
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2011年7月27日 15:19 |
![]() |
11 | 12 | 2011年7月23日 20:39 |
![]() |
11 | 26 | 2011年6月28日 09:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月25日 20:53 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年6月25日 20:27 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月21日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
充電について質問です。
バッテリーを本体に入れたまま、USBケーブル接続で
PCやエネループ モバイルブースター等から充電できるでしょうか?
また、上記のように充電しながらで撮影・再生等出来るでしょうか?
1点

残念ながら
バッテリーを取り出して付属の充電器で充電するタイプなので、できません
書込番号:13296980
1点

USBケーブル接続でバッテリー充電は残念ながらできません!!
また、上記充電できませんので充電しながら撮影・再生等もできません!!
(取説P199見れたら参照)
P7000は残念ながらUSBケーブル経由充電非対応ですのでスレ主殿が想像している使用方法はできません。ただ「充電しながら」ではないのですが別売りACアダプター+バスコネクターを使用し、バッテリーの代わりに本体を稼働させることはできるようです。
(駄文失礼)
書込番号:13296988
2点

早速の回答ありがとうございます。
USB充電できないのですね、、残念です。
旅行中に電池がなくなった時、モバイルブースターで即充電・撮影できれば
いいかな〜?と思ったのですが・・・。
コンデジで、何か一味違う機種が欲しくて、
P7000を候補にしたのですが。
でも、バッテリーのもちは悪くなさそうなレビューが多いですね。
書込番号:13297009
0点

バッテリーを本体の中に入れて充電できる機種はあまりないのではないでしょうか。でもほんとに安くなりましたから買いたい方はチャンスですね。
書込番号:13297317
1点

SONYのデジカメは
本体にバッテリーを装着したまま、USBケーブルで充電可能です。
その方が、外出時に充電しやすいので便利かな〜。
この機種もそういう充電方式かなと思い、
質問させてもらいました。
書込番号:13297425
0点

実際使用中ですが、電池の保ちは悪くないと思いますよ。
書込番号:13297484
0点

みなさんのクチコミを参考に一週間前にP7000を購入しました。
ちなみにXZ-1も持ってます。
XZ−1は、本体にバッテリーを装着したままUSBケーブルで充電可能なタイプです。
そのせいか充電器は別売りなんですけどね。
両方を使って思うことは充電器は別にあるとやっぱり便利だと思いました。
P7000の電池の方が圧倒的にもちがいいです。
近々、XZ−1の充電器も買う予定です。
書込番号:13297670
0点

電池情報ありがとうございます。
P7000 電池のもちは良さそうですね。
たくさん撮って、再生しても1日は持ちこたえそうかな〜。
でも、今のモバイル時代
USBパワーサプライで充電できる方が何かと
役に立つと思います。
万が一 電池切れしたら、iphoneで撮ります(^_^;)
書込番号:13297809
0点

>バッテリーを本体の中に入れて充電できる機種はあまりないのではないでしょうか。
便利かどうかはわかりませんが
ひろジャさんのお持ちのWX5の後継機WX7やWX10など8機種はUSBケーブルで充電可能になりましたね
書込番号:13297845
0点

デジカメ本体で充電する機種は最近増えているようですね。
ソニーの多くの機種がそうですし(HX,WX等)ニコンもP300.P500が本体充電式のようです。
書込番号:13297847
0点

本体充電が便利かどうかは使用者の使い方に依存しますが
メーカー側から見れば、完全にコストダウン目的ですね
(USB電源の方が、専用充電器より圧倒的に安いため)
それであれば充電用のコネクタも汎用のUSB規格とかに統一してくれれば
ケーブルの紛失とか心配しなくて良いんですけどねぇ
オリもニコンも専用ケーブルなので 高いメーカ純正品以外 手に入りません
出先と自宅と 二組欲しいんですけどね
書込番号:13298037
0点

本体充電式はコストダウン目的でしょうが、私は嫌いです。
もっているデジカメでは、フジのF30ぐらいです。
書込番号:13301825
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
私はデジ一とコンデジを持っています。デジ一は写真を気合を入れて撮るときに持ち、コンデジは旅行に持っていきます。撮るのは風景、スナップ、孫、等です。
古いデジカメを買い替えようと思い調べていますと、P7000が非常に安くなっています。画質も良さそうですし何といってもニコンのコンデジのトップ機種です。ところがミラーレスのE−PL1が3万円でほとんど変わらない価格です。ズームもP7000は7倍でほぼ2倍の応用が利きますし、重さや液晶ではこちらがよいですが、センサーを考えると画質的にはEPL1かなとも思います。
ちょっと比較は変則的ですが、皆様はどちらを選ばれるかご意見をお聞きしたいと思います。
0点

http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
センサーサイズが5〜6倍違いますので、マイクロフォーサーズを選びます。
(パナG1及びGF2を使用中です。)
書込番号:13284049
0点

