
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年1月20日 19:15 |
![]() |
30 | 16 | 2011年1月12日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月9日 19:40 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2011年1月12日 08:58 |
![]() |
5 | 10 | 2011年1月3日 19:22 |
![]() |
32 | 14 | 2011年1月4日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
「クイックメニューダイヤル」の「マイメニュー」に「手ぶれ補正」の項目を設定する方法で現在切り替えているのですが、もっと簡単に速く切り替える方法ありませんでしょうか?
本当は「モードダイヤル」の「ユーザーセッティングモード」に登録できればベストなんですが、残念ながら手ぶれ補正のON/OFFは登録できないんですよね・・・
0点

IHopeSlowLife 殿おはようございます&はじめまして
「手振れ補正」項目(ONOFF設定)を早くなさりたいとのことですが残念ながらIHopeSlowLife 殿の仰る通りほかに手がないかと・・・
三脚使用時や地面その他への固定、流し撮りや個性的な動きをされる撮影ではこの項目OFFは欠かせない設定ですものねぇ〜
最終的には使い勝手ど返しで「タッチ」数のみを減らすという考えで
メニューを押す→あらかじめ「手振れ補正」項目呼び出しておく→設定する→メニューを押して決定する→そうすると次回からはメニュー押すとすぐにその項目にカーソルが合っている→設定OK?!
メニューボタンを押すと直前の最終項目画面を表示し電源を切ってもそれは保持されますので、メニュー画面を通るその他の重要設定項目をマイメニュー登録や、Av/Tvボタン設定に振り分けて「メニュー」を通らなくする事位しか思いつかないです。IHopeSlowLife 殿の欲する回答かは???ですし、何の裏ワザでもありませんが思いつくのはこの程度(笑)
注)書き込みしてからなんなんですが取説P187とIHopeSlowLife 殿の書き込んでいる後半の行は違うのですよね?!
個人的には電源切って、再度立ち上がったときにほぼ全ての項目がそのまま保持されていることに好感を持っています。(でも例外はありますが)
駄文回答失礼です!!
書込番号:12535127
2点

「タッチ」数のみを減らす方法試してみようと思います、アイデアありがとうございました
>注)書き込みしてからなんなんですが取説P187とIHopeSlowLife 殿の書き込ん
>でいる後半の行は違うのですよね?!
P187の方法は、後半の行ではなくて、前半の行の内容(「クイックメニューダイヤル」の「マイメニュー」)ですね
書込番号:12536860
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
はじめまして。
一眼デジはNikon D300。マニュアル一眼にNikon FA。サブ機にコンデジのRICOH GR2やGR3やフィルムではGR1sを使ってます。
小さい子供がいるので最近はGR3がほとんどメイン機のような状態です。普段はGRの単焦点レンズで事足りてるのですが、望遠がほしくなるときもあります。
そこで、RicohのCX4を候補にしてたのですが、マニュアルでいろいろ設定して撮るのが好きなので、こちらのNikonP7000やcannonのpowershotシリーズ、あとRicohのGXRなども候補になりました。
大きさとかはこちらのハイエンドのコンデジぐらいのサイズがあっても全然かまいません。一眼よりも機動性が良ければ問題なしです。
スペック的にはこちらのP7000が28-200oと広域にカバーしてくれるので理想的なのですが皆さんの口コミやレビューをみてるとレスポンスの遅さやAFが迷うなどのあたりがどれほどストレスになるのようなのかわからず、、、。昨日、近所のキタムラさんでかなりいじったのですがフォームウェアも最新ではないのかレンズ初期化にもよくなるし(最新のもので改善されたとありますね)店内で動き回ってるものを撮ることもできずあたしのような被写体が子供や風景、マクロ写真を好むものとしてはどうなのかアドバイスいただきたく書き込みさせていただきました。
比較
Nikon P7000
cannon G12
G11
G10(中古)
G9(中古、広角に弱いですが望遠が結構あるのと広角は今あるGRでカバーできるかなと)
RICOH GXR
RICOH CX4
です。
操作性はNikon、RICOHが慣れてるので使いやすかったです。
cannonは使ったことがないのでまったくわかりません。
ただ口コミを見る限りではかなりこちらのシリーズも好評価だったので気になってます。
どうぞよろしくお願いします。
1点

