COOLPIX P7000
画像処理エンジン「EXPEED C2」/3型液晶モニター/光学7.1倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1010万画素)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 14 | 2011年2月24日 07:36 |
![]() |
30 | 16 | 2011年1月12日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月9日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月5日 18:49 |
![]() |
9 | 2 | 2011年1月5日 21:47 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2011年1月12日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ホワイトバランスの色温度設定(K)で仕上がる画像が、通常のJPEG撮影のものと、RAWで撮ってカメラ内現像をしたものとではまったく逆になります。
P7000通常JPEG時は2500Kで設定すると仕上がり画像は青味を帯びます。これはD90でも一緒だし、D90のカメラ内RAW現像でも一緒です。
ところが、このP7000のカメラ内RAW現像では、2500Kで設定すると仕上がり画像は赤味を帯びるんです。10000Kに近づくほど青味を帯びるんです。
ニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせたら「どちらで設定しても2500Kに近づけるほど青味を帯びなくてはなりません。」という返事。この個体だけなのか?聞くと「センターのP7000ではどちらで設定しても同じです。そのカメラだけだと思うので販売店を通じて送ってください。」とのこと。
翌日キタムラへ行って、念のため店頭のカメラで試してもらったら、私の個体と同じでした。さらにもう1台試しましたが同じでした。キタムラの店長に事情と経過を説明し、その場からニコンに電話してもらいました。すると返事は同じく「どちらで設定しても2500Kに近づけるほど青味を帯びなくてはなりません。」でしたが「こちらのカメラでも逆の色温度効果になりますね〜。」と認めました。ニコンの人も首をかしげているようで「これは開発の方に確認しないと分かりません。返事は後日になります。」ということで・・・、返ってきた答えは「P7000はそういう仕様です。」ということでした。
これにはキタムラの店長も私も納得し難く、ニコンの完全に開き直った不誠実な回答という印象しか残らなかった。まぁ、使えるからいいけど・・・、最初のカスタマーサポートセンターのいい加減な返事といい、私の中でのニコン株は下がってしまいましたよ。
16点

>P7000はそういう仕様です。
そんないいかげんな返答するようでは、どうシヨウもないですね?
調べた上で返答すべきだと思います。
書込番号:12507321
1点

まったくもって、残念ながら、僕の個体でも出ます。
WBを5000Kに設定した上で撮って、ボディ内RAW現像してみました。
確かに、2500Kに近づくほど赤くなります。
色温度をあげると、逆に青くなります。
ボディ内RAW現像が、あまり使用する機能でないのが救いですが・・・・。
次のファームアップで修正されるとは思いますが・・・・。
これが「仕様」なら、驚きを禁じ得ません。
書込番号:12507479
5点

いやぁ〜祈ってはいたのですが某のP7000でも同じように「再現」出来てしまいました(悲)
色温度でググッて戴ければわかりますがK(ケルビン)は云わば色の指標・単位を表していますのでそこに「ニコン仕様」が存在する道理はないのです。とは建前ですが実際には測定環境やら、表現媒体にて多少の誤差は生じますが、これほどとはビックリです!!
スレ主殿が本当にニコン側に「P7000はそういう仕様です」と云われたならばこの話「お上に云ってやるぅぅ〜」(笑)としてもおかしくないと思いますよ?!
もっともカメラ内現像などはこの書き込み見て初めてしてみましたがちょいと便利かもと本題とは別に参考になりました。うぅ〜んどうするニコン?どうする某??って傍観者の心境でございます!
(駄文失礼)
書込番号:12507629
4点

なるほど
たしかに便利な機能ですね>カメラ内RAW現像
わたしの個体でも出ましたね。
もうこうなったらメーカーに徹底的に注文をつけて仕様変更してもらうしかないですね。
いままさにデバッグ中のこのカメラはユーザーによって育てていく製品のようです。
本来はリリース前にメーカーがやるべきことなんですがねー
いつかすばらしいカメラになっていきますように・・・
書込番号:12508704
7点

