
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2011年10月18日 07:14 |
![]() |
4 | 4 | 2011年10月12日 06:47 |
![]() |
6 | 4 | 2011年9月30日 06:45 |
![]() |
13 | 4 | 2011年9月20日 11:28 |
![]() |
45 | 29 | 2011年9月14日 22:52 |
![]() |
18 | 23 | 2011年9月14日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
購入直後で、遠距離(100m以上)での撮影の際、光学ファインダーで対象物を中心に捉えて撮影すると、写った写真では対象物が大きく下にズレる(下から1/3よりも少し下)と云う現象がみられました。
同様の現象をP7000ユーザーの皆さんは体験されていますか?
修理若しくは交換を要求したところ、俄には信じ難い解答でしたが、その様な現象は仕様であると応じて貰えません。過去に使っていた何台かのカメラでその様な現象は経験したことが無いので、他社の同等製品に乗換えるたく検討中です。
説明の内容は、『パララックスである… 』と、いうものです。
私は、パララックスとは近接時にファインダーと撮影用のレンズの位置の関係で、光学ファインダーの中心で捉えたものが、出来上がった写真では上にズレる事と思ったおりましたが、
ニコンの説明では、近接時には上へ、 遠距離の場合は、下にズレるという説明でした。
1点

はい、経験してますね〜。
書込番号:13638402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少ずれるのはやむをえませんが、1/3もずれるのならファインダーとして使えませんね?
書込番号:13638508
0点

近距離(接写時)にずれるのは仕様ですが、100m以上離れた被写体が、1/3もずれるのは明らかに異常です。
説明された方は接写時と勘違いしているか、そこまでの深い知識がないかのどちらからでしょう。
(私も不具合内容は違いますが、O社の客相担当社が、新入社員としか思えない者に当たったことがありました。マニュアル一辺倒の回答しかもらえず、購入店(事務機器納入業者)に話したら、電話1本で新品交換になりました。)
100m先の被写体が1/3もずれることをメインに、再度聞き直せば良いと思います。
それで納得がいかなければ、上司又はその部署の責任者を電話口に出させ、ニコンの公式見解として、回答をもらえば良いと思います。
後になって、言った、言わないのトラブルを避けるため、可能なら録音するか、文書で回答をもらうようにしたら、より良いです。
書込番号:13638593
6点

ニコンだとそんな回答をすることはあります。
以前 SONY CCD不具合が私のE5000で発症したときは、発症しても対象機種ではありません、仕様ですとの回答ですので、有償修理でまた不具合CCDをつけられたらたまったものではないので修理しませんでした。
>俄には信じ難い解答でしたが、
わたしもそのときそう思いましたが、二度問い合わせしても改善しませんでしたね。
ニコンというブランドが完全に海外の三流メーカーになりました。
遠景で1/3もずれるということは明らかに故障です。
おそらく担当者は一番まずい中途半端な知識なのか、意図的な回答かのいずれかでいずれにしてもメーカーとしては非常にまずい対応です。
最近購入したのであれば、販売店に交換してもらうのがベターだと思います。
書込番号:13638727
2点

どのくらいずれるのか比較できる画像をUPできませんか?
書込番号:13640620
4点

鴨時計です
皆さん早速、解答をいただき恐縮です
からんからん堂さん
そのまま、P7000をお使いですか?
じじかめさん
影美庵さん
やはり、お二方のご回答で、尋常でないとの私の印象はそんなに間違いでもないのだと安心致しました。
今回のニコンの解答は2回目で両方とも文書での回答です。既にカメラは預けて1カ月近くになります。
その内容に、誠意を感じないのでこちらで皆様にお聞きしてみたいと思った様な次第です
あんぱらさん
やはり、そうなんですね
実は、このP7000は3年前に購入した P51000の不良に対する、無償交換で入手したものです。
前の、P5100で8回ほど同じ修理を繰り返した末での事でしたので。
P5100の故障については、価格コムの口コミでも同様の不具合を言う人が多数ありましたが、みなさん有償修理と言われていた様です。ニコンの体質かも知れません…
masa2009kh5さん
カメラが手元にないので、ご希望には添いかねます
書込番号:13642708
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
買い替えを決めたのはいいが、近所のキタムラでは展示品しか残っていませんでした。
24,800円でしたが、液晶保護シートと4Gのメモリーをつけてもらいました。
ボタンやダイヤル類が以前の倍。
メニューのカスタマイズもできるのですね。
試しに屋内で小物を撮ってみると、P5000より相当すっきりした絵が。
4年の間に相当進化しているようです。
何とか、使い倒してやりたいと思います。
3点

