
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2012年1月25日 03:26 |
![]() |
7 | 5 | 2011年11月21日 23:50 |
![]() ![]() |
33 | 14 | 2011年10月21日 10:33 |
![]() |
5 | 9 | 2011年10月2日 09:42 |
![]() |
29 | 17 | 2011年8月6日 20:42 |
![]() |
13 | 17 | 2011年5月10日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
DXタイプはAPS-Cしかダメなので、眼中にないのですが、
f1.8またはf2とか出ないですかね?
50mm,85mmとf1.8タイプが出たので、順番から言ったら次は35mmかなと。
ただDXタイプが既に出てて、しかも売れてるので邪魔になってきます。
D700で使用するつもりなのですが、35mmの画角は狭過ぎず、風景や人物や動物撮る
のに個人的に好きな画角です。
今の選択肢、現行1.4(15万)、AI-sタイプの1.4(ヤフオク5万)、コシナのMFしか
ありません。AFで撮りたいので、現行1.4タイプしか選択出来ないのですが、高過ぎます。ナノクリやVRとかいらないので、f1.8で3万〜6万程度で買いたいです。
4点

Ai AF Nikkor 35mm f/2D
というのがありますよ。
あと、35F1.8GはFXでもケラレがわずかで、被写体と工夫によってはD700でも使えるという話があります。
私は135mmF2Dのリニューアルを熱望します…。
書込番号:14027925
2点

f/2D忘れてました
AIAFですか・・・・ヤフオクで2万程で買えるから考えます
でもAiAFでも単焦点レンズですので、24-70の35mm時よりは高画質と思いますので
迷いますな。
DX用のf1.8GはD300で使ってましたが、湾曲がひどく周辺も少し暗かった記憶が。
あのレンズはもう使いたくありません
書込番号:14028072
1点


28mmと35mmでは僕の中ではかなり違ってきますね。
DP1s(28mm単焦点レンズ)持ってますし。
写真家の高橋ヨーコさんが好きで、彼女も35mmが一番使うレンズらしく
この人はフィルム撮りが主でAi-s 35mm1.4を使うらしいです。
僕はD700でMFは苦手だし、ストレスが溜まるのでAFの35mmがいいです。
書込番号:14028235
1点

こんばんは。
日露さん。
おっしゃりたいことは十二分に分かります。
自分も35mm大好きです。
AIAF35F2改良して欲しい気持ち分かります。
自分もD300で3518使ってました。
値段の割りに良かったと思いますが、すぐに手放しました。
その後、AIAF35F2を購入しました。
ピントリングはぐるぐる動くし、フードは別売りやし、設計は古いし、何か不満でした。
結局、コシナのマニュアルを追加購入してしまいました。
ニコンの3514も欲しいですがなんとなくツァイスに憧れと作例などにて勢いで購入しました。
もうじきAIAFの後継機が出ることを待ちましょう。
ユーザーはこうゆうとこでしか文句は言えません。
ざれごと失礼しました。
書込番号:14028350
3点

エンジニアの嗜みに35mmf2D後継機種?AF-S NIKKOR 35mm f/2.8G VRの噂が出ていますね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-01-13
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gと35mm f/2.8G VRで使い分けですかね?
書込番号:14028740
1点

35mmF2DもそろそろSWMにリニューアルしてほしいですね。
書込番号:14028946
0点

順番からいっても24/2.8、28/2.8、35/2のリニューアルは当然あると思っています。
フルサイズで使う35mmはスナップに丁度良い画角ですね。
私もAf-S35mmF2Gを切望しています。
書込番号:14029092
0点

こんにちは。日露シンクロさん
35F1.8GはDX機専用で出ていますしFX機対応で35F1.8Gは出ないと思いますよ。
柚子麦焼酎さんが言われてますがAi AF Nikkor 35mm f/2DはDX機とFX機にも
対応するレンズですので購入されれば良いと思います。
僕は180mmF2.8Dの新型を希望しますね。
書込番号:14029800
1点

AiAFはAFがモーター駆動になるので、「シャー!!シャー!!カッ!カッ!カッ!!シャ!」
とうるさいのがどうも・・・。
静かな場所だと目立つし、場所によっては使えない場所も出てきそうですし。
やっぱ超音波モーターが理想ですね、35mmは手振れの心配が少ないのでVRは必要と
感じないので、やはりリニューアルかf1.8やf2.8でもいいので出して欲しいです。
書込番号:14031371
0点

現時点ではFXは基本上級者/高級志向。その顧客層に対しては35/1.4があります。
また、普及帯向けにはAPS-Cのシステムと35/1.8Gがあります。
どうしてもFXで35mmが必要だ、というのなら35/2Dが現行でありますし、FX機は全て
AFカプラーがありますから、Dレンズが制限なく使えます。
作る方、売る方の立場からすれば、今のタイミングでは35/2リニューアルする必要性は
あまりないと考えそうですね。
もし廉価FX機ができて、APS-C並の販売ボリュームになれば別かもしれませんが・・・
ここは社外メーカに頼むしかないかも(笑)
このクラスの単焦点がないタムロンさんあたりに頑張って欲しいですねぇ
書込番号:14033254
1点

>このクラスの単焦点がないタムロンさんあたりに頑張って欲しいですねぇ
タムロンは99.9%ないでしょ
だって昔からズームレンズで経営してる会社だし
マクロレンズ以外に単焦点は作らないからです
書込番号:14033406
1点

35mmのF1.8が出たら35mmF1.4が売れなくなるので当分は出ない気がします。
50mmはF1.4とF1.8の価格差が少ないし、85mmはポートレート用の高級レンズ
なのでF1.4を買う人は買う。35mmに関してはF1.8があれば、F1.4はいらない
と思う人が多いのでは。
書込番号:14033661
0点

>タムロンは99.9%ないでしょ
>だって昔からズームレンズで経営してる会社だし
>マクロレンズ以外に単焦点は作らないからです
たとえばの話なのでそんな全否定しなくても・・・(苦笑)
個人的にはタムロンといえばマクロよりもサンニッパの方が印象強いですね〜
安くていいレンズとして評判でした。もっとも安いとはいえ、当時の私にして見れば
高値の花でしたけどね・・・
その頃はタムロンもいろいろ単焦点は作ってたはずですよ。24mmとか広角系も
あったと思います。AFになると確かにマクロ以外では14/2.8しかないですけどね〜
90年代以降の「ズーム全盛、単焦点は時代遅れの玄人レンズ」って時代を経てきて
最近はエントリユーザまでも単焦点を求めるようになってますから、選択肢を広げる
意味でもレンズメーカーさんには頑張って欲しいなと思います。
シグマの単焦点は高性能志向にいっちゃってるし・・・(笑)
書込番号:14033983
3点

