購入の際は販売本数をご確認ください



念願の4365をついに !!! 手に入れました。
4365は以前に、大阪のオーディオショップでB&Wと聞き比べた時から気になる存在でした。
またE360 or E600 x 4365 or S4700 の聴き比べた時も、私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
4365 S4700の違いはあまりにも大きく、ますます4365に傾倒しておりました。
オーディオ機器は、 E350 sterlingHW Noutilus805 LX-91 DP-1300 D103 洋間14畳で、ボーカル(ジャンル問わず)をメインに聞いており、4365は身分不相応なのは承知で買ってしまいました。
今回手に入れた4365は中古(年式不明)のためエージングは不要と思っていたら、
最初は、HF TRIMを-1.0にしていても高域がきつく、低域は出てこない感じでした。
これは想像していた音と違い大変だと思い、毎日数時間いろんな音源で音だしの結果かなりこなれてきました。
(足元はタオックのボードに純正のインシュレーター、スピーカーケーブルはTUNAMI NIGOです)
E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
皆様のご意見をと思いました。
定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
書込番号:18776930
3点

おはようございます。
>E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
このクラスのスピーカーになると、断然セパレートアンプでしょう。
>あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
それなら、E350をプリアンプとして使い、パワーアンプを追加されては如何ですか。
アキュフェーズのプリアンプ(プリメインのプリ部も同じだと思います)は他メーカーのパワーアンプと合わせても力を発揮するので、これなんか良いと思います。私も以前 JBL4344を使っていた時に、アキュフェーズC-260にここのMC2500(BTLで2台使用)を合わせていました。
http://kakaku.com/item/K0000513217/
書込番号:18777382
3点

お早うございます。
私も約2年前、引っ越しを機にオーディオのシステムアップを図りました。
当初はS-4700とマッキンのセパレート(中古品)を考えて居たのですが、お店には
4365の店頭展示品があり値段も幾分かの追加で済みました。
当初はKT-88・P/PパワーアンプやSQ-38Uで鳴らしていましたが約半年後に
購入したお店でマッキンC-50&MC-452を格安で購入し現在に至っています。
部屋は二間続きの和室8畳を一つにしてフローリングに。
SPを設置している部分の床下には「梁材」を入れて固めてあります。
写真のように左側は「塗り壁」右側には「床の間・仏間・押入」がありましたが
全ての仕切や襖扉は撤去してソフトの収納ラック、未使用の機材等を置いています。
機材ラックが丁度部屋のつなぎ目あたりでこのラックの手間にソファがあり其処が
「リスニングポジション」となっています。
TAOCのボードを敷いているだけですが床下補強が効いているのか?
中低域には不満はありません。
自分の聞くジャンルは90%がジャズですがレコード・CDに加え最近はPCオーディオで
「安楽オーディオ」になりつつあります。
最近中古のパワーアンプ(ハーマンカードンHK-100)を購入してこのアンプを中高域用に
MC-452を低域用にした「バイアンプ接続」にしました。
年のせいで高音が聞こえずらいのでMC-452だけでは不満でしたのでこのバイアンプ化は
「我が意を獲たり」と言う感じです。
さてアキュフェーズのE-350をお使いと言う事ですがアキュのアンプがお好きでしょうか?
予算がわかりませんがE-350単独よりは低域の締まりが増すというと私のように「バイアンプ化」
も考えに入れてアキュの中古パワーを低域専用に!と言うのは如何ですか?
私的にはA級よりはAB級のP-600あたりを導入されると良いかと思われます。
かなり古いモデルですがそれでも30万程度はするかと?
予算が取れれば因り新しいアンプも候補に入ってきますね。
書込番号:18777736
8点

自分はEVですが、15インチウーファー+コンプレッション・ドライバーでのホーンというシステム構成は ひとつの理想形
ですからね。
ただここでの肝がコンプレッション・ドライバーの資質で、これが音質の殆どを支配してます。
安い15インチPAシステムだと高域がきつく、低域は出てこないとか、高域が伸びないとか、全体のバランスを取るのが
難しく、音も平坦になり勝ちですね。
JBLの大型製品は家庭用のものより、バンド演奏用のものに近いですから、ローランド、アムクロンといったアンプで
ドライブすると案外いい結果が得られるかもしれません。
今、こういうのが出てますから、http://aucview.aucfan.com/yahoo/n149576122/ いかがでしょうか。
アマゾンでもhttp://www.amazon.co.jp/%EF%BC%B2%EF%BC%AF%EF%BC%AC%EF%BC%A1%EF%BC%AE%EF%BC%A4-%EF%BC%B3%EF%BC%B2%EF%BC%A1%EF%BC%8D%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%90-R%EF%BD%8F%EF%BD%8C%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%84-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%EF%BC%B3%EF%BC%B2%EF%BC%A1-2400/dp/B00KYFF1A0
書込番号:18778332
3点

こんちわー
「石の上にも三年」
ちなみに、私は「じゃじゃ馬ならし」が好きな、4312Aのオーナーです(笑
じゃあ、またね
書込番号:18778714
1点

皆様の早速のご意見ありがとうございます。
アキュのE350は以前Noutrilus805を聞いていた時、
PM-14SAから買い替えで LX507 S11 との比較視聴で買ったものでした。
そのころはきれいに鳴る音が好きでした。が sterlingHWを手に入れてから変わりました。
家は準寒冷地仕様で断熱材が通常の倍、窓はすべて2重サッシで、
床はピアノを置いても補強要らないとのことでした。
しかし木造鉄骨構造のためか、部屋中央で手をたたくと妙な反響音(ピューン?)がします。
部屋は当然奥方にオーディオルーム専用にすることは許されず、いろんなものが散在しています。
さて、アンプですがJBLにはやはり皆様のようにMcinのC○○+MC○○が、私の望む音には近く、欲しいーー。
しかし4365購入で資金が………!!。
ご指摘いただいたようにE350をプリに又はメインにすることで、ググッと前に太く艶っぽく出る音は可能なのか。
ここは我慢してまたはじける時をじっーと待つか。 悩みます。
皆様の4365を取り巻く装置、使いこなしをさらに勉強させていただこうと思います。
書込番号:18779508
2点

