購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 7 | 2021年6月16日 14:45 |
![]() ![]() |
141 | 118 | 2016年9月8日 10:17 |
![]() |
9 | 2 | 2016年4月27日 23:56 |
![]() ![]() |
118 | 43 | 2015年6月8日 15:51 |
![]() |
99 | 40 | 2015年3月25日 11:59 |
![]() |
35 | 23 | 2013年6月22日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


拝啓、今日は。
暫し!、失礼ケンリックサウンドさまからの提案です。
JBL 4365の音がちょっと体に重く響くので。特に低音がゴリゴリするというんですかね。
それから、音量をあげると何というか内臓に共鳴するような感じで、凄く気持ちが悪い感じがするんですよね。
悪く言うと。確かに低音の伸びとか高音の伸びはあるんでしょうけれど・・・・
一部抜粋しましたが要するにJBLダメダメなスピーカーと書いてあります。(笑)
抜粋元 URL http://blog.kenricksound.com/2015/10/jbl-4320-jbl-4365.html
勝手乍の観測な意見でした。失礼しました。
悪しからず、敬具。
5点

こんにちは
スピーカーだけで170万円以上も出して気持ちが悪くなるようなら、止めておきましょう。
逆にその音を快感に感じてる方が買っているかと思います。
これは議論ではなく、個人的体感なので、どちらにも決めつけられないと思います。
書込番号:19624373
6点

ダメじゃないと思いますよ。好みの問題だと思います。
JBLのウーファーは2235Hや2234Hのような、低fo(20Hz位)のものと、PAで使うE130のような高fo(40Hz以上)のものがあり、オーディオ用は低域再生限界が低い2235H系列のタイプが使われいるようです。なのでJBL38センチ搭載スピーカーは割と重く躍動感のある低音が売りとなってます。
最近のものは、たぶん振動系の質量をいくらか軽くして、foも少し高くなって、結果レスポンスとトランジェントは改善されているとは思いますが、音源によってはそれでも、ゴリゴリ系の重い低音に感じる場合もあると思います。
自分は、JBLの低音は割と好みです。以前に使ったことのある、4430は、地響きのような重い低音がよく再現できてました。
書込番号:19624831
9点

こんにちは♪
5年程使ってます
自分的には今時のジャズ聴くなら良いと思いますが
、昔のジャズはダメ?と言えばダメかも…
昔のジャズは古いポンコツで聴いたほうが楽しいです
知人も最近買いました、まだダメって言ってます
ライヴな部屋の為、セッティングに苦労してこれからみたい…
書込番号:19625417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やすだやすださん
動画視ました。感想を言いますと、ケンリックのショールームで録音(録画)したものとユーザーの狭い部屋で録音したもの
との音の差が大きく、ユーザー宅だと4320がまったく いい音には聴こえませんね。
洞窟や広い風呂で歌を歌うと心地良いのと一緒でケンリックのショールームで良い音したかと自宅に持ち込み聴いても
あのショールーム同様かそれ以上の広さを持ったコンクリートの壁の部屋じゃないとYouTubeのようには聴けないんだと
確信しました。
それとスピーカー 録画では自分のが大分先にやってYouTubeにUPしてたのですが、こちらは5千円のコンデジをいまだ
使い続けてますけど、ケンリックさんのように業務用のCANON XA20で撮影こそしませんが、音のいいものでこれからの
動画はアップします。
(余談ですがケンリックさんは業務用のCANON XA20の他にデジイチ録画もしていて どちらもとある3万円の外部マイクです)
動画中 細井さんが 「不思議ですけど CDそのまんまかけるよりも音がいいんです。」
「気持ちいい音のバランスに仕上がって聴こえてくる。」
「一回オーディオ装置からスピーカーを通って それをマイクが拾ってYouTubeにUPロードされてMP3に落ちるんだけど
それをそのCDそのまんまかけるよりも音がいいんですよ。」
とは目から鱗の人や、それは前々から思っていたと言う人も多いでしょうね。
CDやハイレゾ音源を そのまんまヘッドホンとかで聴いていてもハイファイなのに つまらないと自分もいつも思っていました。
スピーカー を通すことで音源が いい意味で色付くんでしょうね。 弁当をレンジでチンするみたいに味が引き立ってくる。
YouTubeの可能性を引き出した点でケンリックさんのやる気を感じますね。
それとJBL 4365は興味無いので そちらのコメントは控えさせてもらいます。
書込番号:19627226
6点

拝啓、今日は。
横入りで少しだけお邪魔します。
個人的な観測な意見ですが?、
4365:JBLが"駄目駄目スピーカーか?と言うより?、鳴らす側のユーザーが"駄目駄目(知識・経験・センス)で有ったならば!、全く上手く鳴ってくれ無いスピーカーだと容易想像出来ますよ!。
JBL:Sシリーズの様な鳴らし易さや!、4344系以前の様な、開放的な明るいウェストコーストモニターの頃の鳴りっぷりも?勿論有りませんからね〜!。(笑)
その辺の状況が理解が出来て居られれば?、多分こんなスレ建も?、無かったでしょうね〜?。
多分?、他スレ建てに挙がっていた!、"AR2:SONY"も!、似た様なケースじゃ無いですかね〜?、果て査て!。(笑)
勝手な妄想でした、失礼。
悪しからず、敬具。
書込番号:19628855
10点

投稿数「爆発」の人々より案外的を得てる かもね
書込番号:24191374
3点



はじめに古いスピーカーの為にこちらのスレッドを使用させて頂く事をお赦し下さい。
AVアンプコーナーで質問した事から昔聞いたスピーカーの記憶が蘇りました。
アメリカのハイウェイに佇むパブの様なお店、テーブルに座ると頭まである様な大きさ、隣の会話が聞こえない位の爆音でUSラジオを鳴らしていたスピーカーにはJBLのマーク。
27年程前のJBLとの初めての遭遇です。
アナログ録音したと思われるラジオの音なのにお腹に響く低音と通る中高音、要らないと思う雑音にも厚みと暖かさ、爆音でも割れる事なく響き渡るクリアな音、気がつくと会話を止め聞き入っている自分がいました。
その時は他に夢中になるものが沢山あったけど、年を取って趣味趣向が熟してくる事もあるものですね。
改めて、そのスピーカーについて色々調べた結果JBL 4344だと知りました。
そして4344にとても大きな魅力を感じいつかはという気持ちに駆られています。
という事で4344に限らずオールドJBLやMacintoshなどのアンプも含めて皆様からのご教授やご意見、情報をお願い致します。
書込番号:19228230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
SP707J→4320→4344→4365とJBL・38cmユニットのSPを使い続けています。
若い頃からの影響でアメリカ文化・JAZZに傾倒して現在に至っています。
思い出に水を差すようですが大型SPを生活の場に置くにはそれなりの苦労やデメリットも
考えておかないといざ現実となっても「重荷」になる事も多いので・・・・・。
住宅や車に始まり「中古」を使い・維持するにはそれなりのお金と面倒がついて廻ります。
中古JBLも程度はバラバラで、それなりにメンテをしてあれば新品と変わらない値の付く物も!
先ずは今でも4344を使っているJAZZ喫茶やレストラン等がありますし
オーディオ店でも試聴できるチャンスがあると思います。
その大きさと「今のあなた」が4344を聞いてどう思われるかを確認された方が。
ネットの情報や4344オーナーからの話を聞く事より「現物」を聞くのが先決かと?
古いマッキン等も現在のあなたが実物を聞いて「気に入るか?」が大事ですね。
個人的には「思い出」は綺麗なまま取っておいて、あえて古い物に手を出すのは如何なモノかと?
< JBL 4344で結果にコミットしたい!>
仰有る意味が良くわかりませんが、安易に結果を求めるのならば「中古」はやめた方が。
半世紀近くJBL・SPを使っていますが、「思った通りの結果」は簡単には得られません。
大きな部屋のある家に引っ越して改めて認識したのですが「狭い部屋」に置いても
大型SPは苦労するだけです。
書込番号:19228555
16点

>浜オヤジさん
おはようございます。
ご教授誠にありがとうございます。
実際に大型JBLを使ってこられた方のお話はとても貴重です。
またご丁寧なご進言感謝致します。
JBLの事は全くの素人ですので右も左も分からない若輩者ですがどうか宜しくお願い致します。
浜オヤジ様のおっしゃる通りにもう一度4344を聞く必要がありますね。
昔と今では耳も感性も違うかもしれませんね。
確かに、一つ90kgもあるスピーカーに正直困惑致しましたし今の自分の環境で果たして実用出来るのか?
も頭を駆け巡っております。
また旧い物は何かと大変なのも承知しております。
その上でご先輩方の情報やアドバイスを熟慮して所有するかどうかを判断したいと思っております。
もしかしたら色々な情報の中から自分に合ったスピーカーがどの様な物なのかが見付かるかもしれませんので引き続きご教授頂ければ大変嬉しいです。
前途にも書きましたがオーディオに関しては全くの素人です。
以前10年程住んでいた高田馬場近辺にJBLが聴けるカフェが2つもあった事なども知りませんでした。
東京都内で4344を視聴出来るオーディオ専門店をご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:19228682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「狭い部屋」に置いても大型SPは苦労するだけです。
御意。
JBLじゃないですが、100uは欲しいな〜。願望・夢。
書込番号:19229010
2点

>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます!
100uとは、、、オーディオルームだけで30坪という事ですよね?
4344クラスをお持ちの皆様、みんなそんな感じの環境なんですか?
私の聞いたパブは今でこそ店舗も増え広くなってしまいましたが、オープン当初は客席15程、15坪くらいの小さなお店でした。
ハーマンの視聴室が10帖ほどでしたので、、、
6帖洋室は無理にしても17帖LDでも駄目ですか?
書込番号:19229111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グランドピアノが鳴らせるスペースがあれば良好でしょうね。
都会地の貧乏暮らしでは一軒家ですが、防遮音・吸音含めて無理です。
大音量を出せないのが一番の泣きですね。
若い時は燐家から何回かお電話を頂戴しました。
だからといって、諦めたり縮込んでしまう必要は全くありませんけど。
書込番号:19229374
3点

