COOLPIX P7000
画像処理エンジン「EXPEED C2」/3型液晶モニター/光学7.1倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1010万画素)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2010年10月11日 08:24 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月10日 17:31 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月8日 23:47 |
![]() |
30 | 20 | 2010年10月11日 09:45 |
![]() |
11 | 0 | 2010年10月6日 20:33 |
![]() |
45 | 19 | 2010年10月13日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
私の知っている限りでは、後継機種は前機種と同等か、それ以上の画素数アップが
常なのかと思っていました
Nikonは一眼で1200万画素でとどめている、D300やD700ですがこのP7000は
P6000で無理したと後悔した表れなんでしょうか?
私はP6000を所有していますが
今回の7000は形がいまいちで,GPSもお気に入りだったので
あまり魅力を感じません
皆さんは、今回の後継機種として見たうえで
やったさすが進化したと感じられますでしょうか
0点

>皆さんは、今回の後継機種として見たうえで
>やったさすが進化したと感じられますでしょうか
無駄な高画素競争を止め、正常進化したと思います。
1000万画素からさらに落とし、800万〜600万画素になれば、もっと高評価をするでしょう。
書込番号:12040147
11点

逆説的に聞こえるかと思いますが、まさにそこ(画素を減らしたところ)が一番正常進化した部分ですね。
このクラスのカメラが採用している素子サイズは1/1.7型で、例えばG10では1470万画素まで行きました。P6000は1350万画素ですね。
1/1.7型素子というのは、APS-Cの大体9分の1の大きさですが、そこに1000万画素以上詰め込んで弊害がないはずがありません。
実際、DRが狭い。画素が多すぎてノイズを減らすためにNRを強くかける必要があることから、むしろ解像感が低くなることもある。高感度画質が悪いなど明らかに弊害が見られます。
1000万画素以上必要な場合というのは、A3以上のプリントをするとか、大きくトリミングするとかありますが、そういうむしろ特殊な状況よりも、多くのユーザーが通常の使用状況での総合画質を上げるほうが正常進化だと思ってます。
そういう意味では、P7000と同じ素子(SONY製)を採用しているG11/G12/GRD、それから素子は違いますがLX3/LX5などは正常進化したよいカメラだと思ってます。素子だけで画質は決まりませんが、画質を決める3要素の一つですからね。
コンデジではプリントアウトは最大A4までというユーザーのほうが圧倒的に多いと思いますから、今の技術で600万画素ぐらいのコンデジをつくってくれたら絶対に買います!(出ないってわかってますけど)
書込番号:12040378
12点

昔持っていた1/2.5 400万画素のデジカメの方が1000万画素のデジカメより
綺麗に見えます。
書込番号:12040719
6点

今の技術で500万画素のコンデジを作れば、完成度の悪い裏面照射CMOSに頼らなくても
高感度耐性を含めた画質がグンと良くなるでしょう
APS-Cの1/10 フルサイズの1/20程度のマイクロセンサーサイズですから
本来500万画素でも多過ぎるくらいです、プリンターのドット印刷と同じ考えだと、画素数が多い方が画質が綺麗が成り立ちますが
ドット印刷のような単純な物でないから難しいわけで・・・・。
書込番号:12041716
1点

>完成度の悪い裏面照射CMOSに
某社の1400万画素MOSも同じです。
書込番号:12042178
0点

今から仕事さん
パナソニックFX700 FZ100なんて糞酷く、まさにゴミ機種ですよね
書込番号:12042189
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ニコンのコンパクトカメラによくある仕様ですが、P7000も視野率(撮影時) 上下左右とも約97% となっています。光学ビューファインダーなら致し方ないと思うのですが、どうして約97%なんでしょうか、高級コンパクトでは真剣に撮る機会が多いのですが、撮影した時に画面に入っていない物が、再生時には上下左右に3%写っているという現象が起こるのでしょうか?キャノンのG12やパナソニックのLX5は視野率約100%になっています。撮った画像をトリミングするなどは面倒なのでしないことが多いです。
0点

撮影後 液晶モニターで確認することですね。
書込番号:12039006
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
http://www.nikon-image.com/support/manual/coolpix/P7000_%2810%2901.pdf
マニュアルP147に、出来るような事が書かれています。
ご確認下さい。
書込番号:12030313
0点