4365いいですねぇ 現代JBLの中では僕も一番好きなスピーカーです。
実家では、4343を使っています。デジタルチャンネルデバイダーを使ったマルチアンプ駆動にしています。
アンプは自作で、プリアンプはシンプルなバランス駆動のMOS-FETと真空管の作動アンプで、市販DACを改造したモノからバランスで繋ぎ、パワーアンプは、左右上下を全部別にしています。高域部は、300Bという真空管をパラで使ったアンプ×2、低域部はD級アンプです。
JBL43シリーズの使いこなしは、あくまでも僕の経験上ですが、セオリーとは違い、ウーハーをできるだけ床面から上げてあげると低域のヌケが良くなります。TAOC SPB-400DH-B等を使って20センチほど持ち上げることをお勧めします。
また、大口径ウーハーの駆動はしっかりとドライブできるアンプを使うことでかなりちがいます。
HDさんみたいに、業務用アンプを使うのも1手かなとは思っていますし、うちでもフライングモールの基盤をBTLにして使っています。(これは、たぶん近いうちに違うソリューションへリプレイスする予定)
https://www.accuphase.co.jp/model/pro-30.html
アキュの業務用モデルをお勧めしておきますねw
でも、E350のエレガントなルックスとは合わないかな・・・・・・・
真空管アンプでは、とりあえず的になら
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
KT-88を選択するとかなり低域のコントロールが効きます。
http://kakaku.com/item/K0000602147/
トライオードの300Bをパラシングルで使ったアンプ、これはモノアンプなので2台必要ですが、JBLの能率の良いホーンとの組み合わせはかなり良いですよ。
E-350に低域を任せて、こいつ2台をHi側に使うといいと思います。
300Bは見た目大きいですが、低域コントロールはイマイチ、ただし、中域の独特のトーンはマックトーンとは違った魅了があると思います。JBLの「高能率」という利点を生かすには良いかなと思います。
ま、しかし、スレ主さんは理想というか、目標がマッキンみたいですから、しばらく我慢してマッキンを手に入れるのが一番なのかなぁとは思います。マッキンのアンプの音は、マッキンにしかだせません。
あの芳醇さがどうしても好きだというのなら、選択枝はマッキンオンリーです。
キカイヌ氏が出してきたMC275は、たしかにいいと思います。
この275は、JBL43xxシリーズと同じくながーーーーーい間の定番で、最初期は1961年(で、70年ぐらいまで作られた、細かいマイナーチェンジはその間に行われていたらしく、ビンテージファンの間では前期、後期とわけて語られています)
MC275Rは、最初のレプリカ、オリジナルが手配線に対して、ここからはプリント基盤になります。
その後、このレプリカシリーズは、R-96、R-98、R-2004、R-2007、そして、50周年記念モデルのMC275LEがあり、そして現行のR-Yと続いています。
オリジナルは手配線で、パーツ類もマッキンのオリジナルが多く使われていてマッキン好きからすると、Rシリーズとはまったく別物と・・・・さすがに、古くて、オリジナルATTなんてもう現存しないだろうし、つかわれているコンデンサももうありません。面白いので、MC275で検索してみてください。オリジナルが段違いの値段で取引されていますよ・・・・・
R系は、プリント基板、汎用パーツを使っていますが、マッキンの特徴でもあるバイフェラー巻きの出力トランスはきちんと搭載していて、これがマッキンの独特のトーンを出しています。ただ、標準で付いてくる真空管があまり良いものでは無いので、あくまでも動作テスト用真空管と割り切って、実用にはそれなりの管を用意することが必須だと思います。
(しかし、僕は可能であるのならオリジナル275が欲しいですね・・・・・・・)
書込番号:18780401
5点

おはよう〜
「考えろ」ということもJBLから教わったもののひとつだ。」
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18780439
2点

お早うございます。
<最初は、HF TRIMを-1.0にしていても高域がきつく、低域は出てこない感じでした。>
この件を読んだ時に部屋の特性がある程度は推し量れました。
SPが中古品なのに多分?反射による「フラッター」とか出ているかなあ・・・・などと。
<部屋中央で手をたたくと妙な反響音(ピューン?)がします。>
これは所謂「寺院等の鳴竜」と同じ現象が部屋で起きています。
オーディオ専用室には出来なくても壁や床に「カーテン・敷物・タペストリー」等の布製の物を
置くか、ソファー・クッション等を適材適所に置けばある程度は防げます。
低音が少ないと感じるのは中高域の反射が多すぎるため音のバランスが悪い事も考えられますが
アンプの力量不足もあるかも知れません。
E-350と4365の組み合わせを聞いた事はありませんが最新のE-600、C-2820+A-35は聞いた感じでは
「アキュの持つ音質」は私の耳には【サッパリしすぎ】と感じました。
ご自身がアキュのアンプよりはマッキンとお感じならば半分答えは出た様な物ですね。
SPのセッティングを簡単には出来ないので、部屋環境の調整がまずは肝かと思います。
あまり専用の調音アクセサリーに拘るよりは家具・日用品等で「吸音・音の乱反射」を
考える方が宜しいかと?
<いろいろな物が散在する・・・・>
のは決して悪いことでは無いと思います。
それでも尚、上記のような現象が起きるのはまだ反響し過ぎている!と言う事では?
私が聞く場合、ソフトの録音状態にもよりますが低音は出すぎる感じがします。
C-50のイコライザーで25hz/50hzをたまには100hzまで9-11時付近に下げるもあります。
段階的に!とは言いながらも「マッキン」への気持ちが募るならば「プリメイン」を導入も!
E-350ならば20万程度で下取りも可能かと?
MA-6500ならば20万程度の追い金で可能かも
友人が4312-Eに中古MA-6300の組合せで聞いていますがしっかりとJBLの音・マッキンの音で
気持ちよいJAZZを聞かせてくれます。
書込番号:18781141
6点

貴重なご意見ありがとうございます。
部屋はシアタールームも兼ねていました(LVP2001が壊れました)ので、真夏の昼間でも真っ暗にできる環境です。
片面のカーテンは2級遮光で、部屋内に洗濯物を干される!!あり得ない状況です。
実は自分自身はJBL+マッキンは聞いたこととがなく、皆様の書き込みや雑誌、4365購入店の方よりの情報で、
求めている音に近いのではとの想像です。
sterlingHW購入の時、HW+C22+LUX管+トーレンスSPUで聞いたオリジナル盤のella&louisの音に衝撃を覚え
これだと思いました。
ご指摘のように今は、低域がしまりなくボンついているように聞こえます。
なぜか高域は気にならなくなりました。(HF TRIMは0dBに戻しました)
皆様のおっしゃるように、アンプからかプレーヤからか又は部屋か、やることがあまりに多く
お金もあまりかけられず、4365が今のままではあまりに哀れです。
今の状況打破にはまずアンプからかなと思い投稿させていただきましたが、
やはりこの世界、奥が深く皆様の助言を得て4365が楽しく鳴るように頑張りたいと思います。
書込番号:18782912
2点