D700使いならMFの腕を磨くのも乙なものだと思います。私は古いAi 改造35mm f2が好きで使ってます。Ai のf1.4にも惹かれますが。
書込番号:14042290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35/1.8GをFXで使うと、素敵な描写が楽しめるでしょうと思います。
近影以外では、ケラレが大きく、使えないかもしれませんが。
書込番号:14065133
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
皆さん、こんにちは(。。)/
9年ぶりにレンズ買いました。(今までカメラボディにばかり投資していたのもんで、、)
これからD3SとAF−S nikkor 35mm 1.4Gのコンビで頑張りたいと思います。
今まで使用していたレンズというのは
@ Ai AF nikkor 50mm 1.4D
A AiAF nikkor 85mm 1.8D
B AF−S ZOOM−nikkor 17-35mm 2.8D IF−ED
C AF−S ZOOM−nikkor 28-70mm 2.8D IF−ED
D AF−S ZOOM−nikkor 80-200mm 2.8D IF−ED
上記@Aに関してはnikonのフイルムカメラ F4S F-801Sを使用時にちょうど20年前に購入したものですが、あまり使用していなくて、カメラバックにソフトケースに収納して保管していましたが、今年の春に家の引越しの際にバックが行方不明になり紛失した形になり、困っております。これも私のいい加減な管理のせいだと反省しております。
上記BCDに関してはnikonのF5を使用時に、すべて2002年時に買い揃えたものです。
(その当時のいわゆる大三元ズームレンズにあたるかなぁ?)
主な撮影対象として、古建築の建物(神社、寺院、教会、大正〜昭和初期にかけての建築ビル等)、都会の喧騒の中でのスナップと風景、遠望できる山地等です。
(ほとんど、人物とかポートレートみたいなのは撮りません。)
それもあってか、ほとんど撮影で使用するレンズは上記のB、Cです。Dはほとんど使わなくなりました、、
それで、単焦点レンズに興味が湧き、しかもナノクリスタル仕様の最小絞りがf1.4で風景取りに適しているといえば自然とこのレンズに眼がいった次第です。
現在、販売中のf2.8通しの大三元ズームはかなり評判が高いですが、あまり自分には興味が湧きません。
あと欲しいレンズとしてAF−S nikkor 24mm 1.4Gを狙って
ます。これも金額は高いですが、投資に見合うだけの価値はありそうだなぁと考えています。
どうでもよいたわごとでどうもすみませんm(..)m
3点

今晩は。
ご購入おめでとうございます。
無駄のないレンズの構成に恐れいります。
自分も悩みましたが、ツァイスの35f1.4にしてしまいました。
注文しましたが、入荷は未定です。代金払ってるから、ちょっと後悔です。
こっちにしたら良かったです。
35mmは自分も標準レンズで、1番使う画角です。
たくさんの作例を楽しみにしています。
書込番号:13791407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンチッチVさん
早速のレスありがとうございます。
ツァイスの35mF1.4も評判のいいレンズですねぇ〜。
自分自身は機材よりももっと腕を磨かなくてならないと自戒しているのですが、
その肝心の腕が未熟のままだから、自分でも呆れています。。
書込番号:13792238
0点

nukegonzouさん
3514ご購入おめでとうございますm(_ _)m
このレンズ間違いなくニコンの名玉(^_^)v 使っていて惚れ惚れしてます。ピント面は開放からシャープ(*_*)
ボケは柔らかく綺麗!(^^)! ニコン単焦点レンズの横綱。(^_^)v
昨日もこのレンズ使いました。 ヨダレが止めなくダラダラ いゃ−−−ホンマに良いレンズだ!(^^)!
このレンズを手に入れたnukegonzouさんお目が高い(*^_^*) ガンガン使い倒して下さい(^O^)
≫モンチッチVさん
ツァイスの35f1.4は、ニコンにない色合いとボケ味があると思います。超欲しいレンズの1本です。買って後悔しないと思います。(*^_^*)
書込番号:13793736
1点

ちゃびん2さん はじめましてm(。。)m
レスありがとうございます。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのスレッドでちゃびん2さんが風景撮りにご推薦されたことと作例を拝見させていただいてこのレンズを購入した動機のひとつです。。
ほかにちゃびん2さんが推薦されていた PC-E NIKKOR 24mmf/3.5D ED(シフト機能、チィルト機能を備えた)も風景撮りには面白いレンだなぁと考えました。
しかし、F1.4の明るさを優先してこのレンズを選びました。(..)
昨日、初めてこのレンズ使いましたが、気のせいか、やはりファインダーが明るくて視認性がよく、ボケ味もきれいで何というか、描写にもキレがありますねぇ、、
今度は 24mm f1.4Gを買うのに資金つくりに頭をはたらかせてます。。
書込番号:13795159
0点

今晩は。
ちゃびん2様。
ツァイスの注文はしましたが、納期が未定とのこと。
初マニュアルで、楽しみにしています。が、Nikonならすぐに納品されていたのに。
B&Hにすれば、ちょっとだけ安かったし、もっと前から発売してたし。この秋に使えそうにないです。
春に間に合うように練習しようと思ってたのに。
不満が爆発してます(爆)。
横レス&無駄愚痴失礼しました。
書込番号:13796416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
皆さん こんにちは。
単焦点の明るいレンズの購入を考えています。高いですが、この35mm1.4と24mm1.4のどちらがいいか迷っています。10mm位の違いがあることと別に機能、性能的にこの両者に違いがありますか。
スナップや人物、夜景、室内の他マクロレンズは持っていないので、ボケを生かしたような小物撮りなどで使いたいと思っています。
1本明るく解像度の高いレンズを持って、キレの良い写真を撮りたいと考えています。
35mmは使いやすい画角で好きですが、少し広角的な写真も撮れる24mmもいいなと考えています。高いレンズなので、後悔しない様、選びたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
1点

やさしいパパさん
どちらのレンズも抜群の描写性能です。
しかし、一本を選ぶなら、
FX機(D700、D3Sなど)なら35mmf1.4
DX機(D7000、D300Sなど)なら24mmF1.4
をお薦めします。
FXで35mmの画角はとても使いやすいです。
書込番号:13605056
2点

> 両者に違いがありますか。
結構違いますよ。
解像度の他にも諧調・色の付き方・ボケ・・色々違います。
> キレの良い写真を撮りたいと考えています。
D300sでしたら、24mmF1.4Gの方が良いでしょう。
FXの場合は、周辺部をどう考えるかにもよりますが、全面で見ますと35mmF1.4Gの方が良いです。
> ボケを生かしたような小物撮りなどで使いたいと思っています。
どちらも向きません。
画角の違いをそれほど気にしておられない様ですし、
Micro40mmF2.8G(もしくはMicro60mmF2.8G)で再検討されてはいかがでしょうか?
F1.4の明るさが必要でなければ、これ等でもキレ・ボケは満たされると思います。
小物撮りも可能なマクロですし、リーズナブルな価格です。
24mmF1.4Gと35mmF1.4Gの敷居を上げるつもりはありませんが、
違いが分かるようになってから検討されてはいかがでしょうか? 辛口でした。すみません。
書込番号:13605220
12点

お持ちのカメラはDX機のようですね
どちらも画質で不満になるようなことはないと思いますのであとは画角でしょう
若干広角気味の方がスナップには向いているし、夜景も考えているのなら24mmがいいと思います
>ボケを生かしたような小物撮りなどで使いたいと思っています。
どちらのレンズもマクロレンズほど寄れるわけではありませんし、小物撮りの用途ならマクロレンズがいいと思います
マクロレンズをお持ちでないのならナノクリマクロの60mmF2.8が良いのでは?
マクロ領域では奥行きのあるものは暈したくなくてもボケて困るものです
書込番号:13605402
1点

551dutamanさん
ありがとうございます。
FXの35mm、DXの24mmですね。DXで35mmですとちょうど50mm位になり、標準的な見え方になると思います。今後単焦点レンズをそろえる場合は、少し広角なのが良いかと思っていますので、
24mmに少し傾いています。
sakurakaraさん
ありがとうございます。確かにおっしゃる通りまだこの35mmと24mmの描写の違いがはっきりとわかるくらい腕があるわけではありません。マクロレンズであれば40mmの購入を検討しています。こちらは値段が高くないので、いつでも大丈夫かなと思いますが、長く使える良い1本を考えています。将来(半年か1年位)D700の後継が買えるくらいの値段になったら、FX機も検討しています。レンズは使いこんで長く使いたいと思っているので、高いとは思いますが、今回この2種類のレンズについて購入を検討しています。
ズームレンズ的には、10-24mmの広角レンズは購入する予定もあり、いままで広角的な撮り方が少なかったのですが、今後は勉強していくつもりです。その意味で24mmはかぶりますが、単焦点であることと、明るいレンズを生かした写真も撮っていきたいと考えています。
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
性能的にはどちらを購入しても大丈夫なんですね。
夜景とか、室内撮り(10-24mmほどの広角が必要でない場合)にも使ってみたいと考えています。カフェとか、旅行に行った時、普段の休日の写真撮影の時などいろいろと室内撮りををすることもありますが、こんな時フラッシュをたかずに部屋の光や自然光を生かして撮るような写真も考えています。
銀座のニコンサロンでは以前35mmを借りて試したことがありますが、とても明るくて使いやすいとびっくりしました。以前フィルムカメラの時はミノルタの85mmf1.4を愛用していたことがあり、デジタルでも機会があればf1.4mmの明るさを生かした写真を撮ってみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13605491
1点

