
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2011年6月20日 08:37 |
![]() ![]() |
81 | 17 | 2011年5月31日 16:22 |
![]() |
6 | 7 | 2011年5月8日 22:42 |
![]() |
5 | 1 | 2011年4月27日 23:54 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年4月23日 16:48 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月18日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ライブハウスなどでアマチュアライブの演奏を撮る事を主目的としたく
P7000とP300で悩んでいます。
P300のF1.8の明るいレンズや携帯性は魅力的ですね。
但しズームの倍率が低いのが難点です。
P7000の暗所での使い勝手は如何でしょうか。
ローノイズナイトモードというのもありますが
ストロボを使用しなくてもある程度の暗所で動きのある撮影に
追従するものでしょうか。
0点

>ローノイズナイトモードというのもありますが
>ストロボを使用しなくてもある程度の暗所で動きのある撮影に
>追従するものでしょうか。
多分、無理。
奇跡的に撮れる事はあるかもしれませんが、まず期待出来ないと思います。
多分コンデジではどんな機種でも無理だと思います。
スポットライトがあたる人だけは可能かも知れません。
書込番号:13146218
0点

ライブの撮影はコンデジにはかなり厳しいとは思いますが、以下の口コミを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13093629/
こちらの中にあるリンク先にあるライブの写真は、正直僕のコンデジに対する認識を変えてしまうほどよいものでした。
http://www.geocities.jp/zetsubo_nohana/xz1repo.html
もちろんこの結果を保証するものではないですが、もしかするとスレ主様のお役に立てるかと思い掲載させていただいた次第です♪
ご参考まで^^
書込番号:13146464
0点

それでは某は iso1600画像を一つ!
街灯点った場所に咲く「隅田の花火」です。
高感度をどこまで許容して、スポット測光、マイナス補正、遠景AF、できるだけ低いF値でSS稼げば、あるいは撮影できそうな気も?!
どんな「ライブ」か分からないのですが上記設定で、ギターソロなどの左程動きの鈍い状況が可能かな?程度ですかね。広さにもよりますが、双方コンデジの最少F値は広角側の状況でのことです。すんごく近づければいいのでしょうが、どうなんでしょうね。
あっヘッドバンギングをスローSSで撮影できたら面白いかもですが(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13146566
0点

◆H-ochi様
ありがとうございます。
おっしゃる通り、コンデジではデジ一と同じ訳にはいかないですね。
デジ一が良いのは分かるんですが、携帯性も求めたいもので。
両立しないのも分かるんですが・・・
◆どぶろっく様
ありがとうございます。
撮りたい写真のイメージは同じです。
やはり明るいレンズの強みって言うのはあるんですね。
SSとISOの設定である程度近づける事は出来るのでしょうか。
◆アメリカンメタボリック様
ありがとうございます。
確かに被写体に近づくのは基本ですね。
ローノイズナイトモード、メーカーのHPでもブレを自動的に軽減、
とありますがその効果が実感できるものなのでしょうか。
書込番号:13146878
0点

コンパクトデジで暗いライブハウスでのノンフラッシュ撮影は…私もしんどいと思います。
やはりデジ一眼をおすすめします。(少々値ははりますが)
予算的、携帯性重視、NIKONが好きでどうしてもP300かP7000と仰るなら…
1)狭いライブハウスで、演者かぶりつきで撮影できるならP300
2)そこそこ広いライブハウス、または演者に近づいて撮影できないならP7000
ワイド端、絞り解放、近距離撮影が可能なら解放F値1.8のP300なら、ある程度の増感は必要ですが、それなりの撮影ができると思います。
演者に近づけず、ズームを使うなら、P7000に軍配が上がると思います。
P300はワイド端絞り解放なら1.8と明るいレンズですが、同じ焦点距離なら絞り値はP7000とさほど変わりません。ならば、増感によるノイズが抑えられ、ISO6400相当まで増感できるP7000をおすすめします。
書込番号:13146908
0点

皆さん仰るようにコンデジでは易しくないのは事実として。。
P7000の暗所でのAFけっこう厳しいです。
私的にはG12やS95より暗所では迷います。
その2機種ならP300のほうがいいんじゃないかなぁと思います。
増感した時にノイズが少ないのも裏面照射センサーの強みかと。
ただP7000でNRを後処理するといいのかもしれませんね!
まぁ近づけるならP300の方がいいと思います。
あと手持ち夜景モードで撮るとか、なんとか方法が多いのもP300だと思います。
書込番号:13147082
0点

