
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2012年12月2日 22:30 |
![]() |
25 | 18 | 2012年12月22日 12:08 |
![]() |
10 | 13 | 2012年11月18日 17:41 |
![]() |
15 | 9 | 2012年9月4日 08:49 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月31日 19:05 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2012年9月5日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
コスモスのアトボケが35mmF1.4の広角レンズとは思えないくらい自然ですね。 85mmF1.4G画像はティースプーンに2線ボケが出ています。 このレンズのボケは文章で誉めているだけのようです。
1点

豚トロ美味いさんの葉っぱの画に軽いニ線ボケが・・・
書込番号:15404132
1点

コムのレビュー画像
http://kakaku.com/item/K0000151493/picture/#tab
ここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/SortID=14947342/ImageID=1280030/
書込番号:15405750
1点

ありがとう。 ネコの下半身あたりから2線ボケ傾向が出ていますね。 黄色い落ち葉は完全な2線ボケですね。 近距離の撮影と背景の1.2m以内のボケはすぐれませんね。 この同一条件、同一絞りで新発売されるシグマ35mmF1.4DG HSMとの比較画像が見たいですね。 HLナイコンさんは長所画像だけをアップされていたのですね。
書込番号:15406002
0点

猫の二千ボケですが小生はこれくらいは許容範囲です。近接のボケはツァイス35/1.4の方が上だと思います。自分もこのレンズを購入する時迷いましたが、スナップにも使うのでAFが使えるこちらにしました。
作例でアップした鳥居の写真はこのレンズのボケ具合の特徴を伝えるべくアップしたものです。ただし、シグマのレンズは少し気になりますが、サンプルを見る限りヌケ、キレ、解像度は凄いですね。あとは開放時の点光源が丸く写るかがポイントになります。これがこのレンズを超えるようでしたらぐらっときますね。
書込番号:15415305
2点

HLナイコン様。 ご本人様にコメントを頂けるなんて光栄です。 私は、あの鳥居画像はニコンの35mmF1.4Gの前後ボケの素晴らしさをこれ以上、表現した画像はないと感動しましたよ。 鳥居のボケだけではなく、石畳の自然なグラデーションを伴ったボケに快感を感じました。 85mmF1.4Gの硬いボケより35mm1.4Gのボケの方が遥かにタイプです。 シグマ35mmF1.4DG HSMのキレと真空状態のようなヌケは素晴らしい予測できます。 しかし、ボケを最重要視するワタクシとしましてはシグマ35mmF1.4DG HSMは、ご遠慮申し上げます。 シャープさとヌケだけを重視される方(ドキュメンタリーカメラマン)には、大絶賛されることでしょう。ほんとうにニコン35mmF1.4Gの画像添付レビュー、ありがとうございます。 素晴らしいニッコールですね。
書込番号:15417488
1点

135oF2.0ZF3さん
コメントありがとうございます。小生がこのレンズを購入するすることを決めた最後の理由は開発者の方のインタビューです。どの製品も開発者の方の熱い思いはありますが、このレンズの開発者のインタビューはニコンの伝統と最新技術を惜しみなく投入し完成させた思いが伝わってきました。当該レンズは伝説のノクトニッコール(点がきちんと点に写ること)と現在のデジタルの高画素にも耐えることを目標としたそうです。まさにニコンの伝統と最新技術の融合ですね。単焦点レンズにしては高価ですがこのレンズはここ最近発売になったニコン単焦点の銘玉中の銘玉と思います。
なお、85/1.4はニコンよりシグマの方がボケとジャスピンのときのピント部分のキレは好みです。ボケもプラナーほどではないものの、程よいにじみもあり、サードパーティー特有のピント問題さえクリアできればかなりの銘玉と思いますね。
書込番号:15420011
1点

