COOLPIX P7000
画像処理エンジン「EXPEED C2」/3型液晶モニター/光学7.1倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1010万画素)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年10月11日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月29日 02:32 |
![]() |
6 | 0 | 2010年9月28日 21:19 |
![]() |
14 | 10 | 2010年10月2日 22:43 |
![]() |
65 | 18 | 2010年9月30日 07:29 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月27日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
LUMIX GF1、NEX-5、ペンLite辺りで迷っていたのですが、みなさんのレビューを拝見して、P7000もいいかなと思い始めています。ただ、HDR(ハイダイナミックレンジ)写真にも興味があり、HDR撮影ができることが、条件のひとつです。けれど、P7000にHDR撮影モードがあるのかどうか、公式HPを見てもよくわかりませんでした。おわかりの方がいらっしゃったら、教えていただけると助かります...m(_ _)m
0点

ブラケティング撮影機能があるので後でHDR処理出来るソフトがあれば可能かもしれないですね〜。
書込番号:11992279
0点

ご回答ありがとうございます。
モード設定のなかに、HDR撮影モードみたいのはないのですね...残念です。
書込番号:11999981
0点

94daさん、はじめまして。
現F100fdユーザーでP7000に興味を持っている(た?)者です。
自分は勝手にレンズ交換式のデジカメは、もっと価格レンジが
高いものと思い込んでいたので、比較対象にしていなかったのですが、
このP7000の価格だとGF1はモロに比較対象になるんですね。
やっぱり4/3型の撮像素子がもたらす描写は魅力的ですし、
パンケーキレンズなら携帯性も差が無さそうですね。
HDR撮影についてはNEXしか設定が無いようですが、一方で
「背景ぼかしコントロール」なんていう言葉には違和感を覚えます。
(カメラ初心者に分かりやすくしているのでしょうが、逆に・・・)
液晶パネルの品質が良さそうなのと稼動式なのは魅力ですが、
価格も含めてGF1が一気に魅力的に思えて来ました。(^^)
書込番号:12000202
1点

>Tersolさん
レスありがとうございます。
もちろん大きなセンサーは魅力なのですが、携帯性が自分にとってかなりのプライオリティーになるので、P7000の7.1倍ズームにそそられます。もうすぐリコーGXRの28ミリAPS-Cが出るらしいので、そちらも気になります。
画素数戦争から、センサーサイズ戦争へ移行する過渡期なのでしょうね。
気になる新製品が次から次へと出てきて、なかなか決められません...... (T T)
書込番号:12043817
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
COOLPIX P7000 でマクロリングライトの使用を考えています。
UR-E22にマクロリングライトに付属しているアダプターを装着しての使用を想定しています。
UR-E22の口径に関してはNIKONサポートで問い合わせたところ公表していないとのことでした。
また、NIKONサポートでCOOLPIX P7000 でのマクロリングライトの使用は想定していないとの回答を頂きました。
COOLPIX P7000 でマクロリングライトを使用してされている方いらっしゃいましたらお手数ではございますがその構成等を教えていただけたら幸いです。
情報をお持ちの方は何卒よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
千葉県木更津のヤマダ電機で、交渉の結果\45,000でした。
展示や金額の表示はしていませんでしたが、聞いてみたところ在庫はあり、交渉の結果案外すんなりとこの金額が出ました。
今のところは、決算の特売をしている所で交渉した方が安いかもしれませんね。
とはいってもまだ高い気がしなくもないですが、今のところは安いのではと思い書き込みました。
気になる画質等は改めて作例をアップします。
6点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
このジャンルのカメラは、LX3とP6000を使ってましたが、NEXを買ったときに足を洗ったつもりでした……が、やっぱりほしくなってきました。(^_^;
近々購入することになりそうです。
昨日、じっくりいじってきました。個人的に気に入った点は、
GRD IIIやG12などと同じSONY製10MPセンサー+EXPEED C2になったこと / 内蔵NDフィルター / ズームメモリー / (高感度撮影時ではなく)通常撮影時にノイズ低減フィルターを「弱」にできること / NRW(RAW)がほぼ制限なしで使えるようになったこと(アクティブD-ライティングや連写、ゆがみ補正が有効になりました) / 液晶モニターのサイズ、クオリティアップ / 3つの操作ダイヤル / 電子水準器 /
P6000よりも大きく重くなったのと、グリップが小さくなったのは残念なポイントです。
手に入れたら、またいろいろ報告させていただきます。
5点

