COOLPIX P7000
画像処理エンジン「EXPEED C2」/3型液晶モニター/光学7.1倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1010万画素)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2010年12月15日 17:06 |
![]() |
12 | 12 | 2010年12月16日 22:21 |
![]() |
8 | 6 | 2010年12月14日 01:49 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2010年12月12日 22:53 |
![]() |
13 | 8 | 2010年12月8日 20:58 |
![]() |
10 | 7 | 2010年12月8日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
変更内容
・ NRW (RAW) を含む画質設定で撮影をした時、画像の記録時間を短縮しました。
・ [ピントが合いません レンズを初期化中です] と表示されることがありましたが、レンズ制御を最適化することにより、発生頻度を減らしました。
・ まれにズームが動作しなくなる現象を修正しました。
・ [Active D-ライティング] 使用時、シャッターボタンを半押しすると、液晶モニターに表示される撮影画面が白とびする現象を修正しました。
私が気になっていた点が全部修正されました。これぐらい発売前にやってくれよって感じですが……。
手放さなくてよかった(^^)
Mac版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10728
Windows版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10727
8点

さっそく試してみました。RAWファイルの保存はかなり速くなりました(6秒→3秒くらい)。Class 10のSDHCの面目躍如といったところです。他の部分はそのうちに検証します。横しまノイズが改善されていればいいのですが、だめならやはり修理出しかな。全体のレスポンスも若干、改善されている感じです。画像再生は保存と合わせて速くなりましたね。
書込番号:12367566
0点

VerUPしました。
室内で試す限り、以前はさっぱり合わなかった望遠での近接撮影時のAFがかなり改善されているように感じます。(マクロモード時、まぁ、それでも合わない時は結構ありますけど)
書込番号:12367818
0点

レスポンスが格段に良くなりましたね!^^
Class_10のSDカードであれば、5枚連写からの復帰が14秒(Ver_1.0では30秒)で可能です。
何よりも単写のサイクル(約3秒)が快適すぎて、まるで別機種のようです。
もう1つ特筆すべき点として、暗所でのAF精度の向上があります。
もはや、別次元ですね。(高感度時にモニターに乗っていたノイズが無くなりました)
書込番号:12368281
0点

追記です。
前は苦手だった、ナナメ方向からのAF精度も格段に向上しました。
あと、高感度画質もアップしてます。(RAW現像のみでレタッチなし)
今回のFirmware Ver.1.1、かなりの力作ですね。^^
書込番号:12368423
0点


ううむ、早々には出ないと諦めていたのですが・・・・
RAWの書き込みが「半減」と感じるくらいまで速くなったのは驚きです。
僕のSDHCは、それなりに速いはずのClass6の16GBなので、やはり、書き込み速度がデバイスに関係なく、出てなかったのでしょうね。
ともあれ、P7000、やはり、やれば出来る子でした。
嬉しい限りです。
書込番号:12369601
0点

先ほど、バージョンアップしました。
「レンズの初期化」が頻発していた被写体とかで、試しました
いまのところ、問題なく使えるようになりました。
RAWの記録も、ジリジリする遅さが無くなりました。
お金が無駄にならんでよかったです。
書込番号:12369886
0点

Power Mac G5殿こんにちわ
ファームウェアの新ヴァージョン情報ありがとうございました。
早速アップしました!本日あたり時間観て試そうかと思っています。
実は、交換個体の調子が良かったのでもしやVer.1.1かも・・・なんて思っていましたが、なんてことないVer.1.0でした。これにてなんもかんも不安が払しょくされるといいですよねぇ〜!
それと横レス失礼します
下のスレットのからんからん堂殿こんにちは
最初にお知らせありがと!コメントは以前と比べてガラッと変わられて(かわいい事言っていた時もあったという意)いますがお礼まで・・・
(駄文失礼)
書込番号:12370028
0点

今回のバージョンアップうれしく思います。
あと気になっているTVでの表示不良が直ればすぐに購入したいと思っています。
ニコンの良心を信じてもうしばらく待ちたいと思います。
ニコン頑張れ!!
書込番号:12371211
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

