このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 14 | 2011年2月24日 07:36 | |
| 10 | 4 | 2011年2月21日 11:23 | |
| 14 | 4 | 2011年2月19日 22:45 | |
| 2 | 2 | 2011年2月19日 15:36 | |
| 4 | 3 | 2011年2月19日 00:46 | |
| 5 | 2 | 2011年2月15日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ホワイトバランスの色温度設定(K)で仕上がる画像が、通常のJPEG撮影のものと、RAWで撮ってカメラ内現像をしたものとではまったく逆になります。
P7000通常JPEG時は2500Kで設定すると仕上がり画像は青味を帯びます。これはD90でも一緒だし、D90のカメラ内RAW現像でも一緒です。
ところが、このP7000のカメラ内RAW現像では、2500Kで設定すると仕上がり画像は赤味を帯びるんです。10000Kに近づくほど青味を帯びるんです。
ニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせたら「どちらで設定しても2500Kに近づけるほど青味を帯びなくてはなりません。」という返事。この個体だけなのか?聞くと「センターのP7000ではどちらで設定しても同じです。そのカメラだけだと思うので販売店を通じて送ってください。」とのこと。
翌日キタムラへ行って、念のため店頭のカメラで試してもらったら、私の個体と同じでした。さらにもう1台試しましたが同じでした。キタムラの店長に事情と経過を説明し、その場からニコンに電話してもらいました。すると返事は同じく「どちらで設定しても2500Kに近づけるほど青味を帯びなくてはなりません。」でしたが「こちらのカメラでも逆の色温度効果になりますね〜。」と認めました。ニコンの人も首をかしげているようで「これは開発の方に確認しないと分かりません。返事は後日になります。」ということで・・・、返ってきた答えは「P7000はそういう仕様です。」ということでした。
これにはキタムラの店長も私も納得し難く、ニコンの完全に開き直った不誠実な回答という印象しか残らなかった。まぁ、使えるからいいけど・・・、最初のカスタマーサポートセンターのいい加減な返事といい、私の中でのニコン株は下がってしまいましたよ。
16点
>P7000はそういう仕様です。
そんないいかげんな返答するようでは、どうシヨウもないですね?
調べた上で返答すべきだと思います。
書込番号:12507321
1点
まったくもって、残念ながら、僕の個体でも出ます。
WBを5000Kに設定した上で撮って、ボディ内RAW現像してみました。
確かに、2500Kに近づくほど赤くなります。
色温度をあげると、逆に青くなります。
ボディ内RAW現像が、あまり使用する機能でないのが救いですが・・・・。
次のファームアップで修正されるとは思いますが・・・・。
これが「仕様」なら、驚きを禁じ得ません。
書込番号:12507479
5点
いやぁ〜祈ってはいたのですが某のP7000でも同じように「再現」出来てしまいました(悲)
色温度でググッて戴ければわかりますがK(ケルビン)は云わば色の指標・単位を表していますのでそこに「ニコン仕様」が存在する道理はないのです。とは建前ですが実際には測定環境やら、表現媒体にて多少の誤差は生じますが、これほどとはビックリです!!
スレ主殿が本当にニコン側に「P7000はそういう仕様です」と云われたならばこの話「お上に云ってやるぅぅ〜」(笑)としてもおかしくないと思いますよ?!
もっともカメラ内現像などはこの書き込み見て初めてしてみましたがちょいと便利かもと本題とは別に参考になりました。うぅ〜んどうするニコン?どうする某??って傍観者の心境でございます!
