購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 7 | 2021年6月16日 14:45 |
![]() ![]() |
141 | 118 | 2016年9月8日 10:17 |
![]() |
9 | 2 | 2016年4月27日 23:56 |
![]() ![]() |
118 | 43 | 2015年6月8日 15:51 |
![]() |
99 | 40 | 2015年3月25日 11:59 |
![]() |
35 | 23 | 2013年6月22日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


拝啓、今日は。
暫し!、失礼ケンリックサウンドさまからの提案です。
JBL 4365の音がちょっと体に重く響くので。特に低音がゴリゴリするというんですかね。
それから、音量をあげると何というか内臓に共鳴するような感じで、凄く気持ちが悪い感じがするんですよね。
悪く言うと。確かに低音の伸びとか高音の伸びはあるんでしょうけれど・・・・
一部抜粋しましたが要するにJBLダメダメなスピーカーと書いてあります。(笑)
抜粋元 URL http://blog.kenricksound.com/2015/10/jbl-4320-jbl-4365.html
勝手乍の観測な意見でした。失礼しました。
悪しからず、敬具。
5点

こんにちは
スピーカーだけで170万円以上も出して気持ちが悪くなるようなら、止めておきましょう。
逆にその音を快感に感じてる方が買っているかと思います。
これは議論ではなく、個人的体感なので、どちらにも決めつけられないと思います。
書込番号:19624373
6点

ダメじゃないと思いますよ。好みの問題だと思います。
JBLのウーファーは2235Hや2234Hのような、低fo(20Hz位)のものと、PAで使うE130のような高fo(40Hz以上)のものがあり、オーディオ用は低域再生限界が低い2235H系列のタイプが使われいるようです。なのでJBL38センチ搭載スピーカーは割と重く躍動感のある低音が売りとなってます。
最近のものは、たぶん振動系の質量をいくらか軽くして、foも少し高くなって、結果レスポンスとトランジェントは改善されているとは思いますが、音源によってはそれでも、ゴリゴリ系の重い低音に感じる場合もあると思います。
自分は、JBLの低音は割と好みです。以前に使ったことのある、4430は、地響きのような重い低音がよく再現できてました。
書込番号:19624831
9点

こんにちは♪
5年程使ってます
自分的には今時のジャズ聴くなら良いと思いますが
、昔のジャズはダメ?と言えばダメかも…
昔のジャズは古いポンコツで聴いたほうが楽しいです
知人も最近買いました、まだダメって言ってます
ライヴな部屋の為、セッティングに苦労してこれからみたい…
書込番号:19625417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やすだやすださん
動画視ました。感想を言いますと、ケンリックのショールームで録音(録画)したものとユーザーの狭い部屋で録音したもの
との音の差が大きく、ユーザー宅だと4320がまったく いい音には聴こえませんね。
洞窟や広い風呂で歌を歌うと心地良いのと一緒でケンリックのショールームで良い音したかと自宅に持ち込み聴いても
あのショールーム同様かそれ以上の広さを持ったコンクリートの壁の部屋じゃないとYouTubeのようには聴けないんだと
確信しました。
それとスピーカー 録画では自分のが大分先にやってYouTubeにUPしてたのですが、こちらは5千円のコンデジをいまだ
使い続けてますけど、ケンリックさんのように業務用のCANON XA20で撮影こそしませんが、音のいいものでこれからの
動画はアップします。
(余談ですがケンリックさんは業務用のCANON XA20の他にデジイチ録画もしていて どちらもとある3万円の外部マイクです)
動画中 細井さんが 「不思議ですけど CDそのまんまかけるよりも音がいいんです。」
「気持ちいい音のバランスに仕上がって聴こえてくる。」
「一回オーディオ装置からスピーカーを通って それをマイクが拾ってYouTubeにUPロードされてMP3に落ちるんだけど
それをそのCDそのまんまかけるよりも音がいいんですよ。」
とは目から鱗の人や、それは前々から思っていたと言う人も多いでしょうね。
CDやハイレゾ音源を そのまんまヘッドホンとかで聴いていてもハイファイなのに つまらないと自分もいつも思っていました。
スピーカー を通すことで音源が いい意味で色付くんでしょうね。 弁当をレンジでチンするみたいに味が引き立ってくる。
YouTubeの可能性を引き出した点でケンリックさんのやる気を感じますね。
それとJBL 4365は興味無いので そちらのコメントは控えさせてもらいます。
書込番号:19627226
6点

拝啓、今日は。
横入りで少しだけお邪魔します。
個人的な観測な意見ですが?、
4365:JBLが"駄目駄目スピーカーか?と言うより?、鳴らす側のユーザーが"駄目駄目(知識・経験・センス)で有ったならば!、全く上手く鳴ってくれ無いスピーカーだと容易想像出来ますよ!。
JBL:Sシリーズの様な鳴らし易さや!、4344系以前の様な、開放的な明るいウェストコーストモニターの頃の鳴りっぷりも?勿論有りませんからね〜!。(笑)
その辺の状況が理解が出来て居られれば?、多分こんなスレ建も?、無かったでしょうね〜?。
多分?、他スレ建てに挙がっていた!、"AR2:SONY"も!、似た様なケースじゃ無いですかね〜?、果て査て!。(笑)
勝手な妄想でした、失礼。
悪しからず、敬具。
書込番号:19628855
10点

投稿数「爆発」の人々より案外的を得てる かもね
書込番号:24191374
3点



はじめに古いスピーカーの為にこちらのスレッドを使用させて頂く事をお赦し下さい。
AVアンプコーナーで質問した事から昔聞いたスピーカーの記憶が蘇りました。
アメリカのハイウェイに佇むパブの様なお店、テーブルに座ると頭まである様な大きさ、隣の会話が聞こえない位の爆音でUSラジオを鳴らしていたスピーカーにはJBLのマーク。
27年程前のJBLとの初めての遭遇です。
アナログ録音したと思われるラジオの音なのにお腹に響く低音と通る中高音、要らないと思う雑音にも厚みと暖かさ、爆音でも割れる事なく響き渡るクリアな音、気がつくと会話を止め聞き入っている自分がいました。
その時は他に夢中になるものが沢山あったけど、年を取って趣味趣向が熟してくる事もあるものですね。
改めて、そのスピーカーについて色々調べた結果JBL 4344だと知りました。
そして4344にとても大きな魅力を感じいつかはという気持ちに駆られています。
という事で4344に限らずオールドJBLやMacintoshなどのアンプも含めて皆様からのご教授やご意見、情報をお願い致します。
書込番号:19228230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なら吉さんシルブ・プレさん
はい、お店はご察しの通りで間違い無いと思います。
視聴したければ、近くの店まで移動して見る事も可能ですよ。但し、予約金が必要ですが、購入しなければ全額返ってきます。
あまり詳しくは書けませんが、私は価格交渉は致します。希望価格を提示して対応して頂けたら即決しますね。
それと、予約中でも、それがキャンセルになったら検討したいと伝えておけば、商品は引いてくれます。
お店の宣伝ばかりは良く無いでしょうが、商品によっては、2年保証など新品よりも安心出来るかもしれませんね。
私が視聴した42ですが、今でもそんな筈は無いと思っています。その個体に問題があった様な気がします。
ルックスは、40以降と、それ以前とは違いますが、34なら都内の店舗にいつでも言って良いくらいあるかと思います。
マッキンらしい音は、34までが一番強いと個人的には思っています。
是非とも聴いてみてください。現在お使いの様に、PAダイレクトとも聴き比べもされる事をお勧めします。
ダイレクトとの方が良いと思う結果が出ても不思議ではないと思います。ただし、可能性は少ないと思われますがね。
実機もジックリとご覧下さい。34までのデザインも良いですよ。ツマミの感覚も全く違いますし。
オーディオはオーディオで、それにピュアが付いたからって、あくまでも本物の音は出せる訳は無いので、マイルームで、気持ち良く
音楽を流してくれる機械を、ご選択下さい。
こう書くとお叱りを受けそうですが、趣味の世界の話ですので、半分以上は自己満足だと思いますよ
親父は、クラシック趣味に数億は使っていると思いますが、何のこだわりも無い様に思います。本当に自己満足だと思います。
納得のいくご選択が出来るようお祈り致します。
書込番号:20128121
1点

>なんだかんかさん
おそようございます。(笑
色々なご教授本当に感謝致します。
中古オーディオショップでもある程度の交渉は出来るんですね。勉強なります。
お父様、数億?!いやあー凄い!羨ましいとかではなく趣味にそこまで掛けるというか使える事が凄いですね。世の中にはとんでもない上があるんだなー。
オーディオに限らず趣味の世界は所謂自己満足の世界ですよね。
自分の趣味を突き詰めて行くと今度はそれを披露し称賛を受けたくなるのもマニアの心情ですよね。
一部、公開出来ない闇のマニアは除きますが、(冷汗
経済力に物を言わせて数百万のオーディオセットを自慢する人もいれば、たった数万円自作でこれだけの音が出せるんだぜぇ的な方も、色々なタイプがひしめき合ってますね。
趣味の世界ですから正解はないんですが中には渋いなあって思う価値観をお持ちの方がいらっしゃいます。
そういう方は非常に参考になりますし真似したい部分で有りますし諸先輩方は良しにつけ悪しきにつけとても参考になりますね。
基本的に今はCDメインになると思います。
SACDは今まで10数年聴いた事ありません。
当初SACDのアーティストの少なさもあったのですが、折角ピュアオーディオを始めたので聴いてみようと思います。
アナログレコードはとても興味有りますがいずれは必ずとまでは気持ちが動かないので、やはりC40以降になりますかね。
でも折角ですから試聴頑張ってみたいと思います。
応援本当にありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。m(._.)m
書込番号:20128999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんだかんかさん
追伸の質問です。
中古CAの動作確認なんですが、まずコンセント差してからの電源確認ですよね。
あとイルミネーション点灯確認。
音出し確認はどれくらいやれば良いのですか?
PAに繋いでRCA入出力端子全て確認するべきでしょうか?
音源を入力RCAから付属モニターアンプからスピーカー出力での音出しでも大丈夫でしょうか?
書込番号:20129284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
中古オーディオ機器の購入は、私はショップでの購入を強くお勧めします。保証期間が過ぎてから修理が必要になったとしても、
適正な金額で修理して頂けるし、仮に気に入らなくなったとしても、あらかじめ決められた価格で下取りして頂けるからです。
オークションで冒険されるのも、それなりに醍醐味があると思いますので否定はしませんが。
ショップで購入される場合は、可能な限りの入力端子や出力端子を使ったり、触らないかもしれないボリュームツマミも動かして、不良やノイズが
出ないか触らせてもらって下さい。
自宅に持ち帰った後に不良箇所や気になる箇所が見つかったとしたも、修理や交換して頂けますが、面倒ですよね。
因みに、ショップでの点検って想像以上にしっかりとされていると私は感じました。
それと、今年もこちらで催されたハイエンドオーディオショーに行きまして、一千万位の最新のセットを聴いたのですが、私にはハッキリとした
違いは分かりませんでした。
2-30万と同時に聴き比べたら分かるかもしれませんが、自宅とは当然違うわけで、同じCDをかけてもらっても、本当に劇的には違わないと言うか
聴き慣れた自宅の方が良いように感じました。そんなもんだと思いますので、視聴の際は、必ず聴き比べをして下さい
40があれば、28,29,34の内、どれか1台くらいはあると思いますので、聴き比べを強くお勧めします。
それとCDメインで聴きこみたい件も了解です。
次はCDプレーヤー沼に入り込み過ぎない様にですね〜
PCは、お持ちでしたら、CDプレーヤー再生の音とCDをPCに取り込んでから再生する音を、聴き比べることから始めた方が良いと思います。
SACDにご関心がおありと言うことは、今流行りのハイレゾも、視野に入れられておられると想像いたします。
個人的には一気にハイレゾを体験された方が良いと思います。SACDの発展型がハイレゾと考えて結構だからですね。
SACDプレーヤーにかける投資をDACにかける方が無駄が無いからですね。
人それぞれでしょうが、1時間PCからハイレゾを聴く場合とレコードを聴く場合では、レコードは聴き疲れが出ません。
短時間だけ聴く場合や、目的の曲が無くてなんとなくの時は、PCが便利なのでそうしますが、休日にジックリと音楽を楽しみた時は
レコードが面倒では無いし、耳に優しいので断然レコードですね〜〜
書込番号:20130416
1点

