COOLPIX P7000
画像処理エンジン「EXPEED C2」/3型液晶モニター/光学7.1倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1010万画素)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2010年12月4日 10:18 |
![]() |
5 | 2 | 2010年12月4日 20:27 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月5日 21:56 |
![]() |
4 | 11 | 2010年12月3日 19:04 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年12月1日 10:18 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月4日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000の(数々の)不具合についても言及して欲しいところね。
ニコン、「D7000」で暗所撮影時に輝点が目立つ現象について言及
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411417.html
8点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
電源をONしてレンズが飛び出る時はスゥーっと静かに出てくるのですが、電源をOFFしてレンズが収納される時はゴロゴロガラガラという感じの音がするのですが、不良でしょうか?
1点

最近カメラがマイブーム殿こんばんわ&初めまして
不良か不具合か、はたまた個体差かは判断しかねますが、某のP7000ではレンズ収納時も繰り出し時同様な音です。違和感を感じたことはありません。
もちろん購入して間もないのでしょうから実店舗購入ならば販売店へ赴き音を聞かせて何かしらの対処を取って戴くのがよろしいかと。またネット店ならばがんばってニコンサービスに電話なりをして対処して戴くか・・・ってところでしょうか?!受話器に付けてレンズ収納時の音を聞かせる事が出来れば話が早いと思います。御健闘お祈りいたします。
(駄文失礼)
書込番号:12316319
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
買いました
今まで使っていたケースは小さくてP7000が入らないのですが、
これが入る衝撃吸収材入りのケースでオススメありましたらご紹介頂けないでしょうか
さらに欲を言えば、手ブラで撮影散歩に出かけたいので、ベルトループに通せる物が欲しいのですが
0点

こんにちは
どこかで紹介されてたのを見て買ったんですけど
私はハクバおピクスギアのIP MGというのを
移動時の保護ケースに使ってます
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100005/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8xMjAxMDAv
蓋はマグネットでパタンと閉まります
値段的にも(安価)実用品だし
オススメできるほどオシャレじゃないのが難点ですが
サイズは「純正?」っていうくらいピッタリなので
一応ご参考までに
書込番号:12317939
2点

こんにちは
ご紹介ありがとうございました
ちょうど良さそうですね
買ってみます
書込番号:12323334
0点

一部の機種で本製品のマグネットにより誤作動を起こす場合があります、とあるのですが、P7000は大丈夫でしょうか?
書込番号:12352994
0点

>フルレンジ党さま
購入されたのですね。
メーカー紹介に「Powersot Gシリーズに最適化」と書かれていたので
P7000も大丈夫だろう、と勝手に判断してましたが
もし気になるようでしたら
ハクバに問い合わせして頂いた方が確実かな、と思います。
すいません曖昧で。
私は特に不具合感じませんでしたが、実は最初の書き込みのすぐ後
色々思うところあってP7000を手放してしまったので
それまでに毎日持ち歩いた約2ヶ月間での経験になります。
書込番号:12360797
0点

このブログを拝見してハクバIP MG red wine をアマゾンで購入しました。機種による誤動作の件ですがハクバに問い合わせたところP7000については問題ないようです。
他のモデルは縦型が多いようで、私としてはカメラのストラップを利用できる横型を探していましたので、まさに希望どおり。ベルトに付けるのも横型のほうが安定するように思います。
皮ケース、皮ストラップも考えたのですが高価格でもあり、やはりカメラが主役でケースはわき役
でもいいのではないかと考えこれに決めました。付属のストラップはやはりロゴが目立ちすぎるのでこれもハクバの細型の黒のストラップにしました。
サイズはP7000にピッタリ専用ケースのようです。たぶんG12だと横が余るかもしれない。
ご紹介いただき感謝。
書込番号:13095908
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

リモコン受光部は前後にあります。
ML-L3をレリーズ代わりとしても使用できますとの記載がありますよ。(二コンHP参照)
書込番号:12302549
1点

私の機種は標準付属品としてML-L3が付いていましたが、リモコン受光部が前面にしかなく、花火撮影などでは使いにくいリモコンでした。
P7000は前後についているので良いですね〜
外観図背面の14番が背面リモコン受光部です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/gallery.htm
書込番号:12303156
1点

