


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
このストロボはクリップオンで使うのにちょうど良いですよね。
ただ、他社の様にラジオスレーブ多灯や電波式リモート発光ができないので、物足りない面もあります。
リサイクルチャージタイムも単三電池だと遅いので、リチュームイオン電池式が良いし、
純正ならカメラ用電池と共有できると便利なのですが…噂すら出ませんね。
SB-5000もコマンダーのWR-R10を止めてしまったので、2台無いとリモート発光が出来なく中途半端。
有線と言う方法もありますが、無線の時代なので見た目がダサい。
NikonのTTLは超高性能なので、そろそろスピードライトの見直しは無いのでしょうか?
高くて大きいけどプロフォトA1Xを使ってねと言う事なのかな?
Nikonには頑張って欲しいです。
書込番号:23536571
4点

Z6/7でAF補助光を使えるようにしてほしいですね。緑ライトなんですよね。
書込番号:23536627
2点

なぜ 日本メーカーのフラッシュは
リチウムイオン電池を使わないのだろうか?
飛行機に乗せにくいから?
みんなでその理由を考えよう。
書込番号:23536638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
高感度に自信があるからですかね?
次機種で見直されると良い出すね。
あの〜、スピードライトの話なんですが…。
書込番号:23536639
0点

>イルゴ530さん
飛行機…。発火の危険性と言う事ですか?
カメラはリチウムイオン電池だし、安全性は変わらないかと。
あのー、Nikonにスピードライトを見直してほしいと願ってのスレなんですが…。
あっ!リチュームって書いていた!恥ずかしい。リチウムですね。
書込番号:23536667
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
まずは、
「ユニファイド・フラッシュ・コントロール」
を全モデルに対応してもらいです。
⇒対応するカメラでは、カメラ側でも設定が出来るので、便利かと思います。
また、AF補助光がZシリーズでは未対応のです。(私は使いませんけど)
>> 2台無いとリモート発光が出来なく中途半端。
内藏フラッシュがあると、コマンダーとして使えます。
あと、SU-800あると、コマンダーとしても使えます。
書込番号:23536697
0点

Li-Ion電池ですが、大電流の充放電では単位時間に多くの可燃性ガスが発生する訳ですが、
フラッシュの場合、高電圧キャパシタ充電時の大電流による、
Li-Ionの発熱と可燃性ガス発生が無視できないためじゃないでしょうか。
中華製にLi-Ion使用のモノもあるのでしょうが、ニコン・他の安全に対する考え方では採用に至らないと言うことでしょう。
なお、910/800/600/80DXなんかを使ってます。
書込番号:23536727
2点

やっぱり電波法の問題が大きいでしょうね。
各国違ったり許可申請の手間や費用とか。
当然コストで太刀打ち出来ずカメラ衰退の現在で登場は厳しいかと思われます。
キヤノン ST-E3-RT も通信距離約30mと海外には比べて短く、通信も不安定になることももあります。
TTL自動調光の精度も社外品でも十分実用レベルまで上がってきています。
これからは純正ではなくGODOXやPROFOTOといったストロボ専用メーカーの時代になっていくでしょう。
定常光照明も同様です。
最近は進化の速いスマホがリモコン端末になることもあってBluetooth接続のほうが断然ワイヤレスとしては優秀です。
そのうち有線のHDMI端子もワイヤレス化なくなるでしょうね。
バッテリー方式も販売競争による本体を安売りして高値の専用バッテリーで回収されることと専用バッテリーによる多用途のなさから乾電池方式のほうが個人的に良いです。
あとバッテリー方式でチャージ速度上げてもコンパクト優先プラスチックボディではオーバーヒートするだけですよ。
大光量で連写したいならバッテリータイプのモノブロックストロボを買ったほうが賢いです。
書込番号:23536793
0点

ニコンはSB-24以降あまり変化がないように思います。
革新的な変化はあまり期待できないのでは…
書込番号:23536801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
SB-700愛用しております♪
クリップオンで使用する範囲で言えば不満は無いですけどね。
オフカメラや多灯ライティングを考えると、
少しアップデートして欲しいと感じます。
具体的には、
▪フルサイズ機で利用の多い EN-EL15b を電源にした
バッテリー・チャージ式の導入。
▪NISSIN の NAS システムのような、
Nikonのコマンダー機能の電波化ですね。
書込番号:23536874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードライトにはAF補助光が付いているんですよ。
書込番号:23537213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
Nikonの場合 AFフィルムカメラ時代は 一桁フラッグシップが出るとそれに合わせて 新型ストロボ出していたのですが 最近は なかなか新型出ませんし 電波式対応は SB-5000だけ対応と寂しいですね。
でも電波式が主流になってきているストロボですので SB-700の後続機種に電波式対応してもらいたいのですが 価格が上がりそうで怖いです。
書込番号:23537332
2点

