AVR-4311-K [ブラック]
HDMI 1.4a、HDMIコントロール、AirPlayなどに対応した9.2chAVアンプ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2022年8月24日 21:48 | |
| 3 | 2 | 2019年10月30日 21:12 | |
| 0 | 5 | 2013年4月11日 22:38 | |
| 1 | 5 | 2013年1月23日 23:35 | |
| 9 | 8 | 2012年8月20日 02:42 | |
| 7 | 10 | 2012年8月17日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
未だ、こちらのAVアンプを使用しておりますが
一つ気になる点がありましたので質問させて頂きます。
メーカーのホームページ等で内部基盤が見える写真がありますが、それを見ると前方底面にファンが2つ
トランスを挟む形で配置してあるのが伺えますが
私の機体はファンの動作音や風が全く感じられないのですが故障なのでしょうか。。
それとも一定温度以上で回るものなのでしょうか。
まだ当機をお使いの方がいらっしゃったらご教授お願いします。
書込番号:24877442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品は持ってませんが、パソコンでも一定の温度に達さないと回らないファンはたくさんありますよ。
アンプという製品の性格上、できるだけ回さないように設定されているんじゃないですかね?
個人的にはアンプにファンがついていること自体に少々驚きを隠せません。
書込番号:24877591
![]()
0点
>NinniQさん
こんにちは
ファンが付いている、アンプは初めて耳にしましたが、
手で回転させれるようであれば、回してみて、軽く回るようならファン自体は故障してないです。
硬くて回らない状態であれば、ファンの故障です。
前面や、上部面が、手で触れないほど熱くなるようであって、ファンが回らないのであれば
センサーの故障かもしれません。設置場所が風通しのよいところなら、普通は問題ないと思います。
書込番号:24877821
![]()
0点
多チャンネルのAVアンプはたいていファン付いてますね。
でも確かに回ってるのを確認できたことない。
設置してる環境が放熱良ければ多分なかなか回らないんでしょう。
わたしは別のAVアンプですが放熱環境悪いので別途ファン付けて強制的に排熱してる。
書込番号:24878155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
どうやら、オーディオ機器なのでよほど熱くならないと回らないようですね。
天板に触ってみましたが、熱くはなく、温かい感じでした。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:24878756
0点
センサーで感知して回ります。 通常の音量では回らないかな? 設置場所に十分な空間があればなおの事…
ウチのも(marantz) 結構な音量で鳴らし続けないと回りません。 回り出すと煩いですが(笑)
書込番号:24892163
1点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
今まで快適に、本機に接続していたUSB内の音楽を楽しんでいましたが、
「NET/USB」を選択しても「接続中・・・」のままフリーズしてしまいます。
今までは本機に接続したUSBメモリーが点灯していましたが、点灯しなくなりました。
スマホのアプリから接続を試しても今まではできましたが、フリーズしてしまいます。
その他のモードでは問題なく視聴できています。
ちなみにうちではサンワサプライのパソコン連動タップ(USB感知式) TAP-RE34U-5というのを使ってUSBに電源が入力されると電源が入るタップを使ってラック内の熱くなった空気を循環させるため小型扇風機を設置しているのですが、USBに何も入力されないので、動作しなくなりました。今までは問題なく使用できました。
どのようにしたら解決できるでしょうか?
宜しくお願い致します。
3点
>sukkie50さん
まず、本機のリセット、つまり電源プラグを抜いて二分後差し込みます。
それでだめならマニュアルを読んで出荷状態に戻します。
それでだめならメーカーに問い合わせましょう。
書込番号:22955676
0点
>Minerva2000さん
とても遅くなりすみませんでした。
教えて頂いた本機リセット何回か試してダメで初期化するかずっと悩んでいました。
初期化はせずに放置していたら、本日急に復旧し、NET関係ができるようになりました。
USB連動タップがいけなかったのか?