将来的にFXもDXも所有されるご予定であれば、35mm を買っておくと「DXで使えば標準、FXで使えばスナップ」と、1粒で2度美味しい、かもしれません。
私は現状DX機しか使っておりませんので、「部屋で撮るなら35mm、外で撮るなら24mm」という使い分けをすることが多いです。
"キレの良い写真" ということであれば、24mm f/1.4G で撮った写真のほうが、そう感じられる絵が多いです。35mmより若干短いので被写界深度が深い、ということもありますが、35mm f/1.4G で得られる絵は、目に付く部分のコントラストが強調されるような系統ではないため、遠目で見ると全体から柔らかい印象を受けます。(決してヌケが悪いわけではありません)
35mm でぱっと見 "キレの良い写真" が得られるのは、DX用限定ですが DX 35mm f/1.8G のほうだと思います。
ちなみに解像度の面では、高画素 DX 機(D5100, D7000) である程度(F2.8〜F4)絞って使う限り、35 mm f/1.4G も 35mm f/1.8G も大差ないレベルです。開放からF2ぐらいの周辺部では、流石に 35mm f/1.4G のほうが良いですが。
あと、フレア耐性も(DX35mm比で) 35mm f/1.4G のほうが優位です。
24mm f/1.4G は、光源が写野に近いと、小さいですがカラフルな虹色のフレアが出ることがあります。なので、逆光で撮る際はフレアの扱いに注意が必要です。(添付画像参照)
35mm f/1.4G のフレアは、緑で少し大きめです。
書込番号:13605663
7点

ボケも楽しみたい・接写もしたいのであれば、少しでも焦点距離の長い35mmの
方が撮影条件を選びにくく、扱いやすいと思います。
焦点距離が短いレンズほど撮影距離に比例して二次曲線的に被写界深度が深く
なりますので、いくらF1.4とはいえ24mmともなるとボケを生かした作画が
しにくくなります。せいぜい1m未満、それも背景との距離がある程度あいて
いないと、思ったよりもボケは得られないと思います。
また接写になると広角レンズほどパースがきつくつきますので、モノの形が
ゆがみます。
上記の理由で、どちらかといえば35/1.4の方がいいのではないかと考えます。
のちに24mmが必要になれば、シグマの24/1.8を買い足してはいかがでしょうか。
F1.8とわずかに暗くなりますが、最短撮影距離が18cmと短いため「寄ってボケ」
はこちらの方がより大きく得られます。写りも定評がありますし何より廉価です^^
書込番号:13605790
2点

やさしいパパさん、はじめまして、こんにちは。
最新ロットの製品での比較ではありませが、ピントリングのフィールは、35mmの方が明らかに良いです。
ただし、単なる個体差の可能性も否定できません、マニュアルフォーカスでの撮影を頻繁にされるのであれば、
御購入の際は、最新ロット製品での比較確認をお勧めします。
書込番号:13606774
2点

私は、35mmの方を持っています。
私のブログには屋内の人物の写真もありますので参考にしていただければと思います。
カテゴリの中からAF NIKKOR 35mm F1.4Gをお選び下さい。
551dutamanさんが述べられているように、撮像素子のフルサイズのカメラでしたら35mmを、APSサイズでしたら24mmをお勧めします。
今後、広角レンズを集めようとされているとのこと、広角で明るいレンズを集める場合、お金もかかりますが、重いために持ち歩きに困ります。
今回の質問とは話が違ってまいりますが、ニコンには14−24mmF2.8Gという素晴らしいズームレンズが在ります。
沢山のレンズを持ち歩き、交換する苦労を考えると、こちらのズームレンズも選択肢の中に入ってくるかもしれません。
書込番号:13607079
3点

Sleep-Walkerさんのres、私も同感です。
私の購入日は
24mm f/1.4G:2010/12/06
35mm f/1.4G:2011/07/22
ですが、明らかに 35mm のピントリングのほうがMFし易い感触です。
24mm も、ピントリングに回転方向の遊び等は皆無ですが、動かす時にごく僅かではありますが、粘り気を感じます。
35mm のピントリングは粘り等皆無で、しかも回転方向の遊びが無いため、指先でのコントロールがダイレクトに伝わる感触があります。
LV で最大拡大してMFしているとき、35mm のほうが確実にピントを捉えている感を得られます。
もっとも、35mm のほうが焦点距離が長く、像が大きくなるから、という理由も否めませんが。
14-24mm f/2.8G も良いレンズで、24mm 端での歪曲収差の無さは 24mm f/1.4G より遙かに良かったりします。
解放での周辺像は、24mm f/1.4G を F2.8 まで絞ったときとほとんど変わりません。
ただ、
・前玉にフィルタを付けれない
・重量が1kgと重い
・DXに付けると超広角ズームとしては広角側が物足りない
・当然ながら F2.8より明るいFでのボケは楽しめない
・フレア耐性は決して強くない(でも 24mm f/1.4G みたいな虹色フレアは出ない)
といった点があります。
書込番号:13607841
1点

HUQさん
オミナリオさん
Sleep-Walkerさん
このレンズと24mmですと、35mmが使いやすいということですね。
>>明らかに 35mm のピントリングのほうがMFし易い感触です。
私もニコンサロンで触ってみたときに同じような印象を持ちました。
>>最新ロット製品での比較確認をお勧めします。
ネット通販で購入するときには、どうすればよいのでしょうか。
いつまでもさん
>>ニコンには14−24mmF2.8Gという素晴らしいズームレンズが在ります。
選択肢にはなく、このようなレンズがあるのを知りました。
価格コムの口コミも見てみましたが、とても素晴らしいレンズのようですね。
フィルターがつけられないのは大丈夫か心配ですが、撮影が終わって帰ってきたら、必ずレンズを綺麗にすることを忘れずに、普段は乾燥剤をいれたケースに入れるなどのケアをしておけば大丈夫でしょうか。
しかし調べてみると重さ1kgと書いてあり、画質を優先にして購入した場合、重さは覚悟しないといけませんね。私はDX機のD300Sを現状使用していますが、バランスなどはどうでしょうか。
多少のレンズが重い感じになると思いますが、こちらもニコンサロンなどでつけてみないとわからないですね。
でも10-24mmの広角レンズを購入せずに、この14−24mmF2.8Gを単焦点の24mmf1.4の代わり含めて購入することもできるなと思いました。いつも気軽に持ち歩けるレンズではありませんが、ここぞと決めてかかる場合は、気持ち良く使えるレンズのような気がします。
なかなか悩みますね。
書込番号:13609057
0点