D3・D200・D2H・645D・F100・645N・GF670、さらにP7000をサブ機として使っています。
機動性を考えたらGF670にも負けます。
やはりコンデジ、マニュアル撮影のやりにくいこと・・・
一眼デジに高倍率ズームのほうが機動性は上かと思います。
周辺部の画質はD2Hの410万画素にも負ける感じがします。
コンデジはコンデジと割り切って、コンデジならではの使い方をしたほうがいいでしょう。
書込番号:12490409
3点

スレ主さん、こんにちは。
余りレスがつかないようなので…。
自分はファームアップしましたが、それでもスムースにAFの合わないケースがままあります。
特にAFが難しいような条件でないような場合でもです。
しかし全く合わないワケでもありませんので、この辺りが許容出来る、クセとして慣れる感じでなければ現段階では今ひとつオススメはしかねます。
書込番号:12492752
1点

BMWR1200STさん>レスありがとうございます。
やはりコンデジはコンデジだと割り切って使わないといけないですよね。
機動性、画質、操作性、、、どれに重きを置き、選択するか、、、。
悩ましいところです。。。
so-macさん>レスありがとうございます。
それほど難しいところでもないところでAFが迷ったりするのですね。。。
案外CX4のようなコンデジの方が子供を撮るのには適してるのでしょうか。。。
でも画質面、またマニュアル操作ができるなどの点も考えるととても魅力的な機種(P7000
)なのですが。。。
書込番号:12492831
2点

P7000はピントがピッタリ合っている時の画質は最高と思います。望遠もマクロも簡単にしかも綺麗に撮れて驚くほどです。
只、三脚を使用している時など、シャッターを押す瞬間にピント合わせを自分で出来ない時はなかなか難しいものがあります。
使いこなすのは人間の側の責任ですのでじっくりと癖を見極めて使いこなして行こうと思います。
とはいえ、先ほどの三脚使用時等、自分でコントロールできない時のもどかしさは残りますし、高画質といっても一眼を超える訳では当然ながら無いので、とうとう別に一眼(D700)を購入しました。今後は一眼をメインに、P7000を普段の持ち歩き(鞄の中にいつも入っています。)と使い分けをしようと思っています。
少々苦労するのはそれだけ高性能な道具を使う為の代償にすぎないと割り切っていますので、何ら評価を下げるつもりは全くありません。基本的にニコンの写り味は大好きです。
ですので依然として最高画質のコンデジと大のお気に入りのカメラです。
書込番号:12493741
3点

beauty and harmony殿こんにちわ&はじめまして
機種選び楽しいですよねぇ〜!
御所望の被写体「子供に風景そしてマクロ」ってほぼなんでも撮りたいってことですよね(笑)また、マニアル操作を是非とあらば、やはり候補の中ではP7000かG12に絞ってもよろしいかと思います。
P7000のAFの「迷い」ですがG11とG10と比べて多少多い程度です。しかしそれはシャッター半押し連打(日本語的には??ですが)にて解決します。ましてやコントラストは立っていない被写体ではどれもダメです。また仰る通り以前は「レンズの初期化」頻繁でしたが、現在ではほぼなくなりましたし、マクロ撮影時の補助光ある場合は当たり前ですがピント順調に合います。(以前はそれでも合焦しない場合有りました)
所有機種の羅列を拝見しましてどうして買い増し??と思いましたがどうしてもと云うならばニコン繋がりでP7000でお願いします。きっとRAW現像SWも所有されていらっしゃると思いますし・・・
(全く縛りが無ければ望遠側寸足らずですが使い勝手や各種レスポンスの良いG12を薦めます)御承知だとは思いますが動き物の追従性はうぅ〜んあまり多くを望まない方がよろしいかと。
あっ某のP7000最近簡単にはAF迷わなくなりました。結構ムチ入れてますので(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12494047
7点

アメポタさん、どうもです☆
AFの合わない時は同じくシャッター半押し連打は同じです^^;
通常AFはマニュアル設定にしていて、だいたい3回目くらいで合う時は合います^^
合わないときはAF中央にしたりと合わせる努力をします^^;
レンズの初期化はこれまでの使用で1度だけされました^^
書込番号:12494153
2点

