このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 25 | 2011年6月28日 07:55 | |
| 81 | 17 | 2011年5月31日 16:22 | |
| 14 | 17 | 2011年6月12日 15:37 | |
| 9 | 11 | 2017年3月4日 08:48 | |
| 8 | 7 | 2011年5月28日 14:08 | |
| 7 | 6 | 2011年5月26日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
>私はずっと高い値段で購入しましたが、製品は満足して使っています
それが一番です (^^)
価格が高かった時に購入しても、その分長く使えたことの方が喜びが大きいこともありますよね。
書込番号:13085137
5点
m-yanoさん、同感です。
しかし、コンデジとはいえ「フラッグシップ」と言われるものがこの値段とは。。。
書込番号:13085153
1点
次機主は、さらに使いやすく改善されるといいですね。
書込番号:13085198
0点
>コンデジとはいえ「フラッグシップ」と言われるものがこの値段とは
私は今でもNikon E8800 (2004年製) を使用しています。
当時はNikonのコンデジの中では一応フラッグシップ機と言われ、購入価格は11万円だったと記憶しています。
フラッグシップ機だったとは言え、最新のエントリークラス機にも負けるスペックですが、勝っているとすればCCDのサイズ(2/3型)とマグネシウムボディの質感くらいでしょうか(笑)
デジカメは技術の進歩と低価格化が早く、本当に良い時代になりましたね。
書込番号:13085317
4点
じじかめさん、コメントを頂戴し、ありがとうございます。操作系が、もう少しシンプルになると、より使いやすいのでしょうね。
書込番号:13085352
0点
デザイン、大きさ等キヤノンよりこっちの方が好きなんですがなんか動きがもっさりしている感じが気にいりません
(普段1眼なのでコンデジはこんなもんなのかもしれませんが)
特にAF時のエラー表示?(距離が何とかでしたっけ リセットしろとなんとか出るやつ)
が気にいりません
もう少し軽快に写せる大きなコンデジ?があったら良いなと思います
軽さは軽い方が良いのですが大きさは少なくともP7000くらいあったら良いなと思います
フラッグシップの機能を少し絞って単三2本仕様の少し大きい(持ちやすい)カメラも出して!
(最近のコンデジってモニターが大きくボデイが小さいので写しにくい(持ちにくい)
と思っているのは僕だけでしょうか)
レンズの出っ張りが少なくレンズキャップ内臓で・・
今あるモデルでは
XZ−1のイメージが近いけどい電池とキャップが・・・
ミラーレスにパンケーキが正解か??
あまり現実的でない夢かもしれません
書込番号:13085419
0点
・このCoolpix P7000、ずっと気になりながら、買い増しに至らず。
・現在、デジ一眼(D200)よりも、常用している、所有機Coolpix P5000に不満が無いため。
・壊れたときが買換えのタイミングかしら。
・でも、Coolpix 5700 (購入時約13万円)ですら、私にはまだ現役で使用。
・レスポンスは遅いが、画質は最近のコンデジよりもとても綺麗ので。
・レンズがいいのかも知れません。さらに撮像素子も1/1.5 と大きく、
最近の、他のコンデジには同じようなものは見当たらない。
・買い増しか、または、買い換えか、それとも様子見か、これも、ご縁ですね。
・最近、F6+50/1.4G+プロビア100F+ウエストバッグ(”W2”)=(1.4 Kg) や、
D200+DX18-70/3.5-4.5G +ウエストバッグ(”W2”)=(1.5 Kg)ですら、
常に持ち歩くための常用機としては、重く、大きく感じられます。
・あ〜あ、、、Coolpix P7000 このくらいの大きさと重さで、体力衰退者?機能限定版
ニコン純正フルサイズ判デジ一眼が
実現できないかしら、、、、(遠い目、、、、(笑い))
書込番号:13085423
3点
私も、使用頻度は激減していますが、E-8400/8800を持っています。
E-8800は父の遺品(妹が管理)の予備機として購入し(試写のみ)、E-8400は広角24mm(相当)で、私が使うために購入しました。(全てA+ランクの中古品ですが…。)
ところが、2009年秋に購入した、JTT社の互換電池×2個のうち1個がダメになりました。(全く電圧が出ていない。充電も出来ない。電池内部での断線?)
もう一つの方は、全く問題有りません。
JTT社やROWA社の互換電池は、既に市場から姿を消していて購入できませんでした。
やっと探し当てた、某社の電池を通販で購入しましたが、これが2個とも、先のNG電池と同じ症状でした。
私にとって救いだったのは、販売元に状況を説明したら、返品・返金になった事です。
その後、純正電池を2個購入しましたが、こちらは正常に使えています。
EN-EL7型電池は、この2機種にしか使われていない電池で、互換メーカーも売れない電池は生産しないのでしょう。
ニコンでも、いつまで供給してくれるか、少々不安です。
m-yanoさん の電池はいかがでしょう。
今の内に手当てしておいた方が、良いかも知れません。
書込番号:13085507
1点
影美庵 さん
そうなんですよ電池がネックですね
僕もE-8400に興味を持った時期がありましたが電池の件で諦めました
今パワーショットG1を使っていますが1眼と同電池で助かります
あと今電池があるフラッグシップってオリのC5060あたりですかね
キヤノンもG9でしたっけG10でしたっけの電池がやばそうですね
フラッグシップをうたうのであれば将来への不安をしなくて良い環境も整えて欲しいです
(個人的には単三2本を希望)
書込番号:13085833
0点
P7000が3万を切ったというのは買われた方も驚くと思いますが、これからこのカメラを買う人も嬉しいでしょうね。
書込番号:13086338
3点
>m-yanoさん の電池はいかがでしょう
はい、私は購入してすぐにバッテリーパック MB-CP11を取り付けたので専用バッテリーは使用していません。
エネループ6本込みで総重量1kgを超えますが、約1000枚撮影可能で縦位置シャッターもあるので重宝しています。
専用バッテリーは知人がE8400を使用しているので、ほとんど新品の状態で譲りました。
書込番号:13086869
3点
>キヤノンもG9でしたっけG10でしたっけの電池がやばそうですね