お考えが同じで笑いました。 あの設計者の方は ノクトを超えた と自信を持って言っておられますね。 先日、シグマ85mmF1.4EXDGは、2本目を新品購入したんですよ。 発売すぐに買った個体がAF60%くらいしか当たらなかったせすからスグ売却しました。 ロムジャックしたロムの精度が上がっていないかと思い、再び新品購入しました。 85mmF1.4Gは何度か試写しましたが逆光だけ強くなり、あらゆる距離でのボケが85mmF1.4Dの方がきれいに出るんですよ。 ですからシグマ85mmF1.4EXDGの方にコスパの高さを感じます。
書込番号:15424059
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
皆様こんばんは。
いつも参考にさせていただいております。
D300で24mmm f1.4を使用していて、35mmクラスの画角にはまり、
D800移行後、本レンズを購入してしまいました。
f2でなく、こちらを買ってしまう辺り、レンズ沼に足を突っ込んでいるな・・・
という気がしています(笑)
本レンズで遠景を撮影した時の周辺画質について相談させてください。
本レンズで遠距離にピントを合わせて撮影したばあい、周辺部がピントが
ボケたような描写になります。
ためしにライブビューで周辺部にピントを合わせて見ると、
周辺部はっきりと写りますが、今度は中心部はボケた状態になります。
添付は中心部にピントを合わせた場合です。
D800にて撮影、1/500 f5.6、三脚使用
(テスト目的で撮影した為、なんのひねりの無い画像ですみません。
自分の影が写っているし・・・。)
GANREFなどのテスト結果で周辺部はちょっと甘めなのかな?
といった印象ですが、このピントがボケたような描写が気になります。
参考になるサンプルを探してみましたが、なかなか遠景の等倍が存在する
例が無いもので、この度相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。
※ 誤って24mm f1.4の掲示板に投稿してしまいました。
0点

画面左端にライブビューでピントを合わせた時のサンプルもアップロード
させていただきます。
焦点深度の問題かとおも思いましたが、この距離で5.6まで絞っていれば
大丈夫だろうと思うのですが・・・。
書込番号:15350503
1点

こんにちは。
もっと周辺部(画面全体)にピントを合わせられる場合は、絞りをF8以上に絞った方がいいです。でも、あまり絞り込み過ぎますと、今度は、回折現象でシャープさが失われてしまいます。
書込番号:15350569
3点

「像面湾曲」でググってみてください。
軸外収差も、軸上収差ほどではありませんが絞ることで改善されます。
D800ということですので、F9あたりまで絞り込まれてはいかがでしょうか。
書込番号:15350597
6点

高画素ですから、従来と同じ感覚ではいけないかも知れません。
36MpixですからF11までなら小絞りボケは余裕で大丈夫なはず。
小絞りボケの限界も先に見ておくと良いですよ。
書込番号:15350861
3点

被写界深度に誤解があるようです。
被写界深度とは「ピントが合っているように【見える】範囲」ということで、絞っても正確にピントが合っているところはひとつの面ということは変わりません。
従いまして、被写界深度は高画素の描画を等倍で見ることを想定していません。
書込番号:15350960
5点

被写界深度は不勉強なんで、とぼけた内容かも知れませんが、
被写界深度算出数式の錯乱円寸法が高画素では違ってきませんか。
書込番号:15351226
1点

こおりねずみさん こんにちは
ピンとは点ではなく面で合わせますので 今回の場合 被写体大体同じ距離の場合 被写界深度ではなく レンズの収差の問題のような気がします
この距離で 絞りF5.6まで絞ってこの状態 少しおかしい気がしますので この画像を持って サービスセンターで点検受けた方が良いような気がします。
書込番号:15351303
1点

kuma_san_A1さんに1票
ほぼフラットなピント面での比較なので・・・像面湾曲の影響だと思います。
いずれにしてももう少し絞った方が良いと思います♪
多分、ガンレフのデーターを見て「ピーク」に合わせてるんでしょうけど^_^;
画面全体では、ピークでは無いけど、中央と周辺の差が少ない絞りの方が全体がシャープに見えるハズですので・・・
F8〜F16あたりまで段階的に撮影して、画面全体のバランスを確認して見ては??
理屈や数値では見えない物が見えるかもよ??
書込番号:15351524
2点

ピント面が同一な被写体で試してみたら如何でしょうか? それでも同じ様な症状が出るなら
ニコンSCにダッシュ(^^)/~~~
気になるときは、ニコンSCに持って行って見てもらうのが一番です。 保証期間なら何度行っても
タダです。(^_^;) 私は持って行ってます(^o^)
横レスごめんなさいm(_ _)m
≫kuma_san_A1さん
お久しぶりです。 一杯行きたいですねぇ(焼肉) GALLAさんと一緒に(*^_^*)
書込番号:15351528
0点

