COOLPIX P7000
画像処理エンジン「EXPEED C2」/3型液晶モニター/光学7.1倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1010万画素)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 40 | 2010年10月9日 15:22 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月4日 23:56 |
![]() |
6 | 11 | 2010年10月4日 00:25 |
![]() |
25 | 5 | 2010年10月4日 20:55 |
![]() |
10 | 3 | 2010年10月3日 23:58 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2010年10月5日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101004_397448.html
デジカメWatch/ニコン「COOLPIX P7000」実写画像です。
「ドイツで行なわれた「フォトキナ2010」取材の合間にケルンの町並みを撮影した。」
とありますので、製品版かわかりませんから、参考程度でお願いします。
また、オートではなく絞り優先AEで撮っているようですので…
6点

JPEG撮って出しでここまで撮れるのには感動ですよね
GR-D.G12.P7000クラスになると、並みのコンデジ画質ではないですよね
値段が値段だけに、このクラスの画質を見てしまうと
他のコンデジが全く使えなくなります。
今ならNEX-3薄型レンズキットやGF1などが4万ちょいとP7000よりお安いので
迷われる人も多そう。
書込番号:12008929
1点

>はやく3万円台希望します。
>
同感です。
書込番号:12009695
2点

現在 P6000 使用中です。
気に入ってるので、しばらく使おうと思ってましたが。
この画像を見ると。。。。。う〜〜ん、欲しくなってきた(笑)
書込番号:12011033
1点

凄い高画質。
コンパクトデジカメなのにどうしてこんなに高画質なんでしょう。
さすがニコンですね。
ニコンは最近コンパクトデジカメではあまり話題にならなかったメーカーですが、この機種は画質で話題になっても良い機種だと思います。
書込番号:12011046
0点

スレ主さん
こんばんわ
実写画像見ました。
空の青さが素晴しいですね〜
ピクチャーコントロールの表示はありませんが
CCDならではの色味でしょうか〜
買いたいですね〜
書込番号:12011187
1点

ねねここさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
28-200mmという焦点距離にも関わらず、
これだけの写りができることに驚きです(^^)
私も欲しくなりました。
キャッシュバックキャンペーン対象になってくれると
ありがたいです(^○^)
書込番号:12011568
1点

届いた日の夜にPで手振れ無し、フラッシュ無しミニ三脚固定、タイマー10秒で撮影
標準設定です。カメラまかせの画像です。ご参考にでもしてください。ニコンサイトで
写真家が誉めていますがそんな絵は三脚などカメラ固定時の時ですね。外出するとき
7000は選びません。
書込番号:12012290
1点

>外出するとき7000は選びません。
僕は、RAWで撮れるP7000しか選べませんね。
そうでないと、D700かD3sを持ち出すので。
書込番号:12012851
0点


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101005_397505.html
キヤノンG12の実写画像もでたので、比較のために張っておきます。
同じケルンの空気で撮ってもメーカーで違う感じですね。
キヤノンはコントラストはっきりな印象です…
書込番号:12013283
3点

画像拝見させていただきました。
私は現在でもE7900使用してるんですが理由は肉眼で見た感じで一見地味ですが
心に残る絵だからです。P7000の絵も私的な感想ですが気に入っております。
書込番号:12013294
0点

まさに、ねねここさんの言われる通りキヤノンの「絵」ですね。私はどちらも好きですので
写真の世界が面白くてやめられません。
書込番号:12013299
1点

>写真の世界が面白くてやめられません。
同じような部品で作ってもメーカーで違いがあるのが面白いですね。
ニコンの方は昔からよく風景を使ってたヨーロッパの空気感が出てる感じで、
キヤノンは多国籍でドラえもん的に言えば「どこでもキヤノン〜!」って感じです(^^;…
書込番号:12013327
3点