ケースバイケースで、根本的に修理や改修では直せない不具合があったら場合によっては、回収とかもありえるでしょうし、メーカーによっては適当な回答に終始しユーザーが諦めるのを待つというのもあるでしょう。
それは仕様ですというのもあったりします。
最近目に新しいので、フジのHS10はファームアップで改修できましたね。
状態によりますのでメーカーでもわからなかったりします。
現在がユーザーを巻き込んだ製品の最終試験の真っ最中なのかもしれません。
普通のユーザーは試験が終了するまで購入は避けたほうがベターだと思います。
書込番号:12363576
1点

ありがとうございます。
最終試験・・・ありえそうですね。
買うのは急がないほうが良いということですね。
でも他のメーカーを買う気はないし・・・悩みどころです。
書込番号:12363824
0点

とりあえず撮影が出来て、人が死亡するような事も無さそうなのでそんなに気にするような事も無い気はしますね〜。
パソコンとかでも動かなくなる事があってもみんな気にせず使っているかも?
書込番号:12364564
3点

にん者殿こんにちわ&初めまして
初代P7000にて不具合経験した者です。現在の2代目は快調ですが最初について悪いイメージや心証、レッテルってなかなか払拭されませんよねぇ〜。コンデジの中では高価ですし、ハイクラスの中でもキヤノン社製品は成熟されているとかんじますし・・・
あまりに無責任なことは発言できませんが、2代目は良い感じですよ。夜間撮影ばっかりですが(笑)しかし今でもAFに関しては疑うようにはしています。所有のG11よりは今のところ信頼していませんので。
にん者殿の最後の「他のメーカー買う気なし」でしたら行事盛りだくさんの年末年始黙っているては無いような気もしますがどうでしょうか?!
あっ商品精度改善はユーザーの知らないところで行うことがメーカーの腕の見せ所だと思いますよ。(駄文失礼)
書込番号:12364932
0点

皆さん、ありがとうございました。
完璧な商品はないということで、「買いたい時が買い換え時!」ですね。(*^o^)/
ニコンを信じて買っちゃいます。
でも、アメリカンメタボリックさんの「AFは疑うようにしてます」が少し気になったりして。f(^_^;
どう良くないのでしょうか?対処法はありますか?
良ければ教えて下さい。m(__)m
書込番号:12365194
0点

横レスすいません
AFですが、レビューでも書かれてる方が居ますけど
合いにくいだけじゃなくて、後ピン傾向が強く
マクロ撮影に限らず、通常のポートレートでも、数〜10メートル先の人物を
AF-S、AFエリア中央固定で枠の中に入れて合焦(緑)を確認してから撮っても
帰ってPCのモニタで確認すると、ピントがちょっと後ろな写真がかなりありました。
でも、時々ちゃんと撮れてるので(ちゃんと写りさえすればとてもキレイです)
やはり腕のせいなんでしょうかね。
個人的には、AやPで気楽にパシャパシャするよりは
じっくり構えて設定して撮るのに向いているカメラかなぁ
という印象です。
書込番号:12365343
1点

>にん者さん
問題なのは不具合のあるないよりも、何かあった時に頼りにならないNikonの体質でしょう。
問題が起きた時はユーザと店舗で解決せざるを得ないと思いますので、その辺も考慮して何処で買うか、5年保障を付けるか否かを判断されると後悔が無いかと思われます。
人が死亡するような事がなきゃ良いぐらいのことを書いてる方のように、高リスク(=短命)な機体が巡ってきても気にならないような、金持ちばかりじゃありませんからね。
書込番号:12366154
2点

高リスクを取れないなら無難な機体で無難な撮影に終始するのが身の丈ってものかもしれないですね〜。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/firmware/
書込番号:12366717
1点

にん者殿こんばんわ&遅くなりましたが再登場失礼します。
最近P7000にての写真撮影なんとなく「コツ」みたいなものを掴みかけている者です。
初代P7000の撮影時夜景撮影やマクロ撮影時など頻繁に「レンズの初期化を行います」のガイダンスとともにへんてこな作動を繰り返していました。そんな経験をしたので2代目でも疑り深くなっています。対処方法は撮影終了時のモニター確認を行うとか今まで以上に複数毎撮影するとか、シャッター反押し連発するとかをしています。どれも当たり前のことを気に留めて行っている程度です。
添付写真は先程近所の「山茶花」マクロ撮影(exif参照)してきたものです。コンデジの宿命により被写界深度が深く、広角側F値開放でも自慢できませんがそれでも某のP7000良い感じとなっております。
強くはお薦めしませんが使いこなせばそれなりの写真撮影できる機種ですよ!
(駄文失礼)
書込番号:12367033
1点