フォーカス位置と描写の変化はもちろん「像面湾曲」の影響でしょうけれども、
それプラスピントの前後ズレで像面湾曲が強調されている可能性もありますね。
少なくとも撮影データがF5.6だとしたら、今回の離れた被写体に対し十分被写界深度が
あるハズで、大体均一にシャープでなければおかしいです。
また、平面被写体に対して左右で解像力が異なっていれば「片ボケ」が疑われます。
(レンズユニットの動き次第で一時的に軽い片ボケになる事もまれにありますが)
今回の場合これらの要素が複合している気がします。
それと、遠景部分だけでなく、手前の芝生の描写も注視されてはいかがでしょう?
平行になだらかに前後にボケていますか? 異常像面湾曲や片ボケがあると非対称に
ボケてしまいます。
書込番号:15351649
0点

左にピントを合わせたときの左端画面ではしっかり解像しています。
そして、逆に中央部がボケています。
最初の写真と次のレス写真を見るとレンズは周辺まで優秀。
単純にピントの位置、被写界深度問題だと思いますが。
気になるなら同一平面で試されたいかがでしょう。
書込番号:15351883
2点

像面湾曲が原因ですね。球面収差の場合は全体のピントとして現れてきます。つまり、全体に柔らかいと言った表現になります。中央と周辺のピントが違うのは像面湾曲が原因です。
像面湾曲はガウスタイプの弱点で、必ず補正しきれないで残るそうです。他のカメラで話題にならないのは、画素数が足りずローパスフィルターを掛けてしまうため、区別が付かなくなってしまうからですね。
4画素を1ドットに纏めてしまいますので、20メガくらいなら、ローパスフィルターを通した、おおぼけの画質を画像コンピューターが作り直すことになります。ピントがシビアになるのも同じ効果です。要は分かるか分からないかでしょう。
36メガのD800もローパスフィルターを掛けてありますが、たぶん薄いもので済んでいるはずです。ナイキスト周波数にも余裕ができますので、かなり繊細な画質になりますね。但し、普通の使い方では肉眼で確認できないようで。
噂にはなっているようですけど、キャノンの高画素数機が速く出現することを祈るばかりです。時間が掛かるようならニコンに転んじゃおうかな。
書込番号:15352961
0点

返答遅れてしまい申し訳ありません。
皆様たくさんのコメントありがとうございます!
>アルカンシェルさん
おっしゃるとおり、f11くらいまで絞ると、目立たなくなります
ただ、被写体まで十分距離があるので、距離が近い部分がボケるのはともかく、
遠い部分がボケるものなのかな?とおもいまして。
>kuma_san_A1さん
像面湾曲というのですね!
調べてみましたが、まさにそのもののような気がします。
確かにf11位まで絞ると改善はするのですが・・・。
>うさらネットさん
今まで、D300しか使ったことが無いもので、感覚がまだつかみきれていないのも
ありますね・・・。
f11だと心地甘いかな?とうかんじでした。
>GALLAさん
等倍で見てはだめですかね。
高画素機はいろいろシビアなのはわかっているのですが(手ぶれ等も)
つい、気になってみてしまいます。
>もとラボマン 2さん
この距離で発生しているのが気になるのです。
まだ、保障期間内なので、もう少し試してから、SCで
見てもらおうかと思っています。
>#4001さん
やはり、像面湾曲ですか。
たしかに仰るとおりもう少し条件を変えて確認すべきかもしれませんね。
もしこれら、仕様であるのなら使い方も考えないといけませんし。
ちゃびん2さん
なかなか、遠距離でピント面が同一な被写体って難しいです。
今回はそれなりのところを選んだつもりでしたが、わかりにくかったかもしれません。
もうちょっと、見てみてからSCにダッシュ!でしょうか。
>猫もふもふさん
芝目を見てみました。
中央は手前から置くまで解像しているようですが、左右は手前1/3くらいまでしか
解像していない状態です。左右ではそんなに違いは無いので、
方ボケではないようなのですが。
デローザさん
D800だからこそ目立つ、というわけですね。
痛し痒しですね。
うまく、いかせる様に工夫するしかないのでしょうか。
まとめての返信になってしまい申し訳ないです。
もう少し試してみて、SCに相談してみようかと思います。
結果が出たら又報告させたいただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:15354527
0点