アメリカンメタボリックさん
『シャッター半押し連打』、早速試してみました。有効でした。
使いこなしを一つ覚えて更にP7000が自分の道具になってきて嬉しいです。
有り難う御座いました。
書込番号:12494184
1点

beauty and harmony殿こんばんわ再登場失礼&横レスごめんなさい
so-mac殿こんばんわ
そうですか「レンズ初期化」1回とは良いですね(笑)P7000パワーアップ前はビックリするくらい経験しました。良く「さよなら」を思い止まったと思っています。これからもよろしくです!
901118殿こんばんわ&はじめまして
いえいえ恐縮です。写真は撮ってなんぼだと思っていますのでバンバン撮影して楽しい作例みせてくだされ!
書込番号:12494403
2点

『シャッター半押し連打』で盛り上がっていますが、自分でもやってみましたが、やり方が今ひとつわかりません。教えてください。
書込番号:12495190
1点

beauty and harmonyさん,改めましてこんばんは☆
AFは迷うというより合わない時は一発で合わないんです。一眼のレンズのような迷った動作ではありません。
合う時は普通に一発で合うんですけどね^^;
小さなお子さんを撮られるという点で「ココ!」と言う時にAFが合いにくいと....どうかな?と
想定してオススメしかねたワケです。
撮影テンポが落ちて,タイムロスにもなりますが
合焦するまで何度かシャッター半押しして撮影するような感じでも問題ないのであれば
当機に魅力を感じられているようですし、他にもカメラあるようですので
試しに使われるのもありかとは思います^^;
可能なら今一度、当機を含めて他候補機種を店頭でいじってみてはいかがでしょうか?
自分の場合はほぼ風景しか撮りませんが
beauty and harmonyさんは風景も好むとカキコされてましたので
試写を兼ねて撮影した画像をアップしてみます^^;
この時もAFが一発では合わない時がままありました。
書込番号:12496140
1点

皆さん返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
たくさんアドバイスいただきとても参考になりましたし嬉しかったです。
>901118さん。
>少々苦労するのはそれだけ高性能な道具を使う為の代償にすぎないと割り切っていますので、何ら評価を下げるつもりは全くありません。基本的にニコンの写り味は大好きです。
この言葉がとても心に残りました。なんだか使ってみたくなる気持ちが強くなりました。
マクロやピントが合った時の写りはとても良さそうですし、あたしもNikonの写り味が好きです。
>アメリカンメタボリックさん。
とても素敵なお写真とともに詳しくありがとうございます!
>御所望の被写体「子供に風景そしてマクロ」ってほぼなんでも撮りたいってことですよね(笑)また、マニアル操作を是非とあらば、やはり候補の中ではP7000かG12に絞ってもよろしいかと思います。
ほぼなんでも、、、ほんとですね(^^ゞこの2機種に絞ってもよいのではとのアドバイスもとても迷ってるあたしへの後押しになります。ありがとうございます。
>所有機種の羅列を拝見しましてどうして買い増し??と思いましたがどうしてもと云うならばニコン繋がりでP7000でお願いします。
子供をつれて普段なかなか一眼レフをもって出かけるのが億劫になり、普段はGRで撮ってるのですが、単焦点(28mm)も良いのですが、望遠があればと思うときもよくあり、、、。
P7000のピント合わせの不安点も使い方次第で随分カバーできそうですし、当機種の写りもかなりよさそうなのでとても購入へ気持ちがむきはじめました。
書込番号:12497139
1点

so-macさん。
とても素晴らしいお写真ですね!!
このような写真が簡単に誰でも撮れるものではないのかもしれませんが
こんな素敵な写真を撮りたいです。
感動しました!!
>撮影テンポが落ちて,タイムロスにもなりますが
合焦するまで何度かシャッター半押しして撮影するような感じでも問題ないのであれば
当機に魅力を感じられているようですし、他にもカメラあるようですので
試しに使われるのもありかとは思います^^;
このシャッター半押しというのももう一度確認するべく近所のカメラ屋さんにもう一度行き
触ってきます。
皆さんのアドバイスを参考にしてもう一度P7000や他の候補機種も含めて触ってきます。
おそらく前回触ったときの感じ方とは変わってくると思います。
こうやって迷ってるときも楽しいものですね。
P7000を購入した暁にはこちらの板に写真投稿などできればと思います。
どうぞその時はよろしくお願いします。
書込番号:12497189
1点