P300とP7000の画像比較
ご参考までに
P300
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_coolpix_p300_review/image_quality
P7000
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_coolpix_p7000_review/image_quality
書込番号:13147392
0点

>やはり明るいレンズの強みって言うのはあるんですね。
明るいレンズももちろん効果があると思いますが、ZX-1はCCDながらも1/1.63インチと大き目の映像素子ですので、そのぶんが画質に表れていると思います。
P300もF1.8で背面照射CCDという暗所に強い映像素子ですので、もしかすると良い写真も取れるかもしれないです。
おそらく一眼でもかなりの歩留まりの悪さとなると思いますので、コンデジですと『数うちゃ当る』テキな感じになるかと。
ライブでの撮影経験は無いですが、予想するにかなり厳しいコンディションですのでじっくり条件を整える必要があると考えます。
・ISO高くして、絞り開放でSSがどこまで稼げるか?
試し撮りを行い液晶でざらつき具合とブレ具合から良いSSとISOを探るように確認していきます。
・スポットライトが逆光となり、強い白トビや黒つぶれを生んでしまいやすいかもしれないので、露出を振って撮影するか、露出を強調したい部分(演奏者など)にあわせて調整して撮影します。オートブラケット等が有る場合は積極的に使用すれば、歩留まりが向上すると思います。
よいカメラをチョイスできるといいですね♪
書込番号:13147716
2点

おはようございます。
P7000とXZ-1を所有しています。(その他数多くのカメラを所有しています)
はっきり申し上げて、P7000では暗所でのライブ撮影は無理だと思います。日中の明るい場所でさえAFが迷います。また、他機種に比べて特に高感度耐性に優れているわけでもないので、ISO800以上はなるべく使いたくない感じです。
XZ-1ですが、P7000に比べてAF性能は良いと思います。高感度性能ですが、粒状感といいますか、ノイズを無理に消さない設計のようでISO800以上ではやはりノイズが乗りますが、いやな感じではありませんし、売り物のF1.8-2.5の明るいレンズは暗所での強みになっていると思います。
私としてはこのXZ-1をもってしても暗所でのライブ撮影は無理だと思っていましたが、XZ-1の板で、「暗闇でも強いカメラ」で撮影に成功された方がいます。やればできるんだなーと、自分の不明を恥じるばかりです。
どうしてもニコン、ということになれば明るいレンズ(広角端のみですが)と裏面照射型CMOSを採用したP300になろうかと思います。私はこの撮像素子の吐き出す画像と肌が合わず、所有してはいませんが、検討の余地はあるかもしれませんね。
書込番号:13150097
2点

◆しんぷー様
ありがとうございます。
ズームによって同じ焦点距離だと絞り値は変わらないんですね。
とても的確な判断基準、画像比較、参考にさせていただきます。
◆コントル様
ありがとうございます。
厳しいと仰るのはピント合わせが遅いと考えてよいでしょうか。
P300の方が半年新しい分、機能も最新なんですね。
◆どぶろっく様
ありがとうございます。
CCDの大きさはP7000は1/1.7なのでZX-1相当と考えてよいんでしょうか。
ライブでの撮影は動きを止めたければSSを100前後で固定してみようかと。
照明によって逆光になったりするもの一つの味になるので。
◆みなとまちのおじさん様
ありがとうございます。
AFについては店頭で確認してみます。
明るいレンズの強みって言うのはあるんですね。
検討してみます。
書込番号:13150442
0点