さすが35/1.4ユーザーの書き込みと感心しました。予想はしていたものの、かなりの驚きでしたね。
実は、使用しているキャノン5D2と1DX共にピントの合っている位置が良く分からないことがあるのです。1/40くらいのシャッタースピードが多いので、だいたいはブレが原因ですが、なかには止まっていても、どこも同じような写りになっているものがあります。
原因は、ローパスフィルターらしいと思っているのですが、未だ確認に至っていません。そんな時でしたので、このスレが随分と参考になりました。フィルム時代なら周辺光量不足のほうが目立ったでしょうが。
それにしてもニコン35/1.4は優秀です。普通なら非点やコマが混在して、ボケが崩れたりするのですが、ほとんど、その兆候がありませんね。そしてD800にも改めて感心するところです。
書込番号:15356752
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/SortID=15350494/#15350597
>軸外収差も、軸上収差ほどではありませんが絞ることで改善されます。
すみません。訂正です。
軸外収差でも倍率色収差は絞っても改善されませんね。
[15354527]の書き込みで、F11に絞ってで改善されるとのことですので、回折で甘くなった分を適切なシャープ処理で補うと良いと思います。
横レスですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/SortID=15350494/#15351528
>お久しぶりです。 一杯行きたいですねぇ(焼肉) GALLAさんと一緒に(*^_^*)
行きたいですね!
書込番号:15356835
0点

またしても、遅くなってしまい申し訳ありません。
先日、休みが取れたのでSCに行ってきました。
皆さんがアドバイスして頂いた通り、もう少しちゃんとした形で
チェックをすべきでしたが、今後の休みを考えると
SCに行くのが年末近くになりかねないので。
以前に撮影したデータもチェック、念のため、D800ボディとセットで
預けてきました。
紅葉の季節なので少し残念ですが、しばらくは前に使用していたD300で
しのぐ事にします。
>デローザさん
再度コメントありがとうございます!
みなさま、丁寧に回答してくださり本当に嬉しかったです。
デジタルになって(特にD800投入以降)、色々気にする事が増えたような気がしますね。
フィルム時代は普段用はキャビネサイズくらいだったので、
今回のような多少のブレ・ボケはあまり気づいていなかったのかもしれません。
たまに全紙くらいに引き伸ばして初めてあれ?と思ったことはありますが。
今までは基本手持ち派だったのですが、最近ブレが気になる場面が増えたので
最近は軽い三脚を物色しだしています。
>kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
収差もいろいろあるようで、勉強になります。
レンズ設計はさまざまな事を考慮して、設計してあるのですね。
やはりレンズが高価なのも頷けます。
SCでうまいこと調節してくれれば良いのですが、(仕様で無ければ・・・。)
そのまま戻ってきてもうまく付き合っていこうと思っています。
レンズが戻ってくるまで暫くかかると思われるので、一旦閉めさせていただきます。
Goodアンサーは3つまでしか付けられない、みたいなので最初のお三方に付
けさせていただきます。
沢山の返信を頂いたのに本当に申し訳ありません。
結果が出たらまた、報告させて頂きます。
良い結果(?)が出ればよいのですが。
皆様ありがとうございました!
書込番号:15387222
0点

ご無沙汰しております。
先日、ニコンから戻ってたので報告させていただきます。
結論は正常範囲内で異常は認められない、とのことでした。
また修理に出している間、知り合いから別固体を触らせて貰う事が
でき、似たような条件で撮影することが出来ました。
結果、その固体にも、同様の傾向があることが確認出来、
ようやく納得できました。
やはり、単焦点とはいえ1.4の大口径となると難しいのですね。
今回の件で皆様からいろいろアドバイスを頂き、自分でも癖が
つかめてきた気もするで今後もうまく付き合っていこうと思います。
そもそも、折角の大口径をいたした撮影をしたほうが良いのかもしれませんね。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:15479851
0点

今更ですが…
俺の35mm1.4GもF5.6だと周辺甘いです。なので遠景写真の場合はF8で撮ってます。特に木の葉がある場合はF9とかにしますよ。
24mm1.4Gだと、こういうこと起きませんよね。だからスレ主さんも気になったのだと思います。
書込番号:15513242
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
今年の1月頃に、ニコンが特許を申請していると噂があったので
自分の中では勝手に 35mm F2.8 VR がいつ発売になるんだろうと
妄想しておりました(笑)
発表されないんですかね…
D700 で35mm使いたいんですよね。
このF1.4は気軽には手を出せないですね^_^;
1点