>なんだかんかさん
おはようございます。
中古オーディオ試聴の件、大変参考になります。
私も数百万、数千万のシステムに、勿論コンポやラジカセや安いスピーカーと比べれば音の違いは明らかですが、じゃあ買うか(買えないけど(。-_-。))と言われればその価値は見出せないと思います。
もし経済力があり余裕があったとしても全て新品で購入して2〜300万くらいで満足すると思います。
それ以上は所有欲か対抗心かな?
ま、音に関して耳がプアなんだと思いますが(笑
SACDなんですが15年くらい前に買った古いシステムコンポに搭載されてます。当時はSACDの走りでシステムコンポ搭載は早い方じゃなかったですかね?シャープが対抗して1bitCDなるものを掲げた時代です。
なのでとりあえずCD沼に近づかずに頑張りたいのですが、SACD・CDプレイヤーの口コミを読むとカラオケボックスからコンサートホールに変わった!みたいな評価もあるので気になりますよね、、、
頭の中ではデジタル読み取り機だからデータ以外の何者も読み取らないと思っているんですが、そんなに劇的に音の変化が出るものなんでしょうか?
デジタルからアナログに変換する内部DACの部分での色付けがメーカーによって変わるのでしょうか?
この辺りも良く分からない部分では有ります。汗
PCからのハイレゾも興味あります。
パソコンはMacなんですが対応してるのでしょうか。
CDだと1枚毎に入れ替えなければならないので友達集めてワイワイの時とか面倒に思ってPCからiTunesを使ってBGM的に流せないか考えていました。
システムコンポにもUSB入力があるのですがWin用みたいなのでまだ試しておりません。
おすすめのDAC(これ自体あまり良く分かっておりませんが、、、)なども使い方含め教えて頂ければと。
それからハイレゾは基本的にダウンロードオンリーなんでしょうか?
すみません、質問ばかりで( 滝汗 )
書込番号:20131031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
おはようございます。
CDはデジタル保存する際の媒体の形態ですよね。間違いなく保存できれば、どの様な形態でも構わないですね。
私は普通のHDDに保存しています。念の為にバックアップのHDDにも入れています。
地元の有名高級オーディオショップのオーナーさんは、ハッキリとCDをネイティブに再生する時代は終わったと言っておられます。
CDはPCへリッピングする際は、エラーチェックされて取り込みますよね。
高額なCDプレーヤーのネイティブ再生よりもよっぽど、PCデータからの吐き出しがピュアらしいです。
高額なCDプレーヤーは、こだわりの強いお客様か、PCを扱えないお客様向けのオーディオ機器とまで断言されておられます。
それと私もMacです。音楽専用は古いMac miniです。内臓のCDドライブの調子が悪いので、外付けのCDドライブを付けています。
MacからDACに繋いでいますので、Macはトランスポーターとして使っている構成です。
再生ソフトはMac用のプレーヤーとして断トツに評価の高いAudirvanaって有料ソフトを使っています。
これはiTunesをインターフェースとして使えるので、ご希望通りの様にお使い出来ると思います。
画面は添付写真の様になります。
ハイレゾですが、HMV等の音楽ショップでも媒体として販売もされていますが、どうなのでしょう?
ダウンロードでの購入が殆どでは無いかと思っています。
私は、媒体としては頂き物が数個あるだけです。
ハイレゾは、ヘッドフォンで聴かれると違いが分かりやすいですよね。
ヘッドフォンから音が鳴ってると言うよりも、その先から聴こえて来る感じに感じます。
特に、マスター音源が古い物で、レコードでもCDでも聴き慣れた物は激しく、その違いを感じます。
わざとそうしていると思えてなりません。
この6月に、親父に同行でウィーンに行って来たのですが、楽友協会のホールマスターさんに、ウォークマンのハイレゾを
聴いて頂いたのですが、SFの様な音に聞こえると漏らされてました。
学生時代に初めて背広を着て聴かされたニューイヤーコンサートを思い出しました。
次の年は、30日から逃げ出してスキー場へ直行した昔が懐かしかったです。
ハイレゾは、それを作る時から演奏家とプロデューサーがその意思を持って制作されれば素晴らしいと思いますが
昔の音源をリマスターしたものが、当時の趣旨に合っているかは、演奏家にたずねてみないとですね。
と言うか、聴いた感じが気にいるかですかね。
今のところ、私の場合は聴き疲れのしないレコードに軍配を上げておりますが。
書込番号:20131422
1点

>なんだかんかさん
オーディオシステム凄くカッコ良いですね。
私の場合は写真の様に造作された横並びのラックなんですが、見た目は良いのですが1番下にあってリモコン無しでは使いづらいです。ソフトの入れ替えも屈むと腰が痛いです(苦笑
CD、昔はLPですがジャケットも一種のインテリアだったんですがね、本もデジタル媒体、人となりを見るには部屋にある本やレコードを見て想像したものでした。付属の歌詞カードやブックレットを眺めながら浸る事が減るのも少し寂しい様にも感じます。
ですがデジタルデータでHDDに保存して再生する事は時代の流れとはいえ大変効率的で便利です。
保存している媒体が壊れればあっと言う間に全て消えてしまいますが、バックアップは必須ですね。
2003年式のソニーのコンポはSACD初搭載でしたがネットMD用のUSB端子が付いていました。
付属のインストールディスクはWin対応でMacは駄目だと諦めていた(口コミでも使えない)のですが、試しにお勧めの『Audirvana plus』のお試し版をインストールしたらちゃんと鳴りました!
SACD・CD・DVDプレイヤーアンプとMD・カセットデッキは光ケーブルでデジタル入出力出来るんですが、アナログ入出力もRCAケーブルで繋がってます。
MD・カセットデッキの方にUSB端子が付いていますのでアナログ入出力用にDACも内蔵されているのでしょうかね。ラッキーです(^ ^)
ですがどれくらいの高音質に対応しているかは説明が無いので全く分かりません。古い機器なのでCDと同じくらいかもしれませんが、とりあえずパソコンからコンポまたはマッキン+JBLを鳴らす事が出来るので良かったです。
色々御指南有難う御座います!
書込番号:20146474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
>なんだかんかさん
ハイファイさん今月、8月から他店からの在庫移動は、有料化になったみたいです。
買う場合はいらないみたいですが、買わない場合は送料は負担みたいです。
値段交渉はできますよ!
良いプリ見つけて下さいね!パワーよりプリが、大事だと思います。
僕はC32からC20へと年代さかのぼりましたが、大満足してます(笑)
書込番号:20156648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>なんだかんかさん
ご無沙汰してます、情報ありがとうございます。
ハイファイ堂さんで購入がお得だとは分かっていたのですが‥‥
とうとう入手いたしました『Mcintosh C40』!!
取り急ぎ作動確認してから繋ぎ今聴いています。
まあ、なんというか達成感も有りますが、感無量です。
妻が音がまろやかになったと感じた(僕より耳がいいです汗)ようにCDダイレクトに比べかなり洗練されました。荒削りの音の角を少し研磨した感じです。
音源によっては低音がボワつく時が有りますがこれはスピーカー設置がコインかましただけなのでまだまたセッティングが必要だと思います。
ケーブル類も赤白の付属RCAケーブルですのでこの辺も少しずつ詰めていけたらいいですね。
妻には" 借りてる " 事にしていますが、音を聴いてこれ幾らで譲ってくれるかな?なんて、してやったりです(笑)
ありがとうございます!
書込番号:20169142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なら吉さんシルブ・プレさん
C40ご購入おめでとうございます。
良い変化があった様で何よりでございます。
マッキンのPAにはマッキンのCAが、誰が何と言おうとも一番似合うと思います。しかもSPはJBL。
アメリカンサウンドの定番ですね?
次は、セティングを考えてみて下さい
SPの写真を拝見するに、インシュレータ等の小技でなくて、背の低いスタンドが必要と思います
SPの足元を固めると、音離れが良くなるはずです。低音も明瞭で引き締まると言うか、元気良く聴こえると思います。
とわ言え、スタンドは、お安く無いので色々と下に敷いてみたり、お試し下さい。
多分、現状はオーディオラックの影響が大きく出ていると想像します。
今のSPの高さを耳の位置に出来て、頑丈なスタンドにするか、斜め上を向けて耳の高さに向ける設置で、同じく頑丈なスタンド
を探して下さい。
まずは、耳向きにする手段で、SPの下を変えてみて違いが出るかを試してみる事かなと思います。
写真は、私の4343の足元です。床からの20cm程、上げています。
隣のAV用のKEFのSPがありますが、袋ナットで、耳の高さを向く様に置いています。
あくまでもAV用なので、これはこれで映画観賞用としては十分と思っています。
書込番号:20174543
1点