返信ありがとうございます。
ホワイトバランスは設定できるみたいですね。
見落としていたみたいです。
露出というか、明るさのほうは固定できないんでしょうか?
コレについては書かれてないと思うのですが。
書込番号:12030415
0点

AEロックということでしょうかね?
マニュアルを読んだ限りでは、露出補正は出来るようですが固定は出来ないような感じですね。
書込番号:12030462
0点

AEロックですね。
説明書に無いってことは、
やっぱりできないんでしょうかね〜?
書込番号:12030507
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ニコンのコンデジを使用している方に質問です。
マクロ撮影時、中抜けになってしまったり、ピンが来ないということはありませんか?
私はP5100ユーザーで、買い替えを検討して量販店へP7000の実機を触ってきました。
その時、気になったのが、マクロ撮影時のAFの精度の悪さです。
テストした条件としてはコンデジのAFでは(あえて)苦手な部類だといわれる
「コントラストの強い背景下でのマクロ撮影」です。
「自分の指」を対象に背景は「隣のコーナーで映し出されている大型液晶テレビのモニター」でシャッターを切ってみました。
まったくピンが来ませんし、合焦せずの判定も、ものすごい時間がかかります。
10回以上試してみましたが、中抜けせずに撮影できたのは1.2回でした。ピンはほぼTVに合っていました。
これは今使っているP5100でも全く同じ状態で
コンデジだから仕方のないことだと思っていました。
しかし妻は他社カメラはそんなことは無かったと言うのです。
確かに隣に展示されていた他社のカメラ(3台)では100%、マクロ撮影ができました。
もちろんP7000と同じ条件下で、です。
その量販店のP7000の不具合かとも思い、他の店に行って確かめてきましたが
どの店のカメラもニコンのコンデジは、劣悪と言っていいほどマクロが合いません。
今までは自分の腕が悪いと思っていたのですが
他社のカメラを試してみて、妻のカシオのカメラを貸してもらったりして
(ニコン以外のカメラをはじめて真剣にいじりました)試した結果
目から鱗が落ちるほど、ニコンのカメラはAFが悪かったです。
銀座のショウルームへ行ってP7000を触ってきたとき、ニコンの社員さんにこの事を話したら
・コントラスト検出方式のカメラでは(その状況下での)ピント合わせは難しい
・他社のカメラとは比べた事がないので(!)わからない
とのことでした。
せめてマニュアルフォーカスがあればいいのですが
P7000になっても、フラッグシップなどと銘打ってもMFが使えるようになりません。
他社カメラは一番下のモデルでもMFついてるのに・・・
P7000にMFが無い事を話題にしている人もいないし
ニコン社員の人もMFが無い事を知らなかったり(!)
AFの精度や速さって、皆さんはあまり気にされないのですかね。
あ、P7000の良い所もあって、通常時でのAFがすごく速くなっていましたよ!!←P5100と比べて
(5年前のカシオ機といい勝負ができるくらい!)
0点

ここに、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151488
最短撮影距離 50cm(標準) とあるけど
2cm(マクロ) マクロにしてないとか???
書込番号:12029234
1点

仕様説明書にはMFができると書いてあるけれど、マクロではできなかったということでしょうか。
十字ボタンで花マークを押すと設定できることになっています。
書込番号:12029242
1点

本製品を持っていないので精度については分かりかねますが、MFはついてるようです。
P7000説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading02
・P40〜42
見ると私のもつP90と同じ操作のようですね。
このあたりは使いやすいとは言えないのでフォーカスリングが欲しいですね。
書込番号:12029347
1点


