このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2010年11月11日 00:43 | |
| 2 | 3 | 2010年11月10日 22:03 | |
| 25 | 32 | 2010年11月9日 00:51 | |
| 8 | 9 | 2010年11月7日 20:04 | |
| 11 | 7 | 2010年11月7日 12:31 | |
| 8 | 3 | 2010年11月5日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
東芝_CLASS_4(2GB)から、SanDisk_CLASS_10(8GB)に買い換えましたが…、
書き込み速度は変わりません。^^;
・連写間隔(RAW+Fine)
(ストップウォッチの数字を、連写で撮影)
CLASS_4:0.64秒
CLASS_10:0.64秒
・単写間隔(RAW+Fine、ピント位置拡大表示_ON)
(1枚シャッターを切ってから、2枚目のシャッターを切るまでの間隔)
CLASS_4:約10〜11秒
CLASS_10:約9〜10秒
迷っている方は、安い方(CLASS_4)で良さそうです。
0点
連写速度は同じで当然。大切なことはバッファ解放までの速度ですよ。
書込番号:12191166
1点
1つ忘れていました。
・5連写(RAW+Fine)からの復帰時間
CLASS_4:40.8秒
CLASS_10:30.8秒
やはり、大差はないですね。^^;
書込番号:12191167
0点
いえいぇ〜。スポーツや動き物では10秒違えばシャッターチャンスは全然違いますよ。
書込番号:12191361
2点
>山形の素人さん
なるほど、確かに。
連写を多用される方には意味があるってことですね。
ですが、単写での撮影が多い人には、値段分の恩恵は無さそうです。^^;
撮影サイクルが、単写で3割くらい早くなってくれる気がしていたので…。
書込番号:12191439
1点
http://kakaku.com/item/K0000163072/
こう言うカード(UHS-I対応)が使えるようになるといいですね。(デジ一のD7000は対応済み)
書込番号:12193177
0点
この機種って動画も結構使い物になるんでやっぱりClass6以上がいいかと思います。
書込番号:12193287
0点
>じじかめさん
単写撮影のサイクルが約10秒もあると、「撮りたい瞬間」が全然撮れません…。
記録中に限って「撮りたい瞬間」が来るから不思議です。^^;
少しでも高速化したいですね。
ちなみに、写真は全てレタッチしてあります。
>The Boondock SaintsUさん
変な質問で申し訳ないのですが、動画なのですが…、
記録時間に差があるということでしょうか…??^^;
試しましたが、CLASS_4で3分間撮影しても、2〜3秒あれば次の撮影に移れますので。
連写後の書き込み時間以外、体感としての差はない気がします…。^^;
書込番号:12197038
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ニコン機初心者の新参者です。
昨夜東京下町は良い天候でしたのでP7000+三脚にて「スカイツリー」撮影してきました。 普段の夜景のお供はG11ですがかなりの操作の違いに戸惑いながら1時間チョイでしたが楽しんできました。
撮影記録はすべてRAW 現像は付属の「ViewNX2」です。こちらも初心者ですので操作に戸惑いながら各種パラメーター調整、リサイズしました。
長秒時ノイズ低減「auto」 手振れ補正「off」 三脚固定 2秒タイマー使用 その他exif情報通りです。
RAW+JPG撮影も可能ですが、P7000購入されれば撮影・加工可能な写真アップさせて戴きます。
夜景撮影に付き物の「ノイズ」ですがコンデジ本体での除去加減は優秀と感じながらも付属ソフトフェアの脆弱さを感じてRAW現像楽しんでいます。
あっでも「adobe」さん早いとこお願いしますね(笑)
(駄文失礼)
1点
この手のF値の表示は、P7000の仕様だったような…。
書込番号:12193945
1点
返信頂きありがとうございます。
昨夜同様今晩も東京下町地区は良い天気が続いています。若干撮影に出かけたい心境ではありますが、「晩酌」の誘惑に負けようと思っています。
おばあちゃん殿こんばんわ
仰る通り変なF値ですね! ご所望の「等倍切り出し」今回はご遠慮させて頂きます。だって等倍観賞は所有してからのお楽しみじゃない??(笑) これからもよろしくです。
安達功太殿こんばんわ
仕様でしたか! あまり気にするのも何なんですがチョイと気になりますね(笑)ご教授ありがとうでした。
書込番号:12196021
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ニコンP7000を先日思い切って購入した者です。頼もしさを感じさせる機種ですね。
さて、HDMIケーブルでP7000をフルHD対応テレビにつなぎ、撮影画像を映したところ、
あたかも昔のデジカメ画像のような、カクカク、ザラザラした映像が映し出されました。
きれいに映す方法があるのでしょうか?