>アメリカのハイウェイに佇むパブの様なお店
米国でのお話しだったんですね。だとすると、4344ではないかもしれません。
4344は、米国のプロ用カタログには載っていない製品で、日本向けモデルだと言われています。
米国で販売されたかどうかはわかりませんが、カタログに載っていない物をわざわざ買うかなぁ
可能性としては4343の方が高い気がします。
JBLの43シリーズは80年代にプロ用機種としては終わっていて、4343B(ユニットがアルニコからフェライトに変更されたモデル)以降は米国向けのプロモデルのカタログからは落ちています。
日本では、4312MK2、4344と後継機がでていますが、日本でのJBL人気のためにわざわざ日本向けに同じルックスの後継機を作った、そして、その系譜が今でも続いているという状況です。
だからといって、これらが悪いスピーカーかというとそんな事は無いとおもっていますが。
4344は、前のスレで貼った「JBLモニタースピーカー」というページに解説が載っています。
4343とルックスは似ていますが、全く違うスピーカーで、エンクロージャーの設計からまるでちがうのと、目的がちがっています。
4343は、完全なプレイバックモニタで、あれは、スタジオの壁に埋め込んで使う事が前提になっていますが、4344は家庭で、フロアスタンディングで使うようになっています。
で、上でお二方から「30帖ぐらいの部屋が欲しい」とありますが、理想はそうでしょうね。
また、新品と同じぐらいのコストがかかるとの指摘もありますが、4343の場合には、その新品に対象となるスピーカーがないので、強いて言えば、B&Wの802か800が対象製品で(というと、異論・反論が飛び交うでしょうが、スタジオで使うパッシブ大型モニタで、コンシュマーが購入できるとなるとこれぐらいしかない)、さすがに、フルメンテしてもそこまでの金額にはならないでしょう。
ちなみに、4343の保守パーツは現存していますので、保守は可能です。
4344に関しては、後継機として、4365が現行機種としてありますが、これもかなりの高額モデルで(この系譜は、4365と4338に分かれていましたが、4338は大きさから言って、4330の現代機な気がしますし、すでに生産が終了しています)、フルメンテしてもやはり4365を買うほどの金額にはならないでしょう。
ユニオン、ダイナ、テレオン等の昔からやっているお店で購入すれば、まず、メーカーメンテをしていると思うのでしばらくは問題が無いと思いますが、JBLの38口径ウーハーはエッジにウレタンをつかっています、このウレタンがかなり簡単に加水分解を起こして壊れますから、数年に1度はエッジの交換が必ず付きまといます。これは、現行の4365ですら同じ問題を抱えています。
また、マグネットの磁力についてですが、フェライトはまず減磁しないので問題はありません、価格では、原理的に減磁しないフェライトですら減磁を耳で感じられるとういう方がいらっしゃいましたが、たぶん、それは人類の能力を超えているので、彼は宇宙人かミュータントなので気にしなくてもいいでしょう、アルニコは、減磁するのですが、それはかなりゆっくりとした速度で、性能的に問題になるは人間の寿命よりも長い時間のお話しです(スタジオやPAで、いきなり大きな信号をぶち込むと一瞬で減磁することはありますが、家庭で使う程度のパワーではそんなにガッツリと減磁はしないと思われます)
これも、ハーマンにメンテを出していれば、必ず、再磁処理をしていますから問題ありません。
さいきん、4343や4344はハーマンの修理リストから外れているので、少し気を付けないとですが、JBLはとにかく日本では数が多く、サードパーティが多く、ノウハウもきちんとできていますから、よほど変な業者に頼まなければなんとかなります。
次によく壊れるアッテネーターに関しても、アルプスの製品をつかっていまして、使われているアッテネーターは現行製品(この前、買ったばかり)なので、これも問題になりません。
コストに関しては、たしかに、1か所直すだけで数万からかかりますが、自分でやってしまえば数千円、アルニコの再磁処理だけは自分でできませんが、4,5万という所でしょうか。
ちなみに、僕の実家では、4343とL220という大型JBLがありますが、どちらも現役で使えています。
メンテに関しては、ウレタンエッジから人工セーム皮に変えてしまいました、音は変わりましたが、個人的にはより好みの方向に変わったかんじですし、定期的に起こるエッジ交換がなくなったので良しとしています。
4343は、ちょっと前までは20帖ぐらいのリビングで使っていましたが、別段「鳴らしきれてない」とはおもいませんでした、現在は、建て替えて、30帖以上のリビングに置いてあります。
理想は理想ですから、17帖あれば、43系の大型モニターを置いてもいいんじゃないでしょうかね。
ただし、かなり大きいですし、重いですから、家族の承認と、セッティング時に手伝ってくれる友人がいるのかが問題になると思います。
予算的にも、最近は4343も4344も高騰しているので、40〜60万ぐらい(ペア)だと思いますから、軽く買えるスピーカーではないかなとおもいます。たしかに、このぐらいの予算があれば、もっとハイファイなスピーカーはありますが、どうしてもオールドJBLの音が欲しいのなら仕方ないでしょう。
書込番号:19229451
7点

なら吉さんシルブ・プレさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
JBLのスピーカーにご執心のようですねw
みなさん4344をお持ちだったり、4344を使っていた方ばかりですので…私からは4344の話というより、スピーカー設置の話しを(⌒▽⌒)
わが家は昨年新築し、リビングの床面積だけならカウンターキッチンを含めると28帖ありますが…
そろそろリタイヤする祖父母と同居などを念頭に入れると、畳の空間が欲しいかと思い…
扉はありませんが、半分の奥行きに梁をを入れ和室と洋室のスペースに分けてしまいました(これが間違いの元)(^^;;
なので、長さが10m 奥行きが4mのリビング。
一段上がって奥行き4mの畳スペースにしたのですが…
試聴用に持って来て貰ったスピーカー(アルテックA5)をリビングの両サイドに置き、間に70インチのテレビを置くと…満足なスペースが確保出来ませんヽ(;▽;)ノ
なので部屋の縦を横に使かえば問題ないのですが…テレビのアンテナや、電気の壁タップから全て位置を変えなければならず、なかなかに大変です(^◇^;)
私は子供と私だけなので、家族から苦情は出ませんが…
大きなスピーカーは、何かと制約がありますねw
また60sを超える重量になると、フローリングも補強を考えた方が良いので…スピーカー1つとお考えでしょうが、なかなか大変なのが現状ですf^_^;)
書込番号:19229649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、はじめまして!
まさにオールドマッキンとオールドJBL使ってます!
プリC20、パワーMC240、に4311Aという組み合わせで、昔っから使ってるのてまはなく、3年ほど前はエラックにソウルノート、マランツと最新機器からのヴィンテージ移行になります!
スレ主さんはメインはAVでその為に4344とか、オールドマッキンに興味をお持ちなんですか?
書込番号:19230031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます。
中々4344などを堪能出来る理想的な環境ではありませんが、いつかはJBLをという気持ちで精進して行きます。
旧いスピーカーとはいえハードルは高いものなんですね。
都内新築戸建て、買ってまだ日が浅いものでおいそれと2倍以上のリビングに買い換えるなんてのは不可能ですので小さな我が家でも楽しめるオーディオを見付けたいですね。♪(´ε` )
書込番号:19230321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
こんばんは!
物凄い情報ありがとうございます!
詳し過ぎて頭パンパンです。笑
あのー、、、すみません、勘違いさせました。
パブは国内某所にあります。
何故あんな書き方をするのかと言いますと、私が通い始めた時は週末の夜以外は空いていて朝方ならゆっくり「Car」や「car graphic」などの雑誌を読みふける事が出来ました。
真ん中にレーサー仕様のNortonなんかが置いてあり、まあ知ってる人ならすぐ気付くでしょうが、それはそれはアメリカンしてるお店でした。
それがいつの間にかお店が大きくなって、口コミでお客さんも並び出し何時間待ち?みたいな感じになって行かなくなりました。
そんな事であまり言いたくないのがあんな表現に。
マニアの方は広さや素材や環境にとても神経質になりますが、その店は壁をオープンデッキに開いてアメリカのロックやポップスをガンガン掛けていました。
Macintoshのアンプ類もレジ横の棚に積み上げガムテープでツマミを貼り付けて留めたり(^_^;)
なんかあんなラフな感じでJBLを楽しみたいです。
広さはある程度ある方が良いのでしょうが30坪→60帖にはいささかビックリしちゃいました。
お持ちの方に言われるとかなり凹みますね。
写真なんかで確認致しましたが、間違いなく4344です。初機、マイチェン機かまでは分かりませんが。
中古説明を読んでますとエッジと呼ばれる部分は消耗パーツなんですね。
ウレタンが加水分解って聞くとNew balanceのM1300を思い出します。
うちのフィルム一眼レフのグリップも加水分解してました。笑
スピーカーは何かとメンテナンスにお金が掛かるんですね。
重量もハンパないですから修理と言っても簡単に持ち込める訳もなく、大変なんですね。
勉強になります。
書込番号:19230616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤーさん
こんばんは!ってもうこんな時間なんですね( ̄◇ ̄;)
スピーカー設置、そうなんです、悩みます。
うち、リビングは2階なので大丈夫なのか!?とかも考えてます。
補強は15ミリ厚のアルミ板を敷いて何とかなるかなとか、妄想してるだけでも結構楽しいです。
うちは妻と二人ですが勝手に好きな事は出来ませんので何かとプレゼンしなければいけません。
先日、東京ミッドタウンのハーマンに行った帰りに珍しく海が見たいと言うので高速飛ばして茅ヶ崎まで行ってきました。
横でiPod操作しながら上機嫌でして、JBLのARENAの話をしたらOK出ました。
努力とタイミングが大事ですね。
今、4344にご執心です、はい。
でもすぐにどうこうではなく色々知った上でご縁があったらって思ってます。
いささか荷が重くて諦めちゃうかもしれませんが、話しているのだけでも楽しいもので。
でも、皆さん大きなお家にお住いの様で羨ましい限りです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:19230708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
はじめまして!
こんばんは、深夜遅く失礼致します。
いいですねーオールドマッキンとオールドJBL!
正に王道というスタイルでしょうか?
昔聞いたJBLから色々調べて4344とMC2600に興味深々です。
この組み合わせの音が大変良かったのとカタログや資料を読んで製品に対する憧れが湧いてきました。
マッキンのブルーアイも素敵です。
お値段も素敵過ぎますが(笑
でも、この組み合わせしか知らない未熟者ですのでマッキンやJBLの事、色々ご教授下さい。
書込番号:19230728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら吉さんシルブ・プレさん
途中で読み返したら、日本のお話しでしたね、すいません。
写真をみてそうなら、まず間違いなく、4344か4344MK2でしょう。
時代的には、どっちであったとしてもおかしくはありません。
うちの兄貴の話しになりますが、我が家がオーディオを買おうという時に、兄貴は小学生か中学に入ったばかりでした。
80年代初頭の話しです。僕は、うまれたばかり。
オーディオを買うというか、買い替えるきっかけは、それまでマンションに暮らしていたのですが、僕が生まれたのをきっかけに、祖父がビルを建て増したので、我が一家は父の実家に戻る事になりました。そこは、かなり広く、リビングは27畳ぐらい、キッチンも独立していてかなり広かったです。
なので、大型スピーカーを置くことができるので、親父は100万の予算でオーディオを揃えることにしました。
その時に、ショップで試聴をくりかえしていたのですが、親父と兄貴は毎日のように秋葉へ、母は僕の世話でお家w
で、兄貴が一番気にったスピーカーが、JBL4343(時代的には、中古か、新古でしょうね、当時の現行は4344のはず)、しかし、さすがの父も4343や4344は大きさと値段的に買う事ができませんでした。
結局、購入したのは、L220で、それも新古品で、お店の倉庫に眠っていたのをなんかの都合で見つけて、激安で購入しました。
この前、その保証書と領収書をみたのですが、ちゃんと山水の保証書で、購入日が82年6月になっていましたから、中古ではなく、ストック新品だったことがわかります、そして、金額が驚きの24万円。これ、現在のL220の中古値段と変わりません・・・・・・・
しかし、兄貴はずっと4343に憧れ、親父の友人たちの中には、4343や4344、パラゴン(たぶん、レプリカ)、エベレスト、ハーツフィールド等のOLD JBLのユーザーが多く、親父抜きで、親父の友達の家に入り浸るという日々を過ごします。
同時に、小学生の僕を連れて秋葉に行き、色々なショップに行き、行っては、4343をみつけて、「これがな、あんちゃんの一番好きなスピーカーなんだ」を繰り返していました。
彼は、その後、就職をして、ある程度のお金が自由になった時に、
「あ、俺さ、4343買ったから、来週、届くからさ、よろしくね(ハート」
たしか、彼が32ぐらいのときかな、いきなり言い出しました、彼は、20年越しに4343を手に入れたのです。
こういう身内を持つ僕としては、やっぱり、最初に出会った憧れのスピーカーってのは無理してでも手に入れる物だと思っています。
なんというか、初恋の人は、いつまでたっても「好きな人」なのと同じなんですよね。
ちなみに、兄貴は、「初恋の人」とは、今でも仲良しです、僕も、そうですwwwwwww
なら吉さんシルブ・プレさん 4344が欲しいのなら、何を言われてもどういわれても手にいれるべきですよ。
手に入れてから、ダメだと思っても、4344は売れますからwwwwwwww
上手くやれば、買った値段とそう変わらない値段でうれちゃうから大丈夫ですよ。
とことん付き合うのなら、とことん付き合っていけば、答えてくれるスピーカーですよ。
書込番号:19230766
6点