(駄文失礼)
書込番号:12507629
4点
なるほど
たしかに便利な機能ですね>カメラ内RAW現像
わたしの個体でも出ましたね。
もうこうなったらメーカーに徹底的に注文をつけて仕様変更してもらうしかないですね。
いままさにデバッグ中のこのカメラはユーザーによって育てていく製品のようです。
本来はリリース前にメーカーがやるべきことなんですがねー
いつかすばらしいカメラになっていきますように・・・
書込番号:12508704
7点
こんばんは、スレ主です。(初めてのクチコミ投稿です。ホントに腹立ったので・・・)
皆様の意見・感想ありがとうございます。皆様の声を伺って安心しました。誰だって納得できないですよね。
私はてっきりリコールにまでなるのかな?なんて思っていましたから・・・。
最終返事は販売店店長経由の話なので、Nikonから直接聞いたわけではありません。私も短気なほうだから、直接そんなふざけた話をきいていたらどうなっていたかわかりません。
店長も納得していなかったようだし、販売店に文句言ってもしゃーないもんね。実際の話、店長に「ニコンも間違いを認める訳にいかず、その場しのぎ的なええ加減な返事をしたように思うな。まぁ、おたくに言うてもしゃーないし使えるからもうええわ。」と言ったら店長も「私もそんな感じがしますね。」ということを言っていました。
でもスッキリせず後味悪・・・。特に最初のセンターのええ加減な対応には今思い出しても腹立ってきます。名前覚えときゃよかった・・・。
書込番号:12509222
7点
今日・・・厳密には昨日、一眼の調整引き取りにキタムラへ行ったら、店長がでてきて「P7000ですけど、あの後私も気になってニコンの別の人に聞いてもらいました。その人も、やっぱりおかしい現象、ということを認め、ファームアップも含めて社内で検討されるようです。」
うん、少し納得・・・。
書込番号:12515446
1点
まるでプロトタイプですよね
まぁ画質がいいからつきあえるんですけど
書込番号:12516257
1点
この問題はこの機種で後々改善されるのでようか?
値段も落ちてきたので、そろそろ購入しようかと思っていたのですが、待った方がいいですか?
改善されるなら、どのぐらいの期間で改善されるのでしょうね。
書込番号:12531595
0点
totopocchi殿こんにちわ&横レス失礼します。
ぽちぽち楽歩殿こんにちわ&はじめまして
この問題(不具合?仕様?)の内容は「カメラ内RAW現像時の色温度設定」に限っている事でして、そこを問題視されているのでしたら今の所ご購入は見合わせられた方がよろしいと思います。しかし問題有りを理解の上、購入であればそのチャレンジ精神を応援します!!っと云うのも某の場合、撮影時にはこの問題点(不具合?仕様?)は何ら関係無いからです。
対応・改良時期は残念ながらどなたも判らないと思いますし、本年第一四半期中に修正SW公開したらたいしたものかなぁと、だってスレ主殿の告白に対して、15日に「社内検討」などと云っているとありましたからね!
初期段階の「レンズの初期化・・・」のひどいAF機能は直接撮影に影響しましたが、今回のように間接的不具合となるとちょいと時間が掛かるかな?!でもこっちの方が明らかな「欠陥」と思いますが・・・明らかに「大事に末永く使い倒そう」などとは思わない機種になっていきます(涙)
(駄文生意気失礼)
書込番号:12531923
1点
某電気メーカーでカスタマーサポートをしているものです。
P7000とは直接関係のない話になってしまいます。すみません。
今回のニコンの初期対応担当者の方は、残念ながら経験・知識・対応能力ともに不足していたようですね。だからといってその場しのぎの対応をしてしまうのは問題ですが。
担当者により多少の当たり外れがあるのは残念ながらよくあることですが(はずかしながらわれわれにもあります)、ユーザーには関係ありませんから個々のレベルアップと知識の共有を徹底してもらうしかないですね。メーカーによってその達成レベルはまちまちですが。
同じカスタマーサポート担当者として、対岸の火事とは思えませんでした。
ちなみに私はD300ユーザーですが、これまでのニコンカスタマーサポートの対応には満足しています。
書込番号:12542149
3点
みなさん、こんばんは & いろいろ書き込みありがとうございます。
私も今までのニコンカスタマーサポートセンターの対応に特に不満はありませんでした。事情を理解してくれて親切な対応をしてもらったこともあります。そして、必ず購入に対するお礼の言葉ももらっています。
ただ今回は、ある程度信じた、という感じです。ある程度だったというのは、内容が“この個体だけ”ということにどうしても不自然さを感じたからです。でなければ、販売店でわざわざ試しません。