古いけど、35mm F/2D
描写はなかなかですよ。
書込番号:15250866
1点

>キヤプテン:御手洗さん
F2Dいいですよね。
こういうスペックのが欲しいですね。
何度かこれにしようと思ったのですが、
新しいのが欲しいなと…(笑)
書込番号:15250886
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510240.K0000365267.10503510241.K0000151493
28mmF2.8がSモーター化されてAF-S28mmF1.8Gになったように、
35mmF2もSモーター化されるといいですね。でもVRはつかないと思います。
書込番号:15250900
2点

隣(→)のポップアップに35mmF2Dが見えるんだけど、満足度=5ですよ。
私も使ってますが、優れたレンズです。VRは必要ないんじゃないかな?
書込番号:15252308
2点

>マリンスノウさん
手振れ補正効きやすいのは望遠って聞いたことがあります。
けど16-35mm VRとかもありますし、発売されるんだったら欲しいなあ…
Gレンズが欲しいですね(笑)
書込番号:15252693
0点

効きやすいっていうか、結果的には効きやすいんですけど
広角のほうがぶれに対する許容範囲が大きいので、同じ効果でも、望遠のほうが目立って効いてるように見えるってかんじですね。
書込番号:15252800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さゆ@会津さん
皆さんが言われるように35mmF2Dは素晴らしいレンズです。コントラスト、シャープネス
申し分のない写りです。
3514より劣るところは、丸ボケでない点かなぁ
価格からみたらスパー名玉レンズだと思います。(^_^;)
書込番号:15252971
2点

>ちゃびん2さん
でも5っていうのは対コストっていうのが
大きいのかなってもみえるんですが…
設計の古さを言えるほど腕はないんですが…
何だか…F1.4Gの方がいいですね(笑)
現実的に今売っているものだとこれかなぁ…
でも気軽な感じはないですよね^_^;
高いし大きいしで(重さは逆に好きなんですが)
それかMFで DIstagon 35mm F2 ZF2 ってとこですかね。
値段も手頃に見えてくるから怖いです。^_^;
書込番号:15257142
0点

はじめまして さゆ@会津さん
わたしもこのレンズが気になっています。
結論から言いますと、
わたしはこのレンズをおすすめします!
理由としては、ボケかたがいいのと、行動範囲が広がるからです。
特に夕暮れ時、夜景、星、ホタルなど
たしかに、皆さんがおっしゃるとおり、
35mmF2Dは、トータル的にすばらしいレンズだと思います。
35mmF1.4の価格は決して安くはありませんが、
買って後悔しないレンズだと思います。
手が届きそうなら、
また、絶対35mmが必要なら、
このレンズで決まりでしょう!
また、画も違いますが、ツァイス35mmF1.4は、マニュアルですので、
オートフォーカスのnikon 35mmF1.4のほうが
絶対にいいと思います。
生意気ながら言わせてもらいますね!m(_ _)m
書込番号:15257914
0点

>ニコン de にっこりさん
アドバイスありがとうございます。
私も35mmにはオートフォーカス欲しかったんです。
気軽な感じでスナップに使えるかなと思ってたので。
でも比較写真とかみてると大きいなって思いました。
で、で、昨日からD700につけることができる35mmを探しました(笑)
途中カメラファンのHPからオールドレンズの記事に飛んで、
ストリーミング番組を見てたら、ライカの一眼レフR用のマウントを改造して
Fマウントにつけることができることを知って、本気でズミクロン35mmを探してました^_^;
けれどMマウント用よりは手頃ですが、ボロボロの中古でいい値段するし
デリケートそうなので、いつの間にか Distagon 35mm F2 ZF.2 を注文してしまいました~_~;
いつの間にかMF…
実は今年、同25mm F2.8手放し、からの同35mm(笑)
--------------
コメントいただきましたみなさん、ありがとうございました。
近々ニコンから35mmが発表になったさいにまた悩みたいと思います。
それまでマニュアルでがんばります。(^^)
書込番号:15262889
0点