おはようございます。
JBLの中でもレベルが高く、一筋縄ではいかないスピーカーなので、時間,お金両方をかけてでも納得の行く機器にする方が良いと思います。
とりあえず的には、マッキントッシュのプリメインもあり得ますが、そのうちにそれでは満足出来ないなくなる可能性が高くなり、その時の予算で買えるアンプを物色する様になると、レベルダウンになりかねません。
今は4365を購入して間もないので、予算的に苦しいと思いますので、ここは我慢?してお金を貯めてからキーとなるアンプ(プリでもパワーでも良いと思いますが、個人的にはパワーアンプだと思います)を購入し、数年後にそれに合わせるアンプを選択するのが、経済的には優しいと思います。
私は今は、B&Wにマッキントッシュのパワーアンプを使っていますが、プリアンプは趣きの180度違うマークレビンソンです。
クールなマークレビンソンとウォームトーンのマッキントッシュの組み合わせですが、出てくる音は俗に言う『マッキンサウンド』です。
マッキントッシュのパワーアンプは他メーカーのプリアンプと組み合わせても相性等とは関係無く、マッキントッシュの音を出します。
個人的には、E350をプリアンプとして使い、パワーアンプをマッキントッシュにするのが良いと思います。
ソリッドステートならこのあたりでしょうか。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc301.pdf
書込番号:18784378
3点

木造鉄骨構造の家ってのはよく判らないのですが、木造で間仕切り壁や天井がLGS(軽量鉄骨)下地なのかな?
部屋は、浜オヤジさんが書かれてる様にフラッターエコーが出てる状態なのでソファー等の家具やカーペットを敷く等の対策が必要かも知れません。遮光カーテンをつけていらっしゃるとの事ですから音楽を聴かれる際にカーテンを閉められるのも高価があるように感じます。
まずは、部屋の対策でフラッターエコーが起きないようにするのが一番で それからアンプ等のグレードアップを考えられるのが宜しいかと思われます。
これも浜オヤジさんがかかれてますが、アキュのプリメインアンプは、人に拠ってはサッパリして聴こえるかとは思いますが、高域の清楚感は他のアンプでは出ない音で好みが合えば最高でしょう。
また、グレードが上がるにつけ低域にも力感が増えてくるのもアキュのメーカーのグレードに対するメーカーのこだわりかも知れません。
JBLの大口径SPにマッキンのアンプの組み合わせは、JBL大口径SP愛好家にすれば定番なのでしょうね。
書込番号:18784718
3点

おっはー
ガンダムダブルエックス、出るぜ!
違った(笑
みんなのレス読んで、「アンプ等すべきことについて」、具体的に考えてみた
案1
アンプに、スピーカーの値段の5倍〜10倍のおカネをかける
4365は、値上げ前は、定価ペア160万円だったから、その10倍、1,600万円のアンプ、5倍なら、800万円のアンプ
例えば、パスのXs-300+Xs-Preが、1,700万円
http://www.electori.co.jp/pass.html
つーか、具体的な予算額が書いてないんで、スレ主殿が、そこまでの金額出せるか分からんが
せめて、プリ/パワー合わせて、200万〜300万円は出してもらいたいが
ちなみに、私は、ペア約20万円の4312Aを、200万円のジェフのセパレートで鳴らしていた時期があったが
案 2
グラフィックイコライザーを使う
アキュフェーズ DG58 80万円
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html
マイクで部屋の音響測定して、オートで調整
または、マニュアルで、自分好みの音に追い込んでいく、時間と根気がいるが
案 3
音響材で、部屋の音響を整える
日東紡音響エンジニアリング
柱状拡散体
https://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12.html
価格
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_new=1&genre=&q=AGS&ts_submit=
蛇足だが、マッキントッシュのアンプの、「独特な低音」、に気を付けよう
評論家のM先生や、私のように、「面食らう」、かもしれないので
出来れば、一度、試聴してみたほうが良いが
ちなみに、20年ほどまえに、マッキントッシュのプリメインのMA6400で、4312A鳴らしてみたことがあるが
低音が生理的にダメだったので、マッキントッシュのアンプは手放したが
その後は、現在まで、20年近くなるが、ジェフのセパレートを使い続けているが
では、失礼します
書込番号:18786871
2点

>念願の4365をついに !!! 手に入れました。
このクラスのスピーカーを購入する方が、“初心者”とは、少々無理があるでしょう。
>オーディオ機器は、 E350 sterlingHW Noutilus805 LX-91 DP-1300 D103 洋間14畳で、ボーカル(ジャンル問わず)をメインに聞いており、4365は身分不相応なのは承知で買ってしまいました。
「身分不相応」ではなく、部屋のサイズに比べて、スピーカーが大きすぎるでしょう。
JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
>E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
アタリマエだと思います。
高級なスピーカーを買う前に、アキュフェーズE350で試聴しなかったのでしょうか??
書込番号:18791487
4点

>「身分不相応」ではなく、部屋のサイズに比べて、スピーカーが大きすぎるでしょう。
JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
38とは言えシングルウーファーですから14畳もあれば部屋が狭すぎるとは思いません。14畳の大きさ、広さを感覚的にだけでしかわかってないのでは?
駄目駄目では無く、もっと建設的な意見を書き込んで頂ければとは思いますよ。
書込番号:18792028
7点

14畳あれば、15インチは鳴り(鳴らせ)ますよ。
私なんか、4344を10畳で鳴らしていましたから。それでも、広さが足りないとは思いませんでしたけど。今でもフロア型を12畳で使っています。
これは、実際に使ってみないと解らない事です。
大切なのは、限られたスペースでも気に入ったスピーカーなら、なんとか鳴らしてやろう と言う気持ちだと思います。
書込番号:18792153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
部屋の広さですか
ハーマンインターナショナル直営店のハーマンストア特別試聴室の広さは、10畳ですよ
その試聴室で、JBLの38cmダブルウーファーのDD67000を試聴しましたが、音的に窮屈な感じはありませんでしたが
こんな人がいますよ(笑
狭い場所にGTサウンドラージ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳和室に、40cmウーファーバーチカルツイン、入れてますね(驚
書込番号:18792249
1点

