このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 106 | 22 | 2011年7月3日 09:52 | |
| 2 | 2 | 2011年6月25日 20:27 | |
| 11 | 26 | 2011年6月28日 09:49 | |
| 0 | 7 | 2011年6月21日 10:33 | |
| 32 | 8 | 2011年6月25日 18:01 | |
| 6 | 14 | 2011年6月20日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
6月12日 - 26日の海外出張に帯同し、色々と撮影してきました。
通常D700をぶら下げていくのですが、今回訪問したブラジルで(特にサンパウロなどの都市部で)デジイチを所持しているのは危ないということで、P7000を持参。D700と比較するのも如何かと思いますが、気がついた点なども含めてレポート致します。購入を考えている方の、若干でも参考になればと思います。
全般的に、大変快適に過ごすことができました。フラッグシップ機としてのP7000の懐の深さも感じました。
特に日中に持ち歩くことを考えれば、デジイチのサブ機として十二分に活躍できるカメラだと思いました。
一方、気がついたことを3点のみ、撮影した写真とともにご披露します。
一枚目のブラジリアは、テレビ塔の上から俯瞰した写真ですが、広角がもう少し。。。と思った瞬間でした。24-70mmを多用しているので、そのように感じたのだと思います。空の色は見たままの抜けるような爽やかな青。素直な色表現には好感が持てます。
2枚目は、かなり暗い状態で、店の光源だけで撮影していますのでカメラに気の毒ではありますが、ISO800の高感度ノイズが出てしまっています。
私がデジイチで料理を撮影する場合には、50mm - 100mmくらいのレンジのレンズを多用するので、P7000でも85mmや50mmに焦点距離をプリセットして撮影しようとしましたが、AFが迷ってしまってダメでした。「これが、皆さんがレビューに書いていた症状か」と確認。結局手持ちでMFという一番使いにくい方法で何枚か撮影しました。最後は面倒になって、唯一マクロでピントの合い易かった広角端で撮影をすることにしました。
3枚目は、ハワイで2重の虹が海上に出ているのを撮影したものです。虹の色を強調するように、若干手を加えています。比べては可哀想なのですが、やはりFXとは情報量が全く違いますので、例えば、色調整をしていると突然色が極端に飛んでしまったりと、勝手が違って戸惑いました。
上記のように、若干戸惑ったりもしましたが、全般的に言えば大変な優等生だと思います。ということで、最後の画像は再びブラジリア。建築家オスカー・ニーマイヤーが作った建造物です。冬のブラジリアの澄んだ青空と大理石が、私の目に焼き付いた印象そのものに蘇ったような写真です。実にヌケがよく、大理石のディテールまで細かく再現されています。このカメラのポテンシャルの高さが感じられると思います。
9点
写真を見て「?」がつくのは私だけなのでしょうか?
私なら満足できません。
いくら条件が悪かったとしても。いや、その様な写真はUPしません。
皆さんの率直な意見を聞きたいです。
書込番号:13188698
4点
口コミ初心者でもあるまいし、機種不明を一気に4枚も貼られても、あぁそうですかとしか言い様がありません・・・
というか、別に好きにすれば?って感じです(+o+)
書込番号:13188777
3点
厳しいご意見もありますが、虹がきれいだと思います。
できれば、リサイズソフトはExif情報が残るものにしたいですね。
書込番号:13189150
3点
tailtonoseさん、ド ナ ド ナさん、じじかめさん、早速にコメントありがとうございます。悪意をもってアップした訳ではないので、失礼しました。
Exifについては、面目ありません!
Aperture 3 から書き出したファイル自体には、Exif情報がしっかり残っていますが、価格.comにアップすると「機種不明」となってしまいました。以前も同じ症状についてご指摘いただき、色々と試してみたり、Apple・価格.com双方に問い合わせましたが要領を得ず。Aperture 2.0 および 3.0の板でも、話題になっていました。(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089958/BBSTabNo=1/CategoryCD=0330/ItemCD=033019/MakerCD=9/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11131834)
ところがある日、突然にExif情報が認識されるようになって(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089958/BBSTabNo=1/CategoryCD=0330/ItemCD=033019/MakerCD=9/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#12268471)喜んでいましたが、また問題発生のようです。
すみません、愚痴になってしまいました・・・
書込番号:13189530
4点
MOGI_BEARさん
Apertureで書き出して価格.comにアップするとどうもそのようですね。
しかし、何だか知らないけどぎすぎすしたレスをする人がいるもんですね。気にされないように。
書込番号:13190049
20点
貴方はこのカメラの実力として、ここの写真の出来はどうなのですか?こんなものですか?
荒らしなんかじゃないからね。決して。
書込番号:13190208
0点
こういう場で「率直な」意見を言うのは構いませんが、大人(社会人)としてのものの言い方というのがあるんじゃないかなとは思います。
書込番号:13190489
22点
気を悪くさせ申し訳ござませんでした。
私は引っ込みますから、どうぞ、お気の済むまで褒めあってください。
書込番号:13190663
3点
荒らししにしか思えないな。
そこまで言うんだったら自分の写真載せろって感じですな。。
でも、こんな人の写真見たくないけど。。。
スレ主さん気にしないで行きましょう。。。
書込番号:13191326
15点
Power Mac G5さん、shurishuri38さん、ありがとうございます。
ただ、tailtonoseさんのおっしゃる通り、このカメラの実力を引き出し切れていない気がしています。もしかしたらApertureとの相性の問題なのかもしれませんし、単純に私が使いこなしていない(私の実力(><))ということかもしれません。
まだまだ使い込んでいかねばいかんなと思っています。
書込番号:13191981
1点
難しいことはあまり良く分かりませんが、
私も購入以来かなりの頻度で使用しています^^
まだ使い始めでいろいろ試しているところですが、
エクスピードの進化なのでしょうか、
D90やD700よりもピクチャーコントロールニュートラルでの緑の発色の傾向が改善されていて、
NX2でRAWデータを比較的少ない補正量で好みの色にもっていけるような気がしております。
お気軽なのに使い込むほど楽しいカメラです。
書込番号:13194092
4点
スレ主さま、こんばんは。
他の方がどういう設定で撮られているのか、勉強の意味でもやはりExif情報は知りたいですね。
Apertureをお使いとのこと、Mac環境でしょうか? ひょっとしたら本機のRAWデータと相性が悪いのかもしれませんね。添付のViewNX2を使われてはいかがでしょう。Lightroomでも良いと思います。アップされる際は、みなさんお勧めの「ちびすな」でJPEGデータをリサイズすれば、間違いなくExif情報は残りますよ。
書込番号:13194574
2点
みなとまちのおじさんさん
スレ主でないのにしゃしゃり出て申し訳ありませんが^_^;
「ちびすな」はWinのソフトなんです。
もちろんMac版View NX2でリサイズすればExif情報は問題なく残ります。
書込番号:13194629
3点
Power Mac G5さん、フォロー有難うございました。
Macには10年くらい触っておりませんので、勘違いしておりました。(汗)
書込番号:13194902
2点
七色ふぃるむさん、ありがとうございます。素敵なお写真をアップして頂き、ありがとうございました。
私も、もっと使い込んでみるようにします!
書込番号:13195898
0点
みなとまちのおじさんさん、Power Mac G5さん
書き込み有り難うございます。
Mac版View NX2というのがあるのですね。NX2はWindowsという認識しかありませんでした。試してみたいと思います。
情報有り難うございました!
書込番号:13195903
1点
Mac版View NX2。いいですよ。ブラウジングも高速ですし。
D300でLAWのみで記録していますが、現像はほとんどMac版View NX2です。
Mac版Capture NX2(有料)もとてもいいのですが、レッタチが必要な場合のみしか使っていません。
もし本気でレタッチ現像がしたい場合はMac版Capture NX2を使って見てください。
インストール後60日間試用できるトライアル版もあります。
書込番号:13196493
0点
ハトハトまんさん、ありがとうございます。
Apertureに慣れてしまっているので、なかなかCapture NXへの以降は・・・。
でも客観的に見て、Capture NXって使い勝手の良さそうなソフトですよね。お恥ずかしながら、Mac版があることを知りませんでした。
体験版があるとのこと。トライだけでもしてみようかと思っています。
有り難うございました!
