


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
お世話になります。
主にマスターフラッシュ(内蔵フラッシュを使用)とSB700を子機として
リモート設定した時の質問です。
ご教示ください。
本体はD610を使用しています。
SB700説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB700_(JP)01.pdf
@「SU4タイプのワイヤレス増灯の設定 - AUTO時 発光量について 」説明書P D−18
”マスターフラッシュとリモートフラッシュの発光量を合わせた調光ができます。”
と説明書きにあります。
説明書きの通りと思うのですが、マスターフラッシュの光量により
SB700の光量も変化すると認識しました。
試しに、マスターフラッシュを手で覆い隠してリモート発光した結果、SB700の光量も減った”ような”気がします。
また、マスターフラッシュのシャッタースピード上限は1/250ですので、
それ以上のシャッタースピードのシンクロは不可と認識しました。
<ここで質問>
・マスターフラッシュの光量を調節することにより、SB700の光量も調節できる?
・マスターフラッシュのシャッタースピード上限に依存するため、FP発光を設定していても最速は1/250になる?
・SB700のオートモードでは、単独での発光はできない。
A「SU4タイプのワイヤレス増灯の設定 - AUTO時 発光開始と発光停止の連動について 」説明書P D−18
”マスターフラッシュの発光開始と発光停止に連動して、リモートフラッシュも発光開始と
発光停止を行います。”
と説明書きにあります。
この文章がイマイチわかりません。”連動して”とありますので、
マスターフラッシュとSB700の光るタイミングがシンクロする。という認識です。
<ここで質問>
・AUTOの場合 マスターフラッシュとSB700がシンクロする?
・同じタイミングで発光するので SB700の光が写らないということは無い?(Bの質問に続きます。)
B「SU4タイプのワイヤレス増灯の設定 - マニュアル時 発光開始と発光停止の連動について」説明書P D−19
”マスターフラッシュの発光開始に連動して、リモートフラッシュが発光を開始します。
発光停止には連動しません。”
と説明書きにあります。
AUTOと違うのは ”発光停止時には連動しません”という表現です。
マスターフラッシュとSB700は正確にシンクロしないということでしょうか。
試しに、SB700をマニュアルモードにしマスターフラッシュを手で覆い隠して撮影しましたが、
SB700の光が写っていませんでした。
ということは、SB700の光は写真に写らず、ただ光っているだけになります。
そんなことは無いと思っています。
(※SB700センサー窓に入るようマスターフラッシュをしっかり向けています。)
<ここで質問>
・マスターフラッシュとSB700は正確にシンクロしない?
・SB700のフラッシュ光を写真に写すにはどうすればいいでしょうか。
・”発光停止には連動しない”とういう意味をご教えていただきたいです。
AUTOと何が違うのでしょうか?
<最後にに>
勉強中なのですが、アドバンスワイヤレスとSU−4の用途の違いがそもそも わかりません。
もしかして、アドバンスワイヤレスは内蔵フラッシュでも可能なのでしょうか。
SU-4は内蔵フラッシュ用とおもっていました。
もう遅いので、明日試したいと思います。
以上、ダラダラと質問してしまっています。
特に AとBはかなり、気になっています。根本的な設定ができていないような気がします。
何がダメなのだろうか。。。。
書込番号:20138786
1点

長文すぎるので次コメさんの書き込み以降に発言します…
書込番号:20138931
3点

Nikonのマニュアルの解読は困難と思います。
@
・できる
・ならない
・できない
A
・する
・無い
B
・しない
・AUTOにする/マスターをttlにする※現状プリ発光で700が開始していると推測しています。設定を全て把握できませんので推測です。
・マニュアルなので発光終了を検知しないの意味です。
理解を深めることは大事です。がんばってください。
書込番号:20139427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sakurakaraさん
返答頂きありがとうございます。
悩みが減りました。
<@質問>
・マスターフラッシュの光量を調節することにより、SB700の光量も調節できる?
→できる。{解決}
・マスターフラッシュのシャッタースピード上限に依存するため、FP発光を設定していても最速は1/250になる?
→ならない。{解決}
・SB700のオートモードでは、単独での発光はできない。
→できない。{解決}
<A質問>
・AUTOの場合 マスターフラッシュとSB700がシンクロする?
→する。{解決}
・同じタイミングで発光するので SB700の光が写らないということは無い?(Bの質問に続きます。)
→無い。{解決}
<B質問>
・マスターフラッシュとSB700は正確にシンクロしない?
→しない。
・SB700のフラッシュ光を写真に写すにはどうすればいいでしょうか。
→AUTOにする/マスターをttlにする
※現状プリ発光で700が開始していると推測しています。設定を全て把握できませんので推測です。
・”発光停止には連動しない”とういう意味をご教えていただきたいです。
AUTOと何が違うのでしょうか?
→マニュアルなので発光終了を検知しないの意味です。
<追加質問>
B質問が未だ悩みます。
ご回答いただいた内容ですと、SU4のMモードの光は写真に写らないのに、
なんのためにあるんですかね・・ 調べてみます。
SU4とアドバンスワイヤレスの違いが調べても どうしてもわかりません。
どなたか、教えてください。
書込番号:20140365
0点