返信が素早い! みなさんありがとうございます!
P7000はMFが出来るんですね!!
ニコンの主な仕様の所にもオートフォーカスとしか書かれていないし
どの店でも、MFないですね、と言われていたので
すっかり信じてしまってましたよ!
「MFが無い!」なんて書いてしまい申し訳ありませんでした。
しかし解り辛い・・・。
それならそうとニコンの社員さん、教えてくれればいいのに・・・
>やっぱりサンデーサイレンスさん
>最短撮影距離 50cm(標準) とあるけど
>2cm(マクロ) マクロにしてないとか???
いえいえ もちろんマクロにしてです。
私のP5100は 背景に何もなくて、人工物のマクロ撮影には問題ないのですが・・・
背景にコントラストが強い物があると、とたんにAFが合わなくなります。
他社のカメラではそんなことは起こりません
(例・明るい草むらで手のひらにテントウ虫が乗っていたりするのを撮ろうとするとき)
買い替えるに、同じことがP7000にも起こるようでは困ると思い
量販店で背景が明るい自然物を対象にテストしてみたのでした。
テストしてみた感じでは、写真の1/4以上を人工物で埋めた場合なら
マクロでもピンが来るようですが・・・手のひらなどではピンが来ませんでした。
ただの家電メーカーなどが出来て、ニコンさんに出来ない!ってのが不満なんですよね。
でも・・・MFがあるなら買い替える価値あるかな?
ニコンのコンデジは今ので3代目。どれもAFが物凄いストレスだったので・・・
書込番号:12029515
0点

P5100をお持ちということですのでご存じだと思いますが、念のため復習ということで……
P7000のマクロAFモードでは、レンズ前約2cmというのは(ズーム位置が△マークより)広角側の場合で、ズームして行くにしたがって最短撮影距離(ワーキングディスタンス)は長くなっていきますね。
望遠端では30cm強という感じですが、それぞれのズーム位置での最短撮影距離より近づくと当然合焦しませんね。
AFエリアはマニュアルでスポットを選択するか、中央(標準)を使ってますが、被写体の状態によっては合いにくいことはあります。
もちろんコントラストのはっきりしたところに合わせようとしているつもりですが。
今度は中央(スポット)も試してみようと思ってます。
書込番号:12029792
0点

Power Mac G5さん 返信ありがとうございます。
>それぞれのズーム位置での最短撮影距離より近づくと当然合焦しませんね。
はい、それは勿論合焦しませんし、それでも合焦しろとまでは言いませんです。
(P5100は通常レンズ前30cm〜・マクロモード時w端で4cm〜・T端にズームするほど
4cm以上離さないと合焦しないのは了承済みです。)
店先のテストは、
通常撮影状態では 私が腕を伸ばした時の指先を(約45cm・結構長身です)
マクロ(w端で)撮影状態では 掌ぶん離して(約10cm)指先を撮影してみた結果です。
なんだかマクロ撮影全てが出来ないように、誤解を与えてしまったかもしれませんが
人工物を撮る時は、ピントは来ます。店先でも「メタリックな携帯」を被写体にした時は
P7000・P5100両方とも問題なく合焦しました。
問題は自然物で、木の葉・指先・蝉の抜けガラなどではナカナカ合焦してくれないのです。
(店に何を持ち込んでるんだ私は)他社コンデジではそのような不具合は
なんと全く有りませんでした。100%合焦です。
P7000では行っていませんが
P5100ではフォーカスエリアを中央にしたりスポットにしたり試していますが、それほど効果はありません。
コントラスト検出のAFで、苦手な場面というのも了承しています。
なので私のP5100でマクロ撮影時には、コントラストの強いターゲットを自作して
(黒画用紙にアルミホイルを張り付けた物)フォーカスロックしてから
パンフォーカスのようにカメラを近づけて撮る羽目になっています。
AFが遅かったり、精度が悪いのは コンデジだから仕方ないと思っていたのです。
ニコンの絵作りが好きなので、「出来の悪い子ほど可愛い」みたく思っていたのです。
他人(他社)と比べたりしたからガッカリしたのです。
ライバルのGシリーズも「コンデジだからAFはとても遅い。AF速いの欲しいなら一眼だよ」
みたく言われていたようですが、P5100と比べたら、完全にワンテンポ速いです。
(同時押しで試してみました。)
今回P7000でようやくAFの速さが、5年前の(妻の)カシオ機と同じくらいになっていました。
富士はコンデジなのに位相差センサー搭載なんてものまで出してきました。
カメラメーカーなのになー…ニコン。写真の写りが凄く好みなだけに、くやしいでのす。
皆さんは外でマクロ撮影してるときAFでガッカリした事、ないですか?
書込番号:12030355
0点