書込番号:13198275
2点
写真のできについてはコメントできるほどの実力がないので控えさせていただきます。ただ、長辺1024ドットで、細かい事が言えるのだろうかと思っています。
EXIFの件、Apertureで、現像すると価格.comでは落ちてしまいますね。でも、ファイル管理の都合上他の現像ソフトは使いたくないので、私はApertureに固執しております。(^^)
で、価格.comへアップする時だけ、Apertureで現像したものを、バージョンの書き出しでJPEGにします。これを、そのままCapturerNX2で開き、そのままJPEG保存します。そうするとEXIFが反映されます。同じ事がView NXでも出来ると思いますが、これは試しておりません。
私もこの面倒を避ける為に価格.comにお願いをした事が有りましたが、将来改善したいと言う返事をいただきましたが、まだダメなようですね。
現像ソフトを変えるより、一手間増えるのですが、使い慣れたApertureを使い続ける事ができます。
ご参考になれば。
書込番号:13199890
2点
掲載写真拝見させて頂きました。 勿論全部ではないですが拝見しましたよEXIF情報! っあphotohitoでですが(笑)
まったくの個人的な意見ですが、「画像情報が無い!!」「参考にならない!!」をただ書き込むためだけにと云うのはいかがなものかと思います。勿論言い方(書き方)もね!本当に参考にしたいの??と・・・
Aperture 3をご使用しているとの事ですが、ここでのexif情報開示をあきらめて、my hpに「photohito」を指定すれば!なんて事も出来ます。
情報を知る術が判らなかったとは言え、人様を批判するときは周到に用意する事をお勧めしますよ。あっそれと双方にとっての逃げ道の用意もね(笑)
たぶんこれからの人生「ブラジル」に赴く事はそうは無いと思いますので、そんな意味もあって良いもの見せて頂きありがとうございました。これからもよろしくです!
(駄文生意気失礼)
書込番号:13206880
6点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ニコンの テレコンバータ・ワイドコンバータ・PLフィルタを
これにつけて活用しようと思います。
(28mm)にあうフィルターはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
以前は、P5000でアダプタをつけて利用していました。
COOLPIX950からの遺産です。
0点
メーカーでは、UR-E22でのフィルター使用は想定外とのことですが、こんなスレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151488/SortID=13057794/
書込番号:13177058
![]()
2点
ありがとうございます。本体-UR-E22-ステップアップリング-コンバータレンズ等で
つなごうかと…。ステップアップリングの情報を探していますが
なかなか見つかりません…。
情報ありがとうございます。参考にしてみます。
書込番号:13177286
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
仕様を見る限りP7000とG12のセンサーは一緒の様ですが・・・
ここにアップされている写真を見ると、気のせいかも知れませんが、傾向としてP7000の方が空気感と言うか雰囲気と言うか・・・抽象的な表現ですが、そういうものを得られる様に思えます。
同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが、差があるとすれば、やはりエンジンの問題なのでしょうか?
もしそうだとすると、RAW撮りするとなれば両機とも似た様なもの・・・と言うことになってしまいます?
私の感覚的な話を基にしている部分もあり、伝わり難くて申し訳ありません。
0点
>ここにアップされている写真を見ると、気のせいかも知れませんが、傾向としてP7000の方が空気感と言うか雰囲気と言うか・・・
アップされる撮影者の技量が一番の原因かと思われます
書込番号:13163716
2点
餃子定食さん
技量が一番の原因と言うことは、逆に言うと2機種にはほとんど差が無いと言う事でしょうか?
書込番号:13163761
0点
個人的には液晶モニターが動くか動かないか程度の違いくらいにしか思っていません
私の使い方の場合コンデジのJPG画像も一度シルキーピクスで色調整やコントラスト調整彩度調整をしますので
同じセンサーならどれも一緒と考えています
ではどちらか貰えるのならばP7000を貰います(ニコンの操作に慣れているので)
ちなみに今使ってるコンデジはキャノンS95です(笑
書込番号:13163847
0点
>同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが、差があるとすれば、やはりエンジンの問題なのでしょうか?
レンズの問題を別に考えない方がいいかなと。
私はズバリ、レンズ性能の違いだと思います。
銀塩カメラはフィルムが同じでもレンズの違いで写真の仕上がりが変わります。
レンズ性能=写真の良し悪しだったわけです。
もちろんデジタル化によって、吐き出す画像の良し悪しを決めるのはレンズのみならず、イメージセンサ、画像処理エンジンなどの要素も大切ですが、どんなに優秀な画像処理エンジンが搭載されていても、ハイスペックな撮像素子を搭載していても、光を取り入れるレンズがいまいちならば、それなりの写真しか生み出されないと思います。
CCDが同じならば、レンズかエンジンか…
私はやっぱりレンズだと思います。
PS コルトンさんの「ローパスレス」を無視したような発言になってごめんなさい。
書込番号:13163942
4点
>同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが
G12で撮影をしたことはないのですが、
ほかの方の撮影した写真を見ている限り
なんとなくですが、G12とP7000のRAWデータが同じようには思えないです・・・
かといって、エンジンが関係しているのか・・・レンズか、ローパスレスなのかは
私にはわかりませんが・・・(解答になっていなくてすいませんm( _ _ )m)
写真は季節外れですが、RAWからPhoteshopにてJPEG出力しています。
書込番号:13164072
0点
ご存じのとおり、画質(絵)はセンサー+画像エンジン+レンズの組み合わせで決まりますね。
このSONY製センサーを搭載したハイエンドコンデジはいくつかありますが、画像エンジンとレンズはすべて違うので、出てくる絵も違って来ます。
よく勘違いされますが、RAWで撮ってもセンサーの出力そのままではなく、画像エンジンを通ってのものですので、当然違いはあります。
コンデジの場合、デフォルトでは“RAWでも”ニコンよりもキヤノンのほうがシャープネス、コントラスト、彩度が少し強め、高めの傾向はあります。
これは主に画像エンジンの違いによるものだと思います。
もちろん好みの問題ですけどね。
PS 画質の話をしているのに、あるレビューサイトの全体の評価を持ち出している人もいますが、総合画質で言うとP7000、G12ともコンデジの中ではトップクラスの評価を得ています。
まあ、いわゆるハイエンドコンデジで画質の評価がイマイチのカメラってないみたいですけどね。どれもよく頑張っています。
書込番号:13164398
2点
皆様、ありがとうございます。
すべて参考にさせて頂いております。
確かにレンズの差というのは極めて重要であるという認識は私にもあります。
しかしながら何故レンズの問題を別にしたかと言いますと、G12とP7000は両巨頭が作る同レンジのカメラであって、それがそんなに差を生む程の違いになるのかという疑問があったからです。
RAWも・・・そうか。そうですよね。
センサー状の信号は同じでも、それがそのまま書いてあるだけでは無いですからね。
何というのか、私は現在G12を使っていて、別に不満があるわけでは無いのですし、じじかめさんの言われる様に評価が分かれるのも不思議には思いません。
ただ、何か・・・時々「おぉ」と思う写真があると言うか、現場感が伝わる写真が出てくるのがP7000の様な気がするのです。
これはG12を購入する前にも薄々思っていた事でして、ギリギリまでP7000にしようと思っても居ました。
ただその頃はまだ作例も多くなかったので「気のせい」程度に考えて居ましたが、最近やっぱりP7000の方が、記録ではない作品と言える様なものが出てくる様な感じがしています。
書込番号:13165274
0点
>ただ、何か・・・時々「おぉ」と思う写真があると言うか、現場感が伝わる写真が出てくるのがP7000の様な気がするのです。
>これはG12を購入する前にも薄々思っていた事でして、ギリギリまでP7000にしようと思っても居ました。
私の場合と似てますね!
