
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 23 | 2011年9月14日 19:36 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2011年9月13日 06:53 |
![]() |
17 | 11 | 2011年8月31日 22:30 |
![]() |
8 | 11 | 2011年8月9日 21:31 |
![]() |
21 | 11 | 2011年7月31日 14:39 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2011年7月30日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
当機種にはファインダーがついておりますが、ファインダーを使って撮影した場合に実際に撮影した画像とイコールにはなっていないのですがこういうものでしょうか?
ファインダーいっぱいに撮影しても実際の画像には少し小さく写ってしまいます。
マニュアルにある条件(撮影距離が2m未満の場合や電子ズームを使った場合等)は承知しています。
ファインダーを使った場合の撮影と、液晶を使った場合の撮影で差異がある場合はやはり液晶を使うべきなのでしょうか?そうなるとファインダーを使う意義はなんなのかと考えてしまいます。
1点

廉価なカメラのファインダーはそんなものです、視野率80%も無いと思うよ、しかし液晶モニターに写ったのはほぼ100%写ります。
廉価な1眼レフのファインダー(95%以下)より正確に捉えることができます。
ファインダーにこだわると3万円程度のデジカメが数倍出しても買えない位高価なものになります。
ファインダーは動くものを追尾するときや、安定してカメラを構えるときに役立ちます。
書込番号:13008793
3点

コンデジで流し撮りするときファインダー使ってました。
書込番号:13008807
1点

>ファインダーは動くものを追尾するときや、安定してカメラを構えるときに役立ちます
他には、バッテリーの残量が少なくなった時に液晶モニタをOFFにして光学ファインダーで撮影するとバッテリーが多少長持ちしますね (省エネ?)
書込番号:13008862
2点

光学ファインダのメリットは、全部見える事と演出がない事です。
先日、凧揚げを撮ろうとしたら、揚げている人間はフレーミングできますが、
小さな凧がフレーミングできないのです。EVF(電子ビューファインダ)・背面液晶いずれもだめ。
光学ファインダであれば小さな対象でも見えますが、
EVF・背面液晶では情報として削られてしまい見えない-----最大の欠点です。
また、電子系はいずれもメーカで色付けや濃淡制御される演出?がつきまとうのも欠点です。
書込番号:13008885
3点

あとは屋外で光の状況によっては液晶モニターで被写体をほとんど確認できないときがありますが、そういうときにないよりはましということはありますね。
いずれにしてもコンデジのファインダーは視野率がその程度なので緊急の場合に使うこともあるという感じですね。
書込番号:13008904
2点

>ファインダーを使って撮影した場合に実際に撮影した画像とイコールには
>なっていないのですがこういうものでしょうか?
>ファインダーいっぱいに撮影しても実際の画像には少し小さく写ってしま
>います。
そういうものです。
カメラの仕様をご覧下さい。
ファインダーの視野率が、約80%となっています。
ちょっと興味がありキタムラ2店舗に行ってみましたが、どちらも在庫なし
で入手出来ず…
書込番号:13009185
0点

撮影用レンズと別に用意されている光学ファインダーにパララックスはつきものですね
昔使ってたキヤノン機はファインダーついてましたけど、近距離になればなるほどズレズレになるのでファインダーは使う気になれませでしたが、電池の残容量が気になる時、液晶が見づらい時、ブレが気になる時に使ってました
書込番号:13009420
0点

皆さん、ご指摘、ご意見有難うございます。
私がファインダーを使おうとした理由はファインダーを使ったほうが(正確にはファインダーを使う姿勢の方が)撮影時にブレないというアドバイスを受けたからです。
私はグラビアアイドルのイベント時に限られた時間、限られたシャッターチャンスでいかにしてブレない撮影をできるかというのを考えています。
皆さんのレスのおかげでファインダーよりも液晶を使うべきだと感じ、液晶を使って撮影した際にいかにブレないで撮影できるかというのを考えています。
脇は閉め、落ち着いてシャッターは半押しをしてピントを合わせてから撮影するという事は気を付けているのですが他に気をつけるべき事はあるでしょうか?
書込番号:13009500
0点

光学ファインダーを使わずに手振れを軽減させる方法として…
1.まず第一には三脚を使用する。これがベスト。
2.次には一脚。脚は短くして地面に着けなくても手振れを抑える効果有り。
3.そしてネックストラップ。ストラップを首からかけてピンと張るようにカメラを前に押し出すようにかまえれば、手振れを軽減できます。
三脚使用がベストですが、装備を軽減でき、フットワーク重視なら2か3。
2と3を併用する事もできます。
書込番号:13009931
2点

>脇は閉め、落ち着いてシャッターは半押しをしてピントを合わせてから撮影する
それで良いと思いますよ。
↓ こちらのサイトも参考になるかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
書込番号:13009935
2点

一眼レフでなくレンジファインダータイプの光学ファインダーは、そういうものだと
諦めるしかないと思います。
それでも、液晶に太陽光が当って見えにくい場合はありがたいものです。
書込番号:13010694
0点

もうすでにお気づきかもしれませんが、参考までに・・・
・・・パララックスの解説です
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003205.htm
書込番号:13013649
0点

ブレないようにするなら外でもスピードライトを付ける手もあります
(SB400で十分です)
シャッタースピードがより高速になるため、手ぶれしにくく逆光時にも役立ちますよ
ただ被写体が遠い場合は役に立ちませんが、、
書込番号:13013704
0点

フィルム時代のコンパクトカメラでもその位でしょう。現行のクラッセで約85パーセント。ププロ用とうたうGF670で約88パーセントです。
ライカ等の超高級機は100パーセントと言っていますが、価格の半分以上はファインダーの値段だと聞いたことがあります。
ファインダーの構造図を見れば、納得できます。
コンパクトはコンパクトで、その辺の加減して、ファインダーから溢れるように撮れば当たらずとも遠からずではないでしょうか。
完璧を求めると、買えなくなってしまいます。また、やたら「三脚を使って」と言われれば手軽に撮れません。せいぜい500gのカメラの為に1kgも2kgもの三脚など持ち歩けません。
私は、コンデジでも接写以外は殆んどファインダーで撮ります。ファインダー無しのものは選択肢外です。
多言深謝
書込番号:13014278
2点

こういうものだと納得するしかありませんね。同じニコンでもP5000やP6000はまだましなのですが、やはり28〜200mm相当という高倍率ズームが影響しているのだと思います。これに見合った正確な光学ファインダーを搭載しようとすると、とても現在の価格では販売できないでしょう。
動体撮影には不向きかもしれませんが、8400に搭載したEVFを採用してくれれば実用的なファインダーになると思うんですけどね。
書込番号:13015031
0点