説明書の154・155ページは確認したのですが、それらしい記載は見つけられませんでした。
なお、同じ要領で、同じケーブルで、ソニーα900とテレビをつないで映すときれいに映ります。
なので、ケーブルやテレビには問題ないと思います。
また、P7000で撮った画像をパソコンに取り込んで映すときれいに映ります。
なので、画像にも問題ないと思います。
なお、P7000で撮った画像はJPEGのFINE 3Mでの設定です。
アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
戯言=zazaonさま
コメントありがとうございます。
状況がよくわかっていないのですが、3M設定での撮影は、何かおかしいことなのでしょうか?
何が間違いっぽいのかすらわかっておりません・・・。
説明書の155ページにも、静止画は3M以上をおすすめ、とあり、
条件には合致しているかと思っておりました。
書込番号:12050748
1点
10M機を買って3Mで撮る・・・α900使っている人とは思えませぬが。
10Mで撮りましょうよ。せっかくなんだから・・カメラが泣いてますよきっと。
3Mって私のケータイ並ですよ。そんなので良いのなら別ですが。
書込番号:12051179
0点
α900も3Mで撮って、比較してみてはいかがでしょうか…?
ちなみに、3Mといえば、デジカメの高画素化競争が幕開けした時代の画素数であって、L版印刷がキレイにできる最低限のサイズです。
つまりは、「昔のデジカメのよう」ではなくて、昔のデジカメの画素数そのものってことです。
書込番号:12051334
0点
枚数撮れるから3Mにしたのかしら
わたしも
10Mで
撮るのをおすすめします
書込番号:12051507
0点
みなさま
ご意見ありがとうございます。
私の場合はモニタで楽しむのが中心で、まれにL判にプリントする程度なので、
3Mくらいが必要十分と考えております。
撮影すること自体が好きですし、一眼レフカメラならではの解像感やボケ味も好きなので、
それを考えた結果、コンパクトも一眼も上級機側の選択となりました。
600万画素のα900や300万画素のP7000のような商品を個人的には希望ですが、
該当商品がないので現在のような選択をしております。
なお、当初の問題であるテレビに映した時のザラザラ感ですが、10Mでも同じ問題が起こります。
この点、先に説明申し上げるべきでした。
自分でも、画素数はまず気になったので確認しました。3Mでも10Mでも同等の症状でした。
説明書にも3M以上を推奨とあり、3M以上であれば画素数については
今回のトラブル要因を想定する対象から外してもよいものと考えていました。
そんな中、自分はメインが3Mだったので3Mでの撮影と説明申し上げておりました。
混乱を招き申し訳ありません。
本機を3M設定にて使うこと自体がそもそも、こちらでは場違いのようですね。
他の解決方法を探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12055662
0点
こんばんわ
モニター鑑賞、L版プリント程度でしたら300万画素あれば十分ですよ。
普通のモニターやフルHDTVですと200万画素程度しかないですので、1000万画素だろうが2000万画素だろうが表示できるのは200万画素しか表示できないです。
表示が粗いのであれば、HDMIのモードを確認してみてはどうですか?