HUQさん
本日仕事用とでマクロレンズが必要になり、40mmのマクロレンズを購入しました。
そのついでに24mmと35mm、14-24mmレンズをお店の人に出してもらい、いろいろと試してみました。
>>ですが、明らかに 35mm のピントリングのほうがMFし易い感触です。
>>24mm も、ピントリングに回転方向の遊び等は皆無ですが、動かす時にごく僅かではありま>>すが、粘り気を感じます。
>>35mm のピントリングは粘り等皆無で、しかも回転方向の遊びが無いため、指先でのコント>>ロールがダイレクトに伝わる感触があります。
確かにお書きいただいたとおりピントリングについては、35mmのほうが使いやすい印象を受けました。24mmのほうでだめということではないのですが(慣れかも知れません)、35mmのほうが手になじむような気がします。
DXでは24mmのほうが良いかもしれませんが、35mmのやわらかい描写は捨てがたいですね。
14-24mmは皆さんが重いと書かれていたので、結構覚悟していましたが持った感じ意外とそうでもなく、重さについては「結構いけるかも」と思いました。撮影しているときよりもむしろバックに入れて持ち歩いたときに重さを感じるかもしれませんね。D300Sとこのレンズ、あと2本くらい持っているとかなりの重量になります。
でも重さの問題というより前玉の独特の形状、レンズフィルターが付けられないことがむしろ検討材料かもしれません。レンズフィルターを付けていることで、万が一ぶつけたときに助かるかは、まだそういう経験がないのでわからないですが、必ずしもマイナス面ともいえないような気がしました。
むしろこのレンズを付けていると、「このレンズを付けていると必ず良い写真が撮れる(かも)」という自己暗示にかかりそうな気がしました(笑)。
FX機を将来購入するのであれば、DX機専用レンズの広角10-24mmを購入しないで、14-24mmを購入する手はあるなと思います。
単焦点レンズとズームレンズでは描写の違いは大きくあると思いますが、悪いというものはどれもないと思いますので、かなり好みも入りますね。
もう少し検討して、年内購入したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13614356
0点

おはようございます
わたしも24mmと35mmで悩んだ末、35mm買いました。
標準レンズとして使えるのと、引けば広角らしく使えるのでよかったです。
書込番号:13656306
0点

ビールは食べ物さん
ご購入おめでとうございます。
35mmf1.4のレンズはいかがですか?
使いやすさということであれば、やはり35mmかなと思っています。
標準の画角ですが、そのぶん部屋の中やポートレートなど含めてマルチに使えますね。ちょっと別物で40mmのマクロを購入しましたが、こちらもマクロだけでなくスナップでもとても使いやすいと思っています。ズームレンズも良いものがたくさんありますが、単焦点はやはりクリアな色合いと美しいボケ具合があり、手放せないと思います。
個人的にはレンズは明るいのが好きなので、ズームでもf2.8を買うようにしています。値段は高いですが、その分納得した写真が撮れるので先行投資としては間違いないかなと考えています。
35mmにしろ24mmにしろニコンのこのf1.4の明るいレンズは、夜でも躊躇なく使うことができそうでぜひ持ちたいレンズですね。私も年内に購入したいと思っています。
書込番号:13656335
1点

>やさしいパパさん
やはり持った時の重さと、レンズの太さに存在感を感じます。
D700で使用してますが、やはり描写は柔らかいといった感じでしょうか。
以前50mmを使っていましたが、わたしとしては35mmの方が使いやすいです(腕のせいで・・・)
今までズームレンズを買っちゃ売り、買っちゃ売りしてきて、
結局今後は単焦点のみで行こうかなと思ってます。
おかげで今は3514Gだけですが(笑)
正直24mmも欲しいと思いますが、危ないので触らないようにしてます。
買っても絶対に損しないレンズだと思います。
やさしいパパさんもきっと気に入ると思います(^^)
書込番号:13656511
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
いつもお世話になっております。
D7000を使用しています。
被写体は1歳、3歳、5歳の子供が主です。
現在、
キットレンズ 18-105
70-200 f2.8
35 f1.8
を持っています。(いずれも純正です)
DXではありながら、思い切って購入した70-200f2.8の描写に感動を覚えました。
最近では室内でも無理して70-200を使い、常用レンズ化しています 笑
しかし、やはり長い・・・そしてDX換算105mm〜を常用とするのに無理を感じています。
35mmf1.8 やキットレンズを使用すればいいのですが、A4でプリントした際に
なんとなく満足しない自分がおりまして・・・汗
70-200に比べて何となくもやっと見えてしまう感覚です。
そこで、主に室内での子供写真、そして屋外(庭先)でのポートレート用に1本レンズを追加購入しようと思っています。
長くなりました。
過去のキットレンズのデータから、室内使用頻度が高い焦点域はDX版で28〜60mmでした。
少々被写体までの距離がある場合、迷い無く70-200を持ち出します。
好みはボケ味っと言うよりは、シャープ感??でしょうか・・・。
素人ですみません。
背景は程よくボケ、メインの被写体の輪郭がビシッとしているといいますか・・・。
70-200の広角側で撮ったような描写が好みです。(これも何ともいえませんよね)
短焦点で足を使って間合いを取ることは苦になりません。
今のカメラへのはまりようから考えて、将来的にはD700後継機を購入しそうな気がしています。(少なくとも3年後以降ですが)
こんな素人質問で大変申し訳御座いませんが、当レンズと24-70f2.8との選択に良きアドバイスをいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

35mm f/1.4G は、どちらかというと輪郭も含めて細い線で柔らかく表現されるレンズです。
よく見れば細かい線がきちんと描き分けられていますが、写野全体を見るとそういうところには目が行かず、全体が柔らかい感じに見えます。
被写体のシャープさが強調される表現であれば、むしろ DX 35mm f/1.8G のほうが向いているかもしれません。あるいは 24-70mm f/2.8G のほうが良いかもしれません。
単焦点のFXレンズだと、24mm f/1.4G が全体シャープに感じられます。
拙作ですが、35mm f/1.4G で撮った写真のアルバムリンクを貼っておきます。
http://photohito.com/user/gallery/29083/13512/
http://photohito.com/user/gallery/29083/13993/
ついでに 24mm f/1.4G も。
http://photohito.com/user/gallery/29083/13514/
何れもDXフォーマット機種で撮った写真です。
書込番号:13570060
0点

HUQさん
早速のご返信有難う御座います。
実は、HUQさんの作例を当サイトの右側ギャラリーで見させていただいていました。
このレンズに興味を持ったのも、HUQさんの子供さんスナップ写真も見てだったりします。
輪郭の件は、私の素人表現による部分が強調されていますよね・・・汗
私も子供の写真を主に撮りますが、やはり子供ならではの肌の質感を綺麗に表現したいと思っています。
そうなりますと、HUQさんの言葉にある「柔らかさ」を求めているのかもしれませんね。
他の作品も拝見させていただき、参考にさせていただきます。
有難う御座いました。
書込番号:13570077
0点

35mmf/1.4G・・シャープと言えば程々シャープですが・・
シャープ云々より、諧調や線の細さの面でポートレート向きに思えます。
35mmf/1.8Gでも、F5.6〜8くらいまで絞るとシャープになると思います。
70-200mmf/2.8(VR2ですよね?)好みということであれば、
描画は、24-70mmf/2.8G の方がしっくりくると思いますが。
HUQさんの作品を見て、35mmf/1.4Gが欲しくなったのであれば、
それは「買い!」ってことなんじゃないでしょうか。
話は変わりますが、
35mmf/1.4Gもやっと、先日のLR3.5でレンズプロファイル対応しましたね。
書込番号:13570276
0点

sakurakaraさん
ご返信有難う御座います。
仰るとおり70-200VR2です。言葉足らずですみません。
35mmf1.8を使用時、f5.6まで絞ろうと試みましたが、シャッタースピードが落ちまくってしまい被写体ぶれ量産してしまいました。(室内非発光。腕の無さはご勘弁下さい。)
ISO感度は1100程度までにしています。
24-70mmf2.8のようなズームレンズがあれば様々な用途で重宝するかと思うのですが、
どうしてもあのフード装着時の長さで「手軽さ」を感じることが難しい状態です。
でも、仰られるとおりに当レンズの作品、そして24-70では無くこちらにスレを立てさせていただいた経緯からしましても、半分答えは出ているのかもしれませんね・・・汗
有難う御座いました。
書込番号:13570335
0点

