AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G のクチコミ掲示板

2010年11月19日 発売

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

ナノクリスタルコートを採用した開放F値1.4の大口径短焦点レンズ(最短焦点距離0.3m)

最安価格(税込):

¥211,780

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥86,300 (9製品)


価格帯:¥211,780¥235,620 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:83x89.5mm 重量:600g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gニコン

最安価格(税込):¥211,780 (前週比:±0 ) 発売日:2010年11月19日

  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G のクチコミ掲示板

(359件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EF35mmF1.4L

2012/08/13 21:29(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

このレンズとEF3514Lを比較したことのある方、あるいは両方使用したことがあるよという方が
いらっしゃいましたら感想や印象を聞かせていただけませんか?

風景撮影においてF5.6〜8ぐらいで、シャープかつコントラストの強いほうを購入しようと
思っているのですが迷っております。

よろしくお願いします。

書込番号:14931103

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/08/13 21:43(1年以上前)

カメラボディは両マウントお持ちなのでしょうか?

書込番号:14931158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/13 21:58(1年以上前)

ニッコールの方は知りませんが、
EFの方は、古い設計(1998年発売)でもあり、
リニューアルが望まれているL単焦点No,1だと思います。
噂の噂では、年末から来年前半でU型が出るらしい?

http://ganref.jp/items/lens/canon/69/capability

中央F4 周辺F8 平均F5.6 でしょうか?

書込番号:14931226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/13 22:02(1年以上前)

もちろん、新しい35mm F/1.4G の方が性能は良いでしょうね。

http://www.photozone.de/canon_eos_ff/516-canon35f14ff?start=1

http://www.photozone.de/nikon_ff/596-nikkorafs3514ff?start=1

書込番号:14931241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/13 22:02(1年以上前)

ところで、カメラは 何と何を 考えていますか?
D800(E) と 5DMarkVですか?
D4 と 1DX ?

書込番号:14931242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/13 22:07(1年以上前)

35mm F/1.4G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2012/capability


風景撮りなどで、周辺部までかっちり解像させたいのであれば35mm F/1.4G

ポートレートなどで、絞りを開けてぼかしたいのであれば、EF3514Lが良いように思われます。
(周辺の収差が多い分、ボケが多く感じられます)

書込番号:14931261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/08/13 22:14(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん

ニコンはD800EとD7000、キヤノンが5DmarkUを使用しています。


さすらいの「M」さん

レスありがとうございます。
U型が出ると痛いですね・・・。


いぶし銀三郎さん

やはり新しい方ですよね。
解像感はニコンですが、キヤノンの色合いも捨てがたい気がしまして。

書込番号:14931294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/08/13 22:17(1年以上前)

☆バナーバレット★さん

了解です。
余計な心配だったようで失礼しました。

書込番号:14931315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2012/08/13 23:02(1年以上前)

どちらも持ってます。

>風景撮影においてF5.6〜8ぐらいで、シャープかつコントラストの強いほうを購入しようと
この使い方なら、どちらも同じだと思います。
少なくとも、私は判別出来ないです。

書込番号:14931536

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2012/08/14 19:17(1年以上前)

sakurakaraさん

なるほどどちらも同じですか。
当初はAF-S2818G、EF2414LU・3514Lでそろえるつもりでしたが、
D800Eの画像が想定外でした。

両方購入出来ないので迷い始めた次第です。


しばらく迷うことにします。
返信していただいたみなさんありがとうございました。

書込番号:14934735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/08/15 12:53(1年以上前)

すごい質問やなあ。

2マウントかいな。それも、ズラズラ揃えての2ラインナップッス……
まあ、金があれば買えばいいけど、結局のところ、撮影はどっちつかずになってしまうんじゃないかと危惧します。それとも、よほど器用な方なのでしょうか。

書込番号:14937633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/08/20 19:46(1年以上前)

機種不明

さきほどレンズが届きました。

初心者とはいえ、くだらない質問をしたかなと反省しきりです。

返答くださった方には感謝しております。

ありがとうございました。

書込番号:14960468

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パープルフリンジが出ます

2012/03/01 22:37(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

クチコミ投稿数:4件

初めて投稿いたします。
よろしくお願いいたします。
ズームレンズばかり使っていたのですが、焦点距離35mmをよく使っているので、だったら評判の良い35mmf1.4Gを購入してみようと思い、先日やっと手に入れることが出来ました。
逆光にも強いという評判ですので、やや太陽が入り気味の写真を撮ったのですが、木の枝部分が紫色の光で縁どられています。
本やネットで調べたところ絞り開放で撮ると現れるパープルフリンジという現象であることがわかりました。
対策としては絞り開放でなく絞り込んだり、光のあたる角度を変えて撮ると出にくくなると書いてありました。
確かに2.8くらいまで絞り込むと変な縁どりは消失するのですが・・・。
ただ気になる文章が、「高級タイプのレンズでは現れにくい」という一文です。
15万前後もするレンズは高級ではないのでしょうか(^_^;)
大口径レンズというものは開放ではなく若干絞って使うものなのでしょうか?
それとも私のレンズが変なのでしょうか?(光が入り込まない写真は奇麗に撮れてます)
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:14226178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2012/03/01 23:53(1年以上前)

> ただ気になる文章が、「高級タイプのレンズでは現れにくい」という一文です。
どこの一文ですか??

軸上色収差と相俟って大口径は出易いと考えるべきです。

絞れば、軽減すると思います。

書込番号:14226594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/03/02 00:40(1年以上前)

sakurakara様
返信ありがとうございます。
高級レンズには出にくいとの文章ですが、パープルフリンジで検索して片っ端から見ていくと書いてありました。
どこに書いてあったかは失念してしまいました(^_^;)

やはり出る場合は絞って使うのですね。
次回撮影時から注意してみます。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:14226793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/03/02 00:44(1年以上前)

あと、アンダーにしたり、ピント位置を前ぎみにしたりすると軽減できることがあります。

>私のレンズが変なのでしょうか?(光が入り込まない写真は奇麗に撮れてます)
変ではないです。そういうものです。

>高級タイプのレンズでは現れにくい
明るいレンズ(普通の感覚だと高価な)では出やすいです。高級タイプというのは328とかの世界?