LE-8Tさん
>>JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
>38とは言えシングルウーファーですから14畳もあれば部屋が狭すぎるとは思いません。14畳の大きさ、広さを感覚的にだけでしかわかってないのでは?
>駄目駄目では無く、もっと建設的な意見を書き込んで頂ければとは思いますよ。
LT-8Tさんのカキコミのうち、どこらへんが「駄目駄目では無く、もっと建設的な意見」なのでしょうか??
>まずは、部屋の対策でフラッターエコーが起きないようにするのが一番で それからアンプ等のグレードアップを考えられるのが宜しいかと思われます。
要は、部屋に対策を施して(アタリマエ過ぎて、このクラスのスピーカーを買う層に、可也、失礼なアドバイスだと思いますが・・・)、高価なアンプに買い換えましょう、高価なアンプを買い足しましょうということを書かれています。
スレ主さんは、「アンプ等すべきことについて」と題された上で、
>定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
>あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
と、“比較的安価で(具体的な予算は書かれていませんので、1万円なのか、1000万円なのかワカリマセンが)、お奨めのアンプはないでしょうか?”と、問いかけています。
LE-8Tさんの返答は、この問いかけに対し、「アンプ等のグレードアップを考えましょう」と返しているのです。
スレ主:「アンプ等すべきことについて」何かアドバイスありませんか?
LE-8Tさん:「部屋を対策してから、アンプ等のグレードアップを考えましょう。」と返答。
こういう感じが、LE-8Tさんの言われる「建設的な意見」なんですか?
・・・
トワイライト:「JBL 4365で、お望みの音(注)を得たいなら、アンプなどに数百万円〜をつぎ込むよりも、まず、部屋を14畳→30畳に変更した方が良いですよ。あるいは、14畳のままでいくなら、JBL 4365でお望みの音を追求するのはあきらめて、より適正サイズのスピーカーに変更するか、アキュフェーズE350で鳴っている現状で満足するか、その辺りが妥当でしょう。いずれにしても、このクラスのスピーカーを購入するほどの方ですので、ご自分で答えを用意されているのではないですか?」と、返答しました。
(注)お望みの音
>定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音
>E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い
>4365は以前に、大阪のオーディオショップでB&Wと聞き比べた時から気になる存在
>またE360 or E600 x 4365 or S4700 の聴き比べた時も、私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
4365 S4700の違いはあまりにも大きく、ますます4365に傾倒
大阪のオーディオショップの試聴室の広さが知りたいところです。
14畳程度なら、そのショップに相談して対策を講じ、自宅でも同等の音(=JBL4365をE350で鳴らし「ますます4365に傾倒」する音)が出せるかもしれません。
30畳程度なら、その音は、部屋の広さゆえの快音ですので、14畳では機材その他に1000万円投じても、同等の音は、まず聴けないでしょう。
書込番号:18792885
5点

グッドモーニング
>30畳程度なら、その音は、部屋の広さゆえの快音ですので、
>14畳では機材その他に1000万円投じても、同等の音は、まず聴けないでしょう。
へえ〜
俺は、4.5畳で、200万円(現在は、130万円)のジェフロウランドのセパレートアンプで
30cmウーファーの、JBL 4312A、鳴らしてるよ〜(激笑
スピーカーの能力を発揮出来ないのを、部屋のせいにするなんて、逃げ口上ですね〜
「ウデ」があれば、部屋の広さなんて、関係なしに、スピーカーの限界突破、出来ますけど〜
じゃあ、またね
書込番号:18792908
5点

> 「身分不相応」ではなく、部屋のサイズに比べて、スピーカーが大きすぎるでしょう。
> JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
> 14畳あれば、15インチは鳴り(鳴らせ)ますよ。
> 私なんか、4344を10畳で鳴らしていましたから。
> スピーカーの能力を発揮出来ないのを、部屋のせいにするなんて、逃げ口上ですね〜
> 「ウデ」があれば、部屋の広さなんて、関係なしに、スピーカーの限界突破、出来ますけど〜
15インチでも聴いてますが、10畳= 〜18.u だと音は出せてもまともな再生はできません。
http://www.shoshinsha.com/tools/tubo_menseki/tubo.html
以前、ホームシアターで思い切り音を出したくて、マンションの地下ルームをレンタルしてました。
54uなんで妬く30畳スケルトンのコンクリート打ち放しで天井まで高さ4mほどで、当時は、まだ、今のEV T251+ではなく
同じ15インチでも同軸タイプの TANNOY Berkeleyでししたけど そこだと15インチでもまともに鳴りました。
部屋の広さのみではなく、高さも入れた容積で充分な量が取れないと、セッティング云々だけではどうにもならないはずです。
もっともせっかくの15インチの真価を出さない小音量のみでの再生なら音楽聴けますが、それをスピーカーの本領発揮と言うかは
疑問
照明器具で考えると分かり易いですが、広い部屋は大きなワット数の照明器具を使いますが、狭い部屋で大きなワット数の
照明器具を入れたらどうなりますか? 心地良い明るさじゃ無くなりますよね。
デカイスピーカー を狭い部屋で使う事は、子供用のゴーカートコースをF1で走らせるのとも似てます。
///Twilightさんが提唱する > JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
はあながち間違ではないと思います。
今は並の高さの天井の12畳くらいの部屋で15インチを再生してますが、いい音するまでボリューム上げられないのにストレスを
感じることはままあり 浜オヤジさんの和室でも 当然同じことが言え、広いスペースに持ち出したなら これまで浜オヤジさんが
聴いたことないような音楽再生できるはずです。
書込番号:18794156
4点

スレ主さん こんばんは
4365ご購入おめでとうございます。
>私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
>定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
私のお勧めはAccuphase DG-58です。
このスピーカーの性能を活かしきるには、スレ主様のリスニングルームでは確かに狭いと思います。
私はB&W802Dを20畳のリスニングルームで鳴らしています。このスピーカーは音場再現性が命なので
もう一回り大きな室内空間が欲しいと思います。
しかし、JBLはどちらかというと音像型スピーカーなのでスレ主様のリスニング環境でも十分楽しめると思います。
マッキンのアンプも良いとは思いますが、スレ主さんの環境下では低域のコントロールが難しいのではないでしょうか。
E360をそのままお使いになりまして、DG-58を使用することにより、スレ主様のご希望の音調が得られると思います。
以前JBLの大型スピーカーでDG-58を試聴しましたがその効果は絶大です。
アンプに対して高価格で不釣り合いのようですが、「定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音」となるでしょう。高級アンプを購入した満足感が得られないのが欠点でしょうか。
書込番号:18795028
2点

おはようー
朝礼だよ〜(笑
朝の一言
「ニアフィールドリスニング」
(スピーカーからの距離、1.5m以内で聴くスタイル。スピーカーの大きさは関係ない)
今日も一日
「気合いだー!!」
じゃあ、またね
書込番号:18795863
1点