こんばんは、スレ主です。(初めてのクチコミ投稿です。ホントに腹立ったので・・・)
皆様の意見・感想ありがとうございます。皆様の声を伺って安心しました。誰だって納得できないですよね。
私はてっきりリコールにまでなるのかな?なんて思っていましたから・・・。
最終返事は販売店店長経由の話なので、Nikonから直接聞いたわけではありません。私も短気なほうだから、直接そんなふざけた話をきいていたらどうなっていたかわかりません。
店長も納得していなかったようだし、販売店に文句言ってもしゃーないもんね。実際の話、店長に「ニコンも間違いを認める訳にいかず、その場しのぎ的なええ加減な返事をしたように思うな。まぁ、おたくに言うてもしゃーないし使えるからもうええわ。」と言ったら店長も「私もそんな感じがしますね。」ということを言っていました。
でもスッキリせず後味悪・・・。特に最初のセンターのええ加減な対応には今思い出しても腹立ってきます。名前覚えときゃよかった・・・。
書込番号:12509222
7点

今日・・・厳密には昨日、一眼の調整引き取りにキタムラへ行ったら、店長がでてきて「P7000ですけど、あの後私も気になってニコンの別の人に聞いてもらいました。その人も、やっぱりおかしい現象、ということを認め、ファームアップも含めて社内で検討されるようです。」
うん、少し納得・・・。
書込番号:12515446
1点

まるでプロトタイプですよね
まぁ画質がいいからつきあえるんですけど
書込番号:12516257
1点

この問題はこの機種で後々改善されるのでようか?
値段も落ちてきたので、そろそろ購入しようかと思っていたのですが、待った方がいいですか?
改善されるなら、どのぐらいの期間で改善されるのでしょうね。
書込番号:12531595
0点

totopocchi殿こんにちわ&横レス失礼します。
ぽちぽち楽歩殿こんにちわ&はじめまして
この問題(不具合?仕様?)の内容は「カメラ内RAW現像時の色温度設定」に限っている事でして、そこを問題視されているのでしたら今の所ご購入は見合わせられた方がよろしいと思います。しかし問題有りを理解の上、購入であればそのチャレンジ精神を応援します!!っと云うのも某の場合、撮影時にはこの問題点(不具合?仕様?)は何ら関係無いからです。
対応・改良時期は残念ながらどなたも判らないと思いますし、本年第一四半期中に修正SW公開したらたいしたものかなぁと、だってスレ主殿の告白に対して、15日に「社内検討」などと云っているとありましたからね!
初期段階の「レンズの初期化・・・」のひどいAF機能は直接撮影に影響しましたが、今回のように間接的不具合となるとちょいと時間が掛かるかな?!でもこっちの方が明らかな「欠陥」と思いますが・・・明らかに「大事に末永く使い倒そう」などとは思わない機種になっていきます(涙)
(駄文生意気失礼)
書込番号:12531923
1点

某電気メーカーでカスタマーサポートをしているものです。
P7000とは直接関係のない話になってしまいます。すみません。
今回のニコンの初期対応担当者の方は、残念ながら経験・知識・対応能力ともに不足していたようですね。だからといってその場しのぎの対応をしてしまうのは問題ですが。
担当者により多少の当たり外れがあるのは残念ながらよくあることですが(はずかしながらわれわれにもあります)、ユーザーには関係ありませんから個々のレベルアップと知識の共有を徹底してもらうしかないですね。メーカーによってその達成レベルはまちまちですが。
同じカスタマーサポート担当者として、対岸の火事とは思えませんでした。
ちなみに私はD300ユーザーですが、これまでのニコンカスタマーサポートの対応には満足しています。
書込番号:12542149
3点