私もG12とP7000を迷ってて量販店にSDを持ち込み撮り比べてたのですが、
PCのディスプレイやflickrではP7000の方が好感を持てました。
でもスレ主さんと同じで何となくそうなのかな位で評価の高いG12を買いましたが、
その後、やはり作例等を見てたらP7000の方が、おぉ!ていうのが多かったんで、
結局、G12を売却してP7000を購入して、やはり好みの画質傾向が
P7000の方だと改めて再確認しました。
ただP7000を使用してG12に劣る部分も考慮に入れないといけないと思います。
暗所でのAFはけっこう迷います。
あと手振れ補正もG12の方が上だと思います。
ローパスレスとか限りなく影響を少なくしているとは、
結構ネットでも噂で、言いきってる方も多いですよね。
量販店のニコンの販売員がどの程度把握しているか判りませんが、
ローパスレスかどうか尋ねたら答えは、そうです!と言ってました。
この辺は公表されてないので真意はわかりません。
書込番号:13166080
![]()
0点
まず、コントルさん、お名前呼び間違えてすみません…(汗)
さて、RAWデータは現像前の生データであり、画像処理エンジンの処理をほとんど受けていないというのが私の観念です。もちろんメーカーによって些少の処理はなされている可能性はあるかもしれませんが、Power Mac G5さんが仰るシャープネス、コントラスト、彩度などについては画像処理の段階で決まるものだと私は認識しています。よって、RAWデータの状態では、メーカーによっての差はほとんどないに等しいと考えています。
では、なぜ同じCCDでRAW撮影された写真に差ができるのか。
最初、生データを現像する際の個性やセンスが違いを生んでいるとも考えましたが、G12とP7000の両方を所有するややとくさんとコントルさんが自分で撮影した画像を見て、同じように仰るのですから、この線は薄いですよね。
画像は、レンズ、イメージセンサ、画像処理エンジンの三つの要素から生み出されるのですから、イメージセンサが同じ、画像処理エンジンの影響は無いに等しいRAW撮影、となれば、私は残されたレンズ性能の差が画像を左右させてたと考えます。
しかし、ここに思わぬ伏兵が…
そうです、ここで登場!前の書き込みで無視してしまったコントルさんが仰るローパスレスですw
これも可能性としてはあると思います。
ローパスレスの弊害として、モアレ、偽色が発生します。
しかし、P7000でモアレや偽りが酷すぎるという情報はほとんど目にしません。
もし、P7000がローパスレスだとしたら、画像処理エンジンがこれらを処理しているという事になります。
ならば、RAWデータならばモアレが出たりするとか??
アメリカンメタボリックさんの検証報告が待ち遠しいです♪
書込番号:13166341
2点
しんぷーさん
RAWデータは「生」という意味ではありますが、画像エンジン(メーカーのデフォルト設定)で処理されたデータです。
センサーで読み出した信号をA/D変換して画像エンジンで処理後、最終的にRAW/JPEGで出力します。
そういう意味では、RAWデータはセンサーからの信号を生で出力したものではありません。
下のリンク先にも、画像エンジンで色処理、エッジ調整etc.をした後、出力するとあります。ですから同じセンサーを使っていてRAWで撮っても、メーカーごと、カメラごとに画質は違って来ます。もちろんレンズの違いもありますが。
こちらをご覧ください。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300s/features01.htm
こちらの下のほうにも説明があります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features01.htm
書込番号:13166659
![]()
0点
同じ感覚を持たれている方が居たのですねぇ・・・やっぱり気のせいでも無いのかな。
アメリカンメタボリックさんの検証は、過去の作例を拝見しても私が何か申すべきものでは無いでしょうから、協力頂けるならば全面的にお任せ致します。
掲載頂いた画像は、G12の方は確かにとても見慣れた画です。何かこう・・・澄んだ感じが無いんですよね。
レンズの違いと言われても否定するだけの根拠も無いのですが・・・いきなり出して来た新機種ならともかく、CanonがそんなレンズでGシリーズ作るかなぁとは思ってしまいます。
コントルさんの言われている、色々な面での差は承知しています。最終的に私がG12を選んだのも総合的に見ればG12の方が優秀と思ったからで、これは今でもそう思っています。
ローパスについては知識としてはありますが、これが無いとどうなるのかまでは考えが至らないというのが正直な所です。
RAWの処理は、Power Mac G5さんの言われている事は納得出来ます。恐らく撮影直後のRAW上に存在する電気信号のみの話をすれば、カメラによる差は無いのでしょう。しかし最終的にファイルに変換されるので、そこにカメラが何らの介在もし得ない事は無いのでしょう。
私のD300sはRAWで12bitと14bitが選択出来ますけど、ただの電気信号だけを拾うのだとすれば、2種のRAWデータを記録出来るという事はありえないはずですので。ここは、質問にある通り私も若干勘違いしていました。
書込番号:13166829
0点
ややとくさん、こんばんは。
空気感について、以下が参考になるかもしれません。
http://www.sigma-dp.com/DP1x/jp/technology-colorsensor.html
書込番号:13169377
0点
hirappaさん
情報ありがとうございます。
これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
書込番号:13169841
0点
「空気感」というのは数値化できない実に文系的な表現ですよね。(私コテコテの文系です(^^)
これは「解像感」と関係するものじゃないかと思ってます。
SIGMAのDPシリーズを使ったことがありますが、独特の解像感があって、個人的には「空気感」を感じました。
解像度と違って解像感は、適度にコントラストを高めて、シャープネスを強めると素人だましの解像感は得られますよね。
コンデジでおなじみのぱっと見シャープで「きれい」に見える絵は、何か偽物っぽくて、何か違う。つまり「空気感」が感じられない。
ややとくさんが言われているのは、その辺のことではないでしょうか。
P7000のデフォルトの絵はシャープネス・コントラストともコンデジとしてはやや控えめなことも一因かもしれませんね。
P7000の絵に他のコンデジよりも「空気感」を感じるかどうかは、まさに「感」ですから個人差があると思いますが……
書込番号:13171044
0点
はい。
Power Mac G5さんの言われている事は私も頭にあります。
たぶん、被写体(と言うか全体的に写しこまれているもの)とか、光の状態とかがピッタリ合った時に感じるものの様な気がするからです。
全部P7000の方が良いという事ではなく、多くのものにはそれ程の違いを感じないのですが、時々「この写真はG12だと撮れないんじゃないか?」という写真に出会います。
何が違うんだと言われると難しい・・・何か違うんですね。
書込番号:13171267
0点
>これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
そのとおりです。ここに何かしらのヒントがあるのでは思いました。
私が思う空気感とは、色のわずかな変化により視覚化される色の奥行き感だ
と思っています。
センサーが同じであるなら、センサーより前にあるレンズやローパスフィル
タの性能に依存するのではないでしょうか。
P7000のレンズは優秀で色収差をレンズレベルで補正しているそうですし、セ
ンサーに届いている色に空気感がより多く残っているのではと思います。
書込番号:13171485
0点
やや脱線する様ですが、その昔COOLPIX950を使っていた事がありました。これが補色フィルターだったんです。
原色フィルターよりも光を通す量が多いので、当時は補色フィルターのカメラが多かったのですが、その中で原色フィルターを使ってたのがPowerShotG2だったんです。
COOLPIX950との発色差はかなり大きく、本当に目が覚めるような写真が撮れました。
それ以来、私はNikonのコンデジ(と言うより補色フィルター)を使わなくなったくらいです。
ただ、現在のカメラでも補色フィルターって使われているのでしょうか?
PowerShotもCOOLPIXも、私は原色フィルターだと認識しています。P7000はメーカーが原色CCDと表記してますので間違い無いですね。
G12は確かに「高感度CCD」って表記ですけど・・・まさか補色フィルター?
書込番号:13171542
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
使用説明書には以下の様に書かれていましたが、他の設定で連続撮影を行った時の事が何一つ触れられていませんでした。
連写[約1.3コマ/秒、最大45コマ(10M:NORMAL時)]
例えばRAWのみで連写を行った場合には、どの様な挙動になるのでしょうか?
0点
取扱説明書をダウンロードしてみましたが、記載されてないようです。
ニコンに問い合わせしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:13155727
0点
シャッタースピード1/30
テレ端
絞り2.8
プログラムオート
NRW(RAW)のみ保存
以上の環境で連射してみました。
結果、2.5秒で5コマ(時計を見ながらの計測なので正確な値ではないです)
5コマ撮影後、13秒ほどフリーズしました。
とりあえず、簡単に計測したので、正確ではないですが、ご報告まで。
書込番号:13156046
![]()
0点
じじかめさん
ありがとうございます。
私も使用説明書をダウンロードして見てみましたが書いてませんでした・・・
しんぷーさん
検証ありがとうござます。
結果を拝見する限りでは、最大撮影コマ数は別にして、秒あたりの撮影コマ数はカタログ値の1.3コマ/秒を若干上回る程度と言う事になりますでしょうか?