ローノイズナイトモードについての書き込みがないので補足を。
・画素数は3M(2048×1536)以下しか撮影できません。RAW撮影も不可能。
・感度はISO400〜ISO12800の間で自動設定。
(手動で設定できません。また、ISO400以下は設定されません)
・ノイズ処理は「弱い」と「標準」から選択可能。
(長時間露光の場合はさらに特殊なノイズ処理をするようです)
・マニュアル、絞り優先、SS優先、プログラムオートでの撮影はできない。
・連射可能。
ISO400〜3800までなら、3.?コマ/秒(3秒で10コマほど撮れてる感じ)
〜ISO12800は1コマ1.3秒。(ISOの感度によって少し早くなったりする)
このモードは、夜でも昼間のように明るく映るので、露出補正をマイナスにして撮影する必要があると思います。
画像サイズが3Mになるので、大伸ばし印刷は…(L版サイズならなんとか)
シャッタースピードが設定できないので、被写体ブレ写真量産の気配が…
マニュアルには、ズームで手振れ、被写体ブレを自動で軽減と書いてありますが、その実績は未確認。しかし、3コマ/秒の連射がきくので、マシンガン撮影すれば当たるかも?
ISO12800…ノイズが半端じゃないので、観賞用にはちょっと…
(ほぼ真っ暗な場面でないと、12800まで増感することはないようですが)
皆さんオートフォーカスの外しが多いと仰っていますが、確かに「中央(標準)」だと暗所では合いにくい(暗闇だとほとんど合わない)ですが、「オート」に設定すれば、外すことなくスムーズに合います。真っ暗闇でも合います。ただライブだと赤い補助光がウザいかもしれませんが。
最後に。
綺麗に撮りたいならやっぱり一眼をおすすめします(笑)
書込番号:13151024
1点

◆しんぷー様
ありがとうございます。
とても良く分かる内容です。
ローノイズナイトモードの件、静止画がメインのようですね。
SSが設定出来ないとなると動きのある被写体には・・・。
一眼が良いのは分かるんですが、
何とかコンデジでどこまでイケるのか、どこまで使えるのか、使えないのか。
少なくとも今使っているデジカメより良いとは思うんですが。
今はかなり古いんですが、LUMIX DMC-FZ2なんです。
書込番号:13153513
0点

P7000は1/1.7でXZ-1は1/1.63ですよね。サイズは対角線長で表すので、面積比で8%ほどXZ-1は大きいことになりますかねー
ライブ会場という事でSS 1/100程度という事でしょうか? 現時点ではSS等をキメうちせずにある程度の範囲で調整していくイメージが良いかと思います。
逆光シルエットも味があってカッコいいかと思います。
でも全部それだとサミシイかなーとおもい、ご助言させていただいた次第です。
ライブ撮影はコンデジでも不可能ではないと思いますが、歩留まり悪は避けられないかと考えます。
スレ主さまの席がスポットライトからみて順光であればよい写真も可能かと思いますが、ステージライトが多くの逆光を生み、カメラが露出を暗め設定にしてしまうとシルエット映像ばかりとなってしまいます。
おそらく多少の白トビは諦めて、演奏者などのターゲットで露出を合わせて撮影するのが良いと思います。
良いカメラと出会えるといいですね♪
書込番号:13153615
1点

LUMIX DMC-FZ2ですか〜約8年前の機種ですね。
光学ズームを除いてすべての面においてP300、P7000の方が高性能ですね。
8年の歳月の技術の進歩は半端ないですからね。
LUMIX DMC-FZ2からの買い替えなら、どちらをチョイスしても不満はないと思いますよ。
(光学ズームを除いて)
こうなったら実機を店頭で触りたおして、気に入った方をチョイスするというのも一つの手だと思います。その際、どぶろっくさん推薦のXZ-1や、他社のハイエンド機といわれる物も手に取ってみたら良いと思います。質感とかスタイルとか、そういうのも購入するには大切な要素だと思いますし。
他社のハイエンド機はすでに調べ尽くされ、ゆえのP300、P7000を選択肢にされているのかもしれませんので、下記の記事が参考になるかわかりませんが…
高級コンパクトデジカメ6機種を比較する:画質編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110408_438081.html
高級コンパクトデジカメ6機種を比較する:機能・操作編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110405_437387.html
P300は6機種の中に入っていませんが、ご参考までに。
書込番号:13154549
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
今年もまたカビが心配な季節がやってまいりました。
カメラやレンズを保管する際、湿度40%に設定した防湿庫を利用しております。
以前、どこかのスレで、保湿庫または、プラスチックのケースに保湿剤を入て保管すると良いとのレスを見ました。
フィルム式カメラと違って、デジタル式カメラは、保湿した方が良いのでしょうか?
12点

以前どこかで
湿度が下がり過ぎるのも
油切れや、ゴム製部品の劣化を招くのでよろしくない
と拝見したことがあります。
保湿も必要なのですね。
東洋リビングなんかのHPにのってたりしないでしょうか?
わたしもこれから見に行ってみます。
書込番号:13072133
6点