>大口径レンズというものは開放ではなく若干絞って使うものなのでしょうか?
普通にシーンや好みや意図によって、若干絞ったり絞り込んだり開放したりするものだと思います。

書込番号:14226806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/03/02 01:12(1年以上前)

絞ってもF5様
返信ありがとうございます。
私のレンズが変なのではなく安心しました。
まだまだ初心者で、見たことないものが出現したものでビックリしました。
これから安心して使いこなして行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14226896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/03/02 01:50(1年以上前)

パープルフリンジ、グリーンフリンジの出ないレンズはない。
太陽などの強い光源を写し込むか否かは関係なく背景との輝度差、あるいはコントラストがあれば簡単出せます。
もちろんスチルだけでなくムービーでも、例えばテレビドラマなど背景が明るい逆光の人物などフリンジ出まくりでしょう。
デジタル撮影の苦手とするところです。
大三元でもサンニッパでも、開放で撮影すれば簡単に出すことが出来ます。
絞り込むごとに減少する軸上色収差の性質を持っていて、画像には高周波成分として現れるのでRAWで撮影していれば補正することができる。
たとえばNX2であればデフォルトで50%補正されるのでもし残っていれば更に補正をかければ良い。
jpgだと画像全体の色成分が収束しボロボロになるので事実上は不可能。
夜景などで無限遠の点光源を撮影してみれば分かるが、ライブビューでフリンジに注目すれば正確に無限遠を得ることが可能で、フリンジを利用することも出来る。
逆光でなくても通常の明るさをもつ室内で金属などを撮影すれば同じく簡単に出すことができます。
倍率色収差は絞っても改善しませんが、軸上色収差に起因するフリンジやモアレは撮影時にコントロールできるので慣れれば回避できますよ。

書込番号:14226994

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2012/03/02 13:47(1年以上前)

ニッコールHC様
返信ありがとうございます。
NX2で補正できるのですね。
今度フリンジが発生しそうな条件のとき、RAWで撮って補正してみます。
夜景のときはフリンジが逆に役立つこともあるのですね。

詳しく教えてくださって、ありがとうございました。
goodアンサーをつけたいのですが、すでに解決済みにしてしまったので、申し訳ありませんがこの欄にてgoodアンサーとさせていただきます(^.^)

私のような初心者の質問に真摯教えてくださった皆様、ありがとうございました。
これから頑張って本レンズを使いこなして、良い写真を撮って行きたいと思います!(^^)!

書込番号:14228469

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

24-70 f2.8 と

2011/10/01 14:50(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

クチコミ投稿数:50件

いつもお世話になっております。

D7000を使用しています。
被写体は1歳、3歳、5歳の子供が主です。
現在、
キットレンズ 18-105
70-200 f2.8
35 f1.8
を持っています。(いずれも純正です)
DXではありながら、思い切って購入した70-200f2.8の描写に感動を覚えました。
最近では室内でも無理して70-200を使い、常用レンズ化しています 笑

しかし、やはり長い・・・そしてDX換算105mm〜を常用とするのに無理を感じています。
35mmf1.8 やキットレンズを使用すればいいのですが、A4でプリントした際に
なんとなく満足しない自分がおりまして・・・汗
70-200に比べて何となくもやっと見えてしまう感覚です。

そこで、主に室内での子供写真、そして屋外(庭先)でのポートレート用に1本レンズを追加購入しようと思っています。

長くなりました。
過去のキットレンズのデータから、室内使用頻度が高い焦点域はDX版で28〜60mmでした。
少々被写体までの距離がある場合、迷い無く70-200を持ち出します。
好みはボケ味っと言うよりは、シャープ感??でしょうか・・・。
素人ですみません。
背景は程よくボケ、メインの被写体の輪郭がビシッとしているといいますか・・・。
70-200の広角側で撮ったような描写が好みです。(これも何ともいえませんよね)

短焦点で足を使って間合いを取ることは苦になりません。
今のカメラへのはまりようから考えて、将来的にはD700後継機を購入しそうな気がしています。(少なくとも3年後以降ですが)

こんな素人質問で大変申し訳御座いませんが、当レンズと24-70f2.8との選択に良きアドバイスをいただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:13569965

ナイスクチコミ!0


返信する
HUQさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:19件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/10/01 15:26(1年以上前)

35mm f/1.4G は、どちらかというと輪郭も含めて細い線で柔らかく表現されるレンズです。
よく見れば細かい線がきちんと描き分けられていますが、写野全体を見るとそういうところには目が行かず、全体が柔らかい感じに見えます。

被写体のシャープさが強調される表現であれば、むしろ DX 35mm f/1.8G のほうが向いているかもしれません。あるいは 24-70mm f/2.8G のほうが良いかもしれません。

単焦点のFXレンズだと、24mm f/1.4G が全体シャープに感じられます。

拙作ですが、35mm f/1.4G で撮った写真のアルバムリンクを貼っておきます。
http://photohito.com/user/gallery/29083/13512/
http://photohito.com/user/gallery/29083/13993/

ついでに 24mm f/1.4G も。
http://photohito.com/user/gallery/29083/13514/

何れもDXフォーマット機種で撮った写真です。

書込番号:13570060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/10/01 15:33(1年以上前)

HUQさん

早速のご返信有難う御座います。
実は、HUQさんの作例を当サイトの右側ギャラリーで見させていただいていました。
このレンズに興味を持ったのも、HUQさんの子供さんスナップ写真も見てだったりします。

輪郭の件は、私の素人表現による部分が強調されていますよね・・・汗
私も子供の写真を主に撮りますが、やはり子供ならではの肌の質感を綺麗に表現したいと思っています。
そうなりますと、HUQさんの言葉にある「柔らかさ」を求めているのかもしれませんね。

他の作品も拝見させていただき、参考にさせていただきます。

有難う御座いました。

書込番号:13570077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/01 16:41(1年以上前)

35mmf/1.4G・・シャープと言えば程々シャープですが・・
シャープ云々より、諧調や線の細さの面でポートレート向きに思えます。

35mmf/1.8Gでも、F5.6〜8くらいまで絞るとシャープになると思います。
70-200mmf/2.8(VR2ですよね?)好みということであれば、
描画は、24-70mmf/2.8G の方がしっくりくると思いますが。

HUQさんの作品を見て、35mmf/1.4Gが欲しくなったのであれば、
それは「買い!」ってことなんじゃないでしょうか。

話は変わりますが、
35mmf/1.4Gもやっと、先日のLR3.5でレンズプロファイル対応しましたね。

書込番号:13570276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/10/01 17:04(1年以上前)

sakurakaraさん
ご返信有難う御座います。

仰るとおり70-200VR2です。言葉足らずですみません。
35mmf1.8を使用時、f5.6まで絞ろうと試みましたが、シャッタースピードが落ちまくってしまい被写体ぶれ量産してしまいました。(室内非発光。腕の無さはご勘弁下さい。)
ISO感度は1100程度までにしています。

24-70mmf2.8のようなズームレンズがあれば様々な用途で重宝するかと思うのですが、
どうしてもあのフード装着時の長さで「手軽さ」を感じることが難しい状態です。
でも、仰られるとおりに当レンズの作品、そして24-70では無くこちらにスレを立てさせていただいた経緯からしましても、半分答えは出ているのかもしれませんね・・・汗

有難う御座いました。

書込番号:13570335

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/10/01 18:02(1年以上前)

 私はD3で単焦点レンズ群とと24-70mm F2.8Gを使っているので、FXレンズでの話と想像の話になりますが、

 同じ焦点距離、同じ絞り、同じISO感度等、撮影条件を一緒にすれば単焦点のほうが全ての面において上回るのですが・・・?