私はD3で単焦点レンズ群とと24-70mm F2.8Gを使っているので、FXレンズでの話と想像の話になりますが、
同じ焦点距離、同じ絞り、同じISO感度等、撮影条件を一緒にすれば単焦点のほうが全ての面において上回るのですが・・・?
35mm F1.8Gの開放側を使って撮影していませんか?
一度、F2.8に絞って使用してみてください。
それでもピントの芯(こちらは間違いなく24-70mm F2.8Gや70-200mm F2.8G VR2よりも条件はいいはずです)と背景のボケのバランス(多分ここなんでしょうね)が気に入らなければ、24-70mm F2.8Gを買うのは手だと思います。
写りは単焦点レンズに近付いているレンズだと思います。
但し、広角側がDXカメラだと少し不便に感じることがあるかもしれません。
いつかFXカメラに移る予定であれば、24-70mm F2.8Gはあればいいレンズだと思います。
私の中で24-70mm F2.8Gは、
「単焦点レンズの写りまでには及ばないものの、かなり頑張っているとても便利なレンズ」
だと思います。
書込番号:13570550
1点

Dragosteaさん
ご返信有難う御座います。
35mmf1.8使用時は、f2.8〜f4まで絞るようにしています。
外が曇りの際の室内撮影でも同様に絞りますが、シャッタースピード1/30程度(ISO600ぐらい)まで落ちますので、1歳児の撮影では被写体ぶれ連発してます(泣)
当初は被写体ぶれによってピントが甘くなる?のかと思っていましたが、70-200f2.8VRUを使用して被写体ぶれだけが原因ではないのかと気付きました。
70-200f2.8VRUですと、同条件の室内でもビシッと決まることが多くありまして・・・。
仰られる「ピントの芯」という表現かと思います。
悩みますね・・・。
万能選手の24-70f2.8 か、機動力も描写も申し分ない当レンズか・・・。
どちらを購入しても大満足するとは思います・・・汗
将来的にFXへ以降した際に、当短焦点を持っていても20-70f2.8の買い増しは予想されますね。
しかし、20-70f2.8を持っていれば、意外と当レンズの買い増しは無いのかもしれません・・・。
分からない先の話しですしね。
書込番号:13571024
1点

PHOTOHITOだと等倍での具合がよく分からないので、フォト蔵にも挙げてみました。
夜はかなり重いですが…
開放
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101578823
等倍で見るとボケが若干荒れてる&軸上色収差が少し出ますが、睫毛や眉は柔らかいながらもしっかり分解します。
F1.6
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101562271
肌の微妙なディティールが表現されるようになります。
F1.8
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101591045
RAW現像で暗部を持ち上げているので、ノイズでちょっと分かりにくいですが、小鼻のあたりにピントが来てます。高感度で使うときは、これでも十分な解像に感じます。
F2.0
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101585113
中央の軸上色収差がほぼ消え、線はF1.6より締まります。
F2.2
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/94927476
像が締まっている範囲が広がりますが、まだ最周辺部に軸上色収差が残っています。ボケも髪の毛の一部に、多少ウルサイところがあります。
F2.5
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101585159
軸上色収差は周辺までほぼ消え、肌理細かく描写されます。ボケも柔らかくなります。
F2.8
http://photozou.jp/photo/photo_only/177665/101562469
ピント位置の像はしっかり締まります。
これ以上は被写界深度と明るさ次第でコントロールする感じになります。
このレンズは確かに、24-70mm f/2.8G を持っていたら「買わないレンズ」になりやすいかもしれませんね。でも、細やかさと柔らかさが共存していて、スナップでは捨てがたい味があります。
長くも太くもないので、被写体を威圧しないところも良いですね。
出てくる絵以外の観点でいくと、AFの早さなら 24-70mm f/2.8G、被写体ブレ防止&暗所での中低感度撮影なら 35mm f/1.4G、と言えるかもしれません。
書込番号:13571884
3点

決まり飯さんこんばんは。
>シャッタースピード1/30程度(ISO600ぐらい)まで落ちますので、1歳児の撮影では被写体ぶれ連発してます(泣)
これ、手ぶれの可能性はないでしょうか?
70-200mmはVRが付いてますけど、35mmF1.8にはありません。
しかもDXの高画素機での使用ですから、私でしたら余裕を見て1/80秒くらいはキープしたいです。
(その前に被写体ブレ防止で1/125秒以上にしたいですが)
書込番号:13571955
0点

HUQさん
ご返信有難うございます!
f値の違いを分かりやすくUPしていただき、感謝感謝です。
各作品を見させていただき、自分好みの描写がハッキリと分かった気がします。
f2.0に表現されている肌の柔らかさ、そして被写界深度的にも顎あたりの輪郭が程よく柔らかく表現されていますよね。
これ、私が求める物かもしれません。
有難うございます。
柚子麦焼酎さん
ご返信有難うございます。
いやー仰るとおり、当初は手振れだと思っていたのです。
かと思えば、三脚撮影でも同様になることがあり、自分では分からなくなりました。
そこで最近では肘を固定、またはカメラ自体を置いて撮影するようにしています。
(私の場合、少々重い機材のほうが手元が安定します)
当初はAまたはSモードで撮影していましたが、室内では条件が厳しく、マニュアルモードで露出補正をかけながら撮影しています。
手振れ、被写体ぶれ対策でしたらストロボ研究をしなければいけないかもしれませんね。
有難うございました。
書込番号:13572920
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
現在、DX35mm f/1.8G を持ってます。
以前から 35mm f/1.4G には興味津々なんですが、この都度 D5000 から D7000 に買い換え、DX でも違いが出るなら 35mm f/1.4G を買ってみようか?と思っています。
明るさが違うのは当然ですが、ぶっちゃけ開放で使うことはあまり無いと思います。(24mm f/1.4G は持ってますが、被写界深度をある程度厚くするため、大概 F2.0〜F4.0 ぐらいまで絞って使ってます。)
被写体は、娘のポトレと風景スナップです。
DX35mm の弱点は、フォーカスが色収差と、距離によってはボケの輪郭が強いことだと思っていますが、35mm f/1.4G は DX フォーマットにおいて、DX35mm と比べてこの辺どうなんでしょうか?
また、DXフォーマット内での解像具合についてはどうでしょうか?
もしかすると画素ピッチが狭い DX 用に設計された DX35mmのほうが高いんじゃないか?などと思ったりもするんですが…
1点

HUQさん おはようございます。
私は35oF2.0しか持っていない為解りませんが、興味と腕力と財力が有れば購入される事をお薦めします。
DX専用設計でない為逆光時などよけいな光が入るかも知れませんが、重く大きい以外はニコンの看板レンズとお気軽単を比べられる物ではないと思います。
書込番号:13281772
1点

高級タイプのフルサイズ用ナノクリ35mm F1.4Gが普及タイプのAPS-C用35mmF1.8Gと同列に扱われては可哀想かも
フルサイズ用のイメージサークルを持ったナノクリ35mm F1.4GをAPS-C機のD7000で使うことは、ある意味中央部分の画質の良い部分だけ使うことにもなり贅沢な使い方かもしれません
35mmF1.8Gに不満を感じるなら、大きく、重く、高くなるけどナノクリ35mm F1.4Gに変えれば満足度は上がるものと思います
書込番号:13281843
1点


私もついつい、「(使い方に依らず、)高いものは安いものより全ての面で良いものだ」と思いがちなもので、このような質問をさせていただきました。
35mm f/1.4G は、DXより画素ピッチの大きい(しかしDXより広い範囲で良好な像を保たねばならない)FXで本来の性能を発揮できるよう設計されているでしょうから、解像性能の面で「DXの狭い画素ピッチでは画面全域で性能が十分でない」とか、「DX周辺像では多少メリットがあるものの、中心像では性能が足りない」といったことがあってもおかしくないかもしれない、と思いました。
一方、35mm f/1.4G のナノクリによる耐フレア性能向上には、大いに期待したいところです。
ただ写歴40年さんの仰るように、DX用としてはフードの長さが足りず、写野からギリギリ外れるぐらいの所に光源を置いたとき、逆光性能で(FXでの使用時より)デメリットが発生する可能性もありますね。
DX35mm で一番不満なのは倍率色収差ですが、こちらはじじかめさんご紹介のレビューサイトや、他レビューサイトの結果を見ても、35mm f/1.4G は流石に良く補正されていそうです。
ただし、こちらもあくまで FX 機におけるレビュー結果ですから、DXでどうなるかは実際に試してみないと分かりませんね。。。
DX35mm に比べると大幅重量増ですが、普段使ってる sigma 17-50mm F2.8 と同程度と思えば、取り回しに困るほどではありません。(実のところ、標準ズームを使いつつも9割以上は35mmで使っていることに最近気付きました。)
とりあえず、買って試してみることにします。
書込番号:13283076
3点

