
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2012年9月4日 08:49 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2012年9月5日 14:46 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2012年8月20日 19:46 |
![]() |
17 | 6 | 2012年3月2日 13:47 |
![]() |
12 | 7 | 2012年2月18日 22:10 |
![]() |
19 | 16 | 2012年1月25日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
みなさん、こんばんわ。
1ヶ月程前に35mm f/1.4Gをやっとの思いで購入しました。
が、残念ながら若干前ピンで、どうもシャキッとしません。。
D300sを使用しておりAF微調整で+7補正をするとピントが合います。
このレンズの使用機会が続いたため、しばらくAF微調整して使って
いましたが、先日新宿のニコンSCにレンズとカメラ本体を持ち込んで
調整をお願いしたところ(添付のような画像は持って行かず)、
SC内でピントチェックした結果、
「ジャスピンでレンズ・カメラ本体共にAFは極めて良好」との返事で、
調整もなく持ち帰りとなりました。。
他にも純正レンズやSIGMAレンズを所有していますが、どのレンズも
AF微調整を使用することなくジャスピンだけに、いまひとつすっきり
しない状況です。。
自分なりにピントチェックをしてみましたが、
このレンズの「AF微調整しない」での写りは、
SCが言われる「良好にピントが合っている」といえるレベルなのでしょうか??
添付画像の撮影は、
○AF-S/シングルポイント(中央一点)/F2で撮影
○被写体から2m離れたところから三脚使用で撮影
○セルフタイマー使用
○ティッシュ箱を15cm間隔で配置(手前が黄色で奥が紫)
○真ん中の赤いティッシュ箱の"K"にピント合わせ
で行いました。
「AF微調整しない」では手前の黄色のティッシュ箱にピントが
きているように思うのですが。。
もちろん個体差はあるのでしょうが、
こんなものなのかどうか判断がつかず、気持ちも落ち着かないので、
みなさんからのアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
3点

納得いかないのなら再度ニコンSCへ持っていかれるしかないですね
その為には改めてピントチェックシートを使ってピントをチェックした写真も添付して出されると良いと思います
またピントのチェックは室内光よりは外光の方が良いと思います
ピントチェックシート(フォーカスチャート)は下のリンクの18ページにあります
http://focustestchart.com/focus21.pdf
書込番号:15015398
2点

こんにちは。
サービスセンターのピントチェックは、大体の許容範囲ですからチェックは甘いです。
きちっとしたピントチェックと修理は、本格的な装置で測ってくれる横浜にある修理センターに出さないとダメです。
下記の株式会社ニコンイメージングジャパン修理センターに、電話されてお送りください。
上記のお写真も、一緒に付けて出されると見て頂けます。
それと、D300Sのボディも一緒に出されたら、ボディにピントを合わせてもらえます。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:15015405
2点

@4068さん おはようございます。
私もニコンのサービスセンターでピントチェックをしてもらった事がありますが、目視の検査なので微妙なところは解らないと言われました。
ボディと共にピント調整に出されればバッチリになって返ってくると思いますので、調整に出された方が良いと思います。
テストされる時F1.4でされた方が前ピンがよく解って良いと思います。
書込番号:15015483
1点

この種のテスト方法では概して「前ピン」となりますが、微調整+7で撮影された他の写真は良く見ると「後ピン」になっていませんか?
書込番号:15015728
2点

記録用として当レンズなどで絵画を撮影します。(f2.8以上に明るさを求める場合)
対象が水彩画のように画面に凸凹が無く、なおかつ淡色系である場合大抵こういう結果になります。油彩画のように画面に凸凹がある場合はジャスピンなので、こういうものなんだと納得して撮影しています。
あくまで、私の場合です。
風景写真などの等倍チェックで問題があるのなら当然、調整に出すべきでしょうね。
書込番号:15016183
2点

@4068さん
保証期間内であれば、納得いくまでSCに足を運んでみるのも良いと思います。
気にしながら使うのって嫌な物です。
ピントチェックして貰うとき、カメラも一緒に見て貰って下さい。
このレンズ、開放でもシャープです。ピント面もしっかり芯があります。
書込番号:15016274
1点