皆様、明けましておめでとうございます。
>『シャッター半押し連打』で盛り上がっていますが、自分でもやってみましたが、やり方が今ひとつわかりません。教えてください。
AFエリアをマニュアル(99点)で使用すると、合焦しにくく、その際にはフォーカスポイントが赤くなります。
直後に、レリーズを離し、即座にAFさせる。という操作を繰り返す事を、連打と言うのだと思います。
これを行うと、連打していても、実際には、微妙に撮影位置がかわるので、合焦する頻度が向上します。
間違ってたら、すみません。
なお、一番合焦しやすいAFエリアは、オート(9点)の様です。マニュアルだと99点、10倍近い面積でコントラストAFする様ですから、当たり前といえばそうですが。
最後になりましたが、スレ主様。
ご購入なさったら、ViewNX2で、RAW現像も試してみてください。
P7000、とても奥の深い、頼もしいカメラです。
書込番号:12498534
2点


ヒロウ・ニテッスルさん。
ありがとうございます。是非購入した際は、RAWで撮影したものをViewNX2で、加工してみたいと思います。
奥の深い頼もしいカメラ。。。。
とても手にしたくなりました!
またシャッター半押し連打の件も詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:12499339
0点

レス下さった方皆さんのアドバイス、とても参考になったのですが
goodアンサーは最大3件までということで申し訳ありません。
皆様のアドバイスを参考にしてもう一度近所のお店で実機に触れてきます。
購入した暁にはまた皆様にご報告できればと思います。
ありがとうございました。
P7000欲しい♪
書込番号:12499365
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
私が量販店にSDカード持参で行って試し撮りしてきた動画に関してズーム音も静かな方でなかなかだったわよ。
どれくらいの質を求めてるのかわからないけど、P7000の動画に対応したClassのSDカード持って試し撮りしてくるのが一番手っ取り早いとおもう。
あとはYoutubeのサンプル見るとかかな。
書込番号:12478894
0点

HIZAKIの美貌に惚れました。さん
有難うございます。
強くは求めませんが、オマケよりはちょっとワンランク上だと良いですが。。。
書込番号:12478914
0点

おまけというのがどの程度をいわれているのかわかりませんが、一応HD(ハイビジョン)動画といわれるスペックです。
HD動画の中ではスペック的に下のほうだけど、HD動画でないものよりは上というところなので、おまけよりは上と言っていいんじゃないでしょうか。
1280×720/24 fps(P7000 / G12)
ちなみにクールピクスで動画のスペックが上であるS8100は、
1920×1080/30 fps
書込番号:12480047
0点

動画を重視しての選択でしょうか?
動画は下記のサンプルでは動きが少ないんで良く見えますが…
p7000
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html
S8100はこっちです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101101_403200.html
電車の動画もあります。
結構いいと思いますが…
書込番号:12481978
0点

Power Mac G5さん
Victoryさん
ありがとうございます。とりあえず購入しました。
書込番号:12484802
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
レビューの中にもありましたが、ピントが合わない時があります。特に人物を撮るときにボケが多いと思います。まだ、カメラのくせがわかってないからだと思いますが。アドバイスをお願いします。(カメラ自体はいままで使ったなかで一番気に入っているのですが・・・・)
0点

う〜ん…
改めて、あるレビューを見ましたが、相変わらずみたいですね…^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html
人物の場合はバックの景色を工夫して撮影すれば、コントラストも強くする事も可能でしょうし
離れた場所からのポートレート的な撮影でしたら使えるかと…
バストアップ以上のアップになると、ピントのズレが気になって来るかもしれませんが…
書込番号:12461200
0点

ボケるときの状況を説明します。集合写真をとるとき、フラッシュをたかないで人物を室内でとるときなどです。前の機種はリコーのR10でしたが、AUTOにしておけば、こういうことはなかったのですが。P7000で人物をとる場合、どのようなモードでとればいいのでしょうか。風景や植物の写真ではあまり失敗しません。
書込番号:12461409
0点

