購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 7 | 2021年6月16日 14:45 |
![]() ![]() |
141 | 118 | 2016年9月8日 10:17 |
![]() ![]() |
118 | 43 | 2015年6月8日 15:51 |
![]() |
99 | 40 | 2015年3月25日 11:59 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年11月17日 08:03 |
![]() |
7 | 2 | 2010年11月30日 21:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


拝啓、今日は。
暫し!、失礼ケンリックサウンドさまからの提案です。
JBL 4365の音がちょっと体に重く響くので。特に低音がゴリゴリするというんですかね。
それから、音量をあげると何というか内臓に共鳴するような感じで、凄く気持ちが悪い感じがするんですよね。
悪く言うと。確かに低音の伸びとか高音の伸びはあるんでしょうけれど・・・・
一部抜粋しましたが要するにJBLダメダメなスピーカーと書いてあります。(笑)
抜粋元 URL http://blog.kenricksound.com/2015/10/jbl-4320-jbl-4365.html
勝手乍の観測な意見でした。失礼しました。
悪しからず、敬具。
5点

こんにちは
スピーカーだけで170万円以上も出して気持ちが悪くなるようなら、止めておきましょう。
逆にその音を快感に感じてる方が買っているかと思います。
これは議論ではなく、個人的体感なので、どちらにも決めつけられないと思います。
書込番号:19624373
6点

ダメじゃないと思いますよ。好みの問題だと思います。
JBLのウーファーは2235Hや2234Hのような、低fo(20Hz位)のものと、PAで使うE130のような高fo(40Hz以上)のものがあり、オーディオ用は低域再生限界が低い2235H系列のタイプが使われいるようです。なのでJBL38センチ搭載スピーカーは割と重く躍動感のある低音が売りとなってます。
最近のものは、たぶん振動系の質量をいくらか軽くして、foも少し高くなって、結果レスポンスとトランジェントは改善されているとは思いますが、音源によってはそれでも、ゴリゴリ系の重い低音に感じる場合もあると思います。
自分は、JBLの低音は割と好みです。以前に使ったことのある、4430は、地響きのような重い低音がよく再現できてました。
書込番号:19624831
9点

こんにちは♪
5年程使ってます
自分的には今時のジャズ聴くなら良いと思いますが
、昔のジャズはダメ?と言えばダメかも…
昔のジャズは古いポンコツで聴いたほうが楽しいです
知人も最近買いました、まだダメって言ってます
ライヴな部屋の為、セッティングに苦労してこれからみたい…
書込番号:19625417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やすだやすださん
動画視ました。感想を言いますと、ケンリックのショールームで録音(録画)したものとユーザーの狭い部屋で録音したもの
との音の差が大きく、ユーザー宅だと4320がまったく いい音には聴こえませんね。
洞窟や広い風呂で歌を歌うと心地良いのと一緒でケンリックのショールームで良い音したかと自宅に持ち込み聴いても
あのショールーム同様かそれ以上の広さを持ったコンクリートの壁の部屋じゃないとYouTubeのようには聴けないんだと
確信しました。
それとスピーカー 録画では自分のが大分先にやってYouTubeにUPしてたのですが、こちらは5千円のコンデジをいまだ
使い続けてますけど、ケンリックさんのように業務用のCANON XA20で撮影こそしませんが、音のいいものでこれからの
動画はアップします。
(余談ですがケンリックさんは業務用のCANON XA20の他にデジイチ録画もしていて どちらもとある3万円の外部マイクです)
動画中 細井さんが 「不思議ですけど CDそのまんまかけるよりも音がいいんです。」
「気持ちいい音のバランスに仕上がって聴こえてくる。」
「一回オーディオ装置からスピーカーを通って それをマイクが拾ってYouTubeにUPロードされてMP3に落ちるんだけど
それをそのCDそのまんまかけるよりも音がいいんですよ。」
とは目から鱗の人や、それは前々から思っていたと言う人も多いでしょうね。
CDやハイレゾ音源を そのまんまヘッドホンとかで聴いていてもハイファイなのに つまらないと自分もいつも思っていました。
スピーカー を通すことで音源が いい意味で色付くんでしょうね。 弁当をレンジでチンするみたいに味が引き立ってくる。
YouTubeの可能性を引き出した点でケンリックさんのやる気を感じますね。
それとJBL 4365は興味無いので そちらのコメントは控えさせてもらいます。
書込番号:19627226
6点

拝啓、今日は。
横入りで少しだけお邪魔します。
個人的な観測な意見ですが?、
4365:JBLが"駄目駄目スピーカーか?と言うより?、鳴らす側のユーザーが"駄目駄目(知識・経験・センス)で有ったならば!、全く上手く鳴ってくれ無いスピーカーだと容易想像出来ますよ!。
JBL:Sシリーズの様な鳴らし易さや!、4344系以前の様な、開放的な明るいウェストコーストモニターの頃の鳴りっぷりも?勿論有りませんからね〜!。(笑)
その辺の状況が理解が出来て居られれば?、多分こんなスレ建も?、無かったでしょうね〜?。
多分?、他スレ建てに挙がっていた!、"AR2:SONY"も!、似た様なケースじゃ無いですかね〜?、果て査て!。(笑)
勝手な妄想でした、失礼。
悪しからず、敬具。
書込番号:19628855
10点

投稿数「爆発」の人々より案外的を得てる かもね
書込番号:24191374
3点



はじめに古いスピーカーの為にこちらのスレッドを使用させて頂く事をお赦し下さい。
AVアンプコーナーで質問した事から昔聞いたスピーカーの記憶が蘇りました。
アメリカのハイウェイに佇むパブの様なお店、テーブルに座ると頭まである様な大きさ、隣の会話が聞こえない位の爆音でUSラジオを鳴らしていたスピーカーにはJBLのマーク。
27年程前のJBLとの初めての遭遇です。
アナログ録音したと思われるラジオの音なのにお腹に響く低音と通る中高音、要らないと思う雑音にも厚みと暖かさ、爆音でも割れる事なく響き渡るクリアな音、気がつくと会話を止め聞き入っている自分がいました。
その時は他に夢中になるものが沢山あったけど、年を取って趣味趣向が熟してくる事もあるものですね。
改めて、そのスピーカーについて色々調べた結果JBL 4344だと知りました。
そして4344にとても大きな魅力を感じいつかはという気持ちに駆られています。
という事で4344に限らずオールドJBLやMacintoshなどのアンプも含めて皆様からのご教授やご意見、情報をお願い致します。
書込番号:19228230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
SP707J→4320→4344→4365とJBL・38cmユニットのSPを使い続けています。
若い頃からの影響でアメリカ文化・JAZZに傾倒して現在に至っています。
思い出に水を差すようですが大型SPを生活の場に置くにはそれなりの苦労やデメリットも
考えておかないといざ現実となっても「重荷」になる事も多いので・・・・・。
住宅や車に始まり「中古」を使い・維持するにはそれなりのお金と面倒がついて廻ります。
中古JBLも程度はバラバラで、それなりにメンテをしてあれば新品と変わらない値の付く物も!
先ずは今でも4344を使っているJAZZ喫茶やレストラン等がありますし
オーディオ店でも試聴できるチャンスがあると思います。
その大きさと「今のあなた」が4344を聞いてどう思われるかを確認された方が。
ネットの情報や4344オーナーからの話を聞く事より「現物」を聞くのが先決かと?
古いマッキン等も現在のあなたが実物を聞いて「気に入るか?」が大事ですね。
個人的には「思い出」は綺麗なまま取っておいて、あえて古い物に手を出すのは如何なモノかと?
< JBL 4344で結果にコミットしたい!>
仰有る意味が良くわかりませんが、安易に結果を求めるのならば「中古」はやめた方が。
半世紀近くJBL・SPを使っていますが、「思った通りの結果」は簡単には得られません。
大きな部屋のある家に引っ越して改めて認識したのですが「狭い部屋」に置いても
大型SPは苦労するだけです。
書込番号:19228555
16点

>浜オヤジさん
おはようございます。
ご教授誠にありがとうございます。
実際に大型JBLを使ってこられた方のお話はとても貴重です。
またご丁寧なご進言感謝致します。
JBLの事は全くの素人ですので右も左も分からない若輩者ですがどうか宜しくお願い致します。
浜オヤジ様のおっしゃる通りにもう一度4344を聞く必要がありますね。
昔と今では耳も感性も違うかもしれませんね。
確かに、一つ90kgもあるスピーカーに正直困惑致しましたし今の自分の環境で果たして実用出来るのか?
も頭を駆け巡っております。
また旧い物は何かと大変なのも承知しております。
その上でご先輩方の情報やアドバイスを熟慮して所有するかどうかを判断したいと思っております。
もしかしたら色々な情報の中から自分に合ったスピーカーがどの様な物なのかが見付かるかもしれませんので引き続きご教授頂ければ大変嬉しいです。
前途にも書きましたがオーディオに関しては全くの素人です。
以前10年程住んでいた高田馬場近辺にJBLが聴けるカフェが2つもあった事なども知りませんでした。
東京都内で4344を視聴出来るオーディオ専門店をご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:19228682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「狭い部屋」に置いても大型SPは苦労するだけです。
御意。
JBLじゃないですが、100uは欲しいな〜。願望・夢。
書込番号:19229010
2点

>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます!
100uとは、、、オーディオルームだけで30坪という事ですよね?
4344クラスをお持ちの皆様、みんなそんな感じの環境なんですか?
私の聞いたパブは今でこそ店舗も増え広くなってしまいましたが、オープン当初は客席15程、15坪くらいの小さなお店でした。
ハーマンの視聴室が10帖ほどでしたので、、、
6帖洋室は無理にしても17帖LDでも駄目ですか?
書込番号:19229111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グランドピアノが鳴らせるスペースがあれば良好でしょうね。
都会地の貧乏暮らしでは一軒家ですが、防遮音・吸音含めて無理です。
大音量を出せないのが一番の泣きですね。
若い時は燐家から何回かお電話を頂戴しました。
だからといって、諦めたり縮込んでしまう必要は全くありませんけど。
書込番号:19229374
3点

>アメリカのハイウェイに佇むパブの様なお店
米国でのお話しだったんですね。だとすると、4344ではないかもしれません。
4344は、米国のプロ用カタログには載っていない製品で、日本向けモデルだと言われています。
米国で販売されたかどうかはわかりませんが、カタログに載っていない物をわざわざ買うかなぁ
可能性としては4343の方が高い気がします。
JBLの43シリーズは80年代にプロ用機種としては終わっていて、4343B(ユニットがアルニコからフェライトに変更されたモデル)以降は米国向けのプロモデルのカタログからは落ちています。
日本では、4312MK2、4344と後継機がでていますが、日本でのJBL人気のためにわざわざ日本向けに同じルックスの後継機を作った、そして、その系譜が今でも続いているという状況です。
だからといって、これらが悪いスピーカーかというとそんな事は無いとおもっていますが。
4344は、前のスレで貼った「JBLモニタースピーカー」というページに解説が載っています。
4343とルックスは似ていますが、全く違うスピーカーで、エンクロージャーの設計からまるでちがうのと、目的がちがっています。
4343は、完全なプレイバックモニタで、あれは、スタジオの壁に埋め込んで使う事が前提になっていますが、4344は家庭で、フロアスタンディングで使うようになっています。
で、上でお二方から「30帖ぐらいの部屋が欲しい」とありますが、理想はそうでしょうね。
また、新品と同じぐらいのコストがかかるとの指摘もありますが、4343の場合には、その新品に対象となるスピーカーがないので、強いて言えば、B&Wの802か800が対象製品で(というと、異論・反論が飛び交うでしょうが、スタジオで使うパッシブ大型モニタで、コンシュマーが購入できるとなるとこれぐらいしかない)、さすがに、フルメンテしてもそこまでの金額にはならないでしょう。
ちなみに、4343の保守パーツは現存していますので、保守は可能です。
4344に関しては、後継機として、4365が現行機種としてありますが、これもかなりの高額モデルで(この系譜は、4365と4338に分かれていましたが、4338は大きさから言って、4330の現代機な気がしますし、すでに生産が終了しています)、フルメンテしてもやはり4365を買うほどの金額にはならないでしょう。
ユニオン、ダイナ、テレオン等の昔からやっているお店で購入すれば、まず、メーカーメンテをしていると思うのでしばらくは問題が無いと思いますが、JBLの38口径ウーハーはエッジにウレタンをつかっています、このウレタンがかなり簡単に加水分解を起こして壊れますから、数年に1度はエッジの交換が必ず付きまといます。これは、現行の4365ですら同じ問題を抱えています。
また、マグネットの磁力についてですが、フェライトはまず減磁しないので問題はありません、価格では、原理的に減磁しないフェライトですら減磁を耳で感じられるとういう方がいらっしゃいましたが、たぶん、それは人類の能力を超えているので、彼は宇宙人かミュータントなので気にしなくてもいいでしょう、アルニコは、減磁するのですが、それはかなりゆっくりとした速度で、性能的に問題になるは人間の寿命よりも長い時間のお話しです(スタジオやPAで、いきなり大きな信号をぶち込むと一瞬で減磁することはありますが、家庭で使う程度のパワーではそんなにガッツリと減磁はしないと思われます)
これも、ハーマンにメンテを出していれば、必ず、再磁処理をしていますから問題ありません。
さいきん、4343や4344はハーマンの修理リストから外れているので、少し気を付けないとですが、JBLはとにかく日本では数が多く、サードパーティが多く、ノウハウもきちんとできていますから、よほど変な業者に頼まなければなんとかなります。
次によく壊れるアッテネーターに関しても、アルプスの製品をつかっていまして、使われているアッテネーターは現行製品(この前、買ったばかり)なので、これも問題になりません。
コストに関しては、たしかに、1か所直すだけで数万からかかりますが、自分でやってしまえば数千円、アルニコの再磁処理だけは自分でできませんが、4,5万という所でしょうか。
ちなみに、僕の実家では、4343とL220という大型JBLがありますが、どちらも現役で使えています。
メンテに関しては、ウレタンエッジから人工セーム皮に変えてしまいました、音は変わりましたが、個人的にはより好みの方向に変わったかんじですし、定期的に起こるエッジ交換がなくなったので良しとしています。
4343は、ちょっと前までは20帖ぐらいのリビングで使っていましたが、別段「鳴らしきれてない」とはおもいませんでした、現在は、建て替えて、30帖以上のリビングに置いてあります。
理想は理想ですから、17帖あれば、43系の大型モニターを置いてもいいんじゃないでしょうかね。
ただし、かなり大きいですし、重いですから、家族の承認と、セッティング時に手伝ってくれる友人がいるのかが問題になると思います。
予算的にも、最近は4343も4344も高騰しているので、40〜60万ぐらい(ペア)だと思いますから、軽く買えるスピーカーではないかなとおもいます。たしかに、このぐらいの予算があれば、もっとハイファイなスピーカーはありますが、どうしてもオールドJBLの音が欲しいのなら仕方ないでしょう。
書込番号:19229451
7点

なら吉さんシルブ・プレさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
JBLのスピーカーにご執心のようですねw
みなさん4344をお持ちだったり、4344を使っていた方ばかりですので…私からは4344の話というより、スピーカー設置の話しを(⌒▽⌒)
わが家は昨年新築し、リビングの床面積だけならカウンターキッチンを含めると28帖ありますが…
そろそろリタイヤする祖父母と同居などを念頭に入れると、畳の空間が欲しいかと思い…
扉はありませんが、半分の奥行きに梁をを入れ和室と洋室のスペースに分けてしまいました(これが間違いの元)(^^;;
なので、長さが10m 奥行きが4mのリビング。
一段上がって奥行き4mの畳スペースにしたのですが…
試聴用に持って来て貰ったスピーカー(アルテックA5)をリビングの両サイドに置き、間に70インチのテレビを置くと…満足なスペースが確保出来ませんヽ(;▽;)ノ
なので部屋の縦を横に使かえば問題ないのですが…テレビのアンテナや、電気の壁タップから全て位置を変えなければならず、なかなかに大変です(^◇^;)
私は子供と私だけなので、家族から苦情は出ませんが…
大きなスピーカーは、何かと制約がありますねw
また60sを超える重量になると、フローリングも補強を考えた方が良いので…スピーカー1つとお考えでしょうが、なかなか大変なのが現状ですf^_^;)
書込番号:19229649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、はじめまして!
まさにオールドマッキンとオールドJBL使ってます!
プリC20、パワーMC240、に4311Aという組み合わせで、昔っから使ってるのてまはなく、3年ほど前はエラックにソウルノート、マランツと最新機器からのヴィンテージ移行になります!
スレ主さんはメインはAVでその為に4344とか、オールドマッキンに興味をお持ちなんですか?
書込番号:19230031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます。
中々4344などを堪能出来る理想的な環境ではありませんが、いつかはJBLをという気持ちで精進して行きます。
旧いスピーカーとはいえハードルは高いものなんですね。
都内新築戸建て、買ってまだ日が浅いものでおいそれと2倍以上のリビングに買い換えるなんてのは不可能ですので小さな我が家でも楽しめるオーディオを見付けたいですね。♪(´ε` )
書込番号:19230321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
こんばんは!
物凄い情報ありがとうございます!
詳し過ぎて頭パンパンです。笑
あのー、、、すみません、勘違いさせました。
パブは国内某所にあります。
何故あんな書き方をするのかと言いますと、私が通い始めた時は週末の夜以外は空いていて朝方ならゆっくり「Car」や「car graphic」などの雑誌を読みふける事が出来ました。
真ん中にレーサー仕様のNortonなんかが置いてあり、まあ知ってる人ならすぐ気付くでしょうが、それはそれはアメリカンしてるお店でした。
それがいつの間にかお店が大きくなって、口コミでお客さんも並び出し何時間待ち?みたいな感じになって行かなくなりました。
そんな事であまり言いたくないのがあんな表現に。
マニアの方は広さや素材や環境にとても神経質になりますが、その店は壁をオープンデッキに開いてアメリカのロックやポップスをガンガン掛けていました。
Macintoshのアンプ類もレジ横の棚に積み上げガムテープでツマミを貼り付けて留めたり(^_^;)
なんかあんなラフな感じでJBLを楽しみたいです。
広さはある程度ある方が良いのでしょうが30坪→60帖にはいささかビックリしちゃいました。
お持ちの方に言われるとかなり凹みますね。
写真なんかで確認致しましたが、間違いなく4344です。初機、マイチェン機かまでは分かりませんが。
中古説明を読んでますとエッジと呼ばれる部分は消耗パーツなんですね。
ウレタンが加水分解って聞くとNew balanceのM1300を思い出します。
うちのフィルム一眼レフのグリップも加水分解してました。笑
スピーカーは何かとメンテナンスにお金が掛かるんですね。
重量もハンパないですから修理と言っても簡単に持ち込める訳もなく、大変なんですね。
勉強になります。
書込番号:19230616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤーさん
こんばんは!ってもうこんな時間なんですね( ̄◇ ̄;)
スピーカー設置、そうなんです、悩みます。
うち、リビングは2階なので大丈夫なのか!?とかも考えてます。
補強は15ミリ厚のアルミ板を敷いて何とかなるかなとか、妄想してるだけでも結構楽しいです。
うちは妻と二人ですが勝手に好きな事は出来ませんので何かとプレゼンしなければいけません。
先日、東京ミッドタウンのハーマンに行った帰りに珍しく海が見たいと言うので高速飛ばして茅ヶ崎まで行ってきました。
横でiPod操作しながら上機嫌でして、JBLのARENAの話をしたらOK出ました。
努力とタイミングが大事ですね。
今、4344にご執心です、はい。
でもすぐにどうこうではなく色々知った上でご縁があったらって思ってます。
いささか荷が重くて諦めちゃうかもしれませんが、話しているのだけでも楽しいもので。
でも、皆さん大きなお家にお住いの様で羨ましい限りです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:19230708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
はじめまして!
こんばんは、深夜遅く失礼致します。
いいですねーオールドマッキンとオールドJBL!
正に王道というスタイルでしょうか?
昔聞いたJBLから色々調べて4344とMC2600に興味深々です。
この組み合わせの音が大変良かったのとカタログや資料を読んで製品に対する憧れが湧いてきました。
マッキンのブルーアイも素敵です。
お値段も素敵過ぎますが(笑
でも、この組み合わせしか知らない未熟者ですのでマッキンやJBLの事、色々ご教授下さい。
書込番号:19230728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら吉さんシルブ・プレさん
途中で読み返したら、日本のお話しでしたね、すいません。
写真をみてそうなら、まず間違いなく、4344か4344MK2でしょう。
時代的には、どっちであったとしてもおかしくはありません。
うちの兄貴の話しになりますが、我が家がオーディオを買おうという時に、兄貴は小学生か中学に入ったばかりでした。
80年代初頭の話しです。僕は、うまれたばかり。
オーディオを買うというか、買い替えるきっかけは、それまでマンションに暮らしていたのですが、僕が生まれたのをきっかけに、祖父がビルを建て増したので、我が一家は父の実家に戻る事になりました。そこは、かなり広く、リビングは27畳ぐらい、キッチンも独立していてかなり広かったです。
なので、大型スピーカーを置くことができるので、親父は100万の予算でオーディオを揃えることにしました。
その時に、ショップで試聴をくりかえしていたのですが、親父と兄貴は毎日のように秋葉へ、母は僕の世話でお家w
で、兄貴が一番気にったスピーカーが、JBL4343(時代的には、中古か、新古でしょうね、当時の現行は4344のはず)、しかし、さすがの父も4343や4344は大きさと値段的に買う事ができませんでした。
結局、購入したのは、L220で、それも新古品で、お店の倉庫に眠っていたのをなんかの都合で見つけて、激安で購入しました。
この前、その保証書と領収書をみたのですが、ちゃんと山水の保証書で、購入日が82年6月になっていましたから、中古ではなく、ストック新品だったことがわかります、そして、金額が驚きの24万円。これ、現在のL220の中古値段と変わりません・・・・・・・
しかし、兄貴はずっと4343に憧れ、親父の友人たちの中には、4343や4344、パラゴン(たぶん、レプリカ)、エベレスト、ハーツフィールド等のOLD JBLのユーザーが多く、親父抜きで、親父の友達の家に入り浸るという日々を過ごします。
同時に、小学生の僕を連れて秋葉に行き、色々なショップに行き、行っては、4343をみつけて、「これがな、あんちゃんの一番好きなスピーカーなんだ」を繰り返していました。
彼は、その後、就職をして、ある程度のお金が自由になった時に、
「あ、俺さ、4343買ったから、来週、届くからさ、よろしくね(ハート」
たしか、彼が32ぐらいのときかな、いきなり言い出しました、彼は、20年越しに4343を手に入れたのです。
こういう身内を持つ僕としては、やっぱり、最初に出会った憧れのスピーカーってのは無理してでも手に入れる物だと思っています。
なんというか、初恋の人は、いつまでたっても「好きな人」なのと同じなんですよね。
ちなみに、兄貴は、「初恋の人」とは、今でも仲良しです、僕も、そうですwwwwwww
なら吉さんシルブ・プレさん 4344が欲しいのなら、何を言われてもどういわれても手にいれるべきですよ。
手に入れてから、ダメだと思っても、4344は売れますからwwwwwwww
上手くやれば、買った値段とそう変わらない値段でうれちゃうから大丈夫ですよ。
とことん付き合うのなら、とことん付き合っていけば、答えてくれるスピーカーですよ。
書込番号:19230766
6点

ウイスパーさんの話は良く分かります。
そして、すごくオーディオ的に恵まれた環境だったのがうらやましいです。
私もJBLのD130っという38pユニットにこだわるのは、
私が聴いたスピーカーで一番最初に衝撃を受けたのがD130だったからです。
やっぱり最初に受けた影響っていうのはデカイですよね。
その後の方向性が決まる場合があります。
パブに行った人、みんながみんな4344に感動したわけじゃないと思うんです。
それなのに、なら吉さんシルブ・プレさんは4344に惚れてしまったわけですから、
「いつかは4344」と思っていればいつか購入する日がくるかもしれないですね。
書込番号:19230846
1点