みなさん、こんばんは & いろいろ書き込みありがとうございます。
私も今までのニコンカスタマーサポートセンターの対応に特に不満はありませんでした。事情を理解してくれて親切な対応をしてもらったこともあります。そして、必ず購入に対するお礼の言葉ももらっています。
ただ今回は、ある程度信じた、という感じです。ある程度だったというのは、内容が“この個体だけ”ということにどうしても不自然さを感じたからです。でなければ、販売店でわざわざ試しません。
センターの方も1日何人もの問合せに対して、相手の使い方が悪いのに、とかヘンなことを聞いてくるなぁ、とか腹の立つ事も多いと思います。今回勘違いもあったのかもしれませんが、ホントにちょっとおかしい事もあるのですから、今後も誠意ある対応をお願いしたいところです。
書込番号:12547784
2点

totopocchiさん
カスタマーサポートは利用したことが無いので質は何とも言えませんが、おそらく担当者が色温度の補正について無知なのでしょう。
この機種は持っていませんが、友人が機材の撮影用に使っていて、機材セッティングの画像を送ってくれたとき、コンデジにしては画質が良いので、機種名をみるとこの機種なのでのぞいてみましたが評判がいいですね。
たしかにカメラ内RAW現像の色温度の設定はおかしいですね。
本来ケルビン値の指定も光源の色温度に対する補正ですから、RAW現像ソフトの補正方式が正しいですね。
コンデジなので、補正に対するケルビン値の指定だとわかりにくいと思い、ニコンはカメラ内現像JPGの場合そのような設定にしたのだと思います。
ケルビン値指定ではなく赤、青とかにすれば、加えてグリーン、マゼンダも同時に補正できる座標にすれば良かったのだと思います。
ちなみに純正ソフトのNX2も色温度の補正ツールは撮影時の色温度から直接微調整できないなど頭の悪い人がつくったとしかいえないものです。
書込番号:12699071
0点

Lightroom3.3では、いたって正常に表示 現像されます。
このレベルのカメラで、JPEGで撮影したり、カメラ内現像する意味はほとんどないと思います。
カメラ内現像はオモチャですから、CaptureNX2またはLightroom3.3を購入するのがいいでしょう。全社のRAWを現像できるLightroomに比べて、CaptureNXは割高感はありますが。
カメラ内現像はたとえ、まともに現像できたとしても、設定項目が少ないので実用的ではないという意味です。
不具合報告 次期ファームで改善 この方向でいけば、スレ主さんも納得するのかな
書込番号:12699351
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
はじめまして。
一眼デジはNikon D300。マニュアル一眼にNikon FA。サブ機にコンデジのRICOH GR2やGR3やフィルムではGR1sを使ってます。
小さい子供がいるので最近はGR3がほとんどメイン機のような状態です。普段はGRの単焦点レンズで事足りてるのですが、望遠がほしくなるときもあります。
そこで、RicohのCX4を候補にしてたのですが、マニュアルでいろいろ設定して撮るのが好きなので、こちらのNikonP7000やcannonのpowershotシリーズ、あとRicohのGXRなども候補になりました。
大きさとかはこちらのハイエンドのコンデジぐらいのサイズがあっても全然かまいません。一眼よりも機動性が良ければ問題なしです。
スペック的にはこちらのP7000が28-200oと広域にカバーしてくれるので理想的なのですが皆さんの口コミやレビューをみてるとレスポンスの遅さやAFが迷うなどのあたりがどれほどストレスになるのようなのかわからず、、、。昨日、近所のキタムラさんでかなりいじったのですがフォームウェアも最新ではないのかレンズ初期化にもよくなるし(最新のもので改善されたとありますね)店内で動き回ってるものを撮ることもできずあたしのような被写体が子供や風景、マクロ写真を好むものとしてはどうなのかアドバイスいただきたく書き込みさせていただきました。
比較
Nikon P7000
cannon G12
G11
G10(中古)
G9(中古、広角に弱いですが望遠が結構あるのと広角は今あるGRでカバーできるかなと)
RICOH GXR
RICOH CX4
です。
操作性はNikon、RICOHが慣れてるので使いやすかったです。
cannonは使ったことがないのでまったくわかりません。
ただ口コミを見る限りではかなりこちらのシリーズも好評価だったので気になってます。
どうぞよろしくお願いします。
1点

