


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB700をD610やD750に付けた状態で曇天の屋外で人物スナップ(直焚き)にて連続使用していると、ホワイトバランスが赤被りしたカットが発生します。
または、曇天の室内で窓側に向かって天井バウンス発光させるとき、ホワイトバランスが赤被りした写真になります。
Nikon純正ストロボSB-700使用時の特有の現象だと思いますが、原因はどんなことが考えられますか?
キセノン管の劣化でしょうか?
SB-5000やニッシンMG10やMG8ストロボなど、上級機やニッシンストロボでは起こらないでしょうか?
キャノンは逆に黄色かぶりが起こるようですね?
書込番号:23901014
0点

WBの設定はAWBですか?
フラッシュ光はこれから出る瞬間光だから
AWBでは制御できません
フラッシュの光量と言うのは
実は発光時間なのです
最小は1/30000秒とか
最大は1/300秒とか
それて発色は閃光時間が短いほどブルーより
閃光時間が長いほどアンバーより
近年はこの事を触れる人は居なくなりましたが
80年代はカメラ雑誌に
閃光時間別でカラーメーターで測定し
色温度を載せてました
現代でもそれを実感するには
WBを固定して
フラッシュ同調速度1/250秒のカメラなら
1/250秒と
1/320秒との発色を比べて見てください
HSS発光は極端に発光時間が長いのです
書込番号:23901030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラーメン大好き!小池さん こんにちは
少し確認ですが ホワイトバランス太陽光とストロボ撮り比べた時 どちらの色に近いでしょうか?
もしかして 撮影時 自然光とストロボ光の色温度の違いで 色の場乱視の違いが出ている可能性があるので 確認の質問です。
後 天井バウンスの時の 天井の色は何色でしょうか?
色が付いていると その色に対して色被りが出る事も有るので確認の質問です。
書込番号:23901040
1点

>通りがかりのフォトグラファーさん
オートWBです。
設定は200分の1や500分の1で強制的に発光できるよう、FPシンクロにしています。後幕シンクロはこの場合ベストではない設定でしょうか?
>もとラボマン 2さん
天井は白色の壁紙貼りです。
曇天のときの色温度と、ストロボの色温度の差でしょうか。ストロボの色温度を変えてはいないです。何かカラーフィルター噛ませるべきでしょうか?
天井は白色ですが、床面と壁面(の下半分)は木目の板張り(透明のニスを塗装してある)です。いわゆる幼稚園とか保育園とかの教室みたいな感じです。窓際は板材の色の影響でオレンジ色の光が反射して色被りしている可能性はあります。
でも曇天の屋外はそれでは説明がつきません。
書込番号:23901066
0点

WB固定でしょうか。
>キセノン管の劣化でしょうか?
まず考えづらいです。
SB-600/SB-800/SB-910では未経験というより未確認。
書込番号:23901078
2点

>ラーメン大好き!小池さん
屋外や窓辺だとミックス光なので、SB-700というよりは環境による影響が大きいと思います。
スピードライトを使わない場合でもAWBだと安定しないので固定にしてます。
D750は持っていませんが、D600もD780もAWBで屋外の撮影の場合、100%同じ色温度にはなりません。
良い感じに撮れますが、合わせるならマニュアルでWBを合わせた方が良いです。
ライブハウスや体育館など人口光や暗所でのAWBはものすごく優秀なので自然界の光は繊細なんだと思います。
アイコン怒りっぱなしのままですよ。
書込番号:23901099
3点

大相撲のカメラマンはフラッシュにアンバーフィルタを咬ませていますね。
あれは、力士の肌が綺麗に見えるように地明かり照明をアンバー系に振っているので、
協調させているようです。
フィルターの工夫とかは時として有効かも。
SB-700は知りませんが、SB-800とかは付属してますので。
書込番号:23901117
2点

おっと、連写ですか。
失灯しかかっていれば、背景と直照射のバランスがおかしなことになるかも。
書込番号:23901137
3点

あとは、室内に蛍光灯が点いていて、それが悪さをしているとかですかね?
今時蛍光灯は無いか。
書込番号:23901167
1点

>ネオパン400さん
蛍光灯だと緑色被りですので、これとはまた違いますねー。最近は確かにLED電球ですので蛍光灯は少なくなりましたが、築40年を超える由緒ある施設に行くとたまーにありますね笑
書込番号:23901176
0点

