AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G のクチコミ掲示板

2010年11月19日 発売

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

ナノクリスタルコートを採用した開放F値1.4の大口径短焦点レンズ(最短焦点距離0.3m)

最安価格(税込):

¥211,780

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥86,300 (9製品)


価格帯:¥211,780¥235,620 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:83x89.5mm 重量:600g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gニコン

最安価格(税込):¥211,780 (前週比:±0 ) 発売日:2010年11月19日

  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G のクチコミ掲示板

(193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GとSIGMA 30mm F1.4

2021/01/15 14:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
ポトレ、風景、動物
【質問内容、その他コメント】
単焦点レンズの購入を考えています。
自分の使いたい用途だとどちらが良いのか迷っています。
価格帯が違うのは把握しております。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23908161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/01/15 14:49(1年以上前)

Sigmaのスレでは、DX 35mm (F1.4ではなく、F1.8Gですが) になっていますけど、
カメラボディは、DX/FXいずれでしょう。

DX機で、切れ味要求でしたらSigma 30mm F1.4 HSM、
純正の安心感ならDX 35mm F1.8G --- 開放解像は甘いです。F3.5辺りからは締まります。

FX機ならこれです。

書込番号:23908191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/01/18 16:26(1年以上前)

>うさらネットさん
こちらでの返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
もう片方のスレでも書いておりますが、私が使用しているのはD7200です。
以前、フルサイズ使用者の友人からAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのレンズを借り、自分の(D7200)カメラで撮影しました。
今持っているのはTAMRON 28-300mmです。以前、遠くにあるものを撮る目的で望遠レンズを購入しました。

書込番号:23914086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

初めての広角系単眼選定の質問

2015/01/01 21:53(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件

ボディーはD810、D800Eをメインに、レンズはいわゆる大三元と85mm、58mm各f1.4を持っています。
広角系(35mmを広角系と言うか微妙ですが)の単眼購入を検討中です。
夜間の撮影もするので、明るいレンズと言うことでこのレンズと24mm f1.4どちらにしようかと思っています。
24mmと35mmでは画角が違うので比較する対象にすること自体無理のような気もします。
明るい口径を必要とするのは、蛍撮影に使いたい為です。昨年の撮影では58mmを主に使っていました。

他社製も含め、参考意見をいただければ幸いです。

書込番号:18327462

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/01 21:59(1年以上前)

sss-siさん こんばんは

蛍撮影ですと 絞り開けた撮影が多くなると思いますが 被写界深度の場合同じ距離でしたら 広角の方が被写界深度深くなり 蛍の撮影しやすいと思いますので 24mm F1.4の方が 使いやすいと思います。

書込番号:18327479

ナイスクチコミ!0


lazwardさん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/01 23:10(1年以上前)

「夜景」であれば35mmというのが定説ですが・・・

58mmをお持ちとのことですので、まずは24mmかと思います。

か、24mm、35mm、58mm、85mm(現在はD)を所有し紆余曲折した経験からしますと、欠けていいレンズというのは考えにくく、いずれは35mmもご購入いただくとさらに満足度が高まるのではないかと思います^^

書込番号:18327673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度5

2015/01/01 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

2414G

3514G

sss-siさん
はじめまして。

超広角は大三元、2414G, 3514G, 5814G, 8514D, 中望遠は大三元でシステムを組んでいるものです。
sss-siさんは既に大三元をコンプリートなさっていて、5814Gと8514Gをお持ちですので、
おそらく将来的には2414Gも3514Gも両方行かれるものと予想致しますが、
どちらを先に手に入れるかとされると、2414Gの方が反則的描写をする印象がありますので、
ホタル撮影という事も慮りますとまずは2414Gかなぁ・・・・という気が致します。

2414Gは広角レンズとしての常識をひっくり返してくれるような、本当にすごいレンズです。
「こりゃ流石にナノクリF1.4Gカルテットの中でも最高額の一本だなと・・・。」
2414Gを手に入れてから、悲しいかな14-24mmの出番が減ってしまいました・・・。

ただし、3514Gは世間一般的にちょっと過小評価され過ぎているんじゃないかと考えておりまして、
3514Gは「羊の皮を被った狼」と私は評しております。
普通に撮る分には焦点距離的にどうしても見た目に普通っぽく写りますが、
3514Gを用いて夜景を撮影しますと、サジタルコマフレアの抑制などについてはあの5814Gに匹敵します。
同じ場所で開放から1段ずつ全絞り値で、2414G, 3514G, 5814Gで撮り比べた感想であります。
その時の作例は(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/#17817642)に載せさせて頂いておりますが、
ニコンのホームページで3514Gは「夜景や星の撮影に高く評価されたNoct-Nikkorの思想を受け継ぐ描写力が、存分に発揮」
と紹介されているだけあると思いました。

いずれにせよ、2414G、3514Gのどちらを「お先に」選ばれても後悔はしないと思います。
ほぼ暗闇と言っていい中で夜撮開放ポートレートも撮りますが、やっぱりどれも凄いですよ。驚きます。
夜撮ではないですが、いちおう2414Gの3514Gのイルミネーション作例をば貼らせて頂きます。

ちなみに、2414G, 3514G, 5814G, 8514Dの中で持ち出し頻度が最も高いのは、
どれもまんべんなく使いつつも、私の場合は僅差で3514Gもしくは5814Gだと思います。

lazwardさん
ほぼ同時にカキコですね。
去年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:18327718

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/01 23:44(1年以上前)

ズームレンズで24o、35oそれぞれで固定して、使ってみてはどうですか?
購入前に好みの画角が分かると思います。
画角の判断が出来てから各メーカーのレンズをを比較すれば良いと思います。

僕はキヤノンのフルサイズで、24oのを使っていましたが腕が無く使いにくかったです。


書込番号:18327757

ナイスクチコミ!0


lazwardさん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/01 23:58(1年以上前)

スレ主さま

横レス失礼いたしますm(__)m

蛍撮影でどうなのかは経験がなくお役に立てませんが、24mm、35mmいずれも素晴らしいレンズであることに変わりはないと思いますので、大三元使用時によりよく使われる焦点距離のレンズを選択されるのもひとつの方法かなとも思います^^


進ゾウさん

こちらこそ、大変お世話になりました^^

今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

ご存じのように一時の気の迷いで35mmを手放そうとしたことがありましたが、やはり35mmはスナップで最も使いやすく、私の場合も35mmと58mmが使用頻度の双璧となっています。

24mmは背景を35mmより強調したいとき、85mmは人物を58mmより強調したいときのスーパーサブ的な位置付けとなっており、35mmと58mmの汎用性の高さを実感しています(^^;)ゞ

書込番号:18327790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/01/02 05:06(1年以上前)

sss-siさん おはようございます。

今はコンデジのズームでも24o始まりが普通になってきていますが、フィルム時代の古い話では35oは広角で24oは超広角だと思いますし、広角レンズを揃える際はスタンダードといわれる28o1本で済ます場合と、24oと35o2本持ちする場合などあったと思います。

ニコンも高級単F1.4シリーズは24oと35o並F1.8シリーズは28ooと明らかな超広角域を除いて揃えていますので、両方購入してくださいという無言の圧力のように思います。

撮りたい画角が全てだと思いますが58oから24oに行くと遠近感なども極端に違い開放での被写界深度は深くなりますが、私的には35oが大好きな画角ですが58oから入るのであれば徐々に広角にならすのならこちらだと思いますので、58oと極端に違いを求めるか徐々にならすかの二者択一だと思います。