お返事遅くなりました。
すみません
かなり、イメージが掴めてきました。
G12に浮気しようかと少し思いましたが、やはりP7000に決めたいと思います。
知らずに買って後悔することなく、納得したうえで買えると思います。
やっぱり、画質は良いですね。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:12374608
0点

私が不具合と思っていた点がファームウェアVer.1.1ですべて解消しました。これで安心して勧められるようになりました。
コンデジで画質重視なら一番にお勧めしたいですね。
このクラスのコンデジでもいたずらに輪郭強調(やコントラスト)を強めてぱっと見シャープに見せるというカメラもありますが、P7000はデフォルトではそういういやらしい絵づくりではなくしっかり解像していて、総合的な画質がいいですね。
こちらのレビューでもコンデジとしては画質の評価は非常に高いですね。(海外有名レビューサイトでも同様です)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html
書込番号:12374685
3点

ファームウェアで不具合が解消されるとは朗報です。
実は、ニコンD300とD50を持ってるのですが、風景写真などではなく、子供の写真を撮るのに、いつでもどこでも撮れるコンデジを探していました。
室内撮影が多く、外では行動範囲の広い子供を撮るために、P7000の望遠200mmとISO6400に魅力を感じています。
でもP7000の不具合と軽快に撮るにはG12の方がむいていると聞いたので、迷っていました。
実際、店頭で両機種を触ってみましたが、ニコンユーザーの私にはやはりP7000の方が操作感やホールド感が、しっくりと馴染みました。
不具合の解消が解決しましたので、心置きなくP7000を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:12377011
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
はじめまして。
LX5やS95に比べレンズが暗い気がしますが、どういうところに影響が出るのでしょうか?
やはり、暗い風景等はLX5等がぶれないところ、ぶれるのでしょうか?
確かLX5等はF値が2.0だった気がするのですがP7000は一番明るくて2.8ではないですか
雑誌名は忘れましたが外国の雑誌のサンプル比較ではP7000が一番ぼやけていました。
十分な明かりがあるところのみP7000が一番綺麗ということでしょうか?
また、手ぶれ補正は3機種の内どれが一番効きますか?
ちなみに、夜景や風景を手ぶらで撮影するのが好きです。
取りとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点

F2.0とF2.8・・・
その他の条件(ISO感度や測光範囲等)がすべて同じなら、
F2.0が1/60秒で撮れる明るさの場合、F2.8では1/30秒のシャッター速度が必要になります。(1段分遅いシャッターが必要)
LX5は24mm時にF2.0、P7000は28mm時にF2.8ですから、
LX5をズームして28mmにした時、F値がいくらになるかも問題ですね。
又、メーカーや機種によって標準でどれくらいの明るさで撮るようにチューニングでれているかによって、必ずしも上で書いたようなシャッター速度差が出るとは限りません。
ブレるかブレないかは、撮る人の力量で違って来ます。
(ブレるかも知れない時に、適切な対応ができるかどうかも力量です)
例えば、1/30秒まではブレなく撮れるけれど、1/15秒ではどうしてもブレてしまう人なら、シャッター速度1段の差はブレるブレないで大きな差になります。
しかし、同じ1段差でも1/60秒と1/30秒なら、この人の場合はどちらでもブレなく撮れますね。
後、
F2.0とF2.8では背景ボケも違って来ますが、LX5とP7000の場合はそのF値が得られる時のレンズの焦点距離に差があるので、実使用場面では目立つ差は出ないのではないでしょうか。
手ブレ補正はどこのメーカーとも優秀になったので良く分かりません。
特に最近はデジタル処理で合成してブレ補正する「手持ち夜景」が流行ってますね。
書込番号:12361265
3点

> 花とオジさん
ブレ・ボケ重視の俺としては、最近の手ブレ補正には困ったもんですわ。
あと手ブレ無しのGRDについて書こうと思ったらすぐにスレは消えるし…。
スレ違いだけど、GRDについてまともに書けるスレが価格にはないね。
俺もP7000にしようかな。(笑)
書込番号:12361324
0点

その3機種の中で手持ち夜景にお勧めなのはS95ですね
手持ち夜景では手ブレ補正、レンズの明るさも重要ですが、その他に撮像素子の高感度特性、映像エンジンの優劣も重要です
トータルバランスの良いのはS95ですね
書込番号:12361336
2点