P7000は特に「ファーカスモード」に「難あり」と云いますか「癖」と云いますか・・・が有りますのでグラビアアイドルの撮影時ではちょいと難儀しそうと思います。
個人的には、AFエリアの顔認識オートを使用したことないのですが、活躍場面なのでしょうからやはり「液晶モニター」を見ての撮影がよろしいかと。合焦電子音がなるような設定(シングルAF)ならば、なったら躊躇なくシャッターを押すようにしています。
ファインダーをのぞく姿勢って確かに「ブレ」に強いとは個人的にも思いますがそれはあくまで「一眼レフ」タイプの形状や程良い重さか肝だと思います。コンパクトカメラ形状の背面モニターを見るタイプのそれでも「脇を締めて」とか「できるだけ顔に近づけて」とかはちょっと格好悪くて某にはできませんが(笑)
あっ板違いですがファインダーを覗くときに「眉毛」を押し当てるように構える(覗く)と人間構造上(って云ったか人間工学上)体の動きを抑制できるのだそうです。ちょっと覗き難くはなりますが?!
(駄文失礼)
書込番号:13015263
0点

私はコンパクト機のファインダーに視野率100%は求めません。
80%でも十分だと思います。
ファインダーで視認した範囲は確実に写ってるんですから。
後は画像処理でトリミングすればよいのではないかと思っています。
私がデジカメをはじめた当初は「L判は200万画素あれば十分!」時代でした(笑)
トリミングしても800万画素!
家庭用プリンターで印刷するに十分過ぎる!
ようは、何事も前向き思考で(笑)
視野率100%のズームファインダー…
そんなの搭載したら、生産コストが倍どころじゃなくなるでしょうね…
書込番号:13038095
0点

はじめまして、
スレ主さんの光学ファインダーと画像の差異と云うのがどのような状態か判りかねますが、
私のP7000は光軸がずれていましたので、
調べてもらう様に、販売店に預けました
私は不良と判断しましたが、販売店では
「何とも言えないので、メーカーに送る」と、言っていました
ファインダーの中心にとらえた被写体が、写真の中では下から1/3程度のところに写っているので
記録+α程度の撮り方の私でも流石に不都合を感じたからです。
外付けファインダーも使っていますが、テレ側では本体のファインダーを使います
好みの問題ですが、私はファインダーで撮影することが多いものですから
書込番号:13497326
0点

White Face Piedさん 横からすみません。
鴨時計さん 教えてください。
<ファインダーの中心にとらえた被写体が、写真の中では下から1/3程度のところに写っている
この場合、どの位の撮影距離だったでしょうか。
書込番号:13498891
0点

およそ、100mですが?
何か、距離に意味がありますか?
書込番号:13498977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
夜空の撮影をしたいと思っています。
細かい星は諦めていますが、月くらいは撮りたいです。
家にあるccdカメラでとった時は輪郭がぼんやりとして月なのかすら分からない写真になってしまいました。これはどのカメラも同じでしょうか?
小さいとよく見えないので、光学7倍くらいのズームで大きくとりたいですから、あまりアップで撮れないのは嫌です。
誰かから夜に強い聞いたことがあった為
○大きな映像素子
○裏面照射型CMOS
○明るい(F値の小さい)レンズ
などでよくわからぬままべていました
コンパクトデシカメでは殆ど当てはまらないのですが、自分の気持ちに近いのが、
○ソニーwx10
○ニコンp7000(7100がでるそうですが)
でした。少し欲張りすぎかもしれませんが、他の良い機種をご存知でしたり、両者を比較して頂けたり出来るかたはおしえて下さい。
ズームを諦めればまたCanonのs95のような良い機種もあるのでしょう・・・・・・。デジタル一眼は手入れの関係で検討できないのですが、
ネオ一眼くらいなら考えたいと思うところです。偉そうに書くことではないですが、コンデジの限界は承知のうえで質問しています・・・・・・
書込番号:13485669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>家にあるccdカメラでとった時は輪郭がぼんやりとして月なのかすら分からない写真になってしまいました。これはどのカメラも同じでしょうか?
>ネオ一眼くらいなら考えたいと思うところです。
お手持ちの機種名が分かりませんが、光学30倍(以上)ズームが付いた機種なら、何でもそれよりは良いと思います。
私はソニーのHX100Vですが、30倍ズーム+デジタルズームを使うと、お月様が画面からはみ出るくらい、大きく写せます。
HX100Vのクチコミで、キーワード:”お月様”で検索すれば、数多くの画像があります。
パナのFZ48は24倍ズームですが、それでもきれいに撮れています。([13484359] 参照)
ニコンには、P500という、36倍ズーム機がありますが、望遠端の画質は今一のようです。
小型サイズでは、オリンパスのSZ-30MRの24倍ズーム(25〜600mm)もあります。
私はSP-550UZの画質に我慢が出来ず、HX100Vを購入したため、最近のオリの高倍率ズーム機の画質はチェックしていません。
書込番号:13485750
1点

月をどの程度の大きさで撮りたいのでしょうか?。
ここにパナのFZ48と言うカメラに、更に望遠を強化するテレコンと言うものを付けて撮られた方の写真があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273346/SortID=13484359/
1番左で1249mmの望遠と言う事ですから、P7000の200mm望遠より6.5倍も強い望遠で撮ってこの大きさです。
一眼型の高倍率機で望遠が600mm以上あるものをお選び下さい。
1番左の半分くらいの大きさで撮れます。
ISO感度はあまり上げず、(せいぜい400くらい)
スポット測光で撮れば、Pモードでも撮れると思います。
手持ちでも撮れない事はありませんが、一脚か三脚を使った方がいいでしょう。
ピントはAFでも合わせる事はできますが、AF枠から外れたりするとレンズが行ったり来たりを繰り返す事がありますので、1度合わせたらMFに切り替えておく方がいいと思います。
書込番号:13485784
1点

質問者自身です。
早速の回答ありがとうございます。
高倍率機だと良く撮れるのですね!確かにオリンパスのは小さいですね
ところで15倍位の機種はどうなのでしょうか?
今使っているのはキャノンのPowershotsx210です。
書込番号:13486173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「花とオジ」さん
質問者自身です。回答ありがとうございます。
大きさはクレーターが映るか映らないか、それ位で良いです。
テレコンという便利な物もあるのですね!
確かp7000にも付けられたような・・・
書込番号:13486233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15位くらいの機種とは何でしょうか?。
SX210iSは392mm望遠ですから約400mmと考えて、
上でご紹介した1番左の写真の1/3くらいの大きさで撮れます。
豆粒ほど小さくはありあませんが、ボタンくらいでしょうか・・・
書込番号:13486240
1点

