購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
141 | 118 | 2016年9月8日 10:17 |
![]() |
7 | 2 | 2010年11月30日 21:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめに古いスピーカーの為にこちらのスレッドを使用させて頂く事をお赦し下さい。
AVアンプコーナーで質問した事から昔聞いたスピーカーの記憶が蘇りました。
アメリカのハイウェイに佇むパブの様なお店、テーブルに座ると頭まである様な大きさ、隣の会話が聞こえない位の爆音でUSラジオを鳴らしていたスピーカーにはJBLのマーク。
27年程前のJBLとの初めての遭遇です。
アナログ録音したと思われるラジオの音なのにお腹に響く低音と通る中高音、要らないと思う雑音にも厚みと暖かさ、爆音でも割れる事なく響き渡るクリアな音、気がつくと会話を止め聞き入っている自分がいました。
その時は他に夢中になるものが沢山あったけど、年を取って趣味趣向が熟してくる事もあるものですね。
改めて、そのスピーカーについて色々調べた結果JBL 4344だと知りました。
そして4344にとても大きな魅力を感じいつかはという気持ちに駆られています。
という事で4344に限らずオールドJBLやMacintoshなどのアンプも含めて皆様からのご教授やご意見、情報をお願い致します。
書込番号:19228230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なら吉さんシルブ・プレさん
はい、お店はご察しの通りで間違い無いと思います。
視聴したければ、近くの店まで移動して見る事も可能ですよ。但し、予約金が必要ですが、購入しなければ全額返ってきます。
あまり詳しくは書けませんが、私は価格交渉は致します。希望価格を提示して対応して頂けたら即決しますね。
それと、予約中でも、それがキャンセルになったら検討したいと伝えておけば、商品は引いてくれます。
お店の宣伝ばかりは良く無いでしょうが、商品によっては、2年保証など新品よりも安心出来るかもしれませんね。
私が視聴した42ですが、今でもそんな筈は無いと思っています。その個体に問題があった様な気がします。
ルックスは、40以降と、それ以前とは違いますが、34なら都内の店舗にいつでも言って良いくらいあるかと思います。
マッキンらしい音は、34までが一番強いと個人的には思っています。
是非とも聴いてみてください。現在お使いの様に、PAダイレクトとも聴き比べもされる事をお勧めします。
ダイレクトとの方が良いと思う結果が出ても不思議ではないと思います。ただし、可能性は少ないと思われますがね。
実機もジックリとご覧下さい。34までのデザインも良いですよ。ツマミの感覚も全く違いますし。
オーディオはオーディオで、それにピュアが付いたからって、あくまでも本物の音は出せる訳は無いので、マイルームで、気持ち良く
音楽を流してくれる機械を、ご選択下さい。
こう書くとお叱りを受けそうですが、趣味の世界の話ですので、半分以上は自己満足だと思いますよ
親父は、クラシック趣味に数億は使っていると思いますが、何のこだわりも無い様に思います。本当に自己満足だと思います。
納得のいくご選択が出来るようお祈り致します。
書込番号:20128121
1点

>なんだかんかさん
おそようございます。(笑
色々なご教授本当に感謝致します。
中古オーディオショップでもある程度の交渉は出来るんですね。勉強なります。
お父様、数億?!いやあー凄い!羨ましいとかではなく趣味にそこまで掛けるというか使える事が凄いですね。世の中にはとんでもない上があるんだなー。
オーディオに限らず趣味の世界は所謂自己満足の世界ですよね。
自分の趣味を突き詰めて行くと今度はそれを披露し称賛を受けたくなるのもマニアの心情ですよね。
一部、公開出来ない闇のマニアは除きますが、(冷汗
経済力に物を言わせて数百万のオーディオセットを自慢する人もいれば、たった数万円自作でこれだけの音が出せるんだぜぇ的な方も、色々なタイプがひしめき合ってますね。
趣味の世界ですから正解はないんですが中には渋いなあって思う価値観をお持ちの方がいらっしゃいます。
そういう方は非常に参考になりますし真似したい部分で有りますし諸先輩方は良しにつけ悪しきにつけとても参考になりますね。
基本的に今はCDメインになると思います。
SACDは今まで10数年聴いた事ありません。
当初SACDのアーティストの少なさもあったのですが、折角ピュアオーディオを始めたので聴いてみようと思います。
アナログレコードはとても興味有りますがいずれは必ずとまでは気持ちが動かないので、やはりC40以降になりますかね。
でも折角ですから試聴頑張ってみたいと思います。
応援本当にありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。m(._.)m
書込番号:20128999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんだかんかさん
追伸の質問です。
中古CAの動作確認なんですが、まずコンセント差してからの電源確認ですよね。
あとイルミネーション点灯確認。
音出し確認はどれくらいやれば良いのですか?