書込番号:18328051

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/01/02 08:37(1年以上前)

どちらか迷われるようでしたら24/1.4Gにされたらどうでしょう?
広く撮ってトリミングという手もあります。また、1.2クロップで28mmとしてDXクロップで36mmとしても使えますね。

書込番号:18328228

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2015/01/02 09:04(1年以上前)

 
 ホタルをどのように撮りたいのでしょうか。それによりますが、ふつうは長秒露出(数秒以上)をしてホタルが舞う光跡を撮ります。場合によっては何枚も撮って比較明でコンポジットします。

 もしそうなら、必ずしもそれほど明るいレンズは要りませんよ。ホタルの光跡をしっかり撮ろうと明るいF値で長秒露出すると背景が真昼のように明るく写って具合の悪いことがよくあります。

 私の経験ではF4でも十分です。その代わりになるべく広角にすることですね。APS-Cだと10mm〜18mmで撮ることがほとんどですから、フルサイズだと16mm〜28mmくらいになりますね。

書込番号:18328272

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件

2015/01/02 12:02(1年以上前)

皆さんがおっしゃる通り、自分も24mmが有力です。
ただサンプルで見る35mmのボケが魅力的です。
そこが悩みの種になっています。
そして、結果的にどちらかが先になり、双方揃えるような気がします。

isoworldさん
自分が撮影しているのはヒメホタルです。別名、金蛍。
昨年単レンズ、ズームの違いも有りましたがf2.8とf1.4の違いがこれほどあるのか実感しました。
奥の微光を拾ろうには、できるだけ明けた方が良い結果を得ています。
金蛍はお金が掛かるようです。

実際に蛍で使用するのは5月末頃なので、それまでゆっくり考えたいと思います。


書込番号:18328712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:14件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度5

2015/01/06 11:37(1年以上前)

sss-siさん
こんにちわ〜^^
すでに大三元レンズをお持ちで、しかもAF-S85mmf/1.4G,AF-S58mmf/1.4Gをお持ちなら、24mm,35mmをどちらを先に買ってもいずれかはもう一方は買う嵌め?になりますね〜(^.^)

先ず、最初に一本は他の皆さんが言われているように被写界深度からして24mmの方が先かもわかりませんね〜(^.^)
両レンズとも使用感と言いますか、操作性、機能性という面ではあまり変わりませんが、描写の味付けはやはり、各々違うなぁというのは実感しています。^_^;

24mmに関しては、この画角にして絞り開放時の自然なボケが素晴らしい。周辺の歪曲が少ない。絞れば、全域にわたってクリアさが際立つ。
35mmに関しては、ボケの量に関しては24mmよりも当然多いですし、なだらかな柔らかいボケが印象的、夜景でも点光源の描写が素晴らしい。

という印象を持っています。(^.^)
両レンズとも単焦点レンズですが、大変多彩な表現は出来ると考えています。(^.^)

書込番号:18341789

ナイスクチコミ!1


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件

2015/01/06 17:41(1年以上前)

多くのご回答を頂きありがとうございます。
24mmを発注しました。税込みで191500円です。
中古も考えましたが、玉が少ないのと、新品と余り差が無いので新品にしました。届きましたら、使った感想も、書き込みたいと思います。

書込番号:18342746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

全体にピントを合わせる為のF値について

2014/05/10 21:10(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

スレ主 crzyonezさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは!

こちらの35mm f/1.4Gレンズでピントを全体に合わせる為には、
絞りをどのくらいの値に設定すれば良いものなのでしょうか?

検索して調べようと試みたのですが、適切な検索ワードが思いつかず、
こちらで質問をさせて頂きましたm(_ _)m

よろしくお願い致します。

書込番号:17501645

ナイスクチコミ!1


返信する
MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/05/10 21:14(1年以上前)

撮影対象と撮影距離によって( ̄∀ ̄)全く変わってきますよ

書込番号:17501659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度5

2014/05/10 21:20(1年以上前)

APS-Cやフルサイズのカメラの場合、
絞りきっても、iPhoneやコンパクトデジカメのような
全体にピントが合った写真になりません。
原理的に無理ですので、そういう写真が欲しいときは、
コンパクトデジカメの良い画質のものを使うべきです。

このレンズ、最小絞りF16までですが、F16まで絞ってください。
F16まで絞っても、回折現象による画質低下はおこりません。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2012/capability

遠景についてはまあ…言うまでもないですかね。どの絞りでも何百メートルも離れたものなら全体にピントが合います。

書込番号:17501680

ナイスクチコミ!1


スレ主 crzyonezさん
クチコミ投稿数:8件

2014/05/10 21:23(1年以上前)

>撮影対象と撮影距離によって( ̄∀ ̄)全く変わってきますよ

あ、そういうものなんですね。。。
なるほど。てっきり、決まってるものだと思ってました^^;
ありがとうございます!

書込番号:17501690

ナイスクチコミ!1


スレ主 crzyonezさん
クチコミ投稿数:8件

2014/05/10 21:24(1年以上前)

全体にピントを合わせるのは無理なんですね。
知らなかったです〜!!!

>遠景についてはまあ…言うまでもないですかね。どの絞りでも何百メートルも離れたものなら全体にピントが合います。

逆に風景とかなら関係ないんですね。ちょっと基本的なところから勉強してみます!
ありがとうございました!

書込番号:17501697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/10 21:31(1年以上前)

crzyonezさん、こんばんは。

「パンフォーカス」で検索してみて下さい。
有益な情報が得られると思います。

まずは下のサイトがお役に立つと思いますよ。

■パンフォーカス撮影とは (By キンタロウ)
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm

書込番号:17501729

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/10 21:53(1年以上前)

crzyonezさん こんにちは

被写界深度内に入っていればパンフォーカスになると思いますが 

一例として このレンズの場合 レンズ上に16と言う数字が2つ有ると思いますが 

その一方をピントリングにある∞マーク合わせると 反対側の16の数字の所の距離の所までが 

絞りF16に絞った時のピントが合う範囲です

書込番号:17501831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/05/11 08:07(1年以上前)

crzyonezさん おはようございます。

F5.6程度でも約2.4m以遠はピントが全てに合う様に撮れますし、F16まで絞れば約1.3m以遠程度まで全てにピントが合う様に撮れると思います。

今のAFレンズはわかりませんが、昔のMFレンズには指標でどこまで絞ればどこまでピントが合うと言うものがありましたので、その遠距離の方を無限遠に合わせれば、だいたい何m程度からはピントが合うと解ったものですが、AF時代になってそう言うと感覚がなくなってきているのは残念に思います。

書込番号:17503008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/05/11 08:35(1年以上前)

こんにちは


参考まで^^

一眼レフカメラ初心者でも出来る上手な写真の撮影方法

レンズの絞りによっての撮影技術、写真撮影方法。
http://www.geocities.jp/camera_navi/camera1-4.html

書込番号:17503065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/11 10:17(1年以上前)

http://shinddns.dip.jp/depth.php


こちらで計算してみるとか・・・

書込番号:17503403

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/11 11:13(1年以上前)

一般に被写界深度はフィルム時代の鑑賞方法を前提とした数値です。
具体的には、キャビネ(2L)サイズに印刷して25センチの距離からみてボケが認識できない範囲です。

したがって、デジタルになってA4サイズや、PCの20インチモニターの全画面表示とか、
テレビの大画面で至近距離から鑑賞する場合等は、被写界深度内であっても、ボケが認識できることになります。
仮にピクセル等倍まで拡大すれば、極めて狭い範囲にしかピントが合わないことになります。
逆に、スマホの全画面表示であれば、被写界深度の範囲を若干超えてもピントが合っているように見えます。

つまり、被写界深度は鑑賞方法によって変わってくる指標なのです。
なので、自分で見る分には鑑賞方法を想定して被写界深度に注意する意味はありますが、
その画像を人が見る場合は、どんな鑑賞方法をされるかわからないので、絶対視できる数値ではありません。

書込番号:17503562

ナイスクチコミ!6


スレ主 crzyonezさん
クチコミ投稿数:8件

2014/05/11 18:23(1年以上前)

コメントを下さった皆様!!