書込番号:13157414
0点
私も試してみました・・・
ストップウオッチにて3回計測。
RAW S:1/250 ISO:1600 AFにて。
5コマ 開放時間
2.75 14.71
2.76 14.50
2.73 14.59
>秒あたりの撮影コマ数はカタログ値の1.3コマ/秒を若干上回る程度と言う事になりますでしょうか?
私がテストした時点では上回ってますね^^;
そのあと、撮影対象を変えると、5枚撮影に2.83秒かかり、バッファ開放に18.9秒かかってたりします・・・
ちなみに、S:1/250 ISO:1600 AFでクオリティNOMALで連続撮影したのですが、50枚目まで
連続撮影できましたが、撮影対象物によってファイルサイズが変わると思いますので
これが正しいのかどうかはわかりませんが・・・(ちなみにテストでは目の前のノートパソコンを
撮影してます)
では
書込番号:13157836
![]()
0点
出勤前に遊んでみました。
P7000 SS優先モード 1/100 (F値2.8) マクロ iso400 評価測光 RAW撮影 容量1枚/16M平均
シャッターボタン半押し状態から時報とともに全押し→維持→無音になったところで指を離す→そこからシャッターボタン全押し連打(笑)→最初に撮影されたものを掲載
やってから「ストップウォッチ」でやっとけばなぁ〜と(笑)連写終了時から最初の1枚目までがチョイ無茶させたかな?!
結論→RAW撮影連写枚数は5枚 バッファ解放までの時間は12〜13秒程度 連写機能を何に使用するかは個人的には未定。
尚、復帰後1枚目はシャッター半押し無しでしたので1枚目から5枚目までのと異なる場所に「ピント」が来ていました。
全6枚添付させていただくこと失礼します。
(駄文失礼)
書込番号:13158903
![]()
0点
皆様
ご協力頂きましてありがとうございました。
結果は概ね理解出来ました。
先日、店頭のデモ機を触ったところ、未公表のマイナーチェンジかファームでの改善なのかわかりませんが、メニュー操作などのレスポンスが発売直後のものと比較して明らかに高速化していました。
現在G12を使っておりますが、一眼がD300sなのと、DPPが使いにくいので気になっております。
書込番号:13158940
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
夜景を撮ってみました。お台場からの東京タワー。ノイズはいかがでしょう? |
風景を撮ってみました。鳴門海峡、初夏の風景です。 |
カメラが狙いどおりの写真にしてくれました。 |
スナップ。画像があまいのは使いこなしがまだ未熟だからです。 |
ここに集う良識あるみなさんへ
◆よいアドバイスに感謝。
少し以前の別スレでしたが、「もう十分リーズナブルな価格に下がっているのだから、
欲しいのなら底値を待たずに、買うべき」という意味合いの書き込みに勇気づけられ、
5月初めごろにそのときの底値ではない価格で購入しました。
底値を待って、じりじりと焦る気持ちで待っている方が精神衛生上好ましくないことに
気づかされました。今、逆に底値からかなり値を戻すにいたり、なおさらその観を強く
しています。すばらしいアドバイスでした。ありがとうございました。
◆NIKON SP、F5から自分用は初めてのデジカメ購入なんです。
「露出計なし、ピント合わせ手動」に慣れた身には今のカメラは賢いですね(笑)。
こういう価格帯で、なおかつ、コンパクトという制約の元の設計で、これだけやれても
更なる高性能を求められるメーカーに同情してしまいます。
◆3歳のときからNIKON党です。
3歳のときから親父のSPを文字通りおもちゃにしてきました。
ネガだとあてずっぽうで「250分の1で5.6」とかいうノリで露出計に頼らなくても
きれいな写真が撮れていました。
F5はさほど使いこなさないままで、かといって、デジイチにも移行できないまま、
写真とも少し距離ができてしまっていました。
ときどき店頭でデジイチの重さを確かめるたび、「もう自分にはこれを持ち歩く情熱は
持ち合わせていない」と悟り、さりとて一般のコンデジの写真には満足できず、
ここの書き込みを参考にさせていただき、P300かP7000のいずれかだと
判断しました。
P7000とつきあいが始まり、ときどき、んっ、これのピント合わせができないの? と
びっくりするシーンがありますが、軽さ、バッテリーの持ち、豊富な機能等、十分であり、
自分がひととおり使いこなせるまでは機械に文句をつけるのは失礼だと感じています。
生まれついてのNIKON党のため、バイアスがかかった見方しかできません(笑)ので、
みなさんに参考になる情報発信はできませんが、ここに集うみなさんの良識のおかげで
よい1台に出逢うことができました。
ひとことお礼がいいたくてスレをひとつ増やしてしまいました。
お目通し、ありがとうございました。
P7000で撮った写真です。本物以上に、キレイで派手な映像にする流れと、
本質に迫る色づくりにこだわる流れと、ユーザーがどちらをよしとするかですね。
どちらかが正しい正しくないではなく、好みの問題だと思います。
7点
おはようございます。
<3歳のときから親父のSPを文字通りおもちゃにしてきました
凄いですね! S2ではなくSPというのがこれまた凄い。幼少時から本物に触ってこられたのですね。私など、親父のキャノネットに触らせてもらうのが精一杯でしたが。
<本物以上に、キレイで派手な映像にする流れと
よーくわかります。個人的に2社ほど思い浮かびます。(笑)
私も(デジ一はキャノンマウントがメインですが)、ニコンのコンデジが好きで数多く集めてきました。E950から始まって、E995・E5000・E5400・E5700・E8400・E8700・P5000・P6000そしてP7000です。すべて手元にあります。マグネシウム製の堅牢なボディが安心感を与えてくれ、持っているだけで楽しくなります。(一番好きなのはE8400なんですけどね)
P7000、「気難しい子」と表現された方がいましたが、ファームウェアを1.1にアップしても、やはりAFが難点ですね。光が十分に回っている状況でも迷うことがあります。といって暗所でも一発で合ったりしますしね。また、SPとF5をお使いなので痛感されていることと思いますが、光学ファインダーが「あるだけまし」レベルなのはちょっと悲しいです。
以上2点さえ改善されれば、28〜200mm相当の解像感の高いレンズ、誇張の少ないすっきりとした描写は得がたいものだと思います。
書込番号:13154654
4点
みなとまちのおじさん 様
うれしいレスをありがとうございます。
みなさま、しばし懐古的な思い出話をしてしまいますが、よろしければ
そんな時代もあったのだとお読みいただければ幸いです。
>>3歳のときから親父のSPを文字通りおもちゃにしてきました
>凄いですね! S2ではなくSPというのがこれまた凄い。幼少時から本物に触って
>こられたのですね。私など、親父のキャノネットに触らせてもらうのが精一杯でしたが。
SPのカメラケースをお砂場遊びに使った人間はおそらく私が最初で最後でしょう(笑)。
建具職人だった親父は道具の目利きができる人でした。
カメラもオーディオも、安物買いをせず、これだというものを目利きをして手に入れなさい
ということを実際の購買行動で教えてくれました。
SPに単焦点105mmをつけてスナップ写真を撮ると
カメラがいいといい写真が撮れるね と辛口の写真の先輩からも褒めてもらえるほどでした。
メールと手紙の違いと同じで、デジタル写真は撮ってすぐに結果を確かめられますが、
SPはヤマ勘で露出決めて撮ったものがどう写っているか現像に出して返ってくるときの
ドキドキワクワクが楽しかったものです。露出ミスが思わぬ表現効果を生んだりして、
写真の奥深さを教えてくれたのがSPでした。
そういうドキドキワクワクを待ってもらえない現代社会にすごいと思う反面、
風情がなくなったかなという気もするのはオジサン化現象なんでしょうね(笑)。
>>本物以上に、キレイで派手な映像にする流れと
>よーくわかります。個人的に2社ほど思い浮かびます。(笑)
>私も(デジ一はキャノンマウントがメインですが)、ニコンのコンデジが好きで数多く集め>てきました。E950から始まって、
>E995・E5000・E5400・E5700・E8400・E8700・P5000・P6000そしてP7000です。