PAに繋いでRCA入出力端子全て確認するべきでしょうか?
音源を入力RCAから付属モニターアンプからスピーカー出力での音出しでも大丈夫でしょうか?
書込番号:20129284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
中古オーディオ機器の購入は、私はショップでの購入を強くお勧めします。保証期間が過ぎてから修理が必要になったとしても、
適正な金額で修理して頂けるし、仮に気に入らなくなったとしても、あらかじめ決められた価格で下取りして頂けるからです。
オークションで冒険されるのも、それなりに醍醐味があると思いますので否定はしませんが。
ショップで購入される場合は、可能な限りの入力端子や出力端子を使ったり、触らないかもしれないボリュームツマミも動かして、不良やノイズが
出ないか触らせてもらって下さい。
自宅に持ち帰った後に不良箇所や気になる箇所が見つかったとしたも、修理や交換して頂けますが、面倒ですよね。
因みに、ショップでの点検って想像以上にしっかりとされていると私は感じました。
それと、今年もこちらで催されたハイエンドオーディオショーに行きまして、一千万位の最新のセットを聴いたのですが、私にはハッキリとした
違いは分かりませんでした。
2-30万と同時に聴き比べたら分かるかもしれませんが、自宅とは当然違うわけで、同じCDをかけてもらっても、本当に劇的には違わないと言うか
聴き慣れた自宅の方が良いように感じました。そんなもんだと思いますので、視聴の際は、必ず聴き比べをして下さい
40があれば、28,29,34の内、どれか1台くらいはあると思いますので、聴き比べを強くお勧めします。
それとCDメインで聴きこみたい件も了解です。
次はCDプレーヤー沼に入り込み過ぎない様にですね〜
PCは、お持ちでしたら、CDプレーヤー再生の音とCDをPCに取り込んでから再生する音を、聴き比べることから始めた方が良いと思います。
SACDにご関心がおありと言うことは、今流行りのハイレゾも、視野に入れられておられると想像いたします。
個人的には一気にハイレゾを体験された方が良いと思います。SACDの発展型がハイレゾと考えて結構だからですね。
SACDプレーヤーにかける投資をDACにかける方が無駄が無いからですね。
人それぞれでしょうが、1時間PCからハイレゾを聴く場合とレコードを聴く場合では、レコードは聴き疲れが出ません。
短時間だけ聴く場合や、目的の曲が無くてなんとなくの時は、PCが便利なのでそうしますが、休日にジックリと音楽を楽しみた時は
レコードが面倒では無いし、耳に優しいので断然レコードですね〜〜
書込番号:20130416
1点

>なんだかんかさん
おはようございます。
中古オーディオ試聴の件、大変参考になります。
私も数百万、数千万のシステムに、勿論コンポやラジカセや安いスピーカーと比べれば音の違いは明らかですが、じゃあ買うか(買えないけど(。-_-。))と言われればその価値は見出せないと思います。
もし経済力があり余裕があったとしても全て新品で購入して2〜300万くらいで満足すると思います。
それ以上は所有欲か対抗心かな?
ま、音に関して耳がプアなんだと思いますが(笑
SACDなんですが15年くらい前に買った古いシステムコンポに搭載されてます。当時はSACDの走りでシステムコンポ搭載は早い方じゃなかったですかね?シャープが対抗して1bitCDなるものを掲げた時代です。
なのでとりあえずCD沼に近づかずに頑張りたいのですが、SACD・CDプレイヤーの口コミを読むとカラオケボックスからコンサートホールに変わった!みたいな評価もあるので気になりますよね、、、
頭の中ではデジタル読み取り機だからデータ以外の何者も読み取らないと思っているんですが、そんなに劇的に音の変化が出るものなんでしょうか?
デジタルからアナログに変換する内部DACの部分での色付けがメーカーによって変わるのでしょうか?