P7000のオプションにはワイコンしか無いようですが・・・
丁度いい写真がありました。
1枚目:カメラはデジ一ですが、SX210iSと同じ、390mmで撮った月です。
写ってはいますがクレーターは・・・
SX210iSは1400万画素ありますから、デジタルテレコンも使ってできるだけ大きく撮り、足りなければPCでトリミング拡大すれば十分クレータも確認できると思います。
書込番号:13486289
1点

あっいや違いますよ
全自動コンデジだからうまく撮影できないのです。きれい・きたないはあるかもですが、CCDやCMOSだからではないです。
たぶんそうですが夜空に浮かぶ「月」に「スポット測光」でSSを自動計測してもほぼ「なんだかね」という状況になってしまいます。
対処方法はある程度のMモード撮影可能機でSSとF値が自由に設定できる機種を選ぶことです。
P7000で撮影した「月」貼らせていただきます。月は手持ちたぶん浅草赤ちょうちん帰りだったと思いますが素面でもこれが限界かなぁ〜と(笑)(設定はEXIF情報参照)
高倍率ズームレンズ搭載機だったらもっと大きく撮影できますが、「きれいに」かどうかは??です。今度はそこに「レンズ」の良しあしが関係してきますから!
あっくれぐれもMモード搭載機ですよ!!
(駄文失礼)
書込番号:13486963
1点

>家にあるccdカメラでとった時は輪郭がぼんやりとして月なのかすら分からない写真になってしまいました。
>輪郭がぼんやりとして
三脚を使用されていますか。
三脚を使用して光学30倍位の機種なら問題ないと思います。
書込番号:13487304
1点

以前に月を撮って失敗したのは何も考えず単純にオートで撮ったのでは?
もしそうならばどんなカメラに買い換えても同じ失敗をしますよ。
>○大きな映像素子
>○裏面照射型CMOS
>○明るい(F値の小さい)レンズ
コンデジで『月』を撮るのに多少センサーのサイズが変わっても
CCDや裏面照射型CMOSのセンサーの種類が違っても関係有りません
また超望遠域(600〜800mm)が明るいレンズのコンデジは無いです
広角端が明るいカメラはありますが『月』を撮るには無意味ですね。
(夕方とか夜に風景とかを撮るならまた話は別ですが・・・)
先ずは貴方がどんな大きさで『月』を撮りたいのか?です
望遠が足りなくてもトリミングである程度大きくは出来ますが
コンデジだとトリミングすると画質の低下が大きくなるので
大きく撮りたいなら光学倍率の高いネオ一眼でしょう
800mm相当の望遠ってイメージ的には凄そうですが
実際に『月』を撮ると多分小さくて驚くんじゃないかなぁ・・・
『月』を日の丸大に撮るには1200mm以上の望遠性能が必要です。
次にテクニック的な話だと、まず測光をスポットに切り替える事
満月を撮るならば考えられているよりも相当月は明るいので
感度は80とか100の最低感度に設定しても多分大丈夫でしょう
それでもシャッター速度はそこそこ高い数値を稼げている筈
また最近のデジカメなら三脚を使わず手持ちで撮れます。
(ファインダーの無いカメラは望遠端で手ブレしやすいので
無理せず三脚と2秒セルフタイマーを使った方が確実。)
一番大事なのは・・・
失敗した写真を見て、失敗した理由が分かるかどうかで
いつもオートで撮っていたらなかなか覚えられないでしょう
月がイメージより明るいからマイナス補正するとか
赤味が強いからホワイトバランスを変えて白くするとか
カメラの性能を発揮させてあげられるようになって下さい。
書込番号:13487904
3点

質問者です。皆さんありがとうございます。
結論を考えると、ネオ一眼がベターなのだと思いました。
あとは、マニュアルを使いこなせるようになることなのでしょう。
小さいのではオリンパスのが良さそうです。
ネオ一眼にしようかと思いますが、いざ人物だとか撮るとなったときにもオートモードが便利な機種は何でしょうか?
書込番号:13488057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の(私の)コメントは間違いなので気にしないで下さい
15夜お月さんを撮るために、今日家電屋に滑り込んで買いに行き、
結局Powershotsx30を買いました。
とても良く映ります(^-^)
皆様本当にありがとうございました。
これで今回の質問は終わりたいと思います。
書込番号:13492125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局Powershotsx30を昨日買いました。
十五夜の満月がとても綺麗に撮れました。
皆様本当にありがとうございました。
この質問は終わりにしたいと思います。
書込番号:13493644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
デジカメの買い替えを検討しています。
P7000か、P300です。
現在使っているのはLumix TZ-10です。
仕様目的は、オークション出品の洋服と、部屋での犬の写真になります。
現在使用のデジカメは室内撮りが暗く、色合いも悪く満足できるものではありません。
P300を知人が購入し、部屋でとるのはすごくきれいに明るく撮れると聞いていたのですが、レビューなどを見てP7000も魅力的かなと迷っています。
部屋の部屋の中で明るく綺麗に撮れ、なおかつ動いている犬の写真が少しでもブレが少なく撮れるのはどちらでしょうか。
ご指導お願いいたします。
2点

>動いている犬の写真が少しでもブレが少なく撮れるのはどちらでしょうか。
これはどのコンデジでも難易度が高いですね。
動く犬→被写体ブレを軽減するには感度設定を高めに(ISO400や800)する必要があります。個人差はありますが、コンデジで800で撮ると画質の面で悲しい結果になることが多いです。この2機種は400までは実用範囲だと思います。コンデジとしてはなかなか良いほうでしょう。
あと、AF速度やレリーズタイムラグも大事になってきますが、その点はP300のほうが優れています。
ということで、動いているものを撮るならP300をお勧めします。
書込番号:13336484
0点

200mm相当の望遠が必要ならP7000でしょうが、室内ならレンズが明るいP300のほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:13337159
2点