ウイスパーさんの話は良く分かります。
そして、すごくオーディオ的に恵まれた環境だったのがうらやましいです。
私もJBLのD130っという38pユニットにこだわるのは、
私が聴いたスピーカーで一番最初に衝撃を受けたのがD130だったからです。
やっぱり最初に受けた影響っていうのはデカイですよね。
その後の方向性が決まる場合があります。
パブに行った人、みんながみんな4344に感動したわけじゃないと思うんです。
それなのに、なら吉さんシルブ・プレさんは4344に惚れてしまったわけですから、
「いつかは4344」と思っていればいつか購入する日がくるかもしれないですね。
書込番号:19230846
1点

なら吉さんシルブ・プレさん、こんにちは。
>東京都内で4344を視聴出来るオーディオ専門店をご存知でしたら教えて下さい。
いま現在モノがあるかは不明ですが、以下の専門店で4344を何度か試聴しました。まずは電話して聞いてみて下さい。
http://www.dynamicaudio.jp/
もしモノがなくても、訪ねて行って「4344を検討している」といえば相談に乗ってくれますよ。ノウハウをもってますから有意義だと思います。
一方、オーディオショップではありませんが、四谷のジャズ喫茶で、4344MkIIをアキュのプリとレヴィンソンのパワーアンプで鳴らしている店があります。コーヒー一杯で聴けますから、お手軽ですよ。詳細は以下をご参照ください。
http://www.jazz-eagle.com/information.html
書込番号:19231227
4点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ハイファイ堂の今の在庫です!
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/
東京なら秋葉原か、東京大丸にあるんで、在庫ある時なら、古いJBL色々あるんで、聴けますよ!
ちなみに僕はいつかは4343です!
値段的には40万ほどなんである意味安い(笑)と思いますが置き場には困りますね!
70年代80年代の洋楽大好きなんですが、確かに音出した瞬間に昔にタイムスリップさせてくれる感覚があります。リビングがライブハウスかクラブにでもなったような魅力というか魔力というか(笑)
聴いてみて
新しいJBL買う前に一度中型のオールドJBLも聴いてみて下さい!
楽しいですよ!
書込番号:19231251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
とても素敵なエピソードありがとうございます!
なんだか最近のスバルのCMみたいなストーリーですね。
JBLもこんなエピソードでCM作ったらバカ売れしそうですね(笑
子供の頃の思い入れって凄いですね。
20年経って手に入れ未だに大切にしているお兄さんのバイタリティに脱帽です。
お恥ずかしながら私にはそこまでの思い入れはないかもしれませんが、なんか気になるんですよね。
1番青春してたからかな。
兎に角、近いうちにどこかで4344との再会を致します。
書込番号:19231335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
こんにちは!
D130、ユニットだけで有名なんですね。
残念ながら私は聞いた事がないんですが、エンクロージャーが統一されたスピーカーではないみたいですが視聴する事て出来るんですか?
エンクロージャー、初めて使ってみました。
知ったの3日前です(笑
書込番号:19231353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
情報ありがとうございます!
ダイナミックオーディオさん、大きなショップみたいですね。
USEDならアキバのトレードセンターが良いのでしょうか?
もしくは5555の方が沢山視聴出来るのでしょうか?
まだシアターシステム構築が先なんで当分購入出来ないんですが、しれーっと情報仕入れに行ってきます。( ̄▽ ̄)
四谷のいーぐるさん、行った事はないのですが前は何度か通った事あります。
MK.U1度聴きたかったんです!
遅くまで営業してるみたいですし夫婦共コーヒー好きなので近い内に行ってみます。
無精者なのでどこどこ行こうと誘うと「なんかまた企んでない?」って妻に読まれますが(汗
こういう情報助かります!
書込番号:19231388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
情報ありがとうございます!
や、やばい!ヨダレが、、、(汗
50万→30万 セール!
なんて書かれてたらとりあえず取り置きって直電しちゃうぢゃないですか!
いやいやいやいや、許可なしは殺されます(ー ー;)
いいですねー、やっぱりオールドJBL。
そうですねー、ミドル機(?)になるのですかね、L100centuryなども聴きたいです。
ハイファイ堂さんも意外に安価(?笑)で良さそうですね。やっぱりある程度メンテナンスしてある個体の方が初心者には安心ですから。
定価考えればこの辺りが妥当なんですかね。
ミドル機で満足出来れば、シアターシステムの代わりに導入なんて荒業もありかも(爆
書込番号:19231431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



神戸市の芦屋駅から歩いて5分の瀟洒なビルの中庭に面して、小さなオーディオショップがあります。
本店は日本橋にある老舗ですが、ここ芦屋はオーナーのリスニングルームです。
といっても、だれでもいつでも入れるお店です。
試聴室は20畳ほどの天井の高い部屋で、半分はオリジナルスピーカーのスペース、
半分は既製品のスピーカーがおいてありますが、既製品の方は、いつも変わらず2種類のスピーカーしか置いていません。
一つはHarbeth HL7ES3、もうひとつがJBL4365です。
僕は、4365の音が聴きたくて、時どきお邪魔しています。
先日伺うと、いつもはアキュフェーズのセパレートだったのに、今日はアンプがラックスマンのL590AX,、CDプレーヤーがDENONのSXに変わっていました。ラックスマンのハイエンドプリメインアンプとは言え、A級30Wで4365を鳴らせるか?と興味津々で試聴をお願いしました。
クラッシックのピアノ曲をかけてみると、、、参りました。眼の前にグランドピアノが現れ、しっかりとしたボディ感とともに地を這うような低音を感じることが出来ます。
冷静になると、音像が少し小さいのかもしれませんが、試聴距離は、1.5メートルほどでかなり近くだったので十分以上の迫力を感じさせてくれました。また、DENON SXも良かったと思います。
その後はジャズや、カーペンターズなどの60年POPSをかけてもらいました。やっぱり素晴らしいスピーカーです。
オーディオはまずスピーカーだよな、そんな事を考えましたね。
4365にはマッキンやアキュのセパレートと思い込んでましたが、さすが590です。
音は柔らかいのに、音像がしっかりくっきりしていて、見るように楽しませてくれます。
フルオケなんかになるとダメなところも出てくるかもしれませんが、試聴距離が近くてもこんなに楽しめるのかと、目からうろこの体験でした。
関西の方はぜひ一度行ってみてください。
なお、この適度に慣らしこまれた4365は4367が発売されたので、特価になってます。
6点

うわぁ、一週間前に神戸に旅行行ったばかり
聴きたかったです
アンプは違うけどプレーヤーとスピーカーは同じ
書込番号:19824558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

都会の喧騒から離れたのどかなお店です。次の機会があればぜひいってみてください。
はにわスピーカー(オリジナルのほう)もなかなかおもしろいですよ〜。
書込番号:19825616
0点



念願の4365をついに !!! 手に入れました。
4365は以前に、大阪のオーディオショップでB&Wと聞き比べた時から気になる存在でした。
またE360 or E600 x 4365 or S4700 の聴き比べた時も、私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
4365 S4700の違いはあまりにも大きく、ますます4365に傾倒しておりました。
オーディオ機器は、 E350 sterlingHW Noutilus805 LX-91 DP-1300 D103 洋間14畳で、ボーカル(ジャンル問わず)をメインに聞いており、4365は身分不相応なのは承知で買ってしまいました。
今回手に入れた4365は中古(年式不明)のためエージングは不要と思っていたら、
最初は、HF TRIMを-1.0にしていても高域がきつく、低域は出てこない感じでした。
これは想像していた音と違い大変だと思い、毎日数時間いろんな音源で音だしの結果かなりこなれてきました。
(足元はタオックのボードに純正のインシュレーター、スピーカーケーブルはTUNAMI NIGOです)
E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
皆様のご意見をと思いました。
定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
4点