センターの方も1日何人もの問合せに対して、相手の使い方が悪いのに、とかヘンなことを聞いてくるなぁ、とか腹の立つ事も多いと思います。今回勘違いもあったのかもしれませんが、ホントにちょっとおかしい事もあるのですから、今後も誠意ある対応をお願いしたいところです。
書込番号:12547784
2点
totopocchiさん
カスタマーサポートは利用したことが無いので質は何とも言えませんが、おそらく担当者が色温度の補正について無知なのでしょう。
この機種は持っていませんが、友人が機材の撮影用に使っていて、機材セッティングの画像を送ってくれたとき、コンデジにしては画質が良いので、機種名をみるとこの機種なのでのぞいてみましたが評判がいいですね。
たしかにカメラ内RAW現像の色温度の設定はおかしいですね。
本来ケルビン値の指定も光源の色温度に対する補正ですから、RAW現像ソフトの補正方式が正しいですね。
コンデジなので、補正に対するケルビン値の指定だとわかりにくいと思い、ニコンはカメラ内現像JPGの場合そのような設定にしたのだと思います。
ケルビン値指定ではなく赤、青とかにすれば、加えてグリーン、マゼンダも同時に補正できる座標にすれば良かったのだと思います。
ちなみに純正ソフトのNX2も色温度の補正ツールは撮影時の色温度から直接微調整できないなど頭の悪い人がつくったとしかいえないものです。
書込番号:12699071
0点
Lightroom3.3では、いたって正常に表示 現像されます。
このレベルのカメラで、JPEGで撮影したり、カメラ内現像する意味はほとんどないと思います。
カメラ内現像はオモチャですから、CaptureNX2またはLightroom3.3を購入するのがいいでしょう。全社のRAWを現像できるLightroomに比べて、CaptureNXは割高感はありますが。
カメラ内現像はたとえ、まともに現像できたとしても、設定項目が少ないので実用的ではないという意味です。
不具合報告 次期ファームで改善 この方向でいけば、スレ主さんも納得するのかな
書込番号:12699351
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
連投で申し訳ありません。
先日、郡上八幡・白川郷ライトアップ・永平寺めぐりのツアーに参加しました。本機と5DUを持参したのですが、重い5DU+24-105mmを振り回すのも何だかなー、ということで、軽く使い勝手のよい本機でいけるところまでいくことにしました。やはりスナップ感覚で気軽に撮れる本機は使いやすく、夜の白川郷を撮りまくっていました。
悲劇?はその時突然に訪れたのです。雪の夜道で溝に落ちそうになった時、P7000は撮影状態のまま、私の手を離れて2m近くすっとび、ガシャンという音を立てました。あわてて駆けつけると、煌々と輝く液晶画面にしっかりと「LENZ ERROR」の文字が。御臨終でした。
それはともかく、やはりこのレンズは良いですね。ボケ味もまあまあです。4枚目の写真は0.71秒という手持ち限界をはるかに超えたシャッタースピードで、微妙に手ブレしていますが個人的には許容範囲です。
4点
>御臨終でした。
って、SC行きでしょうね。お気の毒に身代わりカメラ?
一枚目、右側が無粋でしたね。わざと入れられたのか?
三枚目は何となく冷たい風が感じられて(実際は吹いていないかも?)、好きですね。
もちょっと人が少ないと、もっと雰囲気良いでしょうね。
書込番号:12674712
1点
うさらネットさん、こんばんは。
Nikon板で高名なうさらネットさんにスレいただいて光栄です。
ご指摘の1枚目ですが、時間に追われる旅先のことでもあり、テレ端前後のボケ具合を確認したかったので、つい背景に気を使うこともなく撮ってしまいました。(汗)
3枚目ですが、事前に添乗員に「白川郷の夜は氷点下7度まで下がります。十分な耐寒装備で参加してください。」と脅かされ?たにも関わらず、この日の白川郷は暖かく、肝心の合掌造りの屋根に高く積もった雪、というのは期待はずれでした。
ご臨終のP7000ですが、レンズユニット交換だけでは済みそうもないダメージを受けている可能性があり、自分への戒めとして本棚に安置?することにしました。
2代目をAmazonで購入しました。
書込番号:12675239
2点
>自分への戒めとして本棚に安置
色即是空、空即是色、南無阿弥陀仏。
書込番号:12675915
2点
みなとまちのおじさん殿こんにちわ
初代P7000は残念でしたね!しかも「戒めの為に飾って・再購入」とは!!
白川郷特に4枚目、行ってみたいと思わせる写真をありがとうございました。これからもよろしくです!