この辺りも良く分からない部分では有ります。汗
PCからのハイレゾも興味あります。
パソコンはMacなんですが対応してるのでしょうか。
CDだと1枚毎に入れ替えなければならないので友達集めてワイワイの時とか面倒に思ってPCからiTunesを使ってBGM的に流せないか考えていました。
システムコンポにもUSB入力があるのですがWin用みたいなのでまだ試しておりません。
おすすめのDAC(これ自体あまり良く分かっておりませんが、、、)なども使い方含め教えて頂ければと。
それからハイレゾは基本的にダウンロードオンリーなんでしょうか?
すみません、質問ばかりで( 滝汗 )
書込番号:20131031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
おはようございます。
CDはデジタル保存する際の媒体の形態ですよね。間違いなく保存できれば、どの様な形態でも構わないですね。
私は普通のHDDに保存しています。念の為にバックアップのHDDにも入れています。
地元の有名高級オーディオショップのオーナーさんは、ハッキリとCDをネイティブに再生する時代は終わったと言っておられます。
CDはPCへリッピングする際は、エラーチェックされて取り込みますよね。
高額なCDプレーヤーのネイティブ再生よりもよっぽど、PCデータからの吐き出しがピュアらしいです。
高額なCDプレーヤーは、こだわりの強いお客様か、PCを扱えないお客様向けのオーディオ機器とまで断言されておられます。
それと私もMacです。音楽専用は古いMac miniです。内臓のCDドライブの調子が悪いので、外付けのCDドライブを付けています。
MacからDACに繋いでいますので、Macはトランスポーターとして使っている構成です。
再生ソフトはMac用のプレーヤーとして断トツに評価の高いAudirvanaって有料ソフトを使っています。
これはiTunesをインターフェースとして使えるので、ご希望通りの様にお使い出来ると思います。
画面は添付写真の様になります。
ハイレゾですが、HMV等の音楽ショップでも媒体として販売もされていますが、どうなのでしょう?
ダウンロードでの購入が殆どでは無いかと思っています。
私は、媒体としては頂き物が数個あるだけです。
ハイレゾは、ヘッドフォンで聴かれると違いが分かりやすいですよね。
ヘッドフォンから音が鳴ってると言うよりも、その先から聴こえて来る感じに感じます。
特に、マスター音源が古い物で、レコードでもCDでも聴き慣れた物は激しく、その違いを感じます。
わざとそうしていると思えてなりません。
この6月に、親父に同行でウィーンに行って来たのですが、楽友協会のホールマスターさんに、ウォークマンのハイレゾを
聴いて頂いたのですが、SFの様な音に聞こえると漏らされてました。
学生時代に初めて背広を着て聴かされたニューイヤーコンサートを思い出しました。
次の年は、30日から逃げ出してスキー場へ直行した昔が懐かしかったです。
ハイレゾは、それを作る時から演奏家とプロデューサーがその意思を持って制作されれば素晴らしいと思いますが
昔の音源をリマスターしたものが、当時の趣旨に合っているかは、演奏家にたずねてみないとですね。
と言うか、聴いた感じが気にいるかですかね。
今のところ、私の場合は聴き疲れのしないレコードに軍配を上げておりますが。
書込番号:20131422
1点

>なんだかんかさん
オーディオシステム凄くカッコ良いですね。
私の場合は写真の様に造作された横並びのラックなんですが、見た目は良いのですが1番下にあってリモコン無しでは使いづらいです。ソフトの入れ替えも屈むと腰が痛いです(苦笑
CD、昔はLPですがジャケットも一種のインテリアだったんですがね、本もデジタル媒体、人となりを見るには部屋にある本やレコードを見て想像したものでした。付属の歌詞カードやブックレットを眺めながら浸る事が減るのも少し寂しい様にも感じます。
ですがデジタルデータでHDDに保存して再生する事は時代の流れとはいえ大変効率的で便利です。
保存している媒体が壊れればあっと言う間に全て消えてしまいますが、バックアップは必須ですね。
2003年式のソニーのコンポはSACD初搭載でしたがネットMD用のUSB端子が付いていました。
付属のインストールディスクはWin対応でMacは駄目だと諦めていた(口コミでも使えない)のですが、試しにお勧めの『Audirvana plus』のお試し版をインストールしたらちゃんと鳴りました!