>早く3万円台になってほしいと思います。
これはメーカーにとって酷く失礼な書き込みかもしれないですね〜。
書込番号:12013691
5点

1年後なら3万円代になってるでしょうね
経済的に安くならないと買えないって人ならともかく
安くなるまで買いたくないと考えるセコイ人は痛いですね
書込番号:12013855
4点

口では素晴らしい描写だとかなんとか言ってても、
結局4万円以上の価値はないと思っているわけよね。
私はここの最安値まではいかなかったけど、ほどほどで手を打ったわ。
早く使ってみたかったから。
と言いながら帰宅が遅くてほとんど触れていないんだけど…orz
書込番号:12014491
2点

ISO100の画質は申し分ないと思います。お散歩カメラ兼サブカメラに使えます。フィルムカメラで常用していた感度、ISO400の画像を見たいと思います。
こう書いても、ニコンからAPS−Cに近いセンサーサイズのミラーレス機の登場を待つか、迷うところです。価格も4万円凸凹を期待しては、メーカーは泣きますか。
過去こんな書き込みがありましたが、何を基準にしたのでしょうか。
<コンデジに限って言えば最下位メーカーですよ。
<僕個人的には、パナのLXシリーズやキヤノンのGシリーズ以外は、
どれもこれもゴミみたいな物ですね。
書込番号:12014570
1点

やすもうさん
世の中には色々な人間がいます。
ここで毒吐いてる分には実害はありませんから、そっとしておいてあげましょうよ。
書込番号:12015116
6点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
運動会の徒競走など、高速連写してその内のベストショットが欲しい時があるのですが、COOLPIX P7000は高速連写ができないので動画からの切り出しは使えるか気になりました。
画質はあまり気にせず、L版にプリントしたときにブレていなければ良いのですが、どうでしょうか?
0点

画質はよく分かりませんが、動画からの切り出し自体は付属のソフト(Movie Editor)で可能です。
書込番号:12008457
0点

追伸:もし運動会重視でしたら、違うカメラをチョイスした方が良いと思われます。
書込番号:12008468
0点

CCDの機種は連写が遅いので、連写重視ならCMOSの機種がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151488.K0000092786
書込番号:12009452
0点

すばらしい描写力ですね。
レンズのよさが光ります。
まさに心が洗われるようです。
書込番号:12009472
0点

みなさん回答ありがとうございます
まず重視していることは、きれいな静止画とポケットに入るコンパクトな大きさです。
これに、秒間10コマの連写があれば文句なしなのですが、ハイエンドコンパクトでそんなカメラはないようなので、動画からの切り出しを思いつきました。
この切り出しに限っては、画質が悪くても仕方ないと割り切ろうと思っています。ただ、ぶれていて何の写真かわからないようでは困ります。
動画からの切り出しはどうなるか、試した方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:12012789
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
カメ新さん
サンプルの投稿ありがとうございます。
3Mでも、ここまで撮れれば小生としては十分魅力です。
普段は一眼を使っているのですが、荷物を少なくしたいときにはと
思い、この機種を狙っています。
書込番号:12002635
0点


>もっち洋介さん
ビジネスバッグに入るサイズは非常に便利ですよね!^^
常備できますから。
このモード(「ローノイズナイトモード」が正解みたいですね。^^;)は室内での緊急手段として、私も期待しております。
書込番号:12002823
0点

カメ新さん はじめまして
いつも持ち歩けるデジタルカメラにと気になっていた機種なのですが、ローノイズナイトモードは私には十分過ぎるくらいです。
大変参考になりました。
HPを見ますと、NRW(RAW)モードではこのローノイズナイトモードでは記録できないようですね、両方撮ってみてRAWでどの程度調整できるのかが興味あるところです。
書込番号:12003057
0点

>厨爺さん
確かに、ローノイズナイトモードはJPEGのみです。
似たような圧縮技術は、P80の「スポーツ連写」からありましたが、さらに自然な仕上がりになってて、進化を感じさせてくれます!^^
書込番号:12003200
1点