G9のNB-2LHですね。私もパワーショットS70を持ってますので心配です。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/digitalcamera/&i_tx_contents_file=38360-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000038360&i_cd_transition=2
書込番号:13087462
1点
私もP7000君がお気に入りで、後日購入したXZ-1と使い分けて楽しんでいます。特に日中屋外なら、ハッとするような描写をしてくれますよね。これでのーんびりAFとワイコンWC-E75Aが広角端限定でなければ、最高なんですけどね。
スレ主様、横スレ申し訳ありません。m-yanoさん、私もE5000、E5700(8700も)、E8400にバッテリーグリップを装着しています。E8400は花型フードではなく、以前きょうのすけさんが紹介しておられたHN-3を使っています。自分ではジャストフィットだと思っています。
2/3型CCDって大きいと思い込んでいましたが、よく考えたら1/1.5型なんですよね。ただ現行機に比べて画素数が少ない分、画素ピッチが大きいので今でも十分な写りをしてくれます。
P7000の1/1.7型やXZ-1の1/1.6型のCCDも結構大きいんだなと再認識しました。でも、時代の流れで、高感度性能と動画重視で裏面照射型CMOSが主流になっていくんでしょうね。CCDの写りが好きな私としては寂しい限りです。
書込番号:13087573
0点
みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
>P7000の1/1.7型やXZ-1の1/1.6型のCCDも結構大きいんだなと再認識しました
確かにそうですね。
2/3型の現行機種がないので「コンデジの中では結構大きい」と思っていましたが、1/1.7型よりほんの少し大きい程度でしたね。
私もE5000、E5700を使用していましたが、E5000は購入直後に息子に取られ、E5700はE8800購入時に知人に譲りました。
E8800を早く卒業してデジ一眼に行きたいのですが、たまにデジ一眼にも負けない(?)画像が撮れるのでなかなか手放せません (^^ゞ
http://photohito.com/user/gallery/4952/8691/
書込番号:13087842
4点
再度横スレで申し訳ありません。
m-yanoさん、私もE8800をヤフオクで見かけるたびについポチッとしそうになるのですが、Eシリーズ必須アイテム?のワイコンとバッテリーグリップがなかなか出品されないので、思いとどまっています。E5700レンズの流用であるE8700と違って、新設計のレンズとVRは魅力的ですよね。いつかは使ってみたいです。
ニコンのEシリーズは写す楽しみと所有する楽しみを両立させた、さすがハイエンドといえる素晴らしいコンデジだと思います。このコンセプトで4/3機を作ってくれたらなと妄想してしまいます。
「京都」拝見しました。そうそう、この発色なんですよね。私も桜と紅葉の季節には横浜から京都に遠征します。駄作ですがP7000とE5700の写真をアップします。
書込番号:13088239
0点
おー、皆様、ありがとうございます。くだらないスレに沢山書き込んで頂き〜。
9:00以降、仕事などで全く返信できずに失礼いたしました。
gda_hisashiさん、いいですねぇ。そうしたら、海外出張もそれ一台でこなすのですが。。。今のところ、レンズのキレが本当に必要な場面では、D-700+マニュアルレンズで撮影するのが一番いいと感じていで、重たい機材を運んでいます。
輝峰(きほう)さん、影美庵さん、gda_hisashiさん、画素数じゃないですからね。最近それを凄く感じます。ぜひ、画質が現役以上の旧フラッグシップ機の画像をアップお願いいたします!
影美庵さん、gda_hisashiさん、じじかめさん、電池は要注意ですね。いきなりプレミアムがついて高くなったりしますから、在庫のあるうちに、投資された方が賢明かもしれませんね!
ひろジャさん、本当に、嬉しいことだと思います。仲間が増えるといいのですが。。。
みなとまちのおじさんさん、素敵な作例ありがとうございます!どんどん、横スレしてください!! コンデジあなどるべからず!ですね。デジイチとは違う、とんがったコンデジの登場を期待したいです!!
皆様、まとめて返信、失礼いたします!!!!! (謝)
書込番号:13088592
1点
スレ主様の寛大なお言葉に甘えまして
gda_hisashiさん
<フラッグシップの機能を少し絞って単三2本仕様の少し大きい(持ちやすい)カメラも出して!
コダックのEasyShare Z915はいかがでしょうか? 詳細は当該機のレビューに書きましたが、単三2本使用、35〜350mm相当のズーム、1/2.3型CCDながら結構いける画質、そして何といっても脳天をガツンと殴られたようなコダックブルーを特徴としています。ちょっと大きめで厚みもありますが、グリップ部分がよく考えられておりホールディング性も確保されています。(キャノンのPowerShot SX130 IS もありますが、ちょっとおとなしめの画質なのと、アスペクト比3:2モードがないので、現在はファーム暮らしです)
作例はヴィヴィッドモードで撮りましたが、ナチュラルモードにすればもうちょっとおとなしい写真が撮れます。
新品を1万円以下で購入しましたが、価格comでは価格情報がなくなってしまいました。でもWEBで調べればまだ購入できると思いますよ。
書込番号:13088687
2点
安かったので私も先日購入し、
昨日使ってみました。
一眼しか使ったこと無くて、
初めてのコンパクトカメラでしたが、
値段もですが、思った以上に写りが良くて満足です(^^
書込番号:13099179
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
今年もまたカビが心配な季節がやってまいりました。
カメラやレンズを保管する際、湿度40%に設定した防湿庫を利用しております。
以前、どこかのスレで、保湿庫または、プラスチックのケースに保湿剤を入て保管すると良いとのレスを見ました。
フィルム式カメラと違って、デジタル式カメラは、保湿した方が良いのでしょうか?
12点
以前どこかで
湿度が下がり過ぎるのも
油切れや、ゴム製部品の劣化を招くのでよろしくない
と拝見したことがあります。
保湿も必要なのですね。
東洋リビングなんかのHPにのってたりしないでしょうか?