おはようございます。
>E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
このクラスのスピーカーになると、断然セパレートアンプでしょう。
>あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
それなら、E350をプリアンプとして使い、パワーアンプを追加されては如何ですか。
アキュフェーズのプリアンプ(プリメインのプリ部も同じだと思います)は他メーカーのパワーアンプと合わせても力を発揮するので、これなんか良いと思います。私も以前 JBL4344を使っていた時に、アキュフェーズC-260にここのMC2500(BTLで2台使用)を合わせていました。
http://kakaku.com/item/K0000513217/
書込番号:18777382
3点

お早うございます。
私も約2年前、引っ越しを機にオーディオのシステムアップを図りました。
当初はS-4700とマッキンのセパレート(中古品)を考えて居たのですが、お店には
4365の店頭展示品があり値段も幾分かの追加で済みました。
当初はKT-88・P/PパワーアンプやSQ-38Uで鳴らしていましたが約半年後に
購入したお店でマッキンC-50&MC-452を格安で購入し現在に至っています。
部屋は二間続きの和室8畳を一つにしてフローリングに。
SPを設置している部分の床下には「梁材」を入れて固めてあります。
写真のように左側は「塗り壁」右側には「床の間・仏間・押入」がありましたが
全ての仕切や襖扉は撤去してソフトの収納ラック、未使用の機材等を置いています。
機材ラックが丁度部屋のつなぎ目あたりでこのラックの手間にソファがあり其処が
「リスニングポジション」となっています。
TAOCのボードを敷いているだけですが床下補強が効いているのか?
中低域には不満はありません。
自分の聞くジャンルは90%がジャズですがレコード・CDに加え最近はPCオーディオで
「安楽オーディオ」になりつつあります。
最近中古のパワーアンプ(ハーマンカードンHK-100)を購入してこのアンプを中高域用に
MC-452を低域用にした「バイアンプ接続」にしました。
年のせいで高音が聞こえずらいのでMC-452だけでは不満でしたのでこのバイアンプ化は
「我が意を獲たり」と言う感じです。
さてアキュフェーズのE-350をお使いと言う事ですがアキュのアンプがお好きでしょうか?
予算がわかりませんがE-350単独よりは低域の締まりが増すというと私のように「バイアンプ化」
も考えに入れてアキュの中古パワーを低域専用に!と言うのは如何ですか?
私的にはA級よりはAB級のP-600あたりを導入されると良いかと思われます。
かなり古いモデルですがそれでも30万程度はするかと?
予算が取れれば因り新しいアンプも候補に入ってきますね。
書込番号:18777736
8点

自分はEVですが、15インチウーファー+コンプレッション・ドライバーでのホーンというシステム構成は ひとつの理想形
ですからね。
ただここでの肝がコンプレッション・ドライバーの資質で、これが音質の殆どを支配してます。
安い15インチPAシステムだと高域がきつく、低域は出てこないとか、高域が伸びないとか、全体のバランスを取るのが
難しく、音も平坦になり勝ちですね。
JBLの大型製品は家庭用のものより、バンド演奏用のものに近いですから、ローランド、アムクロンといったアンプで
ドライブすると案外いい結果が得られるかもしれません。
今、こういうのが出てますから、http://aucview.aucfan.com/yahoo/n149576122/ いかがでしょうか。
アマゾンでもhttp://www.amazon.co.jp/%EF%BC%B2%EF%BC%AF%EF%BC%AC%EF%BC%A1%EF%BC%AE%EF%BC%A4-%EF%BC%B3%EF%BC%B2%EF%BC%A1%EF%BC%8D%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%90-R%EF%BD%8F%EF%BD%8C%EF%BD%81%EF%BD%8E%EF%BD%84-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%EF%BC%B3%EF%BC%B2%EF%BC%A1-2400/dp/B00KYFF1A0
書込番号:18778332
3点

こんちわー
「石の上にも三年」
ちなみに、私は「じゃじゃ馬ならし」が好きな、4312Aのオーナーです(笑
じゃあ、またね
書込番号:18778714
1点

皆様の早速のご意見ありがとうございます。
アキュのE350は以前Noutrilus805を聞いていた時、
PM-14SAから買い替えで LX507 S11 との比較視聴で買ったものでした。
そのころはきれいに鳴る音が好きでした。が sterlingHWを手に入れてから変わりました。
家は準寒冷地仕様で断熱材が通常の倍、窓はすべて2重サッシで、
床はピアノを置いても補強要らないとのことでした。
しかし木造鉄骨構造のためか、部屋中央で手をたたくと妙な反響音(ピューン?)がします。
部屋は当然奥方にオーディオルーム専用にすることは許されず、いろんなものが散在しています。
さて、アンプですがJBLにはやはり皆様のようにMcinのC○○+MC○○が、私の望む音には近く、欲しいーー。
しかし4365購入で資金が………!!。
ご指摘いただいたようにE350をプリに又はメインにすることで、ググッと前に太く艶っぽく出る音は可能なのか。
ここは我慢してまたはじける時をじっーと待つか。 悩みます。
皆様の4365を取り巻く装置、使いこなしをさらに勉強させていただこうと思います。
書込番号:18779508
2点

4365いいですねぇ 現代JBLの中では僕も一番好きなスピーカーです。
実家では、4343を使っています。デジタルチャンネルデバイダーを使ったマルチアンプ駆動にしています。
アンプは自作で、プリアンプはシンプルなバランス駆動のMOS-FETと真空管の作動アンプで、市販DACを改造したモノからバランスで繋ぎ、パワーアンプは、左右上下を全部別にしています。高域部は、300Bという真空管をパラで使ったアンプ×2、低域部はD級アンプです。
JBL43シリーズの使いこなしは、あくまでも僕の経験上ですが、セオリーとは違い、ウーハーをできるだけ床面から上げてあげると低域のヌケが良くなります。TAOC SPB-400DH-B等を使って20センチほど持ち上げることをお勧めします。
また、大口径ウーハーの駆動はしっかりとドライブできるアンプを使うことでかなりちがいます。
HDさんみたいに、業務用アンプを使うのも1手かなとは思っていますし、うちでもフライングモールの基盤をBTLにして使っています。(これは、たぶん近いうちに違うソリューションへリプレイスする予定)
https://www.accuphase.co.jp/model/pro-30.html
アキュの業務用モデルをお勧めしておきますねw
でも、E350のエレガントなルックスとは合わないかな・・・・・・・
真空管アンプでは、とりあえず的になら
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
KT-88を選択するとかなり低域のコントロールが効きます。
http://kakaku.com/item/K0000602147/
トライオードの300Bをパラシングルで使ったアンプ、これはモノアンプなので2台必要ですが、JBLの能率の良いホーンとの組み合わせはかなり良いですよ。
E-350に低域を任せて、こいつ2台をHi側に使うといいと思います。
300Bは見た目大きいですが、低域コントロールはイマイチ、ただし、中域の独特のトーンはマックトーンとは違った魅了があると思います。JBLの「高能率」という利点を生かすには良いかなと思います。
ま、しかし、スレ主さんは理想というか、目標がマッキンみたいですから、しばらく我慢してマッキンを手に入れるのが一番なのかなぁとは思います。マッキンのアンプの音は、マッキンにしかだせません。
あの芳醇さがどうしても好きだというのなら、選択枝はマッキンオンリーです。
キカイヌ氏が出してきたMC275は、たしかにいいと思います。
この275は、JBL43xxシリーズと同じくながーーーーーい間の定番で、最初期は1961年(で、70年ぐらいまで作られた、細かいマイナーチェンジはその間に行われていたらしく、ビンテージファンの間では前期、後期とわけて語られています)
MC275Rは、最初のレプリカ、オリジナルが手配線に対して、ここからはプリント基盤になります。
その後、このレプリカシリーズは、R-96、R-98、R-2004、R-2007、そして、50周年記念モデルのMC275LEがあり、そして現行のR-Yと続いています。
オリジナルは手配線で、パーツ類もマッキンのオリジナルが多く使われていてマッキン好きからすると、Rシリーズとはまったく別物と・・・・さすがに、古くて、オリジナルATTなんてもう現存しないだろうし、つかわれているコンデンサももうありません。面白いので、MC275で検索してみてください。オリジナルが段違いの値段で取引されていますよ・・・・・
R系は、プリント基板、汎用パーツを使っていますが、マッキンの特徴でもあるバイフェラー巻きの出力トランスはきちんと搭載していて、これがマッキンの独特のトーンを出しています。ただ、標準で付いてくる真空管があまり良いものでは無いので、あくまでも動作テスト用真空管と割り切って、実用にはそれなりの管を用意することが必須だと思います。
(しかし、僕は可能であるのならオリジナル275が欲しいですね・・・・・・・)
書込番号:18780401
5点

おはよう〜
「考えろ」ということもJBLから教わったもののひとつだ。」
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18780439
2点

お早うございます。
<最初は、HF TRIMを-1.0にしていても高域がきつく、低域は出てこない感じでした。>
この件を読んだ時に部屋の特性がある程度は推し量れました。
SPが中古品なのに多分?反射による「フラッター」とか出ているかなあ・・・・などと。
<部屋中央で手をたたくと妙な反響音(ピューン?)がします。>
これは所謂「寺院等の鳴竜」と同じ現象が部屋で起きています。
オーディオ専用室には出来なくても壁や床に「カーテン・敷物・タペストリー」等の布製の物を
置くか、ソファー・クッション等を適材適所に置けばある程度は防げます。
低音が少ないと感じるのは中高域の反射が多すぎるため音のバランスが悪い事も考えられますが
アンプの力量不足もあるかも知れません。
E-350と4365の組み合わせを聞いた事はありませんが最新のE-600、C-2820+A-35は聞いた感じでは
「アキュの持つ音質」は私の耳には【サッパリしすぎ】と感じました。
ご自身がアキュのアンプよりはマッキンとお感じならば半分答えは出た様な物ですね。
SPのセッティングを簡単には出来ないので、部屋環境の調整がまずは肝かと思います。
あまり専用の調音アクセサリーに拘るよりは家具・日用品等で「吸音・音の乱反射」を
考える方が宜しいかと?
<いろいろな物が散在する・・・・>
のは決して悪いことでは無いと思います。
それでも尚、上記のような現象が起きるのはまだ反響し過ぎている!と言う事では?
私が聞く場合、ソフトの録音状態にもよりますが低音は出すぎる感じがします。
C-50のイコライザーで25hz/50hzをたまには100hzまで9-11時付近に下げるもあります。
段階的に!とは言いながらも「マッキン」への気持ちが募るならば「プリメイン」を導入も!
E-350ならば20万程度で下取りも可能かと?
MA-6500ならば20万程度の追い金で可能かも
友人が4312-Eに中古MA-6300の組合せで聞いていますがしっかりとJBLの音・マッキンの音で
気持ちよいJAZZを聞かせてくれます。
書込番号:18781141
6点