1080iでそうであれば表示出力がおかしいか、リサイズ処理に問題があるかのしれないですね。
書込番号:12056078
2点
遅レスになってすみません。
私も以前デジイチの画像をテレビで見て単純に「やっぱデジイチは綺麗だわ」などと思ったものですが、確かに言われてみれば妙ですね。
ということで少し調べてみました。
専門ではないので私なりの解釈なのですが、やはりセンサーサイズがネックとなっているんじゃないでしょうか?
メーカーの推奨で3M(2048×1536)以上となっているのはフルHDが1920×1080ピクセルの解像度だからで、十分鑑賞条件は揃っていると思います。
しかし、例え両機を同じ解像度にしてもフルサイズセンサーとコンデジセンサーとでは中身が違います。
PCの液晶で見る程度ならその差はまだ少ないでしょうが、大きなテレビで見ようとするならその差は如実に現れるのだと思います。
また、微妙な色表現の必要な写真などでは更に差が目立つかもしれませんね。
と、ここまで言っておいてなんですが、スレ主さんの状況がよく解らないのでこれはあくまでも推測です^^;
何らかの不具合の可能性も皆無というわけではありません。
詳しくは画像をニコンに送るなりして確かめたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12056079
1点
ザラザラを高感度ノイズと仮定すると、
ノイズを目立たなくする手段としては、少ない画素数での撮影は正解です。
ちなみに、スレ主さんの用途だと2M(200万画素)でOKです。
よって3Mも問題はありません。
3Mを10Mにさせたがってばかりで、
解決方法などに踏み込まない意見は無視で良いと思いますよ。
見えない要素があり、色のりや階調だけに美しさを感じる幸せがあっても良いと思います。
ただ、そのザラザラした写真を皆さんに見てもらったほうが、
より的確なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:12056136
5点
既に「解決済」になってますが…、
もしかしてコレのことですか??
写真は曇天の夕方のもので、ISO_400です。
>エアー・フィッシュさん
もし10Mにさせたがってばかりの意見を無視されてたら、情報量が少なすぎて誰もレスできてませんでしたよ…?
問診的な話術の一環として、「昔のデジカメ画像のような、カクカク、ザラザラした映像」と書かれている以上、3Mから話を切り込んで反応を待つのは自然だと思います。
配慮の行き届いた完璧な回答とは言えませんがね。
無視されちゃったら、話は先へ進みません…。
書込番号:12056622
1点
みなさま
ご意見やフォローをありがとうございます。
伝えたいことを伝えたいようにお伝えすることの難しさを感じております。
私の用途における、画素数選択の考え方が誤りではなかったようで安心しました。
写真は独学にて、助言頂く機会もなく、助かりました。ありがとうございます。
本件について、本日のお昼にニコンさんに伺ってみました。
XJaponさんもご指摘のHDMIモードについてご説明頂きました。(説明書183ページ)
帰宅後、先ほど、この点を確認してみたのですが、こちらは原因ではないようでした。
初期設定でAUTOになっており、480pに変更するとむしろ悪化、720pや1080iでは似たような感じでした。
明日もう一度ニコンさんに伺ってみようと思います。
アドバイス下さったみなさまへのご説明も兼ね、一つ実験をしてみました。
P7000で先日撮影した同じ画像を、SDカードとMSカードにコピーし、それぞれP7000とα900に入れ、
カメラとテレビをつなぎ、テレビに映してみました。ケーブルは共通です。
テレビ画面の一部分(中心部)を多少斜めから写しています。
撮影した画像の容量が4MBを超え、本サイトへのアップロードのため、Office 2000にて80%に縮小しています。
結果、今回もまた、P7000経由はざらざらで、α900経由はきれいでした。
斜めの線が特にわかりやすいかと思います。
三脚を持っておらず、位置が多少ずれており恐縮です。
撮影はまた別のカメラ(α700+35mmF2)にて行いました。
本結果より、元画像の問題ではなく、カメラがカードからデータを読み出して
HDMIケーブルに出力するまでの過程に何らかの差異があるように思われます。
この実験も素人発想で、至らぬ点もあるかとは思いますが、
問題解決を意図しないご指摘はお控え頂ければ幸いです。
書込番号:12060225
1点
スレ主さんの閲覧方法において、
3Mである事の、何が問題なのですか?