以前P5000を使っていましたが、バス旅行でAFが遅く車窓からの撮影がダメでしたので
1年半で買い替えました。 P7000のAFは速くなっているようですね。
書込番号:13611551
0点

あまり動くものは撮らないのですが、AFはP5000よりは良くなっていると思います。
アキアカネがとまっているところも撮れましたし。
たいして撮っていませんが、P5000と比べると、絵に艶があるという印象です。
(質感がよく出る。と言うか)
書込番号:13612393
1点

cyclonefruitsさん
購入おめでとうございます。
私も、コンデジでいえばP5000からP7000に鞍替えしたユ−ザ−の一人です。
P5000が発売された当時とハイエンドコンデジの位置づけが大きく変わったと
思います。当時(私が購入した4年程前)のハイエンドはスペックでも最上級
でしたが、現在は画素数でいえばロ−エンドに近い数値です。でも、別の観点
から質を追求していると感じます。
P5000は当時としてはくっきりとした印象を出せる機種と思っています。また
P7000は今日の基準からみても、素晴らしい画像を醸し出してくれる機種と思い
ます。これは、人によって感じ方や受け止め方に差異があるので押し付けがま
しくは言えませんが・・・
P5000は現在下取りに出しても3千円程度の値しかつかないようで、それなら
最後まで可愛がって大事に使っていきたいと思います。何しろ私のデジタルの
デビュ−機種ですので。
両方とも大事に使っていきましょう。
書込番号:13613672
0点

P5000のコンパクト性は捨てがたいのですが、残しておいてもそのうち使わなくなることになるので、手放すことにしました。
デビュー機は単焦点、2M画素のオリンパスでした。
当時は喜んで撮影していましたが、撮影した画像を今見るとボケボケで、色具合も相当おかしいですね。
書込番号:13614660
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
新型のP7100が出ましたね。
店頭で触った感じをP7100の板にレポートさせていただきました。おおまかに言うと(あくまで私の個人的な感想としてお聞きください)
○懸案だったAFスピードについては(店内での撮影という条件下で)劇的に改善されたという感じはありませんでした。マクロについては、若干ピントが合いやすくなったと思います。
○チルト液晶は良いのですが、できればバリアングルタイプにして欲しかった。
○サブコマンドダイヤルはマニアックで好印象ですが、絞り調節よりもマニュアルフォーカス機能を持たせて欲しかった。
○セレクトカラー、魅力的です。ファームアップでP7000でも使えるようにして欲しい。
○P7000では、右側(背面から見て)のストラップ金具が前にあり、非常に邪魔だったのですが、P7100は後ろにずらしてあります。地味に改善された点だと思います。
さて、買い換えるかと考えたのですが、画質が飛躍的に良くなったという印象はなく、むしろP7000の画質がすでに満足できるレベルに達しているので、今回は見送りです。
すっきりとした解像感の高い画質は手持ちのコンデジの中ではトップクラスです。何といっても28-200mm相当のズーム域は旅行の相棒として最高です。
AFについても、絞り優先・AF中央1点ではかなり迷いますが、フルオートモードに切り替えると意外と簡単に合焦したりします。夜景もしっかり構えれば、ある程度の明るさがあるという条件下では何とか撮れたりします。(若干の手振れとノイズには目をつぶって)
操作性についても露出補正ダイヤルと各設定ダイヤルが独立しており、私にとって非常に使いやすいものです。いちいちメニューから呼び出すよりもはるかに便利です。
駄作を数点アップさせていただきました。全てJPEG撮って出し(ノーレタッチ)・アスペクト比3:2です。
3点

みなとまちのおじさんさんこんにちは
>P7000では、右側(背面から見て)のストラップ金具が前にあり、非常に邪魔だったのですが、P7100は後ろにずらしてあります。地味に改善された点だと思います
そうそうこれですよね〜 ストラップ取り付け部分!
なんでここにあるのかね?って感じでしたから
この部品はボディー内部からネジで固定されているので外せないし、
外そうとはしないでね。壊れるから^^
このカメラは360g。NIKKOR LENS 50o1.2より軽い、
そもそも私にはこの部品はいらないものです。
フック外してポケットに入れてます。
書込番号:13557497
2点