なら吉さんシルブ・プレさん、こんにちは。
>東京都内で4344を視聴出来るオーディオ専門店をご存知でしたら教えて下さい。
いま現在モノがあるかは不明ですが、以下の専門店で4344を何度か試聴しました。まずは電話して聞いてみて下さい。
http://www.dynamicaudio.jp/
もしモノがなくても、訪ねて行って「4344を検討している」といえば相談に乗ってくれますよ。ノウハウをもってますから有意義だと思います。
一方、オーディオショップではありませんが、四谷のジャズ喫茶で、4344MkIIをアキュのプリとレヴィンソンのパワーアンプで鳴らしている店があります。コーヒー一杯で聴けますから、お手軽ですよ。詳細は以下をご参照ください。
http://www.jazz-eagle.com/information.html
書込番号:19231227
4点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ハイファイ堂の今の在庫です!
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/
東京なら秋葉原か、東京大丸にあるんで、在庫ある時なら、古いJBL色々あるんで、聴けますよ!
ちなみに僕はいつかは4343です!
値段的には40万ほどなんである意味安い(笑)と思いますが置き場には困りますね!
70年代80年代の洋楽大好きなんですが、確かに音出した瞬間に昔にタイムスリップさせてくれる感覚があります。リビングがライブハウスかクラブにでもなったような魅力というか魔力というか(笑)
聴いてみて
新しいJBL買う前に一度中型のオールドJBLも聴いてみて下さい!
楽しいですよ!
書込番号:19231251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
とても素敵なエピソードありがとうございます!
なんだか最近のスバルのCMみたいなストーリーですね。
JBLもこんなエピソードでCM作ったらバカ売れしそうですね(笑
子供の頃の思い入れって凄いですね。
20年経って手に入れ未だに大切にしているお兄さんのバイタリティに脱帽です。
お恥ずかしながら私にはそこまでの思い入れはないかもしれませんが、なんか気になるんですよね。
1番青春してたからかな。
兎に角、近いうちにどこかで4344との再会を致します。
書込番号:19231335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
こんにちは!
D130、ユニットだけで有名なんですね。
残念ながら私は聞いた事がないんですが、エンクロージャーが統一されたスピーカーではないみたいですが視聴する事て出来るんですか?
エンクロージャー、初めて使ってみました。
知ったの3日前です(笑
書込番号:19231353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
情報ありがとうございます!
ダイナミックオーディオさん、大きなショップみたいですね。
USEDならアキバのトレードセンターが良いのでしょうか?
もしくは5555の方が沢山視聴出来るのでしょうか?
まだシアターシステム構築が先なんで当分購入出来ないんですが、しれーっと情報仕入れに行ってきます。( ̄▽ ̄)
四谷のいーぐるさん、行った事はないのですが前は何度か通った事あります。
MK.U1度聴きたかったんです!
遅くまで営業してるみたいですし夫婦共コーヒー好きなので近い内に行ってみます。
無精者なのでどこどこ行こうと誘うと「なんかまた企んでない?」って妻に読まれますが(汗
こういう情報助かります!
書込番号:19231388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
情報ありがとうございます!
や、やばい!ヨダレが、、、(汗
50万→30万 セール!
なんて書かれてたらとりあえず取り置きって直電しちゃうぢゃないですか!
いやいやいやいや、許可なしは殺されます(ー ー;)
いいですねー、やっぱりオールドJBL。
そうですねー、ミドル機(?)になるのですかね、L100centuryなども聴きたいです。
ハイファイ堂さんも意外に安価(?笑)で良さそうですね。やっぱりある程度メンテナンスしてある個体の方が初心者には安心ですから。
定価考えればこの辺りが妥当なんですかね。
ミドル機で満足出来れば、シアターシステムの代わりに導入なんて荒業もありかも(爆
書込番号:19231431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、これ
「JBL Century Gold」
ゴールド好きの妻に見せたら「にやっ」としてました(笑
記念モデルの割に長期製造で球数あると思ったんですが、オクやネットで在庫見つかりません。
音が良ければ値段やサイズ、見た目的にかなり有力なんですがね。
書込番号:19231470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
こんにちは(^ー^)ノ
りょうたこちゃんも参加し、いつものメンバーらしくなってきましたww
whisperちゃんの話しもジーンときますね(o^^o)
L220ではなく…本当は周りの仲間も鳴らしてる4344を、息子の前で鳴らしたかったんだろうな…と思うと、胸が熱くなりますね(^.^)
っと言っても、その後whisper家には4344ある訳ですが(≧∇≦)ノ
さてさて…りょうたこちゃんの言ってる中型機も、鳴らしやすさを考えれば「あり」な選択だと思いますよ!
40p×30pとスペースは必要ありませんし…重量的にも20sほどだし(^o^)/
りょうたこちゃんは、、、使ってる4311A押しだろしし…
whisperちゃんは、、、ランサーシリーズ…
ならば私は…あえて!4312B(^∇^)
フェライト選ぶあたりが…へそ曲がりなんだなぁw
書込番号:19231500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハーマンのホームページで、JBLを聞ける店を紹介してますよ。
http://jbl.harman-japan.co.jp/soundofjbl/
書込番号:19231547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
>ダイナミックオーディオさん、大きなショップみたいですね。
まずは代表番号に電話し、主旨を説明してください。そうすればしかるべき案内がありますよ。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:19231555
2点

さてさて、Whisper Notさんが4343で詳しく説明して下さってるなかに、「ユニットのアルニコとフェライト」というのがありました。
いわゆる永久磁石の種類の事だと思うのですが、商品説明の中にオールアルニコです!的な何か貴重な含みが多い様です。
皆さんはこの違いをどう捉えていますか?
また音質の違いはどうなんでしょうか?
4344はフェライトなのでしょうか?
書込番号:19231804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら吉さんシルブ・プレさん
これ、マジで実話なんですよ。んで、けっこうですね、オーディオではこういう話しってのが多いと思います。
まあ、だいたいですね、JBLの大型とか、タンノイのプレステージを買う人ってこんな感じじゃないですかね。
ちなみに、JAZZ喫茶とかJAZZBARで4344とか4343とか使ってるお店はあるのですが、そういうとこで聞いちゃうとやっぱりほしいになると思うのですが、ああいう所は商売でやってて、お金のかけ方が凄い(経費ですから数百万どころか、場合によっては店の内装を音に合わせて数千万とかかけていると思う)、さらに音量もでかいので、家庭に持ち込んだ場合の音とは違うという認識を持っておかないと大変な事になりますよ。
中古といえども、4344は結構良い値段しますし、重いですから2Fに設置するには送料もかかりますので、+数万円かかります。
ほとんどの場合、普通の運送屋(ヤマトとか佐川)ではなくピアノを運ぶ運送屋さんに頼むことになりますし、ドアや階段が狭いとクレーンで上げる事になります、クレーンを使うと一気に運賃がかさみます。(階段で運ぶ場合でも、1階と比べてプラス料金がかかる事もあります)
なので、40万でスピーカーを買ったら、プラス5〜10万円の運び代がかかるということです。
往年さんが書いてますが、僕は実は43系はあまりお勧めでなく、ランサーシリーズがお勧めなんです。
ランサーシリーズは、70-80年代にJBLが家庭用にアレンジしたスピーカーシリーズで、現在は、Sシリーズがその後継になります。
43シリーズは、あくまでスタジオで使う製品で、その43シリーズを家庭に持ち込むようにReデザインしたのがLシリーズ。
違いは、ユニットがちょっと違う、エンクロージャーが43シリーズの無骨なデザインではなく、きれいな外装になっていて、音的には、少し緩い。
緩いというか、聞きやすくなっています。
その中で、僕の一押しは、L300というスピーカー、4333の家庭用バージョンで、エンクロージャーが美しく、音も非常に聞きやすい。
しかし、JBLらしさ満点で、中古市場に出るとあっという間に売れていく人気機種です。http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
次点が、うちにもあるL220、親父にさっきこの話しをしたら「買えなかったのではなく、リビングに4343とか4344なんてどでかい物があったら見た目が良くないから、買う気がなかった」と訂正されました。L220のいい所は、これもJBLらしさ満点な上に、細身で置き場所に困らない、見た目もスリムでリビングにおいても違和感がない、JBLが苦手とするクラシックに関しても「そこそこ聞ける」、外観がクルミ材を使っていて綺麗です。
そして、安い!!
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html
日本では、スタジオモニタという文言がどうも人気を生んでしまうらしく、中古市場で43系は割と高めの値段がつけられるのに対して、Lシリーズはそうでもない感じです。
先日、oimo-chanさんがL300を発見したとの事ですが25万だったという事です。
L220も、出てくると、17〜25万ぐらいな感じで、4311とか4312に比べると割安感があります。
ちなみに我々兄弟は、「ヒノオーディオ」というお店で教育を受けた最後の世代でもあります。
兄貴がやたら、ヒノの社長さんになついてて、買い物なんてしたことが無いのに、茶菓子を持って遊びに行き、社長とお茶をし、たばこをふかして、古いユニットの音を1日中きいていました、僕も何回もつき合わされて、延々と秋葉原の歴史とか、日本オーディオの歴史とか、真空管アンプの話しとか、JBLの話しとか・・・・・・・・・なんで、とにかく古いユニットの音をたくさん体験することができました。
JBL、アルティク、ジャンセン、その他の古いユニットは、現代ユニットに比べると性能は劣りますが、なんというか「伝える心」を持った機械で、レンジだとか、歪だとか、そういうスペックではなく、「音を伝えるんだ」という気持ちがこもっているように思えます。
特に、人の声に関しては、正しい音では無いかもしれないけど、よく伝わってくるんですよね。
なので、僕は、現代スピーカーよりも、ビンテージが大好き。
書込番号:19231812
4点

こんばんは。
私は20代後半のころに導入した4344をずっと使っています、何年ぐらいかなはっきりしませんが 25−27年間ぐらいでしょうか。
ドライバーのビビり音で2回ほどメンテしたのと ウーファーとスコーカーのエッジを1回張り替えています。
エッジは長く持ったほうだと思います。
なぜ、今でも使っているかというと 自分的には古いジャズを聴くのにこれほど適した他のスピーカーに出会ったことがないからです。
特別4344が素晴らしいと考えたことは無いですが やはり他のものではしっくりきませんので。
部屋は12畳ですが専用なので十分です、案外、小音量でも違和感 感じません、以前、6畳の部屋に置いていたこともありますが それほど問題はなかったです、専用室という条件ですが。
ただ、でかいので威圧感はありますね。
最近、といっても去年かな 新しい発見もありました、古いオンキョーのセパレートアンプやLUXの真空管アンプで鳴らしていたのを SPECのデジタルアンプRSA-888に変えたところ これがまた好みの音で鳴るんです。
古臭いと思っていた部分があったのですが 若返ったようでした、まだまだ、使えそうです。
何を言いたいか、良いスピーカーですよ、機会があれば是非導入してみてください、メンテの行き届いたものが まだまだ市場にはあるようですから。
ただし、あまりチューンナップと称していじってあるのは どうかと思います、ネジ1本までオリジナルが良いと私は思います。
それぞれの人の意見があるでしょうか、ジャズ&JBL 好きの参考意見のひとつと とらえてください。
書込番号:19232168
9点

>なら吉さんシルブ・プレさん
シアターシステムメインですか?
あまり音楽聴かないなら違う選択肢もありだとは思いますが(^_^;)
>往年のプレーヤーさん
4311A推しではないですよ!
ただWisperちゃんのお奨めは聴いたことがない(^_^;)
聴いたら欲しくなりそうで怖い(笑)
L220は聴いたことがあります!
これなら置けるかもーって思いましたが、これいくなら4343まで我慢しようと諦めました。
書込番号:19232498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センチュリーゴールドは、雑誌でもあまりよく書かれなかったスピーカーです。
評判も「ドンシャリ」「高音が個性的」っというように言われています。
当時は「一番売れない中途半端な大きさの30cm3wayをなぜ作ったのか」っと書かれていました。
でも、音は良かった記憶があります。
私は、センチュリゴールドを買おうとしましたが、
周りから「JBLならホーン型だ」っとしつこく言われて、結局s2600を買いました。
当時は、すでにセンチュリーゴールドもs2600も中古がでていました。
もうかなり前の話ですので、センチュリーゴールドの音の記憶はあいまいですが、
ドンシャリではないと思います。鳴らし方次第ではドンシャリになりやすいのかもしれません。
私は、C38(D130+075)とか、アポロとか好きです。ユニットは共通なんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=iZvVgxacnKk(L300の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=oY9MDfCRnBA(C38の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Fv7Oqu0d7KE(4311Aの動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Zg4xceizK2M(4312Bの動画)
https://www.youtube.com/watch?v=bF6p-O3isU4(センチュリーゴールドの動画)
https://www.youtube.com/watch?v=IPxbOmBqrd0(ちなみにALTEC A-5)
https://www.youtube.com/watch?v=Oq0CLC3TYtw(私が個人的も好きなミラフォニックホーンスピーカー)
youtubeの音なので参考にならないと思いますが、みただけで雰囲気があるスピーカーばかりですね。
書込番号:19232587
3点

なら吉さんシルブ・プレさん こんばんは
ヴィンテージJBL NOVA を現代マランツPM11S3とヴィンテージサンスイ AU7700で鳴らしています!
これで聞くブルーノートは最高ですね!(笑)
書込番号:19232980
2点

センチュリーゴールドは、普通過ぎたんだと思います。
同時期のJBLには、S2600、3100なんていうより「らしい」機種があって、旧エベレストに積んであったような独自なホーンでかっこいいしw
そのすぐ後には、S143とS4000なんていうこれまた面構えの良いモデルが出ちゃって、こいつらに比べると、ルックスは金ぴかなだけで平凡、音も、普通にいいだけで、JBLらしくない・・・・・あれ、なんか変な事をかいている??
JBL40周年モデルがS101で、これが大人気だったL101の復刻版で、なぜか50周年がセンチュリーゴールドで、その後にS143という、S101の後継みたいなのが出てくるというチグハグな感じがしますよね。
センチュリーゴールドの周波数特性
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/centurygold(7).jpg
これみると、なんかスゲー頑張った感があるんだけど、やっぱりJBLだなぁって感じで、ウーハーがすごく頑張ってる。
書込番号:19233493
2点

>往年のプレーヤーさん
4312'B'とはブラックって事ですか?
4312Aと4312ABKと正式には出てこなかったもので。
ブラックに真っ白なウーファー、カッコイイですね。
フェライト選ぶような変態さんなんですか?
(失礼!汗)
書込番号:19233526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鯖鯖〆鯖さん
ありがとうございます!
一応、基本は総代理店から攻めてますので確認しております。
このページで昔から住んでた高田馬場近くにあった事も知りました。
ご教授お手数に感謝致します。
引き続き良い情報ありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19233527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます!
そ、そ、そ、そんな、代表に直電しちゃっていいんですか?((((;゚Д゚)))))))
目の前に喉から手が出る程欲しいもの、、、
プロのオーディオマスター、
ダメダメ、誘惑に絶対勝てません(滝汗!
とりあえず、隠密でいろいろなスピーカー聴き比べてからですね。
書込番号:19233529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
L300、とても綺麗なスピーカーですね。
大きさも手頃ですし床置き出来るのも楽ですね。
1度音を聞いてみたいですね。
L220、結構大きいんですね。でも重量は意外に軽い。
私はお父様が4343を買えなかったなんて思っていませんでしたよ。新しく広い家に置くスピーカーを息子と選びに通う日々がとても楽しかったんじゃないでしょうか。でも息子は無骨な4343にご執心、親父としてはデザインやらを考えてL220、多分そこは父親の権限で悪いなと思いながら悩んでる後押しが激安(笑
写真みて確信しました。だって充分大きい( ̄▽ ̄)
若い頃にオーディオ会社の社長さんとかと交流があったなんて羨ましい限りです。
実際、ティーンエイジャーでピュアオーディオにハマったかは分かりませんが、昔からステレオなどの機械物は大好きでした。環境もまたその人の趣味嗜好を象っていく大きな要因なんですよね。
いろいろなスピーカーの選択肢に相場価格まで本当にありがとうございます。
そうですねー昔にペアで100万超えていたスピーカーであっても出来たら本体30万ぐらいで収まったら嬉しいですね。4344に関しては運搬から設置も有りますしね。
あとにはマッキンも控えておりますし。( ゚д゚i)
元からご商売で使われている環境のJBLを比較対象にしないつもりでいますよ。
僕が聞いた4344に関して言えばマニアの方の話を基準にしたら「最悪」の環境ですしね。
ハーマンの1700万の最高級オーディオシステム&1700万のリスニングルームに魅力は感じなかったですし。
それぞれ好みの激しい世界ですからね。
書込番号:19233545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z2010さん
ご教授誠にありがとうございます!
実際現役で使われている方の感想は本当に参考になります。
僕からしてみれば理想のJBLライフです。
維持やメンテに関しても、勿論とても大切にしておられるのでしょうが、とても羨ましいですね。
オリジナルに拘る所も共感です。
因みにお部屋を移動する時はどの様にされてましたか?
あと専用部屋の条件はどの様なものでしょうか?
諸先輩方のご進言やご忠告を有り難く聞き入れているつもりなんですが、どうも心の隅っこの方で(6畳間でも案外いけんじゃないの?)なんて楽天家の声が聞こえたりしますので(汗
俄然勇気が湧いてきました!
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
書込番号:19233550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
年末に向けてはシアターシステム構築です。
スピーカーはJBLのARENAで5.1ch組む予定です。
からのー憧れの4344です。
まだ110インチの電動スクリーンしか注文していませんので、スピーカーはまだ選択肢がありますが。
そういやスクリーンが届かないなあ。
書込番号:19233555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちにも110スクリーンとプロジェクターありますがらスピーカー買ってしまって、邪魔でもう使えません(^_^;)
https://youtu.be/vbf_F94fUOk
こんな感じで楽しめたらいいねー
書込番号:19233963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
>Whisper Notさん
century gold情報ありがとうございます!
記念モデルなのに評価低かったんですね。
記念モデルだし結構長く販売してたみたいだし、その割に市場にないので良いのかなーなんて思いました。
オススメのYouTube動画ありがとうございました。
YouTubeですしiphoneなのでアレですし、音源の差もありますからアレなんですが、(笑)
L300が1番気に入りました。
century goldはとても綺麗な音色なんですが僕の欲しい音ではない様に思います。
デスクの上に置いてクラシック聴くならいいのかな。
ただ、Macintoshがヨダレもの( ;´Д`)
ありがとうございます。
書込番号:19234054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4344はフェライトなのでしょうか?
4344はフェライトマグネットを使用したユニットです。
アルニコとフェライトどっちがいいのかと言われると、やっぱりアルニコかなぁと・・・・・・
アルニコは希少性もありますし、特にJBLの古いユニットはアルニコを使用していて、80年代からはフェライトになっています。ここで、音の変化ってのがやっぱりあって、往年のJBLファンからすると、「やっぱ、アルニコだよね」って感じになりますし、僕も実はそうなんです。
4343から始まる、JBL43シリーズの4WAYタイプは、4343がアルニコユニットで、途中から4343Bというフェライト使用ユニットに切り替わりました、なので、同じ4343でも「アルニコ」と書いてある方が人気が高い。
しかし、フェライトを使用したBタイプの方が好みだという人も多いです。
1976年4343→1980年4343B →1982年4344→1996年4344MKU→2002年4348
ちょうど80年ぐらいに、アルニコマグネットの原料であるコバルトが高騰してJBLもフェライトに移行しました。
ちなみに、4344が4343の後継機であるかどうかはJBLファンの中でも議論があります。
前にも書きましたが、4343Bまではアメリカのプロフェッショナルカタログに載っていましたが、4344は載っていません、日本を中心とするアジア圏向け商品としてラインナップされたと言われています。
実際に、アメリカでも売ってたという話しもありますし、いや、売ってないという話しもあって、ここはよくわかりません。(が、カタログに載っていないので積極的に売っていたとは思えません)
そして、設計思想がまるで違う、4344は4343をリファインしたのではなく、435xシリーズをダウンサイジングしたものであるという説もあり、たぶんこれは本当なのかなと僕は思っています。
4350は1972年に発売された大型スタジオモニタで4343が壁埋め込みを前提にしているのに対して、フロアスタンディング(独立して立たせて使う)です。といっても見た目が全然ちがいますけどw
また、1981年に4345という4344よりも口径の大きなウーハーを積んだ機種が発売になっています。
1972年4350→1981年4350Bとこちらもマイナーチェンジをしていますが、この時に、ダウンサイジング版の4345が生まれ、さらに、4345のダウンサイジング版が4344だったのではないかというのが、4344が4343ではなく、4350の系譜であるという説になります。
まあ、どっちでもいいとおもうんですけどねw
そう、そこで問題なのが、実はなら吉さんシルブ・プレさんが出会っていたのは、4344ではなくて、4345だったのかもしれないって事です。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4345.html
見た目は、そっくりで、大きさが1回り大きいだけなんですが、音は、なら吉さんシルブ・プレさんが、書いている音に実はこっちの方が近い感じなんですよね。
>低音が効いていてぶ厚く暖かい、中高音も通ってクリアな感じ、昔の事なので上手く表現出来ませんが。
そして、難しいのが、この時期、山水はユニットとエンクロージャーのばら売りもしていました。
単体売りエンクロージャーを使って、ユニットを組んだ、いわば「カスタムモデル」が多数存在しています。さらに、コンプレッションドライバーをアルニコマグネットの物に変えていたりとかしていますし、お店で使うのなら、なおさらこういう改造モデルだった可能性すらあります。
さらに、さらに、4344につかわれているウーハーは、その後もかなり長い間使われていたのですが、JBLらしからぬ「重い」ウーハーだったので、TADのウーハーに取り換えている方が多数います。
TADの40センチ口径ウーハーは、ちょうどJBLのウーハーと同じサイズなんです。
もし、その、4344と出会ったお店がまだあって、マスターとか古い従業員がいらっしゃるのなら、再訪して、そのあたりを聞いてみた方がいいかもしれません。
書込番号:19234081
3点

>つけ麺太郎さん
おはようございます!
NOVAとはL88の事ですよね?
とてもお洒落なスピーカーですね。
ミッドセンチュリーしてます。
z2010さんも仰ってましたがヴィンテージJBLを新しいアンプで鳴らすとさらに良くなる的な愉しみもあるんですね。
ブルーノートとはジャンルでしょうか?スミマセン余り詳しくないので。昔、好きな子がロンドン留学から一時帰国した時に「ブルーノート」に行きたいと頼まれて予約した事がありました。その時はサンドラ・ブロック、、、?いやっ(汗 ハイラム・ブロックってギタリストでした。若かったし何だかよくわからなかったけど、あの雰囲気はちょっと大人になった時間でした。
書込番号:19234092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
https://youtu.be/vbf_F94fUOk
これです、これです、この感じです!!!
ヤバい、鳥肌たった。
やっぱり4344、この音です!
スゴイ!記憶が蘇ってきます。
書込番号:19234119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なら吉さんシルブ・プレさん
ブルーノートは本場アメリカや東京にあるジャズクラブですね!
で私が言ったのはブルーノート・レコードでした!まぎらわしくてすみません!(笑)
所謂ジャズの名盤といわれる録音はここのレーベルが多いと思いますよ!^^
是非ブルーノートレコードで検索してみてください!
脱線しますが・・・先日 量販店でJBL4312Eをトライオード35SEで鳴らしてみたのですが・・・同じ条件下で鳴らしたラックスマン 505UX、550UXよりもいい感じでした!
恐るべし真空管アンプの力って感じでしたね(笑)
真空管と対局のオンキョーのデジアンもグイグイ音が躍動してこれまた・・・・(笑)
今 L88ですが4344も聞いてみたいですよ! 大は小を兼ねる・・・・・・!!^^
書込番号:19234584
1点

音を聞いて鳥肌がたつのなら、4344でいいのでしょう、これで決まりましたね!!
このYouTubeでつかわれているアンプは、オーデォ工房 スギナガという手作りオーダーメードのアンプ屋さんの作品ですね。そうだろうと思って、関連動画を見たらやっぱりそうでした。
http://www.geocities.jp/audioks/newpage1.html
動画の下に説明がかいてありますね
「KT88真空管アンプでJBL4344をドライブ。今時珍しい旧い音。
真空管はレイセオン5670、フィリップスECG5687、エレクトロハーモニクスKT88。トランスは橋本。」
なんとこれ、KT88のシングルドライブなんですね、出力は10W以下です。
書込番号:19234666
1点