10Mにして、どう解決に導こうとする予想図でしたか?
カメ新さんのおっしゃる事、
それっぽい雰囲気ではありますが、意味がサッパリ分かりません・・・
ちなみに、
>L版印刷がキレイにできる最低限のサイズ
これも間違いです。
30万画素、100万画素、200万画素でのプリントを一度お試しくださいませ。
書込番号:12060238
1点
先ほど、リサイズに用いたソフト名に誤記がございました。
誤:Office 2000
正:Office 2010
>エアー・フィッシュさま
私の問題解決に向けた力強いフォローに感謝申し上げます。ありがとうございます。
書込番号:12060287
0点
α-5700i愛好家さん、こんにちは
なんだか、走査線が見えているみたいですね。NTSCになってるとか? シロート考えでゴメンナサイ。
ニコンに行く機会があるなら、P7000をお持ちになるのがベストです。
ニコンで試してみればわかるでしょう。
エアー・フィッシュさんとXJaponさんが指摘しているとおり、3Mでなんら不足はありません。
不足だと思い込んでいる人は、画素数と解像度のことをわかっていません。
おもしろいことに、とても人気のあるフルハイビジョンのカムコーダHDR-CX170は135万画素しかありません。
フルハイビジョンの207万画素には不足です。でも、みなさん画質に満足されているようです。
画素数と解像度についてご存じない方は、3Mできっちり撮影して、A4にプリントしてみたらよいと思います。多くの場合、まったく問題ありません。
L版にどのくらいの画素数が必要か、Photoshopなどでリサイズしてみることをお勧めします。
書込番号:12061155
2点
〉エアー・フィッシュさん
確かに文意が通じていないかと思われます。
文章の書き方が下手で申し訳ございません。
3Mは関係ありませんでしたが、そこを疑ったことで、「3Mは関係ない」という返信が得られましたよね?
様々な意見が寄せられましたよね?
数時間、返信ゼロのスレッドでしたから、みんなにスルーされている状況よりは、話を先に進めてあげた方が親切かな?…という判断からのカキコミでした。
エアー・フィッシュさんは、知識・経験・技術とどれを取っても私より数段、数十段上の方と認識しております。
ですが、荒らしでもないカキコミを「無視しろ」とは穏やかではないですね。
画素数の件は、私の認識違いだったという事ですね?
訂正、ありがとうございます。
書込番号:12061266
0点
α-5700i愛好家さん
その画像、確かにブロック的な表示です。
ノイズではありませんね。
これはメーカーでないと解決しないかもしれません。
カメ新さん
デタラメな情報やアドバイスばかりだったため、
その後、困惑していたスレ主さんを救済するための言葉です。
スレ主さんが困惑していなければ、無視とは言わなかったと思います。
荒らしよりも、もっともらしく見えるが完全に的を外している書き込みのほうが厄介だと思います。
ここはスレ主さんが優先です。
デタラメな情報を流した罰だと思って、感情を飲み込んでください。
書込番号:12061528
4点
スレ主さん。画像ありがとうございます。
同じ画像データでも出力する機種によってこのように変わるものなのですね。
勘違い・見当違いの回答失礼しました。
画像をお借りして拡大してみました(青字「2」部分)が、どうもP7000の方はシャープネスが強くかかってるようにも見えますね。
ん〜・・・、スレ主さんの検証からやはりデータ出力の際の内部処理で何かが発生していると私も思いますが、そうなると私程度では手におえないですね。
お役に立てずすみません。
ニコンの回答を待ったほうが良さそうですね。
よろしければ、回答がありましたら結果を教えていただけると助かります。
>エアー・フィッシュさん
まぁまぁ落ち着いてください。
カキコミの性質は、同じ趣味の仲間に相談して「あ〜でもない、こ〜でもない」と持ち得る知識を出し合って知識を共有化することだと私は考えています。
回答しようとする意思の無い返信には正直「?」ですが、的を外した回答だからといって荒らしより厄介と一刀両断するのは少し誇張だと思いますよ。
ぜひともその豊富な知識を私を含めた方々に与えていただければ幸いです。
書込番号:12064783
1点
ALSOKさん, こんにちは
「同じ画像データでも出力する機種によってこのように変わるものなのですね。」
いいえ、これは、故障か設定間違いによるものであって、出力する機種によって変わっているのではありません。
シャープネスも関係ありません。
フルサイズセンサーとコンデジセンサーも関係ありません。
質問者の質問をきちんと読まずにえ〜かげんなことを書く人が多すぎるのではないでしょうか。