 35mm F1.8Gの開放側を使って撮影していませんか?
 一度、F2.8に絞って使用してみてください。
 それでもピントの芯(こちらは間違いなく24-70mm F2.8Gや70-200mm F2.8G VR2よりも条件はいいはずです)と背景のボケのバランス(多分ここなんでしょうね)が気に入らなければ、24-70mm F2.8Gを買うのは手だと思います。
 写りは単焦点レンズに近付いているレンズだと思います。
 但し、広角側がDXカメラだと少し不便に感じることがあるかもしれません。
 いつかFXカメラに移る予定であれば、24-70mm F2.8Gはあればいいレンズだと思います。

 私の中で24-70mm F2.8Gは、
「単焦点レンズの写りまでには及ばないものの、かなり頑張っているとても便利なレンズ」
だと思います。

書込番号:13570550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2011/10/01 20:21(1年以上前)

Dragosteaさん
ご返信有難う御座います。

35mmf1.8使用時は、f2.8〜f4まで絞るようにしています。
外が曇りの際の室内撮影でも同様に絞りますが、シャッタースピード1/30程度(ISO600ぐらい)まで落ちますので、1歳児の撮影では被写体ぶれ連発してます(泣)
当初は被写体ぶれによってピントが甘くなる?のかと思っていましたが、70-200f2.8VRUを使用して被写体ぶれだけが原因ではないのかと気付きました。
70-200f2.8VRUですと、同条件の室内でもビシッと決まることが多くありまして・・・。
仰られる「ピントの芯」という表現かと思います。

悩みますね・・・。
万能選手の24-70f2.8 か、機動力も描写も申し分ない当レンズか・・・。
どちらを購入しても大満足するとは思います・・・汗

将来的にFXへ以降した際に、当短焦点を持っていても20-70f2.8の買い増しは予想されますね。
しかし、20-70f2.8を持っていれば、意外と当レンズの買い増しは無いのかもしれません・・・。
分からない先の話しですしね。

書込番号:13571024

ナイスクチコミ!1


HUQさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:19件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/10/01 23:39(1年以上前)

PHOTOHITOだと等倍での具合がよく分からないので、フォト蔵にも挙げてみました。
夜はかなり重いですが…

開放
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101578823
等倍で見るとボケが若干荒れてる&軸上色収差が少し出ますが、睫毛や眉は柔らかいながらもしっかり分解します。

F1.6
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101562271
肌の微妙なディティールが表現されるようになります。

F1.8
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101591045
RAW現像で暗部を持ち上げているので、ノイズでちょっと分かりにくいですが、小鼻のあたりにピントが来てます。高感度で使うときは、これでも十分な解像に感じます。

F2.0
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101585113
中央の軸上色収差がほぼ消え、線はF1.6より締まります。

F2.2
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/94927476
像が締まっている範囲が広がりますが、まだ最周辺部に軸上色収差が残っています。ボケも髪の毛の一部に、多少ウルサイところがあります。

F2.5
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101585159
軸上色収差は周辺までほぼ消え、肌理細かく描写されます。ボケも柔らかくなります。

F2.8
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101562469
ピント位置の像はしっかり締まります。
これ以上は被写界深度と明るさ次第でコントロールする感じになります。


このレンズは確かに、24-70mm f/2.8G を持っていたら「買わないレンズ」になりやすいかもしれませんね。でも、細やかさと柔らかさが共存していて、スナップでは捨てがたい味があります。
長くも太くもないので、被写体を威圧しないところも良いですね。


出てくる絵以外の観点でいくと、AFの早さなら 24-70mm f/2.8G、被写体ブレ防止&暗所での中低感度撮影なら 35mm f/1.4G、と言えるかもしれません。

書込番号:13571884

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/10/01 23:57(1年以上前)

決まり飯さんこんばんは。

>シャッタースピード1/30程度(ISO600ぐらい)まで落ちますので、1歳児の撮影では被写体ぶれ連発してます(泣)

これ、手ぶれの可能性はないでしょうか?

70-200mmはVRが付いてますけど、35mmF1.8にはありません。
しかもDXの高画素機での使用ですから、私でしたら余裕を見て1/80秒くらいはキープしたいです。
(その前に被写体ブレ防止で1/125秒以上にしたいですが)

書込番号:13571955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/10/02 09:42(1年以上前)

HUQさん
ご返信有難うございます!
f値の違いを分かりやすくUPしていただき、感謝感謝です。
各作品を見させていただき、自分好みの描写がハッキリと分かった気がします。
f2.0に表現されている肌の柔らかさ、そして被写界深度的にも顎あたりの輪郭が程よく柔らかく表現されていますよね。
これ、私が求める物かもしれません。

有難うございます。

柚子麦焼酎さん
ご返信有難うございます。
いやー仰るとおり、当初は手振れだと思っていたのです。
かと思えば、三脚撮影でも同様になることがあり、自分では分からなくなりました。
そこで最近では肘を固定、またはカメラ自体を置いて撮影するようにしています。
(私の場合、少々重い機材のほうが手元が安定します)
当初はAまたはSモードで撮影していましたが、室内では条件が厳しく、マニュアルモードで露出補正をかけながら撮影しています。
手振れ、被写体ぶれ対策でしたらストロボ研究をしなければいけないかもしれませんね。

有難うございました。

書込番号:13572920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

DX 35mm f/1.8G との差

2011/07/21 22:53(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

現在、DX35mm f/1.8G を持ってます。
以前から 35mm f/1.4G には興味津々なんですが、この都度 D5000 から D7000 に買い換え、DX でも違いが出るなら 35mm f/1.4G を買ってみようか?と思っています。

明るさが違うのは当然ですが、ぶっちゃけ開放で使うことはあまり無いと思います。(24mm f/1.4G は持ってますが、被写界深度をある程度厚くするため、大概 F2.0〜F4.0 ぐらいまで絞って使ってます。)
被写体は、娘のポトレと風景スナップです。

DX35mm の弱点は、フォーカスが色収差と、距離によってはボケの輪郭が強いことだと思っていますが、35mm f/1.4G は DX フォーマットにおいて、DX35mm と比べてこの辺どうなんでしょうか?

また、DXフォーマット内での解像具合についてはどうでしょうか?
もしかすると画素ピッチが狭い DX 用に設計された DX35mmのほうが高いんじゃないか?などと思ったりもするんですが…

書込番号:13280839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/22 05:54(1年以上前)

HUQさん おはようございます。

私は35oF2.0しか持っていない為解りませんが、興味と腕力と財力が有れば購入される事をお薦めします。

DX専用設計でない為逆光時などよけいな光が入るかも知れませんが、重く大きい以外はニコンの看板レンズとお気軽単を比べられる物ではないと思います。

書込番号:13281772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/22 06:53(1年以上前)

高級タイプのフルサイズ用ナノクリ35mm F1.4Gが普及タイプのAPS-C用35mmF1.8Gと同列に扱われては可哀想かも

フルサイズ用のイメージサークルを持ったナノクリ35mm F1.4GをAPS-C機のD7000で使うことは、ある意味中央部分の画質の良い部分だけ使うことにもなり贅沢な使い方かもしれません

35mmF1.8Gに不満を感じるなら、大きく、重く、高くなるけどナノクリ35mm F1.4Gに変えれば満足度は上がるものと思います

書込番号:13281843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/22 07:47(1年以上前)

http://www.photozone.de/nikon_ff/596-nikkorafs3514ff

ご参考まで。

書込番号:13281931

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/07/22 15:41(1年以上前)