>往年のプレーヤーさん
すみません!先ほど書き間違えてます!(◎_◎;)
変態⇨へそ曲がり
(ご気分損ねないようお願い致します(汗)
書込番号:19234800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つけ麺太郎さん
ああ!レコードの事でしたか!(震え声)
なんて、スミマセン知ったかして。
でも一応名前だけは聞いた事はあります。
JBLファンの方はジャズを聴く方が多いんですね。
私はジャズは聞いた事がないので、、、ぽいのはレイ・チャールズとかマービン・ゲイぐらいのもので。
真空管、そんなにいいんですかねー?
私が若い頃でももう無くなるならないみたいな噂が飛び交ってたように思います。
でも未だにファン多いですし新たに販売されてるんですね。
昔から私にはハードル高いかなあなんて感じてますが。
オンキョーですね、アンプで聴き比べも重要ですね。
書込番号:19234829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
ありがとうございます!
といっても確定したからといっておいそれと買える訳でも無く、まだまだ課題は有りますからσ(^_^;)
>なんとこれ、KT88のシングルドライブなんですね、出力は10W以下です。
真空管って出力が小さなものみたいなんですが、4344みたいな大きなスピーカーをあんな風に鳴らせる事が出来るんですか?
書込番号:19234868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今のスピーカーの前に12年間4344を使っていました。アンプもマッキントッシュです。
JBLのブルーバッフルと15インチ(38センチ)ユニットは学生時代からの憧れで、中学生の頃に私にオーディオを教えて下さった写真館の方が、4343をアキュフェーズで鳴らしておられ、その頃から『いつかはブルーバッフルをシャンパンゴールドで鳴らしたい!』と思う様になり、それから10数年後、その時に(まだ)現行品だった4344と、アキュフェーズのプリC-260、パワーP-500Lを購入しました。
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-260.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-500l.html
夢?(憧れ)を叶える事が出来たのですが、ここからが大変で、中学生時代に写真館のスタジオで聴いた音とは程遠く、思う様には鳴らなかったです。
高域、中域は良かったのですが、低域が重苦しくて長時間聴いていると疲労感いっぱいになる低域でした。
4344は今のJBLのモニタースピーカー(4338とか4365)と違い、15インチユニットがバッフル面の下側に付いていて、最低でも20センチは持ち上げて設置しないと、床の影響を受けやすく重たい低域になると言われていました。
セッティングでいろいろと試行錯誤して、最終的には山本音楽工芸製のブロック形状の高さ20センチの木製スタンドをベースに自動車部品のエンジンマウントとサスペンションサポートをインシュレーター代りに使ったのが一番ベストなセッティングでした。
偶然売りに出されていたマッキントッシュのパワーアンプMC2500を、行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に見つけ、ダメ元で購入(43万)して鳴らしてみると、今まで重苦しかった低域が驚く程軽やかになり、15インチユニットからは重量感はあるが、歯切れが良い(軽快?)な低域が鳴り出しました。
また、今まで良いと思っていた中域,高域も、解像度が上がった様に聴こえてきました。おそらく低域にマスキングされていた中・高域がクリアに聴こえる様になったのだと思います。
パワーアンプをP-500LからMC2500に変える事で、全体的に躍動感が出て来て、音楽が楽しく聴ける様になり、このアンプは凄く安い買い物だったと思います。
最終的にもう一台MC2500(私の持っているシリアルNoに近いもの)を探してもらい、200番違いくらいのブラックを46万(エレクトリメンテナンス費用実費6万含む)で購入し、BTLでチャンネル当り1000Wで使っていました。
500W+500Wの1台使用の時と比較すると、交響曲などは前後左右の広がりをより感じる事が出来ました。
もともとは、1950年後半のモダンジャズ中心(主にブルーノート)を聴いていましたが、その頃からクラシック(交響曲、協奏曲が中心)も聴く様になり、JBL&マッキントッシュの組み合わせで聴く大編成のオーケストラものはスケールが大きく、聴いていて楽しくなり次第にジャズからクラシックにシフトして行きました。
使いだして4年目に最初に購入したMC2500のファンから異音とトランスの唸りが気になり出し、エレクトリに出したところ、それ以外にもコンデンサー交換やら何やらで修理費用がかかる(概算で20万以上)事が分かり、2台とも手放してMC1000を新品で購入し15年使い、現在はMC1.2KWでB&W ノーチラス 800を鳴らしています(プリアンプはマークレビンソン No326S)。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc1000.html
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc1.2kw.pdf
http://www.audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no326s
MC2500はと言うよりはマッキントッシュは私にとって人生観を変えてくれたオーディオ機器で、これからも使い続けていくアンプです。
書込番号:19235164
1点

>kika-inuさん
こんにちは!
JBLとMacintoshの遍歴を詳しく書いて下さいましてありがとうございます。
それにしても凄いハンパない拘りですね。
使ってこられた機器も凄いですね。
4343とアキュフェーズ(知らなかったです(ー ー;))の音に憧れて、4344からマッキンに流れて一応満足出来た様に感じましたが、スピーカーをB&Wノーチラスに変えたのは何故ですか?
やはりジャズからクラシックに変わったからでしょうか?
4344を12年使われてメンテや故障、取り扱いなど参考になる事があれば教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:19238193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空管って出力が小さなものみたいなんですが、4344みたいな大きなスピーカーをあんな風に鳴らせる事が出来るんですか?
kika-inuさんが書き込んでからと思ったのですが、お忙しいようなので。
一言でいえば、鳴りますよ。
実際に鳴っているから、動画でも紹介されているわけです。
まあでも、一般的には、出力W数の高さが必要だと思われています、「アンプの出力=エンジンの馬力」と思っている人も多いみたいですね。
そして、出力が小さな真空管アンプでも充分に音が鳴ることを実際に聞いた人達のなかには、真空管最強伝説をつくりだしたり、真空管の出力は表示の3倍説を唱える人もいます。
この辺はですね、前は否定して回っていたのですが、もう疲れたw
世の中には、真空管アンプなんてのは溢れているわけですから、自分で聞いて、判断して!!
というのが結論です。
書込番号:19240967
0点

こんばんは。
>スピーカーをB&Wノーチラスに変えたのは何故ですか?
>やはりジャズからクラシックに変わったからでしょうか?
それもありますが、一番大きな理由はSACDの再生に対応したかったからです。
4344が発売されたのはCDが世に出た82年で私が購入した次期もCDが全盛の93年でした。
4344は『パッと見』で、15インチの大きなウーファー、小さいがコンプレッションドライバーのあるホーン、そしてその上のウルトラハイと、普通に考えれば、4ウェイなので低域から高域、そして超高域まで再生出来そうな出で立ちですが、鳴らしてみると全く逆でナローレンジです。
低域もそこそこ、高域もある程度までは出ているが、そこから先はどうなの?って感じです。
ただ言えるのは、低から高までほぼフラットに出ていて、中域に厚みがあり、個人的にはそこが気に入っていました。
CDの音域ならば問題なく聴けていましたが、SACDとなると話しは変わってきます。
SACDが発売された1999年頃は、私はワディア860というCDプレーヤーを使っていましたが、一体型のCDプレーヤーとしては優秀で満足いく機種でした。
ある時、SACD1号機のソニーSCD-1を自宅で視聴した時に、860で鳴らすCDと比較して(もちろん同じディスクのCDとSACDで比較)そこまでSACDに優位性を見出せませんでした。
一番違いが分かると言われていた高域にそこまでの差を感じなかったからです。
その事をショップのいつもお世話になっている方に話すと、ムラタのスーパートゥイーター ES103を貸して頂き、4344にこれを繋いで再度SACDを聴いてみました。
目から鱗で、今度は違いがはっきりと分かりました。それは高域の再現力だけでなく低域にも及んでおり(後から聞いたところで倍音が出ているとの事)、SACDとCDはここまで違うのかと驚かされ、SACDプレーヤーを買うよりもスピーカーを買い替える方が優先順位が高いと思う様になり、4344を買い替える方向で考えていた時に、ショップの納品の手伝いで言ったお宅にあったB&W シグネチュア800を聴いて、惚れ込んでしまい購入検討しました。
購入検討から、実際に購入に至るまでは半年近くかかったのですが、その間にシグネチュア800はカタログモデルから消えており、廉価版のノーチラス800しかなかったので、やむを得ずノーチラス800にしました。今でも知合いの方のシグネチュア800のタイガーアイを見ると『いいなぁ〜!』と思ってしまいます。
長くなりましたが、4344からノーチラス800に替えた経緯はこんなところです。
>4344を12年使われてメンテや故障、取り扱いなど参考になる事があれば教えて頂けたら嬉しいです。
これに関しては、今から愛犬の散歩に出かけるので、また明日もしくは明後日にでも書かせて頂きます。
書込番号:19241737
2点

>Whisper Notさん
真空管の出力の話ですが、トランジスタやデジタルとは構造が違う為に測定方法に違いが出る物理的な理由があるのかな?と思ってました。
おっしゃる通り実際に出てる訳ですし、1度聴いてみたいですね。でも、多分買わないかなあ。
無精者だし(ー ー;)
仕事の帰りにチラッとオーディオ専門店に初めて行ってきました。
すごく沢山のアンプやプレイヤーが並ぶ中、お目当は4344、裏向いて置いてありましたがすぐ見つけられましたよ。大きいし。笑
感想は、この大きさですよ。はい。
家で寸法出してこんな感じかな?と思ってましたが意外に奥行きないので見た目は大丈夫そうですね。
中に入れるとまた感じが変わるのかもですが。
店員さんと1時間話し込んでしまい結果から言うとアリですね。
アンプの話も詳しく教えて頂きかなり絞り込めました。
在庫の個体は少しチューンしてありましたし、Macintoshの在庫も無かったのが残念です。
シアターシステムは今の物でもまだまだ現役なので目的を4344とMacintoshにシフトするかもです。
その前に実際に試聴しなければですね。
良い出物を探す旅に出かけます!(笑
書込番号:19242865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kika-inuさん
B&Wスピーカーに移行の詳しい経緯をありがとうございます。
しかしB&Wシグネイチャー凄いスピーカーですね。
でもノーチラスもほぼ一緒なんでしょうか?
かなりインパクト強いスピーカーですね。
4344よりも重いですしお値段も凄いですね〜
ところで質問なんですが、
SACDはCDの音色に不満な方の意見が多くCDでカットされた人間の耳には聞こえないとされる周波数の音域も全て収めるとの発想で作られたと聞いた覚えがあります。
いわばアナログレコードのデジタルレコード化。
レコードプレイヤーの針の部分にレーザーセンサーを取り付けて、LDをアナログレコードを再生している様に見せた商品もあった様な??
あれはドーナツ盤の溝をレーザーで読み取って音を再生させたのかも???
話は逸れましたが、なるべくレコードの音色に近づけるべく作られたSACDの音が昔のスピーカーにマッチしない事が気になりました。
もし古いスピーカーが超高域や低域の再現能力が無ければアナログレコードをフルに再生出来ないイコールCDと同じ音域になる?
ちょっと矛盾な様に思えました。
SACDの定義が間違っていたら戯言なのですが。
音色の好みの問題ならまた話が違いますね。
SACDに古いアンプやスピーカーでレコード的な音色が出せないなら、レコードプレイヤー買うべきみたいな方向になるので(ー ー;)
書込番号:19243510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SACDは、サラサラ、滑らか
CDは迫力
レコード盤再生、ダイナミックレンジは相当劣りますね
書込番号:19243528
0点

こんにちは。
まだ、悩んでおられるようですか 少しは先が見えてきましたでしょうかね。
以前、真空管アンプでも4344を駆動していましたが まあ、これもやはり好みでしょうね。
個人的には同じ出力なら半導体アンプより真空管アンプのほうがダンピングファクターが低くても駆動力があるように感じます。
感じますというのは あくまで感じで 実際そうなのかは不明です。
自分は出力トランスの効果によるものではないかなと思ったりもします。
そのためなのかマッキンは半導体アンプでも出力トランス積んでいるアンプがあります。
KT88とか6550のプッシュプルのモノラル2台で鳴らしていましたがさすがに暑すぎます、夏は特にです。
なんせ常時200Wほどは発熱で捨てているわけですから、400Wのヒーター付けているのと同じぐらい暑いわけです。
シングルだと うまくウーファーを鳴らし切るのは難しいかもです、まあ、それも高級なウエスギとかのアンプなら うまくいくかもわかりませんがね。
先にも書きましたが今は4344はデジタルアンプつないでいます、別途 小型SPに真空管アンプつないで遊んではいます。
それとSACDはサンプリングの方式としてはCDに比べてはるかに凌駕する仕様です。
しかし、結局これも その音源やマスタリングで 良く聞こえたり いまいちだったりですね。
良いオーディオの音を聴きたい人は 良い録音のSACDを買うので それが音としてはベストでしょうね。
ただ、好きな音楽を聴きたいとなると 録音が悪かろうが メディアが何だろうが たいした問題ではないです。
書込番号:19243791
3点

なら吉さんシルブ・プレさん、こんにちは。
>なるべくレコードの音色に近づけるべく作られたSACDの音が
まったく違います。
同じアナログでも、目指しているとすれば、それはマスターテープの音です。
レコードの音が良いとかいっているのは、単なる幻想です。
リニアトラッキングアームでない限り、必ず場所によって変動するトラッキングエラーが存在すること
角速度一定なので、内周にいくほど外周より音が劣化すること
のように、本質的にレコード上の記録位置によって音質に差が出ることが避けられない欠陥メディアです。
また、デジタルレコーディングでは、ΔΣ変調1bit2.8224MHzという規格は使われているのですが、
実際には編集するためにPCMのDXD(352kHz/32bit)にしたりするわけですが、
どちらにしても、CDはそのデータ量を44.1k/16bitまで間引いて小さくしているわけです。
それをしないで、なるべく元のままの情報量で送ろうというのがSACDです。
今後は配信などでハイレゾが重宝されるようになれば変わるとは思いますが、
デジタル録音は96k/24bitが主力でしたが、それでも44.1k/16bitまで間引いてはいるわけです。
ですから、
>CDでカットされた人間の耳には聞こえないとされる周波数の音域も全て収めるとの発想
これも規格から来る余剰のようなもので、本質は情報量を削減しないで届けるということです。
おそらく、ハイレゾで高域の拡張性を強調するのは、意図的な宣伝だと思います。
情報量の多さをあまりに強調すると、CDやローレゾでの配信がかなり劣るものという印象になるので、
現行商品の維持も考えた上でのことではないかと思います。
書込番号:19244535
4点

レコード盤再生なんか、RIAAカーブなどと言う哀れ仕様だよな
書込番号:19244548
0点

キカイヌさんはおそらく、自分にとって良い音を求めてB&WとSACDに移行したのだと思います。
私は、好みの音を求めてオールドJBLと真空管アンプとレコードっという形になりました。
>アナログ録音したと思われるラジオの音
なら吉さんシルブ・プレさんは、最初はこのような音に魅力を感じていたのですよね。
きっと4344の音そのものに惚れたんだと思います。( ̄▽ ̄)
良い音を求めるっという方向よりも、4344から流れる音楽であれば、
レコードでもSACDでもmp3でもラジオでも満足するのではないでしょうか。
書込番号:19245297
0点

あっ!オイモチャンも一緒だったんですねー。
好きな音、楽しい音を求めてたらいつの間にかオールヴィンテージ(笑)
レコードも、日本盤が安くて喜んでたのに、輸入盤になり、オリジナル盤に(笑)
機器がどんどん古くなっていきます!
書込番号:19245335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんのようにビンテージアンプは買えないですが、
お金があるならものすごくほしいです(笑
オリジナル盤も楽しまれているのですか!
ソフトもハードも古いものになっていっているのですね。
王道の組み合わせで時代の流れとは逆走しておりますね(笑
でも、わかります。
私はぎりぎりレコード世代ではなかったものですから、レコードってとても新鮮でした。
真空管アンプも同じで初めてきいたときはとても新鮮でした。
聴き飽きたカセットテープの音ですら、今では新鮮に感じるから不思議です(笑
>アナログ録音したと思われるラジオの音
ですので、この音に魅力を感じるのもわかります。
しかも、4344から大音量でながれていたら、雰囲気満点だったと思います。
書込番号:19245390
1点

>目的を4344とMacintoshにシフトするかもです。
なんとなく、そうなっているように思うのは僕だけでしょうか?w
もう、ここは、4344を導入してしまいましょう!!
奥様をどう巻き込むのかが問題ですよね・・・・・・
あとは、前も書きましたが、セッティングを手伝ってくれる屈強な男子数名を確保できるかです。
4344は左右非対称デザインで、ツイーターを内向きにするか、外向きにするかを決めとかないとなりません。
これは、部屋との関係ですから、その場で鳴らしてみてどっちがいいのかを試すのがベターなのですが・・・・・
90キロもあるような物を、あっちこっちに移動するのはかなり骨です。
マッキンのアンプも、状態の良い物が見つかるといいですね、あれも・・・・60キロありますがw
まあ、まずは、現物の確保ですねw
アンプの方は見つかるまでは、お手持ちのAVアンプでとりあえず鳴らしてもいいかなぁと・・・・そして意外なほどに普通に鳴ってしまいますよw
ところで、パワーアンプはマッキンのMC2600だとして、プリアンプをどうしますかねw
マッキンで揃えたいとおもうのですが、何がいいでしょうかね。(実は、マッキン嫌いな僕w)
書込番号:19245499
0点

>へま三郎さん
おはようございます。
短文明解 Thanks !(^-^)/
書込番号:19245828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z2010さん
おはようございます!
はい、希望的観測は立ちましたが何かと1人で勝手に決められる環境では無く先立つものもいささか不安なものなので。(^_^;)
真空管アンプに対しては嫌いとか苦手という訳ではないのですが、余り良く知らない事やまだ手が回らない感じです。とても良い音色出すんだなとは思います。
>小型SPに繋いで遊んでます。
いつかこんな落ち着いた感じで聴きたいです。
音源という事に関して同じ様に思います。
だからアーティストはロスやロンドンまで行って拘って録音したりするんですね。
音源や環境によってさまざまに変わるでしょうが、僕は4344の音が1番好きでした。
今一度、音を聴くべきでしょうが、2chステレオで音楽を楽しむなら4344をこれからの相棒としたいですね。
4344を25年以上愛用されてきた事や音楽に対する趣向性は尊敬致します。
僕よりも先輩だと思いますが文面からもお人柄が感じられ良きアドバイスありがとうございます。
書込番号:19245934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
こんにちは、大変詳しい情報をありがとうございます。
あらら、やっぱり間違えてましたね(;^_^A
すみません。
ちなみにマスターテープとはカセットテープの大きい版、ビデオテープみたいなものでしょうか?
現在はどの様な形で記憶しているのでしょうか?
書込番号:19245964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>キカイヌさんはおそらく、自分にとって良い音を求めてB&WとSACDに移行したのだと思います。
そうですそうです、その通りですね。
ちょっと気になったもので。
音源って話が上がりましたが、ここも重要なのかなと。
素晴らしいアンプとスピーカーの組み合わせ、でも音源がスカスカ、、、それでもそれなりに鳴らしてくれるんでしょうか(;^_^A
4344には期待してますが。
買いかぶり過ぎと怒られるでしょうが。汗
書込番号:19245981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまとりあえず
ここで一つ、原点回帰、経緯を纏めておきます。
@昔から機械物は好きでオーディオも好き。でもピュアオーディオは買ったことが無い。
Aウォークマン全盛期にマランツの携帯カセットプレイヤーを買う変わった所もある。でも2年くらいで壊れた。(参考写真)
BカセットデッキやCDデッキを除いたオーディオはSONYの4段積み重ねミニコンポ・ピクシーが最初。
C2chスピーカーながらムービーモードによる迫力ある音でホームシアターに憧れる。
Dピクシーが壊れた為、大人のオーディオと名打ったListenで5.1chシアターサラウンドにハマる。
E古いアパートだけど「部屋の階段と押入れ越しだから音は大丈夫ですし、隣の方は水商売で殆ど居ないみたいですよ」との不動産屋の言葉を鵜呑みにし、夕方プロジクターで「ターミネーター4」をかなりの音量で観ていたら隣のお姉さんにこっ酷く怒られた。リアルターミネータ臨場感ハンパなし
F引っ越して妻が55型液晶テレビとHDDを買ったのでプロジクターとオーディオは使っていなかったが映画やドラマの音が聞こえ難いし妻がCDを聞きたいとの事で5.1chを繋ぐ。
G3方は開けているがお隣さんが近い為に外に出て確認したら意外にも音は全く漏れていなかったのでホームシアター導入決意。
HとりあえずTVとプロジクター両方使える様にとAVアンプ模索。当初は2系統出力のAVアンプだけだったがListenのウーファーが使えないと分かりJBLのアリーナで5.1ch導入検討。
IJBLの話が4344まで広がりMacintoshまで来てしまう。とにかく皆さまの沢山のアドバイスに感謝しています。
書込番号:19246157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
4344、右左のセッティングもあるんですね!
勉強なります。
これは大きな特徴ってあるんですか?
それとも好みだけですか?
4344、物凄く欲しいのですが優先順位はやっぱりAVアンプなんですよ。5.1は壊れるまで我慢する(中古で安く収める)としてもテレビとプロジクターの切り替えが面倒ですし美しくないので。
もちろん製造中止から10年でしょうか、程度の良い出物がどんどん少なくなる(エッジは除いてもフルオリジナルが欲しい)でしょうから焦りますが。(ー ー;)
しかもマッキンと組み合わせたいとなると軽い趣味程度ではいささかハードルが高いです。
多分、4344一本で生涯通すと思いますので気長に気に入る(お値段も含めて(^_^;)個体を楽しみながら探したいと思います。
ちなみにMC2600にはC40なんか如何でしょうか?
マッキンお嫌いならマーク・レビンソンでも♪(´ε` )
書込番号:19246438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
追伸です。
先日ヤフオクで程度の良さそうなMC2600が出てましたが29万でポンと落札されてました。まだまだ人気あるのでしょうか。
プリもメインも古い機種ですし良い出物が無ければ、プリメインアンプも考えています。
MA6800、6900、新しいものならMA7900、8000でしょうか。
この辺りの音質差は私の耳では分からないかなと思います。
ですが、大きな空間である程度のボリューム上げて聴ける環境では無いので5バンド以上のイコライザは欲しいですね。
書込番号:19246541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイーターを内側にするのか、外側にするのかで、リスニングポイントが変わります。
言い方を変えれば、サービスエリアを広げる→外側、サービスエリアを絞る代わりに狭いポイントで音楽に没頭する→内側
ただし、これは壁面との関係が重要で、壁が近い場合には外側にツイーターを持ってきた方が反射してセンターに定位するかもしれないし、その方が立体感がでるかもしれません。
これは、好みというか、本当に、部屋とスピーカーとリスニングポイントの関係になるので、一概にどっちがどうとは言えないから、やってみるしかないというお話しになってしまうのです。
以外に、これを理解していないと、「あれ、こんなはずでは」という事になりますよ。
うちは、父、兄、僕とデフォで3人男子がそろいますし、オーディオ仲間がいるのでお互いに「相互セッティング同盟」を結んでいるので、1,2人呼んできてセッティングの見直しをする事が可能なので、平気でどっちにしようかなができます。
大型スピーカーを使う場合、大型スピーカー愛好家のコミュニティを作る、もしくは、見つけて参加するといいと思いますが、今、僕は、そういうコミュニティに関して知識がありません。自前のコミュニティで充分まかなえるからです。
他人のシステムを見る、触るという経験はオーディオにとっては非常に重要で、人のセッティングをみて自分のセッティングを見直せるというのは、お金では買えない貴重な体験になります。
kika-inuさんみたいに、行きつけのショップを作って、買い物ではなく、「コーヒーを飲みに行く」というのもある程度のシステムを構築するには非常に重要です。良い出物があれば優先的に連絡してもらえますし、お手伝いと称して他人のシステムを見る事ができますし、彼の文にもちょっと書いてますよね。
4344の中古を探すときには、そういう面も含めてショップを見定めていく作業が重要に思えます。
ちょっと、他で書いたのですが、うちの親父も、kika-inuさんと同じで、コーヒーのを飲みにショップに行ってましたよ。
当時は、店内で煙草も吸えたので、茶菓子をもってショップに遊びに行き、買い物もしないで居座り、他のお客さんと話をして、そこから知識とかノウハウを得ていました。倉庫にあったL220もそんな関係から手に入れた物です。
>マッキンお嫌いならマーク・レビンソンでも♪(´ε` )
僕は、レビンソンのプリアンプは大好物ですw
とにかく、正確ってイメージですね。レビンソンのプリにマッキンのパワーって、もろにkika-inuさんじゃないですかw
これは、僕は非常に納得できる組み合わせですね。DACとプリを色付けの無いクールなモノにしてパワーをマッキンにしてゴージャスにB&Wを鳴らすというのは良い組み合わせだと思います。
たぶん、マッキン&マッキンではこってりしすぎで、レビンソン&レビンソンではクールすぎるのでしょう。
正反対に思える、レビンソン&マッキンの組み合わせは、レビンソンのプリがきちんとマッキンのパワーアンプを抑えているのだと思います。
といっても、90年代以前のレビンソンと、以降ではずいぶん違いますよ。
ビンテージなレビンソンはかなりアメリカンなサウンドだと思います。変な言い方ですが、横に音が広がる感じで、すごく緊張感があり、JBLのホーンシステムと組み合わせると、吐き気がするぐらい生々しい。マイルスとか聞くと、マイルスのつばが飛んでくるんじゃないかと思うぐらいです。
この辺の話しを、僕と往年さんがし出すと、たぶん誰も付いてこないでしょうねw
書込番号:19246547
1点

mcintosh c40はながらく持っていましたが私は嫌いです。
mcintoshのプリアンプなら、c34vとかc29が好きです。
書込番号:19246604
0点