なぜ、「解決済」になっているのでしょうか。それは、ここで相談しても解決しないと判断されたからではないでしょうか。
書込番号:12065388
1点
ところで、P7000とフルハイビジョンテレビの両方をお持ちの方は
ほかにいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:12065420
1点
みなさま
いろいろと示唆に富む情報をありがとうございます。
前回もまた曖昧な表現があり、誤解を招きました。
「ニコンさんに伺った」のは「電話で質問した」の意味であり、「サービスセンターを訪ねた」のではありませんでした。
訂正とともに、補足説明させて頂きます。
今日もニコンさんにお電話で質問させて頂きましたところ、
・ 付属のAVケーブルを試してほしい
・ テレビ側がHDMI-CECに対応しているか確認してほしい
とのことでした。
AVケーブルを試したところ、似たようなものでした。
アナログな分、全体が若干ぼやっとした結果、滑らかになったような気もしましたが、斜め線のカクカク感は共通でした。
自宅のテレビはソニーのブラビア「KDL-40W5000」です。
説明書に「HDMI-CEC対応」という表現は見当たらないものの、「HDMIコントロール」の説明があったり、
「HDMIコントロール」を「する/しない」の設定ができるので、おそらく対応なのだと思われます。
上記の2点を確認後、テレビとカメラがある状態でまた電話問合せ、という段取りで今後進めます。
が、この週末は予定があり自宅不在、平日の日中は出勤で自宅不在ですので、来週土曜の23日まで対応できません。
ご助言頂いている中、対応が遅くなり恐縮です。その後何かわかりましたら、改めて報告させて頂きます。
また、サポートセンターさまとのやりとりでも、電話口ではなかなか意図の通りにお伝えできず、もどかしいです。
>万K太さま
「解決済」とさせて頂いたのは、10/13(水)の晩の時点ではお察しのような状況だったためです。
私の書き方が誤解を招いたことに始まり、画素数設定が話題の中心となってしまい、
私が解決したい問題に話題を向けることもできず、いったん撤収しようと思った次第です。
その後、画素数の考え方に関してフォローを頂き、現在に至ります。
現在のような場の雰囲気であれば「解決済」にはいたしません。問題そのものは現在も「未解決」です。
また、「NTSC」モードの他、「PAL」モードも試してみました。
残念ながら、状況は変わりませんでしたが、判断材料をさらに増やせた(可能性をつぶせた)と思います。
ご提案ありがとうございました。
当方、写真は好きなものの、家電もパソコンも素人です。
お声かけ頂いたように、どなたか他の方のフォローも頂けると幸いです。
>ALSOKさま
手前の拙い実験に対する追加考察、恐れ入ります。
私の手元のα900とP7000では、同じ画像がずいぶん違った姿で出力されるようです。
設定ミスの可能性はまだ残ります。
というより、設定ミスで済まない場合の方が、むしろ厄介です。設定ミスで済んでくれることを祈っております。
本機がそもそも、フルハイビジョンに対応する出力性能を備えている旨、今日の電話で確認いたしました。
また一方で、仮に設定ミスの場合、初期設定できれいに映すことができるα900の方が、
この点に関しては親切である、ということは言えそうです。
書込番号:12066194
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
これからの時期、夜景、イルミなどの撮影のため、試し撮り設定調整をしてましたら、なななんと大きな横帯のノイズがはいっているではありませんか。
サンプル1
設定では、U1(Aモード)、ISOはオート200、低速限界設定1/15でした。
ISOが200までしか自動で上がらず、低速は下限設定がされている状態でしたので発生したのかと思いますが、中にはその設定でもキレイに下限以下のSSで撮れているコマもいくつかありました。ですので、上記設定で必ず発生でもないのです。
サンプル2
ISOオート800、低速下限設定はOFFにしたものです。この設定ですと今の所発生は無いようです。
デジ1眼では経験したことはありません。(AWBでは悩みますが)
お手軽でいいカメラですが、ノイズが画に入るのはやはり不良と言えますね。
2点
初期不良と思います。
サービスセンターに持っていくか、量販店で交換されたほうが良いですね。
書込番号:12176925
2点
カメラ本体で確認しても同じでしょうか。
P7000じゃないですがうちでは元データが正常でも
パソコンに取り込んだデータがおかしいことはありますよ。
書込番号:12176945
0点
Nikonに喝!