私もついつい、「(使い方に依らず、)高いものは安いものより全ての面で良いものだ」と思いがちなもので、このような質問をさせていただきました。

35mm f/1.4G は、DXより画素ピッチの大きい(しかしDXより広い範囲で良好な像を保たねばならない)FXで本来の性能を発揮できるよう設計されているでしょうから、解像性能の面で「DXの狭い画素ピッチでは画面全域で性能が十分でない」とか、「DX周辺像では多少メリットがあるものの、中心像では性能が足りない」といったことがあってもおかしくないかもしれない、と思いました。

一方、35mm f/1.4G のナノクリによる耐フレア性能向上には、大いに期待したいところです。
ただ写歴40年さんの仰るように、DX用としてはフードの長さが足りず、写野からギリギリ外れるぐらいの所に光源を置いたとき、逆光性能で(FXでの使用時より)デメリットが発生する可能性もありますね。

DX35mm で一番不満なのは倍率色収差ですが、こちらはじじかめさんご紹介のレビューサイトや、他レビューサイトの結果を見ても、35mm f/1.4G は流石に良く補正されていそうです。
ただし、こちらもあくまで FX 機におけるレビュー結果ですから、DXでどうなるかは実際に試してみないと分かりませんね。。。


DX35mm に比べると大幅重量増ですが、普段使ってる sigma 17-50mm F2.8 と同程度と思えば、取り回しに困るほどではありません。(実のところ、標準ズームを使いつつも9割以上は35mmで使っていることに最近気付きました。)

とりあえず、買って試してみることにします。

書込番号:13283076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/07/22 21:16(1年以上前)

>DX35mm で一番不満なのは倍率色収差ですが、

現像ソフト(ViewNX2など)で補正できませんか?

D7000ならボディ内でもできたと思います。

書込番号:13284054

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/07/22 22:32(1年以上前)

ビカビカねっとのPちゃんさん wrote
>現像ソフト(ViewNX2など)で補正できませんか?

できます。
ただ、これを使うと画面全体の彩度が微妙に落ちるため、RAW現像時に若干彩度+してから倍率色収差補正、等の手をよく使ってます。
でも、弄れば弄るほど「な〜んか、どこかしら無補正と違うんだよなぁ〜」と引っかかることが多く、できれば使いたくないな…と。

書込番号:13284391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/07/23 00:04(1年以上前)

HUQさん
倍率色収差は軸上の色収差と違い、絞っても改善しないので、ニコンは撮影時に色ずれデータをとって解決するというとても合理的な改善策を考えたのだと思いますが、NX2で現像しても気になるようでしたら相当高品質な画像を求めてるんだと思います。
個人的には処理時に色が減衰するのは、倍率色収差補正より軸上色収差補正だと思いますが。
これは高周波の成分をターゲットにした後処理なのでたしかに色が減衰しますね。

35mm F1.8G、D7000は持っていないので比較は出来ませんが、35mm F1.4Gに関してはフルサイズ1200万画素より2400万画素のほうが明らかに合っているなと言うことです。
至近撮影で厳密なテストをすればニコンのナノクリよりもフォーサーズのレンズのほうが解像度は高いでしょうが、ニコンの描写は出来ません。

3518Gは持ってないので、比較は出来ませんが3518Gから3514Gに変えたとき間違いなく実感できるのは口径食による点光源の変形や、小さな光源で確認できる周辺のサジタルコマでしょう。
良いレンズはやはりAPS-Cでも使う価値はあると思います。

フルサイズのみですがキヤノンも使っているので借り物ですが7DやX4で手持ちのレンズでテストしてみるとLズームでも厳しいものがありました。
これは解像度うんぬんでなくアウトフォーカス部の描写でダメなレンズが一目瞭然に分かりました。
70-200LIS2や100Lマクロなどは7Dでも余裕でした。
3514Gを7Dで使ったわけではありませんが、3514GならD7000は間違いなく余裕です。
フルサイズでも4000万画素は余裕だと思います。

35mm/F2も好きなレンズで残していますが、あきらかにフィルム時代のレンズで絞っていくと線がたちコントラストがきつくなり(特にD3X)、アンダーでは色味が強くなりカラーバランスがくずれます。
3514Gはこのようなことはなく常にニュートラルで、画像の最終処理まで考慮したレンズです。
これもナノクリ系の特徴です。

>とりあえず、買って試してみることにします。

これが一番です。
データなど気にしないで自分の目で確かめたほうが良いと思います。

書込番号:13284786

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/07/23 08:02(1年以上前)

ニッコールHCさん wrote:
>倍率色収差は軸上の色収差と違い、絞っても改善しないので、ニコンは撮影時に色ずれデータをとって解決するというとても合理的な改善策を考えたのだと思います

高いところから撮った街の遠景の中で駐車しているワインレッドの車の色や、森の緑などで、自動倍率色収差補正をかけると彩度が落ちるように感じるんです。

私の現像処理フローは
@ DxO OpticsPro 6.6 で色収差以外のレンズ収差補正・ノイズリダクション、暗部の持ち上げをして、TIFF で出力
A NX2 で倍率色収差補正して Jpeg で出力
という流れなのですが、もしかして…NX2 の自動倍率色収差補正は、TIFF に対して適用すると色が減衰する??

高画素FX機での35mm f/1.4G の口径食・コマ収差、調子についての情報、ありがとうございました。受け取るのが楽しみです。
もし、DX 写野内であれば軽く絞ったぐらいでもある程度コマ収差が抑えられるようなら、今まで三脚必須だった夜景が手持ちでも撮れるようになり、撮れるシーンの幅が大きく広がりそうでワクワクします。

開放付近でのボケ具合もどうなるのか、楽しみです。

書込番号:13285474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/07/23 22:36(1年以上前)

HUQさん
>私の現像処理フローは
>@ DxO OpticsPro 6.6 で色収差以外のレンズ収差補正・ノイズリダクション、暗 部の持ち上げをして、TIFF で出力
>A NX2 で倍率色収差補正して Jpeg で出力
という流れなのですが、もしかして…NX2 の自動倍率色収差補正は、TIFF に対して適用すると色が減衰する??