ありがとうございます!!頂いたコメントを読んだだけでは理解出来ないので、
頂いたコメントをもとにわからないところを調べつつ、理解を深めたいと思います。

勉強すること沢山ですが、良い写真を楽しくとれるように精進致します。
ありがとうございました!!

書込番号:17504644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/14 13:15(1年以上前)

すいません、気になったことだけ。

>f16までなのでf16までお絞り下さい

これ、解析効果で解像感下がりますので、写真の基本としてお辞め下さいね。1/3段を含めずに言えば1段余裕をみたf11辺りまででお使い下さい。

スレ主さんの参考になればと。
失礼しました。

書込番号:17625473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/06/14 17:17(1年以上前)

 被写界深度は許容錯乱円の大きさをどの程度に設定するかによって変わってくると理解してます。最近の高画素機では、画素の大きさが小さくなっているので、等倍鑑賞前提なら許容錯乱円も小さく見積もる必要性があると思っています。同じ大きさの用紙にプリントするなら変わりはないでしょうが、PC上での等倍鑑賞だと最近の高画素機はパンフォーカス表現や手ブレには厳しいと思います。

 あと、回析ボケはどの程度まで許容できるかは個人の考え方ですし、どこかで読んだんですが、プロの写真家でも、必要なら回析ボケより被写界深度を取る方もいらっしゃるようですので、頭から回析ボケは駄目と決めつけて自ら表現の可能性を狭めることはないと思います。

書込番号:17626116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

やっと購入できました〜!

2013/03/29 12:16(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

皆様いつもお世話になっております!
前からずっと欲しかったこのレンズをとうとう購入できました!^^
24-70mmと70-200mmF2.8を揃えたことにより普段の子供撮り用レンズが
潤ったので心おきなく一番欲しかったこのレンズを追加できました♪
さっそく室内で試し撮りしましたがやはり単焦点は良いですね〜^^
室内では特に使いやすく感じます。AFはやはりゆっくりしていますがまあ愛嬌です(笑)
昨日の朝試しに屋外で遠景の撮影を解放で撮るとどんな感じなのか気になり試写しました。
(普段は絞り込むので無意味かもしれませんが)
そこで気になることが…どうもソフトフォーカスが掛かったようになんだかぼんやりします。
同じ建物を何度か撮影すると場合によってはシャープに写ったり、写らなかったりです。
出先で写真がないので伝わり辛くて済みません。
また室内でカレンダー等を撮影した場合(輝度差がない場合)は活字がシャープなんですが
屋外で、輝度差が大きい場合で白地に黒の文字などを撮影した場合、文字全体が白とび
したように滲んでしまいぼんやり写ります。
また、たとえば屋外で手前に白いフェンス、奥に建物でF5.6くらいで、手前のフェンスに
ピントを合わせパンフォーカスで狙ったつもりでも、ピント面の白いフェンスはぼんやりして
いますがピントを合わせていない奥の建物はパンフォーカスになっています。
自分なりにネットで検索してみましたが、結果球面収差が大きくハロが出ているのかなと
思った次第ですが、なんせ素人なので結局解決せずこちらにてご意見がうかがいたいと思い
書き込みしました。特に白やグレーなどの建物は滲みやすく感じております。
このレンズをお使いの皆様みなさなはどのような感じでしょうか?よろしくお願いいたします

書込番号:15952268

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

2013/03/29 12:25(1年以上前)

また、カスタマーサポートにてチラッとお伺いしました所、実機で試して頂き
おそらく仕様範囲内とのことでしたが、まだ購入したてなので個体差によるところ
がもし大きいのであれば交換してもらいたいと思い今後どうするか決めかねております。
パープルフリンジも屋外の輝度差が大きい所(たとえば屋根の反射)では室内とは違い
盛大に出ることも多いようです^^もし、同じような感じであれば気にせずに使いたいと
思います♪^^

書込番号:15952298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/29 12:29(1年以上前)

いいな〜f1.4
フルサイズだとf5.6じゃパンフォーカスにならないんじゃなかったかと(^-^ゞ
うらやましくて書き込んだだけなのでスルーしてください( ̄▽ ̄;)

書込番号:15952310

ナイスクチコミ!1


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

2013/03/29 12:33(1年以上前)

ニコイッチーさん

ご返信ありがとうございます^^
いえいえ!結構上記件で悶々としており手放しで喜べないんですよ(笑)
14-24mmと若干悩みましたがこちらにしました^^

書込番号:15952327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2013/03/29 12:49(1年以上前)

>24-70mmと70-200mmF2.8を揃えたことにより普段の子供撮り用レンズが
潤ったので心おきなく一番欲しかったこのレンズを追加できました♪

なんとも羨ましい限りです(*^。^*)

書込番号:15952397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/03/29 13:50(1年以上前)

Nikonのレンズではありませんが同じ仕様のライカの35mmF1.4レンズ(新旧で2本持ってます)での現象です。

1つ目の古いレンズは開放ではハレが出てピントは甘いです(これが目的で購入)。1段絞れば結構シャープです。
2つ目の比較的新しいレンズはASPHレンズを1枚使ってます。開放からシャープでコントラストも高いですが多少重いです(300gNIKON用より軽い?)。ここからですASPHレンズは何時もではないのですがバックが明るい空などが入ると木の枝などとか夜景の明るい電灯などでパープルフリンジが出ます(泣)。
ASPHなど他のレンズではパープルフリンジは出ません。今度メーカで点検してもらう予定です。一度若い人が点検した時は他のレンズと変わらないとの結果でした。

新しいレンズのほうがパープルフリンジが出ることもあるってことで、残念ですがこういうこともあるって例です。自分はなるべくパープルフリンジが出ないような対象を撮ってます。

Okutab1979さん も期待して購入したんでしょうからSCで一度点検に出してピントの件も直ると良いですね。

書込番号:15952551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/29 13:55(1年以上前)

羨まし〜(+o+)

書込番号:15952564

ナイスクチコミ!2


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

2013/03/29 14:01(1年以上前)

大家のおっさんさん

コメントありがとうございました^^
これでとりあえずは一旦落ち着きそうですので今後は撮影に励みたいと思います^^

ディロングさん

コメントありがとうございました^^
仰るよう過去の書き込み等拝見しており、ハードルが高くなってしまったのかもしれません。
コマ収差は少ないとのようでしたが球面収差はしょうがないのでしょうかね?(汗^^

書込番号:15952584

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

2013/03/29 14:07(1年以上前)