販売店で初期不良交換です。(メディア書き込み異常でもなさそう。)
書込番号:12176959
0点
以前、View_NX2で回転させてから本体にデータを戻した際に、似たようなノイズが出ました。
何がしかの理由で、正しく認識できないデータになってしまったのかと思われますが、普通に撮影していただけで出たとなると問題ですね。
書き込みエラーですかね…?
書込番号:12177029
0点
念の為、他のカードでも発生するかどうかテストしたほうがいいと思います。
書込番号:12177242
2点
私の環境でも、ゆがみ補正をONにしたAモードをベースにしたU1モードでまれに起きるケースがあります。一旦Aモードにして撮影後、U1モードに戻すと治ります。再現性は結構低い上にアバウトですので、条件は別かもしれません。
レンズ内にゴミがあって初期不良交換する予定(在庫がないので連絡待ち状態)なので、交換後の機体でも出るか検証する予定ですが、試してみてください。おそらくファームウェアのアップデートで治ると思いますが、いきなりこうなるのは勘弁して欲しいですね。
書込番号:12177349
0点
皆様、返信有り難うございます。(今戻りまして)
本体で撮影直後にすでにノイズが入っております。
確かにゆがみ補正をONにしております。mickymacさんがおしゃってみえるのと同じです。
U1モードからAなどほかのモードへ変更してまた戻しますと発生しなかったのです。
しばらく良かったのですが、昨夜2回目の発生でここにUPさせていただきました。
ちなみに、今までの撮影枚数は430枚ほどです。ほとんどRAWです。(今回もNX2でJpegへ)
キタムラへ持参します。
書込番号:12177962
1点
SDカードはSanDiskのSDHC4GBです。使い始めて1年にもならないカードです。
先程、キタムラの店長にみてもらいました。即、交換でした。ただ、ファームの問題ですと
再発が気になりますので、そうであるならばニコンに早く対策を出して欲しいと伝えまし
た。確認のため交換していただいたP7000で、UP写真と同一条件設定で先程テストしましたが
問題はありませんでした。
書込番号:12179933
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
以下、意味がないというか、単なる愚痴だと思って聞き流していただいて結構です:
Amazon USの現在の価格が$440ドルです。
ということは。なんと33,000円を切ることになります。
もちろん、実勢の80円台前半の円高が奏功しているわけですが、なんか理不尽な
気持ちになってきます。
逆に言うと、メーカー側の日本での価格設定がボッタ食りなのではとも思います。
そもそもP7000のアメリカのSRP(日本でいうメ−カ−希望小売価格)が$500です。
仮に、ニコンが当機種の商品企画を発売日から1年前に始めていたと想定して、
企画時の想定円高が90円だったと仮定しても、約45,000円($500x\90)ですから、
ニコンとしての主戦場である欧米市場では戦略的な価格設定で望み、逆に金に
糸目を付けない趣味人によって構成される日本の高級コンデジ市場では、
敢えてこのような高価格設定なのではと疑いかかりたくなります。
ここまで差があるのだと、最悪は国内のメーカー保証を諦めてでも、
送料+日本の地方税(5%)込みでも断然安いアメリカの通販で購入しようかと
考え始めています。
4点
US$440*80=35,200
しかしながらドルを購入するとなるとどんなにがんばっても83円/$
US$440*83=35,620
それでも確かに輸入品が安くなりますが、保障やメニューが英語になってしまうし手放しでは決められませんね。