カメ新さん ご丁寧にレスありがとうございます
>似たような圧縮技術は、P80の「スポーツ連写」からありましたが、さらに自然な仕上がりになってて、進化を感じさせてくれます!^^
私もこれはとても自然に感じます。なかなか良いですね。
書込番号:12004159
0点

カメ新さん
いわゆる画素混合(binning)というものですね。
こういう技術とか、方法は違いますがソニーの手持ち夜景モードとかは、コンデジには必須の技術になるでしょうね。
こういう進化は大歓迎ですね。
書込番号:12004799
0点

すばらしい描写力ですね
キヤノンG12も太刀打ちできませんね。
P6000からも進化しているようです。
書込番号:12008226
0点

すばらしい描写力ですね。
リコーGRD3と
どっちが格が上でしょう。
GRD売っちまって買い換えそうです。
書込番号:12008293
0点

>Power Mac G5さん
ほんとに大歓迎ですよね!
ISO感度上がり過ぎの心配も、SS下がり過ぎの心配もないので、手軽に暗所撮影に臨めて、とても気楽です。^^
ちなみにこのモードだと、SSは最低でも1/30以上になるようです。
あと、夜中にトイレ行く時に撮った、ピアノの上の夜間照明?のサンプルもあげてみます。(豆電球くらいの明るさです。)
書込番号:12008305
0点

>殺されたクラレンドンさん
G12の実力がまだ未知数ですから、如何とも比較しがたいですが…。
P7000のNRW(RAW)の画質はヤバそうですね。
私もまだ、移動の最中にチャチャッと撮った程度なので、実力の30%も知りませんが…。^^;
操作性、利便性の大改革も含めて、久しぶりにNIKONからフラッグシップらしいコンデジが出たかな?…って気がしてます。^^
ただJPEG撮って出しだと、ちょっと深みのない「フツーのデジカメ写真」にしかならない印象ですね。
書込番号:12008391
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
200mmのサンプルです。
睡蓮はマクロで、他は数十メートル離れたところから撮りました。
価格.comのサンプルでは小さすぎると思いますので、興味のある方はPicasaに4MBにリサイズしたものをアップしましたのでご覧ください。(ダウンロードできます。)
ViewNXで補正なしでそのままNRW→JPEG変換とリサイズをしました。
http://picasaweb.google.com/PowerMacNikon/NIKONP7000#
13点

Power Mac G5さん、はじめまして。
現F100fdユーザーでP7000に興味を持っている者です。
Power Mac G5さんのクチコミは大変参考になります。
「WBによる色合いの違い」の比較が興味深かったので、
こちらの写真のWBはどのような設定になっていますでしょうか・・・
とお尋ねしようと思ったら、Picasaの方には注釈が付いていますね。
「Active D-Lighting」ON/OFFの比較も興味深く拝見させて頂きました。
(これに関してはF100fdの400%ダイナミックレンジの方が優っているかな?)
書込番号:12000015
2点

アクティブD-ライティングのサンプルです。
RAWでも適用できるようになったのがうれしいです。
こういうのは強くかけ過ぎるとコントラストが低くなって解像感にも影響を与えるので、ほどほどにというぐらいがいいですね。
書込番号:12004901
3点

すばらしい描写力ですね。
コンデジの枠を超えてるような写りですね。
とっても生き生きしています。
書込番号:12008234
1点


アクティブD-ライティングももう一度試してみました。
offとon「標準」で撮って(RAW)、onのファイルをCapture NX2で「強め」と「より強め」に変更したものをJPEGに変換、リサイズしました。
書込番号:12011580
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
NRWにほとんど制限がなくなったので、NRW+JPEGで撮っています。
自然光下ではどのカメラでも基本的には「太陽光」で撮っていますが、P7000では、
JPEGの場合と、NRWをViewNXでそのままJPEGに変換した場合とで、かなり色合いが違いますね。
いろんな状況で撮ってみましたが、JPEGで「太陽光」は青みが強く実際の色とかなり違っているようです。ViewNXでNRW→JPEGにした場合は、「太陽光」でも問題ないようです。
P6000ではViewNXでNRW→JPEGでもとても青みが強く使い物にならないくらいでしたが、P7000ではそれは改善されたようです。
一組アップしますが、PCモニターの設定などによって正確な色は表現できないと思いますので、良し悪し、好みなどではなく、JPEG撮りと、NRW→JPEG(ViewNX)によって色合いが違うんだなという参考程度ということでよろしくお願いします。
10点