>すべて手元にあります。マグネシウム製の堅牢なボディが安心感を与えてくれ、
>持っているだけで楽しくなります。(一番好きなのはE8400なんですけどね)
ニコンのコンデジコレクション 型番を見せていただくだけで壮観ですね。
もっともお恥ずかしいお話で型番からどんなカメラなのかわかっていないのですが・・・。
すべてお手元に残されていることに素敵な美学を感じます。
>P7000、「気難しい子」と表現された方がいましたが、ファームウェアを1.1にアップして
>も、やはりAFが難点ですね。
光学にもメカにもうとい私にはオートフォーカスという技術そのものがミラクルです。
ちょっと苦手なところがあるっていうのは人間的な感じがしてそれもまたよしかと。。。
(↑こんなことを言うあたり、NIKONぞっこんバカだと自分でも笑えます)
>光学ファインダーが「あるだけまし」レベルなのはちょっと悲しいです。
光学ファインダーを使うようなシチュエーションにはまだ出会わず、液晶で撮っています。
もっと使いこなして光学ファインダーのことにも言及できるようにしますね。
>以上2点さえ改善されれば、28〜200mm相当の解像感の高いレンズ、誇張の少ないすっきり
>とした描写は得がたいものだと思います。
はい、誇張の少ないすっきりとした描写はNIKONのDNAだと思います。
今後ともいろいろとご指導ください。
すみません、みなさん、古い話にお目通し誠にありがとうございます。
書込番号:13157124
3点
スレ主さま
私の昔話にも少しお付き合いください。
昭和40年代後半、貧乏大学生だったころ、下宿の隣室のお金持ちの友人がニコンF2フォトミック+55mmF1.4+135mmF4を持っていました。(レンズについてはうろ覚えですが)
彼から影響を受けて、私もカメラが欲しいと思ったのですが、ニコンなどとても手が届かず、彼の勧めで中古のオリンパスペンFT+38mmF3.5を4万円(当時の1か月分の下宿代と生活費の合計に匹敵しました)で清水の舞台から飛び降りるつもりで購入しました。ハーフサイズでしたが結構写りが良く、ストロボ全速同調という他の一眼レフにない特徴を持っており、これでいろいろな風景や物を撮りました。絞りや露出、被写界深度など、このカメラから教わったものは数多くあります。あ、このカメラは今でも大切にしまってあります。
生意気にもリバーサルフィルムの持つ色彩の美しさに魅せられ、黄箱(コダクローム)をよく使いました。当時の緑箱(フジクローム)は私的には納得できる色ではありませんでしたから。黄箱は価格が高く、フィルム代と現像代を合わせると、学食の一番安い定食6〜7回分に相当しましたが、うどんで我慢しながら写真を撮っていました。そして、キャビン工業製(いまでもあるんですかね)の安いプロジェクターで下宿の汚い壁に投影しながら悦に入ったものです。
<どう写っているか現像に出して返ってくるときのドキドキワクワクが楽しかったものです
本当にそうでしたよね。まして食費を削ってまでして撮った写真でしたから。デジタルになってからこの楽しみがなくなったのは残念です。
<ニコンのコンデジコレクション 型番を見せていただくだけで壮観ですね
お恥ずかしいかぎりですが、それぞれに思い出があり愛着が湧いて手放せなくなってしまいました。それぞれのスペック・レビュー・クチコミについては、当comのカメラ>デジタルカメラと進んで「キーワード検索」に型番を入れると調べることができます。よろしかったらご覧になってください。それぞれ一時代を画した名機ばかり(だと自分では思っています)ですよ。以前、COOLPIX950(1999年製の200万画素機!)できちんと撮った写真をA4にプリントして写真好き仲間に見せたところ、200万画素機で撮ったものだと見破った人はいませんでした。(失礼しました、950〜8700には「E」は付きません)
<誇張の少ないすっきりとした描写はNIKONのDNA
本当にそう思います。昨今のコンデジ界の不毛な画素数競争が一段落し、特に各社ともハイエンドでは1000万画素に抑えています。このことが画質の向上に大きく影響しているんだと思います。本当は600万画素くらいに抑えてくれれば、もっと素晴らしい画質になるとおもううんですけどね。ただ、この1/1.6〜1/1.7型CCDを作っているソニーとパナソニック(P7000のはソニー製です)がいつまで製造・供給してくれるのか不安です。ひょっとしたら、P7000を最後に裏面照射型CMOSに移行してしまうかもしれません。
書込番号:13157633
4点
ボカす撮影だけは、APS以下の撮象素子ではSPはFM5に到底かなわないので、それ以外の性能でP7000は、手堅い割に望遠が利いて、比較的優秀だと思います。
撮影後に画像処理でボカすカメラもあるらしいですが??。
自分はフィルムは嫌いなので、撮った後確認出来る・現像しなくて良い・画像が劣化ないのでデシタルになってから写真にハマったタイプです。
そろそろ、1インチ撮象素子のコンデジか一眼レフ出ないか期待しているこの頃です。
書込番号:13162294
0点
○そろそろ、1インチ撮象素子のコンデジか一眼レフ出ないか期待しているこの頃です。
一眼レフは まあ出ないわな。
レフてわかる。
ナショナルが姑息に デジタル一眼!!! て一眼レフで さも小さいような詐欺CMで素人ゴマカシテ売りつけてたですが、そーゆー風に分かってない人は多いって事ですかね。
書込番号:13173445
4点
たくさん書き込みをいただき、ありがとうございます。
デジカメに疎く、「1インチ撮象素子」とか「小さいような詐欺CM」、宇宙人の会話状態
です(笑)。コメントしたくてもしようがありませんので、あしからずコメントはひかえさ
せていただきます。
でも、とても勉強になります。ありがとうございます。
ということで、みなとまちのおじさんさまへのレスです。
デジタルの時代に懐かしい昔話ができる方と交流ができ、心強く感じています。
ありがとうございます。
>昭和40年代後半、貧乏大学生だったころ、
戦後、メーカーが乱立、淘汰される中で、ニコン、キヤノンが競うところでペンタックス、
オリンパス、ミノルタといったメーカーががんばり、特にペンタックス、オリンパスは
いい仕事してましたね。
成長期にあった日本のカメラメーカーの競い合いから、いいカメラに仕上がっていたのだと
推察申しあげます。
なにかのきっかけで被写界深度という用語を知るか知らないかで写真が自分にとって特別な
ものになるかならないかが決まるように思えます。
ニュースで、色のデータだけ全部集めておいてピント合わせは後からという後加工
方式のカメラの報道がありましたね。デジタルの時代なので、そういう機械も作れるという
ことですね。写真撮影という行為がどの段階で完結するのか、そういうカメラが出てくる
と、撮影後の作業に比重が重くなりますね。一瞬の切り取りの美学を愛する人には無縁な
機械ですね。(リンク切れしたら、あしからずです)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110623-00000065-zdn_n-inet
>生意気にもリバーサルフィルムの持つ色彩の美しさに魅せられ、黄箱(コダクローム)をよく使いました。
仕事上、以前は、エクタクローム、コダクロームは不可欠のものでした。半絞り違えばガラッと表情が変わる繊細さに、
自分の適当な露出で撮る素人ネガとは別世界だとプロの技に見入っていたものです。
適正露出、前後、半絞りのポジ3枚のどのポジがいちばんいい印刷ができるか印刷会社と
打合せをしたものです。印刷も今はデジタル入稿となり、そんなやりとりも今は昔です(笑)。
スライドのマウントも懐かしいです。
仕事では、4×5(しのご)サイズが多かったですが、35mmはマウントにして、そう
です、そうです、キャビン工業の映写装置のマガジンにセットしてプレゼンや会議で投影
していました。ポジの裏装填は冷や汗もので、1枚1枚確認していました。せっかくセット
したのをぶちまけてしまったり(笑)、デジタルの時代にはありえない手作業ですね(笑)。
>本当にそうでしたよね。まして食費を削ってまでして撮った写真でしたから。
>デジタルになってからこの楽しみがなくなったのは残念です。
こういう待つという時間の流れを楽しみと呼べる、みなとまちのおじさんさまとは
同じ楽しみを共有していたんだとうれしくなります。