ベルび〜あ 100号さん

コメントありがとうございます^^
70‐200mmF2.8でも解像不足個体に当たり、交換で解決はしましたが
「今回もか…」と少し疲れてしまいます。気にしすぎなんでしょうかね^^

書込番号:15952602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/29 16:02(1年以上前)

これなら明らかな不具合の方が良かったですね。当レンズに関しては、僕の友人も同様の症状(パープルフリンジや滲み、AFが遅い)だったので、僕のレンズと一緒に販売店に持ち込み、交換させた経緯があります。

僕が使う限り、滲みやパープルフリンジが頻発するレンズとは思えません。あと、価格comのレビューで「AFが速くない」という意見を見かけますが、個体差なのか僕のはAF速いです。AF-S Micro Nikkor60mm f/2.8G EDと同等です。

もしかしたら、当たり外れのあるレンズなのかもしれませんね。

本来は超素晴らしいレンズですよ(^O^)!交換できるといいですね。

書込番号:15952928

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

2013/03/29 16:17(1年以上前)

アルノルフィニさん

コメントありがとうございます^^

晴天時に電線や輝度差が大きい所ではいとも簡単にパープルフリンジが出ますね〜^^
AFに関しては当レンズは小型SWMで24-70、70-200、60マイクロ等はリング式SWMなので
高速なAFと当方は認識しております。ユーチューブの動画でも確認しましたが
リング式と小型SWMのAF速度が同等は無いかな〜っと思うのですが^^(汗
回転角の問題もありますが、基本リング式のほうが早く感じます♪
ミョ〜ン、ミョ〜ンという音もしないですしね^^

書込番号:15952965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2013/03/29 20:08(1年以上前)

こんばんは。

SWMのお話ですが、この35mm f/1.4G は、リング型でなく小型SWMのようですが、
もしそうでしたら、ソースが知りたいです。

また、同じく所有してます85mm f/1.4G についても、当方の感覚では、ウニウニ(表現が難しいですね。)と
いうAF動作音で、まさかこの大口径レンズも小型SWMなのかと疑念を抱いていますが、お分かりになるでしょうか?

書込番号:15953708

ナイスクチコミ!1


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

2013/03/29 20:32(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

はじめましてこんばんは^^
以前気になりメーカーに問い合わせたことがあるんですよ!
僕の認識が間違っていなければ85-14、24-14、35-14全て小型SWMです。
いわいる大三元は全てリング式ですね^^24-120、28-300等は小型SWMです^^
基本、ミョ〜ンミヨ〜ンと鳴るヤツは全て小型SWMですね。
まあ、リング式もほんの僅かに鳴ってはいますが…。因みに70-300はなぜかリング式です(笑)

書込番号:15953804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2013/03/29 21:21(1年以上前)

Okutab1979さん、あらためまして、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。あと、申し遅れましたが、35mm f/1.4G おめでとうございます。

>以前気になりメーカーに問い合わせたことがあるんですよ!
>85-14、24-14、35-14全て小型SWMです。

うわちゃー、まさか、ニコンの金鉢巻き・金箱シリーズの大口径高級単焦点で小型SWMと知って、
さすがにショックです。(>_<)

確かに、特に85mm f/1.4Gなんかは、ミョ〜ンミヨ〜ンという音が耳につきますよね。
でも、大口径レンズでフォーカスで移動する群を、低トルクの小型SWMで回して、耐久性とか大丈夫なんでしょうか。
…というのも、小型SWMレンズで、過去にDX18-200mmのまさに小型SWMが故障して、結構な修理代金を
取られた苦い経験がありまして。。。

なんで、リング型SWMを使わないんじょでしょうかね。
すみません、せっかくのおめでたいお話だったのに、小型SWMの事を持ち出してしまい。
おかげで、スッキリしました。本当にありがとうございます。また、よろしくお願いします。(^-^/

書込番号:15954011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/29 21:21(1年以上前)

色収差や湾曲の補正をされてますか?

このレンズですが、どうも、最初からCaptureNX2, VIEW NX2などで
収差が補正されることを前提に設計されているように思います。

補正をしなければ悲惨なことになると思います。

書込番号:15954012

ナイスクチコミ!1


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

2013/03/29 21:46(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

再度書き込みありがとうございます^^
以前より他スレで書き込み拝見させて頂いておりました♪
僕も最初ショックでしたね(笑)ただ、購入前より知っていましたので
理解して購入しました^^これでAFが早ければなお完璧なんですがね〜(笑)
85mmF1.4Gも先の先に余裕がまたできたらぜひとも欲しいです!
子供撮りで大活躍しそうですし♪今後ともどうぞよろしくお願い致します

ビカビカねっとのPちゃんさん

書き込みありがとうございます^^
仰るようにその後NX2で補正をかけたところパープルフリンジ等が大分軽減され
いささかスッキリとなりました^^ありがとうございます。
購入前に自分の中でこのレンズのハードルが大分高かったのもありますね…。
サイドニコンに問い合わせてみました。同じような環境で撮影して頂いた結果
おそらく使用範囲内でしょうとの事でした。まあ私も上記のような設定、被写体で
100%の等倍で見るものではないですね(笑)50%のサイズでは全く問題ない描写です。
また、17人のレビューを再度拝見いたしましたがHUQさんのレビューに共感しました^^
結果やはり大口径単にはある程度つき物と理解いたしました!

24-70mmの購入の際もこのレンズと悩み、70-200mmの購入の際もまた悩み…。
やっと一番好きな単を買えたのでこれからは撮影を楽しみたいと思います♪
大した写真はまだ撮れませんが、家族の思い出をこれからも残していけるよう
撮影に励んで生きたいと思います。本当にいつもありがとうございます。

まだご意見があれば是非教えて頂きたいと思います。引き続きよろしくお願い致します!

書込番号:15954130

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

2013/03/29 22:00(1年以上前)

機種不明

因みにテキト〜にテストに撮った一枚です。全体的にモヤッとなっております(笑)
この写真等が気になり書き込みさせて頂いた次第でございます^^

書込番号:15954192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 ファインダーを覗けば・・・ 

2013/03/29 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

結構シャープな場合もあるんですよ^^

連投すみません…。ただ場合によってはこんな感じにも写ります^^
花の写真のように、通常よく撮影する最短〜3m位はばっちりです♪
全部適当な写真でお恥ずかしいですが(笑)

書込番号:15954257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2013/04/02 17:27(1年以上前)

モヤッとしているのは開放 ( f1.4 ) だからではないでしょうか。
私が風景を撮るときはいつもf8にしています。

書込番号:15969077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/08/06 03:44(1年以上前)

すみません、遅いレスで。

確かにこういう内容だとレンズの異常の場合もあると思います。

試みに同じシチュエーションで何枚も何枚も撮ってみて、画質が安定しないのであれば間違いなく不良品(失礼ながらハズレ玉)ということになると思います。

ニコンの場合、エレメントやヘリコイドの総交換など保証で行ってくれる場合もあるようです。

とここまで書きつつ、白いフェンスの画像を等倍で観たら手ブレされていますね。
(わかりやすいのは白いフェンスや右上の電柱のガイシが二重に見えますね)

もやっとしているのは、手ブレのせいだと思われます。

このレンズ、ASPHであり本来は開放でもとてもシャープです。
パープルフリンジは多少出ます。

上記、テストの場合、念のため三脚を使用した方が良いと思います。

書込番号:16441263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/11 06:36(1年以上前)