もし、納得いく回答を得られ無かった場合は、この価格.comか保湿剤を製造するメーカーさんに電話してみてください。保湿剤なら化粧品メーカーかもしれません。
書込番号:13072161
11点

防湿を保湿と表現してるのが混乱の元
防湿庫の設定を45パーセント前後に設定しておけば問題ないかと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139405/SortID=12399913/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%DB%8E%BC%8C%C9++%95%DB%8E%BC%8D%DC
書込番号:13072317
7点

F1.8のような明るいレンズは室内でノーフラッシュで使う場合は、除湿して下さい。
良いボケ味を出すのには、保湿してレンズを曇らす事をおすすめします。
書込番号:13072335
11点

保湿するとレンズにカビが生えてぼけた感じになりソフトフィルターを入れたような良い雰囲気になるのでおすすめします。
ただし、ここまでするにはかなり時間をかける必要がありますのでそう簡単ではありませんが、十分にカビを生やすことができれば満足度は高いです。
また、注意を怠ると、電子回路が錆びてカメラが起動しなくなります。時々、ぶれた写真でも撮りながらカメラが起動するのを確認しつつカビが増殖するのを待つのが良いといっても過言ではありません。
書込番号:13072826
11点

保湿庫も少ないながらhitしますね。
庫内の湿度を30から75%…
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B9%BF%E5%BA%A6+%E4%BF%9D%E6%B9%BF%E5%BA%AB+%E4%BF%9D%E6%B9%BF%E5%89%A4&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:13072913
4点

私もスレ主さんと、同じような数値で保管管理しています。梅雨はいやですね。
所有の、AutoBoy (東洋リビング社の防湿庫ED-103S)の湿度制御トラブルですが、
以前、機能トラブルでメーカに修理に出したらすぐに修理して送り返してくれました。
そのときのご担当の方からのお話では、
『通常の防湿庫内の湿度は40%±5〜6%が標準です。』
とのことでした。数値が、高すぎても低すぎてもいけないみたいですね。
それ以降、毎日、防湿庫の庫内の温度湿度計と、防湿庫のある部屋の温度湿度計とを
見比べて、防湿庫の庫内が、適正かどうかのチェックをしています。
庫内に湿度コントロール用ダイヤルがありますので、それで微調整をしています。
防湿庫の開け閉めにも小さく開いてすぐに閉じるように注意しています。
仔細状況は、HPのなかの「目次」のページの右下の方の「機材」のページの、No.43に記載。
ご参考までに。
書込番号:13073198
2点

>>あば〜さん
適正な湿度でないと、かえって機材を痛めてしまうみたいですね。
また、湿度が低すぎても生える種類のカビもあるそうです。
>>屁垂蛇さん
そうですね。
価格.comのスレで見たのですから、何らかの回答は得られるかと思います。
化粧品メーカーと言うと…。HS10を製造している富士フィルムですかね?
>>masa2009kh5さん
ありがとうございます。私が見たのはこのスレです。
様々なクチコミでアドバイスをなさる博識な方の書き込みでしたので、デジタルカメラは保湿する必要があるのかな?と思った次第です。
45%前後であれば、フィルム式のカメラと一緒に保管できますね。
>>犬のゴンの父さん
ニッコールレンズは、どちらかと言うとボケ味については酷評されがちですので、保湿した方が良いでしょうかね?
>>明神さん
ソフトレンズをわざわざ購入しなくても、この方法ならば安くあがりますね。
ただ、手間暇がかかりそうなのが難点です…。
>>永遠の修行僧さん
おそらく、保湿のしすぎも良くないんでしょうね。
笑えるというより、あきれられるって感じですかね。
>>ニートへ一直線さん
私、鯉釣りもやるもので、針はいつも大きい針を使っています。
メーターオーバーの鯉を釣ってみたいものです。
>>輝峰(きほう)さん
気を使いだすと、すごく気を使ってしまいますね。
何しろ、定価で見ると数十万円もするような物も入れている箱ですから…。
私の防湿庫はトーリハンの縦型2つ扉のやつ(型番は忘れました…)です。
幸い、5年程故障もせずに動作しております。
書込番号:13073526
2点

デジタルカメラなんでも掲示板の方が食いつきが良いような気がします。
書込番号:13073691
1点

普通に使っているのならば別に何もいらないと思います
カメラなんて所詮たんなる機械ですから普通の環境で特に何も気にしないで使っていればいいと思います
テレビやパソコンなどと同じですよ(テレビやパソコンを防湿庫に入れる人いますか?)
書込番号:13074275
0点