>おかめ@桓武平氏さん
SU-800は赤外線なので室内では良いですが屋外に弱いので、
今は電波式が主流かと。
Wi-Fiとか使えないのかな?
>うさらネットさん
可燃性ガスは危ないですね。
GODOXは安いけど止めておいた方が良さそうですね。
>もとラボマン 2さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>葉桜 日和さん
>MA★RSさん
>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます。
ニコンはスピードライトにあまり力を入れていないように感じますね。
写真は光が大事なのでちょっと寂しいです。
SB-700の寿命が来たら次何にするか悩みそうです。
オフカメラで撮れると嬉しいので、SB-5000とWR-R10って思ってたらWR-R10は廃盤で使えない。
PROFOTO一択になると高価。
BluetoothやWi-Fi接続のスピードライトが出てくると面白いかも。
書込番号:23537726
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>> SU-800は赤外線なので
見通しでの配置の範囲内になるので、
電波制御より配置の自由度がなく限定的にはなります。
>> Wi-Fiとか使えないのかな?
人口密集地ですと、電波干渉し合って、誤動作する可能性がありそうです。
2.4GHz帯ですと、電波が遠くまで減衰しながら届く感じです。
5GHz帯ですと、電波法により野外の使用ではチャンネルに縛りもあり、
電波が遠くまでは無理のようです。
あと、
WR-R10の後継が出たとしても、
SB-5000しか電波制御のリモート発光が出来ないのがネックです。
(SB-500/SB-700の後継には電波制御の対応がないと、普及はしないかと思います。)
書込番号:23537804
0点

娘にメロメロのお父さんさん 返信ありがとうございます
>ニコンはスピードライトにあまり力を入れていないように感じますね。
TTL方式が始まったころから 距離情報を使った調光などニコンのストロボ自体の性能は高く お今も負けていないと思いますが
ニコンの場合 電波式に対しては 後れを取っている感じがありネックになっているように思います。
でもこのまま と言う事は無いと思いますので 電波式に対して 何かしてくる可能性は高いと思います。
書込番号:23539361
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
SB-700、クリップオンにはデカ過ぎず丁度良い大きさですよね。
電波式ワイヤレス全盛の時代なので更新して欲しいとは思いますが、サードパーティーの方が勢いはありますね。
書込番号:23542532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
SB-700は性能、大きさ、使いやすさのバランスがとても良いですよね。
TTLの安定性は非常に高く使いやすいです。
なので、WR-R10が無いと使えないSB-5000とは違う。
ちゃんと使える電波式にして欲しいですね。
内蔵ストロボが無くなり、コマンダー(SG-3IR使用)として使えなくなったので
電波式にしたいのですが、純正に候補が無いのでスピードライトを買い換えられないジレンマ。
書込番号:23543993
2点

フジの方が先に電波式出してきましたね。
Nikon1の時みたいに黙ってフェードアウトパターンは止めて欲しいので、
スピードライトの今後について、アナウンスくらいは出して欲しいですね。
書込番号:23577480
0点

フジの新製品「EF-60」は、Nissin「i60」のOEM製品ですね。
書込番号:23577538
0点

>フジの新製品「EF-60」は、Nissin「i60」のOEM製品ですね。
以前から発売されている i60のフジ用との違いがありか 気になります。
でも ニッシン i40が ライカの純正ストロボとしてOEMされているので 製品自体の信頼性はありそうです。
書込番号:23580083
0点

>もとラボマン 2さん
>ミニラ・ジュニアさん
確かにニッシンですね。
値段が高いのに外観が良くないからあまり数は出ないかもしれませんね。
プロフォトのデザインはスタイリッシュでカッコいいのと性能が良いので、
7万円も出すなら高くてもあっちの方が売れるかも。
書込番号:23584931
0点

>リサイクルチャージタイムも単三電池だと遅いので、リチュームイオン電池式が良いし、
純正ならカメラ用電池と共有できると便利なのですが…噂すら出ませんね。
>なぜ 日本メーカーのフラッシュは
リチウムイオン電池を使わないのだろうか?
昔キャノンで2CR(カメラ用バッテリー)使用のストロボ出たけど
売れなかった
あとストロボは商品サイクルや寿命(使い回し)とかが長いから
今まではカメラのバッテリーの変化の方が大きかったりしたから
(現行ニコンはバッテリー3タイプ?)
あとまだ多くに方は単三アルカリで使っているんじゃないかな
カメラ内蔵で充分な方、高感度特性が良いのでストロボいらない方とかも増え
カメラ販売の落ち込みよりストロボ販売の落ち込みの方が大きいかも
書込番号:23592473
0点

