はあります。
これは主に画像エンジンの違いによるものだと思います。
もちろん好みの問題ですけどね。
PS 画質の話をしているのに、あるレビューサイトの全体の評価を持ち出している人もいますが、総合画質で言うとP7000、G12ともコンデジの中ではトップクラスの評価を得ています。
まあ、いわゆるハイエンドコンデジで画質の評価がイマイチのカメラってないみたいですけどね。どれもよく頑張っています。
書込番号:13164398
2点

皆様、ありがとうございます。
すべて参考にさせて頂いております。
確かにレンズの差というのは極めて重要であるという認識は私にもあります。
しかしながら何故レンズの問題を別にしたかと言いますと、G12とP7000は両巨頭が作る同レンジのカメラであって、それがそんなに差を生む程の違いになるのかという疑問があったからです。
RAWも・・・そうか。そうですよね。
センサー状の信号は同じでも、それがそのまま書いてあるだけでは無いですからね。
何というのか、私は現在G12を使っていて、別に不満があるわけでは無いのですし、じじかめさんの言われる様に評価が分かれるのも不思議には思いません。
ただ、何か・・・時々「おぉ」と思う写真があると言うか、現場感が伝わる写真が出てくるのがP7000の様な気がするのです。
これはG12を購入する前にも薄々思っていた事でして、ギリギリまでP7000にしようと思っても居ました。
ただその頃はまだ作例も多くなかったので「気のせい」程度に考えて居ましたが、最近やっぱりP7000の方が、記録ではない作品と言える様なものが出てくる様な感じがしています。
書込番号:13165274
0点


>ただ、何か・・・時々「おぉ」と思う写真があると言うか、現場感が伝わる写真が出てくるのがP7000の様な気がするのです。
>これはG12を購入する前にも薄々思っていた事でして、ギリギリまでP7000にしようと思っても居ました。
私の場合と似てますね!
私もG12とP7000を迷ってて量販店にSDを持ち込み撮り比べてたのですが、
PCのディスプレイやflickrではP7000の方が好感を持てました。
でもスレ主さんと同じで何となくそうなのかな位で評価の高いG12を買いましたが、
その後、やはり作例等を見てたらP7000の方が、おぉ!ていうのが多かったんで、
結局、G12を売却してP7000を購入して、やはり好みの画質傾向が
P7000の方だと改めて再確認しました。
ただP7000を使用してG12に劣る部分も考慮に入れないといけないと思います。
暗所でのAFはけっこう迷います。
あと手振れ補正もG12の方が上だと思います。
ローパスレスとか限りなく影響を少なくしているとは、
結構ネットでも噂で、言いきってる方も多いですよね。
量販店のニコンの販売員がどの程度把握しているか判りませんが、
ローパスレスかどうか尋ねたら答えは、そうです!と言ってました。
この辺は公表されてないので真意はわかりません。
書込番号:13166080
0点

まず、コントルさん、お名前呼び間違えてすみません…(汗)
さて、RAWデータは現像前の生データであり、画像処理エンジンの処理をほとんど受けていないというのが私の観念です。もちろんメーカーによって些少の処理はなされている可能性はあるかもしれませんが、Power Mac G5さんが仰るシャープネス、コントラスト、彩度などについては画像処理の段階で決まるものだと私は認識しています。よって、RAWデータの状態では、メーカーによっての差はほとんどないに等しいと考えています。
では、なぜ同じCCDでRAW撮影された写真に差ができるのか。
最初、生データを現像する際の個性やセンスが違いを生んでいるとも考えましたが、G12とP7000の両方を所有するややとくさんとコントルさんが自分で撮影した画像を見て、同じように仰るのですから、この線は薄いですよね。
画像は、レンズ、イメージセンサ、画像処理エンジンの三つの要素から生み出されるのですから、イメージセンサが同じ、画像処理エンジンの影響は無いに等しいRAW撮影、となれば、私は残されたレンズ性能の差が画像を左右させてたと考えます。
しかし、ここに思わぬ伏兵が…
そうです、ここで登場!前の書き込みで無視してしまったコントルさんが仰るローパスレスですw
これも可能性としてはあると思います。
ローパスレスの弊害として、モアレ、偽色が発生します。
しかし、P7000でモアレや偽りが酷すぎるという情報はほとんど目にしません。
もし、P7000がローパスレスだとしたら、画像処理エンジンがこれらを処理しているという事になります。
ならば、RAWデータならばモアレが出たりするとか??
アメリカンメタボリックさんの検証報告が待ち遠しいです♪
書込番号:13166341
2点