何で直ったのか?分かりませんが、復旧して一安心している次第です。
せっかくアドバイス頂いたにもかかわらず、随分間を開けてしまいすみませんでした。ありがとうございました。
書込番号:23018532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
初めまして。
って、新機種発売でもう見ておられる方も少ないかもしれませんが・・・
もし見ておられる方がおられましたら、お助け願います。
当方のセット内容を書いておきます。
AVアンプ:DENON AVR-4311
センターSP:DENON SC-55XG
フロントSP:DENON T-55XG(ワイド端子使用 バイアンプ駆動)
リアSP:DENON A-55XG
サラウンドバックSP:DENON A-55XG(2台)
サブウーファー:DENON DSW-55XG(1台)
上記内容の7.1chです。
質問としては、タイトルにある通り、上記セットにハイトSPを追加したいのですが、その時に外部パワーアンプを追加して、フロントバイアンプ駆動のままハイトSPを追加できるのか?というものです。
私は最近AVC-4310から4311に買い換えました。
買い換えたきっかけは、7.1ch→9.2chができる!という単純なものでした。
しかし、アンプのみの交換で恐ろしく音がよくなり、こんなに違うものかと愕然としました。
スピーカーセットは7.1CHのまま変更していないので、アンプ本体の性能の差かと思っていました。
そこで、ふと気が付いたのがこの機種に変更し、SPを接続する際に説明文に「バイアンプ接続」を発見し、最終的にハイトSPを増設するまで9ch分全部フル活用してしまえ!と、思ってフロントをバイアンプ接続(設定でワイドに出力)して使用していました。
最近そろそろハイトを購入しようと思い、バイアンプとバイワイヤについていろいろ調べ、ネット等で「バイアンプとバイワイヤでは多少の違いしかなく、そこまで大きな変化はない」という意見をみてけ、物は試しと、バイアンプをバイワイヤに変更→SP構成ノーマルでオートセットアップ→視聴・・・
感想は・・・
「なんだこれは?明らかに音が悪い(ここでの悪いとは自分好みではないことを指します)」
というものでした、「多少の変化」などでは全然なく、明らかにガラッと変わりました。
4310→4311にアンプを変更した時感じたくらい大きな違いでした。
自分の気のせいかもと思い、もう一度バイワイヤ、バイアンプと設定して聞き比べましたがやはり全然違いました。(あくまでも個人の感想です)
2度以上試す必要もないと思えるくらいの違いでバイアンプに軍配が上がりました。
そこで、自分の中では、4311はSP構成の設定でバイアンプという項目があるので、その設定にした場合、それ用にオートセットアップを施すのでここまで違いがでるのではないか?と思っています。
話がそれて、申し訳ありません。
本題ですが、上記のようにバイアンプ駆動のまま、外部パワーアンプを増設しフロントハイトSPを同時に鳴らすのは可能なのでしょうか?
一応バイアンプ設定の状態でオートセットアップのSP構成にフロントハイトは選択できるのですが、一緒に鳴るのか?という疑問が付きまといます。
自分で試せればよいのですが、いかんせんお金のない身でコツコツ楽しんでいるので、パワーアンプとSPを購入し試してみてだめならだめだ!と言えるほどお金がありません・・・
そこで、詳しい方、試した方がおられましたら是非可能かどうか教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、可能の場合
ハイトSP外部パワーアンプにはどの程度のアンプがよいでしょうか?
ハイトSPなのでアンプはDENON PMA-390程度で十分かなと自分的には思っているのですが、1500SEか2000RE程度まで頑張った方がいいのでしょうか?
また、試してみたことのある方で、フロントバイアンプ駆動の9.1ch(ハイト使用できるのが前提)と、フロントバイワイヤで、ハイト+ワイドの11.1chとではどちらの方が音質アップを狙えるでしょうか?
11.1ch時には、フロントを外部アンプ接続の条件です。(DENON PMA-2000REクラスのアンプを使用したと仮定します)
上記2パターンではどちらが良いと思われますか?
上記どちらを目指すかにより、外部アンプ選びが変わってきますので、できるだけ皆様の意見を教えてほしいのです。
バイアンプ9.2ch(ハイト使用可能と仮定)の場合
PMA390か1500SE程度のアンプ+ハイト用SP2台
11.1ch(フロント外部アンプ)の場合
PMA-2000REクラスのアンプ+ハイトSP2台+ワイドSP2台
是非皆さんの意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。
0点
YAMAHA A-3010でセンターレスの8.0CHまで試しました。
現在は「フロントプレゼンス(フロントハイト)」をやめメインSPをバイアンプ駆動
の6.0CHにしてあります。
問題を整理して、順番に試すのが宜しいと思います。
1.フロント・ハイSPを導入、通常接続で「9.1CH」を暫く聞いてみる。
2.メインSPの音質に不満がでるならば「バイアンプ」に戻すべくプリメイン導入。
3.11.1CHを求めるならばSPとアンプの追加。
取り説を読めば「パワーアンプのアサイン」と言う項目があるはずです。
メーカーによって調整範囲が違いますので確認して下さい。
増設用のアンプに関しては新品である必要は無いと思います。
中古店やリサイクル店で「動作保証」のある「プリメイン分離可能中古品」を
購入するという方法もあります。
効果の無さを感じて「無駄」になるとしても費用は少なくて済みますよね。
私が何故?8.0CHをやめたかというと、思ったほどの効果が無かったからです。
9.2CHー11.2CHとなると再生するソフトの内容にもよりますし何よりセッティングする
部屋の状態でその音場はかなりの違いが出ると感じました。
BDソフト等で多いのは「5.1CHソフト」で「7.1CH」でさえ少ない状況。
9.2CHや11.2CHのセッティングにしてその恩恵を享受できる方は少ないと思います。