古い情報で恐縮ですが、私の持っているP5000でも
マクロで小さい被写体のピント合わせはかなり苦手みたいです。
他のコンデジと比べても、背景にピントを持っていかれることが多いと思います。
P7000は触ったことがないので比較もできないのですが、
あまり変わってないのならこのシリーズの伝統なんでしょうかね・・・。
>皆さんは外でマクロ撮影してるときAFでガッカリした事、ないですか?
昔P5000でガッカリした場面を思い出したので写真を貼っておきます。
レンゲ畑で働くミツバチを狙っていたのですが・・・
何十回トライしてもなかなかミツバチにピントが来ずに泣きそうでした。
書込番号:12030712
1点

コンデジでのマクロは難しいですね^^;
私も苦労して撮っていた記憶があります。
そんな時に役に立ったのがP90についていたチルト液晶ですね。
無理な体勢からの首の痛みからは一気に解消されますw
そんな意味ではG12とかがお勧めかも。
まぁ私はマクロのとろけるボケ味が好きなのでデジイチに任せてますが、コンデジでももう少し使いやすくなったらまた使ってみたい気持ちもあります。
書込番号:12031002
0点

ニコンのマクロは△マークの場所とかズームのミドルレンジだとか、他とはやや違う設計のようですね。一晩だけ以前使いましたが、すこし戸惑ったことがあります(^^;
広角端だけじゃなく少しズームしても撮れるというところが、昔からマクロのベストショット機能を押していた部分なのかもしれません。少しズームするとゆがみが出にくく影も落ちにくいでしょうから。
P7000では、マルチエリアAFが使えて、ボタンをおしてダイヤルを回して横に、十字ボタンの上下で上下の段にポイントを変えられた気がしますので、ポイントを固定してみてはいかがでしょうか?
ただ、それでスピードが速くなるわけではないと思いますが、好きな構図のまま、合わせたい場所には合いやすいと思います。たぶん(^^;?…
書込番号:12031105
1点

P5100を3年近く使っていますが、
被写体によってはやはりマクロ撮影でAFが合いにくい。
たとえば花などを撮ろうとすると、
(中央一点の設定で)AFを合わせたつもりが、
そのエリアからわずかに離れた葉や茎に合焦してしまったり。
P5100はMFがないので困っていました。
別の被写体で同じくらいの距離の見当をつけて、
ハーフシャッターで置きピンにして、
目的の対象物にカメラを向ける、
これもイマイチうまくいかない。
もちろん背面のマルチセレクターはマクロに設定しています。
それで苦肉の策として、AFエリアを「中央一点」ではなく、
「AUTO」にしてみました。
するとAFの際に合焦ポイントが表示されるので、
目的の被写体(部分)に合焦しているかどうか判ります。
外れていれば違うポイントにサインが出ますから。
この方法でマクロ撮影の成功率が高くなりました。
現在はマクロ以外でもAFエリアを「AUTO」にしたままです。
マクロのAFでお困りの方はトライしてみて下さい。
ご感想を教えて頂けるとこちらも参考になります。
書込番号:12036003
1点

おはようございます。
私はP7000は持っていませんが、最近の機種のコンデジでP100を使って思ったことは
オートエリアAFと中央一点だとオートの方がピントが合いやすい様な感じを受けます。
考えるに、最近のニコンのコンデジは一般向けのためにオートの方に力を入れている様に
思えます。カメラを使い続けている方々としては中央一点の方がピントが合わせやすいと
いう観念があるように思えますが(私もそうなのですが・笑・)使ってみるとそうでもありません。
銅鏡先端伸び縮びするタイプのコンデジマクロの微調節及びAF速度についての開発費が
後回しになっているのかもしれませんね。
高級コンデジならリコーCXシリーズみたいな全域マクロ使えるみたいなものに
してほしいですね。(昔のスイバル式を採用していた時のマイクロニコンはいまいずこ?)
書込番号:12037231
1点

正しい情報や製品知識に乏しいまま、以前の機種や他社のカメラで、ああだった・こうだったでは、読んでる側の私にはP7000を購入する際の参考にはなりません。
ましてや、「悪 マクロ撮影時のAFの精度の悪さ+MFが無い事」と決めつけての書き込みはいかがなものでしょうか。
私もおっちょこちょいなところがありますので、クチコミに書き込む前に「もう一度確かめてから」をお互いにこころがけましょうよ。
書込番号:12037603
6点