書込番号:12686773
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
画質が良い、7倍ズームは便利そうと言うことで久しぶりにニコンのコンパクト
を買ってみました。過去には8400を短期間使用、そして今は安いL16を持ってい
るのですが、本格的な使用目的ではCOOLPIX 4500以来ということになりそうです。
(ちなみに名機E950は防湿庫に眠っている)
さて購入後すぐにファームアップして試写したのですが、長所はホールディング
性良、操作性良、液晶キレイ、画質良、レンズは全域でかなりシャープ、と言っ
たところ。
よく指摘される緩慢な動作ですが、確かにクイックメニューダイヤルによる、
WBやISO感度などの変更動作は、設定後に少し待たされますが、メニューから
選ぶ機種に比べれば、トータルでの変更時間は長くはないでしょう。
よく使う露出補正、絞り、シャッター速度は素早く変えられます。
高感度撮影に関してはISO 400までは問題なく使えます。
ISO 800もRAWで撮って、CaptureNX2でノイズ処理をすれば結構いいです。
欠点はなんと言ってもAF性能です。フォーカス速度も速くはありませんが、
問題はピントが合わないことが多いこと。もちろん暗所や低コントラストでは
仕方がないのですが、日中屋外でも合わないことがあります。その辺りの癖が
どうも掴めません。マクロ時のAFも弱いですね。E4500の時点から進歩が
感じられないのは残念なところです。MFもありますが、拡大表示が画面中央
しかできないのは改善して欲しいです。一眼のD7000はできますので。
撮影を楽しめる良いカメラだと思うのですが、AF性能だけはファームアップで
の機能改善を望みたいですね。
4点
サンプル追加。
いずれもコンパクトとしては高画質かと思います。
かえすがえすもAF迷い症候群が惜しいです。
書込番号:12678828
3点
クロム600さん、こんばんは。
人形の写真、素晴らしいですね。質感、色彩ともにリアルだと思います。昔、横浜の人形の家で人形を撮ったことがあります。入り口に「写真撮影禁止」と大きく掲示されていましたが通りかかった偉そうな人に「写真撮影は駄目ですよね?」とダメ元で聞いたところ、ニコッと笑って「そういうことになってます」と言われました。こりゃ、ストロボを焚いたり他のお客さんに迷惑をかけなければお目こぼしかな?と勝手に解釈し、何枚か撮りました。今ではきっとダメなんだろうな。(すべて5700で撮ったものです)
ニコンのコンデジのAF、これは昔からの伝統?ですね。E5000、5400、5700、8400、8700など、やはり苦労します。特にマクロ時には迷いまくりです。キャノン機だと、途中でエイヤッと無理やり合わせちゃう(合わせたふりをする?)でシャッターが切れるのですが、ニコン機の場合は律儀にいつまでも迷う、という感じがします。まあ、半押しの連打で何とか合わせるしかないと思います。
でも、写りが良いんで許せちゃうんですよね。
書込番号:12679070
2点
みなとまちのおじさんへ
お褒めにあずかり恐縮です。ニコンの歴代コンデジ、随分買われたのですね。
私もE5000までは追いかけたのですが、その後は他社に浮気しています。
キヤノンは少し前にG7を使っていたのですが、P7000程はAFにストレスを感じません
でしたね。
ちなみに添付写真の右側煉瓦風の柱になぜかピントがきませんでした。
電源入れ直して、AFモードを色々変えてやっと合いましたが。
書込番号:12679223
3点
クロム600殿こんばんわ&はじめまして
Gシリーズから買い増しですがP7000にて楽しく撮影している者です。
仰る通りGシリーズよりはAF今一ですよねぇ〜 ただファームアップしてからは案外改善している事実感できます。某の機体は現在良い感じでして、以前は苦手でしたマクロのAFも順調に合掌します。
これからもよろしくです!
(駄文失礼)
書込番号:12679722
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
広角端が28mmの本機。
デジ一で24oで路地裏の風景を撮っているので、もうちょい広角だと便利なのですが、WC-E75A使っている人いたら使った感想を聞かせて下さい。
@使い勝手は良いか?
A画質はどれぐらい落ちるるか?
B露出が暗くなって弊害が出たか?
C撮る自由が広がったか?