>やはり、暗い風景等はLX5等がぶれないところ、ぶれるのでしょうか?
ISO増感で解決するのではないでしょうか〜?
書込番号:12362474
0点

クロール9殿こんばんわ&はじめまして
是非P7000仲間になりましょう!(笑)
レンズが暗いとの話ですが広角側F値は確かにP7000暗いです。でもね・・・年がら年中広角側開放のみで写真撮影ってしないですよね?!(するかな)
夜間撮影中心に遊んでいる者から言わせて戴ければ「F値2.0のレンズって羨ましいけどNR処理のが大事」はじめのうちは「手持ち・手ぶら」撮影していてもそのうち面白写真、例えば地面置きとか塀置きとかしてくると長秒露光しちゃうと思いますよぉ〜本体NR処理ではP7000ピカイチです。あっでも付属のSWでのそれはニコンダメダメです・・・
毎度おなじみですが他の2機種では撮れない夜景添付します。「最望遠側(換算200mm)隅田川堤直置き」です。夜間以外にも望遠側長いと楽しい事あるかもですよ?!
(駄文失礼)
書込番号:12362600
3点

こんばんは、花とオジさん、ブレッ損さん、Frank.Flankerさん、にほんねこさん、アメリカンメタボリックさん。
早速に色々と詳しいことまで有難うございます。
私は初心者であまり専門用語までは分からないんですが、綺麗なものを写すのが好きなのでこういう高画質のカメラに興味を持った次第です。
夜の街を歩きながら綺麗なものを見つけたらサッと写すという感じが多いのでズームは殆ど使わないんです・・・
なので、本来ならLX5かS95なんですが色合いは他の方達のサンプル見る限りではp7000が好みなんです・・・なので迷っています(汗)
メーカーチューニング、高感度特性、映像エンジンetc色々と影響するのですね・・・なかなか難しいものですね。やはり、購入してみなくては分からないところ大ということでしょうか・・・
もう少し、自分で調べたりしてみようと思います。
皆さま、ありがとうございました。
特に詳しい返信を頂いた花とオジさん、綺麗なお写真を貼ってくださったアメリカンメタボリックさん、お世話になりました。
書込番号:12364335
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
1月ほど前レンズバリアが開かなくなり修理に出しました。
しばらくは快調だったのですが、再び開かなくなり再修理です。
短期間で2度目はちょっとキツイです。
何かが引っかかる感じで、開いている途中で止まります。
レンズバリアに関する不具合はあまり聞きませんし…自分の使い方のせいなのか、とも思います。
しかしホコリだらけの環境で使ったわけでもなく、どちらかというと過保護に扱っていました。
これ一個をカバンに放り込み、旅に連れ歩く…そんな妄想を持っていたのですが(照)
あまり繊細な機械だとためらってしまいます。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
0点

この機種は不具合多すぎ。
もうG12に交換してもらったらどうですか?
書込番号:12354530
2点

>これ一個をカバンに放り込み
カメラケースに入れていないのでしょうか?
カバンの中とはいえ、他の物とぶつかり合う可能性があるので、カメラケースに入れた方が安心だと思います。
書込番号:12354706
2点

>これ一個をカバンに放り込み、旅に連れ歩く…そんな妄想を持っていたのですが(照)
そのような使い方をした場合壊れて当然ですので、有償修理で直すか買い換える前提で使うしかありません。
どうしてもそのような使い方がしたいのであれば、前面の半分近くが一枚のスライドバリアとなっているタイプかレンズキャップの製品にする必要があります。
書込番号:12354978
2点

ご返信ありがとうございます!
やはり自分の使い方のせいでしょうか…
これまではクッションケースに入れて持ち運んでいました。それでもバリアに力がかかる可能性はありますよね。
まずはセミハードケースを購入しようと思います。
自分は片吊りハンドストラップを付けており、撮影の合間はヒップバッグに納めるような使い方をしていました。
それもまずかったかもしれません。
両吊りストラップで首から提げたほうが安全かなあと思い始めています。
もっさりもコミで妙に可愛げがあり、偏愛しているカメラなので、うまく付き合っていきたいです。
>これ一個をカバンに放り込み
すいません、これはあくまで妄想です。
カメラはローライ35ひとつ!そんな「相棒」的な使い方ができたらいいなあ…と(あれも繊細ですけど)。
ちなみに壊れたときの状況です。
1回目は気がついたら開かなくなっていました。わずかにバリアが残るだけなのですぐには気付きませんでした。
2回目は屋内で使っており、一旦テーブルにおいてから再度電源を入れたら、突然半開きのままになりました。
書込番号:12355758
0点