こんばんは。@4068さん
納得行くまでピント調整されたほうが良さそうですね。
書込番号:15017951
0点

みなさん、こんばんわ。
早速のアドバイスありがとうございます。
SCでのピントチェックも簡易なレベルにすぎないことを理解しました。
長く大事に使って行きたいと思っているレンズなので、
納得いくまで調整依頼をしてみようと思います。
一方で、今回はじめて緊急避難的に使用したAF微調整って、便利機能ですね。
ただ単焦点なら微調整も比較的うまくいくのでしょうが、ズームなどは
どこで合わせていくのだろうと思ってしまいました。。
>Frank.Flankerさん
ピントチェックシートを教えていただきありがとうございます。
添付のチェック結果も簡易な方法にしか過ぎないとは思っていました
ので、改めてシートを用いてチェックしてみようと思います。
>アルカンシェルさん
横浜の修理センタの件、教えていただきありがとうございます。
SCを経由するものと思い込んでいたので、直接送付してピント調整
してもらう方法については知りませんでした。
(確認不足ですみません。。)
連絡を取ってみようと思います。
>写歴40年さん
SCでのピントチェックは大まかなレベルなんですね。
「ジャスピンだ」と言い切られてしまったので、
余計に悩んでしまいました。
調整に出す時は開放でのピンズレ画像を見てもらうように
しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>骨@馬さん
AF微調整状態での通常撮影(人物、風景、スナップ等)では
問題ないピントだと思います。
微調整をしないと通常撮影でもちょっと手前のものにピントが
きています。
今一度チェックしてみます。
ありがとうございました。
>フォトナールさん
教えていただいたようなことがあるんですね。
勉強になります。
通常撮影でも同様の傾向なので、もう一度見てもらおうと
思います。
ありがとうございました。
>ちゃびん2さん
実はちゃぴん2さんのこのレンズの実写レビューが購入の
きっかけなんです。
共有されている写真を拝見して、開放からシャープでSIGMA単よりも
しっとりとした写りに惹かれて購入しました。
今一度、調整依頼をしてみます。
ありがとうございました。
>万雄さん
アドバイスありがとうございます。
納得いくまでピント調整してみます。
書込番号:15019172
1点

@4068さん
微調整+7で通常撮影でも「前ピン」とのこと、了解です。
「後ピン」ならば、良く有るこの種のテストで陥る間違い判定をしていることになりますが「前ピン」ならば本当に前ピンなのでしょうね。
書込番号:15020184
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
いつも参考にさせて頂いてます。
現在D800を使用しております。
使って いるレンズは14-24、24-70、70-200
いわゆる大三元は持っております。
現在気軽に持ち歩ける単焦点レンズを考えてます。
きっとこの板に書いているので
3514が欲しいのだと思いますが
3514と5014のどちらの画角が良いでしょうか?
この手の質問は沢山出てはいるかと思いますが
どうも普段24-70を使用していて重く感じます。
24-70で35、50を固定しに使って見ましたが
やはり画角的にはどちらも使っている気がします。
両方買えば?とも言われそうですが
あえて皆様はどちらをお勧めしますか?
やはり外、室内どちらも子供を撮るのが目的です。
よろしくアドバイスお願い致します
書込番号:14983278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があるなら、35mmでしょ。
DXの範囲までトリミングしても、十分な解像度は保てるし、
1.2クロップでマグニファイヤを着ければ、APS-H機の様な使い方もできるし。
書込番号:14983304
1点

>やはり外、室内どちらも子供を撮るのが目的です。
自分はフィルムカメラ時代、35mmを常用レンズとして使っていました。
デジ一眼でもフィルムカメラでも撮り方は変わらないでしょう。
この目的なら迷わず、35mmと思います。
考え方はそれぞれですが。
書込番号:14983582
1点