D3・D200・D2H・645D・F100・645N・GF670、さらにP7000をサブ機として使っています。
機動性を考えたらGF670にも負けます。
やはりコンデジ、マニュアル撮影のやりにくいこと・・・
一眼デジに高倍率ズームのほうが機動性は上かと思います。
周辺部の画質はD2Hの410万画素にも負ける感じがします。
コンデジはコンデジと割り切って、コンデジならではの使い方をしたほうがいいでしょう。
書込番号:12490409
3点

スレ主さん、こんにちは。
余りレスがつかないようなので…。
自分はファームアップしましたが、それでもスムースにAFの合わないケースがままあります。
特にAFが難しいような条件でないような場合でもです。
しかし全く合わないワケでもありませんので、この辺りが許容出来る、クセとして慣れる感じでなければ現段階では今ひとつオススメはしかねます。
書込番号:12492752
1点

BMWR1200STさん>レスありがとうございます。
やはりコンデジはコンデジだと割り切って使わないといけないですよね。
機動性、画質、操作性、、、どれに重きを置き、選択するか、、、。
悩ましいところです。。。
so-macさん>レスありがとうございます。
それほど難しいところでもないところでAFが迷ったりするのですね。。。
案外CX4のようなコンデジの方が子供を撮るのには適してるのでしょうか。。。
でも画質面、またマニュアル操作ができるなどの点も考えるととても魅力的な機種(P7000
)なのですが。。。
書込番号:12492831
2点

P7000はピントがピッタリ合っている時の画質は最高と思います。望遠もマクロも簡単にしかも綺麗に撮れて驚くほどです。
只、三脚を使用している時など、シャッターを押す瞬間にピント合わせを自分で出来ない時はなかなか難しいものがあります。
使いこなすのは人間の側の責任ですのでじっくりと癖を見極めて使いこなして行こうと思います。
とはいえ、先ほどの三脚使用時等、自分でコントロールできない時のもどかしさは残りますし、高画質といっても一眼を超える訳では当然ながら無いので、とうとう別に一眼(D700)を購入しました。今後は一眼をメインに、P7000を普段の持ち歩き(鞄の中にいつも入っています。)と使い分けをしようと思っています。
少々苦労するのはそれだけ高性能な道具を使う為の代償にすぎないと割り切っていますので、何ら評価を下げるつもりは全くありません。基本的にニコンの写り味は大好きです。
ですので依然として最高画質のコンデジと大のお気に入りのカメラです。
書込番号:12493741
3点

beauty and harmony殿こんにちわ&はじめまして
機種選び楽しいですよねぇ〜!
御所望の被写体「子供に風景そしてマクロ」ってほぼなんでも撮りたいってことですよね(笑)また、マニアル操作を是非とあらば、やはり候補の中ではP7000かG12に絞ってもよろしいかと思います。
P7000のAFの「迷い」ですがG11とG10と比べて多少多い程度です。しかしそれはシャッター半押し連打(日本語的には??ですが)にて解決します。ましてやコントラストは立っていない被写体ではどれもダメです。また仰る通り以前は「レンズの初期化」頻繁でしたが、現在ではほぼなくなりましたし、マクロ撮影時の補助光ある場合は当たり前ですがピント順調に合います。(以前はそれでも合焦しない場合有りました)
所有機種の羅列を拝見しましてどうして買い増し??と思いましたがどうしてもと云うならばニコン繋がりでP7000でお願いします。きっとRAW現像SWも所有されていらっしゃると思いますし・・・
(全く縛りが無ければ望遠側寸足らずですが使い勝手や各種レスポンスの良いG12を薦めます)御承知だとは思いますが動き物の追従性はうぅ〜んあまり多くを望まない方がよろしいかと。
あっ某のP7000最近簡単にはAF迷わなくなりました。結構ムチ入れてますので(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12494047
7点