>DX35mm で一番不満なのは倍率色収差ですが、
現像ソフト(ViewNX2など)で補正できませんか?
D7000ならボディ内でもできたと思います。
書込番号:13284054
0点

ビカビカねっとのPちゃんさん wrote
>現像ソフト(ViewNX2など)で補正できませんか?
できます。
ただ、これを使うと画面全体の彩度が微妙に落ちるため、RAW現像時に若干彩度+してから倍率色収差補正、等の手をよく使ってます。
でも、弄れば弄るほど「な〜んか、どこかしら無補正と違うんだよなぁ〜」と引っかかることが多く、できれば使いたくないな…と。
書込番号:13284391
1点

HUQさん
倍率色収差は軸上の色収差と違い、絞っても改善しないので、ニコンは撮影時に色ずれデータをとって解決するというとても合理的な改善策を考えたのだと思いますが、NX2で現像しても気になるようでしたら相当高品質な画像を求めてるんだと思います。
個人的には処理時に色が減衰するのは、倍率色収差補正より軸上色収差補正だと思いますが。
これは高周波の成分をターゲットにした後処理なのでたしかに色が減衰しますね。
35mm F1.8G、D7000は持っていないので比較は出来ませんが、35mm F1.4Gに関してはフルサイズ1200万画素より2400万画素のほうが明らかに合っているなと言うことです。
至近撮影で厳密なテストをすればニコンのナノクリよりもフォーサーズのレンズのほうが解像度は高いでしょうが、ニコンの描写は出来ません。
3518Gは持ってないので、比較は出来ませんが3518Gから3514Gに変えたとき間違いなく実感できるのは口径食による点光源の変形や、小さな光源で確認できる周辺のサジタルコマでしょう。
良いレンズはやはりAPS-Cでも使う価値はあると思います。
フルサイズのみですがキヤノンも使っているので借り物ですが7DやX4で手持ちのレンズでテストしてみるとLズームでも厳しいものがありました。
これは解像度うんぬんでなくアウトフォーカス部の描写でダメなレンズが一目瞭然に分かりました。
70-200LIS2や100Lマクロなどは7Dでも余裕でした。
3514Gを7Dで使ったわけではありませんが、3514GならD7000は間違いなく余裕です。
フルサイズでも4000万画素は余裕だと思います。
35mm/F2も好きなレンズで残していますが、あきらかにフィルム時代のレンズで絞っていくと線がたちコントラストがきつくなり(特にD3X)、アンダーでは色味が強くなりカラーバランスがくずれます。
3514Gはこのようなことはなく常にニュートラルで、画像の最終処理まで考慮したレンズです。
これもナノクリ系の特徴です。
>とりあえず、買って試してみることにします。
これが一番です。
データなど気にしないで自分の目で確かめたほうが良いと思います。
書込番号:13284786
7点

ニッコールHCさん wrote:
>倍率色収差は軸上の色収差と違い、絞っても改善しないので、ニコンは撮影時に色ずれデータをとって解決するというとても合理的な改善策を考えたのだと思います
高いところから撮った街の遠景の中で駐車しているワインレッドの車の色や、森の緑などで、自動倍率色収差補正をかけると彩度が落ちるように感じるんです。
私の現像処理フローは
@ DxO OpticsPro 6.6 で色収差以外のレンズ収差補正・ノイズリダクション、暗部の持ち上げをして、TIFF で出力
A NX2 で倍率色収差補正して Jpeg で出力
という流れなのですが、もしかして…NX2 の自動倍率色収差補正は、TIFF に対して適用すると色が減衰する??
高画素FX機での35mm f/1.4G の口径食・コマ収差、調子についての情報、ありがとうございました。受け取るのが楽しみです。
もし、DX 写野内であれば軽く絞ったぐらいでもある程度コマ収差が抑えられるようなら、今まで三脚必須だった夜景が手持ちでも撮れるようになり、撮れるシーンの幅が大きく広がりそうでワクワクします。
開放付近でのボケ具合もどうなるのか、楽しみです。
書込番号:13285474
0点

HUQさん
>私の現像処理フローは
>@ DxO OpticsPro 6.6 で色収差以外のレンズ収差補正・ノイズリダクション、暗 部の持ち上げをして、TIFF で出力
>A NX2 で倍率色収差補正して Jpeg で出力
という流れなのですが、もしかして…NX2 の自動倍率色収差補正は、TIFF に対して適用すると色が減衰する??
このフローだと撮影時に取得したNEFに添付されている色ずれのデータは死んでますね。
まずNX2で現像後他のソフトに受け渡します。
書込番号:13288077
0点

Samyang35/1.4の評判がいいですね。
4万円くらいで買えれば、モノは試しかもしれません。AFは使えませんが。
余裕がありましたら、Distagon35/1.4のほうがもっと素敵なのは確実ですが。
純正35/1.4が強豪そろいの中でどこまで健闘するでしょうか。これも楽しみの一つです。
書込番号:13304346
0点

手元に届き、1週間ほど経過しました。
まだ、同じ撮影条件で DX35mm と比較できるほど使い込めてはいません。
D7000 に付けて、35mm f/1.4G 単体で娘や窓から見える景色を撮った感じをレビューのほうに投稿しました。ご参考まで。
現時点では、満足な写りを楽しめています。
夏休みに入ったら、早速 DX35mm とイロイロ比較してみたいと思います。
>インド人の○ロ○ボさん
Samyang 35mm F1.4 も評判イイようですね。
この純正 35mm f/1.4G を差し置いて、DxO の対応予定レンズに入っているのもうらやましい限りです。(^^;
書込番号:13325502
1点