>24-70で35、50を固定しに使って見ましたが
>やはり画角的にはどちらも使っている気がします。
35mm 50mm共にお手持ちのレンズより2段明るいですから
どちらの画角をより多く屋内など暗いところで使うか
考えたらいいと思います
普通に考えると屋内→ひけない→広角となりそうですけど
まあその辺は環境と考え方次第ですね
あと例えば次に85mmが欲しいなら今回は35mmとか
次に24mmが欲しいなら今回は50mmとか
書込番号:14983749
2点

こんにちは
画角は好みの要素と必要性の要素があるので、最終判断はすれ主さんしだいです。
50mmは標準画角ですから軸のレンズとして持つ意義はありますが、
50mmが先行すると、
レンズ付け替えの手間も考え合わせて広角側は24や28mmの方がメリハリ
をつけやすいような感じがして、35mmが若干縁遠い感じの存在になるかもしれません。
人物撮りでもスナップでも35mmという画角はとても汎用性が高く、さらに明るさが伴うと、
ボケも楽しめて、暗所にも強いと言う利点が加わって、
レンズ一本勝負時での能力の高さが生かせるのではないかと思います。
書込番号:14983763
2点

こんにちは。soraponさん
ご予算に余裕があるならAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを
購入されるべきでしょうね。
書込番号:14983827
1点

皆様
こんばんは。
35ミリと50ミリの投稿が
過去にもあったんですね。
先ずは3514買ってみようかと思います。
嫁の許可が出ている時は高い方を
買っておいた方がいいかもです。
皆様に背中を押して頂きありがとうございました‼
書込番号:14984162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みでのご様子ですが、さらに35/1.4Gをお勧めします。
50mmよりも背景と人物のバランスが取り易い。
お子様を撮られるのでしたら、どこで何をしている様子なのか表現しやすいと思います。
好みでしょうが、24mmまでになるとパースが気になります。頭でっかちみたいで、なんかね。人物より風景でしょう。
定評通りボケが美しいのでフルサイズの常用レンズにしてます。
書込番号:14984214
2点

こんばんは。
自分は迷いに迷った挙句
ツアイスのディスタゴン3514買いました。
マニュアルですが、いいですよ。
書込番号:14984731
2点

値段とか政治的なこと、両方買えばいいという普通の答えを無視ししてお答えすると、35mmの方がお勧め。
理由は最短撮影距離が短いから。
室内で子供撮りするとき結構効く部分かと。
書込番号:14995259
1点

どっちの画角がいいか?ってのは難しいです。もう、好きか嫌いかみたいなもんなんで。
標準っていったら50mmってことで一眼レフユーザーには50mmを基本と考える人(自分もです)が多いですが、一方で、35mmというのは一昔前のコンデジのワイド端がそれぐらいでしたがような何でもストレス少なく撮れるなかなか良い画角でもあります。もうどっちが好きかですね。
正直、迷うということはナノクリ35/1.4をD800に加えて購入される財力があるということですから、さくっと50/1.4Gも購入で両方いっとくでいいと思います。D800と35mmと50mmと2本だけでもいけるぐらいだと思いますよ。
と、いうことで両方購入に1票です。
書込番号:14995511
4点

皆様
この度は貴重なアドバイスをありがとうございました。
皆様のアドバイスがすべてgoodアンサーなのですが
3件までだったのですみません。
モンチッチVさんのディスタゴンが気になって
お店に行ってニコン3514とディスタゴン3514を触って
ディスタゴンに決めました。
ここで質問したお陰で迷っていた画角を決めれました。
皆様ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15025487
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
このレンズとEF3514Lを比較したことのある方、あるいは両方使用したことがあるよという方が
いらっしゃいましたら感想や印象を聞かせていただけませんか?
風景撮影においてF5.6〜8ぐらいで、シャープかつコントラストの強いほうを購入しようと
思っているのですが迷っております。
よろしくお願いします。
2点

カメラボディは両マウントお持ちなのでしょうか?
書込番号:14931158
0点

ニッコールの方は知りませんが、
EFの方は、古い設計(1998年発売)でもあり、
リニューアルが望まれているL単焦点No,1だと思います。
噂の噂では、年末から来年前半でU型が出るらしい?
http://ganref.jp/items/lens/canon/69/capability
中央F4 周辺F8 平均F5.6 でしょうか?
書込番号:14931226
1点