アメポタさん、どうもです☆
AFの合わない時は同じくシャッター半押し連打は同じです^^;
通常AFはマニュアル設定にしていて、だいたい3回目くらいで合う時は合います^^
合わないときはAF中央にしたりと合わせる努力をします^^;
レンズの初期化はこれまでの使用で1度だけされました^^
書込番号:12494153
2点

アメリカンメタボリックさん
『シャッター半押し連打』、早速試してみました。有効でした。
使いこなしを一つ覚えて更にP7000が自分の道具になってきて嬉しいです。
有り難う御座いました。
書込番号:12494184
1点

beauty and harmony殿こんばんわ再登場失礼&横レスごめんなさい
so-mac殿こんばんわ
そうですか「レンズ初期化」1回とは良いですね(笑)P7000パワーアップ前はビックリするくらい経験しました。良く「さよなら」を思い止まったと思っています。これからもよろしくです!
901118殿こんばんわ&はじめまして
いえいえ恐縮です。写真は撮ってなんぼだと思っていますのでバンバン撮影して楽しい作例みせてくだされ!
書込番号:12494403
2点

『シャッター半押し連打』で盛り上がっていますが、自分でもやってみましたが、やり方が今ひとつわかりません。教えてください。
書込番号:12495190
1点

beauty and harmonyさん,改めましてこんばんは☆
AFは迷うというより合わない時は一発で合わないんです。一眼のレンズのような迷った動作ではありません。
合う時は普通に一発で合うんですけどね^^;
小さなお子さんを撮られるという点で「ココ!」と言う時にAFが合いにくいと....どうかな?と
想定してオススメしかねたワケです。
撮影テンポが落ちて,タイムロスにもなりますが
合焦するまで何度かシャッター半押しして撮影するような感じでも問題ないのであれば
当機に魅力を感じられているようですし、他にもカメラあるようですので
試しに使われるのもありかとは思います^^;
可能なら今一度、当機を含めて他候補機種を店頭でいじってみてはいかがでしょうか?
自分の場合はほぼ風景しか撮りませんが
beauty and harmonyさんは風景も好むとカキコされてましたので
試写を兼ねて撮影した画像をアップしてみます^^;
この時もAFが一発では合わない時がままありました。
書込番号:12496140
1点

皆さん返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
たくさんアドバイスいただきとても参考になりましたし嬉しかったです。
>901118さん。
>少々苦労するのはそれだけ高性能な道具を使う為の代償にすぎないと割り切っていますので、何ら評価を下げるつもりは全くありません。基本的にニコンの写り味は大好きです。
この言葉がとても心に残りました。なんだか使ってみたくなる気持ちが強くなりました。
マクロやピントが合った時の写りはとても良さそうですし、あたしもNikonの写り味が好きです。
>アメリカンメタボリックさん。
とても素敵なお写真とともに詳しくありがとうございます!
>御所望の被写体「子供に風景そしてマクロ」ってほぼなんでも撮りたいってことですよね(笑)また、マニアル操作を是非とあらば、やはり候補の中ではP7000かG12に絞ってもよろしいかと思います。
ほぼなんでも、、、ほんとですね(^^ゞこの2機種に絞ってもよいのではとのアドバイスもとても迷ってるあたしへの後押しになります。ありがとうございます。
>所有機種の羅列を拝見しましてどうして買い増し??と思いましたがどうしてもと云うならばニコン繋がりでP7000でお願いします。
子供をつれて普段なかなか一眼レフをもって出かけるのが億劫になり、普段はGRで撮ってるのですが、単焦点(28mm)も良いのですが、望遠があればと思うときもよくあり、、、。
P7000のピント合わせの不安点も使い方次第で随分カバーできそうですし、当機種の写りもかなりよさそうなのでとても購入へ気持ちがむきはじめました。
書込番号:12497139
1点