こんにちは
書きたいんで、勝手に書かせてもらうよ〜
趣味のオーディオは、スピーカーの能力を発揮させるのが目的じゃなくて
気に入ったスピーカーで、自分好みの音を出すのが目的なんで、部屋の広さは関係ないということ
例えば、故・瀬川冬樹先生は、晩年に広い部屋に移られるまでは、
6畳の広さの部屋で、JBLを中心に、38cmクラスのユニットを使ったスピーカーシステムを、2組以上鳴らされていた
瀬川先生が鳴らされていた、38cmシングルウーファーのJBL 4343などは、
ある人がいうには、ほんとうに厳しくて繊細きわまる音なのだ、そうだ
それ以前には、故・五味先生が、瀬川先生の部屋に訪れた際、
およそジムラン的(今でいうJBLらしい音)で無い音と評された
私も、スピーカーの能力を発揮させようとか、JBLらしい音を出そうなんて気は全然なくて、
私の好む音、望む音、が出るように、取り組んでいる
そんな私に、JBL 4312Aは、よく答えてくれている
蛇足だが
同じ大口径ウーファー使用でも、業務用のコンサート用SRスピーカーと、家庭用の音楽鑑賞用スピーカーは
用途が違うんで、スピーカーユニットの設計が違う
高い音圧すなわち大音量や、広いコンサート会場の最後列まで届く浸透力が求められるSRスピーカーと
家庭での、常識的音量、中音量から小音量向きの音楽鑑賞用スピーカー
書込番号:18796091
3点

> 同じ大口径ウーファー使用でも、業務用のコンサート用SRスピーカーと、家庭用の音楽鑑賞用スピーカーは
> 用途が違うんで、スピーカーユニットの設計が違う
> 高い音圧すなわち大音量や、広いコンサート会場の最後列まで届く浸透力が求められるSRスピーカーと
> 家庭での、常識的音量、中音量から小音量向きの音楽鑑賞用スピーカー
蛇足だが これって オーディオやってるなら9割の人達は知ってる 超〜 常識じゃないのかな?
しかし そんな中にもホームオーディオで通用するものもあると言うこと
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5562755/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=T251%2B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3582018/#tab
> 趣味のオーディオは、スピーカーの能力を発揮させるのが目的じゃなくて
> 気に入ったスピーカーで、自分好みの音を出すのが目的
都心で 好きなフェラーリ走らせているようなもんですね。
書込番号:18796224
4点

こんちわー
また、勝手に書くわー
大口径ウーファーの、小音量時のメリットを知らないのかな
「大は小を兼ねる」
書込番号:18796267
0点

蛇足ですが、JBL のコンプレッション・ドライバーでのホーン+12インチ以上のウーファーを持った製品は構造的にも
出てくる再生音も かなり業務用のコンサート用SRスピーカー寄りであるということも感じられます。
市販車でも、レースカー寄りのクルマも有れば、レースカーに保安部品着けたようなものまでありますが、要はデジタル
みたいに 0か1での世界ではなく、その境目は 耐入力以外、音質で考えるならは曖昧であるかと思います。
書込番号:18796322
4点

参考までに
http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/bull/bull.pl?id=1764
http://3dim-lab.com/3dim/okayama_u/oka_41.pdf
http://natuch.com/2014/12/22/listening_room/
数式ができてきて難しいですが、要するに部屋の広さと再生周波数には関係がありますよ、部屋の広さによって定在波の出方がきまりますよってお話しです。
なので、トワイライト氏、HD氏の言ってることは間違っていない。
ただし、これはなにも対策をしていない場合。
音響パネル(拡散、吸収)は、音の反射をさせることによって定在波を緩和したり、吸音することで仮想的に部屋の広さを広くする効果がある。といっても、中高域にかんしては吸音材は効果的だが、低域についてはあまり効果が高い吸音材は無い。
なので、音響パネルと同時に、イコライザー併用すると効果が高い。
シルティ氏がアキュのDG-58を勧める理由はこれ。
DSPを使ったデジタルイコライザーにはRTAという機能があり、リスニングポイントでの周波数特性を自動で整えてくれる。なので、他の対策をしないでもかなり良好な結果を生むことは可能になる。
ただし、これ、高いw
音質的にはあまりお勧めできないが、DG-58とほぼ同機能な機材で、BEHRINGER ULTRACURVE PRO DEQ2496というのがあります、これはPA機材というか、個人宅でのサウンドメイクにつかうもので、安いお店なら27000円程度、アマゾンでも3万以下で購入できます。いきなりDG-58を買わずに、どんなものかと試すにはこちらを購入してみるのも良いかと思います。
また、実際のスピーカーセッティングにかんしては、一般に言われている 壁から離す とか、床にベタ置きしない等もきちんと理由があり、前者は最初の定在波との関係もありますし、床との関係は、スピーカーは音を吐き出す機械ですが、音は振動でもありますから、本体から床面に振動をかなり放出しています、この床面への振動が床面と床に接合したモノ全てを揺らします、振動=音と考えると、揺れてる物は全て音をだしてしまっていると考えても言いわけです。(ここでも、床面の広さが当然に関係します)
結構ですね、定在波がとか難しく考える前に、床とスピーカーの関係を改善するだけで、それなりにきちんと聞こえる事が多いんですよね。
そして、多くの人が、定在波は壁との関係だけに注目するのですが、これ上下にも起きますから、床面との関係だけでなく、天井との関係を改善することでかなりの効果があります。
また、よくアンプを良くすれば関係無いという意見もありますが、それにも一理あって、きちんとお金をかけて作ったアンプの方が歪みが少ないわけで、歪みが少ないと聞きやすい音になりますから、部屋の諸事情が悪くても歪みがすくなければそれなりに聞ける音になります。
機材の歪みをなくす、部屋とスピーカーの関係をできるだけ良くする、この2つをオーディオマニアと呼ばれる人達は自分のさじ加減で行い、最終的に自分の好みの音を作っていると言ってもいいでしょう。
といっても、実際にどんな音で満足なのかはそれぞれに個性があり、文字ベースで語るのは難しいですし、実際に測定するとむちゃくちゃでも、好みというか気にならない音であれば満足するのも人間ですから・・・・・・・(固有音というか、個性の強い音をだす機材を使って、エフェクティブにサウンドメイクしてるユーザーも多いと思います、僕はマッキンのアンプを使っている人はそういう人達だと理解しています、当然、これを否定するつもりはありません)
書込番号:18796826
3点