こんばんは。
>4344を12年使われてメンテや故障、取り扱いなど参考になる事があれば教えて頂けたら嬉しいです。
返信遅くなりましたが、故障?は12年使用して全くありませんでした。スピーカーなんで当たり前と言えば当たり前ですが…
メンテの方は、一度だけ15インチウーファーのエッジ交換を丸8年経って行いました。
スピーカー買い替えを考えて始めた時期のエッジ不良(経年劣化)だったので、交換するか否か迷ったのですが、買い替え検討が長期化しそうな雲行きだった事と、交換しないで下取りに出しても交換費用分は安くなるので、思い切って交換しました。
因みに交換費用は2本で約7万でした。
取り扱いに関しては、とりたててこれと言う事はありませんが、私はこのスピーカー一人で動かしていました。
もちろん家の中の同一階だけですが。
底面の角(4つ角に養生して)を支点にして弧を描く感じで回す様にして移動させたり、毛布の上に乗っけて引きずったりして移動させていました。
重量が90キロ越えでも、持ち上げるわけではないので、力の入れるポイントやこつが分かれば結構簡単です。ちなみに私は小柄なほうで体重も60キロもありません。そんな私でも容易に動かす事が可能でしたので、普通の男性なら本気?になれば一人でもなんとかなるものです。
最初の搬入はショップの方ならセッティングまで手伝ってもらえると思いますし、ショップが輸送業者に配送を依頼するのなら家財宅配便などを利用すれば、荷解きから設置まではしてもらえるでしょう。
ただ、一発でセッティングが決まる事は、まずあり得ないので、聴きながら思い立った時に試行錯誤しながら変えて行く事になり、結局は一人でやらなくてはならない事が多くなると思います。
だから、一人でも動かせる工夫を考えて、実行出来る行動力がないと、この手の大型?スピーカーは手に負えないかもしれません。
ちなみに、私が使っているMC1.2KWは1台あたり67.5キロでモノラルアンプなので当たり前ですが2台あります。
今はラックの最下段に置いていますが、3カ月に1度のスパンでラックから取り出して掃除します。
67.5キロの塊はもちろん持てませんが、アンプにもラックにも床にも傷を付けない様に細心の注意を払いながら、引きずり出したり、傾けたりして、キレイにしてから鳴らすと、音が良くなった様に聴こえます。
書込番号:19247643
0点

なら吉さんシルブ・プレさん、こんばんは。
>ちなみにマスターテープとは
俗に「2トラ38」といわれますが、オープンリールの2トラックテープが多いと思います。
テープ幅は1/4インチ(約6mm)、スピードは38cm/sと速いです。
16〜24トラックのマルチ録音には2インチ幅のテープが使われます。
これが標準ですが、1インチ幅で2トラックとか、スピードも76cm/sとかもあります。
リールのサイズは、下のヤマテツさんのブログにある写真を見れば、
隣にレコードプレーヤーが写っているので、大きさがわかると思います。
こんな機械とテープです。プロ用では有名なStuderというメーカーのものです。
Studer A80 Reel to reel master recorder
https://www.youtube.com/watch?v=pwgyJVFhFIg
YouTubeを「Studer」で検索。いくつか見てみると面白いです。
https://www.youtube.com/results?search_query=Studer
なお、ヤフオクで「2トラ38」と検索すると、プロモーション用のマスターテープコピーらしきものが
数百万で出品されているものがあるのを見つけることが出来ると思います。
>現在はどの様な形で記憶しているのでしょうか?
デジタルの場合は、データファイルですね。
オープンリールについては以下なども参照してください。
ヤマテツさんというWebのオーディオ系では有名な方のブログですが、
オープンリールのマスターテープに近いものを再生して、その音の良さに驚いています。
前後のブログを読むと、かなり貴重な音の良いレコードも再生していますが、
書かれている文章から、オープンリール音源が頭抜けている感じを受けます。
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-2510.html
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-2511.html
りょうたこさん、往年のプレーヤーさん、Whisper Notさん(皆さん読んでるかもしれないけど)
上記ブログのレコードについての部分・・・??? 異次元。
書込番号:19248164
0点

なら吉さんシルブ・プレさん、こんばんは。
リンクを2つ貼り忘れました。
(HD) Studer A80 playing dutch song
https://www.youtube.com/watch?v=L4Z6Kp2Ma6w
A820 1" 2 channel - The ULTIMATE audio format by Studer
https://www.youtube.com/watch?v=HuJ9yNFVIFM
書込番号:19248237
0点

>Whisper Notさん
おはようございます。
マッキンとレビンソンは対極なんですね。
といってもオーディオ素人なので名前だけ辛うじて知っていただけなんですが f^_^;)
マッキンとマーク・レビンソンの組み合わせも聞いてみたいです。
オーディオのコミュニティとかお仲間になれれば良いのですが、私のオーディオ遍歴を見て頂ければお分かりの様に趣味的な物は広く浅くな物が多くてね。
マニアックなお話聞くのはとても面白く楽しいんですが私の話は大して面白くもないのでね。
皆さん親身に手伝ってくれたりしても手に入れたら満足して次の興味に、、、なんて感じになりそうでね。
中々、難しいですね。
2階リビングのAV建具の上を測ったらテレビの横に、な、なんと4344がぴったり入ります!(◎_◎;)
Whisper Notさんの説明からだとツィーターを内向きに設置すれば良い様に思いますが、もし変えたいとなれば屈強な男2人いないと絶対無理ですね。
台の高さが40cm程ありますから(ー ー;)
4344の場合足を着けるのが良いとありますがベタ置き、もしくは1cmぐらい上げれば大丈夫ですかね?
と、妄想していましたが、よくよく考えたら電動スクリーンが降りてくるので駄目でした( ;´Д`)
手前に降ろすか、スクリーンを外付けにしてスピーカーの前に降ろしても良いのですが、いやいやこういうところで皆さんのおっしゃる大きいが実感しますね。
書込番号:19249177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
おはようございます。
C34Vはいいかな?と思ったんですが、AVコントロールアンプなのでどうかなぁ?と。
お持ちだったC40、何故お嫌いなんですか?!(◎_◎;)
書込番号:19249195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kika-inuさん
おはようございます。
ほんと毎回詳しく教えて頂いてありがとうございます。
実は私も自分1人で何でもやる事が多く引っ越しなんかもワンボックスやトラック借りてやっちゃいます。
荷物多い時は時間短縮で手伝って貰いますが。
毛布敷いたり斜めにしたり、よく分かります。(笑
私も同じ様な事やってます。
冷蔵庫100kg以上ありますがちょっと持ち上げて移動したりしてましたね。
ああ、そうか冷蔵庫と同じくらいの重さなんですよね。なるほど、なるほど
一階の書斎に置くなら何とかなりそうでね。
故障が無いのは心強いです。
国産メーカーしか使った事がないので。
中古見ていると基盤やらアッテネータやら不具合起こしている個体がちょこちょこ見受けられたので、あれは大事にされてない保存状態悪いって事ですね。
安心致しました。
書込番号:19249267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
楽しいブログですね!はじめて見ました!
一度聴いてはみたいけど(^_^;)
一番共感できたのはCDでは踊れない!ってとこでした。(笑)
別にアナログだったら踊るわけではないですが(笑)
テスト盤、プロモ盤は、持ってないんでてにいれてみたいですね!
書込番号:19249345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
かなり詳しいご説明ありがとうございます。
オープンリールデッキ、カッコイイですねー!
多分、業務用ベースだとは思いますが操作性がまたカッコイイです。
機械好きとしては堪らない。
ブログも面白いですね。
お金の掛け方がハンパない上に普通出回らないマスター音源(?)を入手出来る環境もまた凄いですね。
ところでこの様なオーディオマニアの方の究極は何処なんでしょうか?
例えば、臨場感や楽器一つ一つの輪郭を感じる空気感、内蔵まで揺さぶるベースやドラムの低音、目の前にいる様なボーカルの透き通る声などなど、所謂ライブの再現なのでしょうか?
書込番号:19249822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは( ´ ▽ ` )ノ
自宅療養中の身ですが、呼ばれたような(≧∇≦)笑
Whisper Notさん
また…それ行きますかw
マイルスのつばが飛ぶリアルさは…セロニアスのあえぎ声がリアルに聞こえるよね(笑)
って…
また運営から警告メール来そうになるから、別板でやりましょうw
前の警告は松本零士ネタだったかな(⌒▽⌒)
なら吉さんシルブ・プレさん
おそらく…4344に行ってしまうなら、ムダな出費は抑え4344行きましょう(^∇^)
私も古いJBLなど大好きですが、寄り道も大好きですw
4345、4350狙いですが…4330やランサーを聞いてから合流したいと思ってます。
先月、古いJBLで…38バロンと言うスピーカーをもらい、エッヂの張替えをして鳴らしてみたのですが…
エッヂが落ちて年数が経ちすぎ、ウーファーの重量で下がった状態が長かったため、ダイヤフラムが壊れてましたヽ(;▽;)ノ
よくオークションあたりで、エッヂが落ちているスピーカーを出品されてますが…エッヂが無くなりどのくらい経った物かを確認された方が良いですね(^^;;
blackbird1212さんご紹介の2トラ…聞いた事がありませんが…
うちのオーディオの親分は、ルボックを鳴らしてます
。
確か…4トラだったと思いますが、古いオープンリールはキャリブレーションが必要ですよね(^◇^;)
うちの師匠も…そろそろキャリブレーションしなきゃ…ってボヤいてました。
良い音を鳴らそうと思えば、それなりの苦労が必要ですね(^^;;
また…オープンリール良いのですが…ヘッドカバーを開け、リーダーを噛ませてからリールにセットしてと(^◇^;)
鳴らすまでの儀式に時間がかかりますねw
レコード<CD<USBと…利便性はありますが…それが現代人なのでしょうかf^_^;)
りょうたこさん
アナログ爆進中のりょうたこさん…オープンリールデッキまで手を出しますか(≧∇≦)??笑
書込番号:19250444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お持ちだったC40、何故お嫌いなんですか?!(◎_◎;)
c40が嫌いな原因ですか・・・。
あくまでも私の個人的な意見です。
「C40」が嫌いなのは、音に生気が感じられないし、聴いていて楽しくないからです。
スピーカーの調整次第で、いくらでも好みの音は出せますが、
このプリアンプを無理して使う必要なないと思いました。
でも、それに気付くまでとても時間がかかりました。
先入観で「c40が悪いはずはない」っと思いこんでいました。
書込番号:19250748
3点

>往年のプレーヤーさん
おはようございます。
>エッヂが落ちて年数が経ちすぎ、ウーファーの重量で下がった状態が長かったため、ダイヤフラムが壊れてましたヽ(;▽;)ノ
あらあー、そうなんですか?
勉強になります。多分、よほど程度良いものじゃなければオークションでは落とさないと思いますが、その辺りも気を付けておきます。
でも折角頂いたのに残念ですね、38バロン。
ミッドセンチュリーしてて脚がまた良いですね。
僕にとって4344は一生物になりそうなスピーカーなので、少々お高めでも回り道せず良い物探します。
探してる間も楽しいですしねo(^▽^)o
いつもありがとうございます。
書込番号:19263409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
おはようございます。
因みにC40との組み合わせはどの様なアンプとスピーカーだったんでしょう?
一般的にC40の評価はどうだったのですか?
書込番号:19263414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん。こんにちは。
4344ですが、静岡のAV BOXさんに出物がありますね。状態は良好のようで548000円(税込)。
ドライブがてら視聴に行かれてはいかがですか?
書込番号:19264640
0点

c40には、主にmc2300という古いアンプをつないでいました。
スピーカーはJBL S3100っというものです。
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%DE%A5%C3%A5%AD%A5%F3/G/J/0-10/C11-57579-96553-00/
http://www.auduo-1.com/newgoods/I-J/JBL/S3100/S3100.html
c40の評価は、悪い話は全くきいたことがありませんが、ネットで情報を調べたわけじゃないです。
私はパソコンを持っていませんでしたので。
なので情報源と言えば、ショップにいるオーディオマニアのおじ様達の話しかないです。
今思えば、家で使用したこともないおじ様達の話や、店員さんの話をそのまま鵜呑みにする私もよくなかったんだと思います。
オジサンたちの中には、mcintoshっというだけで、「こんな音だ」っと
実際の音を聴いたこともないのに言っていた人もいたと思います。
貸出試聴をさせてくれるのですが、それをすると私は非常に断りづらいので苦手です。
最初から買う気でしたので、お店で試聴してc40を買いました。
たとえ、家で試聴したとしても購入したと思います。
あの当時の私は、「音が変わった」だけで「音が良くなった」と勘違いしていたと思います。
今でも、C40をネットで調べても、悪いことを書いている人はおそらくいないと思います。
なので、私の好みに合わなかった、または私の腕がなかった。っということではないでしょうか。
書込番号:19264690
1点

>ひでまゆたろうさん
おはようございます。
4344情報ありがとうございます。
ホームページを見て来ました。
オークションに出ている物より綺麗ですね。
でもやはりお値段もお高めですねぇ。
静岡は好きで遊びがてら視聴したい気持ちはあるんですが、妻の体調が良くないのでもうちょい先になりそうですね。
在庫あれば行ってみたいと思います。
書込番号:19266243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
おはようございます。
MC2300、シルバーでカッコイイですね。
これってmc2500の前モデルになるのでしょうか?
S3100もかなりの迫力スピーカーですね。
この二つだと僕のお目当の4344とMC2600に近い感じなんでしょうか?
組み合わせの相性もあるでしょうが好みの問題が1番大きいのかもですね。
苦労した分、良い経験になれば良いですね。
僕の場合は、、、あまり視聴経験無いので多分単体で揃えただけで感動ものになりそうですが。
嫌な思い聞いてすいませんでした。
でもとても参考になりありがとうございます。
書込番号:19266262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は4344ではないですが、4343アルニコを使っています。アンプはC29とMC252の組み合わせです。
それを使い始めたのは、つい最近ですが、学生時代からの憧れでしたが、義父の倉庫に朽ち果てた4343があったのでフルメンテを行いました。スピーカーに合わせてアンプを色々と聞き比べて、もちろん中古を購入しました。
まだ、完全にではないですが、大変満足しています。
4343が欲しいなら背中を押しますよ。他の物にしても、モヤモヤは残ると思います。
アンプは、4344ならマッキンをお勧めします。その理由は、それがゴールデンコンビと呼ばれているからです。
他のアンプにして、満足してもずっと気にはなると思うからです。
コントロールアンプですが、アナログ再生がメインならばC29かC28です。CD以降のデジタル音源がメインならばC34V以降のコントロールアンプをお勧めします。
私も、レコード用とそれ以外用で使い分けられるように計画中です。
パワーアンプは、マッキンであれば私のように比較的新しいものでも、もう少し古いものでも結構かと思います。
4344も大きくて存在感が半端なくありますので、出音もそうですが、加えて見た目の迫力もあいまって満足感が味わえるはずです。
書込番号:19313099
3点

>なんだかんかさん
おはようございます。
ご教授ありがとうございます。
義父から譲り受けた4343なんて巡り合わせというか運命みたいで凄いですね。
私もそうやって楽しみたいのですが中々良い4344に巡り会えてません。
私の"良い"は程度とお値段のバランスなんですがあー惜しいなんて感じのものもあります。
ピュアオーディオに関して素人なので余りに朽ち果てて安いものも本来の性能近くまで復旧させる自信もありませんので悩む処です。
アンプはマッキンにするつもりですがこちらも中々欲しい物が無い状態です。
先にスピーカーなのでまだ本気で探してはいませんが。
やはりその時代の再生機に合わせて選ぶのが良いでしょうか?
多分、今からアナログレコードまで行かない気もしますしほぼCD再生なのでC34V以降のマッキンになると思います。
実家にカセットテープが残ってたらまた悩むところですが。
メンテ等また教えて頂けたら有難いです。
書込番号:19325036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
どちらにお住まいでしょうか?例えばハイファイ堂さんならば全国に数店舗ありますので、お近くであれば、その店舗に在庫がなくても取り寄せは出来るはずです。また、保証もついてますし、修理もできるので検討されてはいかがでしょうか?
ホームページでは、過去情報の検索ができますので、過去の販売価格も、ご参考にされてはいかがでしょうか?
アンプもゴールデンコンビのマッキンを選ぶのであれば、セパレートでなくても良いかと思います。
JBL4344とマッキンのプリメインアンプのMA6500であれば60〜70万円程度のご予算で可能かと思います。
CDやPCからの再生ならば、DAC(デジタルアナログコンバーター)の性能が重要です。CDプレーヤーの価格差は内臓のDACの性能差です。
スピーカーとアンプの性能は、時代とともに進歩しているのでしょうが、基本的なところは変わりません。前述のDACは時代と価格で比例している顕著な機器でしょう。
例えて言えば、銭湯に富士山の絵が描いてあるとします。
これが、同じ大きさの写真に変わったらどうでしょうか?リアルで本物に近いのは写真ですよね。しかし、雰囲気に合うのはやっぱり絵ですよね。
高音から低音まで綺麗な音が必ずしも、良い音とは限らないです。
人によって、聴いてて心地よかったり、大音量でなくても迫りくる迫力があったり、好みの音が分かれると思います。
4344からの音は、スピーカーの点では無くて、壁の奥から聞こえてくるように聞こえると思います。
私は、同じCDとレコードを数枚持っていますが、一瞬はCDの方が澄んで、綺麗に聞こえるのですが、レコードに切り替えて聴くと、厚みが合って聴き疲れがしなくて、LPを全曲通しで聴きます。
とにかく、4344は一生ものになると思いますので、あせらずにお探し下さい。1本で80kg位の重さがあったと思います。
グラム単価で言ったら。高くは無いですよ。
書込番号:19326083
2点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ハイファイ堂で4344が売りに出てますね。人気機種で販売価格も納得レベルなので早い者勝ちと思いますよ。
書込番号:19337522
0点

投稿からさまざまなご意見や貴重な情報を戴き本当にありがとうございました。
結果から言えば現状の我が家に4344は、夫婦2人しか車に乗らないのに10人乗りのバスを購入するようなものかなと感じました。
勿論、駐車場も借りれますし都内の買い物も出来ない事はない、遠出もドライブも出来ない事はないし冠婚葬祭の時には親族から大変重宝がられる(笑)
でも99%本来の目的に合った使い方ではないですよね。
将来的に設置出来る広大な空間が持てれば別ですが、実際に見て感じた大きさは圧倒的でこのスピーカの本来の実力を発揮させられないと思いました。
それでも良い音で音楽を楽しみたいと思い兎に角JBLを、4344Mならどうか?(ミニ4344だし!)と思いましたが総じて評価が低く全く別物、ベテランが手を焼く物に手を出す勇気はありません。
そして最終的に購入したのは大変状態の良い4312mk2でした。
JBLモニタースピーカーの入門としては基本かなと思い、後は見た目です。(笑)
コンポのフロントスピーカーと変えただけでも激変で、勢い止まらず妻に頭下げて中古のMcintosh MC7270まで購入してしまいました。
流石にプリアンプはまだですが、とりあえずCDプレイヤーにダイレクト接続しています。
音は?
大変厚みのある良い音を奏でていますが昔聴いた4344と比べるともう少し温かみと広がりが欲しいところです。
パワーアンプだけの為なのか9時までボリュームを上げるのが限界で安心して聴けるのは8時くらいまでですね。
12時まで回すと大変な事になりそうです(汗
スピーカー、パワーアンプとステップして順当にかなりの満足度なのでプリアンプ導入すればと大変期待しています。
「4344で結果にコミットできるか?」
なんともまあ思わせぶりなタイトルで申し訳ありませんでした。
結果的に4344購入には至りませんでしたがピュアオーディオ入門するきっかけとして大きな影響を与えてくれました。
またずっと思い出であり憧れのスピーカーであろう事を考えれば結果にコミットさせてくれたのかもしれませんね。
そして4344は近くに聴けるお店が何軒かありますし、25年前に通った店もまだ健在みたいでまだ「あの音」が聴けると思います。
大阪の高井田にある「U.K. cafe」もし興味があって行く機会があれば是非行ってみて下さい。
かなりアメリカしてますよ。
そして沢山のとても貴重なご意見を戴きましたが、僭越ながらベストアンサーには浜オヤジ様とz2010様のお二人にさせて頂きました。
御二方共に4344をお持ちの上で両極端なご意見でしたが、どちらにも頷ける経験からくる説得力がありました。
もし独り身ならz2010様に推されて購入していたかも分かりませんし結果は浜オヤジ様の意見に沿う形になりましたが、どちらが良い悪いではなくどちらを選んでも良かったと思える大変貴重なご意見でした。
皆様にはまたプリアンプでお会い出来れば嬉しいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:20104230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なら吉さんシルブ・プレさん
とうとう、コミットされましたね。
ご立派は成果と思います。4344をご検討された結果が、ご選択のSPで、合わせてマッキンのPAですね。
凄いスタイリッシュに設置されてますし。間接照明とマッキンの夜の空港を彷彿させるブルーアイズが素敵です。
いっぺんに完成させずにコントロールアンプを今後ご検討されるのが楽しみかと想像いたします。
私は投稿させて頂いた時はCAにC29を使っていたのですが、散々聴き比べを致しましてC40に落ち着いています。
CA選びは、ソースは何をお聴きになるかが大切と思います。
私は、最新のハイレゾもレコードも聴くので、バランス重視で選択したつもりです。(メインはレコードですが)
慌てずにジックリと耳に優しい音楽をお楽しみ下さい。
書込番号:20105283
2点