SACD・CD・DVDプレイヤーアンプとMD・カセットデッキは光ケーブルでデジタル入出力出来るんですが、アナログ入出力もRCAケーブルで繋がってます。
MD・カセットデッキの方にUSB端子が付いていますのでアナログ入出力用にDACも内蔵されているのでしょうかね。ラッキーです(^ ^)
ですがどれくらいの高音質に対応しているかは説明が無いので全く分かりません。古い機器なのでCDと同じくらいかもしれませんが、とりあえずパソコンからコンポまたはマッキン+JBLを鳴らす事が出来るので良かったです。
色々御指南有難う御座います!
書込番号:20146474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
>なんだかんかさん
ハイファイさん今月、8月から他店からの在庫移動は、有料化になったみたいです。
買う場合はいらないみたいですが、買わない場合は送料は負担みたいです。
値段交渉はできますよ!
良いプリ見つけて下さいね!パワーよりプリが、大事だと思います。
僕はC32からC20へと年代さかのぼりましたが、大満足してます(笑)
書込番号:20156648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>なんだかんかさん
ご無沙汰してます、情報ありがとうございます。
ハイファイ堂さんで購入がお得だとは分かっていたのですが‥‥
とうとう入手いたしました『Mcintosh C40』!!
取り急ぎ作動確認してから繋ぎ今聴いています。
まあ、なんというか達成感も有りますが、感無量です。
妻が音がまろやかになったと感じた(僕より耳がいいです汗)ようにCDダイレクトに比べかなり洗練されました。荒削りの音の角を少し研磨した感じです。
音源によっては低音がボワつく時が有りますがこれはスピーカー設置がコインかましただけなのでまだまたセッティングが必要だと思います。
ケーブル類も赤白の付属RCAケーブルですのでこの辺も少しずつ詰めていけたらいいですね。
妻には" 借りてる " 事にしていますが、音を聴いてこれ幾らで譲ってくれるかな?なんて、してやったりです(笑)
ありがとうございます!
書込番号:20169142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なら吉さんシルブ・プレさん
C40ご購入おめでとうございます。
良い変化があった様で何よりでございます。
マッキンのPAにはマッキンのCAが、誰が何と言おうとも一番似合うと思います。しかもSPはJBL。
アメリカンサウンドの定番ですね?
次は、セティングを考えてみて下さい
SPの写真を拝見するに、インシュレータ等の小技でなくて、背の低いスタンドが必要と思います
SPの足元を固めると、音離れが良くなるはずです。低音も明瞭で引き締まると言うか、元気良く聴こえると思います。
とわ言え、スタンドは、お安く無いので色々と下に敷いてみたり、お試し下さい。
多分、現状はオーディオラックの影響が大きく出ていると想像します。
今のSPの高さを耳の位置に出来て、頑丈なスタンドにするか、斜め上を向けて耳の高さに向ける設置で、同じく頑丈なスタンド
を探して下さい。
まずは、耳向きにする手段で、SPの下を変えてみて違いが出るかを試してみる事かなと思います。
写真は、私の4343の足元です。床からの20cm程、上げています。
隣のAV用のKEFのSPがありますが、袋ナットで、耳の高さを向く様に置いています。
あくまでもAV用なので、これはこれで映画観賞用としては十分と思っています。
書込番号:20174543
1点

>なんだかんかさん
ありがとうございます!