so-macさん。
とても素晴らしいお写真ですね!!
このような写真が簡単に誰でも撮れるものではないのかもしれませんが
こんな素敵な写真を撮りたいです。
感動しました!!
>撮影テンポが落ちて,タイムロスにもなりますが
合焦するまで何度かシャッター半押しして撮影するような感じでも問題ないのであれば
当機に魅力を感じられているようですし、他にもカメラあるようですので
試しに使われるのもありかとは思います^^;
このシャッター半押しというのももう一度確認するべく近所のカメラ屋さんにもう一度行き
触ってきます。
皆さんのアドバイスを参考にしてもう一度P7000や他の候補機種も含めて触ってきます。
おそらく前回触ったときの感じ方とは変わってくると思います。
こうやって迷ってるときも楽しいものですね。
P7000を購入した暁にはこちらの板に写真投稿などできればと思います。
どうぞその時はよろしくお願いします。
書込番号:12497189
1点

皆様、明けましておめでとうございます。
>『シャッター半押し連打』で盛り上がっていますが、自分でもやってみましたが、やり方が今ひとつわかりません。教えてください。
AFエリアをマニュアル(99点)で使用すると、合焦しにくく、その際にはフォーカスポイントが赤くなります。
直後に、レリーズを離し、即座にAFさせる。という操作を繰り返す事を、連打と言うのだと思います。
これを行うと、連打していても、実際には、微妙に撮影位置がかわるので、合焦する頻度が向上します。
間違ってたら、すみません。
なお、一番合焦しやすいAFエリアは、オート(9点)の様です。マニュアルだと99点、10倍近い面積でコントラストAFする様ですから、当たり前といえばそうですが。
最後になりましたが、スレ主様。
ご購入なさったら、ViewNX2で、RAW現像も試してみてください。
P7000、とても奥の深い、頼もしいカメラです。
書込番号:12498534
2点


ヒロウ・ニテッスルさん。
ありがとうございます。是非購入した際は、RAWで撮影したものをViewNX2で、加工してみたいと思います。
奥の深い頼もしいカメラ。。。。
とても手にしたくなりました!
またシャッター半押し連打の件も詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:12499339
0点

レス下さった方皆さんのアドバイス、とても参考になったのですが
goodアンサーは最大3件までということで申し訳ありません。
皆様のアドバイスを参考にしてもう一度近所のお店で実機に触れてきます。
購入した暁にはまた皆様にご報告できればと思います。
ありがとうございました。
P7000欲しい♪
書込番号:12499365
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
私が量販店にSDカード持参で行って試し撮りしてきた動画に関してズーム音も静かな方でなかなかだったわよ。
どれくらいの質を求めてるのかわからないけど、P7000の動画に対応したClassのSDカード持って試し撮りしてくるのが一番手っ取り早いとおもう。
あとはYoutubeのサンプル見るとかかな。
書込番号:12478894
0点

HIZAKIの美貌に惚れました。さん
有難うございます。
強くは求めませんが、オマケよりはちょっとワンランク上だと良いですが。。。
書込番号:12478914
0点

おまけというのがどの程度をいわれているのかわかりませんが、一応HD(ハイビジョン)動画といわれるスペックです。
HD動画の中ではスペック的に下のほうだけど、HD動画でないものよりは上というところなので、おまけよりは上と言っていいんじゃないでしょうか。
1280×720/24 fps(P7000 / G12)
ちなみにクールピクスで動画のスペックが上であるS8100は、
1920×1080/30 fps
書込番号:12480047
0点

動画を重視しての選択でしょうか?
動画は下記のサンプルでは動きが少ないんで良く見えますが…
p7000
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html
S8100はこっちです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101101_403200.html
電車の動画もあります。
結構いいと思いますが…
書込番号:12481978
0点