佐近さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
ストラップ、付けるか外すか悩みます。ストラップにひっかかってカメラを落としそうになったこともあるし。
近所で撮るときは外してカメラを手に持ち、旅行などで長距離を歩くときはストラップで首から提げるという方法で対処しています。このクラスのカメラは両吊りできるので便利なんですよね。
書込番号:13558586
0点

みなとまちのおじさん様 こんばんわ
ストラップの件で熱くなり失礼いたしました。
わたしはニコンダイレクト=ネオプレーンストラッププロを一眼で使っています。
アップの画像良い感じ、素敵ですね^^
五箇山もこれから良い季節へと入り楽しみな事ですし
お気に入りの画が撮れましたらまたアップして下さいね。
さて、買い換えのお話ですが
わたしも今のP7000、写りには大きな不満がないので当分は見送ります。
P7100が現在使用しています(フィシュアイ)FP7000水中ハウジングでも使える
のならば購入意欲も増しますけど。
まだ調べてないですので…どうなんでしょう〜
書込番号:13564252
1点

佐近さん、おはようございます。
>ストラップの件で熱くなり失礼いたしました
いえいえ、気になんかしていませんよ。
P7000、ニコンとしては本格的な三角アイレットを強調したかったんでしょうけど、けっこう邪魔ですよね。(笑) 5DUには革製幅広ストラップを付けています。
P7000君、昼間なら特にボケを強調したい場合以外は十分に一眼レフの代役が務まるような気がします。昔のニコンのハイエンドコンデジは青空の再現が下手だったのですが、最近(P6000、P7000)になってようやく納得できるものになりました。
>P7100が現在使用しています(フィシュアイ)FP7000水中ハウジングでも使える
のならば購入意欲も増しますけど。
P7000が114.2×77×44.8、P7100が116.3×76.9×48.0、うーん微妙ですよね。ニコンって昔のEシリーズでもモデルごとにバッテリーやレンズアダプター、ワイコン、テレコンの規格を変えていました。良く言えば性能優先、悪く言えば利益優先(ユーザーの囲い込み?)といった感じですかね。
書込番号:13564845
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
初めまして。
P7000で撮った写真がきれいでカバンに入れて持ち歩いていたのですが撮りたいときに直ぐ撮れず、
ベルトに付けてすぐにカメラが取り出せる縦型のポーチ型ケースが欲しかったのですが
P7000に合う物がなかなかありませんでした。
デジカメケースを作られているVanNuysさんでオーダーメイドが出来ると知り、
無いなら作ってしまえとオーダーしたところ、かなり良いものが出来上がったので
嬉しくて書き込みいたしました。
せっかくなので欲しい機能をいろいろ入れてみました。
1.取り出しやすいように取り出し口を斜めに加工。
2.ベルトに付けられるようにベルト通し用のバンド。
3.ストラップが邪魔にならないように側面に固定バンド。
4.ホワイトバランス調整用アクリル板入れ前面ポケット。
5.背面ポケット。
追加するなら
1.ストラップ固定バンドの反対側面に予備電池入れのポケット。
2.ベルト通し用のバンドがボタン留めなので、外れないよう縫ってもらう。
でしょうか。
オーダーメイドなので値段は6000円オーバーでしたが
P7000と一緒に、お気に入りの一品になりました。
P7100用のケースはどこからか出して欲しいものです。
5点

見た限り、造りがしっかりしていて、ロゴも格好いいですね。
何よりとても使いやすそうで羨ましいです。製品化できそうな完成度(◎д◎)/wao!
それと…、もしかして、ガーナ出身ですか?
書込番号:13434243
2点

>Mr.beanboneさん
実はサッカー協会会長で・・・
古いネタに突っ込みありがとうございます。
さすがバッグの専門店だけあってしっかりしていました。
細部まできれいに仕上げてあってよかったです。
やはり縦型ポーチは取り出しやすくストレス無く撮影できますので
撮影枚数がさらに増えそうな予感がします。
書込番号:13434467
4点

ニャホ・ニャホ=タマクローさん、はじめまして、、
私もケースで、かなり悩みました。カメラを買うより悩んだ感じです。
私の場合タマタマですが、ビックカメラでジャストフィットした物を発見して、買う事が出来ました。
大きさの感想的には、ギリギリですが素早く出せるし、キュウクツでは無い感じです。
サブポケットは、厚さ分は使えます。値段は、3000円ソコソコでした。
こんな感じで、使用しています。
でも、ニャホ・ニャホ=タマクローさんの特注物には、負けている感じですね。
書込番号:13497195
1点