基本ですけど、やはり明暗(コントラスト)の大きな状態を作るか見つけて、そこでピントを合わせる。
それしかないのでは?
それも縦方向で。
横のボーダー柄の服のようなのはデジカメのAFは苦手だったはず…
書込番号:12461540
0点

AFエリア顔認識オートは試してみましたか?
書込番号:12461668
0点

人物写真の時だけ、特に室内で撮ったときに問題が起きるということであれば、ボケではなく、ブレの可能性もあると思います。
意図したところにピントが合っていないのがボケ、シャッター速度が遅くてカメラを持つ手のふるえや被写体の動きが影響してしまうのがブレです。
ブレを軽減するには、シャッター速度を上げる必要があります。
書込番号:12465235
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
このカメラとはじっくりつきあう必要があると思います。
思ったようにとれなくても、このカメラが好きです。
これからいろいろ試してみようと思います。
書込番号:12465885
0点

Power Mac G5さん、P7000でとったギャラリーをみました。
わたしもこんな写真が撮りたいと思いました。
アドバイスがあればお願いします。
書込番号:12465949
0点

三脚使って顔認識にしても、ピントが後ろに抜ける事ありますね。
確認するのも、背面液晶程度じゃアテにならないので(帰ってPCで見て初めてわかる)
自分がした対策は「前後にずらして何度も撮る」でした
私の場合、身も蓋も無い話ですが、そこが我慢できずに手放してしまいました...
ちゃんと撮れたときに出てくる絵はコンデジ離れした素晴らしいものだけど
レビューで書かれてる方もいますけど、気軽にスナップに使うには難しくて。
その時だけの大事な瞬間って、キレイに残るのも大事ですけど
まずはそれ以前にちゃんと撮れて(記録できて)ナンボですし
書込番号:12484315
3点

らっするさんが言うように、後ピンがあります。
特に人物の写真をとるときです。
これは、腕のせいでしょうか。カメラのくせでしょうか。
解決方法も含めてP7000ユーザーの方のご意見をお願いします。
書込番号:12485102
0点

くりごろう 殿こんばんわ&初めまして
後ピンやそれこそ「ピンボケ」写真拝見していないので何とも言えませんが、某のP7000ではマクロ撮影時でも結構ピント合います。
回答がピンズレならごめんなさいっと云う事で・・・
AF時合焦の電子音とほとんど同時にシャッターボタンを指の腹部分で弱弱しく押す!そして押したら急に指を外さないで余韻を以って外す。
合焦しておいての「ピンボケ」となると上記が原因だったりします。ただ集合写真撮影三脚使用だったら最悪SC行きかなぁ〜とも思います。
三脚などに本体固定してタイマー使ってそれなりにピント確認できれば仰るような「腕」か「機械」かと大まかな判断は付くと思いますのでまずは簡易的にでも調べる事を進言しますがどうでしょうか?
(駄文失礼)
書込番号:12494588
1点

アドバイスありがとうございます。
「AF時合焦の電子音とほとんど同時にシャッターボタンを指の腹部分で弱弱しく押す!そして押したら急に指を外さないで余韻を以って外す」やってみます。
それから、対照的ですが、「半押し連打」もやってみたいと思います。
いずれにしても、P7000はいろいろ試してみる楽しみがあるカメラだということがわかりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12495036
0点

くりごろう殿おはようございます&再登場失礼します
ピントが合わないのとピンボケ写真が撮れてしまうの違いだと思ってください。
P7000のAFは実感ではありますがG11やG10に比べ合焦率と云いますか、ちょいとしにくいと云いますか・・・が有りまして、その回避策的に「シャッター反押し連打」→合焦するまで反押しを繰り返す意味=ピントが来ると云ういわば機械的に成熟されていない部分を人間的に補って撮影使用という動作をこのように表現しました。
くりごろう殿の文中の内容などからの判断ではカメラ側では合焦しているのにピンボケ写真が撮れてしまうと読み取れましたので、違う対処方法を書き込みさせていただきました。
仰る通り「いろいろ試してみる楽しみがあるカメラ」と思いますのでばっちり撮れたら是非作例みせてくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:12497231
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
シーンメニューで 打ち上げ花火を設定するとF値7.1 シャッタースピード4秒に固定になるのですがこれは仕様ですか?
打ち上げ花火撮ろうにもシャッタースピードが4秒だとかなりブレると思うけど
皆さんのカメラもそうですか?
0点