しんぷーさん
RAWデータは「生」という意味ではありますが、画像エンジン(メーカーのデフォルト設定)で処理されたデータです。
センサーで読み出した信号をA/D変換して画像エンジンで処理後、最終的にRAW/JPEGで出力します。
そういう意味では、RAWデータはセンサーからの信号を生で出力したものではありません。
下のリンク先にも、画像エンジンで色処理、エッジ調整etc.をした後、出力するとあります。ですから同じセンサーを使っていてRAWで撮っても、メーカーごと、カメラごとに画質は違って来ます。もちろんレンズの違いもありますが。
こちらをご覧ください。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300s/features01.htm
こちらの下のほうにも説明があります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features01.htm
書込番号:13166659
0点

同じ感覚を持たれている方が居たのですねぇ・・・やっぱり気のせいでも無いのかな。
アメリカンメタボリックさんの検証は、過去の作例を拝見しても私が何か申すべきものでは無いでしょうから、協力頂けるならば全面的にお任せ致します。
掲載頂いた画像は、G12の方は確かにとても見慣れた画です。何かこう・・・澄んだ感じが無いんですよね。
レンズの違いと言われても否定するだけの根拠も無いのですが・・・いきなり出して来た新機種ならともかく、CanonがそんなレンズでGシリーズ作るかなぁとは思ってしまいます。
コントルさんの言われている、色々な面での差は承知しています。最終的に私がG12を選んだのも総合的に見ればG12の方が優秀と思ったからで、これは今でもそう思っています。
ローパスについては知識としてはありますが、これが無いとどうなるのかまでは考えが至らないというのが正直な所です。
RAWの処理は、Power Mac G5さんの言われている事は納得出来ます。恐らく撮影直後のRAW上に存在する電気信号のみの話をすれば、カメラによる差は無いのでしょう。しかし最終的にファイルに変換されるので、そこにカメラが何らの介在もし得ない事は無いのでしょう。
私のD300sはRAWで12bitと14bitが選択出来ますけど、ただの電気信号だけを拾うのだとすれば、2種のRAWデータを記録出来るという事はありえないはずですので。ここは、質問にある通り私も若干勘違いしていました。
書込番号:13166829
0点

ややとくさん、こんばんは。
空気感について、以下が参考になるかもしれません。
http://www.sigma-dp.com/DP1x/jp/technology-colorsensor.html
書込番号:13169377
0点

hirappaさん
情報ありがとうございます。
これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
書込番号:13169841
0点

「空気感」というのは数値化できない実に文系的な表現ですよね。(私コテコテの文系です(^^)
これは「解像感」と関係するものじゃないかと思ってます。
SIGMAのDPシリーズを使ったことがありますが、独特の解像感があって、個人的には「空気感」を感じました。
解像度と違って解像感は、適度にコントラストを高めて、シャープネスを強めると素人だましの解像感は得られますよね。
コンデジでおなじみのぱっと見シャープで「きれい」に見える絵は、何か偽物っぽくて、何か違う。つまり「空気感」が感じられない。
ややとくさんが言われているのは、その辺のことではないでしょうか。
P7000のデフォルトの絵はシャープネス・コントラストともコンデジとしてはやや控えめなことも一因かもしれませんね。
P7000の絵に他のコンデジよりも「空気感」を感じるかどうかは、まさに「感」ですから個人差があると思いますが……
書込番号:13171044
0点

はい。
Power Mac G5さんの言われている事は私も頭にあります。
たぶん、被写体(と言うか全体的に写しこまれているもの)とか、光の状態とかがピッタリ合った時に感じるものの様な気がするからです。
全部P7000の方が良いという事ではなく、多くのものにはそれ程の違いを感じないのですが、時々「この写真はG12だと撮れないんじゃないか?」という写真に出会います。
何が違うんだと言われると難しい・・・何か違うんですね。
書込番号:13171267
0点

>これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
そのとおりです。ここに何かしらのヒントがあるのでは思いました。
私が思う空気感とは、色のわずかな変化により視覚化される色の奥行き感だ
と思っています。
センサーが同じであるなら、センサーより前にあるレンズやローパスフィル
タの性能に依存するのではないでしょうか。
P7000のレンズは優秀で色収差をレンズレベルで補正しているそうですし、セ
ンサーに届いている色に空気感がより多く残っているのではと思います。
書込番号:13171485
0点