ご自分でお持ちのソフトを確認することと、良く見られるソフトの傾向を
考慮に入れてから試される方が余計な物を買わないで済むと思います。
「AVサラウンド」は個人的には基本は「4CH」だと考えています。
メインのフロントと、サラウンドSPをバランス良く配置して後のSPはあくまで
「隠し味」程度の方が自然で飽きない「サラウンド」を楽しめると。
感じ方は人それぞれですけど、私は現在の部屋の状況と手持ちソフトの関係で
その様な方向性で十分、満足しています。
書込番号:16002776
![]()
0点
臨場感を出すなら11.ch構成だと思いますが現在そんなにソースは多く無いですね。
ハイト&ワイドスピーカーを同クラス帯で揃えるならば、低価格帯の外部アンプで充分かと。
音質upしたいならフロントスピーカーのグレードアップ、音質はT55では足りないと思います。
フロントスピーカーを買い足しT55をサラウンド用へA55をハイトへ移動
T55バイアンプにこだわるならワイド端子をバイアンプに使い、ハイト&サラウンドバックどちらかを使った7.ch構成
外部アンプを足しての9.ch構成。
外部アンプを足せばバイアンプでの9.2chは出来ますよ。
書込番号:16004219
![]()
0点
浜オヤジさん
さっそくのレスありがとうございます。
フロントハイトSP追加はどちらのプランにしろ行う予定なので、
1.フロントSP追加を実行して、バイアンプをやめ4311のみの9.2chをしばらく試してみようと思います。
そこで不満が出るようなら、アンプ購入して、バイアンプ駆動。
それで様子を見つつ、ヴィンズ・ヴィズさんの言われるよう、不満が出てくればフロントSP強化という風にステップアップ計画を進めていきたいと思います。
浜オヤジさんくらいのオーディオの極みに近づき最終的にやはり7.1chや8.0chのほうが良いと感じる時がいつかは来るかもしれませんが、今はまだそこまで全然達していないですし、11chや9chも体験したことがないのでとりあえず試してみて、そこから自分に合っている環境を見つけ出していけるように精進していきたいと思います。
いつかは11ch対応ソフトなんていうのが現れる日がくるのですか?w
今回はお忙しい中、ためになるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16004865
0点
ヴィンズ・ヴィズさん
早速レスありがとうございます。
外部アンプ買い足すことで9.2CHでバイアンプできるのですね。
貴重な回答ありがとうございます。
さらにアンプは低価格のもので十分なんですね。
上記意見を参考にアンプを買い足すときは候補を選ぼうかと思います。
ただ、音量調節の観点からダイレクトインがあるほうが良いかもと考えているので1500SEくらいが候補になりそうです。
とりあえず浜オヤジさん、ヴィンズ・ヴィズさんの意見を踏まえ、ハイトSPを購入→バイアンプをやめ9.2ch駆動→必要に応じてアンプ購入。の流れで進めてみたいと思います。
フロントが弱いので、フロントを買い換え、現フロントSPを他サラウンドへ、という流れができればよいのですが・・・
現状での私の部屋の都合上、トールボーイSPがフロントのみにしか設置できない状態(サラウンド、サラウンドバックは現状壁にブラケットで設置)ですので、上記の内容でステップアップしていって、さらにのステップアップを目指すときにフロントの買い換えを視野に入れていこうかと思います。
55より上のSPになると1本10万〜位を目指すことになると思いますので、費用もかかるでしょうし、後悔しないためには視聴等も必要になってくると思います。(視聴はいつでも必要ですが、何分田舎で、視聴しようとすると高速で片道3時間以上はかけて、でかけなければならないので・・・)
今回は貴重なお時間を使い、ためになるアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:16004924
0点
今晩は。
ハードは先行していますが、ソフトが追いついてこないと言う現状はサラウンドに
限らず、テレビの3D対応・2K4Kにも現れていますね。
サラウンドの場合、設置するSPを「揃えるべき」「とりあえずなんでも良い」etcetc
各人各様の経験論と失敗論が入り乱れてしまい、どれも当たっていてどれも外れという
難しい状況があります。
yuyas2000さんの場合でも限られた条件の中で色々試そうとするならば、ある程度の
妥協というか納得ずくで機器を揃え、音出しをされることが宜しいかと。
地方と言うことで「試聴」もままならないのならばこれから購入予定のSPとか
外部アンプ等もひとまずは動作する物で試される方が懐にも優しいでしょう。
ネットで探せば「保証付きの中古品」を扱うお店も沢山出来ました。
特にフロントハイ用SPとか外部アンプ用のプリメイン・パワーアンプ等も
丁寧に探せば良品も見つけられると思います。
実験的要素が多いのですから「無駄になっても」良いくらいの気持ちで買える物で
十分だと思います。
最近は新品を購入し、すぐオークションなどで転売する方も多いですけどね。
書込番号:16005394
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
ホームシアター初心者の者です。
AVR4311を安く手に入れることができ、これからスピーカーを設置して9.2chを目指したいのですが、このアンプにちょうどいいスピーカーを教えてください。
もしくはAVR4311をお持ちの方、どのスピーカーをお使いでしょうか。
また電気屋さんの販売員の方におすすめされたのですが、フロントサイドにSC-T55SGとSC-T33SGのどちらを置くかで悩んでいます。サブウーファーはDSW-300SGを使っております。
部屋は7畳、視聴距離は4〜3mといったところで普段は音楽を、特に高音を使う音楽をよく聴きます。
0点
>フロントサイドにSC-T55SGとSC-T33SGのどちらを置くかで悩んでいます
予算があるならT55SGでしょうけど、音の好みもあるので十分視聴してから決めた方がいいです。
書込番号:15638939
0点
初めまして!