2つのレンズ
@AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AAF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
を撮り比べてみて、DXフォーマット1600万画素 (D7000) で使ったときの2本のレンズの違いが、少しずつ分かってきました。
以下全て、RAW で撮った画像に対し、Capture NX2 にて
・自動倍率色収差補正
・自動ゆがみ補正
をかけた上での比較です。
あくまで DX 1600万画素(D7000)での比較です。
FXフォーマットでは、@は周辺がケラれて写らないので、比較になりません。
1.十分絞れる環境下でのパンフォーカス(順光)
意外にも、引き分けです。ぶっちゃけ等倍鑑賞でも見分けが付きません。
GANREFの性能テスト-シャープネスのデータによれば、写野中央部・写野周辺部とも、
@:F8.0
A:F5.6
が最も解像度が上がるようです。
そこでそれぞれ上記のF値で、高層階から数km先の丘の森を撮ってみました。
1920x1200 のモニタ上に全画面縮小表示したのでは、全く区別がつきません。
等倍鑑賞では、中央部は引き分け、周辺部においてはなんと@のほうが良好、という結果に。@は、F8.0 においては周辺まで解像性能の低下がほとんど感じられませんでした。
同じF値で比べてみようと、AをF8.0で撮り直してみたところ、周辺部においても@と互角になりました。
≪結論≫
・@は、風景のパンフォーカスにおいて、F8.0まで絞れば周辺まで十分な解像度がある
・Aは、写野中央から周辺まで均一な解像をさせるには F8.0 まで絞った方がよい
・十分に絞った@とAの解像度は、中央から周辺まで同等
※@は倍率色収差が大きいため、NX2の自動倍率色収差補正をかけないと、周辺ではかなり解像が悪化します。
Aも等倍で見れば周辺部に倍率色収差が見られますが、@よりはだいぶ少ないです。
何れも NX2 の自動倍率色収差補正をかけると、等倍鑑賞でも色収差はほぼ見えなくなります。
2.明るいF値で露出時間を短くしたいとき(被写体は無限遠の風景)
(1) 分解能
1920x1200 のモニタ上に全画面縮小表示する場合、@とAは同等です。開放から F8.0 まで、同じように見えます。
等倍鑑賞で確認すると、F8.0 から少しずつ絞りを開いていったときの周辺部分解能の悪化は、Aのほうが穏やかなのが判ります。
@はF4.0〜F4.5、AはF2.8〜3.2 まで絞れば、周辺像のぼやけた感じがかなり改善されます。
(2) コマ収差・非点収差
これら収差が大きいと、星野写真において周辺の星像が点でなくなります。
夜景やイルミネーションのパンフォーカスでも、これら収差が大きいと周辺部の光点に同様の影響が出ます。
どちらも、絞れば改善されます。
1920x1200 のモニタ上に全画面縮小表示する場合、@は F2.2 から、Aは F2.0 から、周辺の光点が点に見えるようになります。
等倍鑑賞する場合、コマ収差は@は F2.2 から、Aは F2.0 からかなり改善されるのが判ります。
非点収差は@は F4.0 ぐらい、Aは F2.8 ぐらいで改善され、ほぼ円形(微妙に楕円)になるようです。
(3) 逆光時のフレア
太陽やスグ近くにある照明など、非常に明るい光源が逆光になっている場合、@はかなり目立つ緑〜紫のフレアが写野内に出ます。
Aはナノクリの面目躍如といったところですが、全くフレアが出ないわけではありません。着色はあまり感じませんが、ぼうっと明るいフレアが出ます。光源の位置を少し工夫すれば、あまり目立たないようにすることはできます。
長時間露出の夜景における水銀灯のフレアは、@Aどちらも目立ちます。
絞ると Aは@に比べ、F2.8 ぐらいから少しマシになりますが、露出時間を長くすればハッキリ映り込みます。
夜景にて、合焦している明るい点光源の周りに出るフレアについては、@では暗部とフレアの境界がハッキリ出ますが、Aのフレアは周囲に溶け込むように暗部に繋がります。
≪結論≫
薄明の時間帯から夜にかけて、ある程度引き延ばしても収差が目立たない風景を撮りたいなら、
・@は、F4.0 以上、夜景なら F2.2 以上に絞る
・@は、F2.8 以上、夜景なら F2.0 以上に絞る
・ハレ切りは@Aどちらも必要だが、Aはコントロールできる幅が広い。
3.ボケについて
輝点がボケているとき、@はボケの輪郭がハッキリしています。
Aのボケは輪郭が柔らかく、周囲に溶け込むような感じです。
Aは、丁度 Sigma の 50mm F1.4 のような柔らかいボケが楽しめます。
ボケの中に年輪模様はありません。
ただし、被写体までの距離と、木漏れ日等ボケを発生させる要因までの距離があまり変わらない場合、輪郭の彩度が高いボケが出て、ウルサく感じることがあります。
【総括】
・@のレンズ収差補正は、Aと比べても非常に優秀。(十分絞れば@もAも同じ)
DXフォーマットで解像性能の高い 35mm単が欲しいなら、@は第一候補。
・周辺までレンズ収差を感じさせないイルミネーション/夜景写真を、高感度のノイズ特性・色再現性が優秀な DX 機(D7000/D5100) を使って、絞りを開けて『手持ちで撮りたい』なら、@を買う意味がある。
・@のボケに不満があればAを考慮する価値はあるが、@でも工夫次第では十分綺麗にボカすことはできる。
私の場合、D7000 のお伴として常に携帯するのは、@になりそうです。
Aを持ち出すのは、夜景を撮りにいくのが主目的の場合と、フラッシュを使わない室内撮影等、少しでもF値を稼いでISO感度を下げ、ノイズを減らしたいたい場合に限られそうです。
書込番号:13337190
8点

情熱的なレポートに感謝します。欲を言えば、35/1.4Gを買ってどう思っていらっしゃるか、具体的には
@良かった
A良かったが、少し高い買い物だった
B買った以上は活用したいが、正直、期待が少し大きすぎた
C自分の用途では活躍する機会が少なそうなので、売却も視野に検討する
のどれが一番近いでしょうか。なお、
>FXフォーマットでは、@は周辺がケラれて写らないので、比較になりません。
は、間違いではありませんが、被写体までの距離が3メートル前後なら、ケラレは出ません。
F値は3.5がベストで、このレンズのもっともおいしいF値はDXでもFXでも3.2〜4にかけてだと思います。
書込番号:13340782
2点

>インド人の○ロ○ボさん
A良かったが、少し高い買い物だった
が一番近いかと思います。
DX機でDX35mmと比べるならば、コストパフォーマンスはぶっちゃけ悪いです。
「光線の具合を考えずに無造作に撮っても、粗が目立ちにくい」というのが、このレンズを DXフォーマット上で DX35mm と比べたときの最大の利点だと思います。
両方持っていても使い処が無いか?といえば、私の場合、わりと使う機会は多そうです。
風景を撮るとき、私は太陽を写野内に入れた光り輝く完全逆光の構図が好きで、DX35mm では緑のフレアをどこに隠そうか…と、よく悩みます。
だから風景を撮るのが目的の旅のときは、迷わずこのレンズを持っていきます。
フレア耐性の高さは、夜景や星野写真でも発揮されます。
MFでのピントの合わせやすさも、このレンズの美点の一つです。
星野写真で合焦させるときは、明るい星をLVで最大拡大表示させ、MFで合わせます。
液晶を見ながら、輝星の周りに出るフリンジが緑と紫に切り替わるポイントを探るんですが、このレンズのピントリングの出来はピカ一です。遊びが全く無く、かつ極めて滑らかなので、ほんの十数秒で完璧なピント調整が出来ます。
外出時の家族のスナップなら、ほとんど順光・AFでしか撮らない上に、主目的が撮影じゃないときは身軽さが何より大事なので、DX35mmを持っていきます。
>被写体までの距離が3メートル前後なら、ケラレは出ません。
なるほど、そうでしたか。距離に依るとは思いませんでした。
書込番号:13340977
1点

早速のお返事、ありがとうございます。
>A良かったが、少し高い買い物だった
>が一番近いかと思います。
そうですか。
私も今、キヤノンと同じ12〜13万円台なら買うのになと腕組みしているので、ズバリ気持ちが通じ合えたかもしれません。
35/1.8は、DXで使うと普通の標準レンズですが、FXで使うととても面白いレンズです。
「DXレンズをFXで使うなんて。。」と頭ごなしにダメだという方もいて、それは個人の自由ですが。。
>明るい星をLVで最大拡大表示させ、MFで合わせます。
>液晶を見ながら、輝星の周りに出るフリンジが緑と紫に切り替わるポイントを探ると
>ほんの十数秒で完璧なピント調整が出来ます。
おっしゃること、よく分かります。私は自分から星を撮ることは滅多にありませんが、普段の撮影でも、
MFでの正確な合焦には光学ファインダーでは限界があり、ライブビュー拡大には到底かなわないことを何度も経験しています。
デジタル一眼(AF機)の光学ファインダー越しのMFでジャスピンできると豪語なさる方々を知っていますが、
私も、多少のピンボケなら少々我慢して、全部「ジャスピン」と言い切れるくらいの心の広い人間になれたらと思います。
書込番号:13342581
0点