カメラ初心者です。
カメヲタさんの仰るように等倍写真を確認すると確かに白いフェンスと碍子が2重に写っていますね。
特に碍子は大きくズレて2重写しになっています。
シャッタースピードは1/8000となっているようです。
私は普段撮影する時に手ぶれや被写体ぶれを低減するために、シャッタースピードを上げる事が多いのですが、
1/8000まで上げれば十二分だと考えておりましたので頭が混乱しております。
自らの撮影スタイルが知識不足のためなかなか定まりません。。。

書込番号:17176590

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ112

返信44

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

スレ主 apitakaさん
クチコミ投稿数:3件

答えはNO
フルサイズ買え
といわれるかも知れませんが、フルサイズ移行はRAW現像におけるPCへの負担から僕にとってあまり現実的ではありません。
それでも気になるこのレンズ。実際APS-Cで使うとどのような描写になるのでしょうか?
画角が変わる、フルサイズに比べてぼけにくい
ことは予想できるのですが、僕のD300で使ってもある程度のボケ味があってしっかり解像するのでしょうか?
また、FX対応でない他の単焦点レンズが望ましい場合、おすすめはありますか?

書込番号:16930665

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/08 15:06(1年以上前)

全て間違えています(汗)

書込番号:16930997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/08 15:23(1年以上前)

パソコン

買い替えたら?

書込番号:16931052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/08 15:29(1年以上前)

現在所有されているレンズは何ですか?
何を撮影したくてこのレンズを選択(興味)をされたのか?

ところでニコンはFXのDf、D700、DXのD300所有ですもPCへの負担は無いですよ、
特にDfはjpegでOK(実は全てのデジはjpegです)
このレンズは所有してませんがDXの35mm f1.8とAi35mm f1.4は所有してます、
が、AF,MFを抜きにしても写りは別物です。

書込番号:16931077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/08 17:17(1年以上前)

いろいろ勘違いと解っておられないところがあるので、まず、それを正す方が先です。

まず、APS-Cが安物でありFXが高級だという認識を改めて下さい。
単にセンサーの大きさを示しているに過ぎません。
解像力が高いD7100やD5300などの限界に挑戦する場合にはこのレンズに金を出す必要があります。

フルサイズがRAWデータでAPS-Cがjpegではありません。
FX機でjpeg出しはできますし、APS-C機でもRAWデータを出力できます。

PCの負荷で言うなら最近のAPS-C機は画素数が多いです。むしろ画素数が多くて
負荷が大きくなるのはD800ぐらいですよ。



老婆心ですが、質問の内容を鑑みるに、D300をきちんと使いこなせてますか?
と問わざる得ないです。D300は一応のフラッグシップ機であると同時に
一桁機以上に初心者のことを考慮してないカメラです。

正直に言うと私の説明を理解されてないのではないかという不安を持ちながら書いてます。

書込番号:16931467

ナイスクチコミ!12


スレ主 apitakaさん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/08 17:31(1年以上前)

>>ヤマトARTWORKSさん
はぁ、いろいろと自分の誤認があるようですみません…

書込番号:16931513

ナイスクチコミ!0


スレ主 apitakaさん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/08 18:16(1年以上前)

>>魔法が使いたいさん
その出費が痛いので、という話です。


>>橘 屋さん
今はシグマの17-70mmf2.8を使っています。
美しいぼけと解像感に惹かれます。
D700は画素的にも負担無さそうですね!PCも今と変わらず使えそうです。
レンズ情報ありがとうございます。見てみますね

>>ビカビカねっとのPちゃんさん
>まず、APS-Cが安物でありFXが高級だという認識を改めて下さい。
APS-Cが安物だとは思いませんが、FX機のD4やD800は高価ですよね。実質的に高級なのでは?D600だって比較的手の出しやすいFX機ってのがウリですし

FX機だと同画素数のDX機よりデータが大きいのかと思っていました。(上司がボソッと言っていたので)これが勘違いなんですかね…。ファイルサイズは同じと考えていいんですか?
でしたらすみません…

僕もrawで撮ってるのでそこは大丈夫です。
レンズは多くないし実力もないのでD300使いこなせてるかどうかと言ったらギクリとします。
いろいろと調べてるうちに質問したのがバカらしくなってきた恥ずかしい。
失礼しました

書込番号:16931711

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2013/12/08 19:35(1年以上前)

>ボケ味があってしっかり解像するのでしょうか

何と比べるのですか?

APS-Cとフルサイズですか?
土俵が違いますので比較しても意味がないのでは?
それともフルサイズのボディを買うのですか?

35mmF1.4の能力を生かす生かすためにボディが
フルサイズとAPS-Cであればフルサイズと答えますが、
フルサイズのボディを購入のでないのであれば別な問題では?

使う価値があるかは、使う人が決めること。
人に聞くものではないと思います。
人の考え方は、それぞれ違うからです。
APS-Cに35mmF1.4が必要と思えば購入しましよう。
誰も、反対する理由はありませんよ。

例えば35mmF1.4とDXの35mm1.8で
ボケに関してどちらがいいでしようかと聞かれれば
F1.4かなと。

書込番号:16932047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/08 20:08(1年以上前)

今晩は。

知らないことを恥ずかしがる必要はないと思います。

どんどん質問したら、分かりやすく教えてくれますよ。

私はD300と700を使用しています。

このレンズは所有していませんが、AiAF35/2とツァイスの35/14を所有しています。

35/2は安くていいと思います。

まずはこれからでもいいとおもいますよ。

書込番号:16932209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/12/08 22:02(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000454625_K0000151493_K0000019618_10503510241

価値があるのか、無いのかは、貴方次第。

フルサイズに比べたらボケ味は落ちます。・・・余り気にしなくても良さそうにも思いますけど。

比べたいのはどうしてなのでしょうかね?

所有レンズで35mmでの撮影でどんな感じか、解放が明るくなる事での深度の違いでの変わり方は、脳内想像しかないです。

レンズの差は参考となる画像を探す事です。 探す気が無ければ、個人的には興味のあるレンズですので、お勧めはしておきます。

書込番号:16932830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/10 01:41(1年以上前)

apitakaさん>
まぁ、本職の部材屋の立場で言うならFXの大型のセンサーは高価ですが、
あくまで製造上の都合であって特別に性能が上がるような機構があるわけでもなく
大きいと言うだけです。
 もっともメーカー自体はFX機を高級機として売り出したい意向を持っているのは
事実です。だからといってこちらが素直に従う義理は無いと思いますよ。

基本は画素数でデータの大きさは決まります。基本というのは、センサー毎に仕様が違うので
若干の差はあります。

書込番号:16937992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/12/18 07:47(1年以上前)

APS-C機であるD5200にこのレンズをつけてました。
現在はD800に移行しています。
D5200でも、ボケの美しさ、描写力、色乗りの美しさ、解像度、すべて堪能する事ができました。だからこのレンズを買いました。
買って数ヶ月、7000枚ほど撮影しました。使えば使うほど素晴らしさのわかるレンズです。
ですが、その性能をフルに発揮させるためには、D800などのFX機が望ましいと思います。D800につけた時、写真が変わりましたもの。
望ましい、というだけで、APS-C機で使ってはいけない、という決まりはありません。
買ってもソンはないと思います。