私は素人に近いユーザーですので、細かい説明は後発の方にお任せしますが、
E−PL1はお止めになった方が良いと思います。本日、E−P3が発売されて、
既に3世代前のモデルになってしまいましたし、AFが遅く、液晶モニターも
見にくい機種です。それに、もし望遠レンズが欲しいとなると、ダブルキットに
なりますが、価格Comを見ると、最安値は4万円以上になっていますね。
このモデルをどうしてもとおっしゃるなら、E−PL2あたりが無難だと
思います。価格はPL1より2万円以上は高額になってしまいますが。
P7000もレスポンスが遅い、AFが合わない時がある等、欠点はあるわけ
ですが、後継機はまだ出ておりませんし、画質はテレ端でもシャープと聞いて
おります。それに、ハイエンドコンデジで望遠が使えるのは、P7000だけです。
(テレ端は、G12が140o、XZ−1が112o、S95が105o、LX5は
90oですが、P7000は200oです)
結論を言いますと、欠点もありますが、どちらを選ぶかと聞かれれば、私なら
P7000の方を選びます。
他の方で、私と反対の意見を述べられる方もいらしゃると思いますので、
そちらの意見もよく聞いてから判断されるのが、よろしいと思います。
書込番号:13284051
3点

ミラーレスのE−PL1も確かに小さいとは思いますが
標準レンズをつけると意外に大きく感じるので
P7000の方が小さくて7倍ズームなのでより旅行向きだと思います。
私ならそういう理由からP7000を選ぶかな?
書込番号:13284063
2点

度々すみません。
いの一番で返信するつもりだったのですが、わずか1分差で先を越されてしまい
ました(笑)。
私はじじかめさんのご意見に反対しているわけではありません。私もミラーレスの
方が撮像素子が大きいので、こちらの方が良いと思っています。ただ、PL1はもう
古いし、欠点も多いので、ミラーレスを選択なさるなら、最低でもE−PL2の方が
良い、という意味です。私はE−PL2のユーザーです。
なお、ハイエンドコンデジですが、私はLX5のユーザーです。望遠が弱いのが
玉に傷ですが、P7000と比べた場合は、LX5の方をお勧めします。こちらも
現在は3万円台になっています。
書込番号:13284136
2点

私も画質だけならマイクロフォーサーズだと思います(G1とGF1使用してます)
でも携帯性と高倍率ズームの利便性からP7000が良いと思いますよ♪
書込番号:13284297
0点

バグあるしニコンも直してくれなさそうですが、P7000ですかね。
PENも大きさそれなりにありますし。
書込番号:13284367
0点

今晩は。
私もさんざん迷いましたが、結局P7000に決めました。
みなさんが言われるように、センサーサイズでは圧倒的にEPL1sなのですが、デジイチのサブにμ4/3を選ぶということは、ダブルマウント体制を構築するということになり、メインのデジイチとは別にμ4/3のレンズをそろえるというのはあまり効率が良くないと思いました。
また、一度は、EPL1sのWレンズキットを購入したのですが、標準レンズをセットした状態では結構かさばりますし、ファインダーが無いので日中は見にくいというのがまんできず、すぐに手放してしまいました。
キャノンのG12ともずいぶん迷いましたが、操作性では劣ると思われるものの、ローパスレスと言われている抜けのいい画像と解像度の高いレンズにひかれてP7000に決めました。
書込番号:13284780
2点