>なんだかんかさん
ありがとうございます!
遂に念願のマッキンプリパワー+JBLです。
4312mk2ですがyoutubeを参考に置いたんですが、左右入れ替えたら音が落ち付きました。
それからスピーカースタンドはサービスで頂いた物があるのですが掃除する時に邪魔、、、と言われたので使っていませんでした。
今の位置では110インチスクリーンに少し被るので、またこれ邪魔ね〜と、、、(汗
リビングの短辺向きにAVボードが作り付けてあるのですが、長辺向きにスピーカーだけ移動させようかなと考えています。
ただスピーカーコードが7〜8mと長くなるのでどうかなあ?と躊躇しております。
書込番号:20176555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C40コントロールアンプをよくよく眺めていたら
ラウドネスとLRスイッチ両方センター(12時)に合わせてました。
フラットは1番左に捻らないとダメなんですね。
イコライザーも全てフラット位置で聴いてみたら低音が引き締まってとてもクリアで厚みのある音を響かせてます。
かなり満足です。
書込番号:20177481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
そうですね。
バランスとラウドネスは同軸位置にあるので要注意ですね。
私は、全てニュートラルの位置で聴いていますが、ボリューム類はオフ状態で時折、最小最大まで動かすようにしています。
スピーカーのアッテネーターもそうですが、普段動かすことのないものも、電源を切って動かすことで、固着やガリ音が少しでも
予防できると期待しています。
C40の評価は、ネット上でも少ないうえに、書いてあっても、今一のようなページを目にできますが、決して悪くないと思っています。
どの製品も、その時にマッキンが最良と思って出しているはずですので、こちらもそのつもりで使うようにしています。
性能を引き出せると言うか、使い倒してご評価をお願いします。
出来れば、アナログの音を出させてあげれば目からうろこかもしれませんが。
松田聖子の全盛期のころのLPって良い音で録音されていますよ。
スピーカーのケーブルの長さや交換は、当然の事として影響してくると思いますが、一番影響するのは置く場所と設置方法だと
感じています。
左右を比較する方法として、テストトーンを出しながら左右を聴き比べると、全く同じ音に調整するのは、至難の業と思います。
私は、諦めました。
この程度もできないのに、ケーブルによる音の比較とか私には微々たる問題と思ってあきらめています。
無理なく買える範囲で、評判の良いケーブルで、長さもギリギリでなく相当に余裕を持たせて使っています。
書込番号:20178692
1点

>なんだかんかさん
C40、非常に良いオーディオだと思います。
左右対象デザインやブラックにゴールド文字からのグリーンイルミネーションは見た目も高級で秀逸ですね。
CD時代に合わせた新しい世代のマッキントッシュだと思いますが、まだ古き良き意味の独特のマッキンサウンドが色濃く残る最後のコントロールアンプかもしれませんね。
プリアンプという事で元音を調整してパワーアンプにただ送る回路と見ていましたが、実際使うとコントロールアンプと言うだけあって沢山の入出力端子に5バンドイコライザー、ラウドネス、コンパンダーシステムなど音源の編集録音機材だと感じました。
イコライザーもバイパスされている状態では非常にクリアでフラットな音色だと思います。
ネットで何となくネガティヴに書かれているマッキン+JBLの低音の押し出しが強いとか音がドロ臭いとか音が抜けないとかの批評からはある意味期待を裏切る出音の良さに逆に驚いています。
これは私が選択したアンプとスピーカーがCD対応になった1番古い製品だからかもしれませんが。
出音に関してはスピーカーの個性がが1番大きいみたいなので1度コンポのスピーカーを繋いで聴き比べてみたいと思います。
なんだかんかさんに影響されたのもあるのですが、実は今アナログプレーヤーが気になってます。
ドーナツ盤は何十年も前に処分して無いのですが、CDやMDが劇的に良い音になったので是非ともアナログ盤も聴いてみたくなりました。
DENONのプレーヤーが安く新品で買えるみたいですがやっぱりどうしても古い時代の堂々たる機械に見た目が惹かれます。
オークションとかをチェックしていると横から「要らないよね。」「買えないよね。」と洗脳してくる御方がいらっしゃいますので、まだちょっと先になると思いますが(笑汗
松田聖子といえば我が「大瀧詠一」師匠が数曲プロデュースしていますね。
作詞は松本隆さんも多いので所謂70年代グループサウンズでも山下達郎さんなどに見られるレコーディングに対する拘りがアイドルであっても反映されているのかもしれませんね。
すみません、実際に関わったかは分かりませんが日本でのレコードの良い音源と聞くとこの辺りが思い浮かんでしまいます。
スピーカーケーブルはシャーク?のシルバーコーティングされたもの(頂き物です)をそのまま使ってます。
太くてスピーカーのケーブル端子に入らないのですが(汗、僕もケーブルで劇的な変化がある様には余り思えません。勿論、細い細い安物のコードと太く絶縁処理してある物では違うでしょうが、メーター万以上は、、、無いかなあ(汗
もし買うならJBLのスピーカーケーブルてにすると思います。純正ですが安価で安心、迷わなくて済みますね。
ただRCAケーブルは家電量販店で売っている物は余りにチープで、折角のマッキンだからねぇ、、、ともう少し良い物をとオーディオショップで探しましたがお値段が半端なく高価であり得なかったので、自作する事にして秋葉のラジオ会館でパーツ買ってきました。
またそちらもご報告出来たらと思います。
色々御指南ありがとうございます。
書込番号:20178868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
C40のファンが増えた様で大変嬉しく思います。
レコードプレーヤーは、新規のオーディオ機器としては、コスパ最高と思います。
是非とも、ご検討されて下さい。
アナログの音がフィーリングとマッチされれば、カートリッジの交換でも出音の違いを楽しむことも出来るし、CDプレーヤーよりも遊べると思います。
書込番号:20179646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ほんの少しだけアナログの雰囲気が、解るでしょうか?
書込番号:20179684
0点

購入おめでとうございます!
ケーブルは自作がいいですよ!
ただ、はんだが難しい(笑)
ケーブルはモガミで端子は2個350円ので自作しましたが、1万クラスの市販品ケーブルよりも好みです(笑)
アナログはまた違う世界があって良いですよ。
とりあえずtechnicsの1200をヤフオクで狙ってみるのがお奨めです!
まあハイファイさんでも1200なら3万くらいかな。
扱い易いし丈夫だし。
はまり出すと、湯水のようにお金使ってしまいますが(笑)
書込番号:20180036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんだかんかさん
CDが出始めた時、まだ僕はレンタルレコードをアナログプレーヤーのヘッドホンジャックからラジカセに入力してダビングしていました。
勿論、RECレベルはステレオのボリュームなので家族には絶対触るなと、うるさいと勝手に触られた暁にはまた録音のやり直し、、、(爆
カセットウォークマン時代は兎に角誰かにダビングを頼んで貰う事に専念してました(笑
その頃からずっと思ってました、レコードとCDの暖かさの違い。ですがまあね、便利ですから直ぐにCDに移行してしまいましたけどね。
なのでやはりまた回帰したいですね、懐かしいあの音に。母親が好きで聴いていた映画サウンドトラック集も残ってたら是非聴きたいですね。
書込番号:20180466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます!
念願のマッキンC40入手出来ました。
取説2冊も付いて程度は極上です。しかもショップから5?6万は安かったのでめっちゃラッキーです。
機能が多く日本語説明書もなんだかおかしな言い回しで使い方が分からずオロオロしましたが、音も今の所大満足です。
ケーブル類はとりあえずBELDEN 8412とCLASSIC PROのXLRプラグ、TOMOCA JS65のRCAプラグで作りました。
何たって安い!(笑
BELDEN 8412選んだのはカラバリあったからだけなんですが。
ハンダは温度調整と0.6mmくらいの細いハンダ使うと仕上げ安いですよ。
て、C40はバランス入出力端子があるのですがCDPとPAにはRCA端子しか付いていません。
なのでRCA・XLRケーブル作っちゃいました。
ツッコミ処満載ですが(爆
書込番号:20180518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

器用なんですね!僕はメチャメチャ手こずりました。(笑)
ケーブルに何万も投資するなら、ランプ交換スレで紹介しましたが、パワーアンプのオペアンプの交換をやってみる方が効果大だとおもいます。
写真みる限りソケット式になってるんで、簡単です。
元に戻せるし。
色々遊べるんで楽しんで下さい!
書込番号:20181219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



神戸市の芦屋駅から歩いて5分の瀟洒なビルの中庭に面して、小さなオーディオショップがあります。
本店は日本橋にある老舗ですが、ここ芦屋はオーナーのリスニングルームです。
といっても、だれでもいつでも入れるお店です。
試聴室は20畳ほどの天井の高い部屋で、半分はオリジナルスピーカーのスペース、
半分は既製品のスピーカーがおいてありますが、既製品の方は、いつも変わらず2種類のスピーカーしか置いていません。
一つはHarbeth HL7ES3、もうひとつがJBL4365です。
僕は、4365の音が聴きたくて、時どきお邪魔しています。
先日伺うと、いつもはアキュフェーズのセパレートだったのに、今日はアンプがラックスマンのL590AX,、CDプレーヤーがDENONのSXに変わっていました。ラックスマンのハイエンドプリメインアンプとは言え、A級30Wで4365を鳴らせるか?と興味津々で試聴をお願いしました。
クラッシックのピアノ曲をかけてみると、、、参りました。眼の前にグランドピアノが現れ、しっかりとしたボディ感とともに地を這うような低音を感じることが出来ます。
冷静になると、音像が少し小さいのかもしれませんが、試聴距離は、1.5メートルほどでかなり近くだったので十分以上の迫力を感じさせてくれました。また、DENON SXも良かったと思います。
その後はジャズや、カーペンターズなどの60年POPSをかけてもらいました。やっぱり素晴らしいスピーカーです。
オーディオはまずスピーカーだよな、そんな事を考えましたね。
4365にはマッキンやアキュのセパレートと思い込んでましたが、さすが590です。
音は柔らかいのに、音像がしっかりくっきりしていて、見るように楽しませてくれます。
フルオケなんかになるとダメなところも出てくるかもしれませんが、試聴距離が近くてもこんなに楽しめるのかと、目からうろこの体験でした。
関西の方はぜひ一度行ってみてください。
なお、この適度に慣らしこまれた4365は4367が発売されたので、特価になってます。
6点

うわぁ、一週間前に神戸に旅行行ったばかり
聴きたかったです
アンプは違うけどプレーヤーとスピーカーは同じ
書込番号:19824558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

都会の喧騒から離れたのどかなお店です。次の機会があればぜひいってみてください。
はにわスピーカー(オリジナルのほう)もなかなかおもしろいですよ〜。
書込番号:19825616
0点



念願の4365をついに !!! 手に入れました。
4365は以前に、大阪のオーディオショップでB&Wと聞き比べた時から気になる存在でした。
またE360 or E600 x 4365 or S4700 の聴き比べた時も、私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
4365 S4700の違いはあまりにも大きく、ますます4365に傾倒しておりました。
オーディオ機器は、 E350 sterlingHW Noutilus805 LX-91 DP-1300 D103 洋間14畳で、ボーカル(ジャンル問わず)をメインに聞いており、4365は身分不相応なのは承知で買ってしまいました。
今回手に入れた4365は中古(年式不明)のためエージングは不要と思っていたら、
最初は、HF TRIMを-1.0にしていても高域がきつく、低域は出てこない感じでした。
これは想像していた音と違い大変だと思い、毎日数時間いろんな音源で音だしの結果かなりこなれてきました。
(足元はタオックのボードに純正のインシュレーター、スピーカーケーブルはTUNAMI NIGOです)
E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
皆様のご意見をと思いました。
定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
4点