失礼致します。
少々雑談お許しください。
私自身、部屋の広さによる音の変化に苦しめられた事がありますが、広い部屋に置かず狭い部屋に最初から設置していたら気付かないままの問題だったかもしれません。
もし、4365を6畳間に置く、30畳の部屋に置く、のどちらか自由に選べるとしたらどちらを選択されるのでしょうか。
この場合の6畳間の利点はあるのでしょうか。
ただ、空気にも質量があり振動板の振れ幅が大きくなるほど、小型スピーカーでは出せない音がある事も理解していますが、現時点ではグランドピアノは広い部屋に置きたい感覚と同様に、大きなスピーカーはある程度広い部屋に置きたいと考えています。
メーカーの開発環境が分かれば参考になりそうですが、面白味が無くなるかもしれないとも感じます。
最後は好みが全ての問題なんでしょうね、失礼致しました。
書込番号:18796927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今一番欲しい理想のリスニングルームが適度な広さの洞窟です。
やっぱ6畳の和室とかでは、 スピーカー が可哀想ですし・・
書込番号:18796995
2点

イコライザーを使って出音を「調教」してしまうと、そのスピーカーの個性が薄まるし、トランジェント特性が悪くなる(遅くなる)ので、つまらないですね。
特に、JBLの高級スピーカーの特徴であるコンプレッション・ドライバーの切れ味の鋭さを味わうには、「余計な介在物」を極力排除するというコンセプトを忠実に守りきるという、強い意志が必要でしょう。
そのトランジェント特性の良さ(速さ)を生かすために、プリアンプを使用せず、「イルンゴ・オーディオのパッシブ・フェーダーcrescendo205」で音圧調整を行っている、JAZZ喫茶が千葉にあるようです・・・「Jazz Spot CANDY」
JBLエベレストDD66000を、FMアコースティックスのプロ用パワーアンプFM-801で鳴らしているそうです。
http://blog.livedoor.jp/jazzspotcandy/archives/cat_50001522.html
JBLの大型スピーカーは、かつて全国津々浦々のJAZZ喫茶で流行り、今でも根強いファンが居て、現役で営業しているところもそこそこあるようですので、「凄い音」「伝説の音」を訪ねて体感し、彼ら彼女らが「どう鳴らしているのか?」との取材を兼ねて人脈を作っていくという遊び方も楽しそうです。
JBLって、“そういうブランド”だと、思っています。
書込番号:18797133
3点

> 空気にも質量があり振動板の振れ幅が大きくなるほど、小型スピーカーでは出せない音がある事
そ〜なんですよ川崎さん 小さいウーファーの2Wayで 小気味良く明瞭なのもいいですが、低音出そうとしたら
小さなウーファーを縦に並べ増やしたトールボーイよりも、15インチウーファー 1発ですね。
10cm〜16.5cmのウーファーを2〜3個ついたトールボーイはナゼか気にいりません。 それなら2Way+サブウーファー
のがいいし、サブウーファーイヤなら やっぱ15インチウーファー 1発でしょう。
書込番号:18797313
1点

Wisperさんこんばんわ!
実家に4343ですかー!いーなー(笑)
4343にオリジナルのC22とMC275で多分デノンの1650ARで聴いたダイアナクラールが、僕の中での最高位です!
MC275一発よりMC240二発の方が良いらしいですが、100万越えますね(笑)
MC240を4発マルチの人もいたとか(^_^;)
置けるスペースあるなら4343欲しいー。恐るべき沼が待っていると思いますが(^_^;)
スレ主さん、とんでもない沼にはまっちゃいましたねー(笑)
頑張って下さい!
書込番号:18800992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

///Twilightさん
アンプをどんな良いと思われるものに替え様がが、定在波の出る部屋で鳴らせば其れなりの癖のある音にしかならないと考えたのですがね。アンプを替えるより部屋の残響音を打ち消す方が良いと書いたつもりでしたよ。
あなたの家では30畳は普通でも小生宅も含めて一般のご家庭ではとも思いました。(あなたから見れば貧乏人の僻みにしか思われないでしょうね)
書込番号:18803593
1点

LE-8Tさん
> あなたの家では30畳は普通でも小生宅も含めて一般のご家庭ではとも思いました。
(あなたから見れば貧乏人の僻みにしか思われないでしょうね)
イヤイヤ、30畳のオーディオルームを持てる人ってホント一握りのマニアで、滅多にいないと思いますよ。
ここで語られてるのは飽くまで理想論 実際にそのような環境かとは別問題で、自分も広い地下ルームを
借りたのは昔の話ですし、今は皆さん同様だから 秋田いぬとEV /JBL /TAN. /K.C.S.オーディオ さん
http://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/folder/1069426.html?p=2
みたいなことはしませんし、大型スピーカー 欲しいなら、まずはオーディオルームからと狭い部屋で我慢
して聴いてます。
書込番号:18803699
2点

LE-8Tさん
>アンプをどんな良いと思われるものに替え様がが、定在波の出る部屋で鳴らせば其れなりの癖のある音にしかならないと考えたのですがね。アンプを替えるより部屋の残響音を打ち消す方が良いと書いたつもりでしたよ。
仰るとおりだと思います。
さまざまな意見の中の一つとして、妥当なコメントだと思いますよ。
>38とは言えシングルウーファーですから14畳もあれば部屋が狭すぎるとは思いません。
これも、「私は、こう思う。」という意見ですので、問題ありません。
LE-8Tさんは、「JBL4365を、多目的使用中かつシアタールーム兼用の14畳に持ち込んでも、部屋として狭すぎるとは思わない。」という意見。
トワイライトは、「JBL4365なら、30畳くらいの部屋で伸び伸びと鳴らしてあげたいと思う。」という意見です。
それぞれ、思ったことを書いているに過ぎませんし、掲示板というのは、そういう場所でしょう。
(本来なら、スレ主が仕切りを入れて、雑多な話しの展開をコントロールする努力はすべきだとは思いますが。)
>14畳の大きさ、広さを感覚的にだけでしかわかってないのでは?
これが、問題です。
「感覚的にだけでしかわかっていない」という日本語が、そもそも、在り得ない形態で、意味不明です。
ただ、少なくとも、トワイライトの意見に「駄目出し」しようとしている雰囲気を帯びていることは、間違いない。
>駄目駄目では無く、もっと建設的な意見を書き込んで頂ければとは思いますよ。
他人の意見に、唐突に、名指しで「駄目出し」しておいて、「駄目駄目では無く〜」とは、これ如何に?
このヒト、自分で何を書いているのか、解ってないの?
→「LT-8Tさんのカキコミのうち、どこらへんが「駄目駄目では無く、もっと建設的な意見」なのでしょうか??」と質問しています。
今のところ、こちらの質問には一切答えていません。
>あなたの家では30畳は普通でも小生宅も含めて一般のご家庭ではとも思いました。
>(あなたから見れば貧乏人の僻みにしか思われないでしょうね)
やれやれ・・・
どうして、こうなるのかな??
ここは、「JBL4365を、“それらしく”鳴らすには、どうしたら良いか?」というお題に対して、各自が意見を書き込む場所です。
スレ主さんが、「それらしく鳴っていて、大満足です。」というなら、「それは良かったですね。」と書くでしょう。
今回は、
>皆様のおっしゃるように、アンプからかプレーヤからか又は部屋か、やることがあまりに多く
>お金もあまりかけられず、4365が今のままではあまりに哀れです。
>今の状況打破にはまずアンプからかなと思い投稿させていただきましたが、
と書かれています。
「4365が今のままではあまりに哀れです。」
“哀れ”なんですよ。
トワイライトは、「求めている音を出すには、部屋(使用環境も含む)に対して、JBL4365が大きすぎると思います。」と、部屋との相性に視点を向ける意見を書きました。
→「哀れな姿」・・・「狭い檻に入れられた象」を想像してしまいました。→広いスペースを与えるか、野性に返す?か。
スピーカーのセッティングも自由にならず、ルームチューニングも自由に出来ない部屋の環境下で、JBL4365を伸び伸び鳴らそう(慣らそう)とするのは、無謀でしょう。数百万円のアンプ購入やらなにやら、無謀に突入してしまうと、お金ばかりかかってロクな結果にはならないと思います。(試聴して感動した環境が「30畳程度なら、その音は、部屋の広さゆえの快音ですので、14畳では機材その他に1000万円投じても、同等の音は、まず聴けないでしょう。」)
・・・
今回のお題に関係した知識が、コンパクトにまとまっているページを見つけましたので、貼っておきます。
http://www.yamaha.co.jp/acoust/faq/answer.html
書込番号:18804493
3点