わたしもこれから見に行ってみます。
書込番号:13072133
6点
もし、納得いく回答を得られ無かった場合は、この価格.comか保湿剤を製造するメーカーさんに電話してみてください。保湿剤なら化粧品メーカーかもしれません。
書込番号:13072161
11点
防湿を保湿と表現してるのが混乱の元
防湿庫の設定を45パーセント前後に設定しておけば問題ないかと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139405/SortID=12399913/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%DB%8E%BC%8C%C9++%95%DB%8E%BC%8D%DC
書込番号:13072317
7点
F1.8のような明るいレンズは室内でノーフラッシュで使う場合は、除湿して下さい。
良いボケ味を出すのには、保湿してレンズを曇らす事をおすすめします。
書込番号:13072335
11点
保湿するとレンズにカビが生えてぼけた感じになりソフトフィルターを入れたような良い雰囲気になるのでおすすめします。
ただし、ここまでするにはかなり時間をかける必要がありますのでそう簡単ではありませんが、十分にカビを生やすことができれば満足度は高いです。
また、注意を怠ると、電子回路が錆びてカメラが起動しなくなります。時々、ぶれた写真でも撮りながらカメラが起動するのを確認しつつカビが増殖するのを待つのが良いといっても過言ではありません。
書込番号:13072826
11点
保湿庫も少ないながらhitしますね。
庫内の湿度を30から75%…
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B9%BF%E5%BA%A6+%E4%BF%9D%E6%B9%BF%E5%BA%AB+%E4%BF%9D%E6%B9%BF%E5%89%A4&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:13072913
4点
私もスレ主さんと、同じような数値で保管管理しています。梅雨はいやですね。
所有の、AutoBoy (東洋リビング社の防湿庫ED-103S)の湿度制御トラブルですが、
以前、機能トラブルでメーカに修理に出したらすぐに修理して送り返してくれました。
そのときのご担当の方からのお話では、
『通常の防湿庫内の湿度は40%±5〜6%が標準です。』
とのことでした。数値が、高すぎても低すぎてもいけないみたいですね。
それ以降、毎日、防湿庫の庫内の温度湿度計と、防湿庫のある部屋の温度湿度計とを
見比べて、防湿庫の庫内が、適正かどうかのチェックをしています。
庫内に湿度コントロール用ダイヤルがありますので、それで微調整をしています。
防湿庫の開け閉めにも小さく開いてすぐに閉じるように注意しています。
仔細状況は、HPのなかの「目次」のページの右下の方の「機材」のページの、No.43に記載。
ご参考までに。
書込番号:13073198
2点
>>あば〜さん
適正な湿度でないと、かえって機材を痛めてしまうみたいですね。
また、湿度が低すぎても生える種類のカビもあるそうです。
>>屁垂蛇さん
そうですね。
価格.comのスレで見たのですから、何らかの回答は得られるかと思います。
化粧品メーカーと言うと…。HS10を製造している富士フィルムですかね?
>>masa2009kh5さん
ありがとうございます。私が見たのはこのスレです。
様々なクチコミでアドバイスをなさる博識な方の書き込みでしたので、デジタルカメラは保湿する必要があるのかな?と思った次第です。
45%前後であれば、フィルム式のカメラと一緒に保管できますね。
>>犬のゴンの父さん
ニッコールレンズは、どちらかと言うとボケ味については酷評されがちですので、保湿した方が良いでしょうかね?
>>明神さん
ソフトレンズをわざわざ購入しなくても、この方法ならば安くあがりますね。
ただ、手間暇がかかりそうなのが難点です…。
>>永遠の修行僧さん
おそらく、保湿のしすぎも良くないんでしょうね。
笑えるというより、あきれられるって感じですかね。
>>ニートへ一直線さん
私、鯉釣りもやるもので、針はいつも大きい針を使っています。
メーターオーバーの鯉を釣ってみたいものです。
>>輝峰(きほう)さん
気を使いだすと、すごく気を使ってしまいますね。
何しろ、定価で見ると数十万円もするような物も入れている箱ですから…。
私の防湿庫はトーリハンの縦型2つ扉のやつ(型番は忘れました…)です。
幸い、5年程故障もせずに動作しております。
書込番号:13073526
2点
デジタルカメラなんでも掲示板の方が食いつきが良いような気がします。
書込番号:13073691
1点
普通に使っているのならば別に何もいらないと思います
カメラなんて所詮たんなる機械ですから普通の環境で特に何も気にしないで使っていればいいと思います
テレビやパソコンなどと同じですよ(テレビやパソコンを防湿庫に入れる人いますか?)
書込番号:13074275
0点
お世話になっております、ひろ助ゴロ蔵さんこんにちは。
「保湿」ではなく、「防湿」ではないかと思いますが・・・どうでしょうか??
さて首記の件ですが、僕はこちらのシリカゲル付属のドライボックスを使用しています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
8Lのですが、EOS 60Dとキットレンズ2本、レンズフード1つ、コンデジ1台が余裕で入るサイズです。
Amazonにてお値段は1,500円程度なので、もしお持ちでなければ購入することをおすすめします。
再利用可能なシリカゲルが付いてて湿度計も装備、さらに蓋はパッキン付きでしっかり密閉してくれるので満足度は高いですよ。
余談ですがバッグに入れっぱなしだと危険だと聞きました。
カビを生やしたらダメになりますからね、最適な環境で大事に保管してあげましょう。
書込番号:13074714
2点
その態度。さんこれですね?
http://www.fueru-mall.jp/nakabayashi/products/4464.html
私も8L使っています
湿度計とシリカゲル付なので、初心者にはうってつけですね
書込番号:13074753
2点
>保湿庫は必要です。さん
おっと、それです〜
リンクすらまともに貼れず申し訳ない・・・
リーズナブルで良いですよね、場所もとらないし。
書込番号:13074771
3点
>初心者にはうってつけですね
もちろん私のことです、すみません
書込番号:13074775
3点
私は東洋リビングの一番小さい棚二段のものを使っています。
ダイヤルは標準に合わせていますが湿度が30程ですので、
皆さんのお話から35位になるよう調節中です。
なにしろ小さいですから、カメラを含めて手持ちの1/3程しか
入りません。
ですから外で使って少し湿気ったかなと思える時に入れてやり、
乾燥させたら百円ショップで買ってきたフリーザーパックに入れて
棚に置いています。
このフリーザーパックは便利で、外から内容物がよく見えるし、
適量の空気を封じ込めておけるのでクッション効果もあります。
カメラバッグに必要なレンズ、アダプター、カメラなどを放り込んで
やっても殆ど緩衝剤は要らないし、使用時に迷う事がありません。
フリーザーパックは厚手のものがおすすめです。
我が家の防湿庫は、今や最下段が焼き海苔の保管庫と化しています。
書込番号:13075127
2点
湿度が高い場所へ袋に入れたまま保管…とかでなければ、余り神経質にならなくても
大丈夫だと思います。
定期的に(保管してある)室内を換気するとか、カメラを定期的に使うなどすれば、
問題ないはずです。実際、↑このような↑保管をしているデジタルビデオカメラは
過去15年、カビたことがないです。(1回買換え、納戸にバッグへ収納したまま保管)
一眼レフのレンズ用にと東洋リビングの80Lクラスな防湿庫も導入しましたが、普段
使っていないレンズのみの収納に利用しているだけです。あとは室内の「見た目」
だけかも(苦笑
書込番号:13075189
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ポートレートの撮影メインで当機を検討しています。
現在、シグマのDP1を使っているのですが、室内での人物撮影がなかなかうまくいかず、屋外でも動きのある場合は思う通りに撮れません。
当機の場合は、上記のような目的での使用には向いておりますか?