お世話になっております、ひろ助ゴロ蔵さんこんにちは。
「保湿」ではなく、「防湿」ではないかと思いますが・・・どうでしょうか??
さて首記の件ですが、僕はこちらのシリカゲル付属のドライボックスを使用しています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
8Lのですが、EOS 60Dとキットレンズ2本、レンズフード1つ、コンデジ1台が余裕で入るサイズです。
Amazonにてお値段は1,500円程度なので、もしお持ちでなければ購入することをおすすめします。
再利用可能なシリカゲルが付いてて湿度計も装備、さらに蓋はパッキン付きでしっかり密閉してくれるので満足度は高いですよ。
余談ですがバッグに入れっぱなしだと危険だと聞きました。
カビを生やしたらダメになりますからね、最適な環境で大事に保管してあげましょう。
書込番号:13074714
2点

その態度。さんこれですね?
http://www.fueru-mall.jp/nakabayashi/products/4464.html
私も8L使っています
湿度計とシリカゲル付なので、初心者にはうってつけですね
書込番号:13074753
2点

>保湿庫は必要です。さん
おっと、それです〜
リンクすらまともに貼れず申し訳ない・・・
リーズナブルで良いですよね、場所もとらないし。
書込番号:13074771
3点

>初心者にはうってつけですね
もちろん私のことです、すみません
書込番号:13074775
3点

私は東洋リビングの一番小さい棚二段のものを使っています。
ダイヤルは標準に合わせていますが湿度が30程ですので、
皆さんのお話から35位になるよう調節中です。
なにしろ小さいですから、カメラを含めて手持ちの1/3程しか
入りません。
ですから外で使って少し湿気ったかなと思える時に入れてやり、
乾燥させたら百円ショップで買ってきたフリーザーパックに入れて
棚に置いています。
このフリーザーパックは便利で、外から内容物がよく見えるし、
適量の空気を封じ込めておけるのでクッション効果もあります。
カメラバッグに必要なレンズ、アダプター、カメラなどを放り込んで
やっても殆ど緩衝剤は要らないし、使用時に迷う事がありません。
フリーザーパックは厚手のものがおすすめです。
我が家の防湿庫は、今や最下段が焼き海苔の保管庫と化しています。
書込番号:13075127
2点

湿度が高い場所へ袋に入れたまま保管…とかでなければ、余り神経質にならなくても
大丈夫だと思います。
定期的に(保管してある)室内を換気するとか、カメラを定期的に使うなどすれば、
問題ないはずです。実際、↑このような↑保管をしているデジタルビデオカメラは
過去15年、カビたことがないです。(1回買換え、納戸にバッグへ収納したまま保管)
一眼レフのレンズ用にと東洋リビングの80Lクラスな防湿庫も導入しましたが、普段
使っていないレンズのみの収納に利用しているだけです。あとは室内の「見た目」
だけかも(苦笑
書込番号:13075189
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
発売以来P5100で遊んだり遊ばれたりの日々です。
別にP5100に不満がある訳でもございませんが、此の所横目でチラチラとP7000を眺めておるのも事実です。
諸先輩諸賢にお尋ね致します。 P7000には米価$400の価値が御座いますでしょうか、それとも現行のP5100でもう一寸遊んでみる、、、!? 御高説賜れば幸甚です。
P7000に惹かれる諸点; 1. RAWがある。 2.200mm内蔵。 3.リモコン可。
難点: 1.従前のワイコン及びテレコンが使えない。 これは痛い。 2.フィルターの口径が多分違う。 在庫がお釈迦。
質問:GPS,フィルターは使用可、不可?
以上です。
猶、添付写真は昨日の朝の散歩道で出くわした藍サギです。 慌てて撮ったものです。 此の様な状況でうろたえたくないのです。
御教示下さい。
1点

RAWが必要ならP7000もいいと思いますが、野鳥を撮りたいのなら
もう少し望遠可能なP500のほうがいいのではないでしょうか?
それと「藍サギ」というのは「アオサギ」では?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151488.K0000227477
書込番号:12976804
3点