>gda_hisashiさん
>昔キャノンで2CR(カメラ用バッテリー)使用のストロボ出たけど売れなかった
電池が高いですよ。
ストロボの電池消費量は早いので、充電できない高価格電池には魅力が無かったんだと思いますよ。
人物撮影は光が重要なので、高感度とストロボ光は全く別物なんです。
大手でニコンだけが更新できていないのが現状なんです。
攻めない企業のままで良いの?
SB-700はクリップオンで使うには性能が良いけど発売から10年目です。
他社に比べワクワク感はほぼ無いですね。
ストロボだけ見ても正直ソニー、キヤノンへの乗り換えを検討したいくらいです。
書込番号:23594733
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
私はSB-700にNissinのAir10s+AirRを導入して使っています。オフカメラストロボでマニュアル調光が手元で出来て便利ですよ。お勧めです。
ストロボの情報表示がSB-900と表示されますけど。
https://www.nissin-japan.com/#container
SB700の欠点はやはり、急場の暗い室内での集合写真で、建物の条件によっては光量不足になります。
SB-5000はその点有利かもしれませんが、価格に対してあまり使い勝手が良いというレビューがなく、躊躇します。
開発のタイミングのせいですが、Nissinと比べリチュウムイオン充電池の使用を想定していない仕様というのもありますね。
NissinのフラッグシップMG10は魅力的ですが、ナショP PE60SGと比べてしまうとGN的にうーん…と思います。
NissinのMG80も候補に入ると思いますが、ニコンのミラーレス一眼製品との動作確認と、メーカー対応が十分になるまで様子見です。HPを見ますとD780では正常動作しないことが判明のため、対応検討中とのこと(20年10月17日現在)。
また、NissinのMG10とMG80で使用が可能なリチュウムイオン充電池が異なるようです??
それだとちょっとなーと思っています。今後情報は更新されるかもしれません。
書込番号:23731133
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
追記
キャノンよりニコンの方が、ストロボのTTLオート調光性能が良いというのが定評です。
ニコン製品と同じ使い勝手で、キャノン製品が使えるかといえばそうではないようです。
ニコンの場合は、使用頻度の関係で内部機構の劣化により、ストロボ光の色温度が変化して赤色被りしてくる印象です。
GODOXは最初からストロボ光の色温度が安定せず赤いようですね。
キャノンが新しいストロボをEL-1を発表しましたね。企業体力があるなあ。
書込番号:23731151
0点

>ラーメン大好き!小池さん
お顔起ったままですよ(笑)
NissinのコマンダーはD780で使えないんですか。残念。
GODOXは安すぎて怖いので買いません。
クオリティーの高い電波式のコマンダーはプロフォトしかないですね。
高価過ぎなのでコマンダーと2灯で組むのは躊躇してます。
Nikonは電波式リモコンを12月に再開するようですが、あの簡素な作りで2万円は高い!
使い勝手の面でホットシューに乗せるちゃんとした作りのコマンダーの方が良いです。
Nikonの超安定したTTLが良いので、純正のコマンダーとSB-700クラスのリニューアルがあると嬉しいです。
チャージタイムが短ければ単三でもリチウムでもどちらでも良いです。
仕方なしですが、今はオフカメラで使いたいときは、SB-700に内蔵ストロボ用のIRフィルターをパーマセルテープで張り付けて
B-700をコマンダーSB-600を発行して使う感じです。
ストロボは写真が変わるので高感度が上がっても重要ですね。
書込番号:23734856
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
緑のAF補助光のスピードライト!!ニコンへ要望を何度も出しています。
Canon R5のように真っ暗闇で手振れなく撮影が出来るとしても、人物はブレる。スピードライトは絶対必要なんです!そもそもスピードライト正面焚きは大切な表現の一つです。
ニコンさん、なる早で頼みます。
追伸:キヤノンは凄いの出してきましたよ。
書込番号:23745475
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
https://www.nissin-japan.com/product/mg80/chart/
ニコンD780で対応していない(正常に動作しない)とアナウンスされているのは、今現在MG80proです。
コマンダー+各グリップ型ストロボはD780に対応するとのことです。
書込番号:23886857
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