やや脱線する様ですが、その昔COOLPIX950を使っていた事がありました。これが補色フィルターだったんです。
原色フィルターよりも光を通す量が多いので、当時は補色フィルターのカメラが多かったのですが、その中で原色フィルターを使ってたのがPowerShotG2だったんです。
COOLPIX950との発色差はかなり大きく、本当に目が覚めるような写真が撮れました。
それ以来、私はNikonのコンデジ(と言うより補色フィルター)を使わなくなったくらいです。
ただ、現在のカメラでも補色フィルターって使われているのでしょうか?
PowerShotもCOOLPIXも、私は原色フィルターだと認識しています。P7000はメーカーが原色CCDと表記してますので間違い無いですね。
G12は確かに「高感度CCD」って表記ですけど・・・まさか補色フィルター?
書込番号:13171542
0点

>>これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
>そのとおりです。ここに何かしらのヒントがあるのでは思いました。
「そのとおりです。」と言ったのは間違いでした。
書込番号:13171801
0点

大変遅くなりまして・・・
昨日明るい曇天時ちょいと撮影してきました。いやぁ暑かったです!
P7000とG12 できるだけ共通設定にしました。ただし後から味付け足し、引きできるWBのみ「オート」と「くもり」を採用。他の設定は以下の通りです。
最広角(P7000→6.0mm G12→6.1mm)Mモード SS1/160 F値2.8 ISO100 露出補正0
RAW撮影→LR3にて無修正JPG変換・1000×750ピクセルにリサイズ
オリジナル写真容量@15.974MB A11.250MB B15.917MB C11.219MB
リサイズ後写真容量@ 0.899MB A 0.930MB B 0.901MB C 0.933MB
AWB設定では両機種とも5450Kとなっていましたが、「曇り」設定では400Kの開きがありました。
AFは中央一点 P7000の場合数回の半押しにて合焦音・G12の場合は一回にて合焦音
上記設定はP7000をAモード・マルチパターン測光による値を基準にしました。明暗を出すため日陰に本体を置き、日向を撮影。社殿屋根は白とびしていますが、黒潰れはなし。
拙い比較写真にて失礼です。
書込番号:13175206
0点

アメリカンメタボリックさん
ありがとうございました。
こうして比較で見させて頂く限りは・・・あまり差が無い様には見えますねぇ。
恐らくカメラの特性にピッタリくる、何らかの要因が幾つか重なった時にそう見える写真が撮れるのか・・・
今後どうするか検討してみます。
書込番号:13176070
0点

ややとくさん、みなさん、こんにちは。
>恐らくカメラの特性にピッタリくる、何らかの要因が幾つか重なった時に
>そう見える写真が撮れるのか・・・
何らかの要因が分かりましたら、また教えてください。
今日は良い天気でしたので、空気感を比較してきました。
機種は違いますが、ご参考にどうぞ。
書込番号:13176641
0点

ややとく殿 皆様おはようございます。
比較写真の掲載に際してです。
最初に「私のP7000はこんなはずではない!」とか「G12はもっといい感じに撮影できる」などの感想を少なからずお持ちになった事と思います。
最初のややとく殿の
>同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが、差があるとすれば、やはりエンジンの問題なのでしょうか?
の大まかな比較・検証をもとにアップしました。両機の特徴を可能な限り排除する形で・・・
結果はご覧の通り何の面白味もない、物足りなさバンバンの写真ができました(笑)
P7000とG12とでは搭載センサーが同型チップと云うだけであってやはり他の大部分は異なる特徴を持つカメラです。そして、P7000機での掲載作例がより多く、スレ主殿の心に響き、「空気感」「雰囲気」が良い!っと感じたのではないのでしょうか?!
もっとも個人的な感想や感覚にての判断は何事にも優先されるべきとは思いますが、それに疑問を持ち問いかけてくるややとく殿の度量には感服しました。某ならばどこか「色眼鏡」で見てしまうかなぁ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13183937
0点