>もしくはAVR4311をお持ちの方、どのスピーカーをお使いでしょうか。
私はJBL S3900です、その前はDALI IKON6MK2です。
私は他のアンプもあるので一概には言えませんが4311は2〜30万くらいのスピーカーでもしっかり鳴らせると思います。(もちろん4311単体で鳴らしての感想です)
気にせずに自分好みのスピーカーをお探しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:15641655
0点
はじめまして。AVR-4311を所有しています。
AVR-4311クラスですと、それなりに良いスピーカーが使えますから選択肢はとても多いです。
デノンのスピーカーに傾いているご様子ですが、メーカーと出来れば製品シリーズまで合わせることを、まずはおすすめします。
「フロントサイド」とありますが、「フロントワイド」の事でしょうか?
フロントワイドスピーカーの事でしたら、メインスピーカーが何かによって変わってきますね。
私はKEFのQシリーズを使っています。ご参考まで。
書込番号:15642635
1点
はじめまして、AVR−4311を9ヶ月使用しています。
私の使用しているスピーカーをご参考までに。
フロント:DALI LEKTOR6
センター:DALI LEKTOR LCR
サラウンド:DALI LEKTOR2
フロントワイド:DENON SC−A33SG
サラウンドバック:DENON SC−A11R
当初サブウーハーも使用していましたがLEKTOR6のみで低音は十分鳴ります。
私の場合、SC−T55SGとZENSOR5,LEKTOR6,LEKTOR2を店頭で聴き比べ、気に入ったAVR−4311とLEKTOR2のみを購入しました。
自宅で2CHのみで音楽を聴き、間違いないと思い後からネットで中古のLEKTOR6とLEKTOR LCRを買い足しました。
私の使用した感じでは手持ちのサブウーハーを使用するのであればLEKTOR2をフロントでもありかと思います。スピーカースタンドは欲しくなりますが。
DALIはDENONが輸入販売しているので相性良いと思いますよ。
もう店頭でAVR−4311展示しているところはないと思いますが、他のアンプにでもつないでもらって気になるスピーカーを店頭で聴き比べるのが一番だと思います。
書込番号:15643292
![]()
0点
>口耳の学さん
アドバイスありがとうございます。
よく聴く音楽で視聴させてもらおうと思います!
>いちごかすまきさん
AVR-4311って高価で高性能なスピーカーのためのアンプなんですね。知りませんでした。
やはり視聴してから決めようと思います。ありがとうございました!
>cz2772さん
はじめまして。
言葉を間違えてしまいました、フロントワイドスピーカーのことです。
デザインや音質などで自分好みのものを探してみます!ありがとうございました!
XR100Mtdさん
はじめまして。
DALIのスピーカーはとても話題になってますし、おすすめされているようですね。
私もDALIのスピーカーを検討してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:15661964
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-SP [プレミアムシルバー]
テレビを買い換えたのを機会にマルチチャンネル(5.1又は7.1ch)のシアター・セットを組みたいと考えています。
一方、出来れば2chのオーディオ用途と兼用したいです。
店頭で見聞きしたり価格COM,雑誌を参考にした結果、DENONのこの機種がコストバフォーマンスと音質も良いという事でこのAVアンプを現在第1候補に検討しています。
そこで質問です。
このAVアンプを2chのオーディオ用のプリメインアンプとしても兼用した場合、2chのオーディオ用のプリメインアンプとしてはDENONのオーディオ用のプリメインアンプのどの機種あたりに相当するのでしょうか?
フロントスピーカーを通常接続して使用した場合とバイアンプ接続で使用した場合の2つのケースでご教示頂けたら嬉しいです。
※現状は昔買った5.1chサラウンドセットがオプションで付いたONKYOのユニバーサルプレーヤー(BD未対応,HD出力未対応)内蔵ミニコンポをオーディオ用(主にCD,SACD視聴)として使用中。聴く音楽の比率は、だいたいクラッシック50%,J-POP 25%,洋楽ROCK 15%,ジャズ10%です。
0点
>2chのオーディオ用のプリメインアンプとしてはDENONのオーディオ用のプリメインアンプのどの機種あたりに相当するのでしょうか?