APS-C機では換算50mm程度のレンズになり、ポートレートにぴったりですよ。

書込番号:16969825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2013/12/18 16:25(1年以上前)

ファイルサイズは画素数と保存形式によって決まります。
1000万画素でjpeg(fine)で5MB前後、RAWで16MB前後、
2400万画素でjpeg(fine)で9MB前後、RAWで28MB前後、
3600万画素でjpeg(fine)で12MB前後、RAWで40MB前後、
こんな感じになります。
FXでもDXでもデータ量に差はありません。
corei世代のCPU能力があれば、
どのデータでも現像は普通に作業できます。

D300でこのレンズを使うと換算52.5mmの標準画角になります。
f1.4のボケはFXよりも落ちますが明るさという面では同等に扱えますので
感度やシャッタースピードは稼げます。
描写性能もそれなりに高いレンズですので、
DXで使用しても恩恵は十分に受けることができるハズです。
ただ、この価格ならZeissの2/35 zf.2か1.4/35 zf.2の方が
描写に於けるコスパが高いように思います。
DXなら24mm f1.4Gで換算36mmで使った方が楽しいかもしれません。

書込番号:16971165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/12/18 18:16(1年以上前)

このレンズ使っているわけではないですが、一般論として

>この値段で買ってまでAPS-Cで使う価値はあるのか
使うフォーマットで左右される事ではなく、その人にとって必要かどうかで判断される
事だと思います。

>画角が変わる、フルサイズに比べてぼけにくいことは予想できるのですが、
ボケの量は変わりません。ただ画角がかわるので、シチュエーションによって
ボケを活かしたフレーミングがしにくい事はあります。

>僕のD300で使ってもある程度のボケ味があってしっかり解像するのでしょうか?
このレンズの特性についてはわかりませんが、ボケ味・解像力ともより高画素の
モデルとの組合せでも定評あるもののようですから、D300でも十分活用できると思います。

>FX機のD4やD800は高価ですよね。実質的に高級なのでは?D600だって比較的
>手の出しやすいFX機ってのがウリですし
実質的にFX機の方がDX機よりも「高価」であるとは思いますが、それはメーカーの思惑で
そうなっているだけあって、写真機としての価値は35mm判もAPS-Cも等価と思います。
それを比較する事は、例えばスシと天ぷらの優劣を比べるような無意味なものではないでしょうか。
(話題としては盛り上がるし面白いかもしれませんが)

>FX機だと同画素数のDX機よりデータが大きいのかと思っていました。
同画素数でも違いあるかもしれませんが、どちらが大きいとは限らない差だと思います。
しかしgohst_in_the_catさんがお話しされてるように画素数による差はあります

私の環境(core i5、8GB、win7 64bit、H67内蔵グラフィックとあまり高性能ではないです)で
DxO Opticsで現像した場合、5DやD700は快適、5D2でちょっと重さを感じ、D7100では苦行です
2400万画素となるとcore2Duo2.4Ghzの低スペックノートだとJpegですら結構重いですよ
(Pentium100Mhzで早ッ!と思ってた頃が懐かしいですね)

35/1.4まで金額出すのが厳しいようでしたら、少しキャラクターは違いますが30/1.4も
なかなか良いレンズだと思いますよ 解像力はともかくボケ味は良いと思います
解像力もボケ味も、と欲張るのであればやはり35/1.4とかの方がいいでしょうけど・・・

開放F値やボケ味と解像力っていうのは基本的に相反するので、両立させようとすると
35mm判もAPS-Cもそれなりに高性能(=高価)なレンズ必要ですよね

ボケ量についてはシチュエーションにあったレンズや絞り値選択とフレーミングの問題なので
レンズ性能とはあまり関わりないかなと・・・

長文になってしまいすみません

書込番号:16971489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/12/18 23:00(1年以上前)

フルサイズ対応の35mm F1.8発表の噂が出てきています。早ければ、年明けに発表かと…

発表されたら、選択肢の一つになるかと思います。

28mm F1.8Gもいいレンズのようですし、選択肢として、如何でしょうか?
DX用の単焦点は限られますので、必要ならフルサイズ用、選択せざるを得ないと思います。

広角の単焦点を使いたければ、フルサイズに行く必要があるのが、現状です。

書込番号:16972723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2013/12/19 01:05(1年以上前)

>ボケの量は変わりません。
いやいや、ボケはセンサーサイズによって変化します。
同じ単焦点レンズで同じf値で同じ構図の写真を撮影した場合、
小さいセンサーサイズ程、被写界深度は深くなります。
言い換えると同じf値で異なるセンサーサイズの場合、
センサーサイズの大きい方がボケの量は増加する、という事です。
これは35mmのレンズはどのカメラで使用しても35mmのレンズなのですが、
画角がセンサーサイズによって異なるので、
同じ構図を得る際に被写体との距離が変化する事が原因です。
ボケの量が変化しないというのは同じ距離で撮影した場合です。
その場合は構図自体が異なってくるので、
そもそも比較しても意味が無いと思いますが。

で、パースについてですが、
これもセンサーサイズによって変わります。
例えば、35mmのレンズをFXで使用すれば35mmのパースですが、
35mmをDXで使用すれば52.5mmのパースになるようです。
つまり、ボケの量以外は換算値のレンズと同等の効果という事です。
ややこしいですが、知っておくと便利な知識です。
35mmのレンズのパースを出すにはFX機を導入するか、
24mmのレンズとDXでほぼ同等の換算36mmとして代用するしか方法はないです。
ということは、
FXと35mm f1.4GとDXと24mm f1.4Gは、ほぼ同等の結果が得られる事になります。
(各々のレンズのクセや性能は取り敢えず無視をするとして)

結論として、DX機でレンズを選ぶ際は換算値で使いたいレンズを選ぶべきです。
DX機で35mmを選ぶという事は、FX機で52.5mm相当のレンズを選ぶ事と同じです。

書込番号:16973236

ナイスクチコミ!4


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/19 03:43(1年以上前)

ボケは口径で決まります。
パースは撮影距離で決まります。

どちらもセンサーサイズと直接の関係はありませんヽ(´ー`)ノ

書込番号:16973438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/12/19 08:22(1年以上前)

フォーマットによるボケ量とパースの事はココではやめましょう
今までの経験上、大乱戦になって収拾つかなくなるケース多いです。
見た方がそれぞれに判断していただければいいかなと思います。

スレ主さんにはお手数おかけしますが、上記の問題については過去のスレッドを
検索していただいて、その上でご自分なりに理解されるのが良いと思います。

書込番号:16973718

ナイスクチコミ!4


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/19 12:58(1年以上前)

訂正

×ボケは口径で決まります。
 ↓
○ボケは口径と撮影距離で決まります。

(o_ _)o

書込番号:16974432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2013/12/19 20:08(1年以上前)

今のレンズの焦点距離は135サイズのセンサーが基準になっています。
なので、NikonならFX機でレンズを使用する分には、
パースもボケの量もそのレンズ本来の性能のまま表現できます。
DX機やCX機で同じレンズを扱うと、
そのレンズで扱える画角が変化するので、
FX機と比較した際、パースやボケの量が変化します。
以前問い合わせた際、Nikonの技術の人も同じ見解でした。
納得いかない方は、Nikonに問い合わせれば判る事です。
Nikonはこのような疑問にも懇切丁寧に回答してくれます。