書込みが遅くなりました。
hirappaさん
ありがとうございます。
やっぱりこうやって同一アングルで撮ると、カメラによって随分と印象が違ってくるものだなぁと言うのが率直な感想です。
アメリカンメタボリックさん
ご協力ありがとうございました。
私はむしろ、あまり差がなくて良かったと思っております。
もしP7000がいついかなる時も良いならば、今頃G12はもっと評判が悪いだろうと。
ただP7000は、いわゆる「当たった」時の良さが魅力なのかなと。
例えばアメリカンメタボリックさんの、手のひらに載せた虫を撮った写真とか、あの様な雰囲気がG12で再現出来るのだろうかと・・・
もちろん僅差の話でありましょうが、何かがピッタリ来ると、P7000はかなりのものじゃないかと言う気がしています。
書込番号:13188131
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
使用説明書には以下の様に書かれていましたが、他の設定で連続撮影を行った時の事が何一つ触れられていませんでした。
連写[約1.3コマ/秒、最大45コマ(10M:NORMAL時)]
例えばRAWのみで連写を行った場合には、どの様な挙動になるのでしょうか?
0点

取扱説明書をダウンロードしてみましたが、記載されてないようです。
ニコンに問い合わせしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:13155727
0点

シャッタースピード1/30
テレ端
絞り2.8
プログラムオート
NRW(RAW)のみ保存
以上の環境で連射してみました。
結果、2.5秒で5コマ(時計を見ながらの計測なので正確な値ではないです)
5コマ撮影後、13秒ほどフリーズしました。
とりあえず、簡単に計測したので、正確ではないですが、ご報告まで。
書込番号:13156046
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
私も使用説明書をダウンロードして見てみましたが書いてませんでした・・・
しんぷーさん
検証ありがとうござます。
結果を拝見する限りでは、最大撮影コマ数は別にして、秒あたりの撮影コマ数はカタログ値の1.3コマ/秒を若干上回る程度と言う事になりますでしょうか?
書込番号:13157414
0点

私も試してみました・・・
ストップウオッチにて3回計測。
RAW S:1/250 ISO:1600 AFにて。
5コマ 開放時間
2.75 14.71
2.76 14.50
2.73 14.59
>秒あたりの撮影コマ数はカタログ値の1.3コマ/秒を若干上回る程度と言う事になりますでしょうか?
私がテストした時点では上回ってますね^^;
そのあと、撮影対象を変えると、5枚撮影に2.83秒かかり、バッファ開放に18.9秒かかってたりします・・・
ちなみに、S:1/250 ISO:1600 AFでクオリティNOMALで連続撮影したのですが、50枚目まで
連続撮影できましたが、撮影対象物によってファイルサイズが変わると思いますので
これが正しいのかどうかはわかりませんが・・・(ちなみにテストでは目の前のノートパソコンを
撮影してます)
では
書込番号:13157836
0点

出勤前に遊んでみました。
P7000 SS優先モード 1/100 (F値2.8) マクロ iso400 評価測光 RAW撮影 容量1枚/16M平均
シャッターボタン半押し状態から時報とともに全押し→維持→無音になったところで指を離す→そこからシャッターボタン全押し連打(笑)→最初に撮影されたものを掲載
やってから「ストップウォッチ」でやっとけばなぁ〜と(笑)連写終了時から最初の1枚目までがチョイ無茶させたかな?!
結論→RAW撮影連写枚数は5枚 バッファ解放までの時間は12〜13秒程度 連写機能を何に使用するかは個人的には未定。
尚、復帰後1枚目はシャッター半押し無しでしたので1枚目から5枚目までのと異なる場所に「ピント」が来ていました。
全6枚添付させていただくこと失礼します。
(駄文失礼)
書込番号:13158903
0点


皆様
ご協力頂きましてありがとうございました。
結果は概ね理解出来ました。
先日、店頭のデモ機を触ったところ、未公表のマイナーチェンジかファームでの改善なのかわかりませんが、メニュー操作などのレスポンスが発売直後のものと比較して明らかに高速化していました。
現在G12を使っておりますが、一眼がD300sなのと、DPPが使いにくいので気になっております。
書込番号:13158940
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
価格.comの縁側で目にしたCOOLPIX P7000で撮影したという写真を見て、このカメラが気になっています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/734/#734-46
撮影されたご本人は、何も考えずにシャッターを押しただけの写真と書かれていますが、おそらくご謙遜されてのことだと思うのですが、でも、このような望遠マクロで撮ったような写真をP7000では気軽に撮ることができるものでしょうか? かなり気になっています。
0点