このフローだと撮影時に取得したNEFに添付されている色ずれのデータは死んでますね。
まずNX2で現像後他のソフトに受け渡します。

書込番号:13288077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/28 07:02(1年以上前)

Samyang35/1.4の評判がいいですね。

4万円くらいで買えれば、モノは試しかもしれません。AFは使えませんが。

余裕がありましたら、Distagon35/1.4のほうがもっと素敵なのは確実ですが。

純正35/1.4が強豪そろいの中でどこまで健闘するでしょうか。これも楽しみの一つです。

書込番号:13304346

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/08/02 08:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

暗闇の中でMF

パンフォーカス

F5.6パンフォーカス(等倍)

 手元に届き、1週間ほど経過しました。
 まだ、同じ撮影条件で DX35mm と比較できるほど使い込めてはいません。

 D7000 に付けて、35mm f/1.4G 単体で娘や窓から見える景色を撮った感じをレビューのほうに投稿しました。ご参考まで。
 現時点では、満足な写りを楽しめています。

 夏休みに入ったら、早速 DX35mm とイロイロ比較してみたいと思います。

>インド人の○ロ○ボさん
 Samyang 35mm F1.4 も評判イイようですね。
 この純正 35mm f/1.4G を差し置いて、DxO の対応予定レンズに入っているのもうらやましい限りです。(^^;

書込番号:13325502

ナイスクチコミ!1


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/08/05 07:31(1年以上前)

2つのレンズ

@AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AAF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

を撮り比べてみて、DXフォーマット1600万画素 (D7000) で使ったときの2本のレンズの違いが、少しずつ分かってきました。

以下全て、RAW で撮った画像に対し、Capture NX2 にて
・自動倍率色収差補正
・自動ゆがみ補正
をかけた上での比較です。

あくまで DX 1600万画素(D7000)での比較です。
FXフォーマットでは、@は周辺がケラれて写らないので、比較になりません。


1.十分絞れる環境下でのパンフォーカス(順光)
意外にも、引き分けです。ぶっちゃけ等倍鑑賞でも見分けが付きません。

GANREFの性能テスト-シャープネスのデータによれば、写野中央部・写野周辺部とも、
 @:F8.0
 A:F5.6
が最も解像度が上がるようです。
そこでそれぞれ上記のF値で、高層階から数km先の丘の森を撮ってみました。

1920x1200 のモニタ上に全画面縮小表示したのでは、全く区別がつきません。
等倍鑑賞では、中央部は引き分け、周辺部においてはなんと@のほうが良好、という結果に。@は、F8.0 においては周辺まで解像性能の低下がほとんど感じられませんでした。

同じF値で比べてみようと、AをF8.0で撮り直してみたところ、周辺部においても@と互角になりました。

≪結論≫
・@は、風景のパンフォーカスにおいて、F8.0まで絞れば周辺まで十分な解像度がある
・Aは、写野中央から周辺まで均一な解像をさせるには F8.0 まで絞った方がよい
・十分に絞った@とAの解像度は、中央から周辺まで同等

※@は倍率色収差が大きいため、NX2の自動倍率色収差補正をかけないと、周辺ではかなり解像が悪化します。
 Aも等倍で見れば周辺部に倍率色収差が見られますが、@よりはだいぶ少ないです。
 何れも NX2 の自動倍率色収差補正をかけると、等倍鑑賞でも色収差はほぼ見えなくなります。


2.明るいF値で露出時間を短くしたいとき(被写体は無限遠の風景)
(1) 分解能
 1920x1200 のモニタ上に全画面縮小表示する場合、@とAは同等です。開放から F8.0 まで、同じように見えます。
 等倍鑑賞で確認すると、F8.0 から少しずつ絞りを開いていったときの周辺部分解能の悪化は、Aのほうが穏やかなのが判ります。
 @はF4.0〜F4.5、AはF2.8〜3.2 まで絞れば、周辺像のぼやけた感じがかなり改善されます。

(2) コマ収差・非点収差
 これら収差が大きいと、星野写真において周辺の星像が点でなくなります。
 夜景やイルミネーションのパンフォーカスでも、これら収差が大きいと周辺部の光点に同様の影響が出ます。
 どちらも、絞れば改善されます。

 1920x1200 のモニタ上に全画面縮小表示する場合、@は F2.2 から、Aは F2.0 から、周辺の光点が点に見えるようになります。
 等倍鑑賞する場合、コマ収差は@は F2.2 から、Aは F2.0 からかなり改善されるのが判ります。
 非点収差は@は F4.0 ぐらい、Aは F2.8 ぐらいで改善され、ほぼ円形(微妙に楕円)になるようです。
 
(3) 逆光時のフレア
 太陽やスグ近くにある照明など、非常に明るい光源が逆光になっている場合、@はかなり目立つ緑〜紫のフレアが写野内に出ます。
 Aはナノクリの面目躍如といったところですが、全くフレアが出ないわけではありません。着色はあまり感じませんが、ぼうっと明るいフレアが出ます。光源の位置を少し工夫すれば、あまり目立たないようにすることはできます。

 長時間露出の夜景における水銀灯のフレアは、@Aどちらも目立ちます。
 絞ると Aは@に比べ、F2.8 ぐらいから少しマシになりますが、露出時間を長くすればハッキリ映り込みます。

 夜景にて、合焦している明るい点光源の周りに出るフレアについては、@では暗部とフレアの境界がハッキリ出ますが、Aのフレアは周囲に溶け込むように暗部に繋がります。

≪結論≫
薄明の時間帯から夜にかけて、ある程度引き延ばしても収差が目立たない風景を撮りたいなら、
・@は、F4.0 以上、夜景なら F2.2 以上に絞る
・@は、F2.8 以上、夜景なら F2.0 以上に絞る
・ハレ切りは@Aどちらも必要だが、Aはコントロールできる幅が広い。

3.ボケについて
 輝点がボケているとき、@はボケの輪郭がハッキリしています。
 Aのボケは輪郭が柔らかく、周囲に溶け込むような感じです。
 Aは、丁度 Sigma の 50mm F1.4 のような柔らかいボケが楽しめます。
 ボケの中に年輪模様はありません。

 ただし、被写体までの距離と、木漏れ日等ボケを発生させる要因までの距離があまり変わらない場合、輪郭の彩度が高いボケが出て、ウルサく感じることがあります。


【総括】
・@のレンズ収差補正は、Aと比べても非常に優秀。(十分絞れば@もAも同じ)
 DXフォーマットで解像性能の高い 35mm単が欲しいなら、@は第一候補。

・周辺までレンズ収差を感じさせないイルミネーション/夜景写真を、高感度のノイズ特性・色再現性が優秀な DX 機(D7000/D5100) を使って、絞りを開けて『手持ちで撮りたい』なら、@を買う意味がある。

・@のボケに不満があればAを考慮する価値はあるが、@でも工夫次第では十分綺麗にボカすことはできる。

 私の場合、D7000 のお伴として常に携帯するのは、@になりそうです。
 Aを持ち出すのは、夜景を撮りにいくのが主目的の場合と、フラッシュを使わない室内撮影等、少しでもF値を稼いでISO感度を下げ、ノイズを減らしたいたい場合に限られそうです。

書込番号:13337190

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 04:46(1年以上前)

情熱的なレポートに感謝します。欲を言えば、35/1.4Gを買ってどう思っていらっしゃるか、具体的には

@良かった

A良かったが、少し高い買い物だった

B買った以上は活用したいが、正直、期待が少し大きすぎた

C自分の用途では活躍する機会が少なそうなので、売却も視野に検討する

のどれが一番近いでしょうか。なお、

>FXフォーマットでは、@は周辺がケラれて写らないので、比較になりません。

は、間違いではありませんが、被写体までの距離が3メートル前後なら、ケラレは出ません。

F値は3.5がベストで、このレンズのもっともおいしいF値はDXでもFXでも3.2〜4にかけてだと思います。

書込番号:13340782

ナイスクチコミ!2


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/08/06 07:25(1年以上前)