インド人の○ロ○ボさん
>35/1.8は、DXで使うと普通の標準レンズですが、FXで使うととても面白いレンズです。
素子ピッチの狭い高画素DXフォーマット上で、35/1.4G と比肩しうる解像度のレンズですから、FXフォーマット上でも写野中央部での解像は十分実用的でしょうね。
被写体までの距離を限定しなくても、超高性能トイカメ的に楽しめそうです。
逆に「35mm/1.4G は、FX で使うと普通の広角レンズ」と言えると思います。
絞れば周辺まで解像、開けば(適切な距離範囲内で)柔らかいボケ、F値通りの明るさ、それに「ナノクリ」という言葉に抱く期待通りのフレア耐性。
ここまでなら、10万円台前半が相場のレンズだと思います。
ただし、MFでの扱いやすさは突出しています。このレンズより若干高額な 24mm/1.4G よりも、MF に関しては優れていると思います。ココだけで3〜4万の価値があるかもしれません。
VR無しなのに、手持ちでもLV最大倍率で遠くの鉄塔にピンを合わせれるぐらいですから。
(これは、D7000の大きく高精細なLV液晶に助けられている面もあります。しかし DX16-85mm や DX35mm のように、MFで遊びが大きいレンズでは、こう上手くはいきません。)
このレンズを、「AFも普通に使える、上質なMF単焦点レンズ」と位置付けると、見方が少し変わってくるかもしれませんね。
書込番号:13343124
3点

>MFでの扱いやすさは突出しています。
>ココだけで3〜4万の価値があるかもしれません。
>このレンズを、「AFも普通に使える、上質なMF単焦点レンズ」と位置付けると、
>見方が少し変わってくるかもしれませんね。
面白いですね。
スレ主様の機材に対する真摯な態度に、ますます好感度アップです。
1本15万円の自腹レンズなら、否応なくそうならざるを得ない面も多少あるかもしれませんが(笑)
書込番号:13343405
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

またまたぁ〜
タミンさんったら、そうやって沼に誘い込もうと・・・(^o^;
ひっかかりませんよぉ〜 (^O^
書込番号:12978668
1点

じょばんにさん
おーーーお久しぶりです。。。^^
というか、不義理をいたしておりましてスミマセン!
でも、じょばんにさん!
このレンズお勧めですよぉ〜^^
私は最近オーディオに夢中ですが。。。(笑)
書込番号:12978826
1点

タミン7155さん、こんばんは。
>私は最近オーディオに夢中ですが。。。(笑)
とか言いながら、ちゃんとレンズの価格チェックをしているところがさすがです。
私は、「見ない」「聞かない」「欲しがらない」の3ナイ主義を通します。
書込番号:12979492
1点

ニコンさん
こんばんわ^^
3ナイ主義だなんて。。。。(笑)
だったらシフトレンズ買わないでしょう!(笑)
D4は年明けになりそうですから、
ここは3514を先に如何ですか??最高ですよ!^^
私はオーディオです!(笑)
書込番号:12979575
0点

タミン7155さん おはようございます^^
こんなところに出没されて、ニコンの販促活動とは!(^^;
私は、nikonがすきさん同様、「見ず」「聞かず」「欲しがらず」の
3ズの河、いや3ズ主義です!
3514を買ったつもりで、ライカX1(カメラ本体付(笑)換算36o)をいかがですか!?
書込番号:12980657
1点

footworkerさん
こんにちは^^
今日はお仕事ですか???
>3514を買ったつもりで、ライカX1(カメラ本体付(笑)換算36o)をいかがですか!?
もう持っていますって!
今の関心事は、JBL4429+ラックスSACD D-06+マッキントッシュMA6600という
憧れのオーディオシステムです。。。
もう最高な音なんですよ。。。。
カメラはD4までお預け。。。(笑)
書込番号:12980962
0点

タミン7155さん
>もう持っていますって!
X1でなく、3514のことですね^^
オーディオが落ち着かれたら、ぜひ楽しいX1を^^
ニコン未確認情報ですが、D4よりその後のD5がすごい究極のナイスバディとなるとか。。。(^^;
書込番号:12981019
1点

footworkerさん
オーディオは一年後になります。。。
夢は「カメラ&オーディオルーム」好きな音楽を聴きながら、
RAW編集。。。最高!(笑)
D5ですか???
その時に重たいD一桁を持ちたくなくなって居るような気がします。。。
なので、D4のスペック次第では。。。^^
いや、D7000に積まれている新画像処理エンジン「EXPEED 2」に興味ありで、
相当良さそうなエンジンらしいです。。。
画素数はD3xで十分ですが。。。^^
書込番号:12981087
0点

あらららら 皆さんお揃いで(*^_^*)
オーディオ 良いですねぇ(^_^)v
そろそろ
お−いちいちいち たっぷり入りのユッケ喰いに行きましょう(^_^;)
≫footworkerさん
X1もって江戸の焼肉喰いにきませんか(^o^) X1対X100 勝負もやりたいです(^_-)
書込番号:12981243
1点

ちゃびんさん
お帰りなさい!
如何でしたか???天気は持ちました??
>お−いちいちいち たっぷり入りのユッケ喰いに行きましょう(^_^;)
ほい、了解です^^レバサシもお願いします!
しかし、出してくれますかね???^^
ところで、肥後ドンは来ないと思いますよ。。。(笑)
精鋭数名の飲んだくれの会やりたいですね。。。
書込番号:12981299
0点

ちゃびん2さん
お帰りなさ〜い^^
御大不在で、この1週間、こちらもあちらも閑散としてましたよ(^^;
タミン7155さんが、X100かX1を買われた頃に、大江戸再探訪へお伺いします^^;
書込番号:12981318
1点

タミン7155さん footworkerさん こんにちは(*^_^*)
デブって帰ってきました(^_^;) 温泉→酒、酒、酒の毎日(^_^;) 飲み過ぎました(=_=)
焼肉行きましょう(*^_^*) ニコンさん そろそろ上タン塩禁断症状出てる頃だと思います。
春バラでも撮りに行って大塚に行きましょう。 空き予定、連絡下さい。
≫footworkerさん
≫タミン7155さんが、X100かX1を買われた頃に、大江戸再探訪へお伺いします^^;
たぶん 買うことはないと思いますよ(=_=)
美味い焼肉招待します、ウダウダ言わないで早く来なさい(^_-)
画像 富山の漁港で喰ったヤマトエビとキジエビ プリプリしていて甘い
ボタンエビと同種らしいですが、味と食感は別物 エビの王様です(*^_^*)
機会あったら食べてみて下さい。 感動すると思います(^O^)
書込番号:12981585
2点

ちゃびんさん、footworkerさん
怒涛のレス恐縮です^^(笑)
私はX100もX1も買いません!ちゃびんさんの仰るとおりです^^
ニコン本筋しか購入しません。。。^^
とにかくfootworkerさん、グダグダ言わないで、さっさと江戸へ!^^
ちゃびんさん、日程連絡します^^
しかし、トヤマ海老旨そう。。。(ゴクリ。。。)^^
書込番号:12981680
0点

みなさん、こんばんは。
なんかここ、OFF会の連絡板になっていますね。
確かここって、タミンさんが3514の価格情報を載せた板では??
まあ、そんなことはどうでもいいかぁ。(笑)
D4はやっぱり来年ですか。
ちょっと寂しいです。
>お−いちいちいち たっぷり入りのユッケ喰いに行きましょう(^_^;)
ほいほい、参加希望です。
ユッケ食って、レバ刺し食って、マッコリ飲んで!!
footworkerさん、たまには顔出してください。
書込番号:12987375
1点

オーディオ良いですね……。
コレこそ妻の理解が……(結婚時に売り払われました)。
3514は……、アマゾン価格がキタムラ店頭で出してくれればそのまま買ってしまいそうですが、私にはまだ先になりそうです。
書込番号:12993297
1点

ニコンさん
御礼が遅くなりました。
D4の情報を現在探っております。
暫しお待ちを!(笑)
小鳥さん
ご無沙汰しております^^
アマゾン価格に合わせるお店を紹介しましょうか???^^
書込番号:12993579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