こんちわー
また、勝手に書くわー
大口径ウーファーの、小音量時のメリットを知らないのかな
「大は小を兼ねる」
書込番号:18796267
0点

蛇足ですが、JBL のコンプレッション・ドライバーでのホーン+12インチ以上のウーファーを持った製品は構造的にも
出てくる再生音も かなり業務用のコンサート用SRスピーカー寄りであるということも感じられます。
市販車でも、レースカー寄りのクルマも有れば、レースカーに保安部品着けたようなものまでありますが、要はデジタル
みたいに 0か1での世界ではなく、その境目は 耐入力以外、音質で考えるならは曖昧であるかと思います。
書込番号:18796322
4点

参考までに
http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/bull/bull.pl?id=1764
http://3dim-lab.com/3dim/okayama_u/oka_41.pdf
http://natuch.com/2014/12/22/listening_room/
数式ができてきて難しいですが、要するに部屋の広さと再生周波数には関係がありますよ、部屋の広さによって定在波の出方がきまりますよってお話しです。
なので、トワイライト氏、HD氏の言ってることは間違っていない。
ただし、これはなにも対策をしていない場合。
音響パネル(拡散、吸収)は、音の反射をさせることによって定在波を緩和したり、吸音することで仮想的に部屋の広さを広くする効果がある。といっても、中高域にかんしては吸音材は効果的だが、低域についてはあまり効果が高い吸音材は無い。
なので、音響パネルと同時に、イコライザー併用すると効果が高い。
シルティ氏がアキュのDG-58を勧める理由はこれ。
DSPを使ったデジタルイコライザーにはRTAという機能があり、リスニングポイントでの周波数特性を自動で整えてくれる。なので、他の対策をしないでもかなり良好な結果を生むことは可能になる。
ただし、これ、高いw
音質的にはあまりお勧めできないが、DG-58とほぼ同機能な機材で、BEHRINGER ULTRACURVE PRO DEQ2496というのがあります、これはPA機材というか、個人宅でのサウンドメイクにつかうもので、安いお店なら27000円程度、アマゾンでも3万以下で購入できます。いきなりDG-58を買わずに、どんなものかと試すにはこちらを購入してみるのも良いかと思います。
また、実際のスピーカーセッティングにかんしては、一般に言われている 壁から離す とか、床にベタ置きしない等もきちんと理由があり、前者は最初の定在波との関係もありますし、床との関係は、スピーカーは音を吐き出す機械ですが、音は振動でもありますから、本体から床面に振動をかなり放出しています、この床面への振動が床面と床に接合したモノ全てを揺らします、振動=音と考えると、揺れてる物は全て音をだしてしまっていると考えても言いわけです。(ここでも、床面の広さが当然に関係します)
結構ですね、定在波がとか難しく考える前に、床とスピーカーの関係を改善するだけで、それなりにきちんと聞こえる事が多いんですよね。
そして、多くの人が、定在波は壁との関係だけに注目するのですが、これ上下にも起きますから、床面との関係だけでなく、天井との関係を改善することでかなりの効果があります。
また、よくアンプを良くすれば関係無いという意見もありますが、それにも一理あって、きちんとお金をかけて作ったアンプの方が歪みが少ないわけで、歪みが少ないと聞きやすい音になりますから、部屋の諸事情が悪くても歪みがすくなければそれなりに聞ける音になります。
機材の歪みをなくす、部屋とスピーカーの関係をできるだけ良くする、この2つをオーディオマニアと呼ばれる人達は自分のさじ加減で行い、最終的に自分の好みの音を作っていると言ってもいいでしょう。
といっても、実際にどんな音で満足なのかはそれぞれに個性があり、文字ベースで語るのは難しいですし、実際に測定するとむちゃくちゃでも、好みというか気にならない音であれば満足するのも人間ですから・・・・・・・(固有音というか、個性の強い音をだす機材を使って、エフェクティブにサウンドメイクしてるユーザーも多いと思います、僕はマッキンのアンプを使っている人はそういう人達だと理解しています、当然、これを否定するつもりはありません)
書込番号:18796826
3点

失礼致します。
少々雑談お許しください。
私自身、部屋の広さによる音の変化に苦しめられた事がありますが、広い部屋に置かず狭い部屋に最初から設置していたら気付かないままの問題だったかもしれません。
もし、4365を6畳間に置く、30畳の部屋に置く、のどちらか自由に選べるとしたらどちらを選択されるのでしょうか。
この場合の6畳間の利点はあるのでしょうか。
ただ、空気にも質量があり振動板の振れ幅が大きくなるほど、小型スピーカーでは出せない音がある事も理解していますが、現時点ではグランドピアノは広い部屋に置きたい感覚と同様に、大きなスピーカーはある程度広い部屋に置きたいと考えています。
メーカーの開発環境が分かれば参考になりそうですが、面白味が無くなるかもしれないとも感じます。
最後は好みが全ての問題なんでしょうね、失礼致しました。
書込番号:18796927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今一番欲しい理想のリスニングルームが適度な広さの洞窟です。
やっぱ6畳の和室とかでは、 スピーカー が可哀想ですし・・
書込番号:18796995
3点

イコライザーを使って出音を「調教」してしまうと、そのスピーカーの個性が薄まるし、トランジェント特性が悪くなる(遅くなる)ので、つまらないですね。
特に、JBLの高級スピーカーの特徴であるコンプレッション・ドライバーの切れ味の鋭さを味わうには、「余計な介在物」を極力排除するというコンセプトを忠実に守りきるという、強い意志が必要でしょう。
そのトランジェント特性の良さ(速さ)を生かすために、プリアンプを使用せず、「イルンゴ・オーディオのパッシブ・フェーダーcrescendo205」で音圧調整を行っている、JAZZ喫茶が千葉にあるようです・・・「Jazz Spot CANDY」
JBLエベレストDD66000を、FMアコースティックスのプロ用パワーアンプFM-801で鳴らしているそうです。
http://blog.livedoor.jp/jazzspotcandy/archives/cat_50001522.html
JBLの大型スピーカーは、かつて全国津々浦々のJAZZ喫茶で流行り、今でも根強いファンが居て、現役で営業しているところもそこそこあるようですので、「凄い音」「伝説の音」を訪ねて体感し、彼ら彼女らが「どう鳴らしているのか?」との取材を兼ねて人脈を作っていくという遊び方も楽しそうです。
JBLって、“そういうブランド”だと、思っています。
書込番号:18797133
3点

> 空気にも質量があり振動板の振れ幅が大きくなるほど、小型スピーカーでは出せない音がある事
そ〜なんですよ川崎さん 小さいウーファーの2Wayで 小気味良く明瞭なのもいいですが、低音出そうとしたら
小さなウーファーを縦に並べ増やしたトールボーイよりも、15インチウーファー 1発ですね。
10cm〜16.5cmのウーファーを2〜3個ついたトールボーイはナゼか気にいりません。 それなら2Way+サブウーファー
のがいいし、サブウーファーイヤなら やっぱ15インチウーファー 1発でしょう。
書込番号:18797313
1点

Wisperさんこんばんわ!
実家に4343ですかー!いーなー(笑)
4343にオリジナルのC22とMC275で多分デノンの1650ARで聴いたダイアナクラールが、僕の中での最高位です!
MC275一発よりMC240二発の方が良いらしいですが、100万越えますね(笑)
MC240を4発マルチの人もいたとか(^_^;)
置けるスペースあるなら4343欲しいー。恐るべき沼が待っていると思いますが(^_^;)
スレ主さん、とんでもない沼にはまっちゃいましたねー(笑)
頑張って下さい!
書込番号:18800992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

///Twilightさん
アンプをどんな良いと思われるものに替え様がが、定在波の出る部屋で鳴らせば其れなりの癖のある音にしかならないと考えたのですがね。アンプを替えるより部屋の残響音を打ち消す方が良いと書いたつもりでしたよ。
あなたの家では30畳は普通でも小生宅も含めて一般のご家庭ではとも思いました。(あなたから見れば貧乏人の僻みにしか思われないでしょうね)
書込番号:18803593
1点

LE-8Tさん
> あなたの家では30畳は普通でも小生宅も含めて一般のご家庭ではとも思いました。
(あなたから見れば貧乏人の僻みにしか思われないでしょうね)
イヤイヤ、30畳のオーディオルームを持てる人ってホント一握りのマニアで、滅多にいないと思いますよ。
ここで語られてるのは飽くまで理想論 実際にそのような環境かとは別問題で、自分も広い地下ルームを
借りたのは昔の話ですし、今は皆さん同様だから 秋田いぬとEV /JBL /TAN. /K.C.S.オーディオ さん
http://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/folder/1069426.html?p=2
みたいなことはしませんし、大型スピーカー 欲しいなら、まずはオーディオルームからと狭い部屋で我慢
して聴いてます。
書込番号:18803699
2点