ラーメン大好き!小池さん 返信ありがとうございます
自分の場合 SB-800ですが ストロボ撮影の時ストロボの色温度とオートホワイトバランスが合わない時があり 黄色くなることが有ります。
自分の場合 RAWでの撮影の為 RAW現像時ホワイトバランスを昼光に調整すると 黄色く転んでいたものも 他のコマと同じ色になるのでオートホワイトバランスの影響で黄色く転んでいました。
書込番号:23901339
2点

>ラーメン大好き!小池さん
こんばんは。
このストロボもニコンのカメラも使ってないのでよくはわかりませんが、
マニュアルを見ますと蛍光灯用グリーンフィルターの有無、
(グリーンはマゼンタ方向に戻すためですね)
もしくは赤のカラーフィルターの設定があるようなのでTTL通信時に不良が起きてるってことはないですか?
曇天でないと気付きにくいとか。
黄色くなるなら発光不良とか焼けとか理由は思い浮かびますけどね。
書込番号:23901777
0点

>ラーメン大好き!小池さん
まさかとは思いますが、連続撮影時の1枚だけという事は、そのカットだけストロボが発光していないということは無いですか?
書込番号:23902086
2点

>ラーメン大好き!小池さん
>曇天の屋外で人物スナップ(直焚き)にて連続使用していると
ですから
発光していないか
光は弱く
ストロボ光の色温度でなく曇天の色温度になったのではないかと想像します
書込番号:23902773
1点

>ラーメン大好き!小池さん
原因がコマ落ちでしたら、チャージ時間が短いリチウムイオン電池のモデルしかないです。
拘るならプロフォト。安く済ませるならゴドックス。この2択かと思います。
書込番号:23906708
1点

皆さまありがとうございました。とりあえず一旦解決済にします。
もう少しこの現象が発生する条件について研究が必要のようですね。
現時点で、ロジック的に納得できうるコメントをGAにしております。
今回の場合、「チャージが追いつかなくて発光していない→従って画像が赤くなるというのは因果関係があるとはおもえません。
露出オーバー気味で、かつストロボを焚いた際のカットもホワイトバランスが赤に転ぶ感じなので。
環境光(反射光)の色に影響されるというのが、一番納得いきました。
プロフォトのクリップオンストロボも使用してみて、リチュウムイオンバッテリーでチャージ時間が解決できれば、可能性の一つはつぶせますね。ニコン純正でそういった製品が今後ラインナップされればそれに越したことはありませんが、
てことは上位機のSB-910かSB-5000にて、かつ外部電源パックを併用すれば解決するんではないか?新たな疑問が湧きました。
顔が怒ったままなのは、揚げ足コメントをするかたにとても嫌な気分にされたためです。もちろん使用に不安定さを感じる製品達についても怒っていますよ。
書込番号:23907007
1点

>ラーメン大好き!小池さん
チャチャ入れる人いますね。分かります。
拘りがあるのか分かりませんが、スレ主に断りもなく話題を変えてくる人いますよね。
事実なら良いのですが、同じ機材を使ったことが無いのに勘違いや思い込みで指摘してくる人は私も嫌ですね。
同一機種の不具合や性能確認をしたい時などは特に困りますね。
スピードライトに関しては、ここ数年ニコンは開発に力を入れていないので期待していません。
電波式が使えない電波影響が強い場所などでは、クリエイティブライティング発光の方が安定して使えるそうです。
良い面もありコマンダーや電池周りを更新しないのは勿体ない気がします。
色の安定性や性能でプロフォトA10が良いとは思いますが、大きく高価ですね。
SB-700で足りてしまうことも多いので、趣味だと躊躇してしまいます。
SB-700は室内では100%に近いほど使っているので恐らく5万回以上発光させています。
D600とD780で使ってますが、AWBでも赤被りしたことは記憶に無いですね。
書込番号:23911096
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