遂に念願のマッキンプリパワー+JBLです。
4312mk2ですがyoutubeを参考に置いたんですが、左右入れ替えたら音が落ち付きました。
それからスピーカースタンドはサービスで頂いた物があるのですが掃除する時に邪魔、、、と言われたので使っていませんでした。
今の位置では110インチスクリーンに少し被るので、またこれ邪魔ね〜と、、、(汗
リビングの短辺向きにAVボードが作り付けてあるのですが、長辺向きにスピーカーだけ移動させようかなと考えています。
ただスピーカーコードが7〜8mと長くなるのでどうかなあ?と躊躇しております。
書込番号:20176555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C40コントロールアンプをよくよく眺めていたら
ラウドネスとLRスイッチ両方センター(12時)に合わせてました。
フラットは1番左に捻らないとダメなんですね。
イコライザーも全てフラット位置で聴いてみたら低音が引き締まってとてもクリアで厚みのある音を響かせてます。
かなり満足です。
書込番号:20177481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
そうですね。
バランスとラウドネスは同軸位置にあるので要注意ですね。
私は、全てニュートラルの位置で聴いていますが、ボリューム類はオフ状態で時折、最小最大まで動かすようにしています。
スピーカーのアッテネーターもそうですが、普段動かすことのないものも、電源を切って動かすことで、固着やガリ音が少しでも
予防できると期待しています。
C40の評価は、ネット上でも少ないうえに、書いてあっても、今一のようなページを目にできますが、決して悪くないと思っています。
どの製品も、その時にマッキンが最良と思って出しているはずですので、こちらもそのつもりで使うようにしています。
性能を引き出せると言うか、使い倒してご評価をお願いします。
出来れば、アナログの音を出させてあげれば目からうろこかもしれませんが。
松田聖子の全盛期のころのLPって良い音で録音されていますよ。
スピーカーのケーブルの長さや交換は、当然の事として影響してくると思いますが、一番影響するのは置く場所と設置方法だと
感じています。
左右を比較する方法として、テストトーンを出しながら左右を聴き比べると、全く同じ音に調整するのは、至難の業と思います。
私は、諦めました。
この程度もできないのに、ケーブルによる音の比較とか私には微々たる問題と思ってあきらめています。
無理なく買える範囲で、評判の良いケーブルで、長さもギリギリでなく相当に余裕を持たせて使っています。
書込番号:20178692
1点

>なんだかんかさん
C40、非常に良いオーディオだと思います。
左右対象デザインやブラックにゴールド文字からのグリーンイルミネーションは見た目も高級で秀逸ですね。
CD時代に合わせた新しい世代のマッキントッシュだと思いますが、まだ古き良き意味の独特のマッキンサウンドが色濃く残る最後のコントロールアンプかもしれませんね。
プリアンプという事で元音を調整してパワーアンプにただ送る回路と見ていましたが、実際使うとコントロールアンプと言うだけあって沢山の入出力端子に5バンドイコライザー、ラウドネス、コンパンダーシステムなど音源の編集録音機材だと感じました。
イコライザーもバイパスされている状態では非常にクリアでフラットな音色だと思います。
ネットで何となくネガティヴに書かれているマッキン+JBLの低音の押し出しが強いとか音がドロ臭いとか音が抜けないとかの批評からはある意味期待を裏切る出音の良さに逆に驚いています。
これは私が選択したアンプとスピーカーがCD対応になった1番古い製品だからかもしれませんが。
出音に関してはスピーカーの個性がが1番大きいみたいなので1度コンポのスピーカーを繋いで聴き比べてみたいと思います。
なんだかんかさんに影響されたのもあるのですが、実は今アナログプレーヤーが気になってます。
ドーナツ盤は何十年も前に処分して無いのですが、CDやMDが劇的に良い音になったので是非ともアナログ盤も聴いてみたくなりました。
DENONのプレーヤーが安く新品で買えるみたいですがやっぱりどうしても古い時代の堂々たる機械に見た目が惹かれます。
オークションとかをチェックしていると横から「要らないよね。」「買えないよね。」と洗脳してくる御方がいらっしゃいますので、まだちょっと先になると思いますが(笑汗
松田聖子といえば我が「大瀧詠一」師匠が数曲プロデュースしていますね。
作詞は松本隆さんも多いので所謂70年代グループサウンズでも山下達郎さんなどに見られるレコーディングに対する拘りがアイドルであっても反映されているのかもしれませんね。
すみません、実際に関わったかは分かりませんが日本でのレコードの良い音源と聞くとこの辺りが思い浮かんでしまいます。
スピーカーケーブルはシャーク?のシルバーコーティングされたもの(頂き物です)をそのまま使ってます。
太くてスピーカーのケーブル端子に入らないのですが(汗、僕もケーブルで劇的な変化がある様には余り思えません。勿論、細い細い安物のコードと太く絶縁処理してある物では違うでしょうが、メーター万以上は、、、無いかなあ(汗
もし買うならJBLのスピーカーケーブルてにすると思います。純正ですが安価で安心、迷わなくて済みますね。
ただRCAケーブルは家電量販店で売っている物は余りにチープで、折角のマッキンだからねぇ、、、ともう少し良い物をとオーディオショップで探しましたがお値段が半端なく高価であり得なかったので、自作する事にして秋葉のラジオ会館でパーツ買ってきました。
またそちらもご報告出来たらと思います。
色々御指南ありがとうございます。
書込番号:20178868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
C40のファンが増えた様で大変嬉しく思います。
レコードプレーヤーは、新規のオーディオ機器としては、コスパ最高と思います。
是非とも、ご検討されて下さい。
アナログの音がフィーリングとマッチされれば、カートリッジの交換でも出音の違いを楽しむことも出来るし、CDプレーヤーよりも遊べると思います。
書込番号:20179646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ほんの少しだけアナログの雰囲気が、解るでしょうか?