等、よろしくお願いします。
1点
総神さん、こんにちは。
P7000にWC−E75A+UR−E22の組み合わせで使っています。私の感想では、
@一般的なワイコン+アダプターリングの使い勝手です。ただし、UR−E22を装着した時点でズーム機能は最広角側に固定されてしまいます。P6000以前のモデルに比べると、ちょっと?な感じです。
Aもともとニコンのワイコン(950、E5000、5400、5700、8400、8700、P5000,P6000と使い続けています)は素晴らしい出来で、歪曲収差も良く補正されており、画質の低下は感じられません。
B前玉装着式のコンバージョンレンズの場合、露出は低下しません。マスターレンズの露出値と同じです。
C装着時21mm相当の画角はさすがに広い!と思います。E8400にワイコンを装着した場合の19.2mm相当と感覚的にはほとんど変わらず、狭い路地での撮影など楽勝です。
しかし、先にも書きましたが、装着するとズーム機能が使えなくなるので、他の画角で撮りたい時にいちいち取り外さないといけないというのは、ちょっと面倒です。
書込番号:12673166
![]()
1点
みなとまちのおじさんさんさんありがとうございます。
21oの魅力は解りますが、固定は微妙っすね。
単焦点機と割り切れば良いのですが、ズーム機能があると解っているので、使いたくなりますよね。
でも、ほとんど画質低下が無いなら良いっすね。
アンティークキットで、21o固定ビューファインダー視野率75%で使うと、レンジファインダー機みたいで面白いかもしれません。
レンズ物なので値段が値段ですが、せっかくP7000を買ったので、18切符で旅行する時までに買おうか考えてみます。
書込番号:12677611
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
晴れた日にP7000で風景を撮ってみました。やはり、28-200mm相当というズーム域はスナップカメラとしてベストだと思いました。
露出補正はちょっとアンダー気味にしたほうが好みです。テレ端でのボケ味もコンデジとしてはまあまあで、納得できます。
基本的には光学ファインダーで撮りましたが、パララックスのひどさにちょっと辟易しました。
1点
こんばんは。みなとまちのおじさんさん
P7000での風景写真サンプル拝見させて頂きました。
高倍率ズームはスナップ撮影に最適ですよね。
やっぱり露出補正はアンダー気味にしたほうが良さそうですね。
書込番号:12673812
1点
晴天ではCCD特有のすっきりした雰囲気が良いですね。
一眼レフのD40に似た傾向でしょうか。
4枚目は「もうすぐ初夏ですな〜」になりそう。(^_^)
書込番号:12674248
2点
万雄さん、うさらネットさん、スレ有難うございます。
<やっぱり露出補正はアンダー気味にしたほうが良さそうですね>
おっしゃる通りです。私は露出補正は常に-0.3か-0.7で撮るのですが、購入したばかりなのでとりあえず±0で撮ってみました。やはり-補正が必要なようです。
<晴天ではCCD特有のすっきりした雰囲気が良いですね。一眼レフのD40に似た傾向でしょうか。>
私もそう思います。晴天下ではやはりCCDに若干のアドバンテージがありますね。傾向としては濃い目の発色をするD40よりも、D50に近いような発色だと思うのですが。
書込番号:12675284
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
街歩きをするのに愛用しています。
ファームウェアを更新してから、とても快適なカメラになりました。
ポケットには入りませんが、いつもカバンに入れて持ち歩いています。
拙い写真ですが、初めて写真を投稿します。
面白い撮り方などがありましたら、皆さまご教示いただけますでしょうか。
3点
中野亀殿こんにちわ
添付写真拝見させて戴きました。さすがに「白梅」はどこのかは??ですが不忍池・弁天堂・精養軒は青空と相まって良い雰囲気ですね! 湾曲も凄いですね(笑)
同日某は浅草・隅田・スカイツリー界隈を散策していました。時間も同じようでした。
面白い撮り方と云えば以前は寝っ転がって撮影は常套手段でしたがさすがに人の目気になりますし・・・
P7000にて今回初めてAEブランケット撮影しました。そしてそれを組み合わせてHDR画像に合成してみました。面白い遊びですがお気に召すかは??です。
これからもよろしくです!
書込番号:12659926
1点
アメリカンメタボリック様
AEブランケット撮影の面白い活用法を教えて頂きありがとうございます。
早速photoshopで合成してみました。
設定をいじりすぎて、変な色調になってしまいましたが、
これ楽しいです。
ぜひ、他の被写体でチャレンジしてみます。
ちなみに、白梅は公園内の五條天神社です。湯島天神よりも空いていてゆっくりできます。
書込番号:12661493
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