ごぶさたしておりました.
皆様の熱いお言葉を拝見し、ありがたく思いました。
部屋が4365にとってよい部屋でないなのは百も承知です。
機材は買うことができても、部屋は換えることができません。
4365をまず所有する喜びが大きく、いまでも後悔は全くありません。
20年以上の付き合いのあるオーディオショップの部屋(30畳以上)ともまるきり違い、
過去にオーディオフェアでハーマンの営業マン?、技術者?に聞いたところ、
4365を鳴らすのに14畳なら問題はないとの回答も得てました。
モニターオーディオの営業マンにPL-300について聞いた時は、
14畳は狭く20畳以上じゃないと低音の管理ができないとのことでした。
私がここに投稿したのは、欲しくてたまらなかった4365を手に入れ、
それを自分の思う音に近づけるのに、理屈ではなく、
皆様が4365を実際どの様に鳴らされているか、またその苦労を知りたく投稿しました。
それが趣味ではないでしょうか。
皆様のご発言の中で、自分にもできそうなこと、なるほどなぁと思うことを
参考にさせていただこうと思います。
さらに質問で申し訳ございませんが、
アナログプレーヤーのハウリングマージンについてですが、
皆様はどのような対策をされていますか。(この質問は新たにスレを立てないとだめですか)
4365になり気になりだしました。
素のDP-1300の時は、9時ぐらいだったのが、インシュレーター、ボード等で12時ぐらいになりました。
よろしくお願いします。
書込番号:18807231
1点

ゴルゴ9600さん、こんばんは。
家が買えるんなら、誰も困りはしないわけで、
部屋の狭さを論っても(個人的には狭いとも思わないけど)
なんの進展もないとは思うんですがねえ。
とりあえず常識的な話になってしまいますが、
低域を締めるための方策です。
それは、ダンピングファクター(以下DF)の数値をなるべく高く維持することです。
そのために必要なことは、
なるべく太いスピーカーケーブルを使う
パワーアンプのDF値が高いものを選ぶ
この2点です。
太いスピーカーケーブルを使うと、低音が膨らむと勘違いしている人が多いのですが、
抵抗値が下がってDFの低下が細いケーブルより少なくなるので、
低音域に対しての制動力が上がるので低音は締まります。
低音が増えるように聞こえるのは、ケーブルが太く重くなるので、
振動による中高域の歪み(雑音)が減るからだろうと思われます。
安く試すのだとしたら、
モガミの3104(4sqx4)をスターカッド接続にして8sqx2で使うのが良いでしょう。
ネットで探せば、1200円/1mくらいの価格+送料で入手出来ます。
高くても良ければ、Van den hul(バンデンハル輸入元はESOTERIC)に
VDH-T3「The Magnum Hybrid」というものなどもあります。
ヨドバシで6870円/1mです。
かなり太いですから、太いケーブルに対応したYラグやバナナプラグを使うのが良いでしょう。
現状で考えるなら、パワーアンプの追加がベターだと思いますが、
マッキントッシュのアンプ、真空管アンプ、A級アンプ、BTL接続、
これらはDFが低くなるので避けた方が良いでしょう。
PA用のアンプはDFは高いですが音質が悪いので、これも避けた方が良いでしょう。
アキュフェーズの現行品ならP-4200でしょうか。
ウチでも、JBLの38cmシステムを作ろうと思ってるのですが、やはり12畳くらいです。
目標は4320なので、あとは箱をどうするかというところになってます。
いまは、2440ショートホーン+2405をSCANSPEAKの18cmウーハーにつないで聴いています。
ですので、ゴルゴ9600さんの成果などを書き込んでいただけると参考になると思うので、
是非とも4365を使いこなしてください。
書込番号:18807633
2点

ゴルゴ9600さん、こんにちは。
>20年以上の付き合いのあるオーディオショップの部屋(30畳以上)
やはり、“初心者”ではなく、大ベテランでしたね。
まずは、そのショップに相談するのが先だと思いますが、ショップの店長の見解はいかがでしたか?
>私がここに投稿したのは、欲しくてたまらなかった4365を手に入れ、
>それを自分の思う音に近づけるのに、理屈ではなく、
>皆様が4365を実際どの様に鳴らされているか、またその苦労を知りたく投稿しました。
そういうことでしたら、このスレッドの参加者でJBL4365を使用中の方は、浜オヤジさんだけですね。
「16畳+α(≒20畳?)の部屋」で、「マッキントッシュのセパレートアンプ」(>購入したお店でマッキンC-50&MC-452を格安で購入)で鳴らしていたが、「MC-452だけでは不満」で、最近中古のパワーアンプ(ハーマンカードンHK-100)を追加購入して、このアンプを中高域用に、MC-452を低域用にしたバイアンプ化は「我が意を獲たり」と言う感じ、だそうです。
ポイントは、「16畳+α(≒20畳?)の部屋」と「マッキントッシュのセパレートアンプ」と、「JBL4365を購入したお店で、マッキンC-50&MC-452を格安で購入」の3点だと思います。
>さて、アンプですがJBLにはやはり皆様のようにMcinのC○○+MC○○が、私の望む音には近く、欲しいーー。
>しかし4365購入で資金が………!!。
>部屋が4365にとってよい部屋でないなのは百も承知です。
>機材は買うことができても、部屋は換えることができません。
なにをすべきで、なにをすべきで無いかは、既に結論が出ているように思いますが・・・
書込番号:18807791
2点