もちろん、新しい35mm F/1.4G の方が性能は良いでしょうね。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/516-canon35f14ff?start=1
http://www.photozone.de/nikon_ff/596-nikkorafs3514ff?start=1
書込番号:14931241
1点

ところで、カメラは 何と何を 考えていますか?
D800(E) と 5DMarkVですか?
D4 と 1DX ?
書込番号:14931242
0点

35mm F/1.4G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2012/capability
風景撮りなどで、周辺部までかっちり解像させたいのであれば35mm F/1.4G
ポートレートなどで、絞りを開けてぼかしたいのであれば、EF3514Lが良いように思われます。
(周辺の収差が多い分、ボケが多く感じられます)
書込番号:14931261
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ニコンはD800EとD7000、キヤノンが5DmarkUを使用しています。
さすらいの「M」さん
レスありがとうございます。
U型が出ると痛いですね・・・。
いぶし銀三郎さん
やはり新しい方ですよね。
解像感はニコンですが、キヤノンの色合いも捨てがたい気がしまして。
書込番号:14931294
0点

☆バナーバレット★さん
了解です。
余計な心配だったようで失礼しました。
書込番号:14931315
0点

どちらも持ってます。
>風景撮影においてF5.6〜8ぐらいで、シャープかつコントラストの強いほうを購入しようと
この使い方なら、どちらも同じだと思います。
少なくとも、私は判別出来ないです。
書込番号:14931536
4点

sakurakaraさん
なるほどどちらも同じですか。
当初はAF-S2818G、EF2414LU・3514Lでそろえるつもりでしたが、
D800Eの画像が想定外でした。
両方購入出来ないので迷い始めた次第です。
しばらく迷うことにします。
返信していただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:14934735
0点

すごい質問やなあ。
2マウントかいな。それも、ズラズラ揃えての2ラインナップッス……
まあ、金があれば買えばいいけど、結局のところ、撮影はどっちつかずになってしまうんじゃないかと危惧します。それとも、よほど器用な方なのでしょうか。
書込番号:14937633
0点




レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
初めて投稿いたします。
よろしくお願いいたします。
ズームレンズばかり使っていたのですが、焦点距離35mmをよく使っているので、だったら評判の良い35mmf1.4Gを購入してみようと思い、先日やっと手に入れることが出来ました。
逆光にも強いという評判ですので、やや太陽が入り気味の写真を撮ったのですが、木の枝部分が紫色の光で縁どられています。
本やネットで調べたところ絞り開放で撮ると現れるパープルフリンジという現象であることがわかりました。
対策としては絞り開放でなく絞り込んだり、光のあたる角度を変えて撮ると出にくくなると書いてありました。
確かに2.8くらいまで絞り込むと変な縁どりは消失するのですが・・・。
ただ気になる文章が、「高級タイプのレンズでは現れにくい」という一文です。
15万前後もするレンズは高級ではないのでしょうか(^_^;)
大口径レンズというものは開放ではなく若干絞って使うものなのでしょうか?
それとも私のレンズが変なのでしょうか?(光が入り込まない写真は奇麗に撮れてます)
どなたかご教授お願いいたします。
0点

> ただ気になる文章が、「高級タイプのレンズでは現れにくい」という一文です。
どこの一文ですか??
軸上色収差と相俟って大口径は出易いと考えるべきです。
絞れば、軽減すると思います。
書込番号:14226594
2点

sakurakara様
返信ありがとうございます。
高級レンズには出にくいとの文章ですが、パープルフリンジで検索して片っ端から見ていくと書いてありました。
どこに書いてあったかは失念してしまいました(^_^;)
やはり出る場合は絞って使うのですね。
次回撮影時から注意してみます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:14226793
0点