Power Mac G5さん
作例のアップ有り難うございます。
P7000は空や植物の色合いが、自然な感じで好感が持てます。
自分は、この機種かLX5の購入を考えており大変参考になりました。
S95も考えましたが、植物等の色合いが少し青みが強いように感じ、候補から外しました。
ほとんど風景ばかり撮っていまして、唯一所有しているソニーのW300のようなスッキリした画質が好みです。
書込番号:11997290
0点

ワーイ!!さん
W300いいカメラですよね。私のお気に入りでした。
書込番号:11997364
0点

とってもみずみずしい写りですね。
ほれてしまいます機械に。
心が洗われるようです。
書込番号:12008246
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
リコーGXR+S10ユニット 素子は1/1.7CCDとP7000と似た感じですね
値段も実売はほとんど同じ。
両機の簡単な比較です。
<持ち運びのしやすさ>
横幅はほぼ同じ、高さはP7000の方が大きいですね
レンズ部分はスライドユニットの分、収納状態でも鏡胴が前へでてます。
重さは気持ちP7000の方が軽い感じです。
純正ケースはP7000がレトロ間隔の速写ケース形、GXRは弁当箱型、レンズユニット交換式故にいたしかたないところ。
鞄への収まりはP7000の方が楽ですね
<レスポンス>
両機とも電源ONから撮影可能になる時間は気にする必要ないほど早い動き。
さすがにこのクラスしっかり作られてます。
タイムラグも似たような感じ。
ただ撮影後のメモリー記録時間はGXRの方が短い感じです。
特にRAWで撮影すると、P7000はシグマのDP1初代ぐらい待たされる感じがあります。
GXRはカメラユニットの変更を見越して、メモリー周り陳腐化しないように気張って作ってるのかとは思いますが。もうすこしP7000がんばって欲しいところです。
<操作性>
好き好きと言ってしまえばそれまでですが、カメラユニット毎の設定の違いを考慮したGXRはメニュープルダウンから機能を選ぶ項目が多くなってます。
それに対し、P7000はクイックメニューやら、専用ダイヤルを多数設置しており、慣れてくると早く設定変更ができる仕様かと思います。
<写り>
JPGだし、ピクチャースタイルの類はNL(もしくはナチュラル)の設定例をアップします。
できるだけ焦点距離、被写体との位置関係は合わせるように考えていますが、手持ちですので少々ずれがあるのはあしからず。
色はNL(ナチュラル)でもまだP7000の方が鮮やかでシャープネスが少々強めにかかってる感じですね
GXRは素材重視というか、一見眠い感じもありますが後からレタッチ等するには良いつくりかと。
なおP7000,アクテブDライティングはOFFです。
<全体>
両機とも、しっとりとした好い感じの写りかと思います。
デジタル一眼のサブというより、小回りの利くボディを生かしたストリートスナップとか
主題をもった撮影に役立つカメラという感じもします。
あとニコンさんも、何か「楽しいカメラ」開発してるとか。楽しみにしています。
8点

写真追加です。
露出Aモード(絞り値が両機少々変わってるようですが、こればかりはコンデジ致し方ないですね)
での比較です。
GXRピンが甘い感じもしますが、シャープネスあげてくとしゃっきりしますから
そういう味付けなのかと思います。
書込番号:11995585
7点