LE-8Tさん
>アンプをどんな良いと思われるものに替え様がが、定在波の出る部屋で鳴らせば其れなりの癖のある音にしかならないと考えたのですがね。アンプを替えるより部屋の残響音を打ち消す方が良いと書いたつもりでしたよ。
仰るとおりだと思います。
さまざまな意見の中の一つとして、妥当なコメントだと思いますよ。
>38とは言えシングルウーファーですから14畳もあれば部屋が狭すぎるとは思いません。
これも、「私は、こう思う。」という意見ですので、問題ありません。
LE-8Tさんは、「JBL4365を、多目的使用中かつシアタールーム兼用の14畳に持ち込んでも、部屋として狭すぎるとは思わない。」という意見。
トワイライトは、「JBL4365なら、30畳くらいの部屋で伸び伸びと鳴らしてあげたいと思う。」という意見です。
それぞれ、思ったことを書いているに過ぎませんし、掲示板というのは、そういう場所でしょう。
(本来なら、スレ主が仕切りを入れて、雑多な話しの展開をコントロールする努力はすべきだとは思いますが。)
>14畳の大きさ、広さを感覚的にだけでしかわかってないのでは?
これが、問題です。
「感覚的にだけでしかわかっていない」という日本語が、そもそも、在り得ない形態で、意味不明です。
ただ、少なくとも、トワイライトの意見に「駄目出し」しようとしている雰囲気を帯びていることは、間違いない。
>駄目駄目では無く、もっと建設的な意見を書き込んで頂ければとは思いますよ。
他人の意見に、唐突に、名指しで「駄目出し」しておいて、「駄目駄目では無く〜」とは、これ如何に?
このヒト、自分で何を書いているのか、解ってないの?
→「LT-8Tさんのカキコミのうち、どこらへんが「駄目駄目では無く、もっと建設的な意見」なのでしょうか??」と質問しています。
今のところ、こちらの質問には一切答えていません。
>あなたの家では30畳は普通でも小生宅も含めて一般のご家庭ではとも思いました。
>(あなたから見れば貧乏人の僻みにしか思われないでしょうね)
やれやれ・・・
どうして、こうなるのかな??
ここは、「JBL4365を、“それらしく”鳴らすには、どうしたら良いか?」というお題に対して、各自が意見を書き込む場所です。
スレ主さんが、「それらしく鳴っていて、大満足です。」というなら、「それは良かったですね。」と書くでしょう。
今回は、
>皆様のおっしゃるように、アンプからかプレーヤからか又は部屋か、やることがあまりに多く
>お金もあまりかけられず、4365が今のままではあまりに哀れです。
>今の状況打破にはまずアンプからかなと思い投稿させていただきましたが、
と書かれています。
「4365が今のままではあまりに哀れです。」
“哀れ”なんですよ。
トワイライトは、「求めている音を出すには、部屋(使用環境も含む)に対して、JBL4365が大きすぎると思います。」と、部屋との相性に視点を向ける意見を書きました。
→「哀れな姿」・・・「狭い檻に入れられた象」を想像してしまいました。→広いスペースを与えるか、野性に返す?か。
スピーカーのセッティングも自由にならず、ルームチューニングも自由に出来ない部屋の環境下で、JBL4365を伸び伸び鳴らそう(慣らそう)とするのは、無謀でしょう。数百万円のアンプ購入やらなにやら、無謀に突入してしまうと、お金ばかりかかってロクな結果にはならないと思います。(試聴して感動した環境が「30畳程度なら、その音は、部屋の広さゆえの快音ですので、14畳では機材その他に1000万円投じても、同等の音は、まず聴けないでしょう。」)
・・・
今回のお題に関係した知識が、コンパクトにまとまっているページを見つけましたので、貼っておきます。
http://www.yamaha.co.jp/acoust/faq/answer.html
書込番号:18804493
3点

ごぶさたしておりました.
皆様の熱いお言葉を拝見し、ありがたく思いました。
部屋が4365にとってよい部屋でないなのは百も承知です。
機材は買うことができても、部屋は換えることができません。
4365をまず所有する喜びが大きく、いまでも後悔は全くありません。
20年以上の付き合いのあるオーディオショップの部屋(30畳以上)ともまるきり違い、
過去にオーディオフェアでハーマンの営業マン?、技術者?に聞いたところ、
4365を鳴らすのに14畳なら問題はないとの回答も得てました。
モニターオーディオの営業マンにPL-300について聞いた時は、
14畳は狭く20畳以上じゃないと低音の管理ができないとのことでした。
私がここに投稿したのは、欲しくてたまらなかった4365を手に入れ、
それを自分の思う音に近づけるのに、理屈ではなく、
皆様が4365を実際どの様に鳴らされているか、またその苦労を知りたく投稿しました。
それが趣味ではないでしょうか。
皆様のご発言の中で、自分にもできそうなこと、なるほどなぁと思うことを
参考にさせていただこうと思います。
さらに質問で申し訳ございませんが、
アナログプレーヤーのハウリングマージンについてですが、
皆様はどのような対策をされていますか。(この質問は新たにスレを立てないとだめですか)
4365になり気になりだしました。
素のDP-1300の時は、9時ぐらいだったのが、インシュレーター、ボード等で12時ぐらいになりました。
よろしくお願いします。
書込番号:18807231
1点

ゴルゴ9600さん、こんばんは。
家が買えるんなら、誰も困りはしないわけで、
部屋の狭さを論っても(個人的には狭いとも思わないけど)
なんの進展もないとは思うんですがねえ。
とりあえず常識的な話になってしまいますが、
低域を締めるための方策です。
それは、ダンピングファクター(以下DF)の数値をなるべく高く維持することです。
そのために必要なことは、
なるべく太いスピーカーケーブルを使う
パワーアンプのDF値が高いものを選ぶ
この2点です。
太いスピーカーケーブルを使うと、低音が膨らむと勘違いしている人が多いのですが、
抵抗値が下がってDFの低下が細いケーブルより少なくなるので、
低音域に対しての制動力が上がるので低音は締まります。
低音が増えるように聞こえるのは、ケーブルが太く重くなるので、
振動による中高域の歪み(雑音)が減るからだろうと思われます。
安く試すのだとしたら、
モガミの3104(4sqx4)をスターカッド接続にして8sqx2で使うのが良いでしょう。
ネットで探せば、1200円/1mくらいの価格+送料で入手出来ます。
高くても良ければ、Van den hul(バンデンハル輸入元はESOTERIC)に
VDH-T3「The Magnum Hybrid」というものなどもあります。
ヨドバシで6870円/1mです。
かなり太いですから、太いケーブルに対応したYラグやバナナプラグを使うのが良いでしょう。
現状で考えるなら、パワーアンプの追加がベターだと思いますが、
マッキントッシュのアンプ、真空管アンプ、A級アンプ、BTL接続、
これらはDFが低くなるので避けた方が良いでしょう。
PA用のアンプはDFは高いですが音質が悪いので、これも避けた方が良いでしょう。
アキュフェーズの現行品ならP-4200でしょうか。
ウチでも、JBLの38cmシステムを作ろうと思ってるのですが、やはり12畳くらいです。
目標は4320なので、あとは箱をどうするかというところになってます。
いまは、2440ショートホーン+2405をSCANSPEAKの18cmウーハーにつないで聴いています。
ですので、ゴルゴ9600さんの成果などを書き込んでいただけると参考になると思うので、
是非とも4365を使いこなしてください。
書込番号:18807633
2点

ゴルゴ9600さん、こんにちは。
>20年以上の付き合いのあるオーディオショップの部屋(30畳以上)
やはり、“初心者”ではなく、大ベテランでしたね。
まずは、そのショップに相談するのが先だと思いますが、ショップの店長の見解はいかがでしたか?
>私がここに投稿したのは、欲しくてたまらなかった4365を手に入れ、
>それを自分の思う音に近づけるのに、理屈ではなく、
>皆様が4365を実際どの様に鳴らされているか、またその苦労を知りたく投稿しました。
そういうことでしたら、このスレッドの参加者でJBL4365を使用中の方は、浜オヤジさんだけですね。
「16畳+α(≒20畳?)の部屋」で、「マッキントッシュのセパレートアンプ」(>購入したお店でマッキンC-50&MC-452を格安で購入)で鳴らしていたが、「MC-452だけでは不満」で、最近中古のパワーアンプ(ハーマンカードンHK-100)を追加購入して、このアンプを中高域用に、MC-452を低域用にしたバイアンプ化は「我が意を獲たり」と言う感じ、だそうです。
ポイントは、「16畳+α(≒20畳?)の部屋」と「マッキントッシュのセパレートアンプ」と、「JBL4365を購入したお店で、マッキンC-50&MC-452を格安で購入」の3点だと思います。
>さて、アンプですがJBLにはやはり皆様のようにMcinのC○○+MC○○が、私の望む音には近く、欲しいーー。
>しかし4365購入で資金が………!!。
>部屋が4365にとってよい部屋でないなのは百も承知です。
>機材は買うことができても、部屋は換えることができません。
なにをすべきで、なにをすべきで無いかは、既に結論が出ているように思いますが・・・
書込番号:18807791
2点

失礼致します。
アンプをご検討されているならコニシスというメーカーのセパレートアンプ(\50万程)のご試聴をお薦めします。
4365と組み合わせてお好みに合うかはわかりませんが、質は良いと思います。
知人は吸水性スポンジを網状の袋に入れ、天井に吊るしています、気休め程度と考え四隅からお試しされてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:18808930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうでなければならない・・・・自分ルールを作って、自分のシステムを構築する場合にはいいでしょう、しかし、それを他人に押し付けるのは、迷惑じゃないのかなぁとか思っています。
ルームチューンはルームチューンで考え、機材選定は機材選定とすっぱり切り分けるのはむすかしいですが、限られた予算の中でなにをどうするのかはユーザーの自由ですしね。
4365は、ちゃんと使えばちゃんと答えてくれるスピーカーですから、末永く楽しもうぐらいのゆったりした感じで構えたほうがいいでしょうね。
スレ主さんも「皆様のご発言の中で、自分にもできそうなこと、なるほどなぁと思うことを参考にさせていただこうと思います。」と書いてますので、僕もこの辺にしておきます。
参考までに
http://www.auralsonic.co.jp/
最近、イベントとか、公共施設でよく目にする調音ボード(?)、調べてみたら、意外に安価でした。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201336/
W450×H900×D30mmで、これ重さ書いてないですが、かなり軽そうです。これ、4365の後ろに設置できればかなり効きそうなかんじですね。
書込番号:18812501
2点

おはようございます。
横道それますが 久しぶりに ピンとくる言葉を拝見しました、
”趣味のオーディオは、スピーカーの能力を発揮させるのが目的じゃなくて 気に入ったスピーカーで、自分好みの音を出すのが目的なんで”
普段自分のことを適当オーディオと言っていますが こちらのほうがしっくりくるかもです。
スレ主さん、私もJBL仲間です、良いアンプに出会うことをお祈りします。
書込番号:18817059
1点

はじめまして、初投稿させていただきます、4365購入おめでとうございます
自分は4年程前に4365の新品同様中古を購入して、かなり満足して聴いております、買う予定など全く無かったのですが、行き付けのオーディオ屋さんのいい中古出ましたよ〜の悪魔の囁きと10年程前に4344を手放した後悔の両方で思いきって購入しました、
4365は4344に比べて中高域はホーン臭くなく自然な感じ、低域は重さとキレの両立が出来ていて、聴きやすくて、個性は薄まりましたが、今風でいいと思います、4344は見た目のわりに低域が軽くて、ホーンがツーンと…でも、それがじゃじゃ馬っぽくて好きでしたが、
本題の4365に真空管アンプは?との事ですが、自分はバイアンプで中高域は35年前のトランジスター、低域はKT88の真空管パワーアンプで鳴らしています、逆にもしたりしてみましたが、低域に真空管アンプ持ってきた方が不快な床鳴りが無くなり、又、弾力性が出て気持ち良く聴けました、
近所に注意しながら大音量にしてみましたが、その部屋の一番気持ち良く聴ける音量のスイートスポットが有ると思います、それ以上大きな音出しても飽和状態になってチッとも愉しくなくなると思いますしね、狭くても広くてもそれなりに楽しめると思います
機材の値段のバランスを言う方もいますが、あんまり気にしない方がいいんじゃないでしょうか、自分は好きなジャズ聴いて快感に感じるかどうかで判断しています、ちなみにサブはアキュフェーズのCDPとマッキンの真空管プリメインと中学生の時に買ってもらったテクニクスのゲンコツ(SB-65)で今でも満足して聴いております 、価格差30:90:2
書込番号:18827601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へのご返事が遅れました。
わがままな要望に対し、暖かいアドバイスありがとうございました。
久しぶりにオーディオショップに行き聴くことができました。
4365 と MA6700 、MC302(MC452は故障) + C48 or C50 、E600 を(CDプレーヤはDP-550で)
オーディオアクセサリーNo157付属CDの女性ボーカルで比較視聴しました。
当然のごとく価格が上がるにつれ、より腰が据わりベールか一枚はがれていくように聴こえました。
意外にもC48とC50の違いもわかりMC302+C50が欲しくなりました。
E600はきれいに聴こえてました。
皆様にいただいたご意見通り?やはりマッキンのアンプを目標にしようと思います。
ただ現実問題として、MC302+C50が買える訳もなくE350のプリ、メインどちらかを使い
すこしずつステップアップして行こうと思います。
部屋についても4365の位置をずらし、ボンつきの少ない場所をさぐり、
4365の前に反射を防ぐものを置いたりして少しは改善されました。
今後さらにご指摘いただいた様にバイワイヤ、高さを上げたりしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
改善がみられたら報告させていただきます。
書込番号:18846462
0点