Power Mac G5さん
Victoryさん
ありがとうございます。とりあえず購入しました。
書込番号:12484802
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
今日、現物をカメラ店にてさわりまくってきました。
いろいろ気になる書き込みが多いですが、まあまあいい感じでした。
ただ気になることがひとつ・・・・・おわかりの方、おられましたら教えて下さい。
動画撮影時、標準から広角側ではほとんど問題ないのですが、望遠側にズームしていくとフォーカスがどんどん合わなくなってきました。特に最大望遠側までズームした際、その後どこにカメラを向けてもガラス外の屋外の部分ではフォーカスがまともに合いませんでした。場所はカメラ店内で、店内の5mほど先くらいから窓ガラスをとおして外部(昼間やや曇天)にズームアップした時です。AFモードを望遠モードにしてもダメでした。
もしかしたら介在しているドアや窓のガラスに対してのフォーカスが優先されているのかもしれませんが、屋外でこのような経験をされた方はおられませんでしょうか?
またホールなどの暗所でスポットライトを浴びている人物を撮る場合、ライトによる白飛びを抑制するためにアクティブD-ライティングは使えるものでしょうか?
0点

窓ガラスの先には建物がありましたか、それとも曇天の空でしたか?
書込番号:12465101
0点

レス有り難うございます。
カメラから約5m先に玄関のガラス戸がありさらにそこから約15m先、白地に太い黒字の描かれた看板でした。
背景に空ははいっていません。
もう一カ所は同じく約4m先の窓ガラス、さらにそこから約10m先の横走りの数本の電線でした。
背景は曇天になります。
いづれも最大望遠時です。
書込番号:12465429
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
この機種を使用して数ヶ月、画質の良さに驚きつつ、楽しく撮影をしていました。が、先日撮影していた時、足元にカラーンという音がして、拾ってみたらレンズ先端部分の黒い金属のリングでした(名称が分からずスミマセン)。特に乱暴に扱ったわけでもなく、破損もなく、気が付いたら落ちていました。
その足で新宿のサポートセンターに持ち込み、係りの方も唖然とした表情で「接着剤が剥がれたようなので、直ぐに直します」との回答。その場で修理してもらい直ったのですが、なんかモヤモヤ感を払拭できません。
とても気に入ったカメラなので、残念です。(それでも、良いカメラだと思う私は変でしょうか)
同機種を使用している方、気をつけて下さい。
4点

最近は10万円以上の一眼レフレンズのリングプレート?も金属はおろか、樹脂製に変じ、
両面粘着テープで固定されております。
乗用車のサイドモールも両面粘着テープ併用ですね。
過剰品質はいけませんが、ポロリは戴けませんね、Nikonさん。
書込番号:12462389
5点

レスありがとうございます。
リングを固定する凹凸がなく、接着剤のみの固定になるので
今後、耐久が心配になります。
書込番号:12466395
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
レビューの中にもありましたが、ピントが合わない時があります。特に人物を撮るときにボケが多いと思います。まだ、カメラのくせがわかってないからだと思いますが。アドバイスをお願いします。(カメラ自体はいままで使ったなかで一番気に入っているのですが・・・・)
0点

う〜ん…
改めて、あるレビューを見ましたが、相変わらずみたいですね…^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html
人物の場合はバックの景色を工夫して撮影すれば、コントラストも強くする事も可能でしょうし
離れた場所からのポートレート的な撮影でしたら使えるかと…
バストアップ以上のアップになると、ピントのズレが気になって来るかもしれませんが…
書込番号:12461200
0点

ボケるときの状況を説明します。集合写真をとるとき、フラッシュをたかないで人物を室内でとるときなどです。前の機種はリコーのR10でしたが、AUTOにしておけば、こういうことはなかったのですが。P7000で人物をとる場合、どのようなモードでとればいいのでしょうか。風景や植物の写真ではあまり失敗しません。
書込番号:12461409
0点

基本ですけど、やはり明暗(コントラスト)の大きな状態を作るか見つけて、そこでピントを合わせる。
それしかないのでは?
それも縦方向で。
横のボーダー柄の服のようなのはデジカメのAFは苦手だったはず…
書込番号:12461540
0点