スレ主さま、こんばんは。
たぶん私以外に多くのユーザーの方からコメントがいただけると思いますが・・・。
<このような望遠マクロで撮ったような写真をP7000では気軽に撮ることが
このカメラの最大の泣き所でしょうね。もちろん撮ることはできますし、解像感も素晴らしいものがありますが、いかんせんAF、特にマクロ撮影の場合はかなり苦戦します。シャッターボタン半押し連打法を活用して、根気よく試行錯誤?しながら撮るしかありません。
ただ、アメリカンメタボリックさんが素晴らしいマクロ画像をアップしておられますので、腕さえあれば不可能ではないと思います。
駄作ですが、望遠域で撮った写真をアップします。(望遠マクロ的に撮ったわけではありませんが、ボケ具合の参考にはなると思います。)
書込番号:13140147
2点

みなとまちのおじさんさん、
早速のコメントをありがとうございます。また、写真のアップまでしていただき、ありがとうございます。
> いかんせんAF、特にマクロ撮影の場合はかなり苦戦します。シャッターボタン
> 半押し連打法を活用して、根気よく試行錯誤?しながら撮るしかありません。
そうですね。何も考えずにシャッターを押しただけでは…難しいですね。
でも、みなとまちのおじさんさんの写真を見て、傾きかけていたS95とは、一味違う絵を撮ることができるのかなあ〜と、夏のボーナスで買う予定のカメラをもう一度検討しなおそうかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:13140239
1点

何も考えずに撮れてしまいましたよ。
カメラのダイヤルを緑のカメラマークの所に合わせて、花マークのボタンを押してAFマクロモードというのにします。ズーム機能をマクロ撮影というのができる緑の三角の所ギリギリまであげたらこのような写真になりました。
皆様のクチコミのおかげで、とても良いカメラを手に入れる事ができて幸せです。
書込番号:13140282
6点

教えてヒロコさん、教えていただいた「緑」モード(おまかせモードと言うんでしょうか)で試してみました。
目からうろこ、でした。私は銀塩式カメラの頃からA(絞り優先)モードで撮っていますが、緑モードを使うと意外と簡単にピントが合うんですね。驚きました。
そういえば、過去に遠景を撮る場合には「遠景」モードを使うとAFが速くかつ正確になる、という書き込みを見かけましたが、そういう設計になっているんでしょうかね。何か不思議な気がします。
書込番号:13140465
2点

教えてヒロコさん、
何も考えずに…というよりも撮影モードを工夫すると、それほど気にせずに望遠マクロのような写真が撮れるというようなニュアンスですね。了解しました。
キャノンのS95にほぼ決めていたのですが、P7000等の一回り大きい機種を視野に入れてコンデジ選びをしたいと思います。作例のアップを感謝します。ただ、手元にEOSの一眼レフがあるので、G12というのが便利かとも思っていますし、でも一眼は一眼、コンデジはコンデジと別々のシステムと捉えてコンデジ選びをすえるか悩んでいます。P7000は癖があり、動作のキビキビ感がないというのも、以前、ニコンのコンデジを使った経験から、確かにそうだったなあとも思っています。
書込番号:13141471
0点

みなとまちのおじさん殿の過分なご紹介にて推参させて頂きます(笑)
望遠マクロ撮影とはいきませんが、望遠側最短距離にて小ぶりな物を撮影っという事で一枚。本格(?!)マクロ撮影設定だとやはり某のP7000では多少通常時より時間と忍耐が掛ってしまいます。
以前に撮影した季節外れ物ですが参考になれば幸いです。この撮影では「手振れ」検証という事で撮影しました。手振れ補正は結構いけてますよ!
(駄文失礼)
書込番号:13142002
3点

>アメリカンメタボリックさん、
写真のアップを感謝です。良いですね! EOS kissだとレンズも含めて嵩張りますが、P7000だとカバンの片隅に滑り込むので、結構便利ですね!
書込番号:13143768
0点

シダンゴ山さん、工夫とではなく、初心者には簡単な事だけれど、上級者には気付きにくいという事みたいです。
簡単スタートガイドという説明書にカメラマークの所に合わせて写真を撮ると書いてあります。
初心者ならば、何の迷いもなく、説明書のとおりにしてしまいます。
私もS95やG12も比較検討しましたが、大きく写真が撮れるのと、形が気に入ったので、P7000を購入しました。
せっかく良いカメラを手に入れたのですから、これからいろいろと勉強をして、素敵な写真が撮れるようになりたいです。
シダンゴ山さん、今後もよろしくお願いします。
書込番号:13143866
5点