遅レスで申し訳ありません。
スレ主さまのP7000選択、正しいと思います。
デジ一のサブでミラーレスかハイエンドコンデジか、悩ましいですよね。私もデジ一(5DU、40D、K-x、K100DS、E-1、D50、D3000)のサブに何が良いか、いつも悩んでいます。
撮像素子の大きさからいえば、当然ミラーレス(G1、GF1、E-PL1所有)が17.3×13.0mm、P7000(所有)が7.6×5.7mmとかなりの差があり、当然画質も違う!と思い勝ちなのですが、実際に撮った画像を見ると「そんなに違うかなー?」という感じです。そして「サブにしては重い」というのが実感です。
いちおうレンズ4本(7-14、14-45、45-200、20単)を揃えていますが、焦点距離の違いによる画角の変化、ボケ(といってもデジ一には及びませんが)効果以外にはそんなに違いを感じません。むしろ、P7000の使いやすい28-200mmの焦点距離と良好な解像感が際立ち、こちらのほうがサブとして向いているような気がします。ただ、ローパスレスというのは噂であって、ニコンは公表していませんし、コンデジでローパスレスを実現しているのはシグマのDPシリーズだけであって、もしこれが事実なら凄いことだとは思いますが。
パナの重役の方が「これからはミラーレスの時代、シェアも大きくなる」という発言をされたこともあったようですが、個人的にはミラーレスは伸び悩むんじゃないかなあと思っています。4/3LiveMosセンサーに革命的な技術が開発されるか、もっと小型化されるかすれば別でしょうが。下手をすればフォーサーズの二の舞になるんじゃないかと。
その意味でもペンタックスQに注目しています。1/2.3CMOS採用で賛否両論ですが、新設計の内部回路と高性能の交換レンズでどれくらいの描写をしてくれるか楽しみです。
書込番号:13285276
0点

たいへん失礼しました。↑の4枚目はGF1の画像でした。
書込番号:13285283
0点

P7000とても良い値段になっていますね〜。
>撮るのは風景、スナップ、孫、等です。
デジイチをお持ちで、サブで持ち歩くには万能なP7000が宜しいかと思いますよ!
コンデジの中でもトップクラスの画質と、7倍のズーム、
確かに画質はEPL1でしょうが、根本的に、EPL1はレンズ交換式ですから、
別途レンズ購入や望遠レンズだと大きくなるなど
使い勝手ではP7000が良いと思います。
P7000はボディーは大きめですが、重くはありません。
しっかりホールド出来て、お勧めです。
それと、私の場合、旅行や遊びで、あまりカメラに重点を置くと、
(特にデジイチ持ち歩くと)その他が疎かになりがちなので、
P7000は自分も楽しめて、そういう意味でも気軽で良いカメラですよ。
書込番号:13286237
0点

十分に比較対象ですよ(笑)
個人的な見解ですが、コンデジもレンズ交換式!デジ一ももちろんレンズ交換式!! となるとどちらもお気楽に持ち出すとは云い難い機種だと思います。
コンデジの特徴である「ちょっとした望遠撮影から広角撮影、マクロ撮影までレンズ交換なしにこなす」機種をお一つお持ちになっているほうがよろしいかと思います。
仰っている「センサーを考えると画質的にはEPL1かな」はもちろんあてはまる事と思いますが、持ち歩かなければ元も子もないし、コンデジしかない!状態ではなさそうですので今回はP7000でお願いします!!
(駄文失礼)
書込番号:13286620
2点

みなさん短期間に多くの親切な回答をありがとうございました。
多くの方が同じような迷いを持っていたことを知り、明快なお答えも読ませていただき私の迷いもなくなりました。
結論はP7000が私の選択には最善ということがはっきりしました。
もうひとつ追加しますとプリントはほとんどの写真が2L版以下です。仲間で年1回写真展を開催するとき四つ切ワイドにします。
またE−PL1では標準レンズだけでの比較ですが、それだけでは済みそうにないし、そうなるとマウントを二つ持つことになり出費もかさみ今の金額だけでの比較では済まなくなりそうです。
そう考えると今のP7000の価格は超破格値だと思います。それで早速旧コンデジを処分し購入します。
親切なアドバイスと参考写真まで添付いただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13287627
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
仕様を見る限りP7000とG12のセンサーは一緒の様ですが・・・
ここにアップされている写真を見ると、気のせいかも知れませんが、傾向としてP7000の方が空気感と言うか雰囲気と言うか・・・抽象的な表現ですが、そういうものを得られる様に思えます。
同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが、差があるとすれば、やはりエンジンの問題なのでしょうか?
もしそうだとすると、RAW撮りするとなれば両機とも似た様なもの・・・と言うことになってしまいます?
私の感覚的な話を基にしている部分もあり、伝わり難くて申し訳ありません。
0点