>なんだかんかさん
おはようございます。
その節はアドバイスや情報をありがとうございました。探している時は高値安定して程度良好な物はショップで高額ばかりな4344でしたが4312mk2を購入した後にワンオーナーの大変状態良い物がかなり安く出品されたりとか、、、こういうのも縁とか運とかなんでしょうかね。たまにまた4344にご執心になります(笑
C29からC40に落ち着いたとの事ですが他にはどんなプリアンプを試聴されましたか?
実はC40がとても気になります。
C40に決めた理由も教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:20121325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんだかんかさん
追伸すみません。
C33が大変人気の様です。昔の濃いマッキン最後の音みたいな評価もありますね。市場にも中々出て来ませんので試聴もままならないのでご存知でしたら教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:20121385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
CA選びもジックリとされて下さい。
私のPAはMC252です。ヴィンテージアンプとしては新しい部類と思います。
実際に視聴したのは、28,29,33,34,40,42でした。
しかし、同時に聴き比べたのではありません。
この中で、一番期待していたのは、42でした。
これは、34と聴き比べました。
CDでは、明らかな違いは感じなかったのですが、レコードでは圧倒的に34でした。
近所に全国に数店舗を構えている有名ショップがあるのですが、店長もアレレって感じる程の差が出ました
因みに42の前オーナーも、不満だったようで、マッキンの真空管へ乗り換えたそうです。
33は34と聴き比べました。
これは、ハッキリとした差は感じなかったです。
もし仮にもう一台となったら、34を選ぶと思います。
市場価格差で5-10万位あると思いますので差額は、レコードのカートリッジか、CDやPCメインならDACの軍資金に回すと思います。
レコードをお聞きになるか否かが、先ずの別れ道でしょうね〜
34はAVが付いているのが、ピュア派から敬遠される原因の様ですし、気にするなと言われて気になるのが、拘りの世界ですよね。
それなら33でしょうが、価格まで考えると29と34を聴き比べても、違いが分からなかったので、当初は29にしました。
29を乗り換えたのは、不満があったのでは無くて、少しでもPAに合わせて、新しい時代のCAに換えたかっただけです。
正直申しまして、見た目は当然変わりますが、音の違いは実感出来ていません。
イコライザーですが、全く中央のままです。
それと36だったでしょうか?
安価なものもありますが、これも良かったですよ。凄く今時の感じの明るくて、と言って軽いだけで無くて、全体に迫力もありました。
安いといっても流石にマッキンの音でした。
こんな感じでしょうか。
書込番号:20125143
0点

>なんだかんかさん
今晩は。毎回詳しいご回答ありがとうございます。
全国的に有名なと言えば名古屋本店のあのお店ですかね?都内に住んでおりますがまだ行った事がないのです(汗 オーディオショップの話では中古オーディオショップもカラーがあってmcintoshなどが強いお店に品物も集まるそうですね。会員登録すると入荷情報の連絡が来るみたいなので3店舗ほど登録しています。
C29〜C42まで試聴なんて良いですね、羨ましいです。中古オーディオショップに行ってみても試聴などは何となく気が引けてしまいます。
意外や意外、C42はイマイチでしたか?
知り合いの方がC40からC42に変えてSN比が上がって良くなったと仰ってましたから。
ピュアオーディオは初心者ですがC34VとC42の差はレコードだとフォノイコライザーの違いが大きく出たのでしょうか?
確かC40からCD対応になったと書いてありました。
C42はよりデジタル化されてしまったのでしょうか。
それにしてもC29〜C34vまでほぼ変わりません!ありがとうございます!スッキリしました(笑)専門家のインプレッションを読むと難しくて良く分かりません。というか、聴いても違いはほぼ分からない(笑)と思います。
音色の味付けがほぼ同じなら見た目重視になるのですが、基本的に左右対称が好きなのでデザインはC40やC42が好きですね。それから最近初めて知ったのですがCAでも20W程のモニターアンプも搭載されているんですね。これ、意外と使えそうかなと。例えばコンパクトなスピーカーに繋いでキッチン用にするとか。
後、ACコンセントも連動する群と否連動も装備されていてコードを纏めたりCAスイッチで電源連動出来るのは非常に便利かなと思います。
そうなると、、、C40 一択ですね。
すみません、マネしちゃいます。(汗
書込番号:20125411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
CA選びですが、折角の機器選べですので、じっくりと楽しんでください。
中古ショップですが、お察しの通り間違いないと思います。
私は、一番南にある店舗を利用させて頂いております。
試聴ですが、お恥ずかしいお気持ちは察し致しますが、何とぞ御遠慮なく、ご相談されては如何でしょうか?
店員さんにもよるのでしょうが、チェーン店ですので居幅広い層のお客様を相手されていると想像しますので、
親切にご対応されると思いますよ。
東京は、在庫をご確認されて、梯子されてはいかがでしょうか?
それと、試聴される時は、近くにいらっしゃるお客様や他の店員さんにも声を掛けられて一緒に聴かれる事をお勧めします。
マッキンのヴィンテージCAのお勧めは、どれでも良いと思います。悪いCAって無い様な気がします。
ミーハーな私は、先ずルックスは重視です。個体に、気泡が入ったりしているのは駄目ですね。
40以降は、スイッチが押しこみボタンから、ソフトタッチボタンになっているのが現代的で好きです。
ボリュームなどの接点も変わっているので、感触も音の変化も違いますのでお確かめ下さい。
29で、おもしろかったのは、ラウドネスで音量も変化します。
試聴の際は、全てのスイッチを触ってもらったり、ご自身でも動かしてみてください。
聴感だけでなくて、視感や触感って大事だと思っています。
それらが総合的にあいまって、音楽を聴いた感じになる、ような気がします。
それに、莫大な費用をかけると、やることはやったといった充足感も出るのでしょうね。
ちなみに、私の父はクラシック鑑賞おたくです。80は過ぎていますが、田舎から東京やヨーロッパへも年に数回、
音楽鑑賞へ出かけます。
有名な演奏家とも交友が合って、ヨーロッパでの演奏会で合流したり、事業をしているので演奏会を開いたりもしています。
おかげで、私も実家で本物のストラリバリを聴けたりしてますが。
当然、自宅にも凄いオーディオ機器がありますが、選択はショップ任せで、詳しいわけではありません。
そんな父が私のシステムを聴くと、AVシステムの7.1.4chも良いねと言ってます。
コンサートホールに近いって言ってます。確かに、そうでしょうね。そう聞こえるように出音を調整するわけですからね。
でも、ピュアでレコードをかけると、こっちも良いなっていってまして、どっちが良いかって聴いても笑ってますね。どうでも良いのでしょう。
本物の音をショッチュウ聴いているから、機械からの音は割り切っている感じです。
話がずれてしまいましたが、ようは気に入る音を出す機械と巡り合えることをお祈りしています。
試聴は単体で聴かずに、2台以上で聴き比べて下さいね。
書込番号:20126861
2点

>なんだかんかさん
ビンゴ!あのお店でしたか、しかもF店。
先日そのショップからC40入荷の案内が来ました。
その上直電まで携帯にかかってきたのでビックリしました。
メンテ済みで状態良さそうでしたが見に行ける訳も無くお値段もちょっと高目かなと躊躇していましたらいつの間にか5万程値下げして売約済みになってしまいました…>_<…
あのショップは商談中で値引き交渉出来るのですか?
見た目重視は激しく同意です。
秀逸な製品はデザインも良いとはよく言ったもので、壁の裏に隠れてしまうものは別として結構な値段のするものはインテリアとしての鑑賞にも使い心地の手触りにも拘りたいのも全く同じです。
McintoshのC34v以前は無骨な男っぽい感じがして古い物も好きな私としてはカッコ良いと思えるのですが、配置がどうも昔のカーラジオに見えてしまって、、、(オーナーの方すみません!)
だからやはりC40に決まりそうです。
何度も聞いた音ですし多分後悔はしないと思います。
お父様、80歳を過ぎて海外遠征なんてとてもお若くお元気なんですね。
それに年の功でしょうか音楽の境地を知り尽くしているのでしょうか、コンサートホールやライブ会場の生音が最高のオーディオだとご存知なんですね。凄いです。
ストラディバリウス、聞いた話ですが現存する固体は数十でしょうか、確認されているストラディバリウスは全て登録されてあり売買に関しても演奏者から演奏者という様に規定と審査がある様です。
この世紀の貴重な名器をコレクションやコレクターのお金儲けのタネに埋もれないようとの処置なのでしょう、楽器は演奏者に鳴らして貰い皆が愉しむものなんでしょうね、とても素晴らしい考えかと思います。
なので盗んでも転売出来ないそうですね。
しかしその名器を生で聴ける環境のなんだかんかさんもまた然り、凄いですね。
羨ましい限りです。
書込番号:20127275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
はい、お店はご察しの通りで間違い無いと思います。
視聴したければ、近くの店まで移動して見る事も可能ですよ。但し、予約金が必要ですが、購入しなければ全額返ってきます。
あまり詳しくは書けませんが、私は価格交渉は致します。希望価格を提示して対応して頂けたら即決しますね。
それと、予約中でも、それがキャンセルになったら検討したいと伝えておけば、商品は引いてくれます。
お店の宣伝ばかりは良く無いでしょうが、商品によっては、2年保証など新品よりも安心出来るかもしれませんね。
私が視聴した42ですが、今でもそんな筈は無いと思っています。その個体に問題があった様な気がします。
ルックスは、40以降と、それ以前とは違いますが、34なら都内の店舗にいつでも言って良いくらいあるかと思います。
マッキンらしい音は、34までが一番強いと個人的には思っています。
是非とも聴いてみてください。現在お使いの様に、PAダイレクトとも聴き比べもされる事をお勧めします。
ダイレクトとの方が良いと思う結果が出ても不思議ではないと思います。ただし、可能性は少ないと思われますがね。
実機もジックリとご覧下さい。34までのデザインも良いですよ。ツマミの感覚も全く違いますし。
オーディオはオーディオで、それにピュアが付いたからって、あくまでも本物の音は出せる訳は無いので、マイルームで、気持ち良く
音楽を流してくれる機械を、ご選択下さい。
こう書くとお叱りを受けそうですが、趣味の世界の話ですので、半分以上は自己満足だと思いますよ
親父は、クラシック趣味に数億は使っていると思いますが、何のこだわりも無い様に思います。本当に自己満足だと思います。
納得のいくご選択が出来るようお祈り致します。
書込番号:20128121
1点

>なんだかんかさん
おそようございます。(笑
色々なご教授本当に感謝致します。
中古オーディオショップでもある程度の交渉は出来るんですね。勉強なります。
お父様、数億?!いやあー凄い!羨ましいとかではなく趣味にそこまで掛けるというか使える事が凄いですね。世の中にはとんでもない上があるんだなー。
オーディオに限らず趣味の世界は所謂自己満足の世界ですよね。
自分の趣味を突き詰めて行くと今度はそれを披露し称賛を受けたくなるのもマニアの心情ですよね。
一部、公開出来ない闇のマニアは除きますが、(冷汗
経済力に物を言わせて数百万のオーディオセットを自慢する人もいれば、たった数万円自作でこれだけの音が出せるんだぜぇ的な方も、色々なタイプがひしめき合ってますね。
趣味の世界ですから正解はないんですが中には渋いなあって思う価値観をお持ちの方がいらっしゃいます。
そういう方は非常に参考になりますし真似したい部分で有りますし諸先輩方は良しにつけ悪しきにつけとても参考になりますね。
基本的に今はCDメインになると思います。
SACDは今まで10数年聴いた事ありません。
当初SACDのアーティストの少なさもあったのですが、折角ピュアオーディオを始めたので聴いてみようと思います。
アナログレコードはとても興味有りますがいずれは必ずとまでは気持ちが動かないので、やはりC40以降になりますかね。
でも折角ですから試聴頑張ってみたいと思います。
応援本当にありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。m(._.)m
書込番号:20128999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんだかんかさん
追伸の質問です。
中古CAの動作確認なんですが、まずコンセント差してからの電源確認ですよね。
あとイルミネーション点灯確認。
音出し確認はどれくらいやれば良いのですか?
PAに繋いでRCA入出力端子全て確認するべきでしょうか?
音源を入力RCAから付属モニターアンプからスピーカー出力での音出しでも大丈夫でしょうか?
書込番号:20129284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
中古オーディオ機器の購入は、私はショップでの購入を強くお勧めします。保証期間が過ぎてから修理が必要になったとしても、
適正な金額で修理して頂けるし、仮に気に入らなくなったとしても、あらかじめ決められた価格で下取りして頂けるからです。
オークションで冒険されるのも、それなりに醍醐味があると思いますので否定はしませんが。
ショップで購入される場合は、可能な限りの入力端子や出力端子を使ったり、触らないかもしれないボリュームツマミも動かして、不良やノイズが
出ないか触らせてもらって下さい。
自宅に持ち帰った後に不良箇所や気になる箇所が見つかったとしたも、修理や交換して頂けますが、面倒ですよね。
因みに、ショップでの点検って想像以上にしっかりとされていると私は感じました。
それと、今年もこちらで催されたハイエンドオーディオショーに行きまして、一千万位の最新のセットを聴いたのですが、私にはハッキリとした
違いは分かりませんでした。
2-30万と同時に聴き比べたら分かるかもしれませんが、自宅とは当然違うわけで、同じCDをかけてもらっても、本当に劇的には違わないと言うか
聴き慣れた自宅の方が良いように感じました。そんなもんだと思いますので、視聴の際は、必ず聴き比べをして下さい
40があれば、28,29,34の内、どれか1台くらいはあると思いますので、聴き比べを強くお勧めします。
それとCDメインで聴きこみたい件も了解です。
次はCDプレーヤー沼に入り込み過ぎない様にですね〜
PCは、お持ちでしたら、CDプレーヤー再生の音とCDをPCに取り込んでから再生する音を、聴き比べることから始めた方が良いと思います。
SACDにご関心がおありと言うことは、今流行りのハイレゾも、視野に入れられておられると想像いたします。
個人的には一気にハイレゾを体験された方が良いと思います。SACDの発展型がハイレゾと考えて結構だからですね。
SACDプレーヤーにかける投資をDACにかける方が無駄が無いからですね。
人それぞれでしょうが、1時間PCからハイレゾを聴く場合とレコードを聴く場合では、レコードは聴き疲れが出ません。
短時間だけ聴く場合や、目的の曲が無くてなんとなくの時は、PCが便利なのでそうしますが、休日にジックリと音楽を楽しみた時は
レコードが面倒では無いし、耳に優しいので断然レコードですね〜〜
書込番号:20130416
1点

>なんだかんかさん
おはようございます。
中古オーディオ試聴の件、大変参考になります。
私も数百万、数千万のシステムに、勿論コンポやラジカセや安いスピーカーと比べれば音の違いは明らかですが、じゃあ買うか(買えないけど(。-_-。))と言われればその価値は見出せないと思います。
もし経済力があり余裕があったとしても全て新品で購入して2〜300万くらいで満足すると思います。
それ以上は所有欲か対抗心かな?
ま、音に関して耳がプアなんだと思いますが(笑
SACDなんですが15年くらい前に買った古いシステムコンポに搭載されてます。当時はSACDの走りでシステムコンポ搭載は早い方じゃなかったですかね?シャープが対抗して1bitCDなるものを掲げた時代です。
なのでとりあえずCD沼に近づかずに頑張りたいのですが、SACD・CDプレイヤーの口コミを読むとカラオケボックスからコンサートホールに変わった!みたいな評価もあるので気になりますよね、、、
頭の中ではデジタル読み取り機だからデータ以外の何者も読み取らないと思っているんですが、そんなに劇的に音の変化が出るものなんでしょうか?
デジタルからアナログに変換する内部DACの部分での色付けがメーカーによって変わるのでしょうか?
この辺りも良く分からない部分では有ります。汗
PCからのハイレゾも興味あります。
パソコンはMacなんですが対応してるのでしょうか。
CDだと1枚毎に入れ替えなければならないので友達集めてワイワイの時とか面倒に思ってPCからiTunesを使ってBGM的に流せないか考えていました。
システムコンポにもUSB入力があるのですがWin用みたいなのでまだ試しておりません。
おすすめのDAC(これ自体あまり良く分かっておりませんが、、、)なども使い方含め教えて頂ければと。
それからハイレゾは基本的にダウンロードオンリーなんでしょうか?
すみません、質問ばかりで( 滝汗 )
書込番号:20131031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
おはようございます。
CDはデジタル保存する際の媒体の形態ですよね。間違いなく保存できれば、どの様な形態でも構わないですね。
私は普通のHDDに保存しています。念の為にバックアップのHDDにも入れています。
地元の有名高級オーディオショップのオーナーさんは、ハッキリとCDをネイティブに再生する時代は終わったと言っておられます。
CDはPCへリッピングする際は、エラーチェックされて取り込みますよね。
高額なCDプレーヤーのネイティブ再生よりもよっぽど、PCデータからの吐き出しがピュアらしいです。
高額なCDプレーヤーは、こだわりの強いお客様か、PCを扱えないお客様向けのオーディオ機器とまで断言されておられます。
それと私もMacです。音楽専用は古いMac miniです。内臓のCDドライブの調子が悪いので、外付けのCDドライブを付けています。
MacからDACに繋いでいますので、Macはトランスポーターとして使っている構成です。
再生ソフトはMac用のプレーヤーとして断トツに評価の高いAudirvanaって有料ソフトを使っています。
これはiTunesをインターフェースとして使えるので、ご希望通りの様にお使い出来ると思います。
画面は添付写真の様になります。
ハイレゾですが、HMV等の音楽ショップでも媒体として販売もされていますが、どうなのでしょう?
ダウンロードでの購入が殆どでは無いかと思っています。
私は、媒体としては頂き物が数個あるだけです。
ハイレゾは、ヘッドフォンで聴かれると違いが分かりやすいですよね。
ヘッドフォンから音が鳴ってると言うよりも、その先から聴こえて来る感じに感じます。
特に、マスター音源が古い物で、レコードでもCDでも聴き慣れた物は激しく、その違いを感じます。
わざとそうしていると思えてなりません。
この6月に、親父に同行でウィーンに行って来たのですが、楽友協会のホールマスターさんに、ウォークマンのハイレゾを
聴いて頂いたのですが、SFの様な音に聞こえると漏らされてました。
学生時代に初めて背広を着て聴かされたニューイヤーコンサートを思い出しました。
次の年は、30日から逃げ出してスキー場へ直行した昔が懐かしかったです。
ハイレゾは、それを作る時から演奏家とプロデューサーがその意思を持って制作されれば素晴らしいと思いますが
昔の音源をリマスターしたものが、当時の趣旨に合っているかは、演奏家にたずねてみないとですね。
と言うか、聴いた感じが気にいるかですかね。
今のところ、私の場合は聴き疲れのしないレコードに軍配を上げておりますが。
書込番号:20131422
1点

>なんだかんかさん
オーディオシステム凄くカッコ良いですね。
私の場合は写真の様に造作された横並びのラックなんですが、見た目は良いのですが1番下にあってリモコン無しでは使いづらいです。ソフトの入れ替えも屈むと腰が痛いです(苦笑
CD、昔はLPですがジャケットも一種のインテリアだったんですがね、本もデジタル媒体、人となりを見るには部屋にある本やレコードを見て想像したものでした。付属の歌詞カードやブックレットを眺めながら浸る事が減るのも少し寂しい様にも感じます。
ですがデジタルデータでHDDに保存して再生する事は時代の流れとはいえ大変効率的で便利です。
保存している媒体が壊れればあっと言う間に全て消えてしまいますが、バックアップは必須ですね。
2003年式のソニーのコンポはSACD初搭載でしたがネットMD用のUSB端子が付いていました。
付属のインストールディスクはWin対応でMacは駄目だと諦めていた(口コミでも使えない)のですが、試しにお勧めの『Audirvana plus』のお試し版をインストールしたらちゃんと鳴りました!
SACD・CD・DVDプレイヤーアンプとMD・カセットデッキは光ケーブルでデジタル入出力出来るんですが、アナログ入出力もRCAケーブルで繋がってます。
MD・カセットデッキの方にUSB端子が付いていますのでアナログ入出力用にDACも内蔵されているのでしょうかね。ラッキーです(^ ^)
ですがどれくらいの高音質に対応しているかは説明が無いので全く分かりません。古い機器なのでCDと同じくらいかもしれませんが、とりあえずパソコンからコンポまたはマッキン+JBLを鳴らす事が出来るので良かったです。
色々御指南有難う御座います!
書込番号:20146474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
>なんだかんかさん
ハイファイさん今月、8月から他店からの在庫移動は、有料化になったみたいです。
買う場合はいらないみたいですが、買わない場合は送料は負担みたいです。
値段交渉はできますよ!
良いプリ見つけて下さいね!パワーよりプリが、大事だと思います。
僕はC32からC20へと年代さかのぼりましたが、大満足してます(笑)
書込番号:20156648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>なんだかんかさん
ご無沙汰してます、情報ありがとうございます。
ハイファイ堂さんで購入がお得だとは分かっていたのですが‥‥
とうとう入手いたしました『Mcintosh C40』!!
取り急ぎ作動確認してから繋ぎ今聴いています。
まあ、なんというか達成感も有りますが、感無量です。
妻が音がまろやかになったと感じた(僕より耳がいいです汗)ようにCDダイレクトに比べかなり洗練されました。荒削りの音の角を少し研磨した感じです。
音源によっては低音がボワつく時が有りますがこれはスピーカー設置がコインかましただけなのでまだまたセッティングが必要だと思います。
ケーブル類も赤白の付属RCAケーブルですのでこの辺も少しずつ詰めていけたらいいですね。
妻には" 借りてる " 事にしていますが、音を聴いてこれ幾らで譲ってくれるかな?なんて、してやったりです(笑)
ありがとうございます!
書込番号:20169142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なら吉さんシルブ・プレさん
C40ご購入おめでとうございます。
良い変化があった様で何よりでございます。
マッキンのPAにはマッキンのCAが、誰が何と言おうとも一番似合うと思います。しかもSPはJBL。
アメリカンサウンドの定番ですね?
次は、セティングを考えてみて下さい
SPの写真を拝見するに、インシュレータ等の小技でなくて、背の低いスタンドが必要と思います
SPの足元を固めると、音離れが良くなるはずです。低音も明瞭で引き締まると言うか、元気良く聴こえると思います。
とわ言え、スタンドは、お安く無いので色々と下に敷いてみたり、お試し下さい。
多分、現状はオーディオラックの影響が大きく出ていると想像します。
今のSPの高さを耳の位置に出来て、頑丈なスタンドにするか、斜め上を向けて耳の高さに向ける設置で、同じく頑丈なスタンド
を探して下さい。
まずは、耳向きにする手段で、SPの下を変えてみて違いが出るかを試してみる事かなと思います。
写真は、私の4343の足元です。床からの20cm程、上げています。
隣のAV用のKEFのSPがありますが、袋ナットで、耳の高さを向く様に置いています。
あくまでもAV用なので、これはこれで映画観賞用としては十分と思っています。
書込番号:20174543
1点

>なんだかんかさん
ありがとうございます!
遂に念願のマッキンプリパワー+JBLです。
4312mk2ですがyoutubeを参考に置いたんですが、左右入れ替えたら音が落ち付きました。
それからスピーカースタンドはサービスで頂いた物があるのですが掃除する時に邪魔、、、と言われたので使っていませんでした。
今の位置では110インチスクリーンに少し被るので、またこれ邪魔ね〜と、、、(汗
リビングの短辺向きにAVボードが作り付けてあるのですが、長辺向きにスピーカーだけ移動させようかなと考えています。
ただスピーカーコードが7〜8mと長くなるのでどうかなあ?と躊躇しております。
書込番号:20176555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C40コントロールアンプをよくよく眺めていたら
ラウドネスとLRスイッチ両方センター(12時)に合わせてました。
フラットは1番左に捻らないとダメなんですね。
イコライザーも全てフラット位置で聴いてみたら低音が引き締まってとてもクリアで厚みのある音を響かせてます。
かなり満足です。
書込番号:20177481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
そうですね。
バランスとラウドネスは同軸位置にあるので要注意ですね。
私は、全てニュートラルの位置で聴いていますが、ボリューム類はオフ状態で時折、最小最大まで動かすようにしています。
スピーカーのアッテネーターもそうですが、普段動かすことのないものも、電源を切って動かすことで、固着やガリ音が少しでも
予防できると期待しています。
C40の評価は、ネット上でも少ないうえに、書いてあっても、今一のようなページを目にできますが、決して悪くないと思っています。
どの製品も、その時にマッキンが最良と思って出しているはずですので、こちらもそのつもりで使うようにしています。
性能を引き出せると言うか、使い倒してご評価をお願いします。
出来れば、アナログの音を出させてあげれば目からうろこかもしれませんが。
松田聖子の全盛期のころのLPって良い音で録音されていますよ。
スピーカーのケーブルの長さや交換は、当然の事として影響してくると思いますが、一番影響するのは置く場所と設置方法だと
感じています。
左右を比較する方法として、テストトーンを出しながら左右を聴き比べると、全く同じ音に調整するのは、至難の業と思います。
私は、諦めました。
この程度もできないのに、ケーブルによる音の比較とか私には微々たる問題と思ってあきらめています。
無理なく買える範囲で、評判の良いケーブルで、長さもギリギリでなく相当に余裕を持たせて使っています。
書込番号:20178692
1点