御落胤さん はじめまして。
>米価$400の価値が御座いますでしょうか、それとも現行のP5100でもう一寸遊んでみる、、、!?
米価$400の価値は有りますが、P5100の絵作りとはそっくりじゃないかなと思いますがいかがでしょうか。
それにテレコンを付ければP7000と変わりないように思います。
>慌てて撮ったものです。 此の様な状況でうろたえたくないのです。
P7000でピントに迷いだしたら、もっとうろたえるかも。
P7000はジャジャ馬なので、のんびりゆったりとした時間の中で楽しむカメラじゃないかと思います。
書込番号:12978557
0点

自分でP7000を買う価値があると思うなら、買うと良いと思います。
唯、P5100の発売日から考えると、まだまだP5100を使うべきだと思います。
どうせ買うなら、安い一眼レフを買った方が良いです。
壊れてもいないのにP5100→P7000に買い替えても、腕は上達しないしスペックに遊ばれるか溺れるし、せっかく買ったP5100がもったいないです。
P7000の望遠はAFも遅いので、望遠が必要ならAFが早い一眼レフが全てのバランスに優れています。
書込番号:12979293
0点

個人的には米価$400の価値はあると思って使用しております。だってその価格以上で購入したのでちょいと悔しいから(笑)
商品の価値は人それぞれの感じ方に左右されますが、惹かれるところがあり、気になっているのであれば購入されてもよろしいのではないでしょうか?!
取扱いには慣れとデジカメ買い過ぎ殿の仰るような「のんびりゆったりとした時間の中で楽しむ」気持ちが必要かと・・・
(駄文失礼)
書込番号:12981219
0点

P5100持っていてP7000を買いました
どこに不満を持っているかによって、買うかどうかが決まると思います
自分が感じたメリットですが、、
より広角・望遠で撮れる
AFがP5100よりは速く、暗い場面でも合うようになっている
液晶が大型・高解像度になっている
RAWで撮れる
バッテリーが長持ちする
ダイヤルが増えたので、露出補正は1タッチで出来るように
ストロボがポップアップ式になり、使いたい時だけ出せる
USBケーブルで接続すると時計をPCと同期できる
リモコンが使える(受信部は前後にあります)
欠点は 大きく重くなったことですが、レンズ 液晶 バッテリーがよくなってるので相殺できます
広角・望遠が使えて、SB400をセットで持っていけばいろいろ使えますから、撮影の幅も広がりますし、便利なカメラです
連写が必要でなければとりあえずRAWで撮っておけば修正も効きますしね
ただ画質はJPEGでも相当良いです
小さい本体でもいろいろな事が出来て、他の機種に比べるとコンパクトではないですけど、この価格なら良いと思います 自分はかなり満足してますよ
書込番号:12984617
0点

スレ主様
こんばんは。P5000、P6000、P7000を所有しています。お尋ねの件ですが、
〇GPSは搭載されておりません。(P6000のみです)
〇フィルター使用の件ですが、ニコンは明言していませんが、アダプターリングUR-E22を使えば使用可能です。ただし、これまでのニコン機と違って装着すると広角端固定となります。
次に買い替える価値があるか、とのことですが、他の方が述べておられるようにP5100にワイコンとテレコンをお持ちで画質的にご不満がないのでしたら、買い替えは?と思います。
確かにISOやWBなどの選択ダイヤルが独立して使いやすくなっており、高感度特性も若干アップしておりますが、光学ファインダーのパララックスはP5000、P6000よりもひどくなっているように感じます。これは28〜200mmという高倍率にしたことで設計上厳しくなったのかもしれません。どうせならEVFにしてくれれば使いやすくなったと思いますが。
ただ、液晶の質が良くなっており、水準器の搭載もあって、液晶撮影するぶんには不満はないと思われます。AFはファームアップしても、なおかつのーんびりとしています。マクロ時には苦戦するかもしれません。画質的には使いやすい高倍率ズームレンズとあいまってP5000よりは若干良いかなという感じです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12987522
2点

皆様からのご返事、夫々謹んで拝読致しました。 PC操作不慣れの身。 一括のご返事、ご容赦下さい。
P5100とP7000は従兄弟筋。 DNAが重複しております。 それ故、迷う所です。 日本光学さんの祭囃子に載せられて、同じアホなら踊ならなそんそん。。。 と今まで何度其の手中で玩ばれて来たか、其の数を知りません。
手持ちのP5100に従来のWC及びTC(3x)を装着すると、守備範囲は凡そ24−380mm相当になります。
過去にも度々指摘されている様に、TC距離範囲は身動きが余りと言うか殆ど出来ない状態です。 其の結果、合掌範囲は可也狭く、泣き笑いの繰り返しを強いられます。 然し、画質は − 素人の小生が口を挟むのもオコガマシイのですが − 棄てたものではありません。
又、TCでも設置を望遠から外せば、潜望鏡のようにお月さんの中では可也近距離の、そして面白い写真が可能です。 これもどうしてどうして乙なものです。
まあ、あれこれ御座いますが、カメラより写真機、画質もさる事乍ら、メカヲタ症候群の気配のある小生にはP7000よりP5100の方が遊べるのではないか、と現在では会得している段階です。
次に、P5100にTCのガラスを載せますと、先が見えません。 (背面モニターは通常使用致しません)。 これも又、外付けファインダーを買う口実になります。 顔面が緩みますです。
次回、街に何時出るかは定かではありませんが、序に写真機やにお邪魔し、一寸ひやかしてこようか、等と考えております。 もう其の頃にはP7000は無いかも知れません。
皆様の貴重なる書き込み、衷心より御礼申し上げます。
書込番号:12988107
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
先日、GRD3を下取りに出して、
G12を購入しました。
バリアングル液晶、ハイブリッドIS等、操作性、
非常に満足して使ってますが、
やはりGRD3のピーク時のキレにはかなわないなぁと感じておりました。
そしてたまたまフリッカーや他サイトを見てたら、
P7000の方がスッキリしてカリッとした描写じゃないですか?
なんかDPに似てるような。。
巷ではG12の方が評判良く売れているそうですが、
肝心なのは画質の好みであり、G12も勿論良いのですが、
私の好みはやはりP7000の様な気がしました。
私はどっちかというと解像感を求める方なので、
例えば夜撮りでも高感度でノイズレスでベタっとしてるよりも、
多少ノイズがあってもシャープに写る方を好みます。
特にフォビオンの写りに魅せられDP2sも買いましたが
いかんせんモッサリで機会が減ってて、
ここ一番の時くらいしか持ち出しません。
噂では限りなくローパスを弱くしてるとも、
どっかの書き込みで見ましたが、実際どうなんでしょう?。
4点

僕も解像感を最重要視していますのでP7000を選びました
書込番号:12944980
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
デジタルカメラを一新しようと思っています。
一眼レフ機はD700、ミラーレス機はNEX5を購入しようと心が固まったのですが…。
コンパクト機がまだ決められません。
候補としては、P7000、G12なのですが、どちらかというと、P7000に傾いています。
そこで、この機種を実際に使って不便な所等がありましたらご教示願いたいと思います。
良い部分は雑誌記事で見る事ができますので…。
主にプログラムモードで50ミリ相当の画角、JPEG画像での使用を考えております。
0点

店頭のホットモックを操作したほうがいいと思います。
私も店頭で触ってみただけですが感想を言わせていただきます。
G12よりよくない所はメニューや設定画面から戻るときに若干もっさりしてる点です。0.何秒だと思いましたが特に支障はないです。
バリーアングル液晶はあってもなくてもいいと思います。一人カメラなどしませんので。
その以外はすべていいと言ってもいいほどでした。
書込番号:12883170
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html
こちらの記事が、少し気になりました。
書込番号:12883796
0点

P7000に傾いているならP7000でいいのではないでしょうか。
書込番号:12884211
5点

デジ一は D700ですが、今回のコンデジ買い替えは G12にしました。
理由は、上のじじかめさんのご指摘も一つ。
バリアングルはあると便利、蟻さん目線も楽です。
前面についた電子ダイヤルも重宝しています。
付属のソフトもNikonのViewNXより機能が充実しており?、使い易いですね。
液晶の能力は半分ですが、カメラの液晶で鑑賞するわけでもなく撮った絵の確認程度なので、実用上の差を感じません。
しかし、普段デジ一で たまにコンデジを持ち出すと、カメラのホールドに戸惑いますね。
私は、別途自製グリップを三脚穴にねじ込んで使っています。
書込番号:12884556
0点