あと、アンダーにしたり、ピント位置を前ぎみにしたりすると軽減できることがあります。
>私のレンズが変なのでしょうか?(光が入り込まない写真は奇麗に撮れてます)
変ではないです。そういうものです。
>高級タイプのレンズでは現れにくい
明るいレンズ(普通の感覚だと高価な)では出やすいです。高級タイプというのは328とかの世界?
>大口径レンズというものは開放ではなく若干絞って使うものなのでしょうか?
普通にシーンや好みや意図によって、若干絞ったり絞り込んだり開放したりするものだと思います。
書込番号:14226806
2点

絞ってもF5様
返信ありがとうございます。
私のレンズが変なのではなく安心しました。
まだまだ初心者で、見たことないものが出現したものでビックリしました。
これから安心して使いこなして行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14226896
0点

パープルフリンジ、グリーンフリンジの出ないレンズはない。
太陽などの強い光源を写し込むか否かは関係なく背景との輝度差、あるいはコントラストがあれば簡単出せます。
もちろんスチルだけでなくムービーでも、例えばテレビドラマなど背景が明るい逆光の人物などフリンジ出まくりでしょう。
デジタル撮影の苦手とするところです。
大三元でもサンニッパでも、開放で撮影すれば簡単に出すことが出来ます。
絞り込むごとに減少する軸上色収差の性質を持っていて、画像には高周波成分として現れるのでRAWで撮影していれば補正することができる。
たとえばNX2であればデフォルトで50%補正されるのでもし残っていれば更に補正をかければ良い。
jpgだと画像全体の色成分が収束しボロボロになるので事実上は不可能。
夜景などで無限遠の点光源を撮影してみれば分かるが、ライブビューでフリンジに注目すれば正確に無限遠を得ることが可能で、フリンジを利用することも出来る。
逆光でなくても通常の明るさをもつ室内で金属などを撮影すれば同じく簡単に出すことができます。
倍率色収差は絞っても改善しませんが、軸上色収差に起因するフリンジやモアレは撮影時にコントロールできるので慣れれば回避できますよ。
書込番号:14226994
11点

ニッコールHC様
返信ありがとうございます。
NX2で補正できるのですね。
今度フリンジが発生しそうな条件のとき、RAWで撮って補正してみます。
夜景のときはフリンジが逆に役立つこともあるのですね。
詳しく教えてくださって、ありがとうございました。
goodアンサーをつけたいのですが、すでに解決済みにしてしまったので、申し訳ありませんがこの欄にてgoodアンサーとさせていただきます(^.^)
私のような初心者の質問に真摯教えてくださった皆様、ありがとうございました。
これから頑張って本レンズを使いこなして、良い写真を撮って行きたいと思います!(^^)!
書込番号:14228469
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
このレンズは非球面レンズ1枚とカタログに書いていますが、複合型非球面レンズなのか、ガラスモールド非球面レンズなのか知っている方がいたら教えて下さい。メーカーに聞いても絶対に教えてくれません。
仮に複合型非球面レンズ(高精度な金型により、ガラスレンズの上に樹脂を非球面形状に形成して作ります。)だとした場合、耐久性は大丈夫なのでしょうか?高価な買い物なので、納得して購入を決めたいと思います。よろしくお願いします。
0点

「複合型非球面レンズなのか、ガラスモールド非球面レンズなのか」と聞くと、答えてくれそうにもない気がしますが、「購入当初と同等の性能を維持できる耐用年数は、何年ですか?」あるいは「この製品はどんな環境下で、何年間当初の性能を維持できる設計ですか?」とニコンのサービスセンターにて聞けば、期待する回答を得られるのではないでしょうか。
どちらかというと、光学系よりAF駆動系のほうが早く痛みそうな気もしますが、他にもっと早く痛む箇所があるのかもしれません(ピントリングのゴムラバーとか)。
結局のところ、ニコンに聞いてみないと分からないと思います。
「AFが壊れてもMFで使うから、光学系とピントリングの耐久性だけ維持できていればいい」ということであれば、質問対象を、購入当初の性能を期待する個所に限定して、上記質問をしてみるといいかもしれません。
書込番号:14030194
3点

まあ、「ニコン」を信頼するか否かでしょうか。
ソニーだと、同クラスで「ガラスモールド」ですね。
私のミノルタの複合型(AF24-50T型)は未だ健在だったりしますが保証は有りません♪
書込番号:14030577
0点

正直耐久性と言うよりかは ガラスレンズにこだわりたいのです。このレンズガラスモールド非球面レンズであったら即買いたいです。(どなたか情報をお願いします。)
書込番号:14030646
0点

特性はさほどかわらないので、モールどがどっちでも気にしないでもいいと思うけど、
なんでそんなにこだわるの?
http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/sharpness?fl=35.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2012/capability
書込番号:14033174
4点

こんばんは。職長さんさん
カタログに「非球面レンズ1枚」と書いてるんだから、Nikonを信じて
購入すれば良いですよ。
高い機材ほどむずかしいさんが言われるように別にこだわる必要は
無いと思いますがね。
書込番号:14034037
0点

職長さんこんばんは(^^)
、
職長さんが画質を見てその違いがお分かりになるのなら、
そこにこだわるのもアリでしょうね。
、
実写をご覧いただくのが一番手っ取り早いかと思います。
書込番号:14035302
2点

最近のニコンの頑張りを信じて 35mm f/1.4G購入を決めました。皆さんアドバイスありがとう御座いました。来週届くのが楽しみです。
書込番号:14172467
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
DXタイプはAPS-Cしかダメなので、眼中にないのですが、
f1.8またはf2とか出ないですかね?
50mm,85mmとf1.8タイプが出たので、順番から言ったら次は35mmかなと。
ただDXタイプが既に出てて、しかも売れてるので邪魔になってきます。
D700で使用するつもりなのですが、35mmの画角は狭過ぎず、風景や人物や動物撮る
のに個人的に好きな画角です。
今の選択肢、現行1.4(15万)、AI-sタイプの1.4(ヤフオク5万)、コシナのMFしか
ありません。AFで撮りたいので、現行1.4タイプしか選択出来ないのですが、高過ぎます。ナノクリやVRとかいらないので、f1.8で3万〜6万程度で買いたいです。
4点

Ai AF Nikkor 35mm f/2D
というのがありますよ。
あと、35F1.8GはFXでもケラレがわずかで、被写体と工夫によってはD700でも使えるという話があります。
私は135mmF2Dのリニューアルを熱望します…。
書込番号:14027925
2点

f/2D忘れてました
AIAFですか・・・・ヤフオクで2万程で買えるから考えます
でもAiAFでも単焦点レンズですので、24-70の35mm時よりは高画質と思いますので
迷いますな。
DX用のf1.8GはD300で使ってましたが、湾曲がひどく周辺も少し暗かった記憶が。
あのレンズはもう使いたくありません
書込番号:14028072
1点


28mmと35mmでは僕の中ではかなり違ってきますね。
DP1s(28mm単焦点レンズ)持ってますし。
写真家の高橋ヨーコさんが好きで、彼女も35mmが一番使うレンズらしく
この人はフィルム撮りが主でAi-s 35mm1.4を使うらしいです。
僕はD700でMFは苦手だし、ストレスが溜まるのでAFの35mmがいいです。
書込番号:14028235
1点

こんばんは。
日露さん。
おっしゃりたいことは十二分に分かります。
自分も35mm大好きです。
AIAF35F2改良して欲しい気持ち分かります。
自分もD300で3518使ってました。
値段の割りに良かったと思いますが、すぐに手放しました。
その後、AIAF35F2を購入しました。
ピントリングはぐるぐる動くし、フードは別売りやし、設計は古いし、何か不満でした。
結局、コシナのマニュアルを追加購入してしまいました。
ニコンの3514も欲しいですがなんとなくツァイスに憧れと作例などにて勢いで購入しました。
もうじきAIAFの後継機が出ることを待ちましょう。
ユーザーはこうゆうとこでしか文句は言えません。
ざれごと失礼しました。
書込番号:14028350
3点

エンジニアの嗜みに35mmf2D後継機種?AF-S NIKKOR 35mm f/2.8G VRの噂が出ていますね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-01-13
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gと35mm f/2.8G VRで使い分けですかね?
書込番号:14028740
1点