こんにちは。
>意外にもC48とC50の違いもわかりMC302+C50が欲しくなりました。
>皆様にいただいたご意見通り?やはりマッキンのアンプを目標にしようと思います。
>ただ現実問題として、MC302+C50が買える訳もなくE350のプリ、メインどちらかを使い
>すこしずつステップアップして行こうと思います。
個人的には、E350をプリに持ってきて、パワーアンプを購入するのが良いと思います。
パワーアンプは古くなっても品質には影響が少ないと思いますが、現行のマッキントッシュのプリアンプはDACが搭載されているので、それを考慮すると最新のものが良いでしょう。
4365も中古で購入されているので、スレ主さんは中古に対して抵抗がない(少ない)?様に思いますので、パワーアンプは中古でも良いと思います。
マッキントッシュの輸入代理店のエレクトリは古いアンプでも万全なメンテナンスが可能です。
MC302は税別で95万なので、実売は税抜きで最安で70万前半(税込80万くらい)といったところでしょうか。
70万でステレオ機買うのなら、一世代前のモノラル機 MC501ペアが中古で買えます。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc501.html
MC501はそのモデル名が示す通り500Wのモノラル機で、クアッド・バランス回路を採用したことにより、ノイズ成分と歪成分を徹底的に排除した結果チャンネルセパレーションが格段に向上しています。
4365なら申し分ないパワーアンプかもしれません。
中古なので程度の問題はありますが、ちょっと調べたところ下記のショップに今現在?あります。
http://www.maro.ne.jp/shop/38_2069.html
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/116561/
書込番号:18851604
0点



たまた&ま視聴でJBLの4365を視聴したところ、びっくりです。本命が、B&W800系統
だったんですが、ちょっと腰をぬかすような音に完敗でした。ただ視聴がジャズの定番だった
ためでしょうが、心を奪われるとはこのことでしょうか?
少し前までブックシェルフを検討していますたが、もう迷わず本格派を検討しようと
思う次第です。
3点

>色々と討論するのが掲示板の存在意義と思いますが?
賛成ですよ〜。
でも、なぜかオーディオ板では、討論ではなく歩み寄りの無い自己主張の平行線か、罵り合いになっちゃうこともママありますので。
その点に気を付けたいところです。
書込番号:17131291
4点

最近はカメラ板にも顔を出しますが、オーデオ板に限らずカメラ板でもよくあります。
それが人間なんでしょ。
書込番号:17131500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どなたか 自慢三兄弟に入れていただいてありがとうございます。
個人的には 自慢でも全然いいから 他人のシステム 見せてくれるのは好きです。
他人の機器にクチ出しするばかりで ご自身の 使用スピーカーとか何も書かない 【秘密主義】 の人はつまんないですからね!
《自慢大会》のスレッドなんて有ったら とても楽しそうですが、誰かレス立ててみます?
書込番号:17131795
5点

HDさんが言い出しっぺ
ということでスレ立てヨロスクね♪
書込番号:17131806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自慢スレなら過去に幾つかあったよ〜〜〜ん!
書込番号:17131923
2点

自慢できるシステムの合計金額はいかほどで?
それとも金額は関係なし?
設定金額があったら中古格安コンポ買ってレスしよ(笑)
書込番号:17132727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで・・
>PA用の機器はハウリングを抑えるために16,000Hz以上をカット、大出力を出すためウーハーは40Hz以下をカットしています。
>こんなシステムで部屋で聞いて良い音が出せるのでしょうか?
う〜ん説得力があり、上手いキャッチですね。
ただそのフレーズで 成る程と納得してしまう人は PA用の良いスピーカーを実際聴いたことが無いか、安物のPA用スピーカー以外聴いたことがない人だけなんですよね。
例えば評価の高いFOSTEX GX100 Limitedでも再生周波数帯域下限は55Hz程度 これまた評価の高い Monitor Audio GX100でも
42Hz程度 下は40Hzもあれば充分ではないでしょうか?
また高域に関しても スペックでこそ45kHz(-10dB)だの-60KHzだの言ってますけど 聴くほうの人間が実際に聴こえるは人にもよりますが 10〜16kHz程度以上は実際問題として聴こえてなく、自作の16kHz上限のフルレンジを聴いて大満足されてるユーザーさんが9割9分で、その16kHz上限のフルレンジにスーパーツィーターを取り付けて周波数拡大を図っているユーザーさんは殆どいないと言えるでしょう。
http://www.fostex.jp/products/GX100Limited
http://www.hifijapan.co.jp/goldgx.htm
結論として部屋で聴いても良い音が出せます。
書込番号:17132780
5点

JBLの大型スピーカーを買うなら是非コチラの店をチェックして頂きたいと思います。
http://jbl43.com/ (ケンリックサウンドと言う店です)
私にとってJBLと言えば4343系です。
https://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画、15分34秒付近から音が入っています)
低音から高音まで自然な音がするスピーカーだと思います。(動画の物は190万位)
4343A系や4343B系の中古(メンテナンス済み)の50万程度の物でも十分音が良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=kxbfSodPxwQ (JBL 4343BWX、中古メンテナンス品約50万現在無し)
家に設置するともう少し締りのある良い音に成ると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (コチラは4343Aを間映っている超ミニアンプを電池駆動している音)
コチラは参考までに4365の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=Xplwto1sLE4
4343も4365とサイズは近いですが低音量感や自然さと言った面では4343がお勧めです。(全体に生々しい、特にJAZZは)
書込番号:17132908
1点

このスレはJBLの大型スピーカーのスレですよね?
38センチウーハー使って40Hz以下の低音が出なくて良いとか、16,000Hz以上でなくても良いとかの問題ではないと思いますが。
160万円も出すんだから人間の可聴帯域をカバーするこのスピーカーと、PAスピーカーなんかを比較して欲しくないですね!
ハッキリ言って迷惑です。
書込番号:17133062
1点

ここでも雲行きが怪しいかな。。。
書込番号:17133127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVノスタルジーさん リコーンの動画 凄っごく参考になりました。
昔見た 「グラハム・カー世界の料理ショー」を思わせるような作業をしながらの解説で、手際もかなり手馴れているのか
フレーム回しながらの接着剤の着け方がほんと職人芸ですよね。
これまで リコーンだけはまだやったことがなかったんですが、これで自信がつきました。
書込番号:17133258
2点

JBL?
2003年位迄は良かったけど今のJBLは大切な何かを見失っている気がします。
そもそも殆ど日本でしか売れていないと思いますよ。
書込番号:17137697
4点

JBLユーザーでもないのに 生意気言って すみませんが、ぼくも今のJBLは 日本人向けの いい子ちゃん仕様に 徹している
気がします。
初心者には扱い易く、昔からのユーザーには もう少し尖がった部分も 欲しいんじゃないでしょうか。
書込番号:17139260
2点

録音の変化、ソースの変化、音楽スタイルの変化。
人生いろいろ、JBLもいろいろです。
書込番号:17139389
1点

本日は桜が開花しても不思議ではない御陽気でした。
JBLと言えば、ブルーバッフルに白コーン、パルシッブでパンチがあるメリハリサウンドの印象が強いですね。
それはさておき、38パワーの威力こそが肝でしょう。
ブランドを問わずね。
書込番号:17139514
2点

拝啓、密かに我が家には何故か"CM40"が転がってるたなたかAです。
第三者的観測ですが、多分一番のお得意様が日本ユーザーですから、商品企画も日本仕様為る筈です。"羊"か"狼"は、その時の"日本人像"の表れじゃ内かな?と思い候。
悪しからず、敬具。
書込番号:17139884
1点

こんばんは。
東のJBL、西のタンノイと聞いたことがあるのですが本当のようですね。
ただやはりお金が無いと買えませんね(笑)
オーディオ好きの芸能人や、役員の方はやはり所有されてる割合が高いそうです。
書込番号:17150105
0点

場違いなコメントかもわかりませぬが
4365を購入する前に4365を試聴できる環境があったなら
http://www.referencerecordings.com/Minnesota.asp#rr70
RR-70CDを再生させて4365の凄さを実感される事をお勧めします。
歪み多い駄音再生はその後で。
書込番号:18614053
2点



以下を投稿しましたが、参考までにアンプ、プレーヤーについて記入しておきます。
アンプ SONY TA-E1 & TA-N1 もしくは Accuphase C-280&P-600
プレーヤー SONY SCD-1
以上のいずれの組み合わせでも性動力不足を感じることはありませんでしたので
メーカーが想定する一般ユーザーの調整域を超えるチューニングが必要と感じました。
ゆえに、標準設計が快音には程遠い様に感じてしまいます。
ここから改造に踏み入れる超人の出現を心待ちにしております。
____________________________________________________
超低音の不足、重低音が誇張気味、中音が意外と健闘、高音域に最難あり、超高音は問題無し
____________________________________________________
太鼓、花火、地震で感じる「ふわり」気配を感じる軽い低音が出にくいようです。
楽器ではコントラバスの擦弦音の2倍高音は聞こえるが実音の再生は困難なようです。
重い低音が多く、シャラシャラした音が一聴して感じられゆえ、以下
ユニットレベル調整をスーパーツイーター・ツイーターともminの状態で再生しました。
スーパーツイーターの再生音は悪くないと思います。
耳栓の必要を感じたのはマグネシューム合金ダイアフラムの影響なのでしょうか?
ラジアルホーン付きツイーターから発射される刺激的な高音のレベルが高すぎます。
ダイアフラムが金属にもかかわらず、刺々しさ克服に健闘しているとも表現出来ます。
相性の悪いソフトを例に挙げるとハスキーボイスが売りのヘレン・メリルのCDは
高音をイコライジング誇張されている様子が感じられとても聞き難い音質になります。
大橋力氏・小川洋氏など優秀な生歌でさえ耳障りな息使い音が感じられます。
100mm径マグネシューム合金コンプレッション・ドライバー〈476Mg〉の
耳障りな高音域を大幅に下げ人の声・歌など暖かい中音の増量。
具体的には476Mgの上限カットオフ周波数を15000Hz→9000Hz程度まで下げる改造。
38cm径ウーファー1501FEの重い低音から空気を感じる真底音域まで広げる努力。
具体的には1501FEの低域カットオフを200Hz程度で行い、スーパーウーハの追加。
以上、少なくない課題の克服を感じております。
特に好印象を受けたのはゴムエッジから開放されたウーファーユニット。
ひび割れ破損の心配をから解き放たれ長い付き合いが出来そうです。
0点