こんばんは。
35mmというのは肉眼の視野と一致して使いやすいと思ってます。
Distagon 35mm F2 ZF は開放からシャープなレンズ。
ヘリコイドや絞りリングの感触も素晴らしいです。35mm f2にしては重いですが。
私の35mm遍歴は順に
Ai改造35mm f2.0 (古いので逆光にちょっと弱いけどよい写り)
Distagon 35mm F2 ZF
Ai改造35mm f1.4 (f1.4〜2.0のフレアの出方を面白がるか嫌うかで価値が変わる)
全部買い増し。気に入ったレンズは手放しにくいです。
この1.4Gもよいですね。「いつかは1.4G!」
ただ、16-35 にも興味が出ています。
本心は1本のレンズを使い倒すのが素晴らしいとわかっているのですが
物欲が・・・。
書込番号:15274457
1点

こんな特許が出ていたのですね。
Nikon 35mm F2.8 手ブレ補正対応フルサイズ用レンズの特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-01-13
>フルサイズ換算35mmは私が一番使い易いと感じている画角です。
手振れ補正の付いた標準域の単焦点なら、暗さのデメリットはほぼなくなると言っても過言ではありません。
私も実は同感で、旧MF35mmf/2Dを常用レンズとして使用していました。
普及版FXD600が発売されたのでこのレンズ、発売の可能性あり、かもです。
安かったら売れると思います。
単焦点レンズのカタログを見るとわかりますが、あとは105、135mmあたりですかね。
書込番号:15275540
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
みなさん、こんばんわ。
1ヶ月程前に35mm f/1.4Gをやっとの思いで購入しました。
が、残念ながら若干前ピンで、どうもシャキッとしません。。
D300sを使用しておりAF微調整で+7補正をするとピントが合います。
このレンズの使用機会が続いたため、しばらくAF微調整して使って
いましたが、先日新宿のニコンSCにレンズとカメラ本体を持ち込んで
調整をお願いしたところ(添付のような画像は持って行かず)、
SC内でピントチェックした結果、
「ジャスピンでレンズ・カメラ本体共にAFは極めて良好」との返事で、
調整もなく持ち帰りとなりました。。
他にも純正レンズやSIGMAレンズを所有していますが、どのレンズも
AF微調整を使用することなくジャスピンだけに、いまひとつすっきり
しない状況です。。
自分なりにピントチェックをしてみましたが、
このレンズの「AF微調整しない」での写りは、
SCが言われる「良好にピントが合っている」といえるレベルなのでしょうか??
添付画像の撮影は、
○AF-S/シングルポイント(中央一点)/F2で撮影
○被写体から2m離れたところから三脚使用で撮影
○セルフタイマー使用
○ティッシュ箱を15cm間隔で配置(手前が黄色で奥が紫)
○真ん中の赤いティッシュ箱の"K"にピント合わせ
で行いました。
「AF微調整しない」では手前の黄色のティッシュ箱にピントが
きているように思うのですが。。
もちろん個体差はあるのでしょうが、
こんなものなのかどうか判断がつかず、気持ちも落ち着かないので、
みなさんからのアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
3点

納得いかないのなら再度ニコンSCへ持っていかれるしかないですね
その為には改めてピントチェックシートを使ってピントをチェックした写真も添付して出されると良いと思います
またピントのチェックは室内光よりは外光の方が良いと思います
ピントチェックシート(フォーカスチャート)は下のリンクの18ページにあります
http://focustestchart.com/focus21.pdf
書込番号:15015398
2点

こんにちは。
サービスセンターのピントチェックは、大体の許容範囲ですからチェックは甘いです。
きちっとしたピントチェックと修理は、本格的な装置で測ってくれる横浜にある修理センターに出さないとダメです。
下記の株式会社ニコンイメージングジャパン修理センターに、電話されてお送りください。
上記のお写真も、一緒に付けて出されると見て頂けます。
それと、D300Sのボディも一緒に出されたら、ボディにピントを合わせてもらえます。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:15015405
2点

@4068さん おはようございます。
私もニコンのサービスセンターでピントチェックをしてもらった事がありますが、目視の検査なので微妙なところは解らないと言われました。
ボディと共にピント調整に出されればバッチリになって返ってくると思いますので、調整に出された方が良いと思います。
テストされる時F1.4でされた方が前ピンがよく解って良いと思います。
書込番号:15015483
1点