注意しなければいけないのは、ここで言うパースやボケは、
撮影後に得られる写真を基準に考えます。
(何故ならカメラもレンズも写真に残す為の道具ですので)
なので、撮影した写真のみで扱ったレンズの焦点距離を推測すると、
FX機はレンズの焦点距離そのまま、
DX機はレンズの焦点距離の1.5倍の焦点距離、
CX機はレンズの焦点距離の2.7倍の焦点距離、
という写真になります。

余談ですが、例えばの話で、
CX機の32mm f1.2のレンズは、実質は32mmのレンズです。
FX機では使えませんが仮に使えたとすると、
換算32mmのレンズとしての写真が出来上がるハズです。
ですが、CX機で使用すると出来上がる写真は換算86.4mmと同等になります。
では、ほぼ同じ85mmのレンズとFX機でf1.8で撮影した写真と、
32mmとCX機でf1.8で撮影した写真を比べた場合、
パースはほぼ同等に仕上がりますが、ボケの量は異なります。
理由は、被写体との距離が異なるからです。
当然、遠ければ遠い程、ボケの量は増加しますので、
センサーサイズの大きい方がボケの量が多くなる、という理屈です。

話を戻して、
35mm f1.4GをDX機で使用する場合、
換算35mmのレンズとして使用する人は居ないと思います。
この場合は換算52.5mmのレンズとして扱うハズですので、
ほぼ同等の焦点距離の50mmのレンズとFX機とで比べた場合、
当然、ボケの量には差が出ます。
どのセンサーサイズでもボケの量は変わらないなんて意見は、
ある意味、無責任です。
高いFX機にこだわるのは、画質面だけではなく、
本来の性能のままレンズを使いたいという目的もあるのです。

書込番号:16975613

ナイスクチコミ!4


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/19 20:56(1年以上前)

撮影距離を変えたら、
ボケもパースもちがう
全然別の写真になりますヽ(´ー`)ノ

書込番号:16975788

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ119

返信29

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

クチコミ投稿数:22件

高額なのでなかなか決心がつかないのです。
35oF1.8は価格がおよそ7分の1、重量が3分の1。ボケ量はハッセルの広角F4.0と35oF1.8と大差ない。
中判カメラのボケ量を求めるならF1.8 で十分かと思うのです。
みなさんは携帯性が不自由なこのレンズで何を撮るのでしょうか?
ポートレートやフラワーなら納得できますが、常用スナップなら開放ではボケ量が多すぎますね。
結局絞って撮るならF1.8で十分かと思うのです。重厚長大なレンズを持ち歩くのは無意味でしょう。
また暗所用ならデジタル一眼でISOを上げれば良いでしょう。
私もそうですがフィルム時代では明るいレンズが憧れでした。それがこのレンズを買いたい衝動にさせるのかな。
1.4を活かした作例も少ないようです。

書込番号:16090372

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/03 21:00(1年以上前)

一般的には、35mmf1.8-2や、50mmf1.4-1.8などで十分事足りると思います。
しかし、究極的には画質に不満を感じる方、ボケ量・解像度だけでなく、レンズの味を求める方もいらっしゃいます。
望遠レンズは大口径の「必要性」がありますが、広角〜中望遠まではf1.2-1.4クラスについては、ご自身が必要と
感じられるかでしょう。

しかし、ニコンについては、20f2.8や24f2.8、35f2などのレンズが旧設計の為、手頃な広角レンズのリニューアルが
求められますねえ・・・・

書込番号:16090493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/05/03 21:16(1年以上前)

良品大好きさんこんばんは。

カメラがフルサイズセンサー機ですとAF−S DX 35mm F1.8 Gは周辺が蹴られるので35mm F1.4 Gか35mm F2 Dの選択になりますね。

35mm F2 Dも良いレンズなのですが、フルタイムマニュアルフォーカスが出来なかったり、逆光性能が低かったりといった相対的な弱点があります。
で、その相対的な弱点を嫌がる方達にニコンが選択肢を用意してくれたのが35mm F1.4 Gなのではと推測します。

良品大好きさんのおっしゃるとおり携帯性を重視しつつソコソコの性能を持ったレンズも欲しいですね、ニコンさん!

書込番号:16090549

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/03 21:21(1年以上前)

良品大好きさん こんにちは

レンズの値段の方は 300oF2.8と300oF4 85oF1.4とF1.8など見ると解ると思いますが 少し明るくするだけで レンズの大きさ 値段共大きく高くなります

それでも 明るいレンズが売れるのかは このレンズしか写せない世界が有るからだと思います
それに レンズは開放より少し絞った方が 描写良くなりますので F1.8開放より F1.4をF1.8に絞った方が画質良くなると思いますので レンズの応用性から考えると F1.4の利点有ると思いますよ

書込番号:16090573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/05/03 21:31(1年以上前)

良品大好きさん。コンバンは

私は持っています。D800EとD4で使っています。ボケが欲しい時はボケて絞ればとてもシャープで画角も好きですね。重さは、慣れちゃいました。50/1.4等を使うと、軽って思いますけど。

スナップで1.4を活かすのは・・・難しいですね(^^;)

書込番号:16090616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/03 21:32(1年以上前)

※みなさんは携帯性が不自由なこのレンズで何を撮るのでしょうか?

見栄、かっこよさ、綺麗に写りそうだと言う錯覚。

日本人の典型的な高い物はすばらしい的な発想が魅力だと思いますよ。

書込番号:16090620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/03 21:42(1年以上前)

>>高額なのでなかなか決心がつかないのです

決心ついてるだろ(笑)っていうか、ハナから買う気ねえだろ(爆)

書込番号:16090661

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2013/05/03 21:55(1年以上前)

メリットが分からないのにこのレンズが欲しい…
よくわかりませんね…
内容も1.4を否定しているように感じますが…

1.8で絞った画質より1.4で絞った画質が欲しいのでは?

そもそも携帯性うんぬんを言うレンズではないかと思います。
はなから携帯性や持ち歩くことを否定するのであれば1.8でも良いかと。

無意味かどうかは、その人の考え、
ましてや趣味で撮っていてこのレンズを使っている人に対し無意味とか言えますか?

大きさや重さは二の次で、撮影者が必要と思うから使うと言う考えでもあるかと思います。


書込番号:16090734

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/05/03 22:12(1年以上前)

35mm・・・DXのf/1.8 と FXのf/1.4 を直接比べるのですか?
DX(の範囲)で使うのなら、FX用レンズの方が周辺を使わないので歪み少ないかな?

書込番号:16090818

ナイスクチコミ!1


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/05/03 23:47(1年以上前)

こんばんは。

メリットが見いだせない間は購入されないほうが良いと思います。

今回見送られても使いたいって思った時に
購入されても全然問題無いと思います。

売り切れで入手不可能なんてことはありませんから
じっくり考えられたら良いと思います。

書込番号:16091280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:14件 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの満足度5

2013/05/04 01:17(1年以上前)

こんばんは!
このレンズ、35mm f/1.8と比較して、写りはともかく、製造コスト(開発・設計段階から原材料費、検査段階まで)が掛かっているため、販売価格も数倍はするとは聞いた事があります。
レンズ重量も当然、35mm f/1.8と比較すれば、FXフォーマット対応ですから、重くなります。
ただ、ISOを上げての撮影とレンズの絞り値の開放での撮影は、別物だとはおもいますので、どうしてもf/1.4の必要な人には、必要だとは思います。
自身がこのレンズを購入した理由は、ステハン野郎さんがご指摘された
>見栄、かっこよさ、綺麗に写りそうだと言う錯覚。
がぴったりです。

書込番号:16091587

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/04 01:30(1年以上前)

良品大好きさん、こんばんは。

>みなさんは携帯性が不自由なこのレンズで何を撮るのでしょうか?