アドバイスありがとう御座います
使用目的 クラシック・オペラ ジャズ 民謡 合唱など優秀録音の再生
設置場所 天井高3m 40畳程度のホームシアタールーム 床は桜張りフローリング
エイジングは1ヶ月なので、判断が早すぎたかもわかりませんね
_________________________________________________________
人の声はFostex10センチ程度の紙コーンが心地良く感じます
別途小さな10畳間ではスワンタイプa とA-10 CDP-555ESJで
小川洋氏が記録された奄美の歌とか大橋力氏が記録された合唱やガムラン
森田順一氏が創られたJABARAレーベルとかの盤をひっそり楽しんでいます
書込番号:14242911
1点

4365置き場では長辺方向に 角度15度で配置しています
角度30度とか難しくく、いわゆる中抜けを感じます
スクリーン降下時にこの幅が映像の邪魔になってしまったのが誤算
いまさらスピーカーを短編方向に再配置できませんし
4365をAVスピーカーととして利用するなら何とか我慢できるのですが
音の上下感や、楽器の定位、声の暖かさにたどり着くまでに
歩き遍路を超える苦行が待ち受けているような感があります
書込番号:14242926
0点

天井高さ3mで40畳とは涎が出る羨ましさ(◎o◎)
こちら12畳ちょいに38ですから悪戦苦闘(^_^;)
その環境で導入したいこと。
・200V
・バイアンプ若しくはマルチ
・スピーカースタンド及びインシュレータ強化
この環境で低域がもたつくなら、アンプ駆動力不足かもです。
金属ユニットエイジングはさておき、ソニープレイヤーでは高域がキツくなりがちかもですね。
書込番号:14242970
1点

長辺方向に設置出来るのは理想かと思いますが、縦横何mずつでしょうか?
30°に出来ない理由は?
因みに、今までお使いのスピーカーとその満足度、買い替えての向上感等は如何でしょうか?
書込番号:14243167
1点

こんばんは
大型の民生用JBLスピーカーに、とても興味があるものです。
JBL4365は、ショップの試聴会などで聴き、いいねぇと感動した覚えがあります。
最新のJBLですので、最新のアンプで思いっきり鳴らしてみてはいかがでしょうか?
古〜い国産ビンテージアンプで鳴らして、あっちもこっちもイマイチだからと、イキナリ改造うんぬんを語り合うようなレベルの商品とは思えませんが、いかがでしょうか?
マークレビンソン
マッキントッシュ
パス
あたりの現行モデルが、相応しいように思います。
書込番号:14245117
4点

今晩は。
JBLばかりを聞き続けてそろそろ50年です。
4365オーナーではありませんが、発売以来試聴会・店頭・オーナー宅などでかなり
聞き込んでおりますが、スレ主様のような感想を聞いたことはありません。
設置状況も素晴らしいのに、何故か?と思いますとやはりアンプ群の特性と
ドライブ力に私は不足があるように感じます。
アキュに関しては些かプリもメインも4365向きでは無いと思います。
C280+P600は最近のアキュと比べてもさらに線の細い、ドライブが弱い類のアンプです。
(SONYは聞いたことが無いのでわかりません。)
JBLモニタ−系は4365以前ですと先ずアキュやSONYと組んだ方は低音に不満を
仰られる方あるいはクラシック専門の方が多かった様に記憶しています。
二羽のうさぎAさんも仰られるようにアンプの変更が改善に繋がると。
ここは王道ですがマッキンやジェフローランド、パスやゴールドムンドなどの
アンプを導入されるのがよろしいかと思います。
メインを替えるだけで仰られるポイントはかなり改善されるように感じます。
>超低音の不足、重低音が誇張気味・・・<
は、やはりアンプの制動力不足と設置方法の見直しが必要。
>高音域に最難あり・・・<
は、アンプ並びにCDPの持つ特性と音質傾向の相性の悪さ?と思います。
4344や4338よりは低音を出しやすい・癖の少ないSPですが、かといって
アンプや再生機器の影響を誇張しやすいのもJBLの特徴です。
基本的にAV用のSPとして何故?4365を選ばれたのでしょうか?
同じ値段でもっとスレ主さんに合った音を出してくれるSPはゴロゴロあるように
思うのですが?余計な事を申して失礼いたしました。
書込番号:14245716
3点

皆様から暖かいアドバイスを頂いて感謝しております
私は悪い録音、イコライジング誇張されたソースを避け
単純・無添加の音をそのまま再生したい願望があります
時折ゲテモノ音質を推察しながら購入してしまうCDもあります
Strike Rougeさま
1対2の長方形ですが細寸については巻尺がありませんので失礼
30度セットできないのはスクリーンに被ってしまうからです
今までは16センチ共鳴管 20センチバックロードホーン数種類
気休め程度に16センチのブックシェルフなどありましたが
組みあがり品ながら高能率かつ評判が良いように感じたからです
二羽のウサギAさま ありがとう御座います
マークレビンソン、マッキントッシュ、パスがお勧めとのこと
「ふわり」と漂うような低音が買い替えで満たされるかどうか心配です
浜オヤジさま ありがとう御座います
低音の問題はアンプの性動力不足とのこと
マッキン、ジェフローランド、パス、ゴールドムンドがお勧めとのこと
JBLトップクラスの高能率ゆえ制動力不足を疑っていませんでした
データー表示93dBに間違いが有るのかもわかりませんね
高音域についてはCDプレーヤーの癖とのこと
プレーヤーの音質違いは些細なものと思いますが
これほど聞き辛い音が誇張される原因の一つかもわかりませんね
代替を検討してみます
AV用では無くオーディオを楽しむために購入したのですが難儀し
映画、Jazzなど生音にこだわらない音なら問題無いと思っています
ところで皆様!
ソースの問題やスピーカーが内包する固有の問題を提訴されない傾向が有るようですが、
真っ先にソースの問題を疑ってしまうのは私だけなのでしょうか?
書込番号:14246355
0点

こんばんみ(^_^)v
さてこさん
40畳、本間約20坪、66平米。
2:1なら、11.5×5.75m。
細長いですね(^_^;)
長手が10m以上あるなら、スピーカー角度なんざ自由自在にも思えますが・・・・
ソフトの影響は非常にデカいと思いますよ。
取り敢えず、拙宅38+ドライバーで大音量再生にて破綻が無いことを確認した皿を幾つか。
テラーク スタートラックス
ジェニファーウォーンズ フェイマスブルーレインコート 20年アニバーサリー
そしてプロコフィエフ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003DXPLWS/ref=mp_s_a_25?qid=1330515658&sr=1-25
アンプは先ずは貸し出し機で確認でしょうね。
書込番号:14246567
2点

今晩は。
>高能率ゆえ制動力不足を疑っていませんでしたデーター表示93dBに間違いが<
制動力不足と能率93dbに特に因果関係は無いと思いますが?
制動力やドライブ力はアンプのことを言っています。
例えがわかりにくいかも知れませんが、車のエンジンで表現しますと
同じ200馬力の出るエンジンでも国産車の2Lターボエンジンと
アメリカ車のV8-5Lエンジンの違いのようなものです。
片や1万回転近くまで回して200馬力、片や1500回転くらいから5000回転まで
200馬力を持続できる。
同じ馬力でも使いやすさや力感はかなりの差があります。
国産アンプと外国製アンプの違いはこのエンジンのトルク特性に似ています。
38CMウーハーの重い低音の原因はそのドライブ力の弱さから来ると思われます。
AV用として購入したわけでは無いのですね、失礼申し上げました。
経験上、市販のJBL-SPに手を加えた物で良いバランスで聞いたことは少ないです。
ユニットから自分で組み上げた物は別ですが。
Rougeさんが仰ったようにチャンネルディバイダーを使っての「マルチアンプ化」
ならご自分の好きなようにクロスオーバー設定が出来ますが、元の箱に入れたまま
ではバランスが非常に取りづらくなります。
4344でもそうでしたが、床に直置き・壁から近い設置では低音がボワボワするか
ボン付くか少ないか出ないか再生音は両極端が考えられます。
あくまでモニターですから相応のスタンド・あるいはボードに置くことが前提です。
超低音は元々出ないですから、KEF辺りの一個100万位のS/Wの追加が必要ですね。
ミッドホーンの音がきついと感じるならば、ホーンのデッドニングが効果有りかも?
スロート部をヤスリで研磨したり、ホーン内部を磨いたりと手法はあります。
過去にJBL-SPをお持ちにならないで4365ですか。清水の舞台というか凄いです。
またまた車にたとえて申し訳ないですが、国産2Lセダンから急にポルシェのGT3
を買ったように感じました。
書込番号:14246701
2点

能率と制動力
浜オヤジさんが触れたので補足します。
能率が高いと、同じ大きさの音を出すために必要なアンプパワーが小さくて済みます。
一方の制動力ですが、一つの目安がダンピングファクターですが、ソニーN1は表記無し。
N1は超ド級アンプかと思います。
MOSの5パラ。
1.5KVAトランスによる電源は電流供給能力も高いと推定します。
スペック的にはN1の駆動力には特に不満を感じません。
あくまでも推測ではありますが(^_^;)
これ又推測ですが、アッテネータで高域を絞り切るってことは、エイジング不足及びプレイヤー特性が怪しい感があります。
ボーカルの艶を求めるならば、アキュ700がイチ押しです。
書込番号:14247302
1点

遅くに失礼します。
SONYのTA-E1 & TA-N1のレポートやユーザーの書き込みなどを読んでおりました。
やはりSONYのアンプらしくその再生音の質はマッキンなどの米国製アンプ群とは
対極にある物と言うような記述が多く見られました。
JBL-モニター系SPは箱鳴りも含めて音作りしているように記憶しています。
ウーハーを締め上げるような特性のアンプだとやはり美味く鳴らない傾向にあります。
言葉にはし難いのですが「鷹揚に」と言うか良い意味での「緩さ」が無いと
気むずかしい面ばかりが露呈しやすいです。
MAXのワット数よりも常用音量域でのドライブ力が必要なSPシステムだと思います。
何れかのお店に行かれて4365とマッキン、あるいはアキュの新製品との
組み合わせで愛聴盤をお聞きになってみたらどうでしょう?
ご自宅のシステムと同じ様な不満を感じられるとなると、4365のチョイスが
合っていなかったという風にも思えます。
書込番号:14247554
1点