>ここにアップされている写真を見ると、気のせいかも知れませんが、傾向としてP7000の方が空気感と言うか雰囲気と言うか・・・
アップされる撮影者の技量が一番の原因かと思われます
書込番号:13163716
2点

餃子定食さん
技量が一番の原因と言うことは、逆に言うと2機種にはほとんど差が無いと言う事でしょうか?
書込番号:13163761
0点

個人的には液晶モニターが動くか動かないか程度の違いくらいにしか思っていません
私の使い方の場合コンデジのJPG画像も一度シルキーピクスで色調整やコントラスト調整彩度調整をしますので
同じセンサーならどれも一緒と考えています
ではどちらか貰えるのならばP7000を貰います(ニコンの操作に慣れているので)
ちなみに今使ってるコンデジはキャノンS95です(笑
書込番号:13163847
0点

>同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが、差があるとすれば、やはりエンジンの問題なのでしょうか?
レンズの問題を別に考えない方がいいかなと。
私はズバリ、レンズ性能の違いだと思います。
銀塩カメラはフィルムが同じでもレンズの違いで写真の仕上がりが変わります。
レンズ性能=写真の良し悪しだったわけです。
もちろんデジタル化によって、吐き出す画像の良し悪しを決めるのはレンズのみならず、イメージセンサ、画像処理エンジンなどの要素も大切ですが、どんなに優秀な画像処理エンジンが搭載されていても、ハイスペックな撮像素子を搭載していても、光を取り入れるレンズがいまいちならば、それなりの写真しか生み出されないと思います。
CCDが同じならば、レンズかエンジンか…
私はやっぱりレンズだと思います。
PS コルトンさんの「ローパスレス」を無視したような発言になってごめんなさい。
書込番号:13163942
4点

>同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが
G12で撮影をしたことはないのですが、
ほかの方の撮影した写真を見ている限り
なんとなくですが、G12とP7000のRAWデータが同じようには思えないです・・・
かといって、エンジンが関係しているのか・・・レンズか、ローパスレスなのかは
私にはわかりませんが・・・(解答になっていなくてすいませんm( _ _ )m)
写真は季節外れですが、RAWからPhoteshopにてJPEG出力しています。
書込番号:13164072
0点


ご存じのとおり、画質(絵)はセンサー+画像エンジン+レンズの組み合わせで決まりますね。
このSONY製センサーを搭載したハイエンドコンデジはいくつかありますが、画像エンジンとレンズはすべて違うので、出てくる絵も違って来ます。
よく勘違いされますが、RAWで撮ってもセンサーの出力そのままではなく、画像エンジンを通ってのものですので、当然違いはあります。
コンデジの場合、デフォルトでは“RAWでも”ニコンよりもキヤノンのほうがシャープネス、コントラスト、彩度が少し強め、高めの傾向はあります。
これは主に画像エンジンの違いによるものだと思います。
もちろん好みの問題ですけどね。
PS 画質の話をしているのに、あるレビューサイトの全体の評価を持ち出している人もいますが、総合画質で言うとP7000、G12ともコンデジの中ではトップクラスの評価を得ています。
まあ、いわゆるハイエンドコンデジで画質の評価がイマイチのカメラってないみたいですけどね。どれもよく頑張っています。
書込番号:13164398
2点

皆様、ありがとうございます。
すべて参考にさせて頂いております。
確かにレンズの差というのは極めて重要であるという認識は私にもあります。
しかしながら何故レンズの問題を別にしたかと言いますと、G12とP7000は両巨頭が作る同レンジのカメラであって、それがそんなに差を生む程の違いになるのかという疑問があったからです。
RAWも・・・そうか。そうですよね。
センサー状の信号は同じでも、それがそのまま書いてあるだけでは無いですからね。
何というのか、私は現在G12を使っていて、別に不満があるわけでは無いのですし、じじかめさんの言われる様に評価が分かれるのも不思議には思いません。
ただ、何か・・・時々「おぉ」と思う写真があると言うか、現場感が伝わる写真が出てくるのがP7000の様な気がするのです。
これはG12を購入する前にも薄々思っていた事でして、ギリギリまでP7000にしようと思っても居ました。
ただその頃はまだ作例も多くなかったので「気のせい」程度に考えて居ましたが、最近やっぱりP7000の方が、記録ではない作品と言える様なものが出てくる様な感じがしています。
書込番号:13165274
0点