厦門人さん
大変参考になりました。ありがとうございます。
また2台で撮り比べることがありましたら是非見せてください。
その際私は、必ずしも撮影設定を合わせることはないと考えております。
例えば、Pモード、AUTOモードでカメラが自動設定したもの、
また一人の撮影者が普段通りに撮影された結果も、
現実的な比較対象になるように思っています。
書込番号:11998336
1点

P7000はGXRより暗部を抑えすぎずに気持ち露出が明るめで人物にも対応するような設定っぽいですね。
顔の影が暗くなりすぎずにいいのかもしれません。美肌好きには(^^;?
GXRは暗部を落として絵にするリコーらしさを感じます。
デフォルトで自分にあう仕上がりの方を選べばいい印象ですので、
違いがあるのが逆にいいところでしょうね…
書込番号:11998449
1点

DNinetyUserさん ,ねねここさん
こんにちは
P7000とGXR+S10ユニット、両機ともメーカーからの提案として面白いカメラと感じています。
Pモードでも試してますが
GXR+S10は暗くなってもできるだけ絞り値を確保しつつ、SSを大胆に落としてきます。
ISO感度はできるだけISO100あたりを保つような感じです。
また絵柄も「ねねここ」さんが記載されたような絵作りの明確な意思を感じます。
それに対しP7000は早めに絞りをあけて、SSを落とさないよう、かつISOも200程度までは早めに上昇させてきますね
GXRは、ともかく静止状態被写体を最良の絵柄で写し撮るといった強烈な意思を感じますし
他方、P7000は人物含めた被写体ブレを考慮した制御を基本としてる感じもします。
両機とも個性が強烈なデジタルカメラですし、買って後悔はしないカメラかと思います。
余談ながら、P7000で困るのがバッテリーの残量表示。
減ってくるとでてきますけど、劣化度合いとか、ニコンデジタル一眼(D300とか)ではメニューから確認できますので、コンデジのフラッグシップを標榜するのであれば
その機能はつけてもらえると、ありがたいと感じています。
[11995578]の訂正事項
誤)レンズ部分はスライドユニットの分、収納状態でも鏡胴が前へでてます。
正)S10レンズ部分はスライドユニットの分、収納状態でも鏡胴が前へでてます。
S10のことか、P7000のことか判り難かったですね
書込番号:11998958
2点

比較、参考になりました。
P7000をデジスコに検討中でしたが、画質だけ見れば、どのサンプルもGXRのほうが好みでした。
書込番号:12005960
0点

杜甫甫さん
こんにちは
このP7000,GXRどちらを選ぶかといわれると、私自身迷いますね。
絵柄の安定性というか、しっとりとした写りだとGXR。
他方、P7000は7倍という高倍率レンズながら健闘してる。
あとは好みでよろしいかと思います。
今日も2台持ち歩いて、比較してましたが
マクロ多用の場合(マクロマークつかうという意味ですが)だとGXRの方が安定した動作しますね
P7000でマクロ時にピンが合わない状態が続くと
途中で「ピントが合いません、レンズを初期化します」というような表示が背面液晶にでて、レンズが原点復帰するみたいです。
最初、 驚きましたが
風で揺れる草木をマクロでとかピン追うのが辛い状況だと、P7000根負けしてしまうようで、今日一日で10回以上、「初期化」の表示でてきました。
P5100ではなかった?気がしますが 前からあったのでしょうかね?
それとも何か設定があるのか???
それに対しGXRは小気味よくマクロ域でもピンあってきますね。
このあたりは高倍率ズームなのか、倍率が低いズームなのか構造上の違いもあるんですかね?
書込番号:12006730
4点

すばらしい描写力dすね。
心が表れるようでうs
大きく羽を羽ばたいて大空へ飛び出したくなります。
すばらしいカメラですね。
書込番号:12008262
0点

スレ主様
丁寧なコメントをありがとうございました。
今日は現物を触ってきましたが、やはりXGRのほうに心惹かれました。
とはいえ、田舎のこと、ネット価格には程遠く・・・・入手は無理っぽいです。
書込番号:12015665
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