DPEの店で、「これですね」とチラ見せするのを一刻も早く自分の手で確認したくて、
受け取るとすぐに歩きながら写真を確認していたころが懐かしいです。
同時プリントなど夢。私の思い出では1970年大阪万博のときに、まずネガの現像だけ出し
て、あがってきたネガを見ながら、これとこれとを焼いてくださいって・・・、当時、
サービス版サイズが150円でした。
今の150円より重みがあり、プリント1枚がそれぐらい貴重なものだったので、今でも
まぶたを閉じるとそのときのプリントが次と次と浮かんできます。
食費を削ってまで写真にお金を費やされていた、みなとまちのおじさんさまの思い入れが
すごく伝わってきます。レコードがCDと取って代わったように今さらアナログ写真には
世の中の仕組みとして戻れないですから、私たちはおたがいに”絶滅危惧種”です(笑)。
>お恥ずかしいかぎりですが、それぞれに思い出があり
デジカメの進化が著しい時期に、新しいものを買い足されていかれた様子がよくうかがえます。
型番を拝見していて感じたことですが、こういう陳腐化の激しい商品の開発には開発ロード
マップを作るのが常と言われています。将来の技術革新予測を年表に織り込みながら、自社
の性能を技術確信に遅れないように開発をすると聞きます。
型番についてもそれぞれにメッセージ性が備わっていますので、どの機種のときにこの番号
にしよう、こういうスペックが達成できたときにこうつけようとかライバル社の型番との
ある意味連動も意識しながらつけられているんだろうなと推察した次第です。
たかが型番、されど型番ですね。
>>誇張の少ないすっきりとした描写はNIKONのDNA
>コンデジ界の不毛な画素数競争が一段落(中略)本当は600万画素くらいに抑えて(中
>略)ひょっとしたら、P7000を最後に裏面照射型CMOSに移行
カメラも液晶テレビもデジタルという方式にフィールドが置き換わり、それまでの蓄積がいったんリセットされたことで、
既存の有力メーカーの優位性がなくなってしまったかのように思われましたが、映像技術と
いうのは単にスペック上の優劣ではなく、アナログ時代に培ったノウハウがデジタル製品の
開発でも生かされているんですね。
パーツを自社開発できないことは制約も多いでしょうが、同じパーツを使っても違いを出そう
という、微差僅差の追求をやる姿勢が感じられて頼もしいかぎりです。
16年前に自分自身、震度7で危うくのところを生かされ、今年、3・11で、言葉に表せ
ない凄惨な光景を見るにつけ、生きていることにただだた感謝の思いを強くします。
写真もそういう自分が生きていること、生きてきたことの証し。
P7000は毎日、リュックサックの中に入っておりまして、ブランクの長かった写真撮影
の楽しみを大急ぎで取り戻している日々です。
すみません、またまた古い古い懐古談にたくさんのスペースをいただいてしまいました。
駄文に最後までお目通しありがとうございました。
書込番号:13175777
5点
失礼しました。銀塩カメラの大ベテランでいらっしゃったんですね。
コダックのリバーサルフィルムの仕上がりは紙マウントで、フジクロームはプラスチックマウントでしたね。この点だけはフジのほうにアドバンテージがあったような気がします。
当時の同時プリント(若い人には理解してもらえないかな?)、かなりコントラストが高く、色彩も派手目で、私としてはちょっと好みではありませんでした。もちろん価格的にもとても手が届くものではありませんでしたが。
コダクローム25を1回だけ使ったことがあります。大げさに言うと、世界観が変わりました。マウントを横から見ると、画像が大きく盛り上がり、プロジェクターで投影するとその画像の緻密さ、精細感、色彩の美しさに魅了されました。現在フルサイズデジ一のキャノン5DUを所有しておりますが、このカメラをもってしても、あのときの感動には遠く及びません。
リバーサルフィルム+プロジェクターの組み合わせばかりでしたから、透過光専門で今のパソコン+液晶モニターのスタイルが一番性に合っているような気がします。反射光であるプリント派にはなかなか理解してもらえませんが。
ハーフサイズのペンFTですらそうなのですから、普通の?フルサイズ一眼レフで撮ったらどんなにか美しいだろうと思い、就職して給料をもらったらと念じておりました。
就職して念願の給料をもらい、新宿のカメラ店に行き、友人がすすめてくれたニコマートFTNを購入しようとすると既に製造中止、すすめられるままにペンタックスMXを購入しました。当時世界最小最軽量、LED式露出計は斬新で、写りも良かったのですが、仕事がだんだん忙しくなりつい写真から離れておりました。
それにつけても、リバーサルに比べて画質的にやや劣るといわれたネガカラー、本当に品質が良くなりましたね。もともとの特性である広いラチチュードに加えて、階調性や色の再現性が非常に高まり、過去のものとはまったく別物だと思います。皮肉なものですね。ネガカラーが史上最も高画質になったときには、銀塩式カメラが絶滅しようとしているのですから。
ある方が某カメラのスレで「どんなデジタルカメラをもってしても、『写るんです』の写りには敵わない」と述べておられました。もちろん極論であり、特にデジ一ユーザーからは袋叩きにあいそうですが、こと空気感(抽象的な表現ですが、階調性またはトーンともいえるでしょう)については、私も同意見です。やはり銀塩フィルムの150年近い歴史とたかだか20年の歴史しかないデジタルカメラでは、差が生じるのはやむを得ないことだと思います。
ただ日進月歩のこの世界、いつかフィルムの表現を上回るデジタルカメラが出現されるに違いないとひそかに期待しております。それまで理想のカメラを求めて蒐集は続きます。(笑)
ピントフリーのカメラのニュース、私も見ました。凄い技術だとは思いますが、やはりファインダーを覗き露出と絞りを決め、ピントを合わせて呼吸をとめてシャッターを切るという儀式が身についており、連写や動画にまったく興味がない私はやはり絶滅危惧種なんでしょうね。(笑)
神戸にお住まいでしたか。私は吹田市にある某大学に通っておりました。就職して関東に暮らす身となりましたが、震災翌日に救援部隊として神戸に入り、三ノ宮を通ったとき、あの華やかだった街が真っ暗なのを見て衝撃を受けたのを憶えております。
今、帰省の途中(実家が山陰です)に神戸を通りかかる際、復興した美しい街並みを見て、ああ良かったなと心から思います。
被災された東北の方々も、希望を捨てずに明日だけを見つめて生きていかれることを心からお祈りしております。
雑文を長々と失礼しました。
書込番号:13176186
4点
みなとまちのおじさんさま
>銀塩カメラの大ベテランでいらっしゃったんですね。
かじった程度です。
>当時の同時プリント
そうですね、民生用は派手でないとよろしくありませんので(笑)、
特にフジカラーが民生用をリードしたこともあり、ことさらにシャープで派手でした。
>コダクローム25を1回だけ使ったことがあります。
プロの仕事で垣間見たのは、リバーサルフィルムの乳剤ロットごとの情報共有です。
フィルムの型番で仕事をするのではなく、そのフィルムの乳剤ロットで仕事をします。
現像所と撮影カメラマンとで乳剤の“傾向・クセ”の情報が都度、共有され、
その一貫した情報のもと撮影、現像が行われていました。
素人の理解を超えた微差の範囲でのこだわりです。
>リバーサルフィルム+プロジェクター 透過光専門、反射光、プリント派
そうですね、透過光と反射光との違いは大きいですね。
印刷についても今は液晶画面で仕上げたデザインを紙媒体に移し変えますので、
透過と反射との決定的な違いを埋められないことが多いです。
デザイナーとも論争になるのはそういう透過で仕上げる人と反射に結果を求める
立場の違いだったりします。
つらいのは、インクというまた違う“メディア”で色を再現する印刷会社の人たちで
ありまして、透過→インクで印刷→反射で最終ちゃんと折り合いをつけるという流れです。
でも、デジタルフォトフレームが浸透するあたり、時代は透過光画像ですね。
透過はならではの美しさがありますから、これに慣れてしまうと反射はもどかしいでしょうね。
>就職して念願の給料をもらい、新宿のカメラ店に行き、
モノ余りの現代と違い、高度成長期、いろんな欲しいものがあった時代ですね。
>それにつけても、リバーサルに比べて画質的にやや劣るといわれたネガカラー、本当に品質が良くなりましたね。