また、人物撮影がメインの場合、当機の他でおすすめのコンデジがあれば教えてください。
メーカーは特にこだわりません。
宜しくお願いします。
0点
yapp-yさん、おはようございます。
コンデジでポートレート、なかなか難しいテーマですよね。私のコンデジ歴は結構古く、多神教信者(キャノン宗でもニコン教でもなく)であることもあって、一応各メーカーのハイエンドといわれるコンデジは購入または借用するなどしてひととおり使ってきました。最近のコンデジはそこそこの画質と高感度性能の向上で、室内でも静物なら十分な画質を得ることができるようになりました。
しかしポートレート、それも屋外で動きのある場合となるとちょっと面倒になります。AFがコントラスト検出方式で遅いことが挙げられます。これも機種によってはある程度実用的な物もあるんですけどね。本機は風景・静物撮影には素晴らしい絵を吐き出してくれるんですが、動体撮影にはちょっと向かない気がします。十分な光がある場所でもAFが迷ったりします。広角域でパンフォーカス的に撮るんであれば問題は少ないんですが。これはDP1でも経験されていると思います。ポートレートとなると、ある程度のボケも必要になると思いますが、本機はF値が暗く、望遠域でないとなかなかボケは得られません。
店頭で確かめられると良いと思いますが、次の機種を試してみてください。
〇CANON G12 (コンデジの中では比較的AFが正確かつ速い、光学ファインダーあり)
〇オリ XZ-1 (F値が1.8〜2.5と明るくボケが得やすい、AFも比較的早い、VF-2使用可)
〇パナ LX-5 (F値が2.0〜3.3と明るく、ボケが得やすい)
〇フジ F300EXR(人肌再現に定評のあるメーカー、位相差検出方式でAFが速い、ただしディスコン。できれば前機種のF200EXRが最適)
私の知る範囲で比較的ポートレートに向いていると思われる機種を挙げてみました。DP1をお使いということで、スレ主さまはかなり画質にこだわりをお持ちと拝察しますが、APS-C素子のDP1と1/1.6〜1/1.7型のコンデジとでは描写力に差が出るのはやむを得ないことだと思います。といって、MフォーサーズもAFは速いとはいえず、難しい問題ですよね。
長文になりましたが、良いカメラ選びができるようお祈りしております。
書込番号:13069850
![]()
4点
>シグマのDP1を使っているのですが、室内での人物撮影がなかなかうまくいかず、屋外でも動きのある場合は思う通りに撮れません
DP1が苦手な状況ですね。(焦点距離、高感度耐性、WB・AF精度と速度等)
DP2xはどうですか?
DP1よりは焦点距離的には向いているし、AFスピードも他コンデジ並みになったみたいですし。
何しろ一眼画質ですから、ポートレートでの背景のボケはコンデジとは次元が違うでしょう。
書込番号:13070143
![]()
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
CANONのG12なんてのがあったんですね!
また、DP2Xという選択肢も。
この二つの機種に絞ってみました。
G12の多機能を取るか、DP2Xの画質を取るか、両方買って試せればいいんですけどね(笑)
ポートレートという目的から見れば、一眼レフが最も適しているのは十分わかるのですが、
一眼レフのサイズでは間違いなく持ち歩きません・・・。
どんなにいい道具でも使わない道具ほど無意味なものはありませんから。
主な撮影場所は旅先でになるので、レンズを含めたサイズは非常に重要です。
それを考えるとG12の400gを超える重量は実際にどんな感じなのか気になります。
明日にでも電器屋で実機に触れてきたほうが良さそうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13073514
0点
私もDP2xを強くお勧め致します。
折角もうDP1を経験済みなのですから、あの画質は捨てられないと思います。
私はDP2しか持っておりませんが、当初は本体は勿論、現像ソフトSPPの
扱い難さに辟易致しました。
しかしその後の双方のソフトのパージョンアップで見違える程に使い易くなり、
全くごく普通のデジカメとして扱えています。
現像はオートで行って、私的には一寸手を加えるだけで済むようになりましたし。
ですから新しいDP2xなら価格も安い設定になっていますし、AFその他の機能も
刷新されているようですから、おすすめだと思います。
画角もぴったりだし、レンズシャッターのせいかカメラぶれも気になりせん。
私は今の所DP2で満足していますので、画角の広いDP1xが買いたいですね。
書込番号:13075176
0点
ろーとる418さん
そうなんです、抜けれないんですファブロンの魔力みたいなものですね(笑)
あの独特の空気の質感までも写真に刻みこむような画質は本当に驚きです。
やっぱりDP2いいですね、今ならDP2Xなんでしょうけど。
さらに突き詰めていくとSD15も欲しくなってしまいますね。
彼女をサンプル画像のように撮れたらなぁって思ってしまいます。
http://www.zorg.com/sigma/view?lens_id=23#app=47e&fdcd-selectedIndex=0&5159-selectedIndex=0&6984-selectedIndex=0
ただ、私にとってはカメラを使うのは旅行の際であり、旅行そのモノが主目的なので、
大きいカメラを持ち歩くのは本末転倒になってしまいます・・・
と理性を働かせつつも、だいぶ値段もお手頃になってきており、今度のボーナスでつい
つい衝動買いしてしまうかもです☆
ファブロンマニアみたいになってしまいますね。
書込番号:13077507
0点
yapp-yさん
年寄のお節介にレスを頂いてありがとうございます。
私もSD15に傾いた時期も有りましたが、後期高齢にもなると一眼はもう
重くて普段使いはコンデジになってしまいました。
春先にはDP2と画角が同じなので、20ミリF1.7付きのGF1を買いました。
重さはDP2にフードやC-PLを付けたものより100グラムばかり重いですが。
画質はまあまあかと思っていましたが、RAWで撮って現像してみると満更
でもないように思えます。現像ソフトがWinでしか使えないので、Macを一々
切り替える面倒臭さは有りますが、それも苦にならなくなりました。