>なんだかんかさん
C40、非常に良いオーディオだと思います。
左右対象デザインやブラックにゴールド文字からのグリーンイルミネーションは見た目も高級で秀逸ですね。
CD時代に合わせた新しい世代のマッキントッシュだと思いますが、まだ古き良き意味の独特のマッキンサウンドが色濃く残る最後のコントロールアンプかもしれませんね。
プリアンプという事で元音を調整してパワーアンプにただ送る回路と見ていましたが、実際使うとコントロールアンプと言うだけあって沢山の入出力端子に5バンドイコライザー、ラウドネス、コンパンダーシステムなど音源の編集録音機材だと感じました。
イコライザーもバイパスされている状態では非常にクリアでフラットな音色だと思います。
ネットで何となくネガティヴに書かれているマッキン+JBLの低音の押し出しが強いとか音がドロ臭いとか音が抜けないとかの批評からはある意味期待を裏切る出音の良さに逆に驚いています。
これは私が選択したアンプとスピーカーがCD対応になった1番古い製品だからかもしれませんが。
出音に関してはスピーカーの個性がが1番大きいみたいなので1度コンポのスピーカーを繋いで聴き比べてみたいと思います。
なんだかんかさんに影響されたのもあるのですが、実は今アナログプレーヤーが気になってます。
ドーナツ盤は何十年も前に処分して無いのですが、CDやMDが劇的に良い音になったので是非ともアナログ盤も聴いてみたくなりました。
DENONのプレーヤーが安く新品で買えるみたいですがやっぱりどうしても古い時代の堂々たる機械に見た目が惹かれます。
オークションとかをチェックしていると横から「要らないよね。」「買えないよね。」と洗脳してくる御方がいらっしゃいますので、まだちょっと先になると思いますが(笑汗
松田聖子といえば我が「大瀧詠一」師匠が数曲プロデュースしていますね。
作詞は松本隆さんも多いので所謂70年代グループサウンズでも山下達郎さんなどに見られるレコーディングに対する拘りがアイドルであっても反映されているのかもしれませんね。
すみません、実際に関わったかは分かりませんが日本でのレコードの良い音源と聞くとこの辺りが思い浮かんでしまいます。
スピーカーケーブルはシャーク?のシルバーコーティングされたもの(頂き物です)をそのまま使ってます。
太くてスピーカーのケーブル端子に入らないのですが(汗、僕もケーブルで劇的な変化がある様には余り思えません。勿論、細い細い安物のコードと太く絶縁処理してある物では違うでしょうが、メーター万以上は、、、無いかなあ(汗
もし買うならJBLのスピーカーケーブルてにすると思います。純正ですが安価で安心、迷わなくて済みますね。
ただRCAケーブルは家電量販店で売っている物は余りにチープで、折角のマッキンだからねぇ、、、ともう少し良い物をとオーディオショップで探しましたがお値段が半端なく高価であり得なかったので、自作する事にして秋葉のラジオ会館でパーツ買ってきました。
またそちらもご報告出来たらと思います。
色々御指南ありがとうございます。
書込番号:20178868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
C40のファンが増えた様で大変嬉しく思います。
レコードプレーヤーは、新規のオーディオ機器としては、コスパ最高と思います。
是非とも、ご検討されて下さい。
アナログの音がフィーリングとマッチされれば、カートリッジの交換でも出音の違いを楽しむことも出来るし、CDプレーヤーよりも遊べると思います。
書込番号:20179646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ほんの少しだけアナログの雰囲気が、解るでしょうか?
書込番号:20179684
0点

購入おめでとうございます!
ケーブルは自作がいいですよ!
ただ、はんだが難しい(笑)
ケーブルはモガミで端子は2個350円ので自作しましたが、1万クラスの市販品ケーブルよりも好みです(笑)
アナログはまた違う世界があって良いですよ。
とりあえずtechnicsの1200をヤフオクで狙ってみるのがお奨めです!
まあハイファイさんでも1200なら3万くらいかな。
扱い易いし丈夫だし。
はまり出すと、湯水のようにお金使ってしまいますが(笑)
書込番号:20180036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんだかんかさん
CDが出始めた時、まだ僕はレンタルレコードをアナログプレーヤーのヘッドホンジャックからラジカセに入力してダビングしていました。
勿論、RECレベルはステレオのボリュームなので家族には絶対触るなと、うるさいと勝手に触られた暁にはまた録音のやり直し、、、(爆
カセットウォークマン時代は兎に角誰かにダビングを頼んで貰う事に専念してました(笑
その頃からずっと思ってました、レコードとCDの暖かさの違い。ですがまあね、便利ですから直ぐにCDに移行してしまいましたけどね。
なのでやはりまた回帰したいですね、懐かしいあの音に。母親が好きで聴いていた映画サウンドトラック集も残ってたら是非聴きたいですね。
書込番号:20180466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます!
念願のマッキンC40入手出来ました。
取説2冊も付いて程度は極上です。しかもショップから5?6万は安かったのでめっちゃラッキーです。
機能が多く日本語説明書もなんだかおかしな言い回しで使い方が分からずオロオロしましたが、音も今の所大満足です。
ケーブル類はとりあえずBELDEN 8412とCLASSIC PROのXLRプラグ、TOMOCA JS65のRCAプラグで作りました。
何たって安い!(笑
BELDEN 8412選んだのはカラバリあったからだけなんですが。
ハンダは温度調整と0.6mmくらいの細いハンダ使うと仕上げ安いですよ。
て、C40はバランス入出力端子があるのですがCDPとPAにはRCA端子しか付いていません。
なのでRCA・XLRケーブル作っちゃいました。
ツッコミ処満載ですが(爆
書込番号:20180518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

器用なんですね!僕はメチャメチャ手こずりました。(笑)
ケーブルに何万も投資するなら、ランプ交換スレで紹介しましたが、パワーアンプのオペアンプの交換をやってみる方が効果大だとおもいます。
写真みる限りソケット式になってるんで、簡単です。
元に戻せるし。
色々遊べるんで楽しんで下さい!
書込番号:20181219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



念願の4365をついに !!! 手に入れました。
4365は以前に、大阪のオーディオショップでB&Wと聞き比べた時から気になる存在でした。
またE360 or E600 x 4365 or S4700 の聴き比べた時も、私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
4365 S4700の違いはあまりにも大きく、ますます4365に傾倒しておりました。
オーディオ機器は、 E350 sterlingHW Noutilus805 LX-91 DP-1300 D103 洋間14畳で、ボーカル(ジャンル問わず)をメインに聞いており、4365は身分不相応なのは承知で買ってしまいました。
今回手に入れた4365は中古(年式不明)のためエージングは不要と思っていたら、
最初は、HF TRIMを-1.0にしていても高域がきつく、低域は出てこない感じでした。
これは想像していた音と違い大変だと思い、毎日数時間いろんな音源で音だしの結果かなりこなれてきました。
(足元はタオックのボードに純正のインシュレーター、スピーカーケーブルはTUNAMI NIGOです)
E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
皆様のご意見をと思いました。
定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
4点

おはようございます。
>E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
このクラスのスピーカーになると、断然セパレートアンプでしょう。
>あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
それなら、E350をプリアンプとして使い、パワーアンプを追加されては如何ですか。
アキュフェーズのプリアンプ(プリメインのプリ部も同じだと思います)は他メーカーのパワーアンプと合わせても力を発揮するので、これなんか良いと思います。私も以前 JBL4344を使っていた時に、アキュフェーズC-260にここのMC2500(BTLで2台使用)を合わせていました。
http://kakaku.com/item/K0000513217/
書込番号:18777382
3点

お早うございます。
私も約2年前、引っ越しを機にオーディオのシステムアップを図りました。
当初はS-4700とマッキンのセパレート(中古品)を考えて居たのですが、お店には
4365の店頭展示品があり値段も幾分かの追加で済みました。
当初はKT-88・P/PパワーアンプやSQ-38Uで鳴らしていましたが約半年後に
購入したお店でマッキンC-50&MC-452を格安で購入し現在に至っています。
部屋は二間続きの和室8畳を一つにしてフローリングに。
SPを設置している部分の床下には「梁材」を入れて固めてあります。
写真のように左側は「塗り壁」右側には「床の間・仏間・押入」がありましたが
全ての仕切や襖扉は撤去してソフトの収納ラック、未使用の機材等を置いています。
機材ラックが丁度部屋のつなぎ目あたりでこのラックの手間にソファがあり其処が
「リスニングポジション」となっています。
TAOCのボードを敷いているだけですが床下補強が効いているのか?
中低域には不満はありません。
自分の聞くジャンルは90%がジャズですがレコード・CDに加え最近はPCオーディオで
「安楽オーディオ」になりつつあります。
最近中古のパワーアンプ(ハーマンカードンHK-100)を購入してこのアンプを中高域用に
MC-452を低域用にした「バイアンプ接続」にしました。
年のせいで高音が聞こえずらいのでMC-452だけでは不満でしたのでこのバイアンプ化は
「我が意を獲たり」と言う感じです。
さてアキュフェーズのE-350をお使いと言う事ですがアキュのアンプがお好きでしょうか?
予算がわかりませんがE-350単独よりは低域の締まりが増すというと私のように「バイアンプ化」
も考えに入れてアキュの中古パワーを低域専用に!と言うのは如何ですか?
私的にはA級よりはAB級のP-600あたりを導入されると良いかと思われます。
かなり古いモデルですがそれでも30万程度はするかと?
予算が取れれば因り新しいアンプも候補に入ってきますね。
書込番号:18777736
8点

自分はEVですが、15インチウーファー+コンプレッション・ドライバーでのホーンというシステム構成は ひとつの理想形
ですからね。
ただここでの肝がコンプレッション・ドライバーの資質で、これが音質の殆どを支配してます。
安い15インチPAシステムだと高域がきつく、低域は出てこないとか、高域が伸びないとか、全体のバランスを取るのが
難しく、音も平坦になり勝ちですね。
JBLの大型製品は家庭用のものより、バンド演奏用のものに近いですから、ローランド、アムクロンといったアンプで
ドライブすると案外いい結果が得られるかもしれません。
今、こういうのが出てますから、http://aucview.aucfan.com/yahoo/n149576122/ いかがでしょうか。
アマゾンでもhttp://www.amazon.co.jp/%EF%BC%B2%EF%BC%AF%EF%BC%AC%EF%BC%A1%EF%BC%AE%EF%BC%A4-%EF%BC%B3%EF%BC%B2%EF%BC%A1%EF%BC%8D%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%90-R%EF%BD%8F%EF%BD%8C%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%84-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%EF%BC%B3%EF%BC%B2%EF%BC%A1-2400/dp/B00KYFF1A0
書込番号:18778332
3点

こんちわー
「石の上にも三年」
ちなみに、私は「じゃじゃ馬ならし」が好きな、4312Aのオーナーです(笑
じゃあ、またね
書込番号:18778714
1点

皆様の早速のご意見ありがとうございます。
アキュのE350は以前Noutrilus805を聞いていた時、
PM-14SAから買い替えで LX507 S11 との比較視聴で買ったものでした。
そのころはきれいに鳴る音が好きでした。が sterlingHWを手に入れてから変わりました。
家は準寒冷地仕様で断熱材が通常の倍、窓はすべて2重サッシで、
床はピアノを置いても補強要らないとのことでした。
しかし木造鉄骨構造のためか、部屋中央で手をたたくと妙な反響音(ピューン?)がします。
部屋は当然奥方にオーディオルーム専用にすることは許されず、いろんなものが散在しています。
さて、アンプですがJBLにはやはり皆様のようにMcinのC○○+MC○○が、私の望む音には近く、欲しいーー。
しかし4365購入で資金が………!!。
ご指摘いただいたようにE350をプリに又はメインにすることで、ググッと前に太く艶っぽく出る音は可能なのか。
ここは我慢してまたはじける時をじっーと待つか。 悩みます。
皆様の4365を取り巻く装置、使いこなしをさらに勉強させていただこうと思います。
書込番号:18779508
2点

4365いいですねぇ 現代JBLの中では僕も一番好きなスピーカーです。
実家では、4343を使っています。デジタルチャンネルデバイダーを使ったマルチアンプ駆動にしています。
アンプは自作で、プリアンプはシンプルなバランス駆動のMOS-FETと真空管の作動アンプで、市販DACを改造したモノからバランスで繋ぎ、パワーアンプは、左右上下を全部別にしています。高域部は、300Bという真空管をパラで使ったアンプ×2、低域部はD級アンプです。
JBL43シリーズの使いこなしは、あくまでも僕の経験上ですが、セオリーとは違い、ウーハーをできるだけ床面から上げてあげると低域のヌケが良くなります。TAOC SPB-400DH-B等を使って20センチほど持ち上げることをお勧めします。
また、大口径ウーハーの駆動はしっかりとドライブできるアンプを使うことでかなりちがいます。
HDさんみたいに、業務用アンプを使うのも1手かなとは思っていますし、うちでもフライングモールの基盤をBTLにして使っています。(これは、たぶん近いうちに違うソリューションへリプレイスする予定)
https://www.accuphase.co.jp/model/pro-30.html
アキュの業務用モデルをお勧めしておきますねw
でも、E350のエレガントなルックスとは合わないかな・・・・・・・
真空管アンプでは、とりあえず的になら
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
KT-88を選択するとかなり低域のコントロールが効きます。
http://kakaku.com/item/K0000602147/
トライオードの300Bをパラシングルで使ったアンプ、これはモノアンプなので2台必要ですが、JBLの能率の良いホーンとの組み合わせはかなり良いですよ。
E-350に低域を任せて、こいつ2台をHi側に使うといいと思います。
300Bは見た目大きいですが、低域コントロールはイマイチ、ただし、中域の独特のトーンはマックトーンとは違った魅了があると思います。JBLの「高能率」という利点を生かすには良いかなと思います。
ま、しかし、スレ主さんは理想というか、目標がマッキンみたいですから、しばらく我慢してマッキンを手に入れるのが一番なのかなぁとは思います。マッキンのアンプの音は、マッキンにしかだせません。
あの芳醇さがどうしても好きだというのなら、選択枝はマッキンオンリーです。
キカイヌ氏が出してきたMC275は、たしかにいいと思います。
この275は、JBL43xxシリーズと同じくながーーーーーい間の定番で、最初期は1961年(で、70年ぐらいまで作られた、細かいマイナーチェンジはその間に行われていたらしく、ビンテージファンの間では前期、後期とわけて語られています)
MC275Rは、最初のレプリカ、オリジナルが手配線に対して、ここからはプリント基盤になります。
その後、このレプリカシリーズは、R-96、R-98、R-2004、R-2007、そして、50周年記念モデルのMC275LEがあり、そして現行のR-Yと続いています。
オリジナルは手配線で、パーツ類もマッキンのオリジナルが多く使われていてマッキン好きからすると、Rシリーズとはまったく別物と・・・・さすがに、古くて、オリジナルATTなんてもう現存しないだろうし、つかわれているコンデンサももうありません。面白いので、MC275で検索してみてください。オリジナルが段違いの値段で取引されていますよ・・・・・
R系は、プリント基板、汎用パーツを使っていますが、マッキンの特徴でもあるバイフェラー巻きの出力トランスはきちんと搭載していて、これがマッキンの独特のトーンを出しています。ただ、標準で付いてくる真空管があまり良いものでは無いので、あくまでも動作テスト用真空管と割り切って、実用にはそれなりの管を用意することが必須だと思います。
(しかし、僕は可能であるのならオリジナル275が欲しいですね・・・・・・・)
書込番号:18780401
5点

おはよう〜
「考えろ」ということもJBLから教わったもののひとつだ。」
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18780439
2点

お早うございます。
<最初は、HF TRIMを-1.0にしていても高域がきつく、低域は出てこない感じでした。>
この件を読んだ時に部屋の特性がある程度は推し量れました。
SPが中古品なのに多分?反射による「フラッター」とか出ているかなあ・・・・などと。
<部屋中央で手をたたくと妙な反響音(ピューン?)がします。>
これは所謂「寺院等の鳴竜」と同じ現象が部屋で起きています。
オーディオ専用室には出来なくても壁や床に「カーテン・敷物・タペストリー」等の布製の物を
置くか、ソファー・クッション等を適材適所に置けばある程度は防げます。
低音が少ないと感じるのは中高域の反射が多すぎるため音のバランスが悪い事も考えられますが
アンプの力量不足もあるかも知れません。
E-350と4365の組み合わせを聞いた事はありませんが最新のE-600、C-2820+A-35は聞いた感じでは
「アキュの持つ音質」は私の耳には【サッパリしすぎ】と感じました。
ご自身がアキュのアンプよりはマッキンとお感じならば半分答えは出た様な物ですね。
SPのセッティングを簡単には出来ないので、部屋環境の調整がまずは肝かと思います。
あまり専用の調音アクセサリーに拘るよりは家具・日用品等で「吸音・音の乱反射」を
考える方が宜しいかと?
<いろいろな物が散在する・・・・>
のは決して悪いことでは無いと思います。
それでも尚、上記のような現象が起きるのはまだ反響し過ぎている!と言う事では?
私が聞く場合、ソフトの録音状態にもよりますが低音は出すぎる感じがします。
C-50のイコライザーで25hz/50hzをたまには100hzまで9-11時付近に下げるもあります。
段階的に!とは言いながらも「マッキン」への気持ちが募るならば「プリメイン」を導入も!
E-350ならば20万程度で下取りも可能かと?
MA-6500ならば20万程度の追い金で可能かも
友人が4312-Eに中古MA-6300の組合せで聞いていますがしっかりとJBLの音・マッキンの音で
気持ちよいJAZZを聞かせてくれます。
書込番号:18781141
6点

貴重なご意見ありがとうございます。
部屋はシアタールームも兼ねていました(LVP2001が壊れました)ので、真夏の昼間でも真っ暗にできる環境です。
片面のカーテンは2級遮光で、部屋内に洗濯物を干される!!あり得ない状況です。
実は自分自身はJBL+マッキンは聞いたこととがなく、皆様の書き込みや雑誌、4365購入店の方よりの情報で、
求めている音に近いのではとの想像です。
sterlingHW購入の時、HW+C22+LUX管+トーレンスSPUで聞いたオリジナル盤のella&louisの音に衝撃を覚え
これだと思いました。
ご指摘のように今は、低域がしまりなくボンついているように聞こえます。
なぜか高域は気にならなくなりました。(HF TRIMは0dBに戻しました)
皆様のおっしゃるように、アンプからかプレーヤからか又は部屋か、やることがあまりに多く
お金もあまりかけられず、4365が今のままではあまりに哀れです。
今の状況打破にはまずアンプからかなと思い投稿させていただきましたが、
やはりこの世界、奥が深く皆様の助言を得て4365が楽しく鳴るように頑張りたいと思います。
書込番号:18782912
2点

おはようございます。
JBLの中でもレベルが高く、一筋縄ではいかないスピーカーなので、時間,お金両方をかけてでも納得の行く機器にする方が良いと思います。
とりあえず的には、マッキントッシュのプリメインもあり得ますが、そのうちにそれでは満足出来ないなくなる可能性が高くなり、その時の予算で買えるアンプを物色する様になると、レベルダウンになりかねません。
今は4365を購入して間もないので、予算的に苦しいと思いますので、ここは我慢?してお金を貯めてからキーとなるアンプ(プリでもパワーでも良いと思いますが、個人的にはパワーアンプだと思います)を購入し、数年後にそれに合わせるアンプを選択するのが、経済的には優しいと思います。
私は今は、B&Wにマッキントッシュのパワーアンプを使っていますが、プリアンプは趣きの180度違うマークレビンソンです。
クールなマークレビンソンとウォームトーンのマッキントッシュの組み合わせですが、出てくる音は俗に言う『マッキンサウンド』です。
マッキントッシュのパワーアンプは他メーカーのプリアンプと組み合わせても相性等とは関係無く、マッキントッシュの音を出します。
個人的には、E350をプリアンプとして使い、パワーアンプをマッキントッシュにするのが良いと思います。
ソリッドステートならこのあたりでしょうか。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc301.pdf
書込番号:18784378
3点

木造鉄骨構造の家ってのはよく判らないのですが、木造で間仕切り壁や天井がLGS(軽量鉄骨)下地なのかな?
部屋は、浜オヤジさんが書かれてる様にフラッターエコーが出てる状態なのでソファー等の家具やカーペットを敷く等の対策が必要かも知れません。遮光カーテンをつけていらっしゃるとの事ですから音楽を聴かれる際にカーテンを閉められるのも高価があるように感じます。
まずは、部屋の対策でフラッターエコーが起きないようにするのが一番で それからアンプ等のグレードアップを考えられるのが宜しいかと思われます。
これも浜オヤジさんがかかれてますが、アキュのプリメインアンプは、人に拠ってはサッパリして聴こえるかとは思いますが、高域の清楚感は他のアンプでは出ない音で好みが合えば最高でしょう。
また、グレードが上がるにつけ低域にも力感が増えてくるのもアキュのメーカーのグレードに対するメーカーのこだわりかも知れません。
JBLの大口径SPにマッキンのアンプの組み合わせは、JBL大口径SP愛好家にすれば定番なのでしょうね。
書込番号:18784718
3点

おっはー
ガンダムダブルエックス、出るぜ!
違った(笑
みんなのレス読んで、「アンプ等すべきことについて」、具体的に考えてみた
案1
アンプに、スピーカーの値段の5倍〜10倍のおカネをかける
4365は、値上げ前は、定価ペア160万円だったから、その10倍、1,600万円のアンプ、5倍なら、800万円のアンプ
例えば、パスのXs-300+Xs-Preが、1,700万円
http://www.electori.co.jp/pass.html
つーか、具体的な予算額が書いてないんで、スレ主殿が、そこまでの金額出せるか分からんが
せめて、プリ/パワー合わせて、200万〜300万円は出してもらいたいが
ちなみに、私は、ペア約20万円の4312Aを、200万円のジェフのセパレートで鳴らしていた時期があったが
案 2
グラフィックイコライザーを使う
アキュフェーズ DG58 80万円
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html
マイクで部屋の音響測定して、オートで調整
または、マニュアルで、自分好みの音に追い込んでいく、時間と根気がいるが
案 3
音響材で、部屋の音響を整える
日東紡音響エンジニアリング
柱状拡散体
https://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12.html
価格
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_new=1&genre=&q=AGS&ts_submit=
蛇足だが、マッキントッシュのアンプの、「独特な低音」、に気を付けよう
評論家のM先生や、私のように、「面食らう」、かもしれないので
出来れば、一度、試聴してみたほうが良いが
ちなみに、20年ほどまえに、マッキントッシュのプリメインのMA6400で、4312A鳴らしてみたことがあるが
低音が生理的にダメだったので、マッキントッシュのアンプは手放したが
その後は、現在まで、20年近くなるが、ジェフのセパレートを使い続けているが
では、失礼します
書込番号:18786871
2点

>念願の4365をついに !!! 手に入れました。
このクラスのスピーカーを購入する方が、“初心者”とは、少々無理があるでしょう。
>オーディオ機器は、 E350 sterlingHW Noutilus805 LX-91 DP-1300 D103 洋間14畳で、ボーカル(ジャンル問わず)をメインに聞いており、4365は身分不相応なのは承知で買ってしまいました。
「身分不相応」ではなく、部屋のサイズに比べて、スピーカーが大きすぎるでしょう。
JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
>E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
アタリマエだと思います。
高級なスピーカーを買う前に、アキュフェーズE350で試聴しなかったのでしょうか??
書込番号:18791487
4点

>「身分不相応」ではなく、部屋のサイズに比べて、スピーカーが大きすぎるでしょう。
JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
38とは言えシングルウーファーですから14畳もあれば部屋が狭すぎるとは思いません。14畳の大きさ、広さを感覚的にだけでしかわかってないのでは?
駄目駄目では無く、もっと建設的な意見を書き込んで頂ければとは思いますよ。
書込番号:18792028
7点

14畳あれば、15インチは鳴り(鳴らせ)ますよ。
私なんか、4344を10畳で鳴らしていましたから。それでも、広さが足りないとは思いませんでしたけど。今でもフロア型を12畳で使っています。
これは、実際に使ってみないと解らない事です。
大切なのは、限られたスペースでも気に入ったスピーカーなら、なんとか鳴らしてやろう と言う気持ちだと思います。
書込番号:18792153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
部屋の広さですか
ハーマンインターナショナル直営店のハーマンストア特別試聴室の広さは、10畳ですよ
その試聴室で、JBLの38cmダブルウーファーのDD67000を試聴しましたが、音的に窮屈な感じはありませんでしたが
こんな人がいますよ(笑
狭い場所にGTサウンドラージ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳和室に、40cmウーファーバーチカルツイン、入れてますね(驚
書込番号:18792249
1点

LE-8Tさん
>>JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
>38とは言えシングルウーファーですから14畳もあれば部屋が狭すぎるとは思いません。14畳の大きさ、広さを感覚的にだけでしかわかってないのでは?
>駄目駄目では無く、もっと建設的な意見を書き込んで頂ければとは思いますよ。
LT-8Tさんのカキコミのうち、どこらへんが「駄目駄目では無く、もっと建設的な意見」なのでしょうか??
>まずは、部屋の対策でフラッターエコーが起きないようにするのが一番で それからアンプ等のグレードアップを考えられるのが宜しいかと思われます。
要は、部屋に対策を施して(アタリマエ過ぎて、このクラスのスピーカーを買う層に、可也、失礼なアドバイスだと思いますが・・・)、高価なアンプに買い換えましょう、高価なアンプを買い足しましょうということを書かれています。
スレ主さんは、「アンプ等すべきことについて」と題された上で、
>定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
>あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
と、“比較的安価で(具体的な予算は書かれていませんので、1万円なのか、1000万円なのかワカリマセンが)、お奨めのアンプはないでしょうか?”と、問いかけています。
LE-8Tさんの返答は、この問いかけに対し、「アンプ等のグレードアップを考えましょう」と返しているのです。
スレ主:「アンプ等すべきことについて」何かアドバイスありませんか?
LE-8Tさん:「部屋を対策してから、アンプ等のグレードアップを考えましょう。」と返答。
こういう感じが、LE-8Tさんの言われる「建設的な意見」なんですか?
・・・
トワイライト:「JBL 4365で、お望みの音(注)を得たいなら、アンプなどに数百万円〜をつぎ込むよりも、まず、部屋を14畳→30畳に変更した方が良いですよ。あるいは、14畳のままでいくなら、JBL 4365でお望みの音を追求するのはあきらめて、より適正サイズのスピーカーに変更するか、アキュフェーズE350で鳴っている現状で満足するか、その辺りが妥当でしょう。いずれにしても、このクラスのスピーカーを購入するほどの方ですので、ご自分で答えを用意されているのではないですか?」と、返答しました。
(注)お望みの音
>定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音
>E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い
>4365は以前に、大阪のオーディオショップでB&Wと聞き比べた時から気になる存在
>またE360 or E600 x 4365 or S4700 の聴き比べた時も、私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
4365 S4700の違いはあまりにも大きく、ますます4365に傾倒
大阪のオーディオショップの試聴室の広さが知りたいところです。
14畳程度なら、そのショップに相談して対策を講じ、自宅でも同等の音(=JBL4365をE350で鳴らし「ますます4365に傾倒」する音)が出せるかもしれません。
30畳程度なら、その音は、部屋の広さゆえの快音ですので、14畳では機材その他に1000万円投じても、同等の音は、まず聴けないでしょう。
書込番号:18792885
5点

グッドモーニング
>30畳程度なら、その音は、部屋の広さゆえの快音ですので、
>14畳では機材その他に1000万円投じても、同等の音は、まず聴けないでしょう。
へえ〜
俺は、4.5畳で、200万円(現在は、130万円)のジェフロウランドのセパレートアンプで
30cmウーファーの、JBL 4312A、鳴らしてるよ〜(激笑
スピーカーの能力を発揮出来ないのを、部屋のせいにするなんて、逃げ口上ですね〜
「ウデ」があれば、部屋の広さなんて、関係なしに、スピーカーの限界突破、出来ますけど〜
じゃあ、またね
書込番号:18792908
6点

> 「身分不相応」ではなく、部屋のサイズに比べて、スピーカーが大きすぎるでしょう。
> JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
> 14畳あれば、15インチは鳴り(鳴らせ)ますよ。
> 私なんか、4344を10畳で鳴らしていましたから。
> スピーカーの能力を発揮出来ないのを、部屋のせいにするなんて、逃げ口上ですね〜
> 「ウデ」があれば、部屋の広さなんて、関係なしに、スピーカーの限界突破、出来ますけど〜
15インチでも聴いてますが、10畳= 〜18.u だと音は出せてもまともな再生はできません。
http://www.shoshinsha.com/tools/tubo_menseki/tubo.html
以前、ホームシアターで思い切り音を出したくて、マンションの地下ルームをレンタルしてました。
54uなんで妬く30畳スケルトンのコンクリート打ち放しで天井まで高さ4mほどで、当時は、まだ、今のEV T251+ではなく
同じ15インチでも同軸タイプの TANNOY Berkeleyでししたけど そこだと15インチでもまともに鳴りました。
部屋の広さのみではなく、高さも入れた容積で充分な量が取れないと、セッティング云々だけではどうにもならないはずです。
もっともせっかくの15インチの真価を出さない小音量のみでの再生なら音楽聴けますが、それをスピーカーの本領発揮と言うかは
疑問
照明器具で考えると分かり易いですが、広い部屋は大きなワット数の照明器具を使いますが、狭い部屋で大きなワット数の
照明器具を入れたらどうなりますか? 心地良い明るさじゃ無くなりますよね。
デカイスピーカー を狭い部屋で使う事は、子供用のゴーカートコースをF1で走らせるのとも似てます。
///Twilightさんが提唱する > JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
はあながち間違ではないと思います。
今は並の高さの天井の12畳くらいの部屋で15インチを再生してますが、いい音するまでボリューム上げられないのにストレスを
感じることはままあり 浜オヤジさんの和室でも 当然同じことが言え、広いスペースに持ち出したなら これまで浜オヤジさんが
聴いたことないような音楽再生できるはずです。
書込番号:18794156
4点

スレ主さん こんばんは
4365ご購入おめでとうございます。
>私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
>定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
私のお勧めはAccuphase DG-58です。
このスピーカーの性能を活かしきるには、スレ主様のリスニングルームでは確かに狭いと思います。
私はB&W802Dを20畳のリスニングルームで鳴らしています。このスピーカーは音場再現性が命なので
もう一回り大きな室内空間が欲しいと思います。
しかし、JBLはどちらかというと音像型スピーカーなのでスレ主様のリスニング環境でも十分楽しめると思います。
マッキンのアンプも良いとは思いますが、スレ主さんの環境下では低域のコントロールが難しいのではないでしょうか。
E360をそのままお使いになりまして、DG-58を使用することにより、スレ主様のご希望の音調が得られると思います。
以前JBLの大型スピーカーでDG-58を試聴しましたがその効果は絶大です。
アンプに対して高価格で不釣り合いのようですが、「定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音」となるでしょう。高級アンプを購入した満足感が得られないのが欠点でしょうか。
書込番号:18795028
2点

おはようー
朝礼だよ〜(笑
朝の一言
「ニアフィールドリスニング」
(スピーカーからの距離、1.5m以内で聴くスタイル。スピーカーの大きさは関係ない)
今日も一日
「気合いだー!!」
じゃあ、またね
書込番号:18795863
1点

こんにちは
書きたいんで、勝手に書かせてもらうよ〜
趣味のオーディオは、スピーカーの能力を発揮させるのが目的じゃなくて
気に入ったスピーカーで、自分好みの音を出すのが目的なんで、部屋の広さは関係ないということ
例えば、故・瀬川冬樹先生は、晩年に広い部屋に移られるまでは、
6畳の広さの部屋で、JBLを中心に、38cmクラスのユニットを使ったスピーカーシステムを、2組以上鳴らされていた
瀬川先生が鳴らされていた、38cmシングルウーファーのJBL 4343などは、
ある人がいうには、ほんとうに厳しくて繊細きわまる音なのだ、そうだ
それ以前には、故・五味先生が、瀬川先生の部屋に訪れた際、
およそジムラン的(今でいうJBLらしい音)で無い音と評された
私も、スピーカーの能力を発揮させようとか、JBLらしい音を出そうなんて気は全然なくて、
私の好む音、望む音、が出るように、取り組んでいる
そんな私に、JBL 4312Aは、よく答えてくれている
蛇足だが
同じ大口径ウーファー使用でも、業務用のコンサート用SRスピーカーと、家庭用の音楽鑑賞用スピーカーは
用途が違うんで、スピーカーユニットの設計が違う
高い音圧すなわち大音量や、広いコンサート会場の最後列まで届く浸透力が求められるSRスピーカーと
家庭での、常識的音量、中音量から小音量向きの音楽鑑賞用スピーカー
書込番号:18796091
3点

> 同じ大口径ウーファー使用でも、業務用のコンサート用SRスピーカーと、家庭用の音楽鑑賞用スピーカーは
> 用途が違うんで、スピーカーユニットの設計が違う
> 高い音圧すなわち大音量や、広いコンサート会場の最後列まで届く浸透力が求められるSRスピーカーと
> 家庭での、常識的音量、中音量から小音量向きの音楽鑑賞用スピーカー
蛇足だが これって オーディオやってるなら9割の人達は知ってる 超〜 常識じゃないのかな?
しかし そんな中にもホームオーディオで通用するものもあると言うこと
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5562755/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=T251%2B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3582018/#tab
> 趣味のオーディオは、スピーカーの能力を発揮させるのが目的じゃなくて
> 気に入ったスピーカーで、自分好みの音を出すのが目的
都心で 好きなフェラーリ走らせているようなもんですね。
書込番号:18796224
4点

こんちわー
また、勝手に書くわー
大口径ウーファーの、小音量時のメリットを知らないのかな
「大は小を兼ねる」
書込番号:18796267
0点

蛇足ですが、JBL のコンプレッション・ドライバーでのホーン+12インチ以上のウーファーを持った製品は構造的にも
出てくる再生音も かなり業務用のコンサート用SRスピーカー寄りであるということも感じられます。
市販車でも、レースカー寄りのクルマも有れば、レースカーに保安部品着けたようなものまでありますが、要はデジタル
みたいに 0か1での世界ではなく、その境目は 耐入力以外、音質で考えるならは曖昧であるかと思います。
書込番号:18796322
4点

参考までに
http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/bull/bull.pl?id=1764
http://3dim-lab.com/3dim/okayama_u/oka_41.pdf
http://natuch.com/2014/12/22/listening_room/
数式ができてきて難しいですが、要するに部屋の広さと再生周波数には関係がありますよ、部屋の広さによって定在波の出方がきまりますよってお話しです。
なので、トワイライト氏、HD氏の言ってることは間違っていない。
ただし、これはなにも対策をしていない場合。
音響パネル(拡散、吸収)は、音の反射をさせることによって定在波を緩和したり、吸音することで仮想的に部屋の広さを広くする効果がある。といっても、中高域にかんしては吸音材は効果的だが、低域についてはあまり効果が高い吸音材は無い。
なので、音響パネルと同時に、イコライザー併用すると効果が高い。
シルティ氏がアキュのDG-58を勧める理由はこれ。
DSPを使ったデジタルイコライザーにはRTAという機能があり、リスニングポイントでの周波数特性を自動で整えてくれる。なので、他の対策をしないでもかなり良好な結果を生むことは可能になる。
ただし、これ、高いw
音質的にはあまりお勧めできないが、DG-58とほぼ同機能な機材で、BEHRINGER ULTRACURVE PRO DEQ2496というのがあります、これはPA機材というか、個人宅でのサウンドメイクにつかうもので、安いお店なら27000円程度、アマゾンでも3万以下で購入できます。いきなりDG-58を買わずに、どんなものかと試すにはこちらを購入してみるのも良いかと思います。
また、実際のスピーカーセッティングにかんしては、一般に言われている 壁から離す とか、床にベタ置きしない等もきちんと理由があり、前者は最初の定在波との関係もありますし、床との関係は、スピーカーは音を吐き出す機械ですが、音は振動でもありますから、本体から床面に振動をかなり放出しています、この床面への振動が床面と床に接合したモノ全てを揺らします、振動=音と考えると、揺れてる物は全て音をだしてしまっていると考えても言いわけです。(ここでも、床面の広さが当然に関係します)
結構ですね、定在波がとか難しく考える前に、床とスピーカーの関係を改善するだけで、それなりにきちんと聞こえる事が多いんですよね。
そして、多くの人が、定在波は壁との関係だけに注目するのですが、これ上下にも起きますから、床面との関係だけでなく、天井との関係を改善することでかなりの効果があります。
また、よくアンプを良くすれば関係無いという意見もありますが、それにも一理あって、きちんとお金をかけて作ったアンプの方が歪みが少ないわけで、歪みが少ないと聞きやすい音になりますから、部屋の諸事情が悪くても歪みがすくなければそれなりに聞ける音になります。
機材の歪みをなくす、部屋とスピーカーの関係をできるだけ良くする、この2つをオーディオマニアと呼ばれる人達は自分のさじ加減で行い、最終的に自分の好みの音を作っていると言ってもいいでしょう。
といっても、実際にどんな音で満足なのかはそれぞれに個性があり、文字ベースで語るのは難しいですし、実際に測定するとむちゃくちゃでも、好みというか気にならない音であれば満足するのも人間ですから・・・・・・・(固有音というか、個性の強い音をだす機材を使って、エフェクティブにサウンドメイクしてるユーザーも多いと思います、僕はマッキンのアンプを使っている人はそういう人達だと理解しています、当然、これを否定するつもりはありません)
書込番号:18796826
3点

失礼致します。
少々雑談お許しください。
私自身、部屋の広さによる音の変化に苦しめられた事がありますが、広い部屋に置かず狭い部屋に最初から設置していたら気付かないままの問題だったかもしれません。
もし、4365を6畳間に置く、30畳の部屋に置く、のどちらか自由に選べるとしたらどちらを選択されるのでしょうか。
この場合の6畳間の利点はあるのでしょうか。
ただ、空気にも質量があり振動板の振れ幅が大きくなるほど、小型スピーカーでは出せない音がある事も理解していますが、現時点ではグランドピアノは広い部屋に置きたい感覚と同様に、大きなスピーカーはある程度広い部屋に置きたいと考えています。
メーカーの開発環境が分かれば参考になりそうですが、面白味が無くなるかもしれないとも感じます。
最後は好みが全ての問題なんでしょうね、失礼致しました。
書込番号:18796927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今一番欲しい理想のリスニングルームが適度な広さの洞窟です。
やっぱ6畳の和室とかでは、 スピーカー が可哀想ですし・・
書込番号:18796995
3点

イコライザーを使って出音を「調教」してしまうと、そのスピーカーの個性が薄まるし、トランジェント特性が悪くなる(遅くなる)ので、つまらないですね。
特に、JBLの高級スピーカーの特徴であるコンプレッション・ドライバーの切れ味の鋭さを味わうには、「余計な介在物」を極力排除するというコンセプトを忠実に守りきるという、強い意志が必要でしょう。
そのトランジェント特性の良さ(速さ)を生かすために、プリアンプを使用せず、「イルンゴ・オーディオのパッシブ・フェーダーcrescendo205」で音圧調整を行っている、JAZZ喫茶が千葉にあるようです・・・「Jazz Spot CANDY」
JBLエベレストDD66000を、FMアコースティックスのプロ用パワーアンプFM-801で鳴らしているそうです。
http://blog.livedoor.jp/jazzspotcandy/archives/cat_50001522.html
JBLの大型スピーカーは、かつて全国津々浦々のJAZZ喫茶で流行り、今でも根強いファンが居て、現役で営業しているところもそこそこあるようですので、「凄い音」「伝説の音」を訪ねて体感し、彼ら彼女らが「どう鳴らしているのか?」との取材を兼ねて人脈を作っていくという遊び方も楽しそうです。
JBLって、“そういうブランド”だと、思っています。
書込番号:18797133
3点

> 空気にも質量があり振動板の振れ幅が大きくなるほど、小型スピーカーでは出せない音がある事
そ〜なんですよ川崎さん 小さいウーファーの2Wayで 小気味良く明瞭なのもいいですが、低音出そうとしたら
小さなウーファーを縦に並べ増やしたトールボーイよりも、15インチウーファー 1発ですね。
10cm〜16.5cmのウーファーを2〜3個ついたトールボーイはナゼか気にいりません。 それなら2Way+サブウーファー
のがいいし、サブウーファーイヤなら やっぱ15インチウーファー 1発でしょう。
書込番号:18797313
1点

Wisperさんこんばんわ!
実家に4343ですかー!いーなー(笑)
4343にオリジナルのC22とMC275で多分デノンの1650ARで聴いたダイアナクラールが、僕の中での最高位です!
MC275一発よりMC240二発の方が良いらしいですが、100万越えますね(笑)
MC240を4発マルチの人もいたとか(^_^;)
置けるスペースあるなら4343欲しいー。恐るべき沼が待っていると思いますが(^_^;)
スレ主さん、とんでもない沼にはまっちゃいましたねー(笑)
頑張って下さい!
書込番号:18800992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

///Twilightさん
アンプをどんな良いと思われるものに替え様がが、定在波の出る部屋で鳴らせば其れなりの癖のある音にしかならないと考えたのですがね。アンプを替えるより部屋の残響音を打ち消す方が良いと書いたつもりでしたよ。
あなたの家では30畳は普通でも小生宅も含めて一般のご家庭ではとも思いました。(あなたから見れば貧乏人の僻みにしか思われないでしょうね)
書込番号:18803593
1点

LE-8Tさん
> あなたの家では30畳は普通でも小生宅も含めて一般のご家庭ではとも思いました。
(あなたから見れば貧乏人の僻みにしか思われないでしょうね)
イヤイヤ、30畳のオーディオルームを持てる人ってホント一握りのマニアで、滅多にいないと思いますよ。
ここで語られてるのは飽くまで理想論 実際にそのような環境かとは別問題で、自分も広い地下ルームを
借りたのは昔の話ですし、今は皆さん同様だから 秋田いぬとEV /JBL /TAN. /K.C.S.オーディオ さん
http://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/folder/1069426.html?p=2
みたいなことはしませんし、大型スピーカー 欲しいなら、まずはオーディオルームからと狭い部屋で我慢
して聴いてます。
書込番号:18803699
2点

LE-8Tさん
>アンプをどんな良いと思われるものに替え様がが、定在波の出る部屋で鳴らせば其れなりの癖のある音にしかならないと考えたのですがね。アンプを替えるより部屋の残響音を打ち消す方が良いと書いたつもりでしたよ。
仰るとおりだと思います。
さまざまな意見の中の一つとして、妥当なコメントだと思いますよ。
>38とは言えシングルウーファーですから14畳もあれば部屋が狭すぎるとは思いません。
これも、「私は、こう思う。」という意見ですので、問題ありません。
LE-8Tさんは、「JBL4365を、多目的使用中かつシアタールーム兼用の14畳に持ち込んでも、部屋として狭すぎるとは思わない。」という意見。
トワイライトは、「JBL4365なら、30畳くらいの部屋で伸び伸びと鳴らしてあげたいと思う。」という意見です。
それぞれ、思ったことを書いているに過ぎませんし、掲示板というのは、そういう場所でしょう。
(本来なら、スレ主が仕切りを入れて、雑多な話しの展開をコントロールする努力はすべきだとは思いますが。)
>14畳の大きさ、広さを感覚的にだけでしかわかってないのでは?
これが、問題です。
「感覚的にだけでしかわかっていない」という日本語が、そもそも、在り得ない形態で、意味不明です。
ただ、少なくとも、トワイライトの意見に「駄目出し」しようとしている雰囲気を帯びていることは、間違いない。
>駄目駄目では無く、もっと建設的な意見を書き込んで頂ければとは思いますよ。
他人の意見に、唐突に、名指しで「駄目出し」しておいて、「駄目駄目では無く〜」とは、これ如何に?
このヒト、自分で何を書いているのか、解ってないの?
→「LT-8Tさんのカキコミのうち、どこらへんが「駄目駄目では無く、もっと建設的な意見」なのでしょうか??」と質問しています。
今のところ、こちらの質問には一切答えていません。
>あなたの家では30畳は普通でも小生宅も含めて一般のご家庭ではとも思いました。
>(あなたから見れば貧乏人の僻みにしか思われないでしょうね)
やれやれ・・・
どうして、こうなるのかな??
ここは、「JBL4365を、“それらしく”鳴らすには、どうしたら良いか?」というお題に対して、各自が意見を書き込む場所です。
スレ主さんが、「それらしく鳴っていて、大満足です。」というなら、「それは良かったですね。」と書くでしょう。
今回は、
>皆様のおっしゃるように、アンプからかプレーヤからか又は部屋か、やることがあまりに多く
>お金もあまりかけられず、4365が今のままではあまりに哀れです。
>今の状況打破にはまずアンプからかなと思い投稿させていただきましたが、
と書かれています。
「4365が今のままではあまりに哀れです。」
“哀れ”なんですよ。
トワイライトは、「求めている音を出すには、部屋(使用環境も含む)に対して、JBL4365が大きすぎると思います。」と、部屋との相性に視点を向ける意見を書きました。
→「哀れな姿」・・・「狭い檻に入れられた象」を想像してしまいました。→広いスペースを与えるか、野性に返す?か。
スピーカーのセッティングも自由にならず、ルームチューニングも自由に出来ない部屋の環境下で、JBL4365を伸び伸び鳴らそう(慣らそう)とするのは、無謀でしょう。数百万円のアンプ購入やらなにやら、無謀に突入してしまうと、お金ばかりかかってロクな結果にはならないと思います。(試聴して感動した環境が「30畳程度なら、その音は、部屋の広さゆえの快音ですので、14畳では機材その他に1000万円投じても、同等の音は、まず聴けないでしょう。」)
・・・
今回のお題に関係した知識が、コンパクトにまとまっているページを見つけましたので、貼っておきます。
http://www.yamaha.co.jp/acoust/faq/answer.html
書込番号:18804493
3点

ごぶさたしておりました.
皆様の熱いお言葉を拝見し、ありがたく思いました。
部屋が4365にとってよい部屋でないなのは百も承知です。
機材は買うことができても、部屋は換えることができません。
4365をまず所有する喜びが大きく、いまでも後悔は全くありません。
20年以上の付き合いのあるオーディオショップの部屋(30畳以上)ともまるきり違い、
過去にオーディオフェアでハーマンの営業マン?、技術者?に聞いたところ、
4365を鳴らすのに14畳なら問題はないとの回答も得てました。
モニターオーディオの営業マンにPL-300について聞いた時は、
14畳は狭く20畳以上じゃないと低音の管理ができないとのことでした。
私がここに投稿したのは、欲しくてたまらなかった4365を手に入れ、
それを自分の思う音に近づけるのに、理屈ではなく、
皆様が4365を実際どの様に鳴らされているか、またその苦労を知りたく投稿しました。
それが趣味ではないでしょうか。
皆様のご発言の中で、自分にもできそうなこと、なるほどなぁと思うことを
参考にさせていただこうと思います。
さらに質問で申し訳ございませんが、
アナログプレーヤーのハウリングマージンについてですが、
皆様はどのような対策をされていますか。(この質問は新たにスレを立てないとだめですか)
4365になり気になりだしました。
素のDP-1300の時は、9時ぐらいだったのが、インシュレーター、ボード等で12時ぐらいになりました。
よろしくお願いします。
書込番号:18807231
1点

ゴルゴ9600さん、こんばんは。
家が買えるんなら、誰も困りはしないわけで、
部屋の狭さを論っても(個人的には狭いとも思わないけど)
なんの進展もないとは思うんですがねえ。
とりあえず常識的な話になってしまいますが、
低域を締めるための方策です。
それは、ダンピングファクター(以下DF)の数値をなるべく高く維持することです。
そのために必要なことは、
なるべく太いスピーカーケーブルを使う
パワーアンプのDF値が高いものを選ぶ
この2点です。
太いスピーカーケーブルを使うと、低音が膨らむと勘違いしている人が多いのですが、
抵抗値が下がってDFの低下が細いケーブルより少なくなるので、
低音域に対しての制動力が上がるので低音は締まります。
低音が増えるように聞こえるのは、ケーブルが太く重くなるので、
振動による中高域の歪み(雑音)が減るからだろうと思われます。
安く試すのだとしたら、
モガミの3104(4sqx4)をスターカッド接続にして8sqx2で使うのが良いでしょう。
ネットで探せば、1200円/1mくらいの価格+送料で入手出来ます。
高くても良ければ、Van den hul(バンデンハル輸入元はESOTERIC)に
VDH-T3「The Magnum Hybrid」というものなどもあります。
ヨドバシで6870円/1mです。
かなり太いですから、太いケーブルに対応したYラグやバナナプラグを使うのが良いでしょう。
現状で考えるなら、パワーアンプの追加がベターだと思いますが、
マッキントッシュのアンプ、真空管アンプ、A級アンプ、BTL接続、
これらはDFが低くなるので避けた方が良いでしょう。
PA用のアンプはDFは高いですが音質が悪いので、これも避けた方が良いでしょう。
アキュフェーズの現行品ならP-4200でしょうか。
ウチでも、JBLの38cmシステムを作ろうと思ってるのですが、やはり12畳くらいです。
目標は4320なので、あとは箱をどうするかというところになってます。
いまは、2440ショートホーン+2405をSCANSPEAKの18cmウーハーにつないで聴いています。
ですので、ゴルゴ9600さんの成果などを書き込んでいただけると参考になると思うので、
是非とも4365を使いこなしてください。
書込番号:18807633
2点

ゴルゴ9600さん、こんにちは。
>20年以上の付き合いのあるオーディオショップの部屋(30畳以上)
やはり、“初心者”ではなく、大ベテランでしたね。
まずは、そのショップに相談するのが先だと思いますが、ショップの店長の見解はいかがでしたか?
>私がここに投稿したのは、欲しくてたまらなかった4365を手に入れ、
>それを自分の思う音に近づけるのに、理屈ではなく、
>皆様が4365を実際どの様に鳴らされているか、またその苦労を知りたく投稿しました。
そういうことでしたら、このスレッドの参加者でJBL4365を使用中の方は、浜オヤジさんだけですね。
「16畳+α(≒20畳?)の部屋」で、「マッキントッシュのセパレートアンプ」(>購入したお店でマッキンC-50&MC-452を格安で購入)で鳴らしていたが、「MC-452だけでは不満」で、最近中古のパワーアンプ(ハーマンカードンHK-100)を追加購入して、このアンプを中高域用に、MC-452を低域用にしたバイアンプ化は「我が意を獲たり」と言う感じ、だそうです。
ポイントは、「16畳+α(≒20畳?)の部屋」と「マッキントッシュのセパレートアンプ」と、「JBL4365を購入したお店で、マッキンC-50&MC-452を格安で購入」の3点だと思います。
>さて、アンプですがJBLにはやはり皆様のようにMcinのC○○+MC○○が、私の望む音には近く、欲しいーー。
>しかし4365購入で資金が………!!。
>部屋が4365にとってよい部屋でないなのは百も承知です。
>機材は買うことができても、部屋は換えることができません。
なにをすべきで、なにをすべきで無いかは、既に結論が出ているように思いますが・・・
書込番号:18807791
2点

失礼致します。
アンプをご検討されているならコニシスというメーカーのセパレートアンプ(\50万程)のご試聴をお薦めします。
4365と組み合わせてお好みに合うかはわかりませんが、質は良いと思います。
知人は吸水性スポンジを網状の袋に入れ、天井に吊るしています、気休め程度と考え四隅からお試しされてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:18808930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうでなければならない・・・・自分ルールを作って、自分のシステムを構築する場合にはいいでしょう、しかし、それを他人に押し付けるのは、迷惑じゃないのかなぁとか思っています。
ルームチューンはルームチューンで考え、機材選定は機材選定とすっぱり切り分けるのはむすかしいですが、限られた予算の中でなにをどうするのかはユーザーの自由ですしね。
4365は、ちゃんと使えばちゃんと答えてくれるスピーカーですから、末永く楽しもうぐらいのゆったりした感じで構えたほうがいいでしょうね。
スレ主さんも「皆様のご発言の中で、自分にもできそうなこと、なるほどなぁと思うことを参考にさせていただこうと思います。」と書いてますので、僕もこの辺にしておきます。
参考までに
http://www.auralsonic.co.jp/
最近、イベントとか、公共施設でよく目にする調音ボード(?)、調べてみたら、意外に安価でした。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201336/
W450×H900×D30mmで、これ重さ書いてないですが、かなり軽そうです。これ、4365の後ろに設置できればかなり効きそうなかんじですね。
書込番号:18812501
2点

おはようございます。
横道それますが 久しぶりに ピンとくる言葉を拝見しました、
”趣味のオーディオは、スピーカーの能力を発揮させるのが目的じゃなくて 気に入ったスピーカーで、自分好みの音を出すのが目的なんで”
普段自分のことを適当オーディオと言っていますが こちらのほうがしっくりくるかもです。
スレ主さん、私もJBL仲間です、良いアンプに出会うことをお祈りします。
書込番号:18817059
1点

はじめまして、初投稿させていただきます、4365購入おめでとうございます
自分は4年程前に4365の新品同様中古を購入して、かなり満足して聴いております、買う予定など全く無かったのですが、行き付けのオーディオ屋さんのいい中古出ましたよ〜の悪魔の囁きと10年程前に4344を手放した後悔の両方で思いきって購入しました、
4365は4344に比べて中高域はホーン臭くなく自然な感じ、低域は重さとキレの両立が出来ていて、聴きやすくて、個性は薄まりましたが、今風でいいと思います、4344は見た目のわりに低域が軽くて、ホーンがツーンと…でも、それがじゃじゃ馬っぽくて好きでしたが、
本題の4365に真空管アンプは?との事ですが、自分はバイアンプで中高域は35年前のトランジスター、低域はKT88の真空管パワーアンプで鳴らしています、逆にもしたりしてみましたが、低域に真空管アンプ持ってきた方が不快な床鳴りが無くなり、又、弾力性が出て気持ち良く聴けました、
近所に注意しながら大音量にしてみましたが、その部屋の一番気持ち良く聴ける音量のスイートスポットが有ると思います、それ以上大きな音出しても飽和状態になってチッとも愉しくなくなると思いますしね、狭くても広くてもそれなりに楽しめると思います
機材の値段のバランスを言う方もいますが、あんまり気にしない方がいいんじゃないでしょうか、自分は好きなジャズ聴いて快感に感じるかどうかで判断しています、ちなみにサブはアキュフェーズのCDPとマッキンの真空管プリメインと中学生の時に買ってもらったテクニクスのゲンコツ(SB-65)で今でも満足して聴いております 、価格差30:90:2
書込番号:18827601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へのご返事が遅れました。
わがままな要望に対し、暖かいアドバイスありがとうございました。
久しぶりにオーディオショップに行き聴くことができました。
4365 と MA6700 、MC302(MC452は故障) + C48 or C50 、E600 を(CDプレーヤはDP-550で)
オーディオアクセサリーNo157付属CDの女性ボーカルで比較視聴しました。
当然のごとく価格が上がるにつれ、より腰が据わりベールか一枚はがれていくように聴こえました。
意外にもC48とC50の違いもわかりMC302+C50が欲しくなりました。
E600はきれいに聴こえてました。
皆様にいただいたご意見通り?やはりマッキンのアンプを目標にしようと思います。
ただ現実問題として、MC302+C50が買える訳もなくE350のプリ、メインどちらかを使い
すこしずつステップアップして行こうと思います。
部屋についても4365の位置をずらし、ボンつきの少ない場所をさぐり、
4365の前に反射を防ぐものを置いたりして少しは改善されました。
今後さらにご指摘いただいた様にバイワイヤ、高さを上げたりしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
改善がみられたら報告させていただきます。
書込番号:18846462
0点

こんにちは。
>意外にもC48とC50の違いもわかりMC302+C50が欲しくなりました。
>皆様にいただいたご意見通り?やはりマッキンのアンプを目標にしようと思います。
>ただ現実問題として、MC302+C50が買える訳もなくE350のプリ、メインどちらかを使い
>すこしずつステップアップして行こうと思います。
個人的には、E350をプリに持ってきて、パワーアンプを購入するのが良いと思います。
パワーアンプは古くなっても品質には影響が少ないと思いますが、現行のマッキントッシュのプリアンプはDACが搭載されているので、それを考慮すると最新のものが良いでしょう。
4365も中古で購入されているので、スレ主さんは中古に対して抵抗がない(少ない)?様に思いますので、パワーアンプは中古でも良いと思います。
マッキントッシュの輸入代理店のエレクトリは古いアンプでも万全なメンテナンスが可能です。
MC302は税別で95万なので、実売は税抜きで最安で70万前半(税込80万くらい)といったところでしょうか。
70万でステレオ機買うのなら、一世代前のモノラル機 MC501ペアが中古で買えます。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc501.html
MC501はそのモデル名が示す通り500Wのモノラル機で、クアッド・バランス回路を採用したことにより、ノイズ成分と歪成分を徹底的に排除した結果チャンネルセパレーションが格段に向上しています。
4365なら申し分ないパワーアンプかもしれません。
中古なので程度の問題はありますが、ちょっと調べたところ下記のショップに今現在?あります。
http://www.maro.ne.jp/shop/38_2069.html
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/116561/
書込番号:18851604
0点



たまた&ま視聴でJBLの4365を視聴したところ、びっくりです。本命が、B&W800系統
だったんですが、ちょっと腰をぬかすような音に完敗でした。ただ視聴がジャズの定番だった
ためでしょうが、心を奪われるとはこのことでしょうか?
少し前までブックシェルフを検討していますたが、もう迷わず本格派を検討しようと
思う次第です。
3点

拝啓、新しいかぜ(風邪?)に噴かれ奮い起つ物がございましたのでしょうか?どうかお身体(身の丈)と心(洗脳)に流されぬ様に御自愛下さいませ。悪しからず、敬具。
書込番号:17124078
3点

>もう迷わず本格派を検討しようと思う次第です。
そのとおりです、オーディオは一度トリコになったらもう抜けだない禁断の園デス、または底なし沼と言うべきか?。
何しろペアでは150万円のシロモノですから、心を奪われるほど音が良いのでしょうね。
当然、これに見合う機器も揃えることになり、日本経済の発展にも大いに寄与するでしょう。 ^ ^)
書込番号:17124258
3点

こんばんみ
38ウーハーとホーンドライバのコラボは一つの王道でしょうね。
アンプやら部屋やら、色々課題もありますが、取り組み甲斐がある逸品かと思います。
試聴を重ね、ジックリと検討下さいな。
書込番号:17124416
3点

きっと浜オヤジさん すっ飛んできますよ。写真付きで・・
書込番号:17124868
2点

>38ウーハーとホーンドライバのコラボは一つの王道でしょうね。〜
御意
S3100 然り 私の EV T251+ 然り この音を 知らないと 損しますね。
書込番号:17124891
2点

T こうちゃんさん
それでは、組み合わせるアンプはAccuphaseのC-3800とA-200でいかがでしょう?。
http://www.accuphase.co.jp/model/c-3800.html
http://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html
このA-200を各チャンネル2台ブリッジ接続で、JBLのDD67000をガンガン鳴らしていました(品良く)。
書込番号:17126032
0点

T こうちゃんさん、こんばんは。
>ただ視聴がジャズの定番だったためでしょうが、
いやロックでも似たようなものですよ。まあJBLは好きな人には替えが利かないスピーカーですね。
書込番号:17126453
3点

すごい反響で驚いています。
JBLのファンはすごい多いんですね。
私自身、クラシック音楽を中心にしていた関係でタンノイ派で実際今も中古ですが所有
しています。
たまたま単身赴任用のKEFのLS-50(ウーハーに傷をつけ)その代わりのブックシェルフ
を探していた矢先の出来事でした。
ビル・エヴァンスやマイルス・デーヴィスを聞くには最高なんでしょうね。
視聴時も両者のCDを聞かせていただきましたが
なんとも表現できないような印象(感動)でした。
そうすると、JBLのスピーカーのフォーン能力は図り知りえないことになりますね。
書込番号:17127967
2点

今や国産メーカーの 大口径機種は絶滅しうちゃいましたからね・・
大容量キャビネット、大口径でしか得られない中低音域を望むなら JBLを置いて手頃な価格では他のメーカーが選べない
1人勝ちの状態ですから・・
でも自分は 今のJBLは使いませんけど・・
書込番号:17128135
5点

PAスピーカーを宣伝する方にはJBLは目の上のたんこぶなんでしょうね。
置き場所さえ見つかれば欲しいスピーカーの一つです。
もちろん先立つ物を貯めなければいけませんが!
書込番号:17128251
1点

>目の上のたんこぶ〜
はて・・ なんで? S3100は好きですよ。
書込番号:17128296
4点

親切なHDMaister_さんはもっとPA用SP指導を
みんなのSR(PA)用SPブログ
http://audiomyhobby.at.webry.info/theme/b60c78bd21.html
書込番号:17128425
2点

実際問題として JBL S3100のようなものと同じく38cmウーファーを搭載しているTX1152は エンククロージャーが
化粧仕様かタダの布貼りかの違いに過ぎない・・
あとはスピコンで繋ぐ端子のところをバナナに換えて、エッジ修理ではロールエッジにしちゃえば結構使えんじゃ
ないのかな。
それと手前味噌ですが T251+は JBLより明らかに音がいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3582018/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=T251%2B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9774490/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=T251%2B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5562755/#tab
書込番号:17128581
2点

趣味の世界ですからね〜
広場でライブをやるならともかく、部屋で聞くのにあのような大音量は出せないし、無骨で見ていて楽しくないし所有する満足感も無い。
ところで知ってますか?
PA用の機器はハウリングを抑えるために16,000Hz以上をカット、大出力を出すためウーハーは40Hz以下をカットしています。
こんなシステムで部屋で聞いて良い音が出せるのでしょうか?
書込番号:17129078
3点

好みの音であればその人にとっては良い音。
『良い音』ってのは別に、誰かと比較しなきゃならないものでも無いでしょう。
比べたり、自慢したりしたい人はすれば良いだけですし。
書込番号:17129281
6点

ツキサムanパンさんこんにちは。
ごもっともなご意見です。
でもオーディオマニアって言うのは見栄っ張りが多く人に自慢したがるもんです。
PA機器はPAに使ってこそ真価を発揮すると思います。
家庭で使ってはいけない物でも無く、良い音と思う事も自由でしょう。
しかし私はオーディオとしては全く魅力を感じません。
書込番号:17130998
1点

ここで自慢が多い人と言うと まずは Dyna-udiaさんでしょうか ご自身の機器を 自慢の為のブログを設けられているほどですから・・・
そしてHDMaisterさんと 浜オヤジさんは写真付きで自慢すんのが多いいですよね。
まあどれも見るも自由 見ないも自由ですけど。
書込番号:17130999
5点

ツキサムanパンさん。
>好みの音であればその人にとっては良い音。
>『良い音』ってのは別に、誰かと比較しなきゃならないものでも無いでしょう。
ちゃんちゃんって終わってしまいます。
これを言っちゃお終いよ!掲示板の存在する意味がなくなってしまう。
色々と討論するのが掲示板の存在意義と思いますが?
書込番号:17131161
2点

部屋の影響、コンテンツも含めての、「悪い?音」の目安ならありそうです。
・サ行が刺さる
・ブーミー
・団子になる
・バスアタックが腰砕け
・ピアノ右手アタックが破綻
等々。
これら欠点が少ない方が「良い?音」候補になるんでしょうが、あまりに優等生的にまとまると詰まらんと言う方も居るので「良い」の基準は難しいですな。
書込番号:17131282
1点

>色々と討論するのが掲示板の存在意義と思いますが?
賛成ですよ〜。
でも、なぜかオーディオ板では、討論ではなく歩み寄りの無い自己主張の平行線か、罵り合いになっちゃうこともママありますので。
その点に気を付けたいところです。
書込番号:17131291
4点

最近はカメラ板にも顔を出しますが、オーデオ板に限らずカメラ板でもよくあります。
それが人間なんでしょ。
書込番号:17131500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どなたか 自慢三兄弟に入れていただいてありがとうございます。
個人的には 自慢でも全然いいから 他人のシステム 見せてくれるのは好きです。
他人の機器にクチ出しするばかりで ご自身の 使用スピーカーとか何も書かない 【秘密主義】 の人はつまんないですからね!
《自慢大会》のスレッドなんて有ったら とても楽しそうですが、誰かレス立ててみます?
書込番号:17131795
5点

HDさんが言い出しっぺ
ということでスレ立てヨロスクね♪
書込番号:17131806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自慢スレなら過去に幾つかあったよ〜〜〜ん!
書込番号:17131923
2点

自慢できるシステムの合計金額はいかほどで?
それとも金額は関係なし?
設定金額があったら中古格安コンポ買ってレスしよ(笑)
書込番号:17132727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで・・
>PA用の機器はハウリングを抑えるために16,000Hz以上をカット、大出力を出すためウーハーは40Hz以下をカットしています。
>こんなシステムで部屋で聞いて良い音が出せるのでしょうか?
う〜ん説得力があり、上手いキャッチですね。
ただそのフレーズで 成る程と納得してしまう人は PA用の良いスピーカーを実際聴いたことが無いか、安物のPA用スピーカー以外聴いたことがない人だけなんですよね。
例えば評価の高いFOSTEX GX100 Limitedでも再生周波数帯域下限は55Hz程度 これまた評価の高い Monitor Audio GX100でも
42Hz程度 下は40Hzもあれば充分ではないでしょうか?
また高域に関しても スペックでこそ45kHz(-10dB)だの-60KHzだの言ってますけど 聴くほうの人間が実際に聴こえるは人にもよりますが 10〜16kHz程度以上は実際問題として聴こえてなく、自作の16kHz上限のフルレンジを聴いて大満足されてるユーザーさんが9割9分で、その16kHz上限のフルレンジにスーパーツィーターを取り付けて周波数拡大を図っているユーザーさんは殆どいないと言えるでしょう。
http://www.fostex.jp/products/GX100Limited
http://www.hifijapan.co.jp/goldgx.htm
結論として部屋で聴いても良い音が出せます。
書込番号:17132780
5点

JBLの大型スピーカーを買うなら是非コチラの店をチェックして頂きたいと思います。
http://jbl43.com/ (ケンリックサウンドと言う店です)
私にとってJBLと言えば4343系です。
https://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画、15分34秒付近から音が入っています)
低音から高音まで自然な音がするスピーカーだと思います。(動画の物は190万位)
4343A系や4343B系の中古(メンテナンス済み)の50万程度の物でも十分音が良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=kxbfSodPxwQ (JBL 4343BWX、中古メンテナンス品約50万現在無し)
家に設置するともう少し締りのある良い音に成ると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (コチラは4343Aを間映っている超ミニアンプを電池駆動している音)
コチラは参考までに4365の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=Xplwto1sLE4
4343も4365とサイズは近いですが低音量感や自然さと言った面では4343がお勧めです。(全体に生々しい、特にJAZZは)
書込番号:17132908
1点

このスレはJBLの大型スピーカーのスレですよね?
38センチウーハー使って40Hz以下の低音が出なくて良いとか、16,000Hz以上でなくても良いとかの問題ではないと思いますが。
160万円も出すんだから人間の可聴帯域をカバーするこのスピーカーと、PAスピーカーなんかを比較して欲しくないですね!
ハッキリ言って迷惑です。
書込番号:17133062
1点

ここでも雲行きが怪しいかな。。。
書込番号:17133127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVノスタルジーさん リコーンの動画 凄っごく参考になりました。
昔見た 「グラハム・カー世界の料理ショー」を思わせるような作業をしながらの解説で、手際もかなり手馴れているのか
フレーム回しながらの接着剤の着け方がほんと職人芸ですよね。
これまで リコーンだけはまだやったことがなかったんですが、これで自信がつきました。
書込番号:17133258
2点

JBL?
2003年位迄は良かったけど今のJBLは大切な何かを見失っている気がします。
そもそも殆ど日本でしか売れていないと思いますよ。
書込番号:17137697
4点

JBLユーザーでもないのに 生意気言って すみませんが、ぼくも今のJBLは 日本人向けの いい子ちゃん仕様に 徹している
気がします。
初心者には扱い易く、昔からのユーザーには もう少し尖がった部分も 欲しいんじゃないでしょうか。
書込番号:17139260
2点

録音の変化、ソースの変化、音楽スタイルの変化。
人生いろいろ、JBLもいろいろです。
書込番号:17139389
1点

本日は桜が開花しても不思議ではない御陽気でした。
JBLと言えば、ブルーバッフルに白コーン、パルシッブでパンチがあるメリハリサウンドの印象が強いですね。
それはさておき、38パワーの威力こそが肝でしょう。
ブランドを問わずね。
書込番号:17139514
2点

拝啓、密かに我が家には何故か"CM40"が転がってるたなたかAです。
第三者的観測ですが、多分一番のお得意様が日本ユーザーですから、商品企画も日本仕様為る筈です。"羊"か"狼"は、その時の"日本人像"の表れじゃ内かな?と思い候。
悪しからず、敬具。
書込番号:17139884
1点

こんばんは。
東のJBL、西のタンノイと聞いたことがあるのですが本当のようですね。
ただやはりお金が無いと買えませんね(笑)
オーディオ好きの芸能人や、役員の方はやはり所有されてる割合が高いそうです。
書込番号:17150105
0点

場違いなコメントかもわかりませぬが
4365を購入する前に4365を試聴できる環境があったなら
http://www.referencerecordings.com/Minnesota.asp#rr70
RR-70CDを再生させて4365の凄さを実感される事をお勧めします。
歪み多い駄音再生はその後で。
書込番号:18614053
2点



JBLといえば、フロントバスレフ、スコーカーは、マグネシウム素材を使用、等、標準装備が年を追うごとに良くなって来ていますね。
しかし、DD66000を見てもそうですが、ホーン部分の素材がいかにもプラスチック素材に見えて仕方がない。
本物の音質的にも良質の木製のスコーカーのホーンを搭載したバージョンの登場に期待が大きいです。
デュアルウーファーで、
もう少し背が高いバージョンが登場しても良いと思うのだが。
そうすると、AVALON ISIS の様になってしまうかも知れませんが。
(http://www.avalonacoustics.com/)
---
(Automatic translation by Google)
(http://translate.google.co.jp/#)
Speaking of JBL, bass reflex front, squawker, magnesium materials used, etc., I come to get better with each passing year as standard.
However, DD66000 but so is watching, there is no way to see the plastics material is indeed part of the horn.
I look forward to the advent of version equipped with a wooden horn squawker real good sound quality as well.
The Dyuaruufa,
I think it may have appeared a little taller version.
Then, AVALON ISIS will like it may become.
(Http://www.avalonacoustics.com/)
1点



ONKYO D77MRXを使っています。最近の国産スピーカーは小型ウーハーを使うものばかりになり大型愛好者の私としてはさびしい限りです。
さて、このたび4365が発売されましたが、同じ大きさの4338とはどのような音の違いがあるのでしょうか?4338はあまり人気がないようですが、この4365は見た目ほとんど同じように思われますが音質的な向上があるのでしょうか?
2点

4338を5年使っているものです。ミッドレンジのドライバーが3インチから4インチになっていますから4338より1ランク上のスピーカーでしょう。しかし問題があります。私の4338はミッドレンジのドライバーをホーンのスロート部とを固定するボルトが鉄でした。磁束が漏洩しまくりでした。レンチが吸い付いて離れません。ネジ屋にSUSボルトを買いに行きました。外したボルトを見せて購入。インチねじです。交換しました。もう音は激変。4年の不満が解消しました。
4338の評判が芳しくないのは、これかなと思います。私の個体だけかもしれないけれども、他の製品のユーザーも確認されたほうがいいと思います。
書込番号:12300874
5点

ミキネコさん返信ありがとうございます。
4338もねじの交換だけで激変するのですね。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:12301207
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