ユーザーの方にお聞きしたいのですが、
店頭でいじっていたときに気づいたのですが、
アクティブD-ライティングをonにした場合、合焦した瞬間モニターがほぼ真っ白になりませんか?
そのままレリーズして、写真自体は露出も問題なく撮れていましたが、これが仕様ということはないですよね。
店頭にあった個体の不具合だったのでしょうかね。
書込番号:11977037
1点

今日ニコンプラザで触ってきました。
アクティブDライティングの真っ白は再現されませんでした。
個体差なのかもしれないけど、気になりますね。
私は右手の三角環がホールドしたときにちょっとジャマかなぁと気になりました。
書込番号:11979000
1点

Punchinelloさん
再現されませんでしたか。
何度か電源on/offしたりしましたが、そういう現象がありました。
その個体の不具合かもしれませんね。
書込番号:11979132
1点

こんばんは。
ADLの真っ白現象出ますよ。
サポートに問い合わせたところ、サポート側のカメラも同様の症状がおきて「仕様」との結論に達しました。
しかし、ADLをオンにして明るい場所でシャッターを半押しして以後、構図の微調整が出来ないほど明るくなるのは困りますね。
ただ、暗い場所や物を撮影するときにはこの症状が出ません。
一度明るいもの(空とか白いもの)を撮影するとそれ以降症状が出て、不安定です。
乱文失礼します。
書込番号:11979534
0点

館主さん
出ますか?
これを仕様といわれても困りますね。ぜひファームウェアアップで対応してほしいですね。
書込番号:11979736
3点

白トビの件、2ちゃんでも話題になってますね。
変だな?私の個体はならないですよ。
NDフィルター入+DライティングONで明る物を画面に入れるんですよね?
仕様のはずはないので、何らかのバグでしょうね。
今頃ニコンの担当技術者は寝ずの対策でしょうね。
早く原因解明してほしいですね。
書込番号:11982839
0点

「仕様」つながりでもう一件。
店頭でイジった時、AF速度はとても速いと思ったのですが、AF自体が不安定になることがあるようです。
一度モニターが真っ黒になって、「合焦しません」「レンズを初期化します」のメッセージが出たあと、再起動しましたがまったく合焦しませんでした。
ただ、自分で電源を切って入れたら正常に戻ったし、起動時間も速いので、頻度によっては気にならないと思いますが。
書込番号:11989432
2点

今日、入手しましたが、アクティブD-ライティングonでのモニターの真っ白飛び現象は出ますね。
ファームウェアアップで対応お願いしたいですね。
書込番号:11992450
1点

二つ上で、白トビが出ないと書いたものです。
とあるサイトでこれが出る条件(シャッタースピード優先で明るいところだと出やすいそうです)で試したところ、確かに出ました。
その後アクティブDライティングではなく、明るいところでAE-L(右肩のボタン)を押しながらシャッターボタンを押したところ、同じように白トビが出たのですが、どなたか、これと同じ問題を経験された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:12002363
0点

絞り優先モードでも(明るい)屋外で100%再現できます。
ニコンのサイト(サポート→インターネットからのお問い合わせ)から問い合わせました。返事が来るかどうかわかりませんが。
書込番号:12002425
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
待ちに待ったP7000ですが、
@動画の性能として
サイズ 1920x1080
フレームレート 60 fps
を期待していたのですが、
P7000は
1280x720 フレームレート 24 fps
ちょっとがっかりです。
(G12より上を期待していました。)
A連写撮影が 1.3コマ/秒(既出でゴメンナサイ)
ニコンのコンデジってこんな程度?
おまけみたいなものですから
期待しないほうがよかったのでしょうか?
(早くもP8000に期待?)
0点

このカメラのセンサーはCCDのため、センサーの処理能力が
遅くフルHDの動画の撮影は無理です。
フルHD動画に対応するためにはCMOSを採用する必要があります。
書込番号:11970755
2点

>1280x720 フレームレート 24 fps ちょっとがっかりです。
動画より静止画を重視したのかな!?
>連写撮影が 1.3コマ/秒
連写を重視するならデジ一眼を使用して下さいと言うことかな!?
書込番号:11970767
2点

P7000もG12もフルハイビジョンや、連写を求める機種ではなく、
きれいな静止画や高感度での画質を目指した機種ではないでしょうか?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=psg12
書込番号:11970820
14点

動画をちゃんと撮りたいならビデオカメラでどうぞ、と思うのは私だけ?
もともとカメラとビデオカメラは同じ撮るでも目的が違うものですから、カメラの動画には期待してません。
書込番号:11971438
13点