>ただ、何か・・・時々「おぉ」と思う写真があると言うか、現場感が伝わる写真が出てくるのがP7000の様な気がするのです。
>これはG12を購入する前にも薄々思っていた事でして、ギリギリまでP7000にしようと思っても居ました。
私の場合と似てますね!
私もG12とP7000を迷ってて量販店にSDを持ち込み撮り比べてたのですが、
PCのディスプレイやflickrではP7000の方が好感を持てました。
でもスレ主さんと同じで何となくそうなのかな位で評価の高いG12を買いましたが、
その後、やはり作例等を見てたらP7000の方が、おぉ!ていうのが多かったんで、
結局、G12を売却してP7000を購入して、やはり好みの画質傾向が
P7000の方だと改めて再確認しました。
ただP7000を使用してG12に劣る部分も考慮に入れないといけないと思います。
暗所でのAFはけっこう迷います。
あと手振れ補正もG12の方が上だと思います。
ローパスレスとか限りなく影響を少なくしているとは、
結構ネットでも噂で、言いきってる方も多いですよね。
量販店のニコンの販売員がどの程度把握しているか判りませんが、
ローパスレスかどうか尋ねたら答えは、そうです!と言ってました。
この辺は公表されてないので真意はわかりません。
書込番号:13166080
0点

まず、コントルさん、お名前呼び間違えてすみません…(汗)
さて、RAWデータは現像前の生データであり、画像処理エンジンの処理をほとんど受けていないというのが私の観念です。もちろんメーカーによって些少の処理はなされている可能性はあるかもしれませんが、Power Mac G5さんが仰るシャープネス、コントラスト、彩度などについては画像処理の段階で決まるものだと私は認識しています。よって、RAWデータの状態では、メーカーによっての差はほとんどないに等しいと考えています。
では、なぜ同じCCDでRAW撮影された写真に差ができるのか。
最初、生データを現像する際の個性やセンスが違いを生んでいるとも考えましたが、G12とP7000の両方を所有するややとくさんとコントルさんが自分で撮影した画像を見て、同じように仰るのですから、この線は薄いですよね。
画像は、レンズ、イメージセンサ、画像処理エンジンの三つの要素から生み出されるのですから、イメージセンサが同じ、画像処理エンジンの影響は無いに等しいRAW撮影、となれば、私は残されたレンズ性能の差が画像を左右させてたと考えます。
しかし、ここに思わぬ伏兵が…
そうです、ここで登場!前の書き込みで無視してしまったコントルさんが仰るローパスレスですw
これも可能性としてはあると思います。
ローパスレスの弊害として、モアレ、偽色が発生します。
しかし、P7000でモアレや偽りが酷すぎるという情報はほとんど目にしません。
もし、P7000がローパスレスだとしたら、画像処理エンジンがこれらを処理しているという事になります。
ならば、RAWデータならばモアレが出たりするとか??
アメリカンメタボリックさんの検証報告が待ち遠しいです♪
書込番号:13166341
2点

しんぷーさん
RAWデータは「生」という意味ではありますが、画像エンジン(メーカーのデフォルト設定)で処理されたデータです。
センサーで読み出した信号をA/D変換して画像エンジンで処理後、最終的にRAW/JPEGで出力します。
そういう意味では、RAWデータはセンサーからの信号を生で出力したものではありません。
下のリンク先にも、画像エンジンで色処理、エッジ調整etc.をした後、出力するとあります。ですから同じセンサーを使っていてRAWで撮っても、メーカーごと、カメラごとに画質は違って来ます。もちろんレンズの違いもありますが。
こちらをご覧ください。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300s/features01.htm
こちらの下のほうにも説明があります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features01.htm
書込番号:13166659
0点

同じ感覚を持たれている方が居たのですねぇ・・・やっぱり気のせいでも無いのかな。
アメリカンメタボリックさんの検証は、過去の作例を拝見しても私が何か申すべきものでは無いでしょうから、協力頂けるならば全面的にお任せ致します。
掲載頂いた画像は、G12の方は確かにとても見慣れた画です。何かこう・・・澄んだ感じが無いんですよね。
レンズの違いと言われても否定するだけの根拠も無いのですが・・・いきなり出して来た新機種ならともかく、CanonがそんなレンズでGシリーズ作るかなぁとは思ってしまいます。
コントルさんの言われている、色々な面での差は承知しています。最終的に私がG12を選んだのも総合的に見ればG12の方が優秀と思ったからで、これは今でもそう思っています。
ローパスについては知識としてはありますが、これが無いとどうなるのかまでは考えが至らないというのが正直な所です。
RAWの処理は、Power Mac G5さんの言われている事は納得出来ます。恐らく撮影直後のRAW上に存在する電気信号のみの話をすれば、カメラによる差は無いのでしょう。しかし最終的にファイルに変換されるので、そこにカメラが何らの介在もし得ない事は無いのでしょう。
私のD300sはRAWで12bitと14bitが選択出来ますけど、ただの電気信号だけを拾うのだとすれば、2種のRAWデータを記録出来るという事はありえないはずですので。ここは、質問にある通り私も若干勘違いしていました。
書込番号:13166829
0点