RAWでデータの現像を自分で行いたいかどうかも基準の一つになりますね。
書込番号:13337188
2点

おはようございます。P7000を所有しています。
この条件で二者択一ですと、やはりP300でしょうか。
・室内ということで少しでも明るくワイドに撮れる24mm・F1.8〜の広角ズーム
・被写体ブレ防止の観点からなるべくISO感度を上げたいので、暗所に強いといわれる1/2.3型裏面照射CMOS搭載
が理由ですね。
私はP7000の画質には満足していますが、動体撮影特に室内などの暗所で使う気にはとてもなれません。AFの遅さが致命的ですから。(ストロボを焚けば別ですが)個人的にはこの条件ですと暗所撮影に強いと言われる最近のデジタル一眼レフ(ミラーレスではありません)でも二の足を踏むと思います。
>P300を知人が購入し、部屋でとるのはすごくきれいに明るく撮れると聞いていたのですが
伝聞ではなく実際にその画像を見せてもらって、スレ主さまが気に入られるようでしたら購入されても問題ないでしょう。ただ1/2.3型裏面照射CMOSの吐き出す画像はCCDと違って独特ですので、私は導入を見送っていますが。
書込番号:13337396
0点

カメラ機能的にはP7000に軍配を挙げたいです(笑)
部屋の中での撮影、しかも洋服と来たら広角側中心ですし、そこに「マクロ」撮影アリならP7000がお勧めですけど、小物をオークションなんてどうですかね?!
使用したことのない機種はカタログからでした判断できませんが・・・うぅ〜んどうしましょうか?? TZ10からの移行でしたらあまり新鮮味がないかもですがP300かなと?!しかし現在のこの価格を考えればP7000絶対お得ですよ!!
(駄文失礼)
書込番号:13337535
2点

暗い所での撮影になるとやはりP300がお勧めです。F1.8という明るいレンズが搭載されているので多く光を取り込めます。ですからお持ちというTZ10よりも綺麗に撮れると思います。TZ10とP300の2台持ちがいいかもしれませんね。望遠が必要なときは、TZ10、暗い所はP300という感じです。
書込番号:13337672
0点

P7000とP300の二択としているところを三択にして申し訳ありませんが、
キヤノンのS95はいかがでしょうか?
サイズや重さはP7000より小さく、使い勝手もP300並みに良いかと思います。
また、P300ではなくS95をお奨めしたのはRAWモードで撮れることを重要視しました。
オークションで洋服を出品されるなら忠実な色合いを再現することが望ましいと思いますので、
RAWモードで撮影し納得の行くようレタッチしてはいかがでしょう?
(日中・夜間に係わらず屋内で見たままの色合いで撮ることは意外と難しいです)
もちろんP7000、P300共に良い機種だとは思いますが、
スレ主様の用途からするとS95がより合っているように思い書いてみました。
二択で決まりという感じでしたらスルーしてください。
書込番号:13338050
3点

私はP7000お勧めします。
オークション商品撮影はニコンのCCDが一番表現力有ると思います。
参考にこちらにクチコミしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151488/SortID=12999900/
書込番号:13339159
2点

個人的にはP7000が良いと思います。
価格帯も安くなってきましたし、旅行に行った際にはかなり役立つと思います。
書込番号:13442671
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
初めまして。
最近P7000を購入したのですが、購入直後から気に為る症状が有るので皆さんのご意見をお聞かせ下さい。それは本体の電源を入れた直後から本体左上の辺りに熱を感じるのですが皆さんのP7000ではその様な症状は無いのでしょうか。それ以外に今の所は問題は確認できません。どうぞ宜しくお願いします。
0点

逸れ雲さん こんにちは。
充電池の辺りでしょうか。
取扱説明書P147「カメラの温度について」
取扱説明書P211「カメラの温度が高くなる」
で、記載があります。
若干は、温度が上がるようです。
尋常でない熱さならば、一度、販売店か、メーカに問い合わせるのが、良いと思います。
書込番号:13343315
2点

sutekina itemさん早速の返信、有り難う御座います。
はい、丁度バッテリーの辺りです。自分もバッテリーが怪しいと思いバッテリーを外して触って見たのですがバッテリーにはほとんど熱は無く本体に熱が出ている様に思われます。
もしかして本体の配線から熱が出ているので有れば一度sutekina itemさんのおっしゃるとうりカスタマーセンターに相談して見ようと思っています。が其の前に同じ様な症状が他のユーザーの方にも有るのかと思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:13343406
0点

>本体左上の辺りに
これは背面から見てバッテリー室の上あたり、ちょうど右手親指を添えるあたりですよね。
手元のP7000で試してみました。これまで気にしたことはありませんでしたが、電源ONから約1分ほど経つとおっしゃるようにほんのり温かくなりますね。といってバッテリーを抜いて触ってみても特に温度上昇は感じません。スレ主さまと同じ現象のようです。
これまで幾多のデジ一、マイクロフォーサーズ、コンデジを使ってきましたが、初めての現象です。といって別に持てないほど熱くなるわけでもなく、ノイズが発生するなどの不具合もないことから、気にせずに使い続けようとおもっています。
書込番号:13344606
2点

余談ですが、手元に今はなきコニカミノルタのA200というカメラがあります。2004年発売で2/3型CCD800万画素で28-200mm相当の手動ズーム、EVFとバリアングルモニターを備え、非常に使いやすく発色も気に入っている(もちろん完動品です)があります。写りは今でも一級品だと思います。
ただこのA200君、AS(アンチシェイクリダクション)という手ブレ補正機構を備えているのは良いのですが、このシステムに問題があるようで、気温の高いこの時期に連続して使用すると熱暴走?を起こして撮影できなくなってしまいます。少し涼しいところで休ませてやれば元に戻りますし、ASをOFFにしておけば回避できることが多いです。こんな人間臭い(笑)カメラも珍しいんですけどね。
もちろんP7000君はこんな不具合を起こしたことは一度もありません。
書込番号:13344638
2点

若干暖かくなっている程度で、書き込みを拝見するまでは気にならなかったです(笑)
触って気になる程であれば、メーカー・販売店行きかと・・・
気持ちよく使用されたほうがより気持ち良いですからね?!
(駄文失礼)
書込番号:13345030
2点

>これは背面から見てバッテリー室の上あたり、ちょうど右手親指を添えるあたりですよね。
はい、そのとうりです。同も皆さんにも同様の症状が有るようですね、とすれば初期不良と言うよりはこの機種固有の症状見たいなので安心しました。
sutekina_itemさん、みなとまちのおじさん、アメリカンメタボリックさん有り難う御座いました。参考に為りました。
書込番号:13345161
0点