書込番号:12143630
0点
アメリカの価格を見ると馬鹿馬鹿しくてカメラを購入できません。
1ヶ月、2ヶ月…と待ちアメリカの価格に近くなってくると、
他社から新製品が発表されます。
今は、EXILIM Hi-ZOOM EX-H20GBK あたりに気持ちが動いています。
コンデジの高画質があまり期待できないならGPS機能に期待するかとか。
書込番号:12144162
0点
プライスも大切ですが、手軽に高画質でキレイに撮れるかの期待度に応えてくれるかです。
このコンデジは使えると思いますよ。内外価格差は気になりますが、デジ一ほどの開きはないでしょうから。
書込番号:12144866
3点
う〜ん、流通コストや値落ちなども違うでしょうから、単純にレート換算してもねぇ。
33000円という値段に対して、ボッタクリと言う前に、企業はそれだけしか入らない
のかな?と心配してしまいます。
あまり気になるようなら海外から通販で買うのも、悪くないと思いますよ。
書込番号:12145002
3点
レスしてくださった皆様。
ぼやきにお付き合いいただき、ありがとうございました。
そうですね、結局は、1万円のものだろうと、100万円の買い物
だろうと、好きな買い物は損得だけではないですね。
書込番号:12146547
1点
US版のマニュアル見ると日本語を含む24ヶ国語に対応してます。
Amazonって日本からでも買えるのかなあ?eBayはどうなんだろう?
書込番号:12158519
0点
機会があれば買おうと思い、ここのスレもチェックさせてもらっています。
まだ解決済みになっていないのでレスをさせてもらいますが、
国外で購入した場合の、保障はどうなっているのでしょうか?
一眼レフだとボディは国内で購入した場合だけ保障があります。
国外の通販を利用すれば保障が無いというリスクが伴います。
一方、交換レンズについては、国外の通販で購入しても保障がついています。
購入された方からのレスを御待ちしています。
それと、人に寄ると思いますが、マニュアルが英語である点については気にされなくてもよいと思います。
元々、あまりレベルの高くない、現地の中学卒業程度の人が理解できる程度にマニュアルを書かないと
欠陥商品と見なされます。個人的には、解るように書かれてない、日本語のマニュアルより読みやすいです。
書込番号:12177935
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
カメ新殿こんばんわ&はじめまして
ニコンデジタルカメラ初使用の新参者ですが以後よろしくですっと云う事で貼らせて戴きます!
RAW撮影→付属変換ソフトにてちょい加工+リサイズ→JPG変換しました。
ViewNX2初心者ですので差っ引いてご覧いただければ幸いです?!
(駄文失礼)
書込番号:12164643
2点
>アメリカンメタボリックさん
はじめまして!^^
お名前だけは何度もお見かけしておりますが…。^^;
カメラ全般で言えば、私の方がずっと初心者だと思いますので、こちらこそよろしくお願い致します。m(_ _)m
良いですね、大自然。^^
背景ノイズも全然気になりませんし、モミジの色合いがキレイで好きです。
内蔵NDフィルターは「マイメニュー」に登録しておくと、便利な気がします。
(NDフィルターを「AUTO」に設定しておいても、作動してくれないので…)
P7000に限りませんが、もっともっと素人サンプルがアップされれば面白いし、購入や設定の参考になると思うんですけどね…。
書込番号:12167115
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