貴重なご意見ありがとうございます。
部屋はシアタールームも兼ねていました(LVP2001が壊れました)ので、真夏の昼間でも真っ暗にできる環境です。
片面のカーテンは2級遮光で、部屋内に洗濯物を干される!!あり得ない状況です。
実は自分自身はJBL+マッキンは聞いたこととがなく、皆様の書き込みや雑誌、4365購入店の方よりの情報で、
求めている音に近いのではとの想像です。
sterlingHW購入の時、HW+C22+LUX管+トーレンスSPUで聞いたオリジナル盤のella&louisの音に衝撃を覚え
これだと思いました。
ご指摘のように今は、低域がしまりなくボンついているように聞こえます。
なぜか高域は気にならなくなりました。(HF TRIMは0dBに戻しました)
皆様のおっしゃるように、アンプからかプレーヤからか又は部屋か、やることがあまりに多く
お金もあまりかけられず、4365が今のままではあまりに哀れです。
今の状況打破にはまずアンプからかなと思い投稿させていただきましたが、
やはりこの世界、奥が深く皆様の助言を得て4365が楽しく鳴るように頑張りたいと思います。
書込番号:18782912
2点

おはようございます。
JBLの中でもレベルが高く、一筋縄ではいかないスピーカーなので、時間,お金両方をかけてでも納得の行く機器にする方が良いと思います。
とりあえず的には、マッキントッシュのプリメインもあり得ますが、そのうちにそれでは満足出来ないなくなる可能性が高くなり、その時の予算で買えるアンプを物色する様になると、レベルダウンになりかねません。
今は4365を購入して間もないので、予算的に苦しいと思いますので、ここは我慢?してお金を貯めてからキーとなるアンプ(プリでもパワーでも良いと思いますが、個人的にはパワーアンプだと思います)を購入し、数年後にそれに合わせるアンプを選択するのが、経済的には優しいと思います。
私は今は、B&Wにマッキントッシュのパワーアンプを使っていますが、プリアンプは趣きの180度違うマークレビンソンです。
クールなマークレビンソンとウォームトーンのマッキントッシュの組み合わせですが、出てくる音は俗に言う『マッキンサウンド』です。
マッキントッシュのパワーアンプは他メーカーのプリアンプと組み合わせても相性等とは関係無く、マッキントッシュの音を出します。
個人的には、E350をプリアンプとして使い、パワーアンプをマッキントッシュにするのが良いと思います。
ソリッドステートならこのあたりでしょうか。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc301.pdf
書込番号:18784378
3点

木造鉄骨構造の家ってのはよく判らないのですが、木造で間仕切り壁や天井がLGS(軽量鉄骨)下地なのかな?
部屋は、浜オヤジさんが書かれてる様にフラッターエコーが出てる状態なのでソファー等の家具やカーペットを敷く等の対策が必要かも知れません。遮光カーテンをつけていらっしゃるとの事ですから音楽を聴かれる際にカーテンを閉められるのも高価があるように感じます。
まずは、部屋の対策でフラッターエコーが起きないようにするのが一番で それからアンプ等のグレードアップを考えられるのが宜しいかと思われます。
これも浜オヤジさんがかかれてますが、アキュのプリメインアンプは、人に拠ってはサッパリして聴こえるかとは思いますが、高域の清楚感は他のアンプでは出ない音で好みが合えば最高でしょう。
また、グレードが上がるにつけ低域にも力感が増えてくるのもアキュのメーカーのグレードに対するメーカーのこだわりかも知れません。
JBLの大口径SPにマッキンのアンプの組み合わせは、JBL大口径SP愛好家にすれば定番なのでしょうね。
書込番号:18784718
3点

おっはー
ガンダムダブルエックス、出るぜ!
違った(笑
みんなのレス読んで、「アンプ等すべきことについて」、具体的に考えてみた
案1
アンプに、スピーカーの値段の5倍〜10倍のおカネをかける
4365は、値上げ前は、定価ペア160万円だったから、その10倍、1,600万円のアンプ、5倍なら、800万円のアンプ
例えば、パスのXs-300+Xs-Preが、1,700万円
http://www.electori.co.jp/pass.html
つーか、具体的な予算額が書いてないんで、スレ主殿が、そこまでの金額出せるか分からんが
せめて、プリ/パワー合わせて、200万〜300万円は出してもらいたいが
ちなみに、私は、ペア約20万円の4312Aを、200万円のジェフのセパレートで鳴らしていた時期があったが
案 2
グラフィックイコライザーを使う
アキュフェーズ DG58 80万円
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html
マイクで部屋の音響測定して、オートで調整
または、マニュアルで、自分好みの音に追い込んでいく、時間と根気がいるが
案 3
音響材で、部屋の音響を整える
日東紡音響エンジニアリング
柱状拡散体
https://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12.html
価格
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_new=1&genre=&q=AGS&ts_submit=
蛇足だが、マッキントッシュのアンプの、「独特な低音」、に気を付けよう
評論家のM先生や、私のように、「面食らう」、かもしれないので
出来れば、一度、試聴してみたほうが良いが
ちなみに、20年ほどまえに、マッキントッシュのプリメインのMA6400で、4312A鳴らしてみたことがあるが
低音が生理的にダメだったので、マッキントッシュのアンプは手放したが
その後は、現在まで、20年近くなるが、ジェフのセパレートを使い続けているが
では、失礼します
書込番号:18786871
2点

>念願の4365をついに !!! 手に入れました。
このクラスのスピーカーを購入する方が、“初心者”とは、少々無理があるでしょう。
>オーディオ機器は、 E350 sterlingHW Noutilus805 LX-91 DP-1300 D103 洋間14畳で、ボーカル(ジャンル問わず)をメインに聞いており、4365は身分不相応なのは承知で買ってしまいました。
「身分不相応」ではなく、部屋のサイズに比べて、スピーカーが大きすぎるでしょう。
JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
>E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い、
アタリマエだと思います。
高級なスピーカーを買う前に、アキュフェーズE350で試聴しなかったのでしょうか??
書込番号:18791487
4点

>「身分不相応」ではなく、部屋のサイズに比べて、スピーカーが大きすぎるでしょう。
JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
38とは言えシングルウーファーですから14畳もあれば部屋が狭すぎるとは思いません。14畳の大きさ、広さを感覚的にだけでしかわかってないのでは?
駄目駄目では無く、もっと建設的な意見を書き込んで頂ければとは思いますよ。
書込番号:18792028
7点

14畳あれば、15インチは鳴り(鳴らせ)ますよ。
私なんか、4344を10畳で鳴らしていましたから。それでも、広さが足りないとは思いませんでしたけど。今でもフロア型を12畳で使っています。
これは、実際に使ってみないと解らない事です。
大切なのは、限られたスペースでも気に入ったスピーカーなら、なんとか鳴らしてやろう と言う気持ちだと思います。
書込番号:18792153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
部屋の広さですか
ハーマンインターナショナル直営店のハーマンストア特別試聴室の広さは、10畳ですよ
その試聴室で、JBLの38cmダブルウーファーのDD67000を試聴しましたが、音的に窮屈な感じはありませんでしたが
こんな人がいますよ(笑
狭い場所にGTサウンドラージ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳和室に、40cmウーファーバーチカルツイン、入れてますね(驚
書込番号:18792249
1点

LE-8Tさん
>>JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
>38とは言えシングルウーファーですから14畳もあれば部屋が狭すぎるとは思いません。14畳の大きさ、広さを感覚的にだけでしかわかってないのでは?
>駄目駄目では無く、もっと建設的な意見を書き込んで頂ければとは思いますよ。
LT-8Tさんのカキコミのうち、どこらへんが「駄目駄目では無く、もっと建設的な意見」なのでしょうか??
>まずは、部屋の対策でフラッターエコーが起きないようにするのが一番で それからアンプ等のグレードアップを考えられるのが宜しいかと思われます。
要は、部屋に対策を施して(アタリマエ過ぎて、このクラスのスピーカーを買う層に、可也、失礼なアドバイスだと思いますが・・・)、高価なアンプに買い換えましょう、高価なアンプを買い足しましょうということを書かれています。
スレ主さんは、「アンプ等すべきことについて」と題された上で、
>定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
>あまり高額にならず真空管アンプを含めよろしくお願い致します。
と、“比較的安価で(具体的な予算は書かれていませんので、1万円なのか、1000万円なのかワカリマセンが)、お奨めのアンプはないでしょうか?”と、問いかけています。
LE-8Tさんの返答は、この問いかけに対し、「アンプ等のグレードアップを考えましょう」と返しているのです。
スレ主:「アンプ等すべきことについて」何かアドバイスありませんか?
LE-8Tさん:「部屋を対策してから、アンプ等のグレードアップを考えましょう。」と返答。
こういう感じが、LE-8Tさんの言われる「建設的な意見」なんですか?
・・・
トワイライト:「JBL 4365で、お望みの音(注)を得たいなら、アンプなどに数百万円〜をつぎ込むよりも、まず、部屋を14畳→30畳に変更した方が良いですよ。あるいは、14畳のままでいくなら、JBL 4365でお望みの音を追求するのはあきらめて、より適正サイズのスピーカーに変更するか、アキュフェーズE350で鳴っている現状で満足するか、その辺りが妥当でしょう。いずれにしても、このクラスのスピーカーを購入するほどの方ですので、ご自分で答えを用意されているのではないですか?」と、返答しました。
(注)お望みの音
>定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音
>E350で4365を鳴らしていて、低域の抑制、中域の張り出し感等E350では役不足に思い
>4365は以前に、大阪のオーディオショップでB&Wと聞き比べた時から気になる存在
>またE360 or E600 x 4365 or S4700 の聴き比べた時も、私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
4365 S4700の違いはあまりにも大きく、ますます4365に傾倒
大阪のオーディオショップの試聴室の広さが知りたいところです。
14畳程度なら、そのショップに相談して対策を講じ、自宅でも同等の音(=JBL4365をE350で鳴らし「ますます4365に傾倒」する音)が出せるかもしれません。
30畳程度なら、その音は、部屋の広さゆえの快音ですので、14畳では機材その他に1000万円投じても、同等の音は、まず聴けないでしょう。
書込番号:18792885
5点