教えてヒロコさん、
いろいろ検討した結果、キヤノンのG12に傾きました。EOSのフラッシュが共用できるのが私としては便利ですし、以前、ちょっと気になっていたG9とG12は、吐き出す絵の傾向もだいぶ変わっているようで、キヤノンの操作系に慣れている私としては、P7000の絵に惹かれつつも、トータルとしてはG12が何かと便利で使いやすいように思います。
書込番号:13145529
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
最近購入して試写しています。
撮影2日目、曇りの日にISO100で撮影したのですが、
どうもズーム全域でノイズが乗っているように見えて気になります。
サンプルを見て、皆さんどう思われますか?
※1日目、晴天の時に撮影したものは気になりません。。
ちなみに、ADLはオフにしてあります。
0点

霞がかってる様ですし、そんなものじゃないかな…と。
書込番号:13103949
0点

旧県庁舎ですか?
最近の天候ではこんな物かな、と思います。
目で見ても遠景がハッキリしませよね。
書込番号:13104369
2点

曇りや雨あがりの撮影は空気中に水蒸気が多く白っぽく写ることがあります。
遠景になればなるほど顕著に出ます。
多分、白っぽく写ることでノイズと見間違えているのではないでしょうか?
書込番号:13105199
3点

うーん、確かにノイズが感じられますね。これはひょっとしたらニコンのハイエンド機の伝統?かもしれません。
私も一応ニコンのコンデジが好きで、E950、5000、5400、5700、8400、8700、P5000、P6000、P7000を所有しています。これらで撮った写真を見ますと、晴天でもノイズというかやや粉っぽい?描写をしていることがままあります。
これは画像処理エンジンで、解像感を優先するかノイズリダクションを優先するかで、解像感を優先しているように思います。似たような傾向を持つカメラにリコーGX100があります。「おおっ!」と驚くような解像感のある写真が撮れることがありますが、トレードオフとしてやはりISO100からしっかりと?ノイズが感じられます。
キャノン機やパナ機は逆の傾向にあるような感じがします。(あくまで個人的感想ですが)
書込番号:13105449
1点

ズーム全域で・・・との言い方が正しいかどうかは?ですがこのP7000デフォルト画像は確かに「ノイズ」多いなと感じることあります。
「NRはユーザーにお任せ&ディテールは極力損なわせない」がP7000のデフォルトなのかもしれませんね。
あつまるくん殿の作例でどのくらいトリミングしているかは??ですが、そうすることによって各種ノイズは表面上目立ってしまいますので、元画像にて判断したいところです。って乱暴な言い方をすれば曇天時+多少の霞=こんなものかなぁ〜と(笑)晴天時は良さそうですので故障でもなさそうだし・・・
横レス失礼します
みなとまちのおじさん殿こんにちわ
下のスレッドでは過分なお褒めの言葉大変恐縮ですがうれしいです!ありがとうございました!!
(駄文失礼)
書込番号:13105823
2点

代表的コンデジ画像です。全く問題なし。他社1/1.7でもこの程度です。
ノイズとディテールは一応分離していますから、
空気さえ良ければ、すっきり抜けると思いますよ。
書込番号:13106018
0点

この問題は解決しませんよね(^^;)
持っているPowerShot S95も似たようなノイズ感ではありますが、
晴天時はISO80からあるので多少少なく感じます。
(その辺りの違いでしょうか?)
それと、気のせいか
ノイズっぽい時とそうでない時があるような気がするのですが、
(アクティブDライティングでの違いは分かりませんでした)
しかし、最近はあまり気になりません・・・。
こんなものだと納得しています。
書込番号:13107694
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
今日あらためてLX3の曇天の画像をひっくり返して見てみたら、
似たようなノイズがありました。
ちょっと期待しすぎていたのかもしれません。
でも、当たればDPなみの解像感があるので、
大事に使っていこうと思います。
書込番号:13108715
0点

ニコンデジタルの絵作りに粒状感があると思います。
この点は賛否両論評価の分かれるところと思いますが。
書込番号:13140638
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