AFエリア顔認識オートは試してみましたか?
書込番号:12461668
0点

人物写真の時だけ、特に室内で撮ったときに問題が起きるということであれば、ボケではなく、ブレの可能性もあると思います。
意図したところにピントが合っていないのがボケ、シャッター速度が遅くてカメラを持つ手のふるえや被写体の動きが影響してしまうのがブレです。
ブレを軽減するには、シャッター速度を上げる必要があります。
書込番号:12465235
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
このカメラとはじっくりつきあう必要があると思います。
思ったようにとれなくても、このカメラが好きです。
これからいろいろ試してみようと思います。
書込番号:12465885
0点

Power Mac G5さん、P7000でとったギャラリーをみました。
わたしもこんな写真が撮りたいと思いました。
アドバイスがあればお願いします。
書込番号:12465949
0点

三脚使って顔認識にしても、ピントが後ろに抜ける事ありますね。
確認するのも、背面液晶程度じゃアテにならないので(帰ってPCで見て初めてわかる)
自分がした対策は「前後にずらして何度も撮る」でした
私の場合、身も蓋も無い話ですが、そこが我慢できずに手放してしまいました...
ちゃんと撮れたときに出てくる絵はコンデジ離れした素晴らしいものだけど
レビューで書かれてる方もいますけど、気軽にスナップに使うには難しくて。
その時だけの大事な瞬間って、キレイに残るのも大事ですけど
まずはそれ以前にちゃんと撮れて(記録できて)ナンボですし
書込番号:12484315
3点

らっするさんが言うように、後ピンがあります。
特に人物の写真をとるときです。
これは、腕のせいでしょうか。カメラのくせでしょうか。
解決方法も含めてP7000ユーザーの方のご意見をお願いします。
書込番号:12485102
0点

くりごろう 殿こんばんわ&初めまして
後ピンやそれこそ「ピンボケ」写真拝見していないので何とも言えませんが、某のP7000ではマクロ撮影時でも結構ピント合います。
回答がピンズレならごめんなさいっと云う事で・・・
AF時合焦の電子音とほとんど同時にシャッターボタンを指の腹部分で弱弱しく押す!そして押したら急に指を外さないで余韻を以って外す。
合焦しておいての「ピンボケ」となると上記が原因だったりします。ただ集合写真撮影三脚使用だったら最悪SC行きかなぁ〜とも思います。
三脚などに本体固定してタイマー使ってそれなりにピント確認できれば仰るような「腕」か「機械」かと大まかな判断は付くと思いますのでまずは簡易的にでも調べる事を進言しますがどうでしょうか?
(駄文失礼)
書込番号:12494588
1点

アドバイスありがとうございます。
「AF時合焦の電子音とほとんど同時にシャッターボタンを指の腹部分で弱弱しく押す!そして押したら急に指を外さないで余韻を以って外す」やってみます。
それから、対照的ですが、「半押し連打」もやってみたいと思います。
いずれにしても、P7000はいろいろ試してみる楽しみがあるカメラだということがわかりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12495036
0点

くりごろう殿おはようございます&再登場失礼します
ピントが合わないのとピンボケ写真が撮れてしまうの違いだと思ってください。
P7000のAFは実感ではありますがG11やG10に比べ合焦率と云いますか、ちょいとしにくいと云いますか・・・が有りまして、その回避策的に「シャッター反押し連打」→合焦するまで反押しを繰り返す意味=ピントが来ると云ういわば機械的に成熟されていない部分を人間的に補って撮影使用という動作をこのように表現しました。
くりごろう殿の文中の内容などからの判断ではカメラ側では合焦しているのにピンボケ写真が撮れてしまうと読み取れましたので、違う対処方法を書き込みさせていただきました。
仰る通り「いろいろ試してみる楽しみがあるカメラ」と思いますのでばっちり撮れたら是非作例みせてくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:12497231
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