フルレンジ党殿こんにちわ&はじめまして
過日P7000と同日他店にて購入しました。ご質問の「背面受光部」は上記先輩方々の仰る通り有りますし受光できます。
使用感なのですが夜間撮影時三脚固定したP7000相手でしたが、かなり感度良かったです。それこそ真横は言い過ぎですが45度以上は角度取れてました(笑)しかし残念なことに撮影1回1回リセットされてしまい、その都度本体側設定しなくちゃいけないんですよねぇ〜!残念!!
(駄文失礼)
書込番号:12303788
0点

皆さんお返事ありがとうございます
>しかし残念なことに撮影1回1回リセットされてしまい、
>その都度本体側設定しなくちゃいけないんですよねぇ〜!残念!!
1枚撮影する度に、リモコンを使用するという事を設定しないといけないという事ですか???
書込番号:12305126
0点

>1枚撮影する度に、リモコンを使用するという事を設定しないといけないという事ですか???
リモコン操作は「瞬時リモコン」「10秒リモコン」「2秒リモコン」の3種類があります。
取扱説明書を読むと「10秒または2秒リモコンでは、シャッターがきれるとリモコンモードはOFFになります」と書かれています。
と言うことは、瞬時リモコンなら設定が維持出来るということではないでしょうか?
書込番号:12305201
0点

お返事どうも
>と言うことは、瞬時リモコンなら設定が維持出来るということでは
>ないでしょうか?
僕も取説をダウンロードして確認してみました。
それを読むとm-yanoさんの仰るとおり、瞬時リモコンモードでも設定が保持されると期待できますね。
もし、瞬時リモコンモードも解除されるとしたら、それは理解に苦しむ仕様ですよね・
書込番号:12305373
0点

アメリカンメタボリックさん お時間ありましたらテストしてもらえないでしょうか・・・m<_ _>m
書込番号:12305380
0点

試してみました。
「瞬時リモコン」の場合は設定が保持されます。
書込番号:12305401
1点

フルレンジ党殿こんばんわ
お騒がせ&書き方悪くて失礼しました。
Power Mac G5殿の仰る通りございます! 秒数指定セルフタイマー撮影(手動、リモコン共)をした場合に限りタイマー設定がリセットされます。
ちなみに瞬時タイマー只今初めて行いました。設定画面にあるにもかかわらず全く見逃していた有様でして失礼しました!
書込番号:12305540
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
Mで好みの画質を得る為にシャッター或いは絞りで調整する際、調整がモニター上で画像として反映されず確認出来ないのですが、当機をご使用の皆様にとっては当然のことと理解されているのでしょうか。
因みにA,T,Pでは補正ダイアルでの調整具合を画像の変化で確認出来ます。White balanceの変更もモニター上で確認出来ます。
実は、コンデジとしてはニコン製品は当機が初めてで、これまではCanonのGシリーズを使用してきました。Gシリーズでは、Mの操作時でも露出の調整状況をモニター上で画像として反映され好みの画像を確認後に撮影することが出来ます。
P7000ではMにおいては露出の調整をモニター上のインジケーターで確認し(インジケーターを使わなくても良いのですが)、マニュアル機と同様に、一旦、撮影した後で画像が好みの状況かどうかを見て確認しなければなりません。コンデジとしては、不便と考えますが、皆様は如何お考えでしょうか?
0点

ケミラグロ殿こんにちわ&初めまして
「当然の事と理解している」か?と云うと「不親切だけどしょうがないや!と理解している」程度です。
Mモード撮影するときは「夜間撮影」時がほとんどでして、撮影時はもっぱらピンに神経使っております。なので撮影終了時のモニター鑑賞時間5秒取ってて確認して、設定変更して再度撮影を繰り返していますが・・・なるほど気にする事もできますね!
某のお答えは「不親切設計だけど不便とは思わない」です。
余談ですがGシリーズとの比較で最も且つ唯一の決定的なアドバンテージはMモードでの各種設定のし易さだと思っています。背面2ダイヤルにての操作性はG12の背面・全面2ダイヤルと比較してもかなり良い感じと思っています。しかしこれだけでこの機種お勧めできないのがP7000の難点なんですよねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12299803
2点