はじめまして、sai10さん
お買いになられた縦型ポーチ素晴らしいですね!
欲しかった便利機能が全部入ってるみたいです。
前面ポケットも大きく使いやすそうです。
やはりポーチには気をつかいますよね。
使いづらいの使っていると写真撮る気力がなくなってきますし。
ヨドバシは廻ったのですがビックは見落としてました。
いい買い物が出来て凄いです。
写真ありがとうございます。
前面ポケットは大きく作ってもらえばよかったと思いました、
書込番号:13524090
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
この機種ももう末期的症状で
ヨドバシには在庫なし
買うなら今よ!
あたしは買ったわ!
この後はまもなく値段上がる一方世キット
あたしの言うことに間違いないわ!
この機種とP300をマクロで撮影比較したら
P300のリコー並みののったりAFには参ったわ
その点P7000は一瞬で決まる感じね
だから買ったの。あんたもどう
9点

あなたが言っていることに初めて納得したというような気がします(笑)3万切っている時が買い時ですね。
書込番号:13458288
4点

私もひろジャさんが言っていることに初めて納得したというような気がします。
書込番号:13459350
4点

<遠からずウッパラウ気が・・・
楽しいですか。
私は、P7100の発表前に値段に釣られて買った口ですが、「<遠からずウッパラウ気が・・・」は全くありません。
基本的な性能は同じ様なので、P7100がどの位の間にどの位下落すのか分かりませんが、痔なのかも・・・さん が言われるように、安値の今が買い時と思います。
書込番号:13461451
0点

私もひろじゃさんがはじめてちゃんとしたことを言ったと思う
書込番号:13461471
1点

みなさん痔なのかもさんに釣られすぎでしょ
痔なのかもさんは前からずっとこの調子ですから、あまり気にしないほうがいいですよ。
書込番号:13461521
1点

みんなわかってるんじゃないですかね。誰も釣られてないですよ。
と言うか文章読めばすぐにわかりますよ。
ちゃんと回答してるのはやすもうさんだけですが、これも釣られてるわけじゃなくて確信して返してると思いますが。
書込番号:13461529
0点

じゃぁちょいと・・・
P7000のマクロ撮影時AFを「一瞬で決まる感じ」と称されることに驚愕しました?!
残念ながらそのような感想は持てないかなぁ〜
確かに今時分の販売価格は破格と感じています。
P7100との価格差を考慮すれば購入あり!と思いますが、他人様を「あんたも・・」と書き込んでる御嬢さんに釣られるのはしゃくにさわるかな(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13461759
2点

あ、みなさんわかっててレスしているんですね。
なら私も・・すぐにウッパラって次の機種を買うことをおすすめします。
買ってすぐにウッパラウのは満足度が高いと言っても過言ではありません。
あれ・・?
なんか違う感じになっちゃった(笑)
書込番号:13461878
1点

私は、P7000を 「使ってみて」 結構気に入っています。
<遠からずウッパラウ気>なんかもうとうないですねぇ。
マクロ撮影にしたってワイド側では、<痔なのかも・・・さん>が言われるように素早くピントが合います。問題なのはテレ側で、距離が適切でないとかなり迷います。
そんな時は、少し後ろにさがるとかすると素直にピントが合ったりします。
P7000を購入するきっかけは、<みなとまちのおじさんさん>殿の写真を拝見して、その素晴らしさと写真を撮る目線が好きだった事が大きいです。
さらに、ここに集う多くの方の確かなご意見のお蔭で後悔しないカメラを入手出来たことに感謝しています。
私が購入した時に比べて5000円ほどお安くなっている現在、予備としてもう一台欲しいぐらいですが、残念ながら近くモニターを買うことにしているので余裕がありません。
P7000を大切に使っていこうと思っております。
書込番号:13462590
1点