グッドモーニング
>30畳程度なら、その音は、部屋の広さゆえの快音ですので、
>14畳では機材その他に1000万円投じても、同等の音は、まず聴けないでしょう。
へえ〜
俺は、4.5畳で、200万円(現在は、130万円)のジェフロウランドのセパレートアンプで
30cmウーファーの、JBL 4312A、鳴らしてるよ〜(激笑
スピーカーの能力を発揮出来ないのを、部屋のせいにするなんて、逃げ口上ですね〜
「ウデ」があれば、部屋の広さなんて、関係なしに、スピーカーの限界突破、出来ますけど〜
じゃあ、またね
書込番号:18792908
6点

> 「身分不相応」ではなく、部屋のサイズに比べて、スピーカーが大きすぎるでしょう。
> JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
> 14畳あれば、15インチは鳴り(鳴らせ)ますよ。
> 私なんか、4344を10畳で鳴らしていましたから。
> スピーカーの能力を発揮出来ないのを、部屋のせいにするなんて、逃げ口上ですね〜
> 「ウデ」があれば、部屋の広さなんて、関係なしに、スピーカーの限界突破、出来ますけど〜
15インチでも聴いてますが、10畳= 〜18.u だと音は出せてもまともな再生はできません。
http://www.shoshinsha.com/tools/tubo_menseki/tubo.html
以前、ホームシアターで思い切り音を出したくて、マンションの地下ルームをレンタルしてました。
54uなんで妬く30畳スケルトンのコンクリート打ち放しで天井まで高さ4mほどで、当時は、まだ、今のEV T251+ではなく
同じ15インチでも同軸タイプの TANNOY Berkeleyでししたけど そこだと15インチでもまともに鳴りました。
部屋の広さのみではなく、高さも入れた容積で充分な量が取れないと、セッティング云々だけではどうにもならないはずです。
もっともせっかくの15インチの真価を出さない小音量のみでの再生なら音楽聴けますが、それをスピーカーの本領発揮と言うかは
疑問
照明器具で考えると分かり易いですが、広い部屋は大きなワット数の照明器具を使いますが、狭い部屋で大きなワット数の
照明器具を入れたらどうなりますか? 心地良い明るさじゃ無くなりますよね。
デカイスピーカー を狭い部屋で使う事は、子供用のゴーカートコースをF1で走らせるのとも似てます。
///Twilightさんが提唱する > JBL 4365なら、30畳くらいの広さは欲しいところです。
はあながち間違ではないと思います。
今は並の高さの天井の12畳くらいの部屋で15インチを再生してますが、いい音するまでボリューム上げられないのにストレスを
感じることはままあり 浜オヤジさんの和室でも 当然同じことが言え、広いスペースに持ち出したなら これまで浜オヤジさんが
聴いたことないような音楽再生できるはずです。
書込番号:18794156
4点

スレ主さん こんばんは
4365ご購入おめでとうございます。
>私の耳ではアンプのE360 E600 の違いはわからなかったけれど
>定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音を求めています。
私のお勧めはAccuphase DG-58です。
このスピーカーの性能を活かしきるには、スレ主様のリスニングルームでは確かに狭いと思います。
私はB&W802Dを20畳のリスニングルームで鳴らしています。このスピーカーは音場再現性が命なので
もう一回り大きな室内空間が欲しいと思います。
しかし、JBLはどちらかというと音像型スピーカーなのでスレ主様のリスニング環境でも十分楽しめると思います。
マッキンのアンプも良いとは思いますが、スレ主さんの環境下では低域のコントロールが難しいのではないでしょうか。
E360をそのままお使いになりまして、DG-58を使用することにより、スレ主様のご希望の音調が得られると思います。
以前JBLの大型スピーカーでDG-58を試聴しましたがその効果は絶大です。
アンプに対して高価格で不釣り合いのようですが、「定位感がありググッと前に出て大音量でも耳障りにならない音」となるでしょう。高級アンプを購入した満足感が得られないのが欠点でしょうか。
書込番号:18795028
2点



たまた&ま視聴でJBLの4365を視聴したところ、びっくりです。本命が、B&W800系統
だったんですが、ちょっと腰をぬかすような音に完敗でした。ただ視聴がジャズの定番だった
ためでしょうが、心を奪われるとはこのことでしょうか?
少し前までブックシェルフを検討していますたが、もう迷わず本格派を検討しようと
思う次第です。
3点

拝啓、新しいかぜ(風邪?)に噴かれ奮い起つ物がございましたのでしょうか?どうかお身体(身の丈)と心(洗脳)に流されぬ様に御自愛下さいませ。悪しからず、敬具。
書込番号:17124078
3点

>もう迷わず本格派を検討しようと思う次第です。
そのとおりです、オーディオは一度トリコになったらもう抜けだない禁断の園デス、または底なし沼と言うべきか?。
何しろペアでは150万円のシロモノですから、心を奪われるほど音が良いのでしょうね。
当然、これに見合う機器も揃えることになり、日本経済の発展にも大いに寄与するでしょう。 ^ ^)
書込番号:17124258
3点

こんばんみ
38ウーハーとホーンドライバのコラボは一つの王道でしょうね。
アンプやら部屋やら、色々課題もありますが、取り組み甲斐がある逸品かと思います。
試聴を重ね、ジックリと検討下さいな。
書込番号:17124416
3点

きっと浜オヤジさん すっ飛んできますよ。写真付きで・・
書込番号:17124868
2点

>38ウーハーとホーンドライバのコラボは一つの王道でしょうね。〜
御意
S3100 然り 私の EV T251+ 然り この音を 知らないと 損しますね。
書込番号:17124891
2点

T こうちゃんさん
それでは、組み合わせるアンプはAccuphaseのC-3800とA-200でいかがでしょう?。
http://www.accuphase.co.jp/model/c-3800.html
http://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html
このA-200を各チャンネル2台ブリッジ接続で、JBLのDD67000をガンガン鳴らしていました(品良く)。
書込番号:17126032
0点

T こうちゃんさん、こんばんは。
>ただ視聴がジャズの定番だったためでしょうが、
いやロックでも似たようなものですよ。まあJBLは好きな人には替えが利かないスピーカーですね。
書込番号:17126453
3点

すごい反響で驚いています。
JBLのファンはすごい多いんですね。
私自身、クラシック音楽を中心にしていた関係でタンノイ派で実際今も中古ですが所有
しています。
たまたま単身赴任用のKEFのLS-50(ウーハーに傷をつけ)その代わりのブックシェルフ
を探していた矢先の出来事でした。
ビル・エヴァンスやマイルス・デーヴィスを聞くには最高なんでしょうね。
視聴時も両者のCDを聞かせていただきましたが
なんとも表現できないような印象(感動)でした。
そうすると、JBLのスピーカーのフォーン能力は図り知りえないことになりますね。
書込番号:17127967
2点

今や国産メーカーの 大口径機種は絶滅しうちゃいましたからね・・
大容量キャビネット、大口径でしか得られない中低音域を望むなら JBLを置いて手頃な価格では他のメーカーが選べない
1人勝ちの状態ですから・・
でも自分は 今のJBLは使いませんけど・・
書込番号:17128135
5点

PAスピーカーを宣伝する方にはJBLは目の上のたんこぶなんでしょうね。
置き場所さえ見つかれば欲しいスピーカーの一つです。
もちろん先立つ物を貯めなければいけませんが!
書込番号:17128251
1点

>目の上のたんこぶ〜
はて・・ なんで? S3100は好きですよ。
書込番号:17128296
4点

親切なHDMaister_さんはもっとPA用SP指導を
みんなのSR(PA)用SPブログ
http://audiomyhobby.at.webry.info/theme/b60c78bd21.html
書込番号:17128425
2点

実際問題として JBL S3100のようなものと同じく38cmウーファーを搭載しているTX1152は エンククロージャーが
化粧仕様かタダの布貼りかの違いに過ぎない・・
あとはスピコンで繋ぐ端子のところをバナナに換えて、エッジ修理ではロールエッジにしちゃえば結構使えんじゃ
ないのかな。
それと手前味噌ですが T251+は JBLより明らかに音がいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3582018/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=T251%2B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9774490/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=T251%2B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5562755/#tab
書込番号:17128581
2点

趣味の世界ですからね〜
広場でライブをやるならともかく、部屋で聞くのにあのような大音量は出せないし、無骨で見ていて楽しくないし所有する満足感も無い。
ところで知ってますか?
PA用の機器はハウリングを抑えるために16,000Hz以上をカット、大出力を出すためウーハーは40Hz以下をカットしています。
こんなシステムで部屋で聞いて良い音が出せるのでしょうか?
書込番号:17129078
3点

好みの音であればその人にとっては良い音。
『良い音』ってのは別に、誰かと比較しなきゃならないものでも無いでしょう。
比べたり、自慢したりしたい人はすれば良いだけですし。
書込番号:17129281
6点

ツキサムanパンさんこんにちは。
ごもっともなご意見です。
でもオーディオマニアって言うのは見栄っ張りが多く人に自慢したがるもんです。
PA機器はPAに使ってこそ真価を発揮すると思います。
家庭で使ってはいけない物でも無く、良い音と思う事も自由でしょう。
しかし私はオーディオとしては全く魅力を感じません。
書込番号:17130998
1点

ここで自慢が多い人と言うと まずは Dyna-udiaさんでしょうか ご自身の機器を 自慢の為のブログを設けられているほどですから・・・
そしてHDMaisterさんと 浜オヤジさんは写真付きで自慢すんのが多いいですよね。
まあどれも見るも自由 見ないも自由ですけど。
書込番号:17130999
5点

ツキサムanパンさん。
>好みの音であればその人にとっては良い音。
>『良い音』ってのは別に、誰かと比較しなきゃならないものでも無いでしょう。
ちゃんちゃんって終わってしまいます。
これを言っちゃお終いよ!掲示板の存在する意味がなくなってしまう。
色々と討論するのが掲示板の存在意義と思いますが?
書込番号:17131161
2点