35mmF2DもそろそろSWMにリニューアルしてほしいですね。
書込番号:14028946
0点

順番からいっても24/2.8、28/2.8、35/2のリニューアルは当然あると思っています。
フルサイズで使う35mmはスナップに丁度良い画角ですね。
私もAf-S35mmF2Gを切望しています。
書込番号:14029092
0点

こんにちは。日露シンクロさん
35F1.8GはDX機専用で出ていますしFX機対応で35F1.8Gは出ないと思いますよ。
柚子麦焼酎さんが言われてますがAi AF Nikkor 35mm f/2DはDX機とFX機にも
対応するレンズですので購入されれば良いと思います。
僕は180mmF2.8Dの新型を希望しますね。
書込番号:14029800
1点

AiAFはAFがモーター駆動になるので、「シャー!!シャー!!カッ!カッ!カッ!!シャ!」
とうるさいのがどうも・・・。
静かな場所だと目立つし、場所によっては使えない場所も出てきそうですし。
やっぱ超音波モーターが理想ですね、35mmは手振れの心配が少ないのでVRは必要と
感じないので、やはりリニューアルかf1.8やf2.8でもいいので出して欲しいです。
書込番号:14031371
0点

現時点ではFXは基本上級者/高級志向。その顧客層に対しては35/1.4があります。
また、普及帯向けにはAPS-Cのシステムと35/1.8Gがあります。
どうしてもFXで35mmが必要だ、というのなら35/2Dが現行でありますし、FX機は全て
AFカプラーがありますから、Dレンズが制限なく使えます。
作る方、売る方の立場からすれば、今のタイミングでは35/2リニューアルする必要性は
あまりないと考えそうですね。
もし廉価FX機ができて、APS-C並の販売ボリュームになれば別かもしれませんが・・・
ここは社外メーカに頼むしかないかも(笑)
このクラスの単焦点がないタムロンさんあたりに頑張って欲しいですねぇ
書込番号:14033254
1点

>このクラスの単焦点がないタムロンさんあたりに頑張って欲しいですねぇ
タムロンは99.9%ないでしょ
だって昔からズームレンズで経営してる会社だし
マクロレンズ以外に単焦点は作らないからです
書込番号:14033406
1点

35mmのF1.8が出たら35mmF1.4が売れなくなるので当分は出ない気がします。
50mmはF1.4とF1.8の価格差が少ないし、85mmはポートレート用の高級レンズ
なのでF1.4を買う人は買う。35mmに関してはF1.8があれば、F1.4はいらない
と思う人が多いのでは。
書込番号:14033661
0点

>タムロンは99.9%ないでしょ
>だって昔からズームレンズで経営してる会社だし
>マクロレンズ以外に単焦点は作らないからです
たとえばの話なのでそんな全否定しなくても・・・(苦笑)
個人的にはタムロンといえばマクロよりもサンニッパの方が印象強いですね〜
安くていいレンズとして評判でした。もっとも安いとはいえ、当時の私にして見れば
高値の花でしたけどね・・・
その頃はタムロンもいろいろ単焦点は作ってたはずですよ。24mmとか広角系も
あったと思います。AFになると確かにマクロ以外では14/2.8しかないですけどね〜
90年代以降の「ズーム全盛、単焦点は時代遅れの玄人レンズ」って時代を経てきて
最近はエントリユーザまでも単焦点を求めるようになってますから、選択肢を広げる
意味でもレンズメーカーさんには頑張って欲しいなと思います。
シグマの単焦点は高性能志向にいっちゃってるし・・・(笑)
書込番号:14033983
3点

D700使いならMFの腕を磨くのも乙なものだと思います。私は古いAi 改造35mm f2が好きで使ってます。Ai のf1.4にも惹かれますが。
書込番号:14042290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35/1.8GをFXで使うと、素敵な描写が楽しめるでしょうと思います。
近影以外では、ケラレが大きく、使えないかもしれませんが。
書込番号:14065133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