やっぱり、皆さん結構AFでお悩みだったのですね・・・ニコンさんは把握しているのかな?
あまり以前の機種のことをP7000板で書くのもアレなので、これ位で失礼させていただきます。
不快に思った方がいらっしゃったら、申し訳ありませんでした。
>thenteさん
>何十回トライしてもなかなかミツバチにピントが来ずに泣きそうでした
うう、わかります。その気持ち。私も何度も味わいました。
>ALSOKさん
チルト液晶良いですね!G12に気持ちが傾きそうです。
>ねねここさん
なるほど・・・他社はズームのミドルレンジは無いのですか。
ズームすると被写体から離れなくてはいけなくて、かえって小さく撮る事になるので
あまり使っていませんでしたが、歪みですか。確かに人工物をとる時にはあると便利そうです。
>yu2pさん
P5100ユーザーですか!
>AFエリア「オート」の感想
私も以前オートを選択して使っていました。
が、どうせ背景に持っていかれるのが分かる場面が多いので、今は「中央一点」で
>「別の被写体で同じくらいの距離の見当をつけて、ハーフシャッターで置きピンにして、 目的の対象物にカメラを向ける」
に戻してしまいました。
ただ、「オート」の方が若干AFは速いように思えます。これで狙った所に来てくれたら…(涙
>VitaminVさん
>高級コンデジならリコーCXシリーズみたいな全域マクロ使えるみたいなものに
って思いますよね!?やっぱり。
>カメラ番さん
申し訳ありません。見苦しかったですね。反省します。
P7000にMFが無いと思ってしまったのは、ニコンのサービスセンターで
直接ニコンさんから「MFは無い」と聞かされたからでして…
以前の同シリーズ機種にもMFが無く、町の量販店でも無いと言われ、製品HPにも「AF」と記載されているので、てっきりMFは無いと思ってしまったのです。
------------------------
私の書き込みは
●今持っている「過去のマクロAFが悪い機種」と比べて「P7000は同じくらいマクロAFが悪かった」
●その悪さの基準は「他社のフラッグシップ級コンデジと比べて」であり「主観的な物ではない」
以上2点の、実機を触ってきてのレポートです。
そして皆さんの書き込みを見ると、どうやら「マクロAFの悪さ」はPシリーズの伝統である可能性が高そうですね。・・・やな伝統だ。
●でもAFが他社並み位に速くなってくれたのはP5100ユーザーとしては本当にうれしいです。
こんな情報ですが、少しでもカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:12037906
2点

P6000ですが
いままでマクロ撮影で不便を感じていなかったので
確認のため改めて撮影してみました。
やっぱりピントが外れる事なく
全てきれいにマクロ撮影ができましたよ。
今日は快晴だったので条件が良かったとは思いますが
一概にPシリーズはマクロ撮影が苦手と決めつけるのは
違うと思います。
それにしてもP7000いいですね。
余裕があれば買い替えたいところですが。。。
書込番号:12038230
3点

情報や議論が活発になってきて、
読みながらとても参考になっています。
>>カメラ番さん
マクロのAFが悪いと決めつけてのカキコミは、
特に目立ってないように思います。
スレ主さんにしても、Pシリーズをお使いとのことで、
操作感や特性については慣れてらっしゃると思います。
そういった人の、実機を操作してみての感想は、
それなりに参考になると自分などは感じています。
スレ主さんにしても、P5100を使い慣れている分、
改善された面があればはっきりと判ると思う。
以前のPシリーズを使っていた人は、自分もそうですけど、
多かれ少なかれ今度のP7000をかなり意識してるみたいです。
なおPシリーズにMFが装備されたのはP6000からです。
これがユーザーからの要望に対応したものか、
メーカーの独自の判断かは、ちょっと判りませんけど。
こういった口コミは、読み方次第かも知れませんが、
同じシリーズの以前のモデルを使っていた人によるP7000の感想は、
比較も含め、自分はとても参考になります。
もちろん初めてのコンデジがP7000の人や、
他所のメーカーのモデルからの買い換えの人の感想も、
とても興味深く読んでいます。
長々とすみません。
私自身は買い換えにP7000をかなり意識していたものの、
いろいろ考えた末、今日LX5を購入したところです。
P7000もかなり好きなモデルなので、
レビューや口コミはこれからも読んでみるつもりです。
書込番号:12039117
4点