部屋の影響、コンテンツも含めての、「悪い?音」の目安ならありそうです。
・サ行が刺さる
・ブーミー
・団子になる
・バスアタックが腰砕け
・ピアノ右手アタックが破綻
等々。
これら欠点が少ない方が「良い?音」候補になるんでしょうが、あまりに優等生的にまとまると詰まらんと言う方も居るので「良い」の基準は難しいですな。
書込番号:17131282
1点



以下を投稿しましたが、参考までにアンプ、プレーヤーについて記入しておきます。
アンプ SONY TA-E1 & TA-N1 もしくは Accuphase C-280&P-600
プレーヤー SONY SCD-1
以上のいずれの組み合わせでも性動力不足を感じることはありませんでしたので
メーカーが想定する一般ユーザーの調整域を超えるチューニングが必要と感じました。
ゆえに、標準設計が快音には程遠い様に感じてしまいます。
ここから改造に踏み入れる超人の出現を心待ちにしております。
____________________________________________________
超低音の不足、重低音が誇張気味、中音が意外と健闘、高音域に最難あり、超高音は問題無し
____________________________________________________
太鼓、花火、地震で感じる「ふわり」気配を感じる軽い低音が出にくいようです。
楽器ではコントラバスの擦弦音の2倍高音は聞こえるが実音の再生は困難なようです。
重い低音が多く、シャラシャラした音が一聴して感じられゆえ、以下
ユニットレベル調整をスーパーツイーター・ツイーターともminの状態で再生しました。
スーパーツイーターの再生音は悪くないと思います。
耳栓の必要を感じたのはマグネシューム合金ダイアフラムの影響なのでしょうか?
ラジアルホーン付きツイーターから発射される刺激的な高音のレベルが高すぎます。
ダイアフラムが金属にもかかわらず、刺々しさ克服に健闘しているとも表現出来ます。
相性の悪いソフトを例に挙げるとハスキーボイスが売りのヘレン・メリルのCDは
高音をイコライジング誇張されている様子が感じられとても聞き難い音質になります。
大橋力氏・小川洋氏など優秀な生歌でさえ耳障りな息使い音が感じられます。
100mm径マグネシューム合金コンプレッション・ドライバー〈476Mg〉の
耳障りな高音域を大幅に下げ人の声・歌など暖かい中音の増量。
具体的には476Mgの上限カットオフ周波数を15000Hz→9000Hz程度まで下げる改造。
38cm径ウーファー1501FEの重い低音から空気を感じる真底音域まで広げる努力。
具体的には1501FEの低域カットオフを200Hz程度で行い、スーパーウーハの追加。
以上、少なくない課題の克服を感じております。
特に好印象を受けたのはゴムエッジから開放されたウーファーユニット。
ひび割れ破損の心配をから解き放たれ長い付き合いが出来そうです。
0点

申し訳御座いません
JBL4365のレビューで書き込むべきアンプ&プレーヤーを書かなかったので追記を行いました
また、音質向上について改造の提案を行いましたので、実際の具体例や別の提案など
この場所場が闊達な掲示板になるように期待しております
書込番号:14242798
0点

レビューの続きですか(^_^;)
その旨を明記しないと(^_^;)
さて、ピースカはエイジング無しのいきなりの評価はなかなか酷ですね。
アンプとプレイヤーはソニー最後?のバブルハイエンドですね。
アンプは1人で持つのは無理〜〜〜
で、スピーカーセッティング状態やら部屋環境は如何ですか?
38ウーハーではそのあたりがキモですよ。
書込番号:14242823
1点

アドバイスありがとう御座います
使用目的 クラシック・オペラ ジャズ 民謡 合唱など優秀録音の再生
設置場所 天井高3m 40畳程度のホームシアタールーム 床は桜張りフローリング
エイジングは1ヶ月なので、判断が早すぎたかもわかりませんね
_________________________________________________________
人の声はFostex10センチ程度の紙コーンが心地良く感じます
別途小さな10畳間ではスワンタイプa とA-10 CDP-555ESJで
小川洋氏が記録された奄美の歌とか大橋力氏が記録された合唱やガムラン
森田順一氏が創られたJABARAレーベルとかの盤をひっそり楽しんでいます
書込番号:14242911
1点

4365置き場では長辺方向に 角度15度で配置しています
角度30度とか難しくく、いわゆる中抜けを感じます
スクリーン降下時にこの幅が映像の邪魔になってしまったのが誤算
いまさらスピーカーを短編方向に再配置できませんし
4365をAVスピーカーととして利用するなら何とか我慢できるのですが
音の上下感や、楽器の定位、声の暖かさにたどり着くまでに
歩き遍路を超える苦行が待ち受けているような感があります
書込番号:14242926
0点

天井高さ3mで40畳とは涎が出る羨ましさ(◎o◎)
こちら12畳ちょいに38ですから悪戦苦闘(^_^;)
その環境で導入したいこと。
・200V
・バイアンプ若しくはマルチ
・スピーカースタンド及びインシュレータ強化
この環境で低域がもたつくなら、アンプ駆動力不足かもです。
金属ユニットエイジングはさておき、ソニープレイヤーでは高域がキツくなりがちかもですね。
書込番号:14242970
1点

長辺方向に設置出来るのは理想かと思いますが、縦横何mずつでしょうか?
30°に出来ない理由は?
因みに、今までお使いのスピーカーとその満足度、買い替えての向上感等は如何でしょうか?
書込番号:14243167
1点

こんばんは
大型の民生用JBLスピーカーに、とても興味があるものです。
JBL4365は、ショップの試聴会などで聴き、いいねぇと感動した覚えがあります。
最新のJBLですので、最新のアンプで思いっきり鳴らしてみてはいかがでしょうか?
古〜い国産ビンテージアンプで鳴らして、あっちもこっちもイマイチだからと、イキナリ改造うんぬんを語り合うようなレベルの商品とは思えませんが、いかがでしょうか?
マークレビンソン
マッキントッシュ
パス
あたりの現行モデルが、相応しいように思います。
書込番号:14245117
4点

今晩は。
JBLばかりを聞き続けてそろそろ50年です。
4365オーナーではありませんが、発売以来試聴会・店頭・オーナー宅などでかなり
聞き込んでおりますが、スレ主様のような感想を聞いたことはありません。
設置状況も素晴らしいのに、何故か?と思いますとやはりアンプ群の特性と
ドライブ力に私は不足があるように感じます。
アキュに関しては些かプリもメインも4365向きでは無いと思います。
C280+P600は最近のアキュと比べてもさらに線の細い、ドライブが弱い類のアンプです。
(SONYは聞いたことが無いのでわかりません。)
JBLモニタ−系は4365以前ですと先ずアキュやSONYと組んだ方は低音に不満を
仰られる方あるいはクラシック専門の方が多かった様に記憶しています。
二羽のうさぎAさんも仰られるようにアンプの変更が改善に繋がると。
ここは王道ですがマッキンやジェフローランド、パスやゴールドムンドなどの
アンプを導入されるのがよろしいかと思います。
メインを替えるだけで仰られるポイントはかなり改善されるように感じます。
>超低音の不足、重低音が誇張気味・・・<
は、やはりアンプの制動力不足と設置方法の見直しが必要。
>高音域に最難あり・・・<
は、アンプ並びにCDPの持つ特性と音質傾向の相性の悪さ?と思います。
4344や4338よりは低音を出しやすい・癖の少ないSPですが、かといって
アンプや再生機器の影響を誇張しやすいのもJBLの特徴です。
基本的にAV用のSPとして何故?4365を選ばれたのでしょうか?
同じ値段でもっとスレ主さんに合った音を出してくれるSPはゴロゴロあるように
思うのですが?余計な事を申して失礼いたしました。
書込番号:14245716
3点

皆様から暖かいアドバイスを頂いて感謝しております
私は悪い録音、イコライジング誇張されたソースを避け
単純・無添加の音をそのまま再生したい願望があります
時折ゲテモノ音質を推察しながら購入してしまうCDもあります
Strike Rougeさま
1対2の長方形ですが細寸については巻尺がありませんので失礼
30度セットできないのはスクリーンに被ってしまうからです
今までは16センチ共鳴管 20センチバックロードホーン数種類
気休め程度に16センチのブックシェルフなどありましたが
組みあがり品ながら高能率かつ評判が良いように感じたからです
二羽のウサギAさま ありがとう御座います
マークレビンソン、マッキントッシュ、パスがお勧めとのこと
「ふわり」と漂うような低音が買い替えで満たされるかどうか心配です
浜オヤジさま ありがとう御座います
低音の問題はアンプの性動力不足とのこと
マッキン、ジェフローランド、パス、ゴールドムンドがお勧めとのこと
JBLトップクラスの高能率ゆえ制動力不足を疑っていませんでした
データー表示93dBに間違いが有るのかもわかりませんね
高音域についてはCDプレーヤーの癖とのこと
プレーヤーの音質違いは些細なものと思いますが
これほど聞き辛い音が誇張される原因の一つかもわかりませんね
代替を検討してみます
AV用では無くオーディオを楽しむために購入したのですが難儀し
映画、Jazzなど生音にこだわらない音なら問題無いと思っています
ところで皆様!
ソースの問題やスピーカーが内包する固有の問題を提訴されない傾向が有るようですが、
真っ先にソースの問題を疑ってしまうのは私だけなのでしょうか?
書込番号:14246355
0点

こんばんみ(^_^)v
さてこさん
40畳、本間約20坪、66平米。
2:1なら、11.5×5.75m。
細長いですね(^_^;)
長手が10m以上あるなら、スピーカー角度なんざ自由自在にも思えますが・・・・
ソフトの影響は非常にデカいと思いますよ。
取り敢えず、拙宅38+ドライバーで大音量再生にて破綻が無いことを確認した皿を幾つか。
テラーク スタートラックス
ジェニファーウォーンズ フェイマスブルーレインコート 20年アニバーサリー
そしてプロコフィエフ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003DXPLWS/ref=mp_s_a_25?qid=1330515658&sr=1-25
アンプは先ずは貸し出し機で確認でしょうね。
書込番号:14246567
2点