この種のテスト方法では概して「前ピン」となりますが、微調整+7で撮影された他の写真は良く見ると「後ピン」になっていませんか?
書込番号:15015728
2点

記録用として当レンズなどで絵画を撮影します。(f2.8以上に明るさを求める場合)
対象が水彩画のように画面に凸凹が無く、なおかつ淡色系である場合大抵こういう結果になります。油彩画のように画面に凸凹がある場合はジャスピンなので、こういうものなんだと納得して撮影しています。
あくまで、私の場合です。
風景写真などの等倍チェックで問題があるのなら当然、調整に出すべきでしょうね。
書込番号:15016183
2点

@4068さん
保証期間内であれば、納得いくまでSCに足を運んでみるのも良いと思います。
気にしながら使うのって嫌な物です。
ピントチェックして貰うとき、カメラも一緒に見て貰って下さい。
このレンズ、開放でもシャープです。ピント面もしっかり芯があります。
書込番号:15016274
1点

こんばんは。@4068さん
納得行くまでピント調整されたほうが良さそうですね。
書込番号:15017951
0点

みなさん、こんばんわ。
早速のアドバイスありがとうございます。
SCでのピントチェックも簡易なレベルにすぎないことを理解しました。
長く大事に使って行きたいと思っているレンズなので、
納得いくまで調整依頼をしてみようと思います。
一方で、今回はじめて緊急避難的に使用したAF微調整って、便利機能ですね。
ただ単焦点なら微調整も比較的うまくいくのでしょうが、ズームなどは
どこで合わせていくのだろうと思ってしまいました。。
>Frank.Flankerさん
ピントチェックシートを教えていただきありがとうございます。
添付のチェック結果も簡易な方法にしか過ぎないとは思っていました
ので、改めてシートを用いてチェックしてみようと思います。
>アルカンシェルさん
横浜の修理センタの件、教えていただきありがとうございます。
SCを経由するものと思い込んでいたので、直接送付してピント調整
してもらう方法については知りませんでした。
(確認不足ですみません。。)
連絡を取ってみようと思います。
>写歴40年さん
SCでのピントチェックは大まかなレベルなんですね。
「ジャスピンだ」と言い切られてしまったので、
余計に悩んでしまいました。
調整に出す時は開放でのピンズレ画像を見てもらうように
しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>骨@馬さん
AF微調整状態での通常撮影(人物、風景、スナップ等)では
問題ないピントだと思います。
微調整をしないと通常撮影でもちょっと手前のものにピントが
きています。
今一度チェックしてみます。
ありがとうございました。
>フォトナールさん
教えていただいたようなことがあるんですね。
勉強になります。
通常撮影でも同様の傾向なので、もう一度見てもらおうと
思います。
ありがとうございました。
>ちゃびん2さん
実はちゃぴん2さんのこのレンズの実写レビューが購入の
きっかけなんです。
共有されている写真を拝見して、開放からシャープでSIGMA単よりも
しっとりとした写りに惹かれて購入しました。
今一度、調整依頼をしてみます。
ありがとうございました。
>万雄さん
アドバイスありがとうございます。
納得いくまでピント調整してみます。
書込番号:15019172
1点

@4068さん
微調整+7で通常撮影でも「前ピン」とのこと、了解です。
「後ピン」ならば、良く有るこの種のテストで陥る間違い判定をしていることになりますが「前ピン」ならば本当に前ピンなのでしょうね。
書込番号:15020184
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
R.Bエレクトロニックストアで買い物しました。
その時の対応がすごく早く、とても安心しました。
私の質問に対してわざわざお電話頂きわかりやすく説明してくださいました。
有難うございます
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
いつも参考にさせて頂いてます。
現在D800を使用しております。
使って いるレンズは14-24、24-70、70-200
いわゆる大三元は持っております。
現在気軽に持ち歩ける単焦点レンズを考えてます。
きっとこの板に書いているので
3514が欲しいのだと思いますが
3514と5014のどちらの画角が良いでしょうか?
この手の質問は沢山出てはいるかと思いますが
どうも普段24-70を使用していて重く感じます。
24-70で35、50を固定しに使って見ましたが
やはり画角的にはどちらも使っている気がします。
両方買えば?とも言われそうですが
あえて皆様はどちらをお勧めしますか?
やはり外、室内どちらも子供を撮るのが目的です。
よろしくアドバイスお願い致します
書込番号:14983278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があるなら、35mmでしょ。
DXの範囲までトリミングしても、十分な解像度は保てるし、
1.2クロップでマグニファイヤを着ければ、APS-H機の様な使い方もできるし。
書込番号:14983304
1点