>マクロ撮影にしたってワイド側では、<痔なのかも・・・さん>が言われるように素早くピ
>ントが合います。問題なのはテレ側で、距離が適切でないとかなり迷います。
>そんな時は、少し後ろにさがるとかすると素直にピントが合ったりします。
これは最短撮影距離の内側に入っている時の現象であろうかと思います。
これはG12でも起こり得る内容です。
アメリカンメタボリックさんは両方所持しておられますので、そのお話をされているのでは無い様に思われます。
私も両機所持しておりますが、P7000はG12と比較した場合、確かにP7000のAF性能は圧倒的に悪い。と言うよりも、G12だと何度か合わないと「故障したか?」と一瞬思う程にG12はしっかりしています。
書込番号:13462677
0点

ややとくさんへ
ご指摘ありがとうございます。
私はG12を持っておりませんが、皆さんのご意見から察するとG12かなり完成度の高い機種のようですね。
G12はもっと優れていると言われることついては、私もそうだろうなと想像できました。
しかし、P7000の方が好きで欠点があってもきちんと使いこなしてあげようと思っております。
ただ、<痔なのかも・・・さん>はP300での比較を言われているので、(G12の比較ではなく)実用上問題を感じるほどでもなかったのでこの様に書いた次第です。
紛らわしい書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:13462785
1点

BigPelicanさん
いえ。
私も補足致しますと、現在主に(気に入って)使用しているのはP7000の方です。
G12は完成度は高い。極めて高いと言って差し支えないと思います。
しかしどこか機械然としている。あくまで感覚的なものですが、会社員が仕事として作ったカメラというイメージを持っています。
P7000はカメラを作っている人が作った印象です。
あくまで個人的な思い込みに過ぎませんが。
書込番号:13463679
1点

>あなたが言っていることに初めて納得したというような気がします(笑)3万切っている時が買い時ですね。
思わず笑ってしましました...
書込番号:13463712
0点

BigPelicanさん、こんばんは。
<みなとまちのおじさんさん>殿の写真を拝見して、その素晴らしさと写真を撮る目線が好きだった事が大きいです
突然のおほめの言葉にたいへん恐縮しております。単なるカメラ好きで、作品といえるようなものは撮ってはおりませんが、できましたらどの駄作がお目にとまったのか教えていただければ幸いです。今後の励みにさせていただきたいと思います。
いろいろなスレを拝見していますが、所有していないのに想像で書き込む人、使い込んでもいないのに頭ごなしに否定的な意見を書き込む方がいますが、私はレビュー・クチコミともに自分で使い込んでみてから、良い面もそうでない面も書き込むようにしています。それが購入を考えている人に参考になると思うからです。
物欲のおもむくまま、多数のデジ一、ミラーレス機、コンデジを所有しておりますが、P7000はお気に入りの1台です。ニコンらしい質実剛健で誇張の少ない画質、解像感の高さ、WBの安定性などはミラーレス機どころかAPS-Cにも決してひけをとらないものだと思います。キャノンの危なげのなさ、パナの派手さよりも私にとっては好ましいものです。AF速度の遅さなど、今一歩の部分もありますが、それを補って余りある画質の素晴らしさに魅かれています。
いずれにせよ、P7100が1/2.3型裏面照射CMOSを採用しなかったことにほっとしています。
書込番号:13464240
1点

みなとまちのおじさんさん、おはようございます。
> 単なるカメラ好きで、作品といえるようなものは撮ってはおりませんが、できましたらどの駄作がお目にとまったのか教えていただければ幸いです。今後の励みにさせていただきたいと思います。
他にもあるのですが、ざっとあげれば下記の写真でしょうか。(お題は適当に付けています。)
【さくら】
撮影日時2011年04月10日09:11
【お手玉等布手芸】
撮影日時2011年02月06日14:16
【手作りかご】
撮影日時2011年02月06日16:56
【ウサギと籠照明】
撮影日時2011年02月06日14:16
【雨上がりの三条駅】
撮影日時2011年03月17日 18:17
【八坂神社の提灯】
撮影日時2011年03月17日 19:07
全ての写真に言えることですが、技巧にとらわれず目の付け所というか、自然な優しい目線に好感がもてました。
特に目に付いたのは【雨上がりの三条駅】でしょうか。
路面に映った街灯のほのかな灯り、そしてバックの雨上がりをうかがわせる空の色合いがなんとも言えない旅情を感じさせます。私には、このような写真は撮れないなと思わせた作品です。
私は、感想、論評といった類のものは大変苦手な人なので、全ての写真についての感想はお許しください。
ただ、身近な所でも目のつけようで、この様な立派な写真がいくらでも撮れることを改めて思った次第です。
> いろいろなスレを拝見していますが、所有していないのに想像で書き込む人、使い込んでもいないのに頭ごなしに否定的な意見を書き込む方がいますが、私はレビュー・クチコミともに自分で使い込んでみてから、良い面もそうでない面も書き込むようにしています。それが購入を考えている人に参考になると思うからです。
全く同感です。その様な客観的な評価は、私にも大変参考になりました。感謝しております。みなとまちのおじさん殿のその様な誠実さが作品にも現れているのだなと思います。
みなとまちのおじさん殿の作品を今後もたくさん拝見したいのですが、どこで拝見できるのでしょうか?
拝見できることを期待しております。
書込番号:13464973
3点