花火はどんなカメラでもSS5秒程度で撮るのが基本ですね。
ということは花火はきちんと撮るには、三脚等でカメラを固定する必要があるということになりますね。
書込番号:12454700
1点

花火は火種?が動いた軌跡を写ったものが綺麗に見えます。
なので軌跡を写すには3〜5秒程度のシャッター速度が必要になると思います。
説明書にも多分ですが打上げ花火モードでは三脚などを勧める記述があると思います。
手ブレしないような速いシャッター速度では絞りやISOの調整で明るく写す事はできても、綺麗な軌跡は写せないと思います。
書込番号:12454767
1点

Power Mac G5さん
豆ロケット2さん
すばやい回答ありがとうございます。
パナソニックのコンデジではSS1/4に設定されているのでSS4秒もいるのかなと思いまして、
勉強不足ですみません。
もっと勉強して綺麗な写真を撮りたいと思います。
書込番号:12454963
0点

スターマインや単発が開ききったくらいで絞り開放なら、
1/4もいけそうな気がしますので、目指すところが違うのですね。
逆にF7の4秒でスターマインを撮ると、真っ白になる可能性が高いです。
スターマイン、単発の選択くらい、あってもよさそうですが...
綺麗に撮るにはやはりマニュアル露出。
でも、次にどんな花火が上がるかわからなければ、
勘でいくしかないので、本格的に撮るには、
シャッターの開け閉めが自由にできる、バルブ撮影。
どちらも、出来る機種が限定されるので、
いずれステップアップで...
他機種ですが、ISOは低感度固定でしょうから、
絞りとSSが同じなら、似たような感じになります。
花火の種類にもよりますが、たぶん複数上がると真っ白です(1枚目)
2枚目、3枚目は、NDを忘れたのでPLをつけて2〜3発まとめ撮り。
1発なら4秒もあれば十分です。
おまけで線香、意外と明るい。
いずれもマニュアル露出。
書込番号:12454998
1点

Seventhlyさん
写真アップありがとうございます、勉強になります。
マニュアル露出での撮影は難しそうですね、いろいろ試しながらやってみたいと思います。
書込番号:12455288
0点


皆様、あけましておめでとうございます。
三脚が軽く済むP7000での花火撮影、なかなか面白いですよ。
僕もクリスマスイブにトライしてみました。
三脚撮影の際は、手ぶれ補正OFFを忘れずに、P7000のそれは強力な分、誤作動させるとブレも大きいです。
レリーズは、通常、タイマーで手ぶれを防ぎますが、花火のような即応性が必要な被写体には、リモートコントローラーML-L3が必要になります。
本当は、MC-DC2がつくと良いんですが。GP-1もつきますし。
フラッシュ撮影でもリモート発光のマスタが発光出来ない、など、意外なほど制限項目が多いです。
そうした機能は、新機種(ミラーレス?)のために取ってあるのかもしれませんね。
まあ、今でも十分多機能ではあるんですが。
書込番号:12455836
1点

じじかめさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
メーカーによっても設定が違うんですね。
いろいろ試しながらやってみたいと思います。
書込番号:12455839
0点

ヒロウ・ニテッスルさん
お世話になります、自分も地元で大晦日で元旦に日付が変わると花火があがったのでチャレンジしてみようと思いやってみたのですが三脚が手元になくパナのコンデジでは手持ちで撮れていたのでP7000でもいけるかなと思って撮影してみたらSS4秒で・・・
勉強不足でした。
スレしてくださった皆ありがとうございます。
書込番号:12455903
0点

>スレしてくださった皆ありがとうございます。
訂正で
スレしてくださった皆様ありがとうございます。
書込番号:12455926
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
優柔不断をお許しを。
G12と迷った挙句、P7000を購入することを決めたのですが、購入する前にまた、迷ってしましました。
今度は、「P6000はどうなのか?」という疑問です。
確かに、P7000は最新モデルですので機能的には優れていると思います。
ただ、P6000の評価は、P7000よりも相対的に良いように思えます。
金額も最低価格では、P7000が出たにも関わらず、2000円程度しか変わらないのは、P6000が根強く人気があるということでしょうか?
それとも、P7000の評価がP6000よりも低いということでしょうか?
G12との比較は、みなさんの口コミ、レビューでわかりました。
P6000からP7000に買い替えた方がいらしたら、どちらが良いか教えていただけますが。
もし、P6000が良い機種ならば考え直したいと思っています。
撮影対象は、ほぼ子供になります。
皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
1点