主観によりけりなんで結論でないかと。
以前どこぞの雑誌によると
(小売希望価格÷チャンネル数×2×1.25〜1.3)
という公式立ててましたが、これで行くならAVR-4413は65000円前後のアンプとなるので
390SEと1500SEの間ということになるみたいですが、これもただの目安ですね。結局プリメインを聴いてみての判断になります。
書込番号:14878853
![]()
2点
今日は。
お聞きになる2CHのCDなりを持参されて該当するAVアンプとプリメインの試聴を
されるのが一番良いとは思います。
お使いのSPが不明ですが、バイアンプ接続をしてもあまり変わらないアンプもSPも
存在しますし、その組合せ結果はユーザー自身の判断ですから。
黒蜜飴玉さんも仰るようにAVアンプとプリメインの音質差については
多数の見解・伝説がありますがいずれも些か懐疑的に私自身は思います。
私はJBL-SPとYAMAHAのA3010でピュアー2CHと8.0CHのサラウンドを楽しんで居ます。
私の感想では同じYAMAHAのAVアンプでも中級機以下では同じ様な機能を
持ってはいてもその音質はかなり違うと思います。
予算の限度はありますが半端な製品を買うよりは6万程度のAVアンプとプリメイン
を購入するか、各メーカーのトップ機種を狙った方が良いように感じます。
候補にあげられているAVR-4311-SPが若干古いモデルなのが気になりますが
AVアンプは基本、最新型の方が機能も性能も上がっていると思います。
書込番号:14879089
1点
>AVR-4413は65000円前後のアンプとなる
4311と入力したつもりが3313などなど色々混じってますね…。型番誤表記失礼しました。
書込番号:14879141
1点
難しい問題ですね。
使用しているプレーヤーにも影響されそうですが…。
AVアンプはDSP・DAC・ADC・映像回路・USBやネットワークオーディオ機能等々やそれに付随する基板やFAN等も搭載されてますからね…更に端子類も多くなりそちらにもコストが割かれていますからね…、トランジスタもDENONご自慢のUHC-MOSが搭載されているAVアンプも聞いた事がありませんし…。
バイアンプ使用してPMA-390RE〜PMA-1500SE未満てところでは?
書込番号:14879637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もこちらの質問に非常に興味があります。
>テレビを買い換えたのを機会に・・・
同じ理由で4311を購入しました。
スピーカーを
DALI LEKTOR6
DALI LEKTOR LCR
DALI LEKTOR2
で5.1CH組んでいます。
私はCDをWAVにリッピングしNASへアンプのネットワークプレーヤーに保存し音楽を聴いています。
これまでJ−POPのみしか聴きませんでしたがこのアンプ・スピーカーの購入をきっかけにジャズ、クラシック、洋楽を好んで聴くようになりました。
2CHでの再生があまりに良い音で。
最近になりもっと良い音になるならと思いプリメインアンプに興味を持ち始めました。
PMA−1500SEで大きく変化がのぞめるのだろうかと。
しかし最近サブシステム用にスピーカーを買い足しまして、試しに4311へつないでみたところ、あれ?
良かったのはスピーカーだったかなと。
ちなみにつないだスピーカーはWharfedale DIAMOND 10.3というスピーカーです。
J-POPでは違和感無いのですが、ジャズ、クラシックでは楽器の音がイマイチ。
というわけで4311を購入されるときは組み合わせるスピーカーも吟味してみてください。
あとはプリメインとの聴き比べ、実際に聴かれた方のコメントが聞きたいですね。
書込番号:14881719
0点
当方は12年ほど前からDENON AVアンプのヘビーユーザーです。徐々にグレードアップして現在はAVR-4311を1年ほど使用しています。ピアオーディオは未経験ですので、AVユーザーとしての経験からお話しします。
<システム>
AVアンプ:AVR-4311
プレイヤー:DVD-A1UD
レコーダー:BZT9000
SPシステム:B&W CM8、CMC、CM5 BOSE 33WER、SW-4で7.1CH
その他:クリーン電源、アクセサリー(電源ケーブル、SPケーブル、インシュレーター等)
最近こんなシステムに落ち着きました。メインソースは洋楽ROCK/POPSの高音質盤(SACD、DVD-AUDIO)です。長年DENON LINKを愛用していましたが、今年からアナログマルチ、2CHに変更し好い結果になりました。
フロントSPもシングルワイヤからバイアンプ接続に変更し、高域の伸びが向上し女性ボーカルものが気持ち良いです。
つい先日までDBP-4010UDでアナログマルチ、2CH接続していましたが、より高性能なD/Aコンバーターによるアナログの音を試したくて中古のDVD-A1UDを導入し、これでやっと2CH再生も満足できるクオリティーになりました。