BigPelicanさん、おはようございます。
過分なお褒めの言葉を頂戴し、恐縮しております。
【雨上がりの三条駅】、素敵なネーミングをありがとうございます。本人はそのようなロマンチックな意識はなく、「京都東山花灯路」を撮りに行った際に、P7000の高感度性能を試すつもりで撮った1シーンです。若干手振れがあるかもしれません。(汗)
>みなとまちのおじさん殿の作品を今後もたくさん拝見したいのですが、どこで拝見できるのでしょうか
私はプリントすることはほとんどなく、「蔵衛門」という古ーいソフトでスライドショー化し、好きなBGMを付けてHDMI経由で液晶テレビで楽しんでいます。京都の紅葉の風景に芥川也寸志氏の「八甲田山」の組み合わせはけっこう感動しますよ。
是非DVDに焼いたものをBigPelicanさんに差し上げてご批評を仰ぎたいのですが、本掲示板の規約で
>実名・メールアドレス・電話番号・詳細な住所などの個人情報を書くことは、重大なトラブルの元になりますので、くれぐれも書き込まないようにご注意ください。
と禁止されております。残念です。
近日中に「縁側」で駄作を数点アップしたいと思います。その節は「みなとまちのおじさん」のネーミングでアップしますので、ご笑覧いただければ幸いです。
書込番号:13465031
0点

みなとまちのおじさん殿、こんばんは。
> 私はプリントすることはほとんどなく、「蔵衛門」という古ーいソフトでスライドショー化し、好きなBGMを付けてHDMI経由で液晶テレビで楽しんでいます。京都の紅葉の風景に芥川也寸志氏の「八甲田山」の組み合わせはけっこう感動しますよ。
「八甲田山」の組み合わせは確かに良いですね。
夕空を背景にした岩手山が影のようにくっきりと映え、その前を灯りを点けた美しいねぶたがゆっくりと横切っていく風景に、この「八甲田山」が流れていました。
本当に美しい光景でしたね。LPなのでデジタル化して、スライドショーの時に使ってみます。
> 是非DVDに焼いたものをBigPelicanさんに差し上げて・・・ですが、
私にとって願ってもないことなのに、あ〜ぁ、本当に残念です。(泣)
> 近日中に「縁側」で駄作を数点アップしたいと思います。その節は「みなとまちのおじさん」のネーミングでアップしますので、ご笑覧いただければ幸いです。
「縁側」ですね、この様な書き込み掲示板があることも知りませんでした。
うれしいかぎりです。楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13466913
1点

BigPelicanさん、追記です。
とりあえず次のカメラのレビュー・クチコミに投稿しております。
ニコン8400、オリンパスXZ-1、オリンパスE10、、ペンタックスK100DS、コダックZ915、フジF200EXRです。それぞれの板で検索していただければ、ご覧いただけると思います。(駄作ばかりでお恥ずかしい限りですが)
横浜駅周辺であれば、手渡しで差し上げることもできるんですが・・・。
書込番号:13466939
0点

BigPelicanさん、再追加です。(恥)
ご承知かと思いますが、検索方法はホーム>カメラと進み、デジタルカメラまたはデジタル一眼カメラを選び、キーワード検索でそれぞれの機種名(英数字のみ、半角)を入力すれば該当のページが開きます。ちなみにオリンパスE-10とペンタックスK100DSはデジタル一眼です。他はデジタルカメラです。
書込番号:13467024
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
当機種にはファインダーがついておりますが、ファインダーを使って撮影した場合に実際に撮影した画像とイコールにはなっていないのですがこういうものでしょうか?
ファインダーいっぱいに撮影しても実際の画像には少し小さく写ってしまいます。
マニュアルにある条件(撮影距離が2m未満の場合や電子ズームを使った場合等)は承知しています。
ファインダーを使った場合の撮影と、液晶を使った場合の撮影で差異がある場合はやはり液晶を使うべきなのでしょうか?そうなるとファインダーを使う意義はなんなのかと考えてしまいます。
1点