失礼致します。
アンプをご検討されているならコニシスというメーカーのセパレートアンプ(\50万程)のご試聴をお薦めします。
4365と組み合わせてお好みに合うかはわかりませんが、質は良いと思います。
知人は吸水性スポンジを網状の袋に入れ、天井に吊るしています、気休め程度と考え四隅からお試しされてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:18808930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうでなければならない・・・・自分ルールを作って、自分のシステムを構築する場合にはいいでしょう、しかし、それを他人に押し付けるのは、迷惑じゃないのかなぁとか思っています。
ルームチューンはルームチューンで考え、機材選定は機材選定とすっぱり切り分けるのはむすかしいですが、限られた予算の中でなにをどうするのかはユーザーの自由ですしね。
4365は、ちゃんと使えばちゃんと答えてくれるスピーカーですから、末永く楽しもうぐらいのゆったりした感じで構えたほうがいいでしょうね。
スレ主さんも「皆様のご発言の中で、自分にもできそうなこと、なるほどなぁと思うことを参考にさせていただこうと思います。」と書いてますので、僕もこの辺にしておきます。
参考までに
http://www.auralsonic.co.jp/
最近、イベントとか、公共施設でよく目にする調音ボード(?)、調べてみたら、意外に安価でした。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201336/
W450×H900×D30mmで、これ重さ書いてないですが、かなり軽そうです。これ、4365の後ろに設置できればかなり効きそうなかんじですね。
書込番号:18812501
2点

おはようございます。
横道それますが 久しぶりに ピンとくる言葉を拝見しました、
”趣味のオーディオは、スピーカーの能力を発揮させるのが目的じゃなくて 気に入ったスピーカーで、自分好みの音を出すのが目的なんで”
普段自分のことを適当オーディオと言っていますが こちらのほうがしっくりくるかもです。
スレ主さん、私もJBL仲間です、良いアンプに出会うことをお祈りします。
書込番号:18817059
1点

はじめまして、初投稿させていただきます、4365購入おめでとうございます
自分は4年程前に4365の新品同様中古を購入して、かなり満足して聴いております、買う予定など全く無かったのですが、行き付けのオーディオ屋さんのいい中古出ましたよ〜の悪魔の囁きと10年程前に4344を手放した後悔の両方で思いきって購入しました、
4365は4344に比べて中高域はホーン臭くなく自然な感じ、低域は重さとキレの両立が出来ていて、聴きやすくて、個性は薄まりましたが、今風でいいと思います、4344は見た目のわりに低域が軽くて、ホーンがツーンと…でも、それがじゃじゃ馬っぽくて好きでしたが、
本題の4365に真空管アンプは?との事ですが、自分はバイアンプで中高域は35年前のトランジスター、低域はKT88の真空管パワーアンプで鳴らしています、逆にもしたりしてみましたが、低域に真空管アンプ持ってきた方が不快な床鳴りが無くなり、又、弾力性が出て気持ち良く聴けました、
近所に注意しながら大音量にしてみましたが、その部屋の一番気持ち良く聴ける音量のスイートスポットが有ると思います、それ以上大きな音出しても飽和状態になってチッとも愉しくなくなると思いますしね、狭くても広くてもそれなりに楽しめると思います
機材の値段のバランスを言う方もいますが、あんまり気にしない方がいいんじゃないでしょうか、自分は好きなジャズ聴いて快感に感じるかどうかで判断しています、ちなみにサブはアキュフェーズのCDPとマッキンの真空管プリメインと中学生の時に買ってもらったテクニクスのゲンコツ(SB-65)で今でも満足して聴いております 、価格差30:90:2
書込番号:18827601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へのご返事が遅れました。
わがままな要望に対し、暖かいアドバイスありがとうございました。
久しぶりにオーディオショップに行き聴くことができました。
4365 と MA6700 、MC302(MC452は故障) + C48 or C50 、E600 を(CDプレーヤはDP-550で)
オーディオアクセサリーNo157付属CDの女性ボーカルで比較視聴しました。
当然のごとく価格が上がるにつれ、より腰が据わりベールか一枚はがれていくように聴こえました。
意外にもC48とC50の違いもわかりMC302+C50が欲しくなりました。
E600はきれいに聴こえてました。
皆様にいただいたご意見通り?やはりマッキンのアンプを目標にしようと思います。
ただ現実問題として、MC302+C50が買える訳もなくE350のプリ、メインどちらかを使い
すこしずつステップアップして行こうと思います。
部屋についても4365の位置をずらし、ボンつきの少ない場所をさぐり、
4365の前に反射を防ぐものを置いたりして少しは改善されました。
今後さらにご指摘いただいた様にバイワイヤ、高さを上げたりしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
改善がみられたら報告させていただきます。
書込番号:18846462
0点

こんにちは。
>意外にもC48とC50の違いもわかりMC302+C50が欲しくなりました。
>皆様にいただいたご意見通り?やはりマッキンのアンプを目標にしようと思います。
>ただ現実問題として、MC302+C50が買える訳もなくE350のプリ、メインどちらかを使い
>すこしずつステップアップして行こうと思います。
個人的には、E350をプリに持ってきて、パワーアンプを購入するのが良いと思います。
パワーアンプは古くなっても品質には影響が少ないと思いますが、現行のマッキントッシュのプリアンプはDACが搭載されているので、それを考慮すると最新のものが良いでしょう。
4365も中古で購入されているので、スレ主さんは中古に対して抵抗がない(少ない)?様に思いますので、パワーアンプは中古でも良いと思います。
マッキントッシュの輸入代理店のエレクトリは古いアンプでも万全なメンテナンスが可能です。
MC302は税別で95万なので、実売は税抜きで最安で70万前半(税込80万くらい)といったところでしょうか。
70万でステレオ機買うのなら、一世代前のモノラル機 MC501ペアが中古で買えます。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc501.html
MC501はそのモデル名が示す通り500Wのモノラル機で、クアッド・バランス回路を採用したことにより、ノイズ成分と歪成分を徹底的に排除した結果チャンネルセパレーションが格段に向上しています。
4365なら申し分ないパワーアンプかもしれません。
中古なので程度の問題はありますが、ちょっと調べたところ下記のショップに今現在?あります。
http://www.maro.ne.jp/shop/38_2069.html
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/116561/
書込番号:18851604
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