最終的にスピーカーに送る信号がアナログである以上、D/Aコンバーターの性能は最重要で、それを伝送するケーブル類も同様です。
長くなりましたが、知り合いのD&M社員の情報によると、AVR-4311の後継クラスAVアンプの型番は5000番台で、価格帯が\300,000で秋頃発売予定だそうです。
ユニバーサルプレイヤーは3000番台のモデルが発売予定でDENON LINK HDでデジタル出力に特化し、より高性能モデルはマランツブランドでオーディオアナログ出力にも特化するそうです。
書込番号:14882930
0点
黒蜜飴玉さん
(小売希望価格÷チャンネル数×2×1.25〜1.3)の公式による説明わかり易かったです。
浜オヤジさん
スピーカーは、現在、どのメーカー/機種にするか検討中です。
オンキョーの説明員の方から、希望小売価格10万円以下のAVアンプは基本的に(オンキョーの場合)オーディオ用途としての使用を考慮した設計にはなっていないという話を聞いた事があり、半端な製品を買うよりは6万程度のAVアンプとプリメインアンプの2台購入の提案も一理あると思いました。
Hanちゃんさん
このAVアンプで、プレーヤー側との接続をアナログにしたり、スピーカーのバイアンプ接続しても音質向上に効き目あるという情報ありがとうございました。
XR100Mtdさん
スピーカーをDALIのLEKTORシリーズで揃えていらっしゃるそうで、今後の参考にさせて頂きます。
ビッグカメラの店員の方が「デノンのアンプは、メーカー側で、それぞれ性格の異なるDALIとB&Wの2社のスピーカーを使ってアンプの音質のチューニングを行なっていて、どのジャンルの音楽にも対応できる様にバランスをとっている」と言っておられました。
ネットワーク・オーディオの方は、最近DSDフォーマットによる配信など話題の分野で、興味はあるので参考にさせて頂きます。
●○●さん
使用するプレーヤーに関しては、ユニバーサルプレーヤー(BDやDVD-VIDEO以外にDVD-AUDIO,SA-CDのマルチチャンネル再生に使用したいため)とCD/SACD専用プレーヤー(2chオーディオをより良い音で聴きたいため)を検討中です。
皆様からの情報ありがとうございました。
まとめてみると、スピーカーやプレーヤー等によっても音質が変化するため単純にAVアンプだけで結論を出すことは出来ないが、AVR-4311を2chのオーディオ用途にも使用した場合、DENONのプリメインアンプではPMA-390RE(ピュアオーディオのビギナー機)とPMA-1500SE(ピュアオーディオの中級機)の間くらいという事になりそうですね!
同じ条件で試聴できる店があるかどうか分かりませんが、実際に店で試聴出来たら、その結果を報告させて頂きます。
書込番号:14897401
0点
シアターシステムコーナーとピュアオーディオコーナーが別れている関係で、純粋にアンプだけの違いによる試聴比較は無理でしたが、参考程度の試聴比較は出来ましたので報告させて頂きます。
【試聴結果】
あくまでも個人的見解です。
@AVアンプDENON AVR-4311を2chオーディオアンプとしての実力は、DENONのプリメインアンプではPMA-390RE(ピュアオーディオのビギナー機)とPMA-1500SE(ピュアオーディオの中級機)の間で、PMA-1500SEに近い。
APMA-1500SEと比較した場合、音の性格が異なりその違いは個人の音の好みの範疇で、どちらの音質が優れているとの判断は難しい。
【試聴機器等詳細】
下記、すべてスピーカーはシングルワイヤ接続にてDALIのIKON6 MK2を使用。
IKON6 MK2を選んだ理由は、以前、手頃感のあったIKON5 MK2と比較試聴した時、ポピュラー音楽では良好だったのですがクラッシックでオーケストラの曲を再生した時に低温弦楽器群の響きが薄っぺらい感じに聞こえた為。
試聴したCDはポピュラー音楽(アコースティック系の女性ボーカル曲)とクラッシック(オーケストラ曲)。
(1)プリメインアンプ/CDプレーヤー: DENON PMA-1500AE / DCD-1500SE
音の情報量は多く、ボーカル,高音が美しい。しかし、中低音が籠った感じなのが残念。
※ちなみに以前、この組み合わせでIKON5 MK2のスピーカーを試聴した場合は低音の迫力や低音の響きの幅が少し不足ぎみになるくらいで籠った感じにはならなかった。
(2)プリメインアンプ/CDプレーヤー: DENON PMA-2000AE / DCD-1650SE
今回試聴した3通りの組み合わせの中では、誰の耳にもわかりそうな桁違いに音質が良かった。
更に、最初の組み合わせの試聴で気になった中低音の籠った感じも完全に解消された。
(3)AVアンプ/ユニバーサルプレーヤー: DENON AVR-4311 / DBT-1713UD(K)
プリメインアンプの音に較べると音の情報量は少なくオーケストラの中低音の粘りが少なくあっさりした感じではあるが、すべての楽器,ボーカルの音がクリアに聞こえ、音が籠ることもなく、音場も再現されていて良好。