廉価なカメラのファインダーはそんなものです、視野率80%も無いと思うよ、しかし液晶モニターに写ったのはほぼ100%写ります。
廉価な1眼レフのファインダー(95%以下)より正確に捉えることができます。
ファインダーにこだわると3万円程度のデジカメが数倍出しても買えない位高価なものになります。
ファインダーは動くものを追尾するときや、安定してカメラを構えるときに役立ちます。
書込番号:13008793
3点

コンデジで流し撮りするときファインダー使ってました。
書込番号:13008807
1点

>ファインダーは動くものを追尾するときや、安定してカメラを構えるときに役立ちます
他には、バッテリーの残量が少なくなった時に液晶モニタをOFFにして光学ファインダーで撮影するとバッテリーが多少長持ちしますね (省エネ?)
書込番号:13008862
2点

光学ファインダのメリットは、全部見える事と演出がない事です。
先日、凧揚げを撮ろうとしたら、揚げている人間はフレーミングできますが、
小さな凧がフレーミングできないのです。EVF(電子ビューファインダ)・背面液晶いずれもだめ。
光学ファインダであれば小さな対象でも見えますが、
EVF・背面液晶では情報として削られてしまい見えない-----最大の欠点です。
また、電子系はいずれもメーカで色付けや濃淡制御される演出?がつきまとうのも欠点です。
書込番号:13008885
3点

あとは屋外で光の状況によっては液晶モニターで被写体をほとんど確認できないときがありますが、そういうときにないよりはましということはありますね。
いずれにしてもコンデジのファインダーは視野率がその程度なので緊急の場合に使うこともあるという感じですね。
書込番号:13008904
2点

>ファインダーを使って撮影した場合に実際に撮影した画像とイコールには
>なっていないのですがこういうものでしょうか?
>ファインダーいっぱいに撮影しても実際の画像には少し小さく写ってしま
>います。
そういうものです。
カメラの仕様をご覧下さい。
ファインダーの視野率が、約80%となっています。
ちょっと興味がありキタムラ2店舗に行ってみましたが、どちらも在庫なし
で入手出来ず…
書込番号:13009185
0点

撮影用レンズと別に用意されている光学ファインダーにパララックスはつきものですね
昔使ってたキヤノン機はファインダーついてましたけど、近距離になればなるほどズレズレになるのでファインダーは使う気になれませでしたが、電池の残容量が気になる時、液晶が見づらい時、ブレが気になる時に使ってました
書込番号:13009420
0点

皆さん、ご指摘、ご意見有難うございます。
私がファインダーを使おうとした理由はファインダーを使ったほうが(正確にはファインダーを使う姿勢の方が)撮影時にブレないというアドバイスを受けたからです。
私はグラビアアイドルのイベント時に限られた時間、限られたシャッターチャンスでいかにしてブレない撮影をできるかというのを考えています。
皆さんのレスのおかげでファインダーよりも液晶を使うべきだと感じ、液晶を使って撮影した際にいかにブレないで撮影できるかというのを考えています。
脇は閉め、落ち着いてシャッターは半押しをしてピントを合わせてから撮影するという事は気を付けているのですが他に気をつけるべき事はあるでしょうか?
書込番号:13009500
0点

光学ファインダーを使わずに手振れを軽減させる方法として…
1.まず第一には三脚を使用する。これがベスト。
2.次には一脚。脚は短くして地面に着けなくても手振れを抑える効果有り。
3.そしてネックストラップ。ストラップを首からかけてピンと張るようにカメラを前に押し出すようにかまえれば、手振れを軽減できます。
三脚使用がベストですが、装備を軽減でき、フットワーク重視なら2か3。
2と3を併用する事もできます。
書込番号:13009931
2点

>脇は閉め、落ち着いてシャッターは半押しをしてピントを合わせてから撮影する
それで良いと思いますよ。
↓ こちらのサイトも参考になるかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
書込番号:13009935
2点

一眼レフでなくレンジファインダータイプの光学ファインダーは、そういうものだと
諦めるしかないと思います。
それでも、液晶に太陽光が当って見えにくい場合はありがたいものです。
書込番号:13010694
0点