私の場合は、家族のポートレートがメインですね。(カメラはD3です)
開放はあまり使いませんが、開放でもピント面はシャープですしボケも柔らかいと思います。
絞れば更にシャープですから、家族の日常をスナップするのにも重宝しています。

もう一つの用途としては、星景写真に使っています。
星景写真を撮るときは、このレンズと14-24mmf/2.8Gを使いますが、
35mmf/1.4Gは、開放でのコマ収差や星のフリンジもよく抑えてあると思います。
F2まで絞れば、素人の私にはOKです。

F1.4から1段絞ってもF2、2段絞ってもF2.8。開放絞りから絞れることが私的には大事です。
買ってから高かったと思ったことはありません。

書込番号:16091612

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2013/05/04 06:23(1年以上前)

おはようございます。
多くのレスがあって驚きました。ありがとうございます。
みなさんに謝らなくてはならないのは、35oF1.8GがDXと言うことを見落とした点です。
当然フルサイズであるものと思い込んでいました。この辺りが隙間であること気づいた次第です。
現状、FXで35oを選択するとしたら35oF1.4Gしか無いんですね。
たしかに開放で使うことは希でしょう。F2に絞れば最高の画質を得られそうです。
ただ、35oF2Dと比較するとあまりにも巨大なのでスナップ用途だと抵抗があるのです。
自宅でフラワーアレンジメントを撮るには向いてるようで関心はあるんですが稼働率と価格を考えると悩むところです。
作例を見られるページってありますか? Nikonのサイトは作例が少ないですね。

書込番号:16091883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2013/05/04 08:36(1年以上前)

 作例ならGANREFでもどうぞ。

http://ganref.jp/items/lens/nikon/2012/photo

 あと、純正にこだわらなければ、シグマと言う選択肢もあるように思いますが、如何ですか?

http://kakaku.com/item/K0000454625/feature/#tab

書込番号:16092145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/05 10:31(1年以上前)


35mmF2Dで十分だと思う。

それ以上の性能は単なる見栄だと思う。

書込番号:16096832

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/07 16:23(1年以上前)

やはり虚栄心を満たす究極のレンズだと思います。

書込番号:16105911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/05/07 18:32(1年以上前)

皆さんのご意見、大変参考になりました。長文失礼します。
私なりに研究したところ、大きさはやむを得ないと思います。
最もコンパクトなのはライカの35oF1.4です。これはフランジバックの無い設計なので当然です。
次にAiニッコール35oF1.4、これは余分なものが附属しないシンプルな設計。
オートフォーカスのDタイプで35oF1.4はありませんが、おそらくAiニッコール35oF1.4と大差ないと思います。
で、AF-S NIKKOR 35mm F1.4G ですが、レンズ内モーターがあるため大型化してるのでしょう。この方向が良いか悪いか議論しても無意味でしょう。メーカーの方針で大きくてもかまわないらしい。
35mm F1.4の参考となる写真がキャノンのレンズスレッドにもありましたので拝見しました。たしかに広角ながらF1.4のボケ量は圧倒され、魅力的ですね。面白い画がイメージできます。たぶん購入すると思います。ただここまで考えると24oF1.4も興味がわいてきて迷ってます。
現在、24〜70 F2.8 ・70〜200 F2.8・16〜35 F4・85 F1.4・PC85 F2.8 等所有しております。Dタイプは50oF1.4などいろいろあります。主たる被写体は自宅の簡易スタジオでフラワーを撮ってます。後はたまに屋外で風景を撮ります。こだわりはやはりボケ量です。そのため長年使ってきたFUJIのS5proからニコンのD800Eに変えました。
AF-S NIKKOR 35mm F1.4Gにこだわるのはやはり虚栄心と自己満足ですかね。ボケ量だけで良いなら約半額で手に入るシグマでも良いけど、Nikonのプレートに弱いです。

書込番号:16106259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2013/05/07 20:14(1年以上前)

機種不明

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gレンズ構成図

こんばんは。

このレンズはFXフォーマットのイメージサークルを確保しつつ、開放F1.4を達成するために、
カタログのレンズ構成図をご覧頂ければ、お分かりの通り、口径が大きめのレンズ7群10枚となっています。

RF(リアフォーカス)方式であり、SWM(超音波モーター)は意外にも小型タイプが使用されていますので、
レンズ内モーターで大型化しているわけでは無いようです。

個人的には、このレンズは、フィルター径77mmのAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED, AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
と違って、67mmとコンパクト化が図られているように思います。

キヤノンの単焦点Lレンズは、24mmこそフィルター径77mmですが、35mm/50mm/85mm/135mm
/200mmF2.8はいずれも、フィルター径72mmで共通化がなされています。

何故にニコンは35mmだけフィルター径67mmにしたのか?と考えた事がありますが、DXフォーマットで、
およそ標準レンズに近い画角のレンズですし、フィルター径67mmのAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
や、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDと組み合わせだと、C-PLなど使い易いからかな?とか。

FX・DXフォーマットどちらでも使え、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G のような距離指標の省略もなく、
開放F1.4から使えるナノクリのこのレンズは、今のところ、各社35mm F1.4クラスの中でも最強じゃないでしょうか。
非球面レンズ1枚以外、EDとかの特殊研材レンズは使われていませんが、諸収差を極力抑え込んでいる優秀な
光学系だと思っています。

あと、ニコン純正ですから、カメラ内やCapture NX2などのレンズ収差補正が効いたり、
ピンズレなどの問題があった時でも、カメラと一緒に無償でニコンSCで診てくれる安心感もありますしね。

私は、描写性能も含めて、純正AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gにして良かったって思っていますよ。(^o^

書込番号:16106664

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2013/05/07 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

35mm開放F1.4

35mmF4

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gは、使いこなしが難しく感じていて、いい写真がありませんが、
開放F1.4のを1枚と、F4まで絞ったのを1枚、オリジナル等倍サイズでアップしておきます。

書込番号:16106882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2013/05/07 21:15(1年以上前)

大三元や高倍率の28-300mmなどに比べれば、むしろ軽量コンパクトだと感じられます。
また、D800のようなフルサイズのボディと組み合わせれば重心がボディ側に来ます。

私はズームレンズで撮っていても35mmを使うことが多いので、
より軽量コンパクトなこのレンズを好んで使っています。

風景やスナップはf8、花などに近づくときにはf2〜2.8くらいで撮っています。

書込番号:16106958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/05/07 23:33(1年以上前)

このレンズを使っている人全てが明るさだけで選んだわけではないですよ。
光学的障害の少なさ、発色がニュートラルであること、絞れることに拠る優位さ、絞ってもまったく線が立たずシャープだが柔らかさを残せる描写など、画像処理のフィニッシュまで考慮されたレンズです。
そこまで求めないのであれば、35mm F2の新型を待つか、ズームレンズでも良いでしょう。

書込番号:16107700

ナイスクチコミ!6


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
ニコン

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

最安価格(税込):¥211,780発売日:2010年11月19日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gをお気に入り製品に追加する <522

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング