購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 23 | 2013年6月22日 14:52 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月28日 22:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下を投稿しましたが、参考までにアンプ、プレーヤーについて記入しておきます。
アンプ SONY TA-E1 & TA-N1 もしくは Accuphase C-280&P-600
プレーヤー SONY SCD-1
以上のいずれの組み合わせでも性動力不足を感じることはありませんでしたので
メーカーが想定する一般ユーザーの調整域を超えるチューニングが必要と感じました。
ゆえに、標準設計が快音には程遠い様に感じてしまいます。
ここから改造に踏み入れる超人の出現を心待ちにしております。
____________________________________________________
超低音の不足、重低音が誇張気味、中音が意外と健闘、高音域に最難あり、超高音は問題無し
____________________________________________________
太鼓、花火、地震で感じる「ふわり」気配を感じる軽い低音が出にくいようです。
楽器ではコントラバスの擦弦音の2倍高音は聞こえるが実音の再生は困難なようです。
重い低音が多く、シャラシャラした音が一聴して感じられゆえ、以下
ユニットレベル調整をスーパーツイーター・ツイーターともminの状態で再生しました。
スーパーツイーターの再生音は悪くないと思います。
耳栓の必要を感じたのはマグネシューム合金ダイアフラムの影響なのでしょうか?
ラジアルホーン付きツイーターから発射される刺激的な高音のレベルが高すぎます。
ダイアフラムが金属にもかかわらず、刺々しさ克服に健闘しているとも表現出来ます。
相性の悪いソフトを例に挙げるとハスキーボイスが売りのヘレン・メリルのCDは
高音をイコライジング誇張されている様子が感じられとても聞き難い音質になります。
大橋力氏・小川洋氏など優秀な生歌でさえ耳障りな息使い音が感じられます。
100mm径マグネシューム合金コンプレッション・ドライバー〈476Mg〉の
耳障りな高音域を大幅に下げ人の声・歌など暖かい中音の増量。
具体的には476Mgの上限カットオフ周波数を15000Hz→9000Hz程度まで下げる改造。
38cm径ウーファー1501FEの重い低音から空気を感じる真底音域まで広げる努力。
具体的には1501FEの低域カットオフを200Hz程度で行い、スーパーウーハの追加。
以上、少なくない課題の克服を感じております。
特に好印象を受けたのはゴムエッジから開放されたウーファーユニット。
ひび割れ破損の心配をから解き放たれ長い付き合いが出来そうです。
0点

申し訳御座いません
JBL4365のレビューで書き込むべきアンプ&プレーヤーを書かなかったので追記を行いました
また、音質向上について改造の提案を行いましたので、実際の具体例や別の提案など
この場所場が闊達な掲示板になるように期待しております
書込番号:14242798
0点

レビューの続きですか(^_^;)
その旨を明記しないと(^_^;)
さて、ピースカはエイジング無しのいきなりの評価はなかなか酷ですね。
アンプとプレイヤーはソニー最後?のバブルハイエンドですね。
アンプは1人で持つのは無理〜〜〜
で、スピーカーセッティング状態やら部屋環境は如何ですか?
38ウーハーではそのあたりがキモですよ。
書込番号:14242823
1点

アドバイスありがとう御座います
使用目的 クラシック・オペラ ジャズ 民謡 合唱など優秀録音の再生
設置場所 天井高3m 40畳程度のホームシアタールーム 床は桜張りフローリング
エイジングは1ヶ月なので、判断が早すぎたかもわかりませんね
_________________________________________________________
人の声はFostex10センチ程度の紙コーンが心地良く感じます
別途小さな10畳間ではスワンタイプa とA-10 CDP-555ESJで
小川洋氏が記録された奄美の歌とか大橋力氏が記録された合唱やガムラン
森田順一氏が創られたJABARAレーベルとかの盤をひっそり楽しんでいます
書込番号:14242911
1点

4365置き場では長辺方向に 角度15度で配置しています
角度30度とか難しくく、いわゆる中抜けを感じます
スクリーン降下時にこの幅が映像の邪魔になってしまったのが誤算
いまさらスピーカーを短編方向に再配置できませんし
4365をAVスピーカーととして利用するなら何とか我慢できるのですが
音の上下感や、楽器の定位、声の暖かさにたどり着くまでに
歩き遍路を超える苦行が待ち受けているような感があります
書込番号:14242926
0点

天井高さ3mで40畳とは涎が出る羨ましさ(◎o◎)
こちら12畳ちょいに38ですから悪戦苦闘(^_^;)
その環境で導入したいこと。
・200V
・バイアンプ若しくはマルチ
・スピーカースタンド及びインシュレータ強化
この環境で低域がもたつくなら、アンプ駆動力不足かもです。
金属ユニットエイジングはさておき、ソニープレイヤーでは高域がキツくなりがちかもですね。
書込番号:14242970
1点

長辺方向に設置出来るのは理想かと思いますが、縦横何mずつでしょうか?
30°に出来ない理由は?
因みに、今までお使いのスピーカーとその満足度、買い替えての向上感等は如何でしょうか?
書込番号:14243167
1点

こんばんは
大型の民生用JBLスピーカーに、とても興味があるものです。
JBL4365は、ショップの試聴会などで聴き、いいねぇと感動した覚えがあります。
最新のJBLですので、最新のアンプで思いっきり鳴らしてみてはいかがでしょうか?
古〜い国産ビンテージアンプで鳴らして、あっちもこっちもイマイチだからと、イキナリ改造うんぬんを語り合うようなレベルの商品とは思えませんが、いかがでしょうか?
マークレビンソン
マッキントッシュ
パス
あたりの現行モデルが、相応しいように思います。
書込番号:14245117
4点

今晩は。
JBLばかりを聞き続けてそろそろ50年です。
4365オーナーではありませんが、発売以来試聴会・店頭・オーナー宅などでかなり
聞き込んでおりますが、スレ主様のような感想を聞いたことはありません。
設置状況も素晴らしいのに、何故か?と思いますとやはりアンプ群の特性と
ドライブ力に私は不足があるように感じます。
アキュに関しては些かプリもメインも4365向きでは無いと思います。
C280+P600は最近のアキュと比べてもさらに線の細い、ドライブが弱い類のアンプです。
(SONYは聞いたことが無いのでわかりません。)
JBLモニタ−系は4365以前ですと先ずアキュやSONYと組んだ方は低音に不満を
仰られる方あるいはクラシック専門の方が多かった様に記憶しています。
二羽のうさぎAさんも仰られるようにアンプの変更が改善に繋がると。
ここは王道ですがマッキンやジェフローランド、パスやゴールドムンドなどの
アンプを導入されるのがよろしいかと思います。
メインを替えるだけで仰られるポイントはかなり改善されるように感じます。
>超低音の不足、重低音が誇張気味・・・<
は、やはりアンプの制動力不足と設置方法の見直しが必要。
>高音域に最難あり・・・<
は、アンプ並びにCDPの持つ特性と音質傾向の相性の悪さ?と思います。
4344や4338よりは低音を出しやすい・癖の少ないSPですが、かといって
アンプや再生機器の影響を誇張しやすいのもJBLの特徴です。
基本的にAV用のSPとして何故?4365を選ばれたのでしょうか?
同じ値段でもっとスレ主さんに合った音を出してくれるSPはゴロゴロあるように
思うのですが?余計な事を申して失礼いたしました。
書込番号:14245716
3点

皆様から暖かいアドバイスを頂いて感謝しております
私は悪い録音、イコライジング誇張されたソースを避け
単純・無添加の音をそのまま再生したい願望があります
時折ゲテモノ音質を推察しながら購入してしまうCDもあります
Strike Rougeさま
1対2の長方形ですが細寸については巻尺がありませんので失礼
30度セットできないのはスクリーンに被ってしまうからです
今までは16センチ共鳴管 20センチバックロードホーン数種類
気休め程度に16センチのブックシェルフなどありましたが
組みあがり品ながら高能率かつ評判が良いように感じたからです
二羽のウサギAさま ありがとう御座います
マークレビンソン、マッキントッシュ、パスがお勧めとのこと
「ふわり」と漂うような低音が買い替えで満たされるかどうか心配です
浜オヤジさま ありがとう御座います
低音の問題はアンプの性動力不足とのこと
マッキン、ジェフローランド、パス、ゴールドムンドがお勧めとのこと
JBLトップクラスの高能率ゆえ制動力不足を疑っていませんでした
データー表示93dBに間違いが有るのかもわかりませんね
高音域についてはCDプレーヤーの癖とのこと
プレーヤーの音質違いは些細なものと思いますが
これほど聞き辛い音が誇張される原因の一つかもわかりませんね
代替を検討してみます
AV用では無くオーディオを楽しむために購入したのですが難儀し
映画、Jazzなど生音にこだわらない音なら問題無いと思っています
ところで皆様!
ソースの問題やスピーカーが内包する固有の問題を提訴されない傾向が有るようですが、
真っ先にソースの問題を疑ってしまうのは私だけなのでしょうか?
書込番号:14246355
0点

こんばんみ(^_^)v
さてこさん
40畳、本間約20坪、66平米。
2:1なら、11.5×5.75m。
細長いですね(^_^;)
長手が10m以上あるなら、スピーカー角度なんざ自由自在にも思えますが・・・・
ソフトの影響は非常にデカいと思いますよ。
取り敢えず、拙宅38+ドライバーで大音量再生にて破綻が無いことを確認した皿を幾つか。
テラーク スタートラックス
ジェニファーウォーンズ フェイマスブルーレインコート 20年アニバーサリー
そしてプロコフィエフ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003DXPLWS/ref=mp_s_a_25?qid=1330515658&sr=1-25
アンプは先ずは貸し出し機で確認でしょうね。
書込番号:14246567
2点

今晩は。
>高能率ゆえ制動力不足を疑っていませんでしたデーター表示93dBに間違いが<
制動力不足と能率93dbに特に因果関係は無いと思いますが?
制動力やドライブ力はアンプのことを言っています。
例えがわかりにくいかも知れませんが、車のエンジンで表現しますと
同じ200馬力の出るエンジンでも国産車の2Lターボエンジンと
アメリカ車のV8-5Lエンジンの違いのようなものです。
片や1万回転近くまで回して200馬力、片や1500回転くらいから5000回転まで
200馬力を持続できる。
同じ馬力でも使いやすさや力感はかなりの差があります。
国産アンプと外国製アンプの違いはこのエンジンのトルク特性に似ています。
38CMウーハーの重い低音の原因はそのドライブ力の弱さから来ると思われます。
AV用として購入したわけでは無いのですね、失礼申し上げました。
経験上、市販のJBL-SPに手を加えた物で良いバランスで聞いたことは少ないです。
ユニットから自分で組み上げた物は別ですが。
Rougeさんが仰ったようにチャンネルディバイダーを使っての「マルチアンプ化」
ならご自分の好きなようにクロスオーバー設定が出来ますが、元の箱に入れたまま
ではバランスが非常に取りづらくなります。
4344でもそうでしたが、床に直置き・壁から近い設置では低音がボワボワするか
ボン付くか少ないか出ないか再生音は両極端が考えられます。
あくまでモニターですから相応のスタンド・あるいはボードに置くことが前提です。
超低音は元々出ないですから、KEF辺りの一個100万位のS/Wの追加が必要ですね。
ミッドホーンの音がきついと感じるならば、ホーンのデッドニングが効果有りかも?
スロート部をヤスリで研磨したり、ホーン内部を磨いたりと手法はあります。
過去にJBL-SPをお持ちにならないで4365ですか。清水の舞台というか凄いです。
またまた車にたとえて申し訳ないですが、国産2Lセダンから急にポルシェのGT3
を買ったように感じました。
書込番号:14246701
2点

能率と制動力
浜オヤジさんが触れたので補足します。
能率が高いと、同じ大きさの音を出すために必要なアンプパワーが小さくて済みます。
一方の制動力ですが、一つの目安がダンピングファクターですが、ソニーN1は表記無し。
N1は超ド級アンプかと思います。
MOSの5パラ。
1.5KVAトランスによる電源は電流供給能力も高いと推定します。
スペック的にはN1の駆動力には特に不満を感じません。
あくまでも推測ではありますが(^_^;)
これ又推測ですが、アッテネータで高域を絞り切るってことは、エイジング不足及びプレイヤー特性が怪しい感があります。
ボーカルの艶を求めるならば、アキュ700がイチ押しです。
書込番号:14247302
1点

遅くに失礼します。
SONYのTA-E1 & TA-N1のレポートやユーザーの書き込みなどを読んでおりました。
やはりSONYのアンプらしくその再生音の質はマッキンなどの米国製アンプ群とは
対極にある物と言うような記述が多く見られました。
JBL-モニター系SPは箱鳴りも含めて音作りしているように記憶しています。
ウーハーを締め上げるような特性のアンプだとやはり美味く鳴らない傾向にあります。
言葉にはし難いのですが「鷹揚に」と言うか良い意味での「緩さ」が無いと
気むずかしい面ばかりが露呈しやすいです。
MAXのワット数よりも常用音量域でのドライブ力が必要なSPシステムだと思います。
何れかのお店に行かれて4365とマッキン、あるいはアキュの新製品との
組み合わせで愛聴盤をお聞きになってみたらどうでしょう?
ご自宅のシステムと同じ様な不満を感じられるとなると、4365のチョイスが
合っていなかったという風にも思えます。
書込番号:14247554
1点

こんにちは
>「ふわり」と漂うような低音が買い替えで満たされるかどうか心配です
そもそも、JBL4365を導入された勇気に興味があります。
何処かで試聴された上で、「ふわり」が聴こえたのであれば、試聴時の機材の組み合わせやセッティングが参考になるでしょう。
見た目とブランドで、「ふわり」が聴こえるハズだという見込みでの導入であれば・・・もしかすると、何をしてもお望みのものが得られない領域で、無いものねだりをしているのかもしれません。
フルレンジSPのもたらず「ふわり」な音世界を、この手の大型マルチウエイスピーカーで再現しようとするのは、究極の道楽・・・終わりなき旅・・・とも言えるかと。
ネットワークがある限り、アンプにパワーが幾らあっても足りないでしょうから、マルチアンプに行くしかない・・・??
書込番号:14247748
2点

今のJBL「モニター」は名ばかりで、もはや民生品用の型番と化していますが、JBLモニターシリーズはそもそもセッティングの難度が高いプロ向けのスピーカーです。
特に4365は現代風な音づくりのスピーカーですので、従来のJBLモニターシリーズのようなセッティングセオリーが通用しない時もあります。
私も購入者ですから、JBL4365の鳴らしづらさはよく分かります。
しかしそれはセッティングやエージング云々の話しであって、スピーカーそのものの良し悪しを決める確定的な要素ではありません。
聴感でも計測でもJBL4365にサブウーファー200Hzでクロスなどまずあり得ません。
100Hz以下が軽いのは完全にセッティングとエージング不足による問題です。
改造云々が必要になるのは充分なセッティングとエージングが充分に完了したあとの話しだと思います。
書込番号:15008320
4点

_______________________________________
闊達な意見を誘いましたが、奇妙な論説の連続に、全く呆れ果てておりました
・銭をつぎ込み過ぎてイソップ的な「酸っぱいブドウ」的弁明をせざるを得ない人
・(裸の王様のような)恥ずかしくも演奏を知らずオーディオにのめり込む狂人
・うちの猫が一番かわいい的な自己満足に酔ったままの人
_______________________________________
現時点でこのスピーカーを客観的に評価しているのは
http://review.kakaku.com/review/K0000152134/
(2012年5月5日 23:13)TacchinPacchinさんレビュー
そして
http://selfish-audio.com/2012/08/jbl43651000h.php
orangecricket様のサイトの他に見当たりません
PA屋の視点で試行錯誤された経過報告は実務的ゆえ大変勉強になりました
私は擦弦楽器を演奏したり、楽器調整することもあり聴覚には自信がありました
音を強制的に減衰させるイコライザー装置を否定的に考える知人に囲まれています
しかしorangecricket様のおかげで
「経年熟成する過程で帯域調整するのは悪くないことなんだ」
「新作楽器を松脂や弦の組み合わせや弓を使い分けたりするようなものだ」
とかとか、こびり付いた先入観を昇華できそうです
実際楽器の場合は魂柱と駒の調整や局部的な切削を行ったりしますが、それはさておき
スペアナで示されたf特も経年熟成の説明も説得力もありました
私はイコライザーもスペアナも使いませんが結果が似かよるところもあり嬉しく感じました
時間が味方してくれず、解決が難しいであろう高域部に煩わされているところも同感です
あとは唯々と念じながら齢を重ねるのみです
書込番号:15010347
0点

>闊達な意見を誘いましたが、奇妙な論説の連続に、全く呆れ果てておりました
ご自分を何様と思っているのでしょうか?
>・銭をつぎ込み過ぎてイソップ的な「酸っぱいブドウ」的弁明をせざるを得ない人
>・(裸の王様のような)恥ずかしくも演奏を知らずオーディオにのめり込む狂人
>・うちの猫が一番かわいい的な自己満足に酔ったままの人
思っていても口にしてはいけない言葉です。書き込みをした方に対する感謝を忘れ侮蔑する言葉。関係のない第三者が見ていても不愉快になります。「感謝のない」余生は惨めですよ。
書込番号:15044178
2点

画質にこだわりさま
このたびは、温情深い意見を頂戴いたしましてありがとうございました
文面を拝読したところ非常に不愉快な思いをされている方が多いとのこと
私も一般的な親子の考え方・意見の相違と似通った悩みを持っており
皆様のご心中お察し申し上げます
また、書きにくい手紙を、よく率直に書いてくださいました
決して気を悪くしておりませんし
むしろ表だって書き難い意見を書いていただき感謝しております
ただ、大雑把な意見や明確な根拠の無い提言などは説得力に欠けます
凡庸な職業評論家なら愚作を万歳せざるをえないこともあるでしょうが
(提灯持ち)オーディ評論家と同じような万歳連呼には同調いたしかねます
私は決して個人個人攻撃を行っているつもりはありません
個人攻撃されたと妄想する方が存在するとしたら
それ相応の自覚をされ同時に後悔されている方なのでしょう
そもそも資本主義市場では闇雲に銭をつぎ込むパトロンが必要ですし
パトロンなくして新興芸術や新規企業はありえません
国際的な大企業に対してもパトロンが企業姿勢を方向づけます
大企業が路頭に迷うこと無いためにも
皆様にはアヤフヤな太鼓持ち論だけではなく
大勢に耳の痛い意見を提言されることを期待しております
書込番号:15050410
1点

公平な批評という意味では、雑誌などのようにスポンサーの顔色を伺う必要がない購入者レビューは貴重です。
さてこ様の批評はごもっともなんです。
設置すぐはロクな音が出てきません。
ですので、公平な評価を下そうと思えば、最低でもセッティング含め数ヶ月(数百時間)聴き込んでから批評を書くということが必要なのは、JBL4365でも他のスピーカーと違わず同じです。
しかしながら、さてこ様は設置してすぐの「いいところが出ず悪いところが出ている」状態のJBL4365を、それが全てのように批評されている感じがします。
野球に例えると1回表で勝敗を決する判定を下しているような違和感があるのです。
期待して購入した物が、期待外れだった時のショックは分かります。
決して安い買い物ではありませんから。
だからといって「ダメだこりゃ!」と書き込んでしまうと、それはもはや公平な評価ではない気がするのです。
先述しましたとおり購入者のレビューは説得力も含めて影響力が大きいですから、皆さんの意見としては「気持ちはわかるけど、影響力を考えれば、まだ書くべき時じゃないでしょう」という事を言いたいのではないでしょうか。
購入者にも関わらず褒めてないから違和感を感じているわけではないと思います。
むしろ、さてこ様は熟練された耳と、経験からくる確かで客観的な批評眼を持っておられると感じます。
ですから、皆様はさてこ様に購入者である事と熟練者である事への敬意を払いつつ意見を取り交わしていただき、さてこ様には差し支えなければJBL4365の現状使用ににおける追記レビューをお願いしたいと思います。
歩み寄りのない平行線の問答や、趣旨から著しく逸脱した罵り合いは意味のない事と存じますが、如何でしょうか。
書込番号:15050784
3点




こんにちは。
4338と構成は似ていますが、大きさや価格から言っても4348の後継と言った方が良さそうですね。実際、4365発売で4348は生産完了となっています。
スタジオモニターシリーズは時々番号が飛ぶので分かり難いですね。
書込番号:11978674
0点

4348の後継ですか。
外観は殆ど4338と同じなんですがね。
番号の振り当てについては私も全く同感です。
少しは規則性を持たせて貰いたいですよね。
書込番号:11988334
0点

初心4320の後継かな
JBLの基本は2WAYだしね
個人的には4333Aユーザーだけど
非常に興味アル一品
4WAY派には興味ないだろうけど・・・・
書込番号:12291999
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