もうすでにお気づきかもしれませんが、参考までに・・・
・・・パララックスの解説です
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003205.htm
書込番号:13013649
0点

ブレないようにするなら外でもスピードライトを付ける手もあります
(SB400で十分です)
シャッタースピードがより高速になるため、手ぶれしにくく逆光時にも役立ちますよ
ただ被写体が遠い場合は役に立ちませんが、、
書込番号:13013704
0点

フィルム時代のコンパクトカメラでもその位でしょう。現行のクラッセで約85パーセント。ププロ用とうたうGF670で約88パーセントです。
ライカ等の超高級機は100パーセントと言っていますが、価格の半分以上はファインダーの値段だと聞いたことがあります。
ファインダーの構造図を見れば、納得できます。
コンパクトはコンパクトで、その辺の加減して、ファインダーから溢れるように撮れば当たらずとも遠からずではないでしょうか。
完璧を求めると、買えなくなってしまいます。また、やたら「三脚を使って」と言われれば手軽に撮れません。せいぜい500gのカメラの為に1kgも2kgもの三脚など持ち歩けません。
私は、コンデジでも接写以外は殆んどファインダーで撮ります。ファインダー無しのものは選択肢外です。
多言深謝
書込番号:13014278
2点

こういうものだと納得するしかありませんね。同じニコンでもP5000やP6000はまだましなのですが、やはり28〜200mm相当という高倍率ズームが影響しているのだと思います。これに見合った正確な光学ファインダーを搭載しようとすると、とても現在の価格では販売できないでしょう。
動体撮影には不向きかもしれませんが、8400に搭載したEVFを採用してくれれば実用的なファインダーになると思うんですけどね。
書込番号:13015031
0点

P7000は特に「ファーカスモード」に「難あり」と云いますか「癖」と云いますか・・・が有りますのでグラビアアイドルの撮影時ではちょいと難儀しそうと思います。
個人的には、AFエリアの顔認識オートを使用したことないのですが、活躍場面なのでしょうからやはり「液晶モニター」を見ての撮影がよろしいかと。合焦電子音がなるような設定(シングルAF)ならば、なったら躊躇なくシャッターを押すようにしています。
ファインダーをのぞく姿勢って確かに「ブレ」に強いとは個人的にも思いますがそれはあくまで「一眼レフ」タイプの形状や程良い重さか肝だと思います。コンパクトカメラ形状の背面モニターを見るタイプのそれでも「脇を締めて」とか「できるだけ顔に近づけて」とかはちょっと格好悪くて某にはできませんが(笑)
あっ板違いですがファインダーを覗くときに「眉毛」を押し当てるように構える(覗く)と人間構造上(って云ったか人間工学上)体の動きを抑制できるのだそうです。ちょっと覗き難くはなりますが?!
(駄文失礼)
書込番号:13015263
0点

私はコンパクト機のファインダーに視野率100%は求めません。
80%でも十分だと思います。
ファインダーで視認した範囲は確実に写ってるんですから。
後は画像処理でトリミングすればよいのではないかと思っています。
私がデジカメをはじめた当初は「L判は200万画素あれば十分!」時代でした(笑)
トリミングしても800万画素!
家庭用プリンターで印刷するに十分過ぎる!
ようは、何事も前向き思考で(笑)
視野率100%のズームファインダー…
そんなの搭載したら、生産コストが倍どころじゃなくなるでしょうね…
書込番号:13038095
0点

はじめまして、
スレ主さんの光学ファインダーと画像の差異と云うのがどのような状態か判りかねますが、
私のP7000は光軸がずれていましたので、
調べてもらう様に、販売店に預けました
私は不良と判断しましたが、販売店では
「何とも言えないので、メーカーに送る」と、言っていました
ファインダーの中心にとらえた被写体が、写真の中では下から1/3程度のところに写っているので
記録+α程度の撮り方の私でも流石に不都合を感じたからです。
外付けファインダーも使っていますが、テレ側では本体のファインダーを使います
好みの問題ですが、私はファインダーで撮影することが多いものですから
書込番号:13497326
0点

White Face Piedさん 横からすみません。
鴨時計さん 教えてください。
<ファインダーの中心にとらえた被写体が、写真の中では下から1/3程度のところに写っている
この場合、どの位の撮影距離だったでしょうか。
書込番号:13498891
0点

およそ、100mですが?
何か、距離に意味がありますか?
書込番号:13498977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