銀塩式が市場から退場を余儀なくされていることはとてももったいないですね。
デジタルがアナログのレベルに上書きで出てくるのであればそれもまたよしでしょうが、
いったんやりなおしになっているので、追いつくための苦労もかなりのものと思われます。
私にはムリでしたが、現像のプロたちはネガを見ながら、ちょっと赤色が多いとか足らないとか議論をしていました(笑)。
コダックや富士、コニカがカメラメーカーとの二人三脚で営々と築いてきたノウハウは
もったいないので、印画紙の技術革新がデジタルの方でも生かされればと願います。
>ある方が某カメラのスレで「どんなデジタルカメラをもってしても、『写るんです』の写りには敵わない」
先ほどありましたように、透過光と反射光の違いもあり、デジカメと写るんですは似て非なる
比較できない、前提の違う対象物なのかもしれないですね。
>ただ日進月歩のこの世界、いつかフィルムの表現を上回るデジタルカメラが出現されるに違いないとひそかに期待しております。
>それまで理想のカメラを求めて蒐集は続きます。(笑)
良い表情や笑顔を探す、製品の角度や影の付け方などは動画でいろいろと押さえておいて
いいものをキャプチャーで取りだしたり後加工するのが商業写真としては効果的だと思います。
綾瀬はるかのコマーシャルしているカメラでもダイヤルをまわすと後ろのボカシ具合を
変えられるということで、カメラ女子の増加とともにカメラに求められる機能もカメラが
過去からこだわってきたことをできるだけ一般普及製品にも実現できるようにということが
見てとれますね。
将来的には、言葉で指示したら、そのとおりの仕上げをしてくれるカメラも出てきそうな気がします。
まだコレクションが増えていくんですね。すごい、すごい。
>ピントフリーのカメラのニュース、私も見ました。
はい、こんなカメラ ただであげると言われてもいらないです(笑)。
今の時代には『決定的瞬間』という写真集がかつてバイブルとされたことも
不自由な時代の不自由な産物ととらえられるのかもですね。
>神戸にお住まいでしたか。私は吹田市にある某大学
私は西宮市の大学で、吹田市の大学と交流戦のある学校でした。
神戸に救援にお越しいただいたとのことで、その節はお世話になりました。
避難所のリーダーを1ヵ月ほどやっていましたので、全国からの善意に
毎日、涙しながら物資を受け取って、分配していました。
リュックサックに石鹸を詰められるだけ詰めて、避難所を歩いて訪ね回り、
これだけで申し訳ないですが、と3個石鹸を受け取って、その後ろ姿を見送ったときは
冷静に見れば個人がリュックサックひとつに詰められるだけの石鹸を配り歩くことは
けっして効率のよいものではなく、疑問の向きもあるのですが、あの非常時にそういう
行為を無名で何も見返りを求めず歩かれた人を目の当たりにして、
人間は捨てたものではないし、
この世は生きるに値するすばらしいところだと、
改めて生き残ったことに感謝し、1・17を
第2の誕生日に生きていこうと思わせてくれた出来事でした。
億単位の寄付も立派ですが、自分にできることを目いっぱいされたあのリュックの青年のことは
ボランティアとはを考えさせられ、一生忘れない記憶です。
>今、帰省の途中(実家が山陰です)に神戸を通りかかる際、
ふるさとは山陰なんですね。
ときどき仕事でお邪魔することがありますが、
鳥取、倉吉、米子、松江、出雲、石見銀山とそれぞれ風情があってすてきなところですね。
鳥取の万年筆博士をご存じでしょうか。
きっとみなとまちのおじさんさんの心の琴線に触れる万年筆ではないかと思われます。
よろしければ一度、HPであたってみてください。
またまた、時代のズレた話を展開していますが、
こんな話題でももし若い世代の方にそんな時代があったのかと
苦笑いで、違いを感じとっていただければ幸いです。
最後までお目通し感謝いたします。
書込番号:13176774
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ライブハウスなどでアマチュアライブの演奏を撮る事を主目的としたく
P7000とP300で悩んでいます。
P300のF1.8の明るいレンズや携帯性は魅力的ですね。
但しズームの倍率が低いのが難点です。
P7000の暗所での使い勝手は如何でしょうか。
ローノイズナイトモードというのもありますが
ストロボを使用しなくてもある程度の暗所で動きのある撮影に
追従するものでしょうか。
0点
>ローノイズナイトモードというのもありますが
>ストロボを使用しなくてもある程度の暗所で動きのある撮影に
>追従するものでしょうか。
多分、無理。
奇跡的に撮れる事はあるかもしれませんが、まず期待出来ないと思います。
多分コンデジではどんな機種でも無理だと思います。
スポットライトがあたる人だけは可能かも知れません。
書込番号:13146218
0点
ライブの撮影はコンデジにはかなり厳しいとは思いますが、以下の口コミを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13093629/
こちらの中にあるリンク先にあるライブの写真は、正直僕のコンデジに対する認識を変えてしまうほどよいものでした。
http://www.geocities.jp/zetsubo_nohana/xz1repo.html
もちろんこの結果を保証するものではないですが、もしかするとスレ主様のお役に立てるかと思い掲載させていただいた次第です♪
ご参考まで^^
書込番号:13146464
0点
それでは某は iso1600画像を一つ!
街灯点った場所に咲く「隅田の花火」です。
高感度をどこまで許容して、スポット測光、マイナス補正、遠景AF、できるだけ低いF値でSS稼げば、あるいは撮影できそうな気も?!
どんな「ライブ」か分からないのですが上記設定で、ギターソロなどの左程動きの鈍い状況が可能かな?程度ですかね。広さにもよりますが、双方コンデジの最少F値は広角側の状況でのことです。すんごく近づければいいのでしょうが、どうなんでしょうね。
あっヘッドバンギングをスローSSで撮影できたら面白いかもですが(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13146566
0点
◆H-ochi様
ありがとうございます。
おっしゃる通り、コンデジではデジ一と同じ訳にはいかないですね。
デジ一が良いのは分かるんですが、携帯性も求めたいもので。
両立しないのも分かるんですが・・・
◆どぶろっく様
ありがとうございます。
撮りたい写真のイメージは同じです。
やはり明るいレンズの強みって言うのはあるんですね。
SSとISOの設定である程度近づける事は出来るのでしょうか。
◆アメリカンメタボリック様
ありがとうございます。
確かに被写体に近づくのは基本ですね。
ローノイズナイトモード、メーカーのHPでもブレを自動的に軽減、
とありますがその効果が実感できるものなのでしょうか。
書込番号:13146878
0点
コンパクトデジで暗いライブハウスでのノンフラッシュ撮影は…私もしんどいと思います。
やはりデジ一眼をおすすめします。(少々値ははりますが)
予算的、携帯性重視、NIKONが好きでどうしてもP300かP7000と仰るなら…
1)狭いライブハウスで、演者かぶりつきで撮影できるならP300
2)そこそこ広いライブハウス、または演者に近づいて撮影できないならP7000
ワイド端、絞り解放、近距離撮影が可能なら解放F値1.8のP300なら、ある程度の増感は必要ですが、それなりの撮影ができると思います。
演者に近づけず、ズームを使うなら、P7000に軍配が上がると思います。
P300はワイド端絞り解放なら1.8と明るいレンズですが、同じ焦点距離なら絞り値はP7000とさほど変わりません。ならば、増感によるノイズが抑えられ、ISO6400相当まで増感できるP7000をおすすめします。
書込番号:13146908
0点
皆さん仰るようにコンデジでは易しくないのは事実として。。
P7000の暗所でのAFけっこう厳しいです。
私的にはG12やS95より暗所では迷います。
その2機種ならP300のほうがいいんじゃないかなぁと思います。
増感した時にノイズが少ないのも裏面照射センサーの強みかと。
ただP7000でNRを後処理するといいのかもしれませんね!