>これ一個をカバンに放り込み
>>すいません、これはあくまで妄想です。
妄想と書かれていましたけど、現実、ちゃんとかばんにほおりこんだら勝手にこわれた、わたしがこわしたわけではないので無償でなおせというユーザーは結構多いです。 このようなユーザーと同様に見られてしまいます。
>クッションケースに入れて持ち運んでいました。
純正品なんか、ケースのレンズ部に板が仕込んであってバリアには圧力が極力かからないようになっています。
いまのカメラはユーザーの要望でレンズキャップではなくバリアになっていますが、ここが壊れたら修理代のことを考えると買い替えとなりますのでメーカーの買い替え促進手法の一つではないかと思います。
書込番号:12356144
1点

たるまえ殿こんばんわ&はじめまして
P7000使用しはじめてから幸運ながらそのような「トラブル」には遭っていません。
個人的には言葉の綾はありますが「P7000一台にての旅」は可能だと思っています。しかし所有個体が最良品に限りますが(笑)
広角側の歪みもほどほどですし、望遠側は200mm(35o換算)は使い勝手は抜群だと思っていますが今一信頼性に劣るんですよねぇ〜
最近ようやく「写りは良い」を実感し始めたので同クラスのコンデジG12に乗り換え感は薄くなりましたが、それでも不具合情報には気が滅入ってしまいます。今までのメインコンデジG11はそんなこと全くなかったので・・・
たるまえ殿のP7000がビックリするくらい直って来ると良いですねぇ〜!!
(駄文失礼)
書込番号:12358574
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000ご使用の方々こんばんわ
チョイ遅情報かもですが「Adobe」社製にてP7000のNRWファイル取扱い可能になりました。
ちなみに「Lightroom」ではver.3.3にUPしてからです。
ニコン社製コンデジ初めてでしたが付属NRW現像ソフトの出来はキヤノン社製のそれと比べて扱いにくかったので個人的には朗報です。またNR処理においてもカメラ本体側の結果とどのような差異があるか非常に楽しみです。
困ったことにP7000 お蔵入りさせる理由がまた一つ減ってしまいました(笑)
(駄文失礼)
5点

ナイスです。
最近、CS5使い始めたんで、これは嬉しいですね。
早速アップデートしました。
P7000、夜景撮影機としての素質が高いですね。
深い被写界深度、一眼にせまる画質。
三脚が軽く出来き、RAWで撮れる。
暗い場所でも(慣れてしまえば)ダイレクトな操作が可能。
テーブル三脚を、車のボンネットに乗っけて、とかも良さそうです。
書込番号:12334549
1点

ヒロウ・ニテッスル殿こんばん
早速にコメントありがとうです。しかも「ナイスです」まで(笑)
上記にも書き込みましたが、残念ながらP7000付属の「View NX」との相性が個人的には宜しく無くて・・・
最初の個体では夜景撮影(夜間撮影)ではAFがビックリするほど「レンズの初期化」の嵐でしたが好感後の個体では今回撮影時同行させた「G11」と精度的には良い勝負でした。仰る通り「夜間撮影時の素質」は高いかもですがまだまだ試練を与えねば?!と考えています。これからもよろしくです!
書込番号:12335177
0点

こちらこそ、よろしく。
僕の環境でも、ViewNX2のプレビューが良くフリーズするので、CS5のBridgeが使えるなら、こちらに切り替えてもよいかな、と思っているところです。
慣れてしまえば、LightRoomの導入もありの方向で。
「試練」いいですね。
僕も、与えてやりたいと思います。
毎日持ち歩いてますから。
最初のロットの一番不安のある個体の一つでしょうが、熟慮断行型のせいか、諦めの悪い口でして。
他スレでの美麗な画像を見ると、そろそろ、使いこなしているユーザーの方が出てこられたようですし。
ひと通り難点は出たP7000。これから、ここから、の機種でしょう。
書込番号:12335396
1点