今晩は。
>高能率ゆえ制動力不足を疑っていませんでしたデーター表示93dBに間違いが<
制動力不足と能率93dbに特に因果関係は無いと思いますが?
制動力やドライブ力はアンプのことを言っています。
例えがわかりにくいかも知れませんが、車のエンジンで表現しますと
同じ200馬力の出るエンジンでも国産車の2Lターボエンジンと
アメリカ車のV8-5Lエンジンの違いのようなものです。
片や1万回転近くまで回して200馬力、片や1500回転くらいから5000回転まで
200馬力を持続できる。
同じ馬力でも使いやすさや力感はかなりの差があります。
国産アンプと外国製アンプの違いはこのエンジンのトルク特性に似ています。
38CMウーハーの重い低音の原因はそのドライブ力の弱さから来ると思われます。
AV用として購入したわけでは無いのですね、失礼申し上げました。
経験上、市販のJBL-SPに手を加えた物で良いバランスで聞いたことは少ないです。
ユニットから自分で組み上げた物は別ですが。
Rougeさんが仰ったようにチャンネルディバイダーを使っての「マルチアンプ化」
ならご自分の好きなようにクロスオーバー設定が出来ますが、元の箱に入れたまま
ではバランスが非常に取りづらくなります。
4344でもそうでしたが、床に直置き・壁から近い設置では低音がボワボワするか
ボン付くか少ないか出ないか再生音は両極端が考えられます。
あくまでモニターですから相応のスタンド・あるいはボードに置くことが前提です。
超低音は元々出ないですから、KEF辺りの一個100万位のS/Wの追加が必要ですね。
ミッドホーンの音がきついと感じるならば、ホーンのデッドニングが効果有りかも?
スロート部をヤスリで研磨したり、ホーン内部を磨いたりと手法はあります。
過去にJBL-SPをお持ちにならないで4365ですか。清水の舞台というか凄いです。
またまた車にたとえて申し訳ないですが、国産2Lセダンから急にポルシェのGT3
を買ったように感じました。
書込番号:14246701
2点

能率と制動力
浜オヤジさんが触れたので補足します。
能率が高いと、同じ大きさの音を出すために必要なアンプパワーが小さくて済みます。
一方の制動力ですが、一つの目安がダンピングファクターですが、ソニーN1は表記無し。
N1は超ド級アンプかと思います。
MOSの5パラ。
1.5KVAトランスによる電源は電流供給能力も高いと推定します。
スペック的にはN1の駆動力には特に不満を感じません。
あくまでも推測ではありますが(^_^;)
これ又推測ですが、アッテネータで高域を絞り切るってことは、エイジング不足及びプレイヤー特性が怪しい感があります。
ボーカルの艶を求めるならば、アキュ700がイチ押しです。
書込番号:14247302
1点

遅くに失礼します。
SONYのTA-E1 & TA-N1のレポートやユーザーの書き込みなどを読んでおりました。
やはりSONYのアンプらしくその再生音の質はマッキンなどの米国製アンプ群とは
対極にある物と言うような記述が多く見られました。
JBL-モニター系SPは箱鳴りも含めて音作りしているように記憶しています。
ウーハーを締め上げるような特性のアンプだとやはり美味く鳴らない傾向にあります。
言葉にはし難いのですが「鷹揚に」と言うか良い意味での「緩さ」が無いと
気むずかしい面ばかりが露呈しやすいです。
MAXのワット数よりも常用音量域でのドライブ力が必要なSPシステムだと思います。
何れかのお店に行かれて4365とマッキン、あるいはアキュの新製品との
組み合わせで愛聴盤をお聞きになってみたらどうでしょう?
ご自宅のシステムと同じ様な不満を感じられるとなると、4365のチョイスが
合っていなかったという風にも思えます。
書込番号:14247554
1点

こんにちは
>「ふわり」と漂うような低音が買い替えで満たされるかどうか心配です
そもそも、JBL4365を導入された勇気に興味があります。
何処かで試聴された上で、「ふわり」が聴こえたのであれば、試聴時の機材の組み合わせやセッティングが参考になるでしょう。
見た目とブランドで、「ふわり」が聴こえるハズだという見込みでの導入であれば・・・もしかすると、何をしてもお望みのものが得られない領域で、無いものねだりをしているのかもしれません。
フルレンジSPのもたらず「ふわり」な音世界を、この手の大型マルチウエイスピーカーで再現しようとするのは、究極の道楽・・・終わりなき旅・・・とも言えるかと。
ネットワークがある限り、アンプにパワーが幾らあっても足りないでしょうから、マルチアンプに行くしかない・・・??
書込番号:14247748
2点

今のJBL「モニター」は名ばかりで、もはや民生品用の型番と化していますが、JBLモニターシリーズはそもそもセッティングの難度が高いプロ向けのスピーカーです。
特に4365は現代風な音づくりのスピーカーですので、従来のJBLモニターシリーズのようなセッティングセオリーが通用しない時もあります。
私も購入者ですから、JBL4365の鳴らしづらさはよく分かります。
しかしそれはセッティングやエージング云々の話しであって、スピーカーそのものの良し悪しを決める確定的な要素ではありません。
聴感でも計測でもJBL4365にサブウーファー200Hzでクロスなどまずあり得ません。
100Hz以下が軽いのは完全にセッティングとエージング不足による問題です。
改造云々が必要になるのは充分なセッティングとエージングが充分に完了したあとの話しだと思います。
書込番号:15008320
4点

_______________________________________
闊達な意見を誘いましたが、奇妙な論説の連続に、全く呆れ果てておりました
・銭をつぎ込み過ぎてイソップ的な「酸っぱいブドウ」的弁明をせざるを得ない人
・(裸の王様のような)恥ずかしくも演奏を知らずオーディオにのめり込む狂人
・うちの猫が一番かわいい的な自己満足に酔ったままの人
_______________________________________
現時点でこのスピーカーを客観的に評価しているのは
http://review.kakaku.com/review/K0000152134/
(2012年5月5日 23:13)TacchinPacchinさんレビュー
そして
http://selfish-audio.com/2012/08/jbl43651000h.php
orangecricket様のサイトの他に見当たりません
PA屋の視点で試行錯誤された経過報告は実務的ゆえ大変勉強になりました
私は擦弦楽器を演奏したり、楽器調整することもあり聴覚には自信がありました
音を強制的に減衰させるイコライザー装置を否定的に考える知人に囲まれています
しかしorangecricket様のおかげで
「経年熟成する過程で帯域調整するのは悪くないことなんだ」
「新作楽器を松脂や弦の組み合わせや弓を使い分けたりするようなものだ」
とかとか、こびり付いた先入観を昇華できそうです
実際楽器の場合は魂柱と駒の調整や局部的な切削を行ったりしますが、それはさておき
スペアナで示されたf特も経年熟成の説明も説得力もありました
私はイコライザーもスペアナも使いませんが結果が似かよるところもあり嬉しく感じました
時間が味方してくれず、解決が難しいであろう高域部に煩わされているところも同感です
あとは唯々と念じながら齢を重ねるのみです
書込番号:15010347
0点

>闊達な意見を誘いましたが、奇妙な論説の連続に、全く呆れ果てておりました
ご自分を何様と思っているのでしょうか?
>・銭をつぎ込み過ぎてイソップ的な「酸っぱいブドウ」的弁明をせざるを得ない人
>・(裸の王様のような)恥ずかしくも演奏を知らずオーディオにのめり込む狂人
>・うちの猫が一番かわいい的な自己満足に酔ったままの人
思っていても口にしてはいけない言葉です。書き込みをした方に対する感謝を忘れ侮蔑する言葉。関係のない第三者が見ていても不愉快になります。「感謝のない」余生は惨めですよ。
書込番号:15044178
2点

画質にこだわりさま
このたびは、温情深い意見を頂戴いたしましてありがとうございました
文面を拝読したところ非常に不愉快な思いをされている方が多いとのこと
私も一般的な親子の考え方・意見の相違と似通った悩みを持っており
皆様のご心中お察し申し上げます
また、書きにくい手紙を、よく率直に書いてくださいました
決して気を悪くしておりませんし
むしろ表だって書き難い意見を書いていただき感謝しております
ただ、大雑把な意見や明確な根拠の無い提言などは説得力に欠けます
凡庸な職業評論家なら愚作を万歳せざるをえないこともあるでしょうが
(提灯持ち)オーディ評論家と同じような万歳連呼には同調いたしかねます
私は決して個人個人攻撃を行っているつもりはありません
個人攻撃されたと妄想する方が存在するとしたら
それ相応の自覚をされ同時に後悔されている方なのでしょう
そもそも資本主義市場では闇雲に銭をつぎ込むパトロンが必要ですし
パトロンなくして新興芸術や新規企業はありえません
国際的な大企業に対してもパトロンが企業姿勢を方向づけます
大企業が路頭に迷うこと無いためにも
皆様にはアヤフヤな太鼓持ち論だけではなく
大勢に耳の痛い意見を提言されることを期待しております
書込番号:15050410
1点

公平な批評という意味では、雑誌などのようにスポンサーの顔色を伺う必要がない購入者レビューは貴重です。
さてこ様の批評はごもっともなんです。
設置すぐはロクな音が出てきません。
ですので、公平な評価を下そうと思えば、最低でもセッティング含め数ヶ月(数百時間)聴き込んでから批評を書くということが必要なのは、JBL4365でも他のスピーカーと違わず同じです。
しかしながら、さてこ様は設置してすぐの「いいところが出ず悪いところが出ている」状態のJBL4365を、それが全てのように批評されている感じがします。
野球に例えると1回表で勝敗を決する判定を下しているような違和感があるのです。
期待して購入した物が、期待外れだった時のショックは分かります。
決して安い買い物ではありませんから。
だからといって「ダメだこりゃ!」と書き込んでしまうと、それはもはや公平な評価ではない気がするのです。
先述しましたとおり購入者のレビューは説得力も含めて影響力が大きいですから、皆さんの意見としては「気持ちはわかるけど、影響力を考えれば、まだ書くべき時じゃないでしょう」という事を言いたいのではないでしょうか。
購入者にも関わらず褒めてないから違和感を感じているわけではないと思います。
むしろ、さてこ様は熟練された耳と、経験からくる確かで客観的な批評眼を持っておられると感じます。
ですから、皆様はさてこ様に購入者である事と熟練者である事への敬意を払いつつ意見を取り交わしていただき、さてこ様には差し支えなければJBL4365の現状使用ににおける追記レビューをお願いしたいと思います。
歩み寄りのない平行線の問答や、趣旨から著しく逸脱した罵り合いは意味のない事と存じますが、如何でしょうか。
書込番号:15050784
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