AUTOとMの一番の違いは、発光停止の連動有無です。
連動が無ければ、マスターの光量がスレーブに連動しませんのでマスターとスレーブの光量の比率を変えることができます。
Mで700の光が写らないのはマスターのプリ発光に発光開始が連動しているからだと思うのですが、その後の検証はいかがでしょうか?→マスターをマニュアル発光(ttlを使わない),700をMで撮影しても写りませんか?
AWLはSU-4の次の世代のシステムです。最大の売りは、フラッシュを3グループに分けて管理し、そのグループごとに異なる発光モードや調光補正を設定可能です。スレ主様の機材でAWLが可能です。
書込番号:20140509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakurakaraさん
>Mで700の光が写らないのはマスターのプリ発光に発光開始が連動しているからだと思うのですが、
>その後の検証はいかがでしょうか?
>→マスターをマニュアル発光(ttlを使わない),700をMで撮影しても写りませんか?
→ありがとうございます。ヒント頂き解決したと思います。
いろいろ試しました。以下のような感じです。
<マスター TTL で SB700をTTL>
答え:
マスターのフラッシュ光量と”合わせて”SB700の光量が同じ光量になる。
フルオートなので光の調整は不可。全てカメラ任せ。
<マスター Mで SB700をTTL>
答え:
マスターのフラッシュ光量と”合わせて”SB700の光量が同じ光量になる。
マスターの光量を調整することで、光量の調整が可能。
マスターの光量を最小にしSB700の発光が可能。
SB700ほぼ単独発光に近い形で撮影可能。
<マスターTTL で SB700がM>
答え:
SB700の光量を 1/1 と 1/2に設定時はマスターとシンクロしない。(光が写真に写らない)
この組み合わせは基本的に使用しないんでしょうね。
SB700の単独発光は不可。
<マスターM で SB700がM>
答え:
全ての光量でシンクロする。
AWLは試していませんが、リモート撮影時はマスタM+SB700 M で撮影するべきですね。
>AWLはSU-4の次の世代のシステムです。最大の売りは、
>フラッシュを3グループに分けて管理し、
>そのグループごとに異なる発光モードや調光補正を設定可能です。スレ主様の機材でAWLが可能です。
→次回AWLを試してみます。
私の読解力が無いのもありますが、
ニコンの説明書マジでわかりにくい。
特に、以下のAWLとSU4の説明。
AWLの説明:「マスターフラッシュはカメラに装着したSB700です。」
SU4の説明:「マスターフラッシュはカメラに装着したスピードライトまたはカメラの内蔵フラッシュが使用できます。」
いやいや、AWLの説明書きにも内蔵フラッシュのキーワードいれろや!!!!って思います。
この説明見るとAWLでは内蔵フラッシュは使えないように見えます。
このせいで、AWL知らない人いるんじゃないですかね。
書込番号:20141367
0点

こんばんは。
まずはじめにSU-4とは何か理解されてください。
http://www.nikon.co.jp/news/1998/su4_98.htm
昔のフイルムカメラ時代のスレーブ装置です。 リンク先冒頭に
「「SU-4」は、他のスピードライトあるいはカメラ内蔵スピードライト(マスタースピードライト<送信灯>といいます)の発光開始と発光停止を、本機のセンサーで検知して、本機を取り付けたスピードライト(スレーブスピードライト<受信灯>といいます)を、コードレスで発光開始および発光停止させます。」
ん! 連動して発光開始と停止と聞いたことがある文章…
現在のデジタルカメラTTL自動調光はプリ発光の測光で本発光量を事前に決定していますが、フィルムカメラ時代では発光開始して規定の光量がフィルム面に達したら発光を停止する方式ででした。
なんだぁ、SU-4タイプのスレーブは単なるフィルムカメラを使う時のスレーブかと思ってしまうかもしれませんが社外品のクリップオンストロボやモノブロックストロボとのスレーブにも同調出来る便利スレーブだったりします。
書込番号:20143156
1点

>がんばれ!トキナーさん
返信いただきましてありがとうございます。
SU4とアドバンスワイヤレスの違いが少し分かった気がします。
>sakurakaraさん
アドバンスワイヤレスなんとか試して撮影できました。
これからも勉強していきます。
ありがとうございます。
まだ100%理解していません。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:20157250
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