書込番号:20179684
0点

購入おめでとうございます!
ケーブルは自作がいいですよ!
ただ、はんだが難しい(笑)
ケーブルはモガミで端子は2個350円ので自作しましたが、1万クラスの市販品ケーブルよりも好みです(笑)
アナログはまた違う世界があって良いですよ。
とりあえずtechnicsの1200をヤフオクで狙ってみるのがお奨めです!
まあハイファイさんでも1200なら3万くらいかな。
扱い易いし丈夫だし。
はまり出すと、湯水のようにお金使ってしまいますが(笑)
書込番号:20180036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんだかんかさん
CDが出始めた時、まだ僕はレンタルレコードをアナログプレーヤーのヘッドホンジャックからラジカセに入力してダビングしていました。
勿論、RECレベルはステレオのボリュームなので家族には絶対触るなと、うるさいと勝手に触られた暁にはまた録音のやり直し、、、(爆
カセットウォークマン時代は兎に角誰かにダビングを頼んで貰う事に専念してました(笑
その頃からずっと思ってました、レコードとCDの暖かさの違い。ですがまあね、便利ですから直ぐにCDに移行してしまいましたけどね。
なのでやはりまた回帰したいですね、懐かしいあの音に。母親が好きで聴いていた映画サウンドトラック集も残ってたら是非聴きたいですね。
書込番号:20180466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます!
念願のマッキンC40入手出来ました。
取説2冊も付いて程度は極上です。しかもショップから5?6万は安かったのでめっちゃラッキーです。
機能が多く日本語説明書もなんだかおかしな言い回しで使い方が分からずオロオロしましたが、音も今の所大満足です。
ケーブル類はとりあえずBELDEN 8412とCLASSIC PROのXLRプラグ、TOMOCA JS65のRCAプラグで作りました。
何たって安い!(笑
BELDEN 8412選んだのはカラバリあったからだけなんですが。
ハンダは温度調整と0.6mmくらいの細いハンダ使うと仕上げ安いですよ。
て、C40はバランス入出力端子があるのですがCDPとPAにはRCA端子しか付いていません。
なのでRCA・XLRケーブル作っちゃいました。
ツッコミ処満載ですが(爆
書込番号:20180518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

器用なんですね!僕はメチャメチャ手こずりました。(笑)
ケーブルに何万も投資するなら、ランプ交換スレで紹介しましたが、パワーアンプのオペアンプの交換をやってみる方が効果大だとおもいます。
写真みる限りソケット式になってるんで、簡単です。
元に戻せるし。
色々遊べるんで楽しんで下さい!
書込番号:20181219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ONKYO D77MRXを使っています。最近の国産スピーカーは小型ウーハーを使うものばかりになり大型愛好者の私としてはさびしい限りです。
さて、このたび4365が発売されましたが、同じ大きさの4338とはどのような音の違いがあるのでしょうか?4338はあまり人気がないようですが、この4365は見た目ほとんど同じように思われますが音質的な向上があるのでしょうか?
2点

4338を5年使っているものです。ミッドレンジのドライバーが3インチから4インチになっていますから4338より1ランク上のスピーカーでしょう。しかし問題があります。私の4338はミッドレンジのドライバーをホーンのスロート部とを固定するボルトが鉄でした。磁束が漏洩しまくりでした。レンチが吸い付いて離れません。ネジ屋にSUSボルトを買いに行きました。外したボルトを見せて購入。インチねじです。交換しました。もう音は激変。4年の不満が解消しました。
4338の評判が芳しくないのは、これかなと思います。私の個体だけかもしれないけれども、他の製品のユーザーも確認されたほうがいいと思います。
書込番号:12300874
5点

ミキネコさん返信ありがとうございます。
4338もねじの交換だけで激変するのですね。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:12301207
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