現時点でコンデジで静止画の画質で期待できる素子を搭載しているのは、(SONY製1/1.7型10MP CCD搭載の)P7000 /G12 /S95 /GRD III、(とLX5)になりますが、ほかの方も言われているとおり、これらの機種ではフルHDは技術的に無理なようです。
コンデジで一段上の静止画の画質とフルHDと高い連写性能を実現するには、裏面照射型CMOSの静止画性能が熟成するのを待つしかないでしょうね。
書込番号:11971473
2点

各位
ありがとうございます。
厚く御礼申し上げます。
今後の
高級コンデジの購入計画の参考させていただきます。
書込番号:11971586
0点

デジ一だったら大きさ重さ以外でしたら、ご希望にかなうと思います。
書込番号:11972559
1点

デジカメの動画はオマケと考えた方がいいかもですね!
やっぱり餅は餅屋です
書込番号:11973969
1点

ニコンのハイエンドコンパクトデジカメにはcoolpix 910や950のような”ニコンらしさ”、”ユニークなカメラ”を求めたいですね。
CP+に期待しましょう。
きっと”ニコンらしさ”を見せてくれると思いますよ!
書込番号:11974451
0点

このカメラは性格から考えても一枚一枚、じっくり撮るタイプなんでしょうね。
>ニコンのハイエンドコンパクトデジカメにはcoolpix 910や950のような”
>ニコンらしさ”、”ユニークなカメラ”を求めたいですね。
今でも950の頃のようにハイエンドコンパクトに十万円以上払ってくれるのなら、いろいろとやりようがあるのでしょうけれどね。他のスレにあるように、ハイエンドに「早く三万円台に下がらないかなー」なんて言われるようじゃ、フィルム時代の普及コンパクトぐらいの物しか作れないでしょう。
電子部品はどんどん安くなりますが、高級機に求められる機械部分の精密さや、それに伴う調整の人件費はなかなか安くならない。
私は950、5000(P5000ではない)とつかってきて、P7000を入手しましたが、ようやく5000を引退させることができそうです。P7000、いろいろ気になる点はありますが、画質を含めてなかなか良いと感じています。
書込番号:11975389
8点

価格は3万円台でないとデジタル一眼とぶつかってしまいます。
いくらこの機種の画質が良いとしてもデジタル一眼には負けます。
センサーの大きさが違いすぎるのだから、それはしかたありません。
やはり価格的なものを考えるとあと1万円ほど価格が下がらなければ買いたくないという人が多いでしょう。
書込番号:11976831
0点

アスコセンダ さん
今晩は。
>あと1万円ほど価格が下がらなければ買いたくないという人が多いでしょう
それはそうですね。ただ、プロでも仕事に使える高性能機が、誰でも買える価格でなければならないのか、が問題ですね。誰でも買える値段にするために内容をスポイルしてしまうと、少々高くてもいいから良いものが欲しい人向けの商品は開発できなくなってしまいます。P7000はまさにそのあたりのジレンマで、中途半端な性能になっているように思います。
「ポルシェが300万円なら買うんだけど」という人は結構多いと思いますが、300万円で商売が成り立つように新型を開発したら、それは、もうポルシェではなくなってしまう。逆に言うと、カメラの世界は高性能機がかなり安くなってきていて、「ポルシェが300万円で買える」ような幻想を抱かせるようになってきているのが、幸せなような、不幸なような・・・
>価格は3万円台でないとデジタル一眼とぶつかってしまいます。
これもそのとおりですが、デジ一とぶつかってはいけないのですか?価格と画質が比例するとは限りません。カメラに求められるのは、画質だけではありません。フィルム時代だって、マミヤやブロニカより明らかに画質が劣るのに、何倍ものお金をだしてライカを買っていた人はたくさんいます。
28-200mm相当の画角をそれなりの画質と快適な操作性で提供し、信頼性が高く、かつ十分にコンパクトなら、P7000のようなカメラに10万円以上出す人はたくさん居ると思います。特に仕事に使う人なら。私個人的には、P7000はそこまでの完成度はないと思いますので、5万円ぐらいが妥当かな、と思い購入に踏み切ったわけですが。
P7000、画質チェックしてみましたが、昨年あたりリリースのマイクロフォーサーズにかなり迫るぐらいのレベルになってますね。200mm相当の望遠端はちょっと甘いですが、後はなかなか良いですよ。撮像素子面積が1/5以下であることを考えると、すごいことだと思います。
フィルム時代だと、5万円程度のカメラにここまで性能を求める人はいなかったんですけどね。今は幸せな時代なんでしょうね。
書込番号:11978232
13点