ピントを合わせた箇所を
トリミングしてみました。
それにしても、天候などの条件が良ければ
抜群の解像度をP6000はもっていますね。
最近はCX3で遊ぶ事が多かったのですが
やっぱりニコンのコンデジフラッグシップは
実力があります。
書込番号:12039890
1点

すいません
P7000の板なのに
P6000はマズかったですね。
P7000はもしかしたら
高倍率ズームのデメリットが
マクロ性能にきたのかな?
書込番号:12040053
0点

P7000もってない人の憶測レスばっかりじゃわい
だれか
P7000買った人はおらんのかい!
書込番号:12041108
2点

99%虫写真撮ってます。
連休前に八尾のキタムラに行ったら、展示品しか残って無くて、47000円にて購入。
スレ主さんのピントがこないというのは、写真のような巣を張ったクモを撮るときに必ず背景にピントが持って行かれることでしょうね。
P7000を使ってみましたが、やっぱりAFは背景に持って行かれます。
ただ、モニターが90万画素になったおかげで、マニュアルフォーカスでピントのヤマが何とか判るようになりました。
最短撮影距離が2センチというのが、少し不満ですが、マニュアルフォーカスが可能なので、買ってよかったです。
あと、背景のボケもいいですね。前機種が5枚羽根絞りのP80だったので、丸いボケに少しカンドー(P80は丸5角形でした^^;)
いい年をして昆虫採集なぞをしている中年なので、写真はついでであり、一眼みたいなかさばるものは持つ気がおきないので、今回P7000にしましたが、P80よりコンパクトに収納できるし、手持ちで暗いところでも撮れるので、買って正解でした。
とりあえず、1日使ってみての感想です。
(ムシ嫌いの人ごめんなさいね。)
書込番号:12042435
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ほかでも書きましたが、
ゆがみ補正はJPEG/RAWとも有効で、レリーズ前に液晶モニターでその効果の具合を確認できます。
RAWの場合、CaptureNX2でon/offの変更ができます。
11点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
撮影意図によっては、ISO 1600まで使えるかもしれませんね…。
7点

>撮影意図によっては、ISO 1600まで使えるかもしれませんね
十分使えると思いますよ。
今までNikonは高感度はあまり得意ではない思っていましたが、認識を変えなければいけないようですね (^^ゞ
書込番号:12018114
3点

>今までNikonは高感度はあまり得意ではない思っていましたが、
S510かS520の頃だったか正確ではありませんが、割と高感度もよくなっていたと思います。
ただ、ニコンもカシオもそうですが、高感度ノイズが目立ちにくくてもノイズ処理で甘いので、
得意な印象が少ない感じだと思います(^^;…
書込番号:12018690
3点

カメ新さん
写真アップありがとうございます。
高感度いいですね。
ねねここさんがおっしゃるように、ここ数年Nikonの高感度いいんですよね。
ただアピールが下手ですよね。
1眼みたいに「Nikon」のブランドだけで十分売れると考えてるのかな(^_^;ゞ
書込番号:12018854
3点

>m-yanoさん
たしかに、高感度分野では、常に他社の後追いしてる印象でしたよね。^^;
ISO_800を超えると急激にNRが強くなる気がしますが、ナイトモードにどこで切り替えるかは、個々人のセンスな気がします。
10MでISO_1600まで引っ張っちゃうのも、ナシではないと思いますし…。
>ねねここさん
割と良い、けど注目されない。
なんか、NIKONのコンデジらしいですよね!^∀^;
ハッタリみたいのが得意じゃないからですかね?
1の進歩を、10の進歩に語るようなことが。
「他に類を見ない、ほにゃららテクノロジー」
「研ぎ澄まされた感性に応える、ほにゃらら」
「一瞬を逃さない、ほにゃらら」
でも中身は意外にフツー、みたいな。
>虎キチガッチャンさん
NIKONが高感度に強い…、っていう印象はありませんでした!^∇^;
ISO_400の画質までは想定内でしたけど、800と1600には驚きました。
そしてナイトモードも完成度高いですし。
そのNIKONブランドですけど、カメラに疎い人だと知らないことがけっこあるんですよね。
既存コンデジメーカーの中で、意外にも認知度は最弱かもしれませんよ…?(家電にノータッチですからかね??)
書込番号:12019188
1点