>やはり外、室内どちらも子供を撮るのが目的です。
自分はフィルムカメラ時代、35mmを常用レンズとして使っていました。
デジ一眼でもフィルムカメラでも撮り方は変わらないでしょう。
この目的なら迷わず、35mmと思います。
考え方はそれぞれですが。
書込番号:14983582
1点

>24-70で35、50を固定しに使って見ましたが
>やはり画角的にはどちらも使っている気がします。
35mm 50mm共にお手持ちのレンズより2段明るいですから
どちらの画角をより多く屋内など暗いところで使うか
考えたらいいと思います
普通に考えると屋内→ひけない→広角となりそうですけど
まあその辺は環境と考え方次第ですね
あと例えば次に85mmが欲しいなら今回は35mmとか
次に24mmが欲しいなら今回は50mmとか
書込番号:14983749
2点

こんにちは
画角は好みの要素と必要性の要素があるので、最終判断はすれ主さんしだいです。
50mmは標準画角ですから軸のレンズとして持つ意義はありますが、
50mmが先行すると、
レンズ付け替えの手間も考え合わせて広角側は24や28mmの方がメリハリ
をつけやすいような感じがして、35mmが若干縁遠い感じの存在になるかもしれません。
人物撮りでもスナップでも35mmという画角はとても汎用性が高く、さらに明るさが伴うと、
ボケも楽しめて、暗所にも強いと言う利点が加わって、
レンズ一本勝負時での能力の高さが生かせるのではないかと思います。
書込番号:14983763
2点

こんにちは。soraponさん
ご予算に余裕があるならAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを
購入されるべきでしょうね。
書込番号:14983827
1点

皆様
こんばんは。
35ミリと50ミリの投稿が
過去にもあったんですね。
先ずは3514買ってみようかと思います。
嫁の許可が出ている時は高い方を
買っておいた方がいいかもです。
皆様に背中を押して頂きありがとうございました‼
書込番号:14984162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みでのご様子ですが、さらに35/1.4Gをお勧めします。
50mmよりも背景と人物のバランスが取り易い。
お子様を撮られるのでしたら、どこで何をしている様子なのか表現しやすいと思います。
好みでしょうが、24mmまでになるとパースが気になります。頭でっかちみたいで、なんかね。人物より風景でしょう。
定評通りボケが美しいのでフルサイズの常用レンズにしてます。
書込番号:14984214
2点

こんばんは。
自分は迷いに迷った挙句
ツアイスのディスタゴン3514買いました。
マニュアルですが、いいですよ。
書込番号:14984731
2点

値段とか政治的なこと、両方買えばいいという普通の答えを無視ししてお答えすると、35mmの方がお勧め。
理由は最短撮影距離が短いから。
室内で子供撮りするとき結構効く部分かと。
書込番号:14995259
1点

どっちの画角がいいか?ってのは難しいです。もう、好きか嫌いかみたいなもんなんで。
標準っていったら50mmってことで一眼レフユーザーには50mmを基本と考える人(自分もです)が多いですが、一方で、35mmというのは一昔前のコンデジのワイド端がそれぐらいでしたがような何でもストレス少なく撮れるなかなか良い画角でもあります。もうどっちが好きかですね。
正直、迷うということはナノクリ35/1.4をD800に加えて購入される財力があるということですから、さくっと50/1.4Gも購入で両方いっとくでいいと思います。D800と35mmと50mmと2本だけでもいけるぐらいだと思いますよ。
と、いうことで両方購入に1票です。
書込番号:14995511
4点

皆様
この度は貴重なアドバイスをありがとうございました。
皆様のアドバイスがすべてgoodアンサーなのですが
3件までだったのですみません。
モンチッチVさんのディスタゴンが気になって
お店に行ってニコン3514とディスタゴン3514を触って
ディスタゴンに決めました。
ここで質問したお陰で迷っていた画角を決めれました。
皆様ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15025487
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