今ではこれにマウントアダプターを介してペンタのLimitedなどを装着して、
そこそこ楽しんでいます。
マニュアルになりますが、レンズの絞りを開放にしてピントを合わせ、そこ
から絞りを調節しています。ピントは合わせ易いです。
近代インターナショナルのマウントアダプターは、レンズの絞り環でも使え、
それが無いレンズでも絞りの調節が出来るので便利です。記録は出来ませんが。
しかし、DP2やP7000を使っている方が、フジのF200EXRを褒めていました
ので、P7000に傾いていた私もあちこち当っていた所、今朝入ったマップカメラ
のメールで10台限定と有ったので思わずポチってしまいました。
1.28万円でしたが、午後チェックしてみるとsold outとなっていました。
全てのカメラが画質命では窮屈ですから、これも軽さと合わせて楽しみです。
しかし、SD1は価格設定は今後の評価に待つとしても、これは気になります。
今の所手を出す気にはなりませんが、一頃云われていたDP3も気になります。
でも、カメラは安くなって本当に幸せですね。
yapp-yさんは彼女の写真を撮りたいなんて、もうお若い方のようですから、
これからの人生を彼女と写真と共に楽しんで下さい。
長々と失礼致しました。
書込番号:13079051
1点
スレ主さま
度々済みません。
スレ主さまがこんな彼女の写真が撮りたいとコメントされていましたが、
iPadでは何故か開けなかったので見ていませんでした。
茶化す様な事を書いてご免なさい。
今朝ほどMacで開いてみたら女性のポートレートが有りました。
SD14で50ミリを使っていますね。
私がDP2を買った時から参考にしているDP2&DP1なる日本カメラ社の
ムック誌を見ると、参考になる事が書いてありました。
マニアックポートレート撮影 3つのポイント
1.オールマイティなカメラではないが、ポートレートに関しては
一眼デジと同等以上に渡り合える性能は持っている事を忘れるな。
2.液晶モニターでは正確な露出を見る事は難しいので、明るめの露出を
心がけ、自分のデータをなるべく作ると良い。
3.SPPで画像を作り上げる楽しさを知れ。撮影だけではおもしろさ半分。
少し端折って記述しましたがご参考になるかと。
DP2が作例としては多いですが、DP1のもあります。
オートブラケットと露出補正を組み合わせる手法が有効のようです。
ポートレートでマイナス補正をする事は殆どないので、最初から基準
データをプラス0.7に露出補正し、そこから0.7の幅でオートブラケット
した作例も掲載されています。
クローズアップレンズを使った作例もあり、色々と参考になりそうです。
絞りは開放からF4、AF、AWB、スタンダード、評価測光等が撮影者で
ある小澤太一氏の常用マイレシピだそうです。
SPPも改善された事ですし、軽いSDシリーズカメラで如何でしょうか。
是非ご一考されて、折角のSIGMAを楽しんで欲しいものです。
昨日注文したカメラがもう届きました。
又こねくり回す楽しみができました。
書込番号:13081924
1点
ポイントのご教示ありがとうございます。
とても参考になります。
今度是非試してみますね。このところ出張が続いておりなかなか外に出られる機会がないのですが、7月に半月ほど夏休みでバリ島に行く予定なので、それまでには慣れておかなければ。
SPPはまだ古いバージョンを使ってました・・・、すぐにでもアップデートします。
iPadで見れなかったのは、リンク先がFlashで作られているためです。AppleのiOS(iPhoneやiPad)ではflashの表示ができません。
カメラ早速届いたみたいですね、おめでとうございます。
私もFUJIFILMの発色が好きで、10年以上前に初めてデジカメを買って以来、DP1までずっとFUJIFILMを使い続けてきました。F300が出た際にデザインが気に入りつい買いそうになりましたが、画質を見て断念しました。F300つ比べ、F200は名機と評判のようで、どんな写真が撮れるのかこれから楽しみですね。
こちらは昨夜出張から戻ったら、彼女がSONYのHX9Vを購入しておりました。画質はあまり期待できないかもしれませんが、暗所性能と動画性能には期待できそうです。明日からまた出張なので、借りてあれこれ試し撮りしてきます。ミーハーなもので、新しい器械にはワクワクしてしまいます(笑)
そんな目新しさをものともせず、撮影、現像の喜びを味合わせてくれるのがシグマのカメラなんですけど☆
そういえば、ここってP7000のクチコミでしたね・・・
書込番号:13082504
1点
スレ主さま
そうなんです。ここはP7000のクチコミです。
が、私がP7000の情報を求めてここに来た時に、この上のスレで
梅雨時の保管方法についての皆さんの書き込みが有りましたので、
ついそこで書き込みをした後で、こちらのポートレートの撮影云々の
書き込みを見て、スレ主さんがDP1を使っているという事でついつい
SIGMA DPシリーズ応援の深みにはまってしまいました。
なによりスレ主さんからレスを頂いたのが嬉しかったものですから。
SIGMAに関心の無い方には本当に申し訳なかったですが。ハイ。
iPadがFlashに対応していないのは玉にキズですね。
HX9Vは動画が良いようですね。バリ島では大活躍するでしょうね。
そうそうこの上のスレでの私の書き込みで、防湿には百円ショップの
フリーザーバッグも有効だと書きました。空気を封じ込めたら持ち運び
時は緩衝剤入りにもなるし、海岸や川下り船やそんな所では防水、塩気
よけ更には保管時の埃よけにもなって便利です。大中小と有り便利です。
外出時ポケットにカメラを入れる時は、空気を抜いてジップロックを
せずにくるっと巻きますと、傷よけにもなります。クロスも一緒に。
今なら桑の実でも見つけたら、袋に放り込んで持ち帰られるし。
ついでに、DPでPLフイルターを使う時は、液晶では効果の判定が出来
ないので、私はヒストグラムを見ながら操作します。一番左寄りが効果
最大で一寸右寄りに戻すとか。DP1xのクチコミにカキコしました。
これからの時代はスレ主さんのような若い人達の活躍に期待するしか
有りません。今後の日本をよろしくお願い致します。
それでは皆さんこれで失礼致します。
書込番号:13090522
1点
ジップロックは本当に便利ですよね、今までは防水としてのみ利用していましたが、確かに防湿としても非常に有効に使えそうです。非常に有意義な使い方のご教示ありがとうございます!