※AVアンプDENON AVR-4311は、10万円以下(小売希望価格)のプリメインアンプに較べるとスピーカーをあまり選ばない幅広い適応力を持った優れたアンプだと思う。
尚、このユニバーサルプレーヤーはDBP-1611UD(K)の後継機種で今年7月に発売されたばかり。
入出力端子類がかなり簡素化されたものの、箱全体がしっかりした作りになり、DENONオリジナルのメカが採用されトレイの動きも良くなり(旧モデルのDBP-1611UDではOPPOのユニバーサルプレーヤーの1世代前のメガが使用されているとの事)、静音設計を実現するためファンを使用せずに熱が籠らないよう工夫されているとの事。
映画のBD再生も見せてもらったが、以前見た事のあるDBP-1611UD(値段相応の印象だった)より音質/画質共にかなり良くなっていると感じた。
新製品のDBT-1713UD(K)の完成度を見た結果、今年秋に発売される予定のDENONのユニバーサルプレーヤーの中級機(パイオニアBDP-LX55,マランツUD7006クラスのモデル)の出来が大いに期待できそう。
【考察】
音質の良かった順は、(2)>(3)>(1)で、スピーカーを変えたら別の結果になった可能性もありますが、この3種類の試聴結果から、もしAVアンプAVR-4311を使用していて、DENONのプリメインアンプ導入で2chオーディオの目から鱗が落ちるような音質向上を図りたい場合、最低でもPMA-2000AE(高級オーディオの入門機)を選ぶ必要があると思われる。
以上、ユニバーサルプレーヤーの話にまで及んでしまいましたが、実際にAVアンプDENON AVR-4311を購入した暁には、評価欄に投稿したいと思います。
書込番号:14958068
5点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
BDプレーヤーの音声を本機を経由して外部機器へ出力させる方法を教えてください。
いまの接続は次のとおりです。
@BDプレーヤーから本機の「BD」端子にHDMIケーブルで接続。
A外部機器へ本機の「DIGITAL OUT」から光デジタルケーブルで接続。
B外部機器へ本機の「PRE OUT(ZONE2)」からオーディオケーブルで接続。
BDプレーヤーはパナソニックのDMP−BDT320です。
外部機器はオンキョーのデジタルオーディオプロセッサーSE−U55SX2です。
このように接続していますが、BDプレーヤーからの音声が出力できません。
本機へはネットワークオーディオプレーヤー・VTR・カセットプレーヤが接続してあります。
このうち、ネットワークオーディオプレーヤーはデジタル(COAXAL)で本機と接続して
います。
ネットワークオーディオプレーヤー・VTR・カセットプレーヤーの音声はSE−U55SX2
で問題なく出力されています。
また、本機内部のチューナー・ネットラジオともに問題なくSE−U55SX2から音声出力
されています。
BDプレーヤーの接続をHDMIから光デジタルケーブルに換えてみましたがだめでした。
「HDMI音声出力」の設定を「切」にしても同じでした。
今度はBDプレーヤーから光デジタルケーブルで直接SE−U55SX2へ接続しましたら、
音声が出力されていました。
この光デジタルケーブルをBDプレーヤーと本機を接続していたケーブルと交換しましたが、
やっぱりだめでした。
SE−U55SX2の「INPUT」スイッチをLINEとDIGITALで切り替えて
みましたがだめでした。
BDプレーヤーだけが本機を通して音声出力することができません。
接続方法や設定方法に問題があるのでしょうか。
0点
HDMIから入力された音声は光デジタルから出力できない仕様でしょう、他の機種でも同様だと思いますよ。
アナログなら出力できそうですがこちらは設定かU55SX2の入力位置が間違っているのかもしれません。
書込番号:14940948
1点
口耳の学さん
おはようございます。
お答えをいただきありがとうございました。
お話しをいただきましたように、「HDMI接続をやめて」今度はBDプレーヤーからAVアンプへ接続されていましたHDMIケーブルをはずして、BDプレーヤーとAVアンプを光デジタルケーブルの接続に変えました。
それから、BDプレーヤーの「HDMIの音声出力」を「切」にしました。
AVアンプの「DIGITAL OUT」(DVR)からSE−U55SX2の「DIGITAL IN」に接続されていることを確かめました。
AVアンプ(DVR)からBDプレーヤーからの音がでていることも確かめました。
でも、SE−U55SX2からは音声が出力されませんでした。
SE−U55SX2の入力切替スイッチをLINE(アナログ)とDIGITALの両方を確かめましたが、どちらにしても音声が出力されませんでした。
書込番号:14941152
0点
アンプのオーディオ設定で、入力がオートもしくはデジタルになっていますか?