ややとくさん、こんばんは。
空気感について、以下が参考になるかもしれません。
http://www.sigma-dp.com/DP1x/jp/technology-colorsensor.html
書込番号:13169377
0点

hirappaさん
情報ありがとうございます。
これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
書込番号:13169841
0点

「空気感」というのは数値化できない実に文系的な表現ですよね。(私コテコテの文系です(^^)
これは「解像感」と関係するものじゃないかと思ってます。
SIGMAのDPシリーズを使ったことがありますが、独特の解像感があって、個人的には「空気感」を感じました。
解像度と違って解像感は、適度にコントラストを高めて、シャープネスを強めると素人だましの解像感は得られますよね。
コンデジでおなじみのぱっと見シャープで「きれい」に見える絵は、何か偽物っぽくて、何か違う。つまり「空気感」が感じられない。
ややとくさんが言われているのは、その辺のことではないでしょうか。
P7000のデフォルトの絵はシャープネス・コントラストともコンデジとしてはやや控えめなことも一因かもしれませんね。
P7000の絵に他のコンデジよりも「空気感」を感じるかどうかは、まさに「感」ですから個人差があると思いますが……
書込番号:13171044
0点

はい。
Power Mac G5さんの言われている事は私も頭にあります。
たぶん、被写体(と言うか全体的に写しこまれているもの)とか、光の状態とかがピッタリ合った時に感じるものの様な気がするからです。
全部P7000の方が良いという事ではなく、多くのものにはそれ程の違いを感じないのですが、時々「この写真はG12だと撮れないんじゃないか?」という写真に出会います。
何が違うんだと言われると難しい・・・何か違うんですね。
書込番号:13171267
0点

>これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
そのとおりです。ここに何かしらのヒントがあるのでは思いました。
私が思う空気感とは、色のわずかな変化により視覚化される色の奥行き感だ
と思っています。
センサーが同じであるなら、センサーより前にあるレンズやローパスフィル
タの性能に依存するのではないでしょうか。
P7000のレンズは優秀で色収差をレンズレベルで補正しているそうですし、セ
ンサーに届いている色に空気感がより多く残っているのではと思います。
書込番号:13171485
0点

やや脱線する様ですが、その昔COOLPIX950を使っていた事がありました。これが補色フィルターだったんです。
原色フィルターよりも光を通す量が多いので、当時は補色フィルターのカメラが多かったのですが、その中で原色フィルターを使ってたのがPowerShotG2だったんです。
COOLPIX950との発色差はかなり大きく、本当に目が覚めるような写真が撮れました。
それ以来、私はNikonのコンデジ(と言うより補色フィルター)を使わなくなったくらいです。
ただ、現在のカメラでも補色フィルターって使われているのでしょうか?
PowerShotもCOOLPIXも、私は原色フィルターだと認識しています。P7000はメーカーが原色CCDと表記してますので間違い無いですね。
G12は確かに「高感度CCD」って表記ですけど・・・まさか補色フィルター?
書込番号:13171542
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
現在P5000を使っていますが最近出たP7000がとても気になります。
去年中古で購入しましたが使用による塗装のはげがきになり
買い替えたいと思うようになりました。
使用には差し支えないのですが。
修理に出すのなら買い替えたほうがいいかなと思ったので。
問題は、P5000用のコンバータ(E950用のコンバータが使えるのがありがたいです)
が使えるのかどうかと電池の入手の容易さと値段の高さでしょうね。
去年買ったばかりなので5万円近い出費はつらいです。
ワイドコンバータ・テレコンバータ・フィッシュアイコンバータ・PLフィルタ・
テレスコマイクロを所有しているのでこれらアクセサリーは有効活用したいものです。
0点