私も6月から一眼のサブとして使ってます。
写りに関しては大満足ですが,動作が若干遅い・電池切れが早いのが気になります。
(120枚で電池切れ)
残メモリ1個で突然「充電してください」メッセージが現れ撮影できなくなります。
逸れ雲さんと同じように右手グリップ付近が異常(尋常ではない?)に発熱します。(43℃くらいのイメージ)
発熱=電池の消耗も激しいので,液晶を常時消灯にするなどやってみましたが効果ないようです。確かに電池は熱くないです。
何か設定変更で熱くならないように出来ればいいのですが,個体差なら修理に出してみようかと同じ悩みを持ってます!
書込番号:13346238
0点

購入して2週間ほどになります。
読みずらい(理解も)説明書を参照しながら色々設定をしていると、右手グリップ付近が温かく感じたので異常かと思い電池を外し確認してみると、電池は熱くありませんでした。
皆さんも同じなら、異常と言うより特性なのでしょうね。(望ましくない特性)
一日置いて、さらに弄っていると液晶に電池の絵が現れ(電池切れの予告)、そのうち「充電してください」のメッセージが出て電池切れ!
「撮影可能コマ数:約350コマ」とあるので電池容量は未だ十分にあると思っていたのですが、心配なので予備電池も購入しました。
今まで、キャノンAE-1から始まり、キャノンニューF1、ニコンF-801sと使用してきたのですが、P7000が今の自分には相応のカメラのようで、写りも気に入っています。末永く愛用したいと願っています。
書込番号:13346821
0点

横スレ失礼します。
poroccoさん、
>右手グリップ付近が異常(尋常ではない?)に発熱します。(43℃くらいのイメージ)
私のP7000君はそんなに熱いという感じではありません。ほんのりあったかい、という感じです。また、この春に京都で桜を撮りまくりましたが、そこそこ画像確認をしながら300枚撮ってもまだ撮影可能でした。ROWAの互換バッテリーを使っても同じくらいでした。
これまでのニコン製コンデジのバッテリーは管理が難しく(5000、5400、5700、8400、8700、P5000、P6000を所有しています)、「あてにならないよー」と思っていましたが、このEN-EL14は大型化されたせいもあるのか、やっと信頼できるバッテリーになったと思っています。
もしあまりに発熱とバッテリー消耗が激しいようなら、カスタマーセンターに相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:13346873
0点

解決済みとされていますが書き込みしてすいません。
撮影される場所の気温が高いとかはありませんか?
使用前からカメラが気温で熱くなってませんか?
私のP7000も同じように熱が上がる症状があります。
使う前のカメラ自体が気温で温かいと特に感じます。
私の部屋はエアコンも無く気温が高く暑いのでカメラを置いているだけでもカメラが熱を持ちます。
(私の部屋ではP7000は今までに二度、熱でフリーズしてます。)
あと日中の車内とかも熱く感じます。気温が高い所でカメラをかまっていますと
凄く熱く感じますし抜いた電池も熱いです。
エアコンが入ってて涼しい部屋では、みなさんの書き込み程度の熱です。
私のカメラは使う前に気温で温まった状態でなければなんともありません。
スレ主さんも涼しいところで一度試してみてどうでしょうか?
それでも熱くなるようなら、みなとまちのおじさんさんが
おっしゃるようにカスタマーセンターに相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:13355042
0点

わっぱさん・poroccoさん・BigPelicanさんご意見有り難う御座います。
先日、初めてP7000で動画を撮影した際本体右側が何時もよりも熱を持って居たので、念の為にバッテリーを外して見た所とても熱くなって居ましたので同もバッテリーからの熱が本体右側伝わって居る様に思われます。私以外にも同じ様な症状の方が居ると言う事は初期不良と言うよりはこの機種固有の症状だと思いますので受け入れるしか無いようですね。どうも皆さん有り難う御座いました。
書込番号:13355649
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
普段はD300sなど一眼を使うんですがちょっとした出張の時にすぐに使えるコンパクトで,なおかつそこそこ描写が良いカメラを求めてます。現在はP6000を持ってます。このカメラも決まったときはいい描写をするんですが,高倍率ズームがあればもっと良いのに…と感じておりました。また,屋内のパーティー会場で撮影した際,ISO400で許容しがたいくらいのノイズが入るので欲を言えばこのようなシチュエーションでもきれいな画が撮れるものがあればな…と思ってます。
P300も候補に挙がっているのですが,RAWデータも欲しいところですのでP7000よりもやや候補順位が下がってます。
主に撮影をする被写体は多い順で行きますと,風景,小物,料理等です。
そこでP6000から2年を経過した後に発売となったP7000ですが,買い換えるだけの価値があるでしょうか?正直なところなかなか踏ん切りが付かないので皆様の忌憚の無いご意見を頂戴したいのですが…「そんなの自分で判断しろよ!」と仰られるかもしれませんが,特にユーザーの方にご意見を頂戴できたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。一眼レフはキャノンマウントがメインですが、コンデジはニコンファンで歴代のフラッグシップ機はほとんど所有しています。もちろんP6000とP7000も所有しています。使用感について率直に言わせていただくと、
○P6000
・画素数が多いためか、ISO400を超えるとノイズが多い。
・コンパクト(ただし、グリップの出来が良く、ホールディングしやすい。)
・バッテリーが小さいため、公称260枚はちょっと厳しい。
○P7000
・やはり28-200mm相当の焦点域は使いやすい。解像感はP6000よりも良好。
・デフォルトではP6000よりも色味?が薄い。
・画素数を抑えたのとノイズリダクションが進化したためか、P6000よりはノイズが少ない。
・大柄であるが、P6000よりはグリップしづらい感じがする。
・光学ファインダーはパララックス・歪みともにP6000よりもひどく使いづらい。(焦点域を広げた弊害か?)
・バッテリーが大型になり、撮影後確認を多用しなければ、公称360枚をクリアする。
・やはりAFが難点。AモードやPモードよりも、いっそオート撮影モードにしたほうがピントが合いやすい。(過去スレを参照)
・なにげに水準器は便利。シャッター半押し時に消えるのは?
という感じです。P7000についてかなり酷評した部分もありますが、じっくり付き合えば素晴らしい画像を吐き出してくれるカメラだと思います。P6000をお使いなのでお分かりいただけると思いますが、気軽に高画質というカメラではありません。
現在の価格はバーゲンプライスだと思いますよ。是非実機を触り、みなさんの投稿画像を確認して、納得して購入されることをお勧めします。(ひょっとしたら1/1.7型CCDを採用する最後のハイエンドコンデジになるかも知れません。SONY次第ですが。)
書込番号:13266617
5点

追加です。
P7000、マルチパターン測光(256分割)を使っていますが、P6000よりも露出がオーバー目に写ります。
私は-0.3〜-1.0を常用し、シーンによってはさらにマイナス側に露出補正しています。
書込番号:13266645
4点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで高感度画質を比較できます。(P6000は一番上の「ALL」を選べば出てきます。)
書込番号:13267075
3点