私は、iPadを放りこんで、お風呂で使いながら長湯したりなんかでよく使ってます。仕事柄、一度の出張で複数の国に行くので、それぞれの国の現金を小分けにするのにとか、アイデア次第で使い道イロイロですね。
PLフィルタの件も参考になりました。今まではフィルタを外して、眼に当てて感覚的に調整してました↓次回からは是非試してみます。
それでは、次回はぜひシグマの掲示板にて、いろいろとご教示ください。
ありがとうございました。
書込番号:13097037
1点
スレ主様からレスが有ると返信せずには居られません。
もう、牢名主より権力絶大です。
iPad、私はトイレでよく使います。落ち着いて居られますから。
これは年寄向きの機械です。スイッチを入れたら直ぐ使えるし、文字
は自由に大きくなるし、お蔭で夜明け前とその続編も読み切りました。
計画停電時はほのかな灯りの代わりにもなりました。
ただ、初期設定でパソコンが要るのが敷居を高くしています。
海外出張ですか。私が最初にインドに行った時は、半年の予定が
延び延びになって、帰ってきたら一歳の息子が三歳になっていました。
昔は一時帰国も無く厳しかった。メールも無い時代でしたからね。
それでは私もDP1xとDP2xを購入して勉強します。
では機会がありましたらあちらの板で。本当に有り難うございました。
書込番号:13098386
0点
ろーとる418様
2台目のシグマ機を購入しましたので、今更ですがご報告させて頂きます。
ただ、DP2Xではなく、SD15にしました。
持ち運びの容易さを優先順位の上位に入れていた為、最初から一眼レフは選択外に考えていたのですが、いざ買う段階になって心が大きく揺らぎ、結局SD15をポチってしまいました(笑)
まだ出張の最中で台湾にいるんですけど、週末に帰るのが楽しみです☆
なにぶん初めての一眼レフなので、最初からシグマ機ではある意味無謀なのは十分承知しておりますが、無謀を承知で素敵な写真が撮れるよう楽しみたいです。
レンズはスターティングキットに付属の、
■18-50mmF2.8-4.5DC OS HSM
と、ポートレート撮影用に、
■50mm F1.4 EX DG HSM
を買いました。
とりあえずはこの二本で頑張ってみます。
以上、ご報告までm(_ _)m
書込番号:13108683
1点
スレ主のyapp-yさま
わーっ!!
良かったですね。SIGMAになさったのですね。ホッとしました。
SD15ならポートレートもばっちりですし。選定レンズが意気込を
確実に表現されていますね。
私は今のDP2で十分なので、DP1,2-xを揃えるよりもSD15の方が
いいのかなとも思ったりしています。
もうそんなにあれこれ買っても後が無いし、思い切って・・・・
等と考えています。スレ主さまがそうされたのですからね。
ペンタ用にSIGMAの8/16を買っているので、これも使えるかもと。
先日Velvon Ultreck 45Lという小型三脚を買いましたが、縮長30
と短いのに結構がっちりとして高さも有り、ペンタK-7にズームを
付けてもしっかりと使えました。
短いのがいいですね。足を折り畳むというギミックが楽しいです。
重量は1.3キロ近くありますが。
ただ、雲台は使い難いので、自由雲台Kenko FP 100 ZS-Nに換え
ました。
それでは、帰国された暁には、SIGMAを十分に堪能して下さい。
ご報告頂いて有り難うございました。
書込番号:13109999
0点
スレ主さま
たびたびで済みませんが最終回です。
私もSD15にしました。レンズは17/50ズーム一本です。
DPはDP3を夢見てそれを待つ事にします。
SPPのバージョンアップ通知がシグマより有りました。ご参考迄に。
http://r02.smp.ne.jp/u/No/186067/iD_ocDH7ci0D_17205/110610001.html
書込番号:13113672
0点
17/50いいですね♪
SD15購入おめでとうございます(^-^)/
私も17/50欲しかったんですが50mm/F1.4の方が優先順位が高く、予算的に二本はちょっと厳しい為、仕方なしにスターティングキットの付属レンズで妥協しました。
でも欲しいので諦めてませんが(笑)
でも、同じタイミングでSD15のメンバーが増えたのはなんだか嬉しいですね。お互いどっぷりシグマのカメラにどっぷりというのが滑稽でもありますが、それはそれで気分のいいものです。
これからお互いステキな写真を撮りたいですね。
SPPのバージョンアップ情報ありがとうございます。実は未だに4.2を使っているのが不満だったんです。Photoshop CS5もあるんですが、使いこなせない為、SPPが使い勝手いいです。
仕事も無事終わり、これから台北から帰国します。羽田便が出来たおかげでだいぶ楽になりました。なんせ羽田から10分で帰れるもので♪
家に着いたらSD15が宅配BOXでお待ちかねしてくれてるはずです。週明けから今度はシンガポールなので、週末イジれるだけイジりたいです。アマゾンで教本も買ったことですし。カメラに夢中になり彼女が不機嫌になりそうですが、この週末はカメラの方が大事です(>_<)
それでは、これからはSD15の板でお会いしましょう、今後とも宜しくお願いします。
長文失礼しました。
書込番号:13114073
1点
yapp-yさま
いささかメール感覚のやり取りになってしまいましたが、機種選定にまつわるやり取りですから許されるかもと。
実は未だ注文はしていなかったのですよ。
別の所でこのレンズが良くなくて三度取り替えてようやく良品に巡り会えたとの記述を見たものですから。
しかし、それはシグママウントではなかったことと、価格コムの書き込みなどを見てもそんなに深刻になる程の
不具合が有るという記述は有りませんでしたので、いよいよ注文することにしました。
一方でキタムラにベストの価格を提示してくれるように頼んでおりましたら今日回答が有って、リーゾナブル
な価格提示でしたので、さっきキタムラに注文しました。レンズは遅れるようです。
ポートレートには50ミリはF1.4とも相まってベストな選定ですね。
もうこのドニーチョで思う存分試写されたことでしょうが、如何でしたでしょうか。
是非SD15の板でご感想などをお願い致します。
来週は又シンガポールですか。それにしても羽田近くとは便利な所にお住まいですね。だから行動が身軽ですね。
新しいSPP 5.0は一寸不評な面もありますね。黒字に白抜き文字は本当に年寄には見難いです。
それに、現像条件を変えて同一フォルダーに保存しようとした場合に、以前迄のバージョンではファイル名が
保存時に表示されるので、ファイル名に-2などと追記して保存出来たのですが、今度の5.0はファイル名が表示
されないのでそのようなことが出来ません。何処かいじくれば出来るのかもしれませんが。
4.2(1048)も残しているので当面はそっちを使うつもりです。他はさほど機能的にも変わった様子は無いし。
なお、DP1xは買うつもりです。ワイドやクローズアップを付けてDP2と共に手軽に楽しめます。
ということで、又別の所でお会いしましょう。
書込番号:13122941
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
初めての書き込みです。皆さんよろしくお願いします。
コンデジでRAW書き込みが出来るP7000を買おうかと思っていますが、PLフェルター等、フェルター類が使えますか。純正のアダプターリングを使えば可能かもしれませんがワイド側で固定されてしまうようですね。 どなたか使用している方がおりましたら、アダプター等お教えください。
1点
タントに安物ミニベロさん
早速の回答ありがとうございます。
うーん、フェルターを付けっぱなしという訳にはいかないようですね。残念ですがフェルターなしで使います。
書込番号:13057880
0点
書込番号:13058958
0点
黒セイバーさん
これ良さそうですね。輸入品みたいですが国内で販売している所があれば良いのですが
どこで手にいれましたか?