P6000からP7000に買い替えました。
性能・機能ともほぼすべての点でP7000のほうが優れています。
P6000の価格がそれほど下がっていないというのは、(不良)在庫を抱えたショップが仕入れ値からあまり下げたくないからということでしょう。決して人気があるからではないです。
書込番号:12391956
2点

ありがとうございます。
やっぱり、P7000を買う方が正解ですよね。
それと、みなさんG11とかG12の評価が高いですが、そんなに良い機種なのですか?
私には、キャノンさんの良さがあまりわかりません。
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12392315
0点

G11,12は完成度が高く動作がきびきびしていて安定していることと操作系が洗練されていることでしょうね。道具としてこれが最大の武器だとおもいます。写りに関してはG11,12は鮮やかな発色で「紅葉の写真を撮ると真っ赤に写る」「夜景などのノイズ処理で立体感が損なわれる」という人もいます。人によってはその絵作りを「塗り絵」といったりもしますが好みの問題でしょう。ぱっと見きれいな写真なので普通の人はキャノンの写真のほうが魅力的に感じるかもしれません。デザインもP7000は「G11のパクリ」といわれていますが私はどちらもCONTAXのGシリーズのデザインにそっくりだとおもっています。趣味のものでどちらが優れているという比較は無意味ですがP7000を使っているとG11,12も使ってみたくなるのは私だけじゃないとおもいます。
書込番号:12392885
6点

スレ主さん、こんにちは☆
G11、12のよさ云々…
この場合でしたら
スレ主さんの年代では分かりにくい表現かもしれませんが…
キヤノン機がビートルズ、ニコン機がストーンズ…
あくまでも私感なのですがf^_^;
書込番号:12393710
2点

G11/G12もP7000同様よいカメラですよ。
G11はなかなか完成度の高いカメラなので、G12はマイナーチェンジにとどまったというぐらいですね。
P7000はやっとそのレベルに追いついたというところです。
画質も含めて性能は互角ですが、スペックに少し違いがあります。
例えば、液晶モニターの仕様やズーム比など。
画質は同レベルですが、デフォルトの絵の比較では、G11/12のほうがコントラストとシャープネスがやや強めのいわゆるコンデジの絵という感じなので、ぱっと見の受けはいいかと思います。
一眼のサブとしての絵ということだと、P7000のほうが好ましいかもしれません。
ただ、これはデフォルトの絵の話であって、設定をいじればある程度好みの絵に仕上げることは可能です。(P7000で輪郭強調とコントラストを一つ上げるなど)
P7000の不具合もファームウェアアップで解消されましたので、あとは小さなスペックの違いや、持った感じ、メーカーやカメラのイメージで選んでもまちがいはないでしょう。
G12のほうが動作がきびきびしていますが、私は主に画質の自然さを重視してP7000にしました。
何を重視するかは人それぞれですね。
書込番号:12393749
5点

so-macさん
>キヤノン機がビートルズ、ニコン機がストーンズ…
あくまでも私感なのですがf^_^;
ビートルズが優等生でストーンズが荒削りという意味なんでしょうけど、
ビートルズ、ジョン・レノンファンとしては、そのたとえは相当違和感がありますね(^^)
あくまでも私感ですが。
書込番号:12393773
1点

ストーンズが粗削りという意味ではないですよ^^
オラはビートルズもストーンズも好きなのですが…
かえって誤解、混乱をもたらすようでしたら…流して下さい^^;
失礼しましたm(__)m
書込番号:12393792
0点