みなさまありがとうございます。
昨日わずか3分程度店内で触らせていただきましたが,そのときの感想としてはこんな感じでした。ただし,ファームは1.0と初期のものだったのでファームアップで変わっているのではないかな,と多少期待してます。
・メニュー画面から撮影までの時間が若干あるような気がする。ただ耐えられないくらい遅いわけではない。
・高感度(ISO400くらい)でのノイズは抑えられている。ただそのためか,若干甘い画になっている感がある(こればかりは仕方がないと思います)
・大きさはポケットに入れることをせず,一眼に負けない堂々さは個人的に大歓迎。両吊ストラップが好きな私としては三角輪も大歓迎。慣れれば特にどうってことないんでしょうけど,気になったのは右側の三角輪とグリップ部が少々ダイヤル,シャッターボタン等でにぎやかなのでストラップ装着時に邪魔にならないかという心配。店頭のデモ機ではストラップ着いてないんですよ…
・みなとまちのおじさん様がおっしゃられたように,ホールド感はP7000よりもP6000のほうにあると感じた。
・ピントが合いにくい。というか,液晶画面では「ん?ピンとあってないの?」という感じの甘い画の状況で表示されているが,撮影後に液晶見るとしっかりとピントが合っている。特に気になったのはマクロ撮影しようとしたときに「ピントが合いません レンズを初期化します」が頻繁に発生すること。3分間で2,3回発生しました。
・光学ファインダーは実機で見ると本格的なつくりをしている。パララックス・歪み等の問題があるがこれはこれでカッコいいと思う。(ほぼ完全な光学ダインだーだったら言うことなし!だったんですけど)
P7000の隣にP300が展示されておりましてこちらも使ってみたんですが,これはこれで良い画を出してくれますね。暗いところでの撮影に特化するならこの選択肢もアリかもしれない!と帰りの車の中で新たな迷いが発生してしまいました。RAWが無いのが残念な点ですが,広角24mm,夜に強いのも魅力的です。
書込番号:13270414
1点

おはようございます。
昨日実機を触られたとのこと、わりと良い印象を持たれたようですね。気がついた点についてちょっと。
・店頭展示品で、いまだにファームウェアが1.0なのには驚かされますね。私は購入後速攻で1.1にアップしました。レンズエラーメッセージは1回も発生していません。またAFについても我慢できる程度に改善されました。それでもP6000の「ピッ」という感じではなく、「ピーッ、ピッ」というおっとりとしたAFですが。
・メニュー画面から撮影画面、再生画面から撮影画面への切替時間はたしかにワンテンポ遅れますね。これも初期バージョンで指摘されていたことで、ファームアップで改善されると思っていたんですが。P6000から移行すると「アレ?」と思いますよね。他社ですが、フジのF200EXRの爆速ぶりからみると、「おやおや」という感じでしょうか。
・>気になったのは右側の三角輪とグリップ部が
おっしゃる通りです。私は男性でもかなり大きな手ですが、かなり邪魔です(笑)。
せっかくの本格的三角輪ですが、幅広のストラップとあいまって?ホールドの邪魔になりますよね。もう少し位置をずらしてくれれば良かったんですが。
とりあえず人差し指と中指にストラップを挟み込む感じでホールドしています。
・>ただそのためか,若干甘い画になっている感がある
P6000と比べて背面液晶が高画素化されています。矛盾するかもしれませんが、見え具合がかなり違っていますのでその影響があるのかもしれませんね。
でも実際に撮れた画像はかなりシャープです。ご不満なら、メニュー画面でスタンダード・ニュートラル・ビビッドでそれぞれ輪郭強調をプラスにしてみられてはいかがでしょう。私もシャープな画増が好きですが、スタンダード・輪郭強調±0で十分に満足できる結果が得られていますよ。みなさんが素晴らしい作例をアップされていますので、ぜひご覧になってください。
・>光学ファインダーは実機で見ると本格的なつくりをしている
作りは確かに本格的なんですけどね。もう少し何とかならなかったのかなと思います。背面液晶で写真を撮るのは嫌いなので、つい期待してしまうんですが。
特に近接撮影の場合、この光学ファインダーを信用して撮ると「おいおい」という結果になります。あと1万円高くなってももう少しましな光学ファインダーを付けるか、いっぞEVFにしてくれると有難かったんですけどね。COOLPIX8400での技術的蓄積があるはずですから。
・P300について、評判がかなり良いようですね。暗所に強いことと24mm〜というのは魅力的です。でもP7000とは格が違います。レンズについてもお金のかけ方が違うと思います。また1/2.3型裏面照射CMOSの画作りは独特で、P6000というハイエンドコンデジを使ってこられたスレ主さまの希望に合っているかどうか、難しいところでしょうね。
長文になりましたが、良いカメラ選びができるようお祈りしております。
書込番号:13270805
2点

私もデモ機のファームはあまりあがらないと認識しています。少なくともコンデジの場合は。
P7000はつい先日確認しましたが、2店舗も1.0でした。
致命的なものであった場合は、何らかの形でお店の方にメーカーからアップデートの依頼が来るのかも知れませんが、各メーカーから大量に出されている機種のファームをもれなくメンテするのは事実上不可能だと思います。特に大型店は。
書込番号:13271390
0点

P7000発売時にP6000を買い替えました。コンデジではそれにP300を主に使っています。
高感度撮影時の絵に対する許容度はいろんな条件によって全く異なりますし、個人差も大きいと思いますが、私はP6000ではISO400は使う気にはならなかったですが、P7000とP300は緊急時には使えると感じてます。
両機種の400の絵はコンデジの中では良いほうでしょう。
センサーにやや余裕があるP7000と高感度に強いタイプの素子+(広角側で)明るいレンズのP300は高感度に関してはほぼ同程度だと思います。
ただし、基準感度ではやはりP7000が上です。
風景などで細部の解像感についてはP6000よりもP7000のほうが高いです。無駄に画素数が多くないのが功を奏しているのだと思います。また、レンズ、画像エンジンもよくなっているんだろうと思われます。
理由はともかく、比べてみると実感できるでしょう。
私はほとんど風景しか撮りませんが、P7000は(デフォルトでは)コンデジとしては輪郭強調はそれほど強くないのに、しっかり解像しているところがとても気に入っています。
「レンズを初期化〜」はファームウェアアップで改善されました。
私が常用しているAモードで、AFエリア「中央スポット・中央標準」/フォーカスモード「通常AF」ではAFが合わないことは結構ありますね。
AFエリアやフォーカスモードを他に変更すると改善するという書き込みもあったようですが、私は試してないのでわかりません。
また、全体的に動作がもっさりしているのは変化なしです。
ということで、被写体によってはお勧めしませんが、画質優先でじっくり風景などを撮るのなら、お勧めです。
書込番号:13271461
3点