書込番号:13060792
0点
酔神さん、これ現地調達でした(汗)。B&Hでも同等品をとりあつかっています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/758890-REG/Bower_ANP7000_Nikon_P7000_Adapter_Tube.html
書込番号:13062985
2点
黒セイバーさん
ありがとうございます。
現地調達とのことですが英語がからきしだめな私には海外通販はちょっと無理ですね。
でも参考になりました。国内で輸入販売しているところを探してみます。
書込番号:13063359
0点
スレ主様
全く同意見です。PLフィルター使いたいですよね。ニコンのハイエンドといわれるコンデジをほとんど所有しています。写りには文句ないのですが、唯一「青空が水色」に写る傾向があるのが残念です。RAW撮り・レタッチしたり、露出補正アンダーにしてもこの傾向は変わりません。
P6000までのアダプターリングは基本的に全ズーム域対応だったので、何とかPLフィルターが装着できたのですが、UR-E22は広角端限定なので使いづらい面があります。また、NIKONはアダプターリングの口径を公表していませんよね。過去のクチコミを参照して、ステップアップリングを活用して間に合わせてはいますが。
まあ、メーカーの姿勢として「保証できる範囲内は純正のワイコン・テレコンだけです」というのもわからなくはないんですけどね。でも、何でも自由にできるデジ一と違って、不自由ななかでいじり倒す楽しみがあるのがハイエンドコンデジだと思います。↑の方があげられたアダプターが国内販売されるのを待つしかないんでしょうか。
書込番号:13065059
1点
黒セイバーさんの情報で購入しました。情報ありがとうございます。
送料込2099円でした。船便なので10〜16日?で到着するそうです。
書込番号:13074104
0点
はじめまして
以前のクチコミ「UR-E22について」でレスしたのですが、UR-E22の口径サイズは、50mmでは、ありませんでした。 この場をお借りして訂正させていただきます。
自分は、ステップUPリング(50→52mm)をUR-E22に接着させてフイルター・ワイコンを広角限定で使用できるようにしています。
フイルターを装着しない時用に、UR-E22をズーム出来るように加工しましたが、フイルター使用時には、細心の注意が必要です。
書込番号:13074281
2点
>きょうのすけさん
突然の返信、それも相当の月日が経ってからで大変申し訳ありません。
もしよろしければ、以下の2点を教えて頂きたく。
1.本文に「UR-E22の口径サイズは、50mmでは、ありませんでした。」とあるのですが、写真をよく見ると
50-52のリングが装着されています。UR-E22側は52mmなのでしょうか
2.「フイルターを装着しない時用に、UR-E22をズーム出来るように加工しました」とありますが、
具体的な方法を教えて頂けますか。もちろん、自己責任で行いますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20708229
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
このジャンルのコンデジにはNDフィルターが内蔵されてますが、なかなかいいですね。
アップした写真なんかだとNDフィルターがないと撮れないものですが、内蔵されてるとフィルターの現物がなくても撮れるのでなかなか便利です。
上の写真はSS1/2.4秒になってますが、手すりにカメラを置いて撮ったので何とかブレないで撮れました。
4点
個人的な好みで言えば、SS=1/2.4sは水の流れを撮るには遅いと思います。
水の流れが、雲の流れのようになります。
アップした写真は、高知県の轟の滝です。
好みは1/80s〜1/50sですが、1/30sでも何とか…と思っています。
写真はたまたまこのシャッタ速度になっていた物です。
本来なら、同一場所からシャッタ速度優先で、色々なシャッタ速度で撮影すれば良かったのですが、撮影中は比較する事は考えていませんでした。
写真は全て手持ち撮影で、ファイル容量を落とすため、リサイズはしてありますが、トリミングは行ってはいません。
轟の滝って、小さな滝が幾つもあり、上まで登るのに疲れました・・・。
書込番号:13057636
2点
私の好みでは、1/2秒から1/10秒ぐらいですね。
三脚は持ち歩かないので、手ぶれ補正カメラ・手ぶれ補正レンズの手持ち限界に挑戦して、楽しんでいます。
28mm相当 1/5秒ぐらいなら、成功率50%ぐらいでしょうか。
時々、200mm相当でも、1/5秒でぶれなかったこともあり、面白いです。
晴天時に滝を撮るとNDフィルタ必要ですが、暗い場所の滝では必要なかったです。
G9の方は、晴天。 内蔵NDフィルタ・F8.0・1/5秒・ISO80
A900は、山の奥。 NDフィルタなし・F5.0・1/5秒・ISO200 です。
書込番号:13057995
2点
私の好みは、
高低差の大きい滝の場合、SSは短めにしてドドドッという感じを出したり、1/2ぐらいまで長めにして糸のようにしたりで、
高低差の小さい滝の場合、1〜1/8秒ぐらいに長めにするというところです。
そもそもNDフィルターを内蔵していないコンデジだと、SSを長めにしてこういう写真を撮ることができないので、やっぱりこの機能は助かりますね。
書込番号:13058398
0点
Power Mac G5殿こんばんわ
P7000+内蔵NDフィルター写真 1枚目「明るいけどSS遅いぞ」写真良い感じですね。
個人的には渓谷流水ではSS1秒以上遅くします。影美庵殿が仰っているように「雲の流れ」を狙って・・・勿論三脚必須ですがNDフィルター内蔵ってだけでかなり重宝しますよねぇ〜ピント合うかなぁぁと不安に思う事ありますが(笑)
購入したてP7000+内臓NDフィルター+地面置き写真添付させてください。
書込番号:13058400
0点
とっさにNDが使えるっていうのはなかなかいいですね。
別機種ですが、花火大会じゃないんですけど、お祭りで急に花火を上げますって言われて、
この明るさで花火上げるってかい、ちょーっと待ったーと、
かばんを漁ってNDフィルタを探しているうちに、打ち上げが始まって、
やっとのことで、見つけ出したPLフィルタ(笑)
ないよりましかと最後の1発、しかも斜め...
個人的には急流とか好きですね、奥入瀬とか長閑なのも行ってみたいですが。
書込番号:13059224
0点
NDフィルタ内蔵は重宝しますね。
晴天時は場合によっては感度を落としても露出オーバーになる事もありますから。
でもそもそも感度が変えられるデジカメならもっと低感度の設定が出来ないのかな?