やはりサイズや操作性ではP6000の方が随分便利に感じます。正直ミラーレスの一眼より大きい重いボディは、お店で他のコンデジと比べると2まわりは大柄なボディにD5000と同じバッテリーと重量もかなりかさみます。操作も随分もたつきます。モードの変更にも2テンポ遅れます。コンデジのさっと出してすぐ撮る気軽さからは随分遠のいてしまいました。
P6000は少々画質は劣りますが機械としての信頼性も高く、携帯性が高いのが一番のメリットです。
書込番号:12394303
2点

携帯性を重視するならP6000の質量は魅力ですね。深いグリップもいいですね。
>正直ミラーレスの一眼より大きい重いボディは、〜
標準ズームを付けると、やっぱりミラーレスのほうが二回りは大きく重いです。
NEX-5 +(3倍)ズームレンズ 481g
P7000(7倍ズーム) 360g
書込番号:12394449
0点

にん者殿こんにちわ
P6000と云う機種に思い入れが無ければデジモノですので同メーカーのそのクラス「最新版」でよろしいかと・・・正直良く判らないし(笑)
目新しさにてP7000を購入しました。しかしそれはG11を所有し、G12との「差」が感じられなかったからです。劇的に進化していたらやはりG12を購入していたと思います。
P7000が特に優れていると感じている点は2点
@望遠側換算200mm
A長秒シャッター最長60秒
G11が特に優れていると感じている点はやはり2点
@操作の機敏性
AISO 80撮影
何より最大の圧倒的な違いは付属SW! DPPに慣れ親しんでいるとはいえ其の差は歴然だと感じています。良く比較されている「画質」はRAW撮影中心ではさほど感じていません。
突き詰めて比較すれば両機種に相違点があり撮影場面の得手不得手があると思いますが総じて満足度の高い機種である事は間違いなしです!
(駄文失礼)
書込番号:12394961
7点

皆さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
いろいろ迷ってはいましたが、やはり早く手にしたいので、明日にでもP7000買うことにします。
書込番号:12403456
2点

P7000を購入しました。(^_^)v
気にしていた不具合も問題なく順調にP7000を楽しんでおります。
画質はとてもよく、さすがニコンさんです。
動作も多少遅いですが、さほどストレスを感じることはありません。
かなり、想像以上の機種でした。
D300、D50のサブ機として購入しましたが、日頃の撮影はP7000で十分だと思います。
ケースを買いたいと思うのですが、アンティークキットを買うべきか、ほかの安いケースを買うべきか悩んでいます。
アンティークキットのファインダーは、28mm固定なんですよね。
ズームには連動しているのでしょうか。
専用レザーケースを買うならアンティークキットを買いたいと思うのですが。
なにせ高いので・・・。
他にP7000を入れるお手頃なケースがあったら教えてください。
書込番号:12436264
1点

にん者さん
はじめまして、こんばんは。
私も、つい1ヶ月前にP7000を購入し、旅行や子供の行事や散歩等へと常に持ち歩いています。
カメラケースとファインダーについてお悩みとありますが、私はアンティークキットを購入して使っています。
(なので、他のケースについては実際には使っていないので具体的にメーカーを勧めたりはできません・・・
回答になってないかもしれませんが悪しからず)
購入の決め手になったのは、
1.純正革ケースのレンズカバー部分が硬くて、少々のことでは凹まない
(ケースに入れたとしてもカメラに力がかかるような状況は作ってはダメですが、それほど強いということで)
2.ファインダーは単品価格が2万以上する
(ケース単体では7000円弱なのでキットでなければ、両方で3万します)
3.純正ケース以外で、硬くて丈夫且つ純正ケースよりも安いものはなかった
という3点からです。
ただ、ファインダーはホットシューに装着するのでズームには対応していません。
しかし、ファインダーはメガネレンズも造っていたさすがのニコンだけあって、ファインダーだけを手にとり
覗いていろいろなものを見ると、非常にモノが綺麗に見えてしまうのでそのまま外にでたら変な人になってしまいます。注意するとしたらそれだけです(笑)
書込番号:12436527
2点

桑田FANさん、ありがとうございました。
なかなかパソコンの前に座る時間がなくて、お返事遅くなりすみません。
やはり純正のケースが良いですよね。
ファインダーがズームに対応していないのは考えものですね。
たしかに装着するとカッコいいとは思うのですが・・・。
年末、年始にP7000を使いました。
大活躍でした。\(^o^)/
書込番号:12459020
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