すばらしい描写力ですね。
早く3万円台にならないかと待ちどう恣意です。
飛ぶ鳥を落とす勢いですね。
心が洗われるようです。
書込番号:12019403
1点

比較画像はありがたいですが、勿論オリジナル等倍の切り出しですよね
まさかと思いますが、1M縮小画像じゃないでしょうね。
書込番号:12022234
1点

失礼しました、切り出しのようですね、携帯だから解り辛かったもので
よく縮小画質なのに高感度画質が素晴らしいと勘違いされてる痛い人が居るもので
確かに打倒G12って感じのクリアなノイズ処理ですね
やっとNikonブランドで、まともなコンデジが出たと言う事ですか
P6000もイマイチでしたし、一眼は一流なのに、コンデジは三流でしたから
これなら買っても後悔しないで済みそうな出来栄えですね。
LX5の値下がり具合をみると、以外と年内には3万8000円くらいにはなりそうですね。
書込番号:12022252
1点

〉ロシアンブラックさん
大変恐縮ですが、等倍切り出しではありません。
モニターや写真用紙に印刷した場合に、満足いく仕上がりになるかどうかのサンプルです。
等倍で吟味されるほど、専門的な方のお力になれる物ではありませんので、ご了承ください。
書込番号:12022640
3点

等倍切り出しでないと解りありがとうございました
極端な話、縮小画なら1万円以下のコンデジの高感度でもそこそこ見えますからね。
書込番号:12022650
2点

コンデジ相手に等倍等倍と拘る痛い人もいますがね。
書込番号:12022973
5点

縮小画で云々言うなら1万前後のコンデジで十分、
こだわり4万以上もするコンデジに期待するはずもないだろうし
画質の評価はコンデジに限らずオリジナル等倍ですが、だめなんすかね?
書込番号:12023751
3点

等倍切り出しか縮小画像かも「解り辛い」のに、「打倒G12って感じのクリアなノイズ処理」というのは判るんですか。
凄いですね。
書込番号:12025096
5点

携帯から見せて貰ったため、切り出しか縮小画か解り辛いって事だったんですが
フラッグシップ機だけに、コンデジと考えると日中の描写はなかなかだと思います
まぁコンデジですから、流石に高感度に期待をするだけ無駄ですが
今G12・P7000・GF1・NEX-3で迷ってまして、買うならどれがいいでしょうね?被写体は日常スナップ。
書込番号:12025342
1点

ISOサンプルありがとうございます。
私も現在気軽に持ち運べる機種として、このP7000は購入検討中の1つです。
現在コンデジはニコンP90を使っていまして、それと比べると1段から2段近くは高感度に強くなってるなぁという印象です。
ただ、P90の低感度の画は好きなので、低感度のサンプルがあるととても助かります。
お暇なとき、気が向いたらで結構ですのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:12026101
0点

低感度ならデジカメwatchに作例上がってるよ。
多分P90はザクティクオリティーで、P7000はNikonクオリティーだと思いますよ
Nikonのフラッグシップ機以外はサンヨー製の噂もあるくらいで、絵作りは異なると思いますが。
書込番号:12026145
0点


>ロシアンブラックさん
ご指摘ありがとうございます。
デジカメウォッチの作例は何度も見ていたんですが、ついついこのスレに感心してしまったのでそれを忘れ、勢いで質問してしまいましたw
ということでスレ主様、本当に気が向いたらでよくなりました。
スレ汚しになってしまい申し訳ありませんm(__)m
書込番号:12026446
0点

>ALSOKさん
気が向きましたw(何を今更(笑))
なっかなか、屋外でヒマと天気とロケーションの折り合いがつかずに、またまた室内でのサンプルですが…。
深くて良い発色をしますね!^^
書込番号:12052160
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