アメタボさん
P7000ご使用の方々ではありませんが、こんばんわ(^.^)
P7000、好感後?は絶好調とのこと、お慶び申し上げます。
「気にされている方いますかな?」に反応して、つい書き込んでしまいました。
気になっています。
と申しますのも、普段はG10なのですが、「カメラ買いたい病」に感染しまして
P7000を目論んでいたのですが、もろもろの不良報告を読ませていただくと、
それなら、P6000でもいいかなぁ・・・と思っておりました。
しかし、4万円割れも近く、さらには、交換後の機種は良くなっているとのご報告もあり
また、アメタボさんのレポートによれば、
「この子、やればできる子なんです」的な愛情たっぷりのコメントもありで、
年明け早々くらいまで待てば、ニコンさんの内部でこっそりバージョンアップ
してたりしそうですし・・・
ただ、気になるのは、絞り値は当初なにか、円周率かと思うようなすごい数値
だったり、2スレほど以前にご掲載された画像のISO感度の細かいことは
どうなっているのかなぁ・・・と思っております。
そのあたりは、いかがでありましょうか?
ちなみに、P7000の広告を見るたびに「いいちこ」を思い出すのは私だけかなぁ(^.^)
書込番号:12335685
2点

私の環境(Mac)ではViewNX2も問題ないので、それで事足りるときはそれで済ませて、アクティブD-ライティングの調整やアンシャープマスクをかけたりするときはCapture NX2を使ってます。
ちなみに「P7000(カメラ側)のピクチャーコントロールはViewNX2やCapture NX2のピクチャーコントロールと相互利用はできません」と取説にありますが、実際には問題なく(仕上がりがおかしくなることもなく)調整変更できます。
@とやまんさん
>気になるのは、絞り値は当初なにか、円周率かと思うようなすごい数値だったり、
ViewNX2その他、私が使っているソフトでは正常に表示されます。
この現象は他のカメラでも見たことがありますが、ソフトや価格.comの仕様によるんじゃないかと思ってます。
書込番号:12336891
2点

返信頂きありがとうございます。P7000+Adobe社製品=期待大などと勝手に思って居る者です。
ヒロウ・ニテッスル殿こんばんわ
返信ありがとうございます。仰る通り「これから、ここから」の機種であること祈っています。だって初代P7000はダメダメでしたから・・・
使いこなしユーザーになろうかとだんだん思っちゃうところが調子いいのですが(笑)過日の夜間撮影の試練時には大健闘していましたよ!G11との比較でしたが夕靄の中頑張っていました。
コメントありがとうです。
@とやまん殿こんばんわ
好感→交換です(恥)
添付写真全く似てますね!!今夜はこれにて一杯やります(笑)
現状では残念ながら諸手を挙げて「お勧め」できないのがP7000の痛いところです。初代の嫌な記憶は簡単に払しょくされていません。
特にAFに関しては未だに厳しく見ています。しかし徐々に「いいところ」も発見しています。もちょっとしたらG11との比較レポートしますね!
ちなみにF値表示の件ですが、楽しく笑っちゃう表示されますが本体F値がダメダメではないので放置しています。最近はちゃんと2.8って出てますし・・・
コメントありがとうです。
Power Mac G5殿こんばんわ
残念ながら「Capture NX2」使用したことなく存じ上げませんので何ともですが、「ViewNX2」にてアクティブD-ライティングの調整→CS5にてNRなどの仕上げが可能なのですよねぇ〜
先週まではこのP7000懲らしめちゃおうかと思って居ましたがもちょっと使って行こうと今は思っています。
ピクチャーコントロールの件ご教授ありがとうございます。これからもよろしくです。
添付した写真は初代機にてかなり苦手だった「マクロAF撮影」です。今回迷いなし!!でした。ご参考までに・・・
書込番号:12338973
1点

アメリカンメタボリックさん
>「ViewNX2」にてアクティブD-ライティングの調整→CS5にてNRなどの仕上げが可能なのですよねぇ〜
ViewNX2にあるのはD-ライティングのほうですね。アクティブD-ライティングとは似て非なるものです。
D-ライティングは撮影後、シャドーを少し上げるという単純なものですが、アクティブD-ライティングのほうは撮影前に設定をして(撮影後、Capture NX2で調整を変更できますが)、シャドー、中間調、ハイライトすべてを賢く調整する疑似ダイナミックレンジ拡大機能です。露出も少し関係してきます。
書込番号:12339033
1点