P7000にて楽しく写真撮影している者ですが最近G12も使用しております。
P6000の事は残念ながらわかりかねますが、P7000との比較でしたら十分買い替え「アリ」だと思います。
個人的にはP7000+社外現像SWでiso1600までは被写体にもよりますが、許容しています。
ただ気になる事も・・・
風景○ 小物○ 料理×(条件付きでも三角)かなと
風景撮影は特に所有者や使用者の方々から「何かが降臨したような・・・」とか「ハマればばっちり」などと十分にしかもかなり撮影者の意図通りに撮影できると思います。
しかし小物・料理となると「マクロ」撮影だと思います。決してマクロの写り方が悪いのではないのですが撮影、合焦に時間がかかってしまうので状況次第では興ざめやドン引きされる可能性があると思いますが、自宅撮りならもちろん問題ないかと。
P6000<P7000これは間違いない P7000≧P300 もちろんRAW撮影にこだわるのであれば候補にも挙がらないのでこのように判断します。
D300sと同時持参じゃない風景撮影ってのが気になりますが無茶なことを望まなければP7000に買い替えても問題ないかと?!
あっG12との比較検討も相談に乗りますよ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13272003
0点

みなさま貴重な情報ありがとうございます。
おそらく今週末にはP7000の箱を抱えて家に帰っていると思います。
用途は最初にも述べましたが,もっぱらスナップ撮影に使うことになると思います。主に一眼を持っていけない出張のときに使うようになると思います。本格的に撮るときは一眼を駆り出すようになるでしょう。ただ当面は出来る限り一眼もP7000も両方持参し,同じ被写体を撮影してクセ?を早めに見極めたいと思います。
書込番号:13277161
1点

決断されたようですね。
P7000というカメラはいろいろ癖はありますが、使い込んでいけば必ず頼りになる相棒になってくれるはずです。ボケと俊敏なAF以外は、良好な解像感、正確なAWBなど一眼レフに比べてもそう劣るものではありません。
ただし好みにもよりますが、マイナスの露出補正を心がけたほうが良い結果になると思います。JPEG撮りされるのであれば、ブラケット撮影をお勧めします。
書込番号:13277250
0点

P7000を購入しました。買ってからすぐに感想を述べるのもどうかな…と思いまして,1週間ばかり使っての感想を述べさせていただきます。
昨日まで鹿児島に行ってました。朝昼晩,一眼(D300s)とともに行動しました。
まずレスポンスですが,P6000よりも気持ち鈍いかな?といった感じでした。気になったのはAFのスピードくらいで,これも慣れの問題だと思います。ただ私の用途では許容範囲に収まっています。少なくともカメラバッグから嵩張る一眼を取り出すことを考えると総合的なレスポンスは返って良いかもしれません。
画質については,私のレベルだと文句の付けようがありません。当然,一眼以上のハイクオリティを求めることは出来ませんが,今回の旅行で「風景やブツ撮りだったらこのコンデジ持参だけでいいかもしれない」と本気で思いました。ノイズの処理能力は店頭で試したとき以上の実力を感じました。細部を潰す割合を最小限にして良くこれだけノイズを抑えたなあ…というのが実感です。次回の家族旅行では子供の世話もあるんで,このカメラだけを持参しようと思いました。一眼は動きのあるものを撮影するときや,一人で撮影行をするときに限定されそうです。
バッテリーの持ちもかなり改善されていますね。300枚は平気で撮影できました。
P7000は私の期待を裏切らない一台であったと思います。大事に使って更にこのカメラのポテンシャルを引き出して行ければと思ってます。
いろいろとアドバイスを頂きました皆様にここで深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:13318259
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
既にP7000をご活用されている皆様のご教示をお願い致します。
小生は、ニコンD80・D300を愛用している者です。
先日、2週間程度の旅行用(主に風景撮影用)として小型で携帯便利な
P7000を購入致しました。
小生の風景写真プリントサイズは、殆どA4/B4/A3ノビです。
画質を一部(RAW)撮影とする他は、大部分を(FINE)としたいと考えております。
少しでもカードの消費量及び電池消耗節約(交換の手間を避けたい等)のため、
初期設定の画像サイズ10Mを使用せず、35mmフイルムサイズ同等の縦横比となる
3:2(使用説明書70及び71ページ)を使用したいと考えております。
そこで質問ですが、上記の通りの設定で撮影した場合に、
プリントアウトの際、その他、問題点はないでしょうか、
小生自身でチェックすれば良いのですが、時間的ゆとりが無くて
ご教示を乞う次第です。
宜しくお願い致します。
0点

RAWと同時記録が出来ない事が最大にして唯一の難点ですが、それをご承知ならば問題なし!と思います。
まったくの個人的な意見ですが、某の場合はJPG方式ではほとんど撮影・記録しません。後処理・現像も思いの外楽しいので!ですのでRAW→JPG変換時に被写体毎やその場の雰囲気で必要とあらばトリミングで3:2にします。
逆にJPG撮影じゃないと出来ない(設定出来ない)機能があるくらいですのでどんどん使い込んでみてください。
(駄文失礼)
書込番号:13291220
2点

3:2[3648×2432]の設定でいいと思いますが、どのみちプリントでは一部カットされます。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
書込番号:13291246
2点

アメリカンメタボリックさん
今晩は
早速のご返信有り難うございます。
その上、比較写真をアップしていただいて、大変参考になります。
> RAWと同時録画できない・・・・
そうですね、泣き所ですね。
小生のD80・D300ではROW撮影のみですが、
P7000を購入したのは、将にROWが使えることが大きな理由でした。
しかし、このカメラで同時記録すれば、タイムラグ?が大きくなり、
シャッターチャンスを逃しそうですから、必要に応じて(被写体象別に)
ROW・JPEGを使い分けることを考えていました。
再検討が必要ですね。どうも有り難うございました。
じじかめさん
今晩は
早速のご返信有り難うございます。
じじかめさんのスレッドは 各所で陰ながら拝見し、勉強させていただいておりました。
ご紹介いただいたデジカメプリントのデータ拝見しました。
このようなデータが存在することさえ知りませんでした。
お陰様で、クロップされるサイズが明らかになりました。
助かりました。有り難うございました。
お二方とも今後更にご指導下さいますようお願い申し上げます。
書込番号:13292084
0点