まぁ近づけるならP300の方がいいと思います。
あと手持ち夜景モードで撮るとか、なんとか方法が多いのもP300だと思います。
書込番号:13147082
0点
P300とP7000の画像比較
ご参考までに
P300
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_coolpix_p300_review/image_quality
P7000
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_coolpix_p7000_review/image_quality
書込番号:13147392
0点
>やはり明るいレンズの強みって言うのはあるんですね。
明るいレンズももちろん効果があると思いますが、ZX-1はCCDながらも1/1.63インチと大き目の映像素子ですので、そのぶんが画質に表れていると思います。
P300もF1.8で背面照射CCDという暗所に強い映像素子ですので、もしかすると良い写真も取れるかもしれないです。
おそらく一眼でもかなりの歩留まりの悪さとなると思いますので、コンデジですと『数うちゃ当る』テキな感じになるかと。
ライブでの撮影経験は無いですが、予想するにかなり厳しいコンディションですのでじっくり条件を整える必要があると考えます。
・ISO高くして、絞り開放でSSがどこまで稼げるか?
試し撮りを行い液晶でざらつき具合とブレ具合から良いSSとISOを探るように確認していきます。
・スポットライトが逆光となり、強い白トビや黒つぶれを生んでしまいやすいかもしれないので、露出を振って撮影するか、露出を強調したい部分(演奏者など)にあわせて調整して撮影します。オートブラケット等が有る場合は積極的に使用すれば、歩留まりが向上すると思います。
よいカメラをチョイスできるといいですね♪
書込番号:13147716
2点
おはようございます。
P7000とXZ-1を所有しています。(その他数多くのカメラを所有しています)
はっきり申し上げて、P7000では暗所でのライブ撮影は無理だと思います。日中の明るい場所でさえAFが迷います。また、他機種に比べて特に高感度耐性に優れているわけでもないので、ISO800以上はなるべく使いたくない感じです。
XZ-1ですが、P7000に比べてAF性能は良いと思います。高感度性能ですが、粒状感といいますか、ノイズを無理に消さない設計のようでISO800以上ではやはりノイズが乗りますが、いやな感じではありませんし、売り物のF1.8-2.5の明るいレンズは暗所での強みになっていると思います。
私としてはこのXZ-1をもってしても暗所でのライブ撮影は無理だと思っていましたが、XZ-1の板で、「暗闇でも強いカメラ」で撮影に成功された方がいます。やればできるんだなーと、自分の不明を恥じるばかりです。
どうしてもニコン、ということになれば明るいレンズ(広角端のみですが)と裏面照射型CMOSを採用したP300になろうかと思います。私はこの撮像素子の吐き出す画像と肌が合わず、所有してはいませんが、検討の余地はあるかもしれませんね。
書込番号:13150097
2点
◆しんぷー様
ありがとうございます。
ズームによって同じ焦点距離だと絞り値は変わらないんですね。
とても的確な判断基準、画像比較、参考にさせていただきます。
◆コントル様
ありがとうございます。
厳しいと仰るのはピント合わせが遅いと考えてよいでしょうか。
P300の方が半年新しい分、機能も最新なんですね。
◆どぶろっく様
ありがとうございます。
CCDの大きさはP7000は1/1.7なのでZX-1相当と考えてよいんでしょうか。
ライブでの撮影は動きを止めたければSSを100前後で固定してみようかと。
照明によって逆光になったりするもの一つの味になるので。
◆みなとまちのおじさん様
ありがとうございます。
AFについては店頭で確認してみます。
明るいレンズの強みって言うのはあるんですね。
検討してみます。
書込番号:13150442
0点
ローノイズナイトモードについての書き込みがないので補足を。
・画素数は3M(2048×1536)以下しか撮影できません。RAW撮影も不可能。
・感度はISO400〜ISO12800の間で自動設定。
(手動で設定できません。また、ISO400以下は設定されません)
・ノイズ処理は「弱い」と「標準」から選択可能。
(長時間露光の場合はさらに特殊なノイズ処理をするようです)
・マニュアル、絞り優先、SS優先、プログラムオートでの撮影はできない。
・連射可能。
ISO400〜3800までなら、3.?コマ/秒(3秒で10コマほど撮れてる感じ)
〜ISO12800は1コマ1.3秒。(ISOの感度によって少し早くなったりする)
このモードは、夜でも昼間のように明るく映るので、露出補正をマイナスにして撮影する必要があると思います。
画像サイズが3Mになるので、大伸ばし印刷は…(L版サイズならなんとか)
シャッタースピードが設定できないので、被写体ブレ写真量産の気配が…
マニュアルには、ズームで手振れ、被写体ブレを自動で軽減と書いてありますが、その実績は未確認。しかし、3コマ/秒の連射がきくので、マシンガン撮影すれば当たるかも?
ISO12800…ノイズが半端じゃないので、観賞用にはちょっと…
(ほぼ真っ暗な場面でないと、12800まで増感することはないようですが)
皆さんオートフォーカスの外しが多いと仰っていますが、確かに「中央(標準)」だと暗所では合いにくい(暗闇だとほとんど合わない)ですが、「オート」に設定すれば、外すことなくスムーズに合います。真っ暗闇でも合います。ただライブだと赤い補助光がウザいかもしれませんが。
最後に。
綺麗に撮りたいならやっぱり一眼をおすすめします(笑)
書込番号:13151024
1点
◆しんぷー様
ありがとうございます。
とても良く分かる内容です。
ローノイズナイトモードの件、静止画がメインのようですね。
SSが設定出来ないとなると動きのある被写体には・・・。
一眼が良いのは分かるんですが、
何とかコンデジでどこまでイケるのか、どこまで使えるのか、使えないのか。
少なくとも今使っているデジカメより良いとは思うんですが。
今はかなり古いんですが、LUMIX DMC-FZ2なんです。
書込番号:13153513
0点
P7000は1/1.7でXZ-1は1/1.63ですよね。サイズは対角線長で表すので、面積比で8%ほどXZ-1は大きいことになりますかねー
ライブ会場という事でSS 1/100程度という事でしょうか? 現時点ではSS等をキメうちせずにある程度の範囲で調整していくイメージが良いかと思います。
逆光シルエットも味があってカッコいいかと思います。
でも全部それだとサミシイかなーとおもい、ご助言させていただいた次第です。
ライブ撮影はコンデジでも不可能ではないと思いますが、歩留まり悪は避けられないかと考えます。
スレ主さまの席がスポットライトからみて順光であればよい写真も可能かと思いますが、ステージライトが多くの逆光を生み、カメラが露出を暗め設定にしてしまうとシルエット映像ばかりとなってしまいます。
おそらく多少の白トビは諦めて、演奏者などのターゲットで露出を合わせて撮影するのが良いと思います。
良いカメラと出会えるといいですね♪
書込番号:13153615
1点
LUMIX DMC-FZ2ですか〜約8年前の機種ですね。
光学ズームを除いてすべての面においてP300、P7000の方が高性能ですね。
8年の歳月の技術の進歩は半端ないですからね。
LUMIX DMC-FZ2からの買い替えなら、どちらをチョイスしても不満はないと思いますよ。
(光学ズームを除いて)
こうなったら実機を店頭で触りたおして、気に入った方をチョイスするというのも一つの手だと思います。その際、どぶろっくさん推薦のXZ-1や、他社のハイエンド機といわれる物も手に取ってみたら良いと思います。質感とかスタイルとか、そういうのも購入するには大切な要素だと思いますし。
他社のハイエンド機はすでに調べ尽くされ、ゆえのP300、P7000を選択肢にされているのかもしれませんので、下記の記事が参考になるかわかりませんが…
高級コンパクトデジカメ6機種を比較する:画質編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110408_438081.html
高級コンパクトデジカメ6機種を比較する:機能・操作編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110405_437387.html
P300は6機種の中に入っていませんが、ご参考までに。
書込番号:13154549
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