Power Mac G5 殿こんばんわ
勉強不足失礼しました。お詫びして訂正します。
アクティブD-ライティングの調整×
D-ライティングHSの調整○
弄れる「トーンカーブ・ヒストグラフ付」が搭載されていてほしかったなぁ〜ってことでよろしいですかね(笑)
ご指摘ありがとうございました!!
書込番号:12339176
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
写りがよくて夜景に強いカメラですね。
旅行用に一眼レフの高倍率ズームを検討していましたが店頭で7倍ズームのP7000を購入。
旅行前のテスト撮影でイルミネーションを28mm,50mm,200mm(フィルム換算)で撮影しました。
人ごみの中で三脚を立てるわけにいきませんので手持ち撮影となりました。
これからのシーズンでこういった場面の撮影を想定している方にはもってこいのカメラだと思います。
いずれもJPEGの撮って出しでリサイズのみで何も加工はしてません。
参考になれば幸いです。
ただし動作のほうはやはり緩慢で設定を変えたりすると少々モタつきます。
あとRAW撮影の記録時間が少々長めなので「ここ一発」といった使い方になりますね。
このあたりはファームの熟成を切望しております。
なによりも写りがよく触っていて楽しいカメラなので買ってよかったです。
(C社のG12が7倍ズームだったらどっちを買おうか悩んだかもしれませんが)
8点

すばらしい画像ですね。
この夜景は、とこで見ることが出来るんですか?
書込番号:12320382
0点

こんばんわ
素晴しいですね〜
サブ機にいいですよね〜
なかなか買えませんが…
書込番号:12320572
0点

umiumiさん、CTUロス支局長さん
そうです。三重県のなばなの里です。バスツアーが出てるほどの人気スポットですね。
週末を避ければ撮影もしやすいかとおもいます。
にほんねこさん
ありがとうございます。
今回の写真はISO800の手持ちで絞りも開放近辺というきびしい条件でした。
状況が許せばカメラをしっかり固定し低感度で絞り込んでみたいですね。
そうすればもっといい写真になると思います。このカメラのポテンシャルの高さを感じてます。
じつは明日から神戸のルミナリエへでかけます。
そのためのテスト撮影ですがルミナリエの光量はかなりのもので低感度に設定し絞り込めるので楽しみにしております。
ただしかなり混雑していますのでいい写真が撮れるかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:12321350
0点

写りは良いですよね!^^
2枚目の写真とか、凄くキレイで好きです。
>>RAW撮影の記録時間が少々長めなので「ここ一発」といった使い方になりますね。
これにも共感いたします!^∀^;
新宿駅前でモンハン(ゲーム)のキャラのバルーンがライトアップされてたんですが、目まぐるしく照明の色が変わるワケです。
画像記録中に、
「あ〜、この鮮血のような赤最高だ〜!!」
とか思ってても、間に合わないことが多々ありました…。^^;
でも照明の色はよく乗ってくれたんで、やっぱ良いカメラですよね。
書込番号:12322137
0点

凄くシャープに写りますね。
自分も欲しいんだけど、動作が遅くて不具合が多い機種だからな〜
惜しいね。
ファームアップで直るのかな?
書込番号:12322748
1点

神戸ルミナリエの写真をUPします。
作品ではなく作例として機種選定の参考にしていただければとおもいます。
28mm,85mm,200mm(フィルム換算)で撮影したものをUPました。
リサイズのみで何も加工はしてません。
三脚や一脚を使える状況ではなかったので手持ち撮影となりましたがP7000の手振れ補正の性能を実証する結果となりました。
とくに200mm(フィルム換算)の写真は1/20秒という低速シャッターで普通なら写真にならないはずですがなんとかモノにできました。
すばらしい効き具合です。
それとレンズですが等倍にするとびっくりほどの解像度がありコンパクト機であることを忘れてしまいます。
設定にもよりますがP7000はやわらかい描写を求めるよりも解像度を活かした「硬質の快感」を追求した場合に良さを発揮するカメラだとおもいます。
カメ新さん
今回もあまりの混雑ぶりでモタモタしてると後の人に迷惑がかかるのでRAW撮影をするのを躊躇しました。
色の変化や動きのある被写体だとRAWは使い物になりませんね。
せめて記録時間が半分くらいになれば常用できるんですが・・・
書込番号:12335825
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