HDMI固定ですと出ないです。
アンプから音声出れば大丈夫なはずですが。
書込番号:14941207
![]()
1点
入力端子の割り当てで、光デジタルが有効になってないんじゃないでしょうか?
書込番号:14941211
1点
U55SX2が対応している音声は2chPCMだけです、Dolby等の音声で出力していると再生できません。
プレーヤーのデジタル音声の設定をPCMにしてみてください。
書込番号:14941252
![]()
1点
お返事が遅れてしまいました。
BDプレーヤーは「音声をPCM」を設定にしましたら出力されるようになりました。
SE−U55SX2の入力を「DIGITAL」にするのですが、「DIGITAL」
にしますと、BDプレーヤー・ネットワークオーディオプレーヤー・ネットラジオは
音声出力されますが、「内部チューナー」と「カセットプレーヤー」から音声が出力
されなくなります。
これはチューナーとカセットプレーヤーは「アナログ音声」のためだと思うのですが、
ところが今度は、いままでSE−U55SX2の入力を「LINE」にしてアナログ
入力で正常に音声が出力されていました「内部チューナー」と「カセットプレーヤー」
がLINE LEVELを最大にしても小さな音しかでなくなってしまいました。
LINEからはBDプレーヤー・ネットワークプレーヤー・ネットラジオ・チューナー
カセットプレーヤーのすべての音声がでていますが、小さな音しかでません。
DEGITAL入力端子から光デジタルケーブルをはずしてみましたが変わりませんでした。
アンプのオーディオ設定は、「入力がオート」になっています。
LEVELが最大になっていますので、これ以上は大きくできません。
どうして、前は正常に「LINE」から音声が出力されていた「内部チューナー」と
「カセットプレーヤー」から音声が小さくなってしまったのかわからなくて困りました。
書込番号:14946665
0点
どうせお役には立てないと思いますが、デジタルオーディオプロセッサーSE−U55SX2からの出力が
無いとか音が小さい事のイメージが具体的に把握できません。
本アンプへの出力ではなく、USBでPCに取り込む音量の事なのでしょうか。
それともPCは全く関係ないお話しでしょうか。PCに取り込む話であればアプリの音量設定が変わってしまったのかと。
書込番号:14946956
1点
デジタルおたくさん
なんどもありがとうございます。
私の書き方がいけなかったようで申し訳ありませんでした。
SE−U55SX2からの音声出力とはヘッドフォンの音量のことです。
LINEからの入力の場合は入力レベル調整とヘッドフォンの音量レベルの両方で
ヘッドフォンの音量調整をするようになっているのですが、これを最大にしても音
が小さいということなのです。
この機種(DENON AVR−4311)には、ご存知と思いますが、PREOUT
に「ZONE2」と「ZONE3」がありまして、AVアンプで再生中のソースと別の
ソースを録音できたり、再生できるようになっています。
たとえば、BDプレーヤーを再生中にFM放送やネットラジオを録音したり、再生したり
できます。
AVR−4311の1台で同時に複数のソースを使用できますので、SE−U55SX2
を使えば、家族がBDプレーヤーを使っていても、ヘッドフォンでFM放送を聴くことも
録音することもできます。
まだ、このAVアンプの「ZONE」の使い方がよくわかっていないのですが、主音量
とは別に「ZONE」の音量調整ができるのかも知れません。
もう少し奮闘してみます。
書込番号:14947171
0点
大きな玉ねぎさん
私はAVR-3312で同じようなZone2の使い方をしてます。
Zone2のプリアウトをお使いなら、
リモコンのZone SelectでZone2を選んだ状態で、
リモコンのボリューム操作をしたらZone2のプリアウトのボリュームが
変わると思いますが。。。
書込番号:14947303
![]()
1点
アメリカンルディさん
こんにちは。
なんども申し訳ありません。
>リモコンのZone SelectでZone2を選んだ状態で、
>リモコンのボリューム操作をしたらZone2のプリアウトのボリュームが
>変わると思いますが。。。
ありがとうございます。
無事にできました。
ヘッドフォンからの音が聞き取れなかったものですから、主音量を最小にして、
SE−U55SX2のLEVEL調整とヘッドフォン音量の調整ばかりして
ました。
PREOUTなので、リモコンボタンの音量調整は関係ないと思い込んでいました。
ZONEごとに音量調整ができるとは知りませんでした。
とても感謝します。
お手数をかけてすみませんでした。
BDプレーヤーからの音声出力もできましたし、ZONEの音量調整も覚えること
ができました。
重ねてお礼をします。
口耳の学さん
デジタルおたくさん
もありがとうございました。
書込番号:14947400
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