アメリカンメタボリック様
早速お考えをご披露頂いて有り難うございました。確かにお考えの通り「不親切だけど不便ではない」とのこと理解できます。小生の場合は、コンデジでもMモードを主体に使って居ましたのでこの機種では非常に違和感を感じましたので、他のユーザーさんのご意見を伺ってみたかったのです。小生も使いこなせば慣れることと思いますが,メーカーの「親切」を期待します。
回答有り難うございました。
書込番号:12300004
0点

フィルムカメラしかなかった時代だと写真なんて撮れないタイプですね
書込番号:12301501
4点

ロシアンブラック様
コメント有り難うございます。
フィルムカメラ歴はこれでも長いのです。ニコン、ライカ、ハッセルと使い、今でもカメラは保有しています。
今回のMモードの機能に就いては、私見として「コンデジの機能」としては不十分と考えたのです。A,T,Pモードではダイアル補正での調整を画像に反映しているのですから、Mモードでも同様の機能でしかるべきと。コンデジでフィルムカメラのような機能は、先ず、デジタルの利便性を充実した後に機能させれば十分との立場です。「不便ではない」とのご意見も御座いましたが、異議を唱えるものではありません。因みにデジイチではD3Sを使用しています。
書込番号:12303625
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
今日、初めて動画撮影を行いました。
撮影中、ズームを動かすと録画の途中で映像が上下や左右に一瞬ですがブレる事が多々発生します。
購入から約1ヶ月で、初めて動画撮影を行いましたが最悪です。
電源をon/offしても現象は再現します。
撮影を開始して約3〜5分ぐらいで発生します。同現象を経験した方はいらっしゃいますか?
1点

ただいま確認しました。
確かに、起こります。
「カクンっ」となるヤツですよね?
おそらく、VRが絡んでいるのかと思われます。
静止画を撮影していても、この現象はよく起こりますよ…?
ただ、静止画だと実害はないのですが、動画でこれが起こると確かに困りますね…。
書込番号:12266115
1点

そうです。そうです。
「カウンっ」となるやつです。これでは、動画撮影は出来ません。
どうしましょう?
これは完全にバグですね。早く対応して欲しいものです。
書込番号:12268322
0点

最近のニコンさんは動作不良が多いのでしょうか?
実は店頭で裏面照射のS8100でシャッターを切ると、ワンテンポ遅れてシャッターが切れるということが起きています。カメ新さんのおっしゃるようなことなのでしょうか?
電源をつけ直したら直ったのですが、なかなか信じがたかったです。
ニコンさんのHPに言ったらファームウェアのアップデータを作ってくれそうな気もしますね。
サンプルを見ていても非常に綺麗なので、是非企業様にも検討していただきたいです。
書込番号:12268490
0点

>バリバリ営業マンさん
「バグ = 作り手が想定していなかった挙動(プログラム用語)」ですので、バグには該当しないかと思われます。
というのは、NikonのVR搭載機で「カクンっ」となる現象の報告は、以前にも聞いたことがあるからです。
おそらく仕様といいますか、技術的な限界なのだと思います。
試しにVRをOFFにして約10分回しましたが、「カクンっ」は起こりませんでした。(実験は1回だけなので、たまたまの可能性もありますが…)
けれど手の振動のせいで、「カクンっ」よりもはるかに見苦しい絵にはなってしまいましたが。^^;
面倒くさいですが、うまく編集して「カクンっ」箇所だけ切るしかないかもしれませんね…。
>派遣販売員(2代目)さん
それはまったく別の症例かと思われます。
S8100は軽くしか弄ったことがないので、不具合なのか、SSが遅く設定されていただけなのか…などは分かりかねます。
お役に立てずにスミマセン…。^^;
書込番号:12269466
0点

カクっとするのは、
・ズームすることにより、フレーム内で被写体が動いたとカメラは認識する
・手振れ補正は、被写体を動かさない方向に補正していく
・補正量の限界が訪れる
・補正機構の初期化みたいなもので、補正量を±0に戻す
→このとき、カクっとする。
ってことではないでしょうか。
なので、バグとまでは言えないと思います。
まぁ、もうちょっとカメラの頭が良ければ、もしかするとカクっとさせない制御ができるのかもしれませんが、どうなんでしょうね?
書込番号:12317520
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