デジタルカメラを何処から一新しようとしているのか??ですがキヤノン社製のG12だったら三社三様の体験ができて結構面白いなぁ〜と勝手に思ってしまいました(笑)
さてP7000使用していまして、やはり各種項目変更時のレスポンスが悪いと感じています。また専用ボタンが無いためデフォルト状態では測光方式の変更がメニュー扱いとなっている事が個人的には不便と考えられる点です。(マイメニュー登録可能)
実際の処D700は置いておいてNEX+ズームレンズもお考えとの事ですのでなんとなく競合してしまう存在と思います。思い切ってS95だとかJPG専用機の方が真のポケットサイズとして住み分けられるような気もします。
(駄文失礼)
あっPCからであれば画像添付できますよ(笑)
書込番号:12884672
0点

P7000がG12より優れている利点は、望遠が利きます。
望遠をが不要なら、機能面でP7000を選ぶ理由は無いです。
P7000が気に入ったなら、誰が何と言おうとP7000にした方が良いです。
ローアングルで撮る人はあんまりいないので、それだけで絵になるので、望遠を使わないならG12の方が良いです。
個人的には、アンティークキットのビューファインダーが、P7000を使う上ではほとんど役にたたないが、レンジファインダーカメラを使う上では重宝しています。
書込番号:12885991
0点

皆様、貴重なご意見を多数いただき、ありがとうございます。
>>北の老狼さん
バリアングル液晶機能は、私には必要性を感じない機能ですね。
現在使用しているA80では液晶開きっぱなしになっています。
>>じじかめさん
リンク先参考になりました。
いつもご親切にありがとうございます。
>>ひろジャさん
いろいろと沢山のカメラをお持ちでカメラに詳しいようですね。
今回は当方の質問の意図が伝わっていなかったようで申し訳ございません。
>>どきんめさん
私はコンパクトタイプを使う時は、レンジファインダー機と同様にライカ持ちで撮影しています。
>>アメリカンメタボリックさん
F5、S2Pro、PowerShotA80からのリプレースになります。
>>総神さん
一眼レフでは標準域のレンズばかりなので、望遠はあると便利ですね。
ビューファインダーは、役にたちませんか…。
実は、このビューファインダーがかっこいいと思ったもので。
28mmでスナップ撮影なら使えるかな?
皆様のご意見を参考に、本日P700を購入いたしました。
書込番号:12924846
0点

28o固定で使えば役に立たない事も無いですが、視差(パララックス)が生じるので、液晶画面で見て撮った方が実用性ありますよ。液晶画面ならデジタル水準器も使えますし。
また28o固定にしたら、中国将棋で言う像の足を縛るになります。本機特徴の1/1.7インチ素子で、ゆういつの200o望遠が台無しです。
高倍率ズーム機は、自在にズームさせた機動力と汎用性を生かして撮らないと、画質だけならどうしても低倍率&単焦点機にかなわないので。広角端の28oで撮るなら尚更です。
書込番号:12928283
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
このカメラ使っていて、マニュアルモードでF値を設定、さらにシャッター速度を操作、ダイヤルを上下しているとシャッター速度表示のバーが暴れませんか。
表示バーの移動方向からダイヤルを右下回すと速度が遅くなる、左側に回すと早くなるのが自然な操作上の感覚ですが、状況により逆になることが多いです。
購入店で質問し、メーカーに聞いてくれたんですが「そのようになっている」と。
「操作上の感覚と合わないシャッター速度になる」というのは、仕様がユーザーの希望に達していない、ではなく、欠陥では。
使われている皆さん、このような場合がありますか。
0点

N.ひろかずさん こんばんは。
う〜ん、そんな感じはしませんね。
ダイヤルを回す加速度を検出して、そのスピードに合わせてバーがスクロールしている感触です。ゆっくり回すと、目盛り1つづつ確実に動いて止まり、早く回すと慣性がついたように動いて止まります。早く回し過ぎると暴走している感じになりますね。
書込番号:12903813
0点

大変失礼な言い方かもですが総じて「慣れ」ではないでしょうか?
背面ダイヤル大を回して動くのはSS表示されている「黒い紙」と思って回してみてください。この感覚にて某は観ています。意識改革お試しあれ?!ってだめですかね(笑)
でもダイヤル回しのクリック感で1目盛り分以上動くようであれば問題かもしれませんね。
(駄文失礼)
書込番号:12904350
0点

お返事ありがとうございます。
回りやすいので・・私の回しすぎですね。 ゆっくり回すようにします。
夜、提灯の灯った山車を撮影したりするのでシャッター速度調整することありまして。
説明書を読み直し、操作に慣れていきます。
ありがとうございました。
書込番号:12909106
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