P5000とP7000でアダプターの型式が違う(UR-E20/UR-E22)ようですが
旧アダプターが使えるのでしょうか?
書込番号:12084213
0点

購入検討しています。
28mmのコンバータに会うアダプタを探しています。
つまりUR-E22にアダプタをつけて利用しようと思ってます。
書込番号:13177389
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ニコンの テレコンバータ・ワイドコンバータ・PLフィルタを
これにつけて活用しようと思います。
(28mm)にあうフィルターはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
以前は、P5000でアダプタをつけて利用していました。
COOLPIX950からの遺産です。
0点

メーカーでは、UR-E22でのフィルター使用は想定外とのことですが、こんなスレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151488/SortID=13057794/
書込番号:13177058
2点

ありがとうございます。本体-UR-E22-ステップアップリング-コンバータレンズ等で
つなごうかと…。ステップアップリングの情報を探していますが
なかなか見つかりません…。
情報ありがとうございます。参考にしてみます。
書込番号:13177286
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
使用説明書には以下の様に書かれていましたが、他の設定で連続撮影を行った時の事が何一つ触れられていませんでした。
連写[約1.3コマ/秒、最大45コマ(10M:NORMAL時)]
例えばRAWのみで連写を行った場合には、どの様な挙動になるのでしょうか?
0点

取扱説明書をダウンロードしてみましたが、記載されてないようです。
ニコンに問い合わせしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:13155727
0点

シャッタースピード1/30
テレ端
絞り2.8
プログラムオート
NRW(RAW)のみ保存
以上の環境で連射してみました。
結果、2.5秒で5コマ(時計を見ながらの計測なので正確な値ではないです)
5コマ撮影後、13秒ほどフリーズしました。
とりあえず、簡単に計測したので、正確ではないですが、ご報告まで。
書込番号:13156046
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
私も使用説明書をダウンロードして見てみましたが書いてませんでした・・・
しんぷーさん
検証ありがとうござます。
結果を拝見する限りでは、最大撮影コマ数は別にして、秒あたりの撮影コマ数はカタログ値の1.3コマ/秒を若干上回る程度と言う事になりますでしょうか?
書込番号:13157414
0点

私も試してみました・・・
ストップウオッチにて3回計測。
RAW S:1/250 ISO:1600 AFにて。
5コマ 開放時間
2.75 14.71
2.76 14.50
2.73 14.59
>秒あたりの撮影コマ数はカタログ値の1.3コマ/秒を若干上回る程度と言う事になりますでしょうか?
私がテストした時点では上回ってますね^^;
そのあと、撮影対象を変えると、5枚撮影に2.83秒かかり、バッファ開放に18.9秒かかってたりします・・・
ちなみに、S:1/250 ISO:1600 AFでクオリティNOMALで連続撮影したのですが、50枚目まで
連続撮影できましたが、撮影対象物によってファイルサイズが変わると思いますので
これが正しいのかどうかはわかりませんが・・・(ちなみにテストでは目の前のノートパソコンを
撮影してます)
では
書込番号:13157836
0点

出勤前に遊んでみました。
P7000 SS優先モード 1/100 (F値2.8) マクロ iso400 評価測光 RAW撮影 容量1枚/16M平均
シャッターボタン半押し状態から時報とともに全押し→維持→無音になったところで指を離す→そこからシャッターボタン全押し連打(笑)→最初に撮影されたものを掲載
やってから「ストップウォッチ」でやっとけばなぁ〜と(笑)連写終了時から最初の1枚目までがチョイ無茶させたかな?!
結論→RAW撮影連写枚数は5枚 バッファ解放までの時間は12〜13秒程度 連写機能を何に使用するかは個人的には未定。
尚、復帰後1枚目はシャッター半押し無しでしたので1枚目から5枚目までのと異なる場所に「ピント」が来ていました。
全6枚添付させていただくこと失礼します。
(駄文失礼)
書込番号:13158903
0点


皆様
ご協力頂きましてありがとうございました。
結果は概ね理解出来ました。
先日、店頭のデモ機を触ったところ、未公表のマイナーチェンジかファームでの改善なのかわかりませんが、メニュー操作などのレスポンスが発売直後のものと比較して明らかに高速化していました。
現在G12を使っておりますが、一眼がD300sなのと、DPPが使いにくいので気になっております。
書込番号:13158940
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