>RAWと同時記録が出来ない事が最大にして唯一の難点ですが・・・
との事ですが・・・・
カタログの15ページ、「記録形式」「ファイル形式」のところに、
RAWとjpegの「同時記録可能」と記載されていますが、どうなんでしょうか。
一眼(NIKON)のサブ機として購入を検討しているのですが、
RAW記録が出来る小型のカメラを検討しているので、
どなたか、よろしくお願いいたします。
書込番号:13306862
2点

RAW+JPEG同時記録できますよ。
取説をダウンロードしてP68で確認してください。
RAWの場合、アスペクト比はもちろん4:3となります。
また、同時記録の場合のJPEGも4:3となります。
書込番号:13306994
2点

スレ主殿の御質問への回答でしたので・・・
3:2アスペクト比がポイントでしたので、その比では同時記録出来ないです(きっぱり!(笑))
(紛らわしくて失礼)
書込番号:13307126
2点

はい、私は流れでわかってましたけど、誤解(勘違い?)されてた方もおられたので、しゃしゃり出てきました(^^) 失礼しました。
出しゃばりついでに、RAWまたはRAW+JPEG記録ではどのカメラでも素子のアスペクト比での記録になりますね。
P7000の弱点というよりは、デジタルカメラの「仕様」ということですね。
書込番号:13308523
2点

ご返信いただきました皆様 今日は
しばらく外出していましたので、返事が遅れて申し訳有りません。
小生の言葉足らずで、混乱させてしまいました。お詫び致します。
小生の質問の趣旨は、A4・B4・A3ノビ サイズに プリントアウトを目的に
P7000の画像サイズ 3:2・3648X2432 で撮影した場合に、
小生の気付かない何らかの問題点が発生しないでしょうか? と言うものでした。
このカメラで、画像サイズ10M を選択すれば、NRW(RAW)及びJPEGを同時記録できるのですが、
メモリー及び電池の消費量並びに交換の手間・タイムラグを避けたいことと、、
フイルム時代の感覚から、35mmフイルムサイズに馴れておりますので、このように考えたものです。
RAWを選択する必要があるときは、別に一眼レフを持参使用することにしました。
皆様有り難うございました。
書込番号:13309017
0点

Verdant さん, こんにちは
A4,B5,A3ノビにプリントするには3:2のアスペクトが無駄が無くてちょうど良いですね。わたしもcoolpix990では3:2にしていました。いまは、操作性(使い勝手の良さ)で一眼レフを使っています。
さて、3:2にすると880万画素くらいですね。300ppiでほぼA4サイズです。
A3ノビの長辺は480mmくらいだったと思います。3648ピクセルだと、1mmあたり7.6ピクセルです。
それだけあれば十分でしょう。
ちなみにA3ノビはエプソンのプリンタにあわせて360ppiで拡大(画素補間)すると3千万画素くらいになります。EOS30Dの800万画素からA3ノビにPX-5500でプリントして十分鑑賞できました。
プリントを頼むときは、データを自分で必要なサイズに拡大して、「ノートリミングで」と依頼しましょう。そうすれば、カットされることはありません。
心配なら、拡大した画像の一部をA4なり2Lなりでプリントしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:13310398
0点

万K太さん
今日は、
小生は、モノクロ銀塩フイルム時代に育ちましたので、3:2アクセプトは
身に染み付いております。
それこそ、今は昔の時代ですが、ヤレ、コンテストだ、ヤレ、展覧会だとばかりに、
富士B型伸ばし機で、半切だ全紙だと焼き付けていました。
フイルム画面をトリミングするような撮影をすれば、画像が荒れますので、
殆どノートリミング撮影を心懸けていました。これは、今も変わりません。
今でも氷酢酸の臭いを思い出します。
現在は、エプソンのPX−5600でA3ノビ程度にプリントしておりますが、
近日中にB3サイズ用プリンターを(我が家の財務大臣の顔色を伺いながら、笑)
導入したいと考えております。
そう言うことで、RAW撮影は一眼専用にし、P7000はJPEG専用に
2台態勢で持参しようと考えております。
今後ともご指導宜しくお願い致します。有り難うございました。
書込番号:13314680
0点

Verdant さん、こんにちは
3:2とノートリミングに同感です。トリミングはもってのほかです。だから、最初から3:2が見えるようにして撮るのですね。
それにしても、全紙が焼けるバットをお持ちとは、すごいですね。3つ並べられる暗室があるなんてうらやましいです。
わたしは昔、トライXを使っていました。「貧乏人のコダックさん」と申しまして、100フィート缶を買って、空のパトローネを貰ってきて詰め替えていました。
ところで、わたしはJPEG派です。D80もD200もD7000もほとんどJPEGで撮っています。
D80とD200はオートホワイトバランスのまま外光オートのストロボを使うと真っ青になります。ほとんどオートホワイトバランスは使えません。それに対してD7000はオートホワイトバランスが実用になります。P7000はいかがでしょうか。
RAWに比べてJPEGはレタッチが難しいですから、みなさんRAWで撮るのではないかしら。
ホワイトバランスと露出を撮影時に決めるウデがあればJPEGでOKだと思います。やはり、写真はシャッターを押した瞬間に完成しているのがいいと思うのです。
ところで、B3サイズ用プリンターって、機種は何ですか?
書込番号:13314944
0点

万K太さん 今晩は
小生の返信見ていただいて有り難うございます。
全紙用バットの件ですが、昭和40年代のことです。
小生らのグループが懇意にしているDP店が、暇な時間帯に貸してくれた暗室で焼いたり、
グループの一員の広い風呂場で木枠を作り、ビニールシートを敷いて、徹夜で焼いたりしていました。勿論水洗はバスタブです。
今思えば、若さの無茶ですね。天然暗室が懐かしく思い出します。
小生も、押入の中でコダックをパトローネに巻いていました。約一尋の長さで巻くのですが、何枚撮れるのか、残りが何枚分有るのか判らずに失敗の繰り返しでした。
JPEG撮影した分は、殆どレタッチしません。単なる記録用に使います。
D300でRAW撮影したものはCaptureNX2で処理しています。
P7000にはExtreme Pro 8GB を用意しました。これで1755枚撮れる予定です。
プリンターの選択は、今後の課題です。良いものが有りましたらご教示下さい。
久し振りに懐かしい思い出に浸りました。有り難うございました。
書込番号:13315109
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