>インド人の○ロ○ボさん

A良かったが、少し高い買い物だった

が一番近いかと思います。
 DX機でDX35mmと比べるならば、コストパフォーマンスはぶっちゃけ悪いです。
 「光線の具合を考えずに無造作に撮っても、粗が目立ちにくい」というのが、このレンズを DXフォーマット上で DX35mm と比べたときの最大の利点だと思います。


 両方持っていても使い処が無いか?といえば、私の場合、わりと使う機会は多そうです。

 風景を撮るとき、私は太陽を写野内に入れた光り輝く完全逆光の構図が好きで、DX35mm では緑のフレアをどこに隠そうか…と、よく悩みます。
 だから風景を撮るのが目的の旅のときは、迷わずこのレンズを持っていきます。
 フレア耐性の高さは、夜景や星野写真でも発揮されます。

 MFでのピントの合わせやすさも、このレンズの美点の一つです。
 星野写真で合焦させるときは、明るい星をLVで最大拡大表示させ、MFで合わせます。
 液晶を見ながら、輝星の周りに出るフリンジが緑と紫に切り替わるポイントを探るんですが、このレンズのピントリングの出来はピカ一です。遊びが全く無く、かつ極めて滑らかなので、ほんの十数秒で完璧なピント調整が出来ます。


 外出時の家族のスナップなら、ほとんど順光・AFでしか撮らない上に、主目的が撮影じゃないときは身軽さが何より大事なので、DX35mmを持っていきます。


>被写体までの距離が3メートル前後なら、ケラレは出ません。
 なるほど、そうでしたか。距離に依るとは思いませんでした。

書込番号:13340977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 16:41(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます。

>A良かったが、少し高い買い物だった
>が一番近いかと思います。

そうですか。

私も今、キヤノンと同じ12〜13万円台なら買うのになと腕組みしているので、ズバリ気持ちが通じ合えたかもしれません。

35/1.8は、DXで使うと普通の標準レンズですが、FXで使うととても面白いレンズです。

「DXレンズをFXで使うなんて。。」と頭ごなしにダメだという方もいて、それは個人の自由ですが。。

>明るい星をLVで最大拡大表示させ、MFで合わせます。
>液晶を見ながら、輝星の周りに出るフリンジが緑と紫に切り替わるポイントを探ると
>ほんの十数秒で完璧なピント調整が出来ます。

おっしゃること、よく分かります。私は自分から星を撮ることは滅多にありませんが、普段の撮影でも、

MFでの正確な合焦には光学ファインダーでは限界があり、ライブビュー拡大には到底かなわないことを何度も経験しています。

デジタル一眼(AF機)の光学ファインダー越しのMFでジャスピンできると豪語なさる方々を知っていますが、

私も、多少のピンボケなら少々我慢して、全部「ジャスピン」と言い切れるくらいの心の広い人間になれたらと思います。

書込番号:13342581

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4 HUQ's photo 

2011/08/06 19:21(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん
>35/1.8は、DXで使うと普通の標準レンズですが、FXで使うととても面白いレンズです。

素子ピッチの狭い高画素DXフォーマット上で、35/1.4G と比肩しうる解像度のレンズですから、FXフォーマット上でも写野中央部での解像は十分実用的でしょうね。
被写体までの距離を限定しなくても、超高性能トイカメ的に楽しめそうです。


逆に「35mm/1.4G は、FX で使うと普通の広角レンズ」と言えると思います。
絞れば周辺まで解像、開けば(適切な距離範囲内で)柔らかいボケ、F値通りの明るさ、それに「ナノクリ」という言葉に抱く期待通りのフレア耐性。
ここまでなら、10万円台前半が相場のレンズだと思います。

ただし、MFでの扱いやすさは突出しています。このレンズより若干高額な 24mm/1.4G よりも、MF に関しては優れていると思います。ココだけで3〜4万の価値があるかもしれません。
VR無しなのに、手持ちでもLV最大倍率で遠くの鉄塔にピンを合わせれるぐらいですから。
(これは、D7000の大きく高精細なLV液晶に助けられている面もあります。しかし DX16-85mm や DX35mm のように、MFで遊びが大きいレンズでは、こう上手くはいきません。)

このレンズを、「AFも普通に使える、上質なMF単焦点レンズ」と位置付けると、見方が少し変わってくるかもしれませんね。

書込番号:13343124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 20:42(1年以上前)

>MFでの扱いやすさは突出しています。
>ココだけで3〜4万の価値があるかもしれません。
>このレンズを、「AFも普通に使える、上質なMF単焦点レンズ」と位置付けると、
>見方が少し変わってくるかもしれませんね。

面白いですね。

スレ主様の機材に対する真摯な態度に、ますます好感度アップです。

1本15万円の自腹レンズなら、否応なくそうならざるを得ない面も多少あるかもしれませんが(笑)

書込番号:13343405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

35mmにするか50mmか

2011/05/01 09:58(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

現在の所有レンズは単焦点レンズは60mmF2.8Microのみで、他にズームで24-70mmF2.8と70-200mmF2.8を持っています。
カメラはD700です。
これらのレンズはこれで満足なのですが、最近単焦点レンズが欲しくなってきました。そこでこの35mmF1.4と50mmF1.4とで迷っています。
価格的にもかなり違います。
マクロではありますが一応60mmF2.8を持っているので35mmF1.4かなあなんて単純に考えていますが、いかがなものでしょうか。
D300を使っていたころは35mmF2をほとんどつけっぱなしで使っていましたが、現在のD700では24-70mmF2.8を持っているので、そればかりなんです。やはり60mmF2.8は標準に近い焦点距離とはいえ、自分の中ではマクロレンズなんだという概念が捨てきれず特殊な使い道になっています。
それに1本単焦点レンズをとなればやはり標準レンズ的なものでしょう。そうなった場合50mmと35mmで迷うわけです。おそらくつけっぱなしにするでしょうから。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:12957088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/05/01 10:09(1年以上前)

私の対象なら間違いなく35mmですが、人物主体なら50mmかな。
24-70mmは、好んでどの辺り使われていますか。

書込番号:12957123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2011/05/01 10:54(1年以上前)

うらさネットさん、

24-70mmの使用領域ですが、その時々でバラバラですが、どちらかと言うと50mm近辺よりはもう少し広角よりでしょうか。
人物はほとんど撮影しませんね。
風景が断然多いです。そのほかに植物、動物もよく写しに行きますね。
本来は建築物や物を撮るのが一番好きなんですけどね。
近くの物の場合は60mmF2.8Maicroを遣うでしょうからね。
となるとやはり35mmがいいのでしょうかね。

書込番号:12957297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2011/05/01 12:08(1年以上前)

24-70を35または50にセットして一日撮り歩いてみてはいかがですか?
どちらがよいか迷っているウチはズームレンズでイイのでは?