こんにちは
>「ふわり」と漂うような低音が買い替えで満たされるかどうか心配です
そもそも、JBL4365を導入された勇気に興味があります。
何処かで試聴された上で、「ふわり」が聴こえたのであれば、試聴時の機材の組み合わせやセッティングが参考になるでしょう。
見た目とブランドで、「ふわり」が聴こえるハズだという見込みでの導入であれば・・・もしかすると、何をしてもお望みのものが得られない領域で、無いものねだりをしているのかもしれません。
フルレンジSPのもたらず「ふわり」な音世界を、この手の大型マルチウエイスピーカーで再現しようとするのは、究極の道楽・・・終わりなき旅・・・とも言えるかと。
ネットワークがある限り、アンプにパワーが幾らあっても足りないでしょうから、マルチアンプに行くしかない・・・??
書込番号:14247748
2点

今のJBL「モニター」は名ばかりで、もはや民生品用の型番と化していますが、JBLモニターシリーズはそもそもセッティングの難度が高いプロ向けのスピーカーです。
特に4365は現代風な音づくりのスピーカーですので、従来のJBLモニターシリーズのようなセッティングセオリーが通用しない時もあります。
私も購入者ですから、JBL4365の鳴らしづらさはよく分かります。
しかしそれはセッティングやエージング云々の話しであって、スピーカーそのものの良し悪しを決める確定的な要素ではありません。
聴感でも計測でもJBL4365にサブウーファー200Hzでクロスなどまずあり得ません。
100Hz以下が軽いのは完全にセッティングとエージング不足による問題です。
改造云々が必要になるのは充分なセッティングとエージングが充分に完了したあとの話しだと思います。
書込番号:15008320
4点

_______________________________________
闊達な意見を誘いましたが、奇妙な論説の連続に、全く呆れ果てておりました
・銭をつぎ込み過ぎてイソップ的な「酸っぱいブドウ」的弁明をせざるを得ない人
・(裸の王様のような)恥ずかしくも演奏を知らずオーディオにのめり込む狂人
・うちの猫が一番かわいい的な自己満足に酔ったままの人
_______________________________________
現時点でこのスピーカーを客観的に評価しているのは
http://review.kakaku.com/review/K0000152134/
(2012年5月5日 23:13)TacchinPacchinさんレビュー
そして
http://selfish-audio.com/2012/08/jbl43651000h.php
orangecricket様のサイトの他に見当たりません
PA屋の視点で試行錯誤された経過報告は実務的ゆえ大変勉強になりました
私は擦弦楽器を演奏したり、楽器調整することもあり聴覚には自信がありました
音を強制的に減衰させるイコライザー装置を否定的に考える知人に囲まれています
しかしorangecricket様のおかげで
「経年熟成する過程で帯域調整するのは悪くないことなんだ」
「新作楽器を松脂や弦の組み合わせや弓を使い分けたりするようなものだ」
とかとか、こびり付いた先入観を昇華できそうです
実際楽器の場合は魂柱と駒の調整や局部的な切削を行ったりしますが、それはさておき
スペアナで示されたf特も経年熟成の説明も説得力もありました
私はイコライザーもスペアナも使いませんが結果が似かよるところもあり嬉しく感じました
時間が味方してくれず、解決が難しいであろう高域部に煩わされているところも同感です
あとは唯々と念じながら齢を重ねるのみです
書込番号:15010347
0点

>闊達な意見を誘いましたが、奇妙な論説の連続に、全く呆れ果てておりました
ご自分を何様と思っているのでしょうか?
>・銭をつぎ込み過ぎてイソップ的な「酸っぱいブドウ」的弁明をせざるを得ない人
>・(裸の王様のような)恥ずかしくも演奏を知らずオーディオにのめり込む狂人
>・うちの猫が一番かわいい的な自己満足に酔ったままの人
思っていても口にしてはいけない言葉です。書き込みをした方に対する感謝を忘れ侮蔑する言葉。関係のない第三者が見ていても不愉快になります。「感謝のない」余生は惨めですよ。
書込番号:15044178
2点

画質にこだわりさま
このたびは、温情深い意見を頂戴いたしましてありがとうございました
文面を拝読したところ非常に不愉快な思いをされている方が多いとのこと
私も一般的な親子の考え方・意見の相違と似通った悩みを持っており
皆様のご心中お察し申し上げます
また、書きにくい手紙を、よく率直に書いてくださいました
決して気を悪くしておりませんし
むしろ表だって書き難い意見を書いていただき感謝しております
ただ、大雑把な意見や明確な根拠の無い提言などは説得力に欠けます
凡庸な職業評論家なら愚作を万歳せざるをえないこともあるでしょうが
(提灯持ち)オーディ評論家と同じような万歳連呼には同調いたしかねます
私は決して個人個人攻撃を行っているつもりはありません
個人攻撃されたと妄想する方が存在するとしたら
それ相応の自覚をされ同時に後悔されている方なのでしょう
そもそも資本主義市場では闇雲に銭をつぎ込むパトロンが必要ですし
パトロンなくして新興芸術や新規企業はありえません
国際的な大企業に対してもパトロンが企業姿勢を方向づけます
大企業が路頭に迷うこと無いためにも
皆様にはアヤフヤな太鼓持ち論だけではなく
大勢に耳の痛い意見を提言されることを期待しております
書込番号:15050410
1点

公平な批評という意味では、雑誌などのようにスポンサーの顔色を伺う必要がない購入者レビューは貴重です。
さてこ様の批評はごもっともなんです。
設置すぐはロクな音が出てきません。
ですので、公平な評価を下そうと思えば、最低でもセッティング含め数ヶ月(数百時間)聴き込んでから批評を書くということが必要なのは、JBL4365でも他のスピーカーと違わず同じです。
しかしながら、さてこ様は設置してすぐの「いいところが出ず悪いところが出ている」状態のJBL4365を、それが全てのように批評されている感じがします。
野球に例えると1回表で勝敗を決する判定を下しているような違和感があるのです。
期待して購入した物が、期待外れだった時のショックは分かります。
決して安い買い物ではありませんから。
だからといって「ダメだこりゃ!」と書き込んでしまうと、それはもはや公平な評価ではない気がするのです。
先述しましたとおり購入者のレビューは説得力も含めて影響力が大きいですから、皆さんの意見としては「気持ちはわかるけど、影響力を考えれば、まだ書くべき時じゃないでしょう」という事を言いたいのではないでしょうか。
購入者にも関わらず褒めてないから違和感を感じているわけではないと思います。
むしろ、さてこ様は熟練された耳と、経験からくる確かで客観的な批評眼を持っておられると感じます。
ですから、皆様はさてこ様に購入者である事と熟練者である事への敬意を払いつつ意見を取り交わしていただき、さてこ様には差し支えなければJBL4365の現状使用ににおける追記レビューをお願いしたいと思います。
歩み寄りのない平行線の問答や、趣旨から著しく逸脱した罵り合いは意味のない事と存じますが、如何でしょうか。
書込番号:15050784
3点

さてこさん、こんばんは。
先日は失礼しました。このままでは勿体無いと思い、ご参考になるか分かりませんが、程度の差はあれ、同じような体験をしましたので、書きます。
私も38センチ、ウーファーで、B&W801Nです。ラックスマンのCf7とM7で駆動しておりました。大太鼓の音は部屋を揺さぶり、尻が持ち上げられる錯覚を覚えます。ソフトに依っては、これで満足すべきなのでしょうが、実際の演奏の音とは違います。
ストラビンスキーの「春の祭典」の生音を聴いて、これは少し違うぞ、と感じました。部屋を揺さぶる太鼓ではなく、芯のある、歯切れの良い太鼓です。丁度その頃、ラックスマンからメールが入り、M800Aの案内をしていました。
このスレでも書き込みにあるStrike Rougeさんは、既に導入しており、色々な参考意見を聞き、私も導入しました。
結果は様変わりです。A級パワーアンプが、こうも違うのかとビックリしたものです。音量感は落ちますが、低域がキチンと歯切れよく出ています。低域が綺麗になると、その倍音効果で、高域まで綺麗になりました。
一見、低域が出ていないように感じますが、スイーブ信号を流すとキチンと出ていますし、AV機器で再生した「ダイハード」のヘリコプターが接近してくる音はローター音の風圧を感じました。
SPのエージングにも限界があると思います。パワーアンプをA級にすれば、殆ど解決するような気がしてきました。私はソフトにも依りますが、毎日、生音に近いオーケストラを楽しんでおります。
書込番号:15065811
2点

さてこさん こんばんは
≪エイジングは1ヶ月なので、判断が早すぎたかもわかりませんね≫
まさにその通りだと思います。
アンプもこのクラスのエイジングは、かなり長い時間が必要です。
(普通に聴いていたのでは1年程度:長時間の連続鳴らしこみが必要です)
SONY TA-N1 : MOS−FET パワー・トランジスタ
Accuphase P-600 : バイポーラー パワー・トランジスタ
キャラクターが異なり(正反対)ですが駆動力は、十分です。
≪準設計が快音には程遠い様に感じてしまいます≫
≪調整域を超えるチューニングが必要と感じました。≫
「買って繋げば良い」じゃ良い音にならないです。
時間をかけてケーブルチューニングを行うものです。
普通は、半年〜1年〜
殆どのJazz喫茶は、JBL + Macintosh球アンプの組合せです。
JBL & 石アンプ のJazz 喫茶は、四谷「いーぐる」JBL 4344
ここが大昔Accuphase C280 &P500?×2
からMark Levinsonに変えて久しいです。
アンプキャラとして正反対ですね。
◆このようにアンプが正反対だとケーブルチューニングも個別になります。
≪使用目的クラシック・オペラ & ジャズ≫
Classic&Jazzでケーブルチューニングが異なります。
つまり、同じSPでも2倍の苦労をします。
2セットのアンプをどう使うか?
私でしたら
MOS−FETのSONYをClassic
バイポーラーのAccuphase Jazz
に振り分けます。
理由は、MOS−FETのほうが「しなやかさ」「潤い」がある音色になるからです。
===
画質にこだわりさん こんばんは
B&W801N・・・豪勢なSPですね〜
無名時代のB&Wが800シリーズで北米市場を席捲するときに「RHB-10」をカタログに掲載してセットでセールスを致しました。Mark Levinsonが潰せず
ブラックゲートコンデンサーを贅沢に使った「RB-1090」を投入しました。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
今は、CLASSEに移行したユーザーが多いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=hK8kq7kf5NY
私ではSPもアンプも雲の上です。
書込番号:15793059
1点

すばらしい装置をお使いですね
長岡鉄男さんのレビュー記事を読みながら
どんな音なのかと想像を巡らせていた昔が懐かしいです
私はいまだに長岡さん推奨のローコストハイCP製品に囲まれた毎日ですw
書込番号:16282661
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