Kanao さん
おっしゃるとおり、ある程度の価格が通らないとメーカーも良いものを開発できないとおっしゃることには納得できます。
最近のコンパクトデジカメは、発売直後から急激に値落ちするのでメーカーもそれ相応の価格で売ろうとすれば頻繁に新型を出し続けなければなりません。
それがデジタルカメラの性能を急速に高めたということがある反面、コンパクトで高性能な機種が開発しづらくなったのは確かだと思います。
そんな環境の中でニコンはP7000のようなコンパクト高性能な機種をよくぞ開発したものだと感心しています。
正直に言いますと、G12狙いで待っていたのですが、ニコンのP7000の画質サンプルなどを見るにつけ心がこちらに傾いてきているというのが現実です。
キャノンのG12はバリアングル液晶が便利かなと思っていますが、G12が発売されたら両方を実際に手にとってどちらかに決めようと思っています。
私が初めて買ったデジタルカメラがニコンの500万画素の機種だったのでニコンには愛着があります。
当時、その機種の価格は10万円以上しました。
それから思うと最近はずいぶんデジカメの価格も下がっておっしゃるように消費者にとっては
幸せな時代になりました。
デジタル一眼にしてもマイクロフォーサーズにしても、ある程度のズームができるレンズをつけると大きくかさばります。
これからもこの機種のようなコンパクトで高画質なコンパクトデジカメが廃れることはないでしょうね。
それから先の私の投稿ですでにP7000を購入されたKanao さんのお気持ちを害してなければよいがと心配しております。
もしそうでしたらお許しください。
確かにこの機種は50000円出しても買う価値はあると思うのですが、すこしでも安く買いたいなというのが本音です。 (^^)
それが良い物を作ろうとするメーカーの足かせになっていることは重々承知しています。
書込番号:11979776
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100928_396100.html
デジカメWatch/写真で見るニコンCOOLPIX P7000が載っていました。
G12との比較もあります。
動画のマイクに風切り音を抑える機能があるようです。
それにしても機能や設定が沢山ですね。
写りを確かめるより、機能を全部覚えて使うのが大変そうです(^^;…
書込番号:11980213
2点

コンパクトデジカメを少しでも安く買いたいと思うのは、やはり、チェンジが早くて今より高性能なものが次々と出てくるからでしょうね。
昔のフィルム時代のカメラのように買ったら長年愛用する事ができない、という事でしょう。
書込番号:11980471
2点

アスコセンダ さん、みなさん
よかった。もしかしたら、すごい反発を買ってしまう意見を書いてしまったか、と心配していました。
>Kanao さんのお気持ちを害してなければよいがと
全然そんなことはありません。ご心配なく。自分でちゃんとして吟味して買ったカメラに、誰がどんなケチをつけたとしても、別に気になりません。それに、いろいろな意見が出るのがよいのです。皆が同じ意見になったら、怖いです。
>私が初めて買ったデジタルカメラがニコンの500万画素の機種だったのでニコンには愛着があります。
私の最初は950でしたが、次の5000が500万画素機でした。5000は現役で使い続けてきましたが、P7000の導入で、ようやく引退です。デジ一を含めた画質比較を私のウェブに乗せました。時間が無かったので28mm相当での中央部のみですが。デジ一にはかないませんが、かなり良いですよ。200mm相当はちょっと甘いですが、この望遠端をオマケ(一眼レンズのマクロ域のようなもの)と考えれば十分納得のいく機械だと思います。ソフトのバグは少しあるようですが、それはファームのアップデートで解消するでしょう。
ナイス点も結構、つけてもらえているのを見ると、案外、同意見の方がいらっしゃるみたいですね。ニコン、さん、どうですか?他社にない、10万円ぐらいの、「これ以上はない」という究極のコンパクトを開発してみませんか?後藤さんのおっしゃるように、7倍ズームは無理でしょうから3〜5倍ズームぐらいで。
書込番号:11980526
2点

>次の5000が500万画素機でした。5000は現役で使い続けてきましたが、P7000の導入で、ようやく引退です。
たぶん私が使用していたのと同じ機種だと思います。
ニコンが初めて出した500万画素機ですね。
2/3インチの大きなセンサーを搭載していたので、タイムラグがあって動体物はうまく撮影できませんでしたが、画質は今時の豆粒センサーのコンパクトデジカメに比べて良いです。
その後、望遠系の似たような機種をニコンが出して、2台持たれている方もいたようです。
私は、その後いくつかのコンパクトデジカメを使用しましたが、ほとんどオート撮影がメインの物ばかりて゜゛細かい設定がしやすいこの機種のようなカメラが良いなと改めて実感しています。
書込番号:11980723
0点

各位
皆様
大変おせわになります。
いろいろご意見賜りましてまことに
ありがとうございます。
私はニコン歴は、フィルム式F3、4、5
FM、EM、FA、・・・など
デジはD200、300などです。
(正に)ニコン党(なの)です。
C社には加担していません。
ですから、
P7000にかなり期待をしておりました。
変な書き込みをして
多大はご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫びします。
これからもニコンを愛用させていただくとともに、
期待と更なる発展を期待しております。
これからもご指導、ご鞭撻
よろしくお願いいたします。
書込番号:11989699
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
みなさん、こんばんは。
ヨドバシで実機を見てきました、一番驚いたのは他の方も書かれていますが、軽い事でした、G11みたいにずっしり重いのかと思っていましたが全然違いました。
操作性は良いと思いました、あと液晶で見る限りは忠実な色合いでどぎつくなく良かったです。
一点気になったのはズームして液晶で見るとピントが合っていないように見えて、それでシャッター切ると撮れた画像はピントはしっかり合っているという事でした、デモ機のせいなのか、購入するのだったらその点をもう一度確認してみたいと思います、購入された方に聞いてみたいです。
でもでもでも、59,800円の10%ポイントでは到底価格交渉してもしれたところだと思い買えないよーー!!と交渉さえしませんでした。
ただニコンは特に1ヶ月くらいでガタガタと値が下がる事があるので、それに期待して3万円台だったら、絶対に買い、だと思いながら帰ってきました。
0点

こんばんは。ウッキーノンキーさん
1/1.7の大きさのCCDでも価格.comでも49000円台は少し高いかな〜と思います。
39,800円位なら買う人もいてると思いますが。
徐々に下がるのを待つしかないですね。
書込番号:11970083
0点

今日ビックカメラで見てきましたが液晶の事は気が付きませんでした。
もしそうだとすれば、液晶の画素数が多めなので、撮影時は色数を少し減らして、
液晶の追従性を早めているのかもしれませんね??SONYとかやってた物もあったと思います。
再生送りは左右ボタンでも回転リングでも出来て便利でした。
重さは同じく軽く感じましたので、楽そうです。
とにかくまだ価格が…ですね(^^;…
書込番号:11970327
0点

一応同じクラスといえるLX5も価格.comでは5万円スタートで、1か月後、4万円強になりましたね。
1か月ほど我慢しましょう(^^)
書込番号:11971054
1点

仕様表では、重さは殆んど同じですが、ボディのグリップ等の関係で重さの感じ方が
違うのでしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151488.K0000053611.K0000151476
書込番号:11971484
0点

じじかめさん
価格.comのスペック表はメーカーのスペックを転載していますが、ISO感度の表記でもときどき話題になりますが、結構適当なところもあります。
重量に関しては、本体重量なのかバッテリー等込みの重量なのかも明記せずにメーカーのスペックをそのまま載せています。
正確には、
P7000 約360 g(バッテリー、メモリーカード含む)
G11 約 355g(本体のみ)
G12 約401g(バッテリー、メモリーカード含む)/約351g(本体のみ)
気になる製品があるときは、メーカサイトで確認をしたほうがよさそうです。
書込番号:11971561
4点

take a pictureさん こんにちは。
そうですよね、いまは高すぎます。
どのくらいで3万円台になってくれるか目が離せません。
ねねここさん こんにちは。
ねねここさんがご覧になって気にならなかったというのでしたら、デモ機の設定が何か違うものになっていたのかもしれません。
今度他のお店へ行ってまた確認してみたいと思います。
相対的にはよさそうなので、おっしゃるように何分にも価格がネックです。
早く下がれ下がれ!と待つ事にします。
Power Mac G5さん こんにちは。
他のニコンの値下がり率を考えますと1カ月ではかなり下がるのでは、と思うのですが、やっぱりラインは4万円切るというところですね。
じじかめさん 重さ違いますよ。
Power Mac G5さん 正確な情報、ありがとうございます。
G11のようなずっしり感は感じませんでした、このサイズで40g違うと結構感じ方も違うと思います。
それとバランスが良いように思いました。
書込番号:11972075
0点

4万をきる価格まで待とうものなら、来年の春になりますよ
半年間欲しい欲しいと思ってるのもストレスになりませんか。
書込番号:11975611
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