書込番号:12957562

ナイスクチコミ!6


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/01 12:32(1年以上前)

>風景が断然多い…

それならば、35mmの方がよろしいかと感じますね。



書込番号:12957635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/01 12:44(1年以上前)

撮影対象よりも、T’s-Hobbyさんの撮影方法によるところが大きいかと、
今まで24-70mm撮影された画像を見返してみて、どの辺りの画角の画像が多いのか
確認してみるのも一つの手だと考えます。

書込番号:12957669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2011/05/01 14:01(1年以上前)

みなさん、有り難うございます。
いちど今までの写真をもういちど確認してみますね。
今気持の中では35mmかなって思っていますが。

書込番号:12957891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度5 八風吹不動天辺月  

2011/05/01 14:36(1年以上前)

こんにちは^^

風景なら、24mmF1.4も検討されては如何でしょうか???
素晴らしい写りをしますよ。。。^^
もちろん35mmF1.4も最高ですが。。。^^

書込番号:12958010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2011/05/01 15:13(1年以上前)

タミン7155さん、

24mmだとなんか風景に限定されちゃうような気がします。
もう少し標準的な使い方もしたいと思いますので、やっぱり35mmがいいのかなと思います。
でもこの考え方は中途半端な結果を招きはしないかと、少し心配してはいます。
うーん、24mmか、また選択肢が増えちゃったような(汗)。

書込番号:12958119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度5 八風吹不動天辺月  

2011/05/01 15:36(1年以上前)

機種不明

T’s-Hobbyさん 

>24mmだとなんか風景に限定されちゃうような気がします。
もう少し標準的な使い方もしたいと思いますので、やっぱり35mmがいいのかなと思います。

確かにそうかもしれません。。。
でも、2414も引いてよし、寄ってよしの銘レンズかと存じます。

でも先ず最初の標準単焦点なら3514でしょうね!^^

駄作ですが、2414の作例です。。。

書込番号:12958182

ナイスクチコミ!2


hoshiinaさん
クチコミ投稿数:22件

2011/05/01 16:36(1年以上前)

う〜〜ん。
あまり明るい単焦点の必要性を感じられてないように感じます。
35mmF1.4を買うお金があるのなら、14〜24mmが良いのではないでしょうか?

書込番号:12958356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2011/05/01 21:30(1年以上前)

タミン7155さん、
何が駄作ですか。素晴らしいですよ。
24mmも惹かれますね。

hoshiinaさん、
14-24も考えてはいましたが、やはり今は単焦点レンズが欲しいです。

書込番号:12959393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/05/02 07:16(1年以上前)

T’s-Hobbyさん おはようございます。

大三元ズーム2本と60マクロを持たれていて、焦点域のダブル単が欲しいとなると、撮る物を考えなければ24・35・85o1.4だと思います。

50o1.4は並なので大三元を超えるとなると、50oは1.2が出てから考えられれば良いと思います。

書込番号:12960736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/02 07:20(1年以上前)

 本当は24oも35oも両方持っておいた方がいいんですけどね・・・。
 ・・・と、Dタイプの少し暗いレンズ持ちの私が言っています。
 画角はかなり変わります。
 50oは優先順位としては低いでしょうね。

書込番号:12960742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/02 07:28(1年以上前)

>35mmにするか50mmか
スレ主さんの書き込みみると、35mmF1.4が欲しいので背中押して欲しいんだね。
35mmF1.4は広角なのにあのボケ・・・不思議な世界が味わえますよん。

それにね。
最新の50mmF1.4はAF速度が遅いと感じたよ(大型電気店で触った感じ(D3Xについていたんだけどね))

参考程度にみてね(@⌒ο⌒@)b ウフッ
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=750&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=636&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

書込番号:12960758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2011/05/02 08:30(1年以上前)

写歴40年さん、
有り難うございます。確かにそうですよね。

ridinghorseさん、
有り難うございます。やっぱり35mmでしょうかね。

Slave arrowさん、
確かにそうかもしれませんね。
自分でもまず35mmありきで検討しているような気もします。
たぶんあの50mmとの価格の差が気になっているんでしょうね。

最初のタイトルには反するかもしれませんが、
みなさんのご意見をうかがっているうちに、とりあえず50mmは候補から外すことにしました。
それより35mmと24mmで改めて検討したいと思います。
最初の1本には35mmが無難かなとも思いますし、24mmの魅力は捨てがたいし、
また悩むところですね。

書込番号:12960864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/02 10:22(1年以上前)

お手持ちの機材を考えると

ここは35mmがベストチョイスだと思うのですが

いかがでしょうか?

書込番号:12961133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2011/05/02 10:40(1年以上前)

T’s-Hobby さんのコメントを見ると

30/2でも良い気がしますが
大きさ、重さが許容内なら30/1.4が良いかと思います(予算も)

書込番号:12961174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2011/05/02 11:09(1年以上前)

チバのカメラマンさん、gda_hisashiさん
有り難うございます。
こんなことなら35mmF2を手放すんじゃなかったですね(汗)。

風景&スナップにはやはり35mmが使いやすそうです。
24mmだと風景にはいいですが、スナップ的な使い方にはどうでしょうか。
両方あるのが最高でしょうけどね(笑)。

書込番号:12961243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/02 12:12(1年以上前)

T’s-Hobbyさん こんにちは。

ズバリ、35oです^^

最近、ライカX1を導入したのですが、換算36oの使い勝手の良さに感動しています。
風景よし、スナップよし!!

ズームレンズに慣れてしまっていた自分ですが、寄る、引くの楽しさを教えてくれます。

あまり使ってこなかった35oF2Dと50oF1.4Gを手放そうかと思ってる自分です(^^;



24oF1.4Gは、その画角とボケ味において、また違った用途でオススメ致します(^^

書込番号:12961424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2011/05/02 12:50(1年以上前)

footworkerさん、
非常に参考になるご意見有り難うございます。
やっぱりまずは1本となれば35mmで決まりでしょう。
24mmはその後軍資金と相談の上、改めて検討いたします。

書込番号:12961560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

スレ主 Denn.さん
クチコミ投稿数:38件

AF-S 24mm F1.4Gか、AF-S 35mm F1.4Gのどちらかを購入するかどうかで迷っています。

主な用途は主に屋内外のスナップで、3歳と1歳の子どもを中心とした家族が対象。
仕事でもいずれは使うことがあるかもしれません。

カメラはD3が基本、あとD90も所有しています。
これまでは、AF 28mm F1.4Dや24-70mm F2.8Gを使ってきました。
28mm F1.4DのAFが遅いため、買い増そうと思っています。

かつて35-70mm F2.8Dを使っていたので、35mmという画角は好きなのですが、
最近、ズームは24-70mmばかり。
35mmでもの足らなくなってしまうのではないかと懸念がある一方、
スナップ向けの24mmは単焦点としては広すぎないかとも思っています。
画角が近いばっかりに、心配ばかりが先に立ってしまっています。

AFは我慢して、このまま28mmを使っていくというのも一つの判断だとは思います。
(これもいい値段のレンズでしたので)

どちらか1本を選ぶなら、みなさんなら24mmと35mmをどう選びますか?
あと、この2本の写りの違いをどう感じていらっしゃいますでしょうか?