低感度にするのも難しいのかな?
フィルムならISO25とか50とかあったのに…それならNDフィルターはいらないのに?
書込番号:13059993
0点
ついでにPLフィルターも内蔵していると、もっと便利なんですが・・・(無理スジ?)
書込番号:13061725
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
8/24(父親の1周期)の記念(思い出)として父親の好きだったニコンを購入しようと考えています。
その時期辺りにP7000の後継機種とかが売り出されますでしょうか?
ご存知の方おられましたら、教えて下さい。
1点
出るか出ないかを知っているのはニコンの上層部と一部の関係者のみでしょうから、はっきり言える人はここにはおりません
前モデルの発売を見ると
P7000は2010年9月
P6000が2008年9月
P5100は2007年9月
P5000は2007年3月
と半年から2年のスパン
なので新製品の発表があってもおかしくはないですが、なんとも言えません
今年は震災の影響もあるかもしれないで予測はさらに難しいかも
書込番号:13052778
4点
電子商品販売の中では8月は「はずれ月」ですので「講習」「研修」(慰安・暑気払いの意)は設定しますが、新製品発表会・販売会は記憶にないです。って一昔前のことです(笑)
夏休みってそういう商品動きが鈍いのでしょうね。ただ最近想定外のやな状況が続いているのでもしかしたら?!
しかしこの機種この金額はかなりのバーゲンプライスと思いますので、亡くなられた方の思い出の為に購入するより、その方の思い出を語る生者を撮影する為に購入されたほうが・・・と思ってしまいました。
(駄文大変失礼)
書込番号:13053014
2点
・先日欧州旅行ツアーに夫婦で参加しましたが、そのとき、いつものように、単焦点
レンズ中心に、銀塩機カメラを複数台持参しました。で、加齢による体力激減により、
大きさと重さで難儀致しました。
・同時に持参しました愛用常用のCoolpix P5000はメモ撮り用に使用しましたが
非常に便利でした。
・で、感想としまして、
このCoolpix P7000の後継機としては、撮影は、それ1台で済むように、
1.コンデジとしては結構大きそうですが、このCoolpix P7000くらいの大きさまでで、
2.レスポンスがデジ一眼並の速い、「フルサイズ判」コンデジ
が欲しい感じが一層してきましたです、、、、、(笑い)
・ニコンさんの、フィルム時代のコンパクトカメラ製品に比べて、
コンデジ製品は、頑張っているように感じます。
・今後もニコンさんの小型のデジタルカメラの新製品に期待したいですね。
書込番号:13053117
0点
皆さん早々にありがとうございました。
一人一人返事をさせてもらったらいいのかも知れませんが…このお礼文も何処から入って行っていいか分からないような状態なので…それと返事頂いた方の文を引用(皆さんなにか>のマークが入った返信者さんの文を引用されていますが)させてもらうのも分からなくて…失礼します。
Frank.Flankerさん、過去の詳細な発売日をありがとうございました。
アメリカンメタボリックさん、そうなんですね、8月は“はずれ月” それと良い意見ありがとうございます。“亡父の思い出”では無くて“残された生者の撮影の為…”。殆どカメラ音痴の私ですが、頑張って少しでも生者の思い出を残せるようにカメラの勉強させてもらいます。
輝峰さん、そうですね、もう少しキビキビ(あまりよく分からないんですがこのクチコミを見ますと皆さん反応が遅いように書かれてます)した、これくらいのコンデジをニコンから発売されるといいですね。
本当に皆さんありがとうございました。
先日、カメラのキタムラで聞いたのですが、P7000は入門機(超初心者・持ち歩きも考えて…大きさ・ここに付いてるダイヤル類が嫌で無ければ)としては、いいと思いますよと言われました。
私事ですが、先程から書いてますように超ド素人なんですが…先の事も考えてニコンのデジイチD5100も考えていたんですが…やはり大きさや撮影対象やどれだけ続け(勉強出来る)られるか分からなかったのでP7000に(S9100では勉強出来ないとも思い)行き着いたのです。
8/24のお地蔵さまの日に買うようにさせてもらいます。
何度もすみませんが、本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:13054506
0点
スレ主様
既に購入を決断されたようですね。遅レスで申し訳ありませんが、ユーザーとして一言お話しさせてください。
本機は、ニコンが久しぶりに?本気でハイエンドコンデジ作りに取り組んだ逸品だと思います。28〜200mm相当で明るさに無理をしていない解像度の高いレンズ、光学ファインダー装備(パララックス等の不満はありますが、あるとないとでは大違いですよね)、RAW撮影可能、1/1.7型のコンデジとしては大型のCCD採用など、一眼レフ・Mフォーサーズ・コンデジ多数を所有している私から見ても、「ニコン、やるな!」といった感じです。
ちょっとした外出時に5DU+24〜105Lを持ち出すのは気が重いものですが、本機ならちょっとしたバッグに放り込んで気軽に出かけられます。画質面でも、ISO800くらいまでなら十分な写りをしてくれますし、手ブレ補正機能もよく働いてくれますよ。
たしかに、ファームウェアを1.1にアップしてもAFはのーんびりとしており、特にマクロ撮影時は苦戦するかもしれません。動作についても、多くの方が述べておられるようにまったりとしていますが、コンデジとしてさほどひどいとは思いません。私のほうがP7000君に飼い馴らされてしまったのかもしれません。(笑)
P300が24mm〜F1.8のスペックで評価が高いようですが、本機のハイエンドとしての性能には及ばないと思います。でも時代の流れで1/1.6〜1/1.7型のCCD機はだんだんと少なくなっていくんでしょうね。ひょっとしたらニコンも本機を最後にCMOS路線に移行するのかもしれません。そもそも、CCD供給元のSONYとパナがいつまで製造を続けるのかもわかりませんしね。寂しい限りです。
本機購入後、物欲に負けてオリのXZ-1を購入してしまいました。本機とはハイエンド同士ですが性格の異なるカメラで、写りの違いを楽しんでいます。
スレ主様も購入されたらばんばん写真を撮り、できればレビューやクチコミに投稿してください。楽しみにしております。
書込番号:13055015
0点
みなとまちのおじさん、さんありがとうございます。
購入の迷い(なにかモッタリしているとのクチコミが多いし、けど良さそうな事も書かれているし)を後押ししてもらえる返信で有難いです。
購入後のクチコミ・画像のアップ…出来るかどうか(アップの仕方が?)?
分からない事が…イッパイです。
ありがとうございました。
書込番号:13055129
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