両レンズをお使いのみなさんの率直なご意見をお聞かせ頂ければ、ありがたいです。
なかなかすぐにお返事ができないと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:12538765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/01/21 06:58(1年以上前)

 両方買っちゃうのが一番いいでしょうね(おいおい・・・)。
 でも、どちらか必ず買わなければならないというのであればきっと私なら2414Gを先に買います。
 2414Gで撮れる景色は2814Dのそれを含み、3514Gのそれも含みます。
 デフォルメが結構効き易いレンズですが(※私は2428Dしか所有していませんが)、結構超広角としては使えるレンズだと思っています。

 3514Dの画角は準標準レンズだと思います、ありきたりですが。
 ぼーっと眺めた時くらいの画角で。

書込番号:12539074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/01/21 07:20(1年以上前)

× 3514D
○ 3514G

ですね、すみません。

書込番号:12539106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/01/21 08:31(1年以上前)

両方持っている方にお聞きしましたら、画角は別にして写りは2414が好きといっていました。
あっ、ちなみにカメラはD40ですけど・・・。
D3系であれば甲乙つけ難しかも・・というコメントも有りました。
かえって迷わせることになるかもしれませんね。すみませんです。 <(_ _)>

書込番号:12539243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2011/01/21 09:15(1年以上前)

Denn.さん 初めまして

両レンズをFX機で使ってます

どちら選んでも後悔しないレンズだと思いますが

≫主な用途は主に屋内外のスナップで、3歳と1歳の子どもを中心とした家族が対象

であればAF-S 35mm F1.4Gを薦めます。ボケが優しいのでお子様のポートレートには最高です。

書込番号:12539363

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度5 八風吹不動天辺月  

2011/01/21 10:04(1年以上前)

Denn.さん


おはようございます^^
また、はじめまして!^^

私も腕は別として、ちゃびん2さん同様2414と3514を持っておりますが、
使用目的なら私も3514をお勧めします。

使った感じですが、
2414の方が若干ですが硬めかな?と思っておりますので。。。^^
楽しいお時間を!^^

書込番号:12539496

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度4

2011/01/21 12:56(1年以上前)

こんにちわ。

>28mm F1.4DのAFが遅いため、買い増そうと思っています。

これが買い増したい理由ならば、我慢した方が良いかも。
というのも、24mm1.4Gも35mm1.4GもAFは決して速いとは言えないですよ。

書込番号:12540031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:5件 NOH8 Campaign 

2011/01/21 15:19(1年以上前)

こんにちは、Denn.さん、はじめまして。

自身が、28mm/f1.4Dを所有しておりませんので、AF速度がどれ程遅いのかが解りませんが、
ワタクシも、上記Y.blosさんのご意見同様、24mm/f1.4G 35mm/f1.4G 共に、決してAFが速いとは感じませんので、
買い増し理由がAF速度を考慮されての事でしたら、
まずは、実際にご自身がどの様に感じられるか、店頭等で試されてからのほうが賢明かと思います。

書込番号:12540411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2011/01/21 16:10(1年以上前)

≫28mm F1.4DのAFが遅いため、買い増そうと思っています。

このこと見落としてましたm(_ _)m

このレンズも使ってますが、AFスピードで買い増しなら止めた方がいいと思います。

3本とも同じようなものです。 スパッスパッ気持ちよく動きません(=_=)

ボケ味、色乗り、切れ味など別物です。新レンズ買って見て下さい。感動しますよ(^_^;)

書込番号:12540552

ナイスクチコミ!3


スレ主 Denn.さん
クチコミ投稿数:38件

2011/01/21 17:08(1年以上前)

みなさま、早々のレスありがとうございます。
個々にお返事できないことをお許しください。
(職場からはアクセスできないので、人目を盗んでレスを書いてます)

みなさんの意見をうかがって、今は35ミリに傾いています。
ボケが優しいというのがいいですね。

何人かの方から、AFが速くないので購入は我慢した方がいいとの助言をいただきました。
私の言葉足らずですみません。
24ミリはニコンサロンで触ったことがあるのですが、
そのときの感覚からすると、私としてはAFの速さはOKでした。

(動くものを撮ると感覚がまた違うかもしれませんが)

28ミリF1.4のAFが遅いことが、買い増しを考えるきっかけになっていますが、
ナノクリ単焦点レンズの写りの良さにも、もちろん惹かれています。
特に、ちゃびん2さんがこちらの掲示板にアップされていた35ミリF1.4Gの写真を見て、
度肝を抜かれた思いでした。

ちゃびん2さん:
>ボケ味、色乗り、切れ味など別物です。新レンズ買って見て下さい。感動しますよ(^_^;)

この一言に、購入に向けての勇気と、好奇心を激しくかきたてられてます。

フジが春に出すという「FinePix X100」を購入するつもりでしたが、後回しになってしまいそうです。
もう少し検討します。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:12540733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/22 19:41(1年以上前)

>主な用途は主に屋内外のスナップで、3歳と1歳の子どもを中心とした家族が対象。
>28mm F1.4DのAFが遅いため、買い増そうと思っています。
>どちらか1本を選ぶなら、みなさんなら24mmと35mmをどう選びますか?

もしも元気に遊んでるお子さんが相手なら、結局24-70mmが一番良い仕事をすると思います。
24-70mmは、この焦点域でメーカー問わずAFが最速の部類ですから、
どんなに素晴らしい描写の単焦点より、並みの描写の24-70mmのほうが、空振り&見送り三振(ピンボケ)率は低いです。
私はD700+24-70+MB-D10+SB900で室内を走り回る我が子に立ち向かっています。
それでも戦績評価は1勝9敗くらいが妥当かもしれません。
一方、もしもレンズの前で立ち止まってくれる賢いお子さんでしたら、個人的には28/1.4Gを待ちます(実際に待っている)が、
余裕資金がおありなら、なるほど35/1.4Gは魅力的です。
私は余裕資金がないので、D700にDX35/1.8を使っています。
これで少しキヤノン風の絵になるところが不思議です。
(理由は良く分からないのですが、35/2とは明らかに違う描写です)
24mmを子供スナップで使いこなすのは、一般的に至難の技と予想します。
28mmから50mmの間で、あとは個人的な被写体との距離感および好みの交差点を探すのが妥当でしょう。
個人的には、F1.4の明るさを使いこなしている写真は滅多に拝見したことがありませんので、
28/1.4Gを待っている私を含め、大半の方は自己満足が目的だろうと察しますが、
自己満足自体はカメラマニアの本質ですから、何ら恥ずかしがる必要はないかもしれません。
なお28mmは、シグマの28/1.8が純正28/1.4D以上に個性的な描写で大好きです。
28/1.4Dは一時期使う機会に恵まれましたが、残念ながら使いこなすに至らず、短期間で手放してしまいました。
今考えると、持っておけばよかったと後悔しています。

書込番号:12546138

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
ニコン

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

最安価格(税込):¥211,780発売日:2010年11月19日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gをお気に入り製品に追加する <522

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング