AVR-4311-SP [プレミアムシルバー]
HDMI 1.4a、HDMIコントロール、AirPlayなどに対応した9.2chAVアンプ(プレミアムシルバー)
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2012年2月13日 00:41 | |
| 14 | 8 | 2012年1月19日 22:30 | |
| 0 | 2 | 2012年1月3日 06:44 | |
| 1 | 3 | 2011年12月31日 15:49 | |
| 4 | 6 | 2011年8月17日 10:41 | |
| 7 | 3 | 2011年6月19日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
この機種を使用しています。
仕様にFLAC音源対応とありますが、再生することができません。
MP3、WAV等のファイルは再生できます。
正確には「再生することができません。」ではなく
再生一覧に表示されません。
MP3等はプロパティでアーティスト情報やアルバムタイトルを入力することができその情報がAVR-4311の再生一覧に表示されるのですが、
FLAC音源はアーティスト情報やアルバムタイトル情報を入力することができず
AVR-4311の再生一覧に表示することができません。
ちなみにAVR-4311で、そのFLAC音源が入っているフォルダを開いても「empty」となり再生できません。
そのファイルの保存先はRECBOXとPCに保存してあり、両方とも再生できません。
どなたか分かる方、ご教授下さい。
0点
再生対応サンプリング周波数が48kHsまでなので、再生出来ないファイルはそれ以上のレートではないですか?
あまり自信がありませんが、ご参考になれば。
書込番号:14114698
0点
デジタルおたくさん 返信ありがとうございます。
再生対応サンプリング周波数が48kHzまでなのですね。
確認したら96kHzでした。
ちなみにこのデータを48kHzに変更する方法はないのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:14116375
0点
FLACは今まで使ったことがなかったのですが、試しにやってみました。
でしゃばりですみませんm(__)m
使った変換ソフトは以下のBatchWOOというソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se457459.html
WAV(44.1KHz) → FLAC(48KHz) → FLAC(44.1KHz)
という変換は可能でした。
ただ、添付画像のとおり、変換先ファイルのサンプリングレート上限が48KHzとなっています。
ひょっとすると、変換元(入力)のサンプリングレートも48KHzが上限かもしれません。
ただ、入力96KHzも可能かもしれないと思って書き込ませていただきました。
※もし試されてNGだった場合はご容赦ください。
あと、脱線してしまいますが、個人的にはうれしいことがありました。
実は、今使っている音楽再生用のプレーヤーはWAVデータを入力にしているのですが、頭欠けに悩まされていました。
試しにFLACを再生してみたら頭欠けしないのです、これはうれしい誤算でした。
手持ちのCDをほぼすべて(1300曲ほど)WAV化していますが、全部FLACに変換します。
書込番号:14117834
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん ありがとうございます。
試してみたいと思います。
私も非常に気に入ったCDをWAVで保存し視聴しているのですが、私の耳では「頭欠け」に気づきませんでした。
今後気になるようでしたら、3年ぶりの自作ワクワクさんのアドバイスを参考にさせていただきます。(にしても1300曲とはすごい。変換も大変そうですね。頑張ってください!)
ところで、本日(会社にて)なにげなく本機の取説をダウンロードし、みていたのですが、
P39に再生できるフォーマット一覧に
FLAC サンプリング周波数96kHz ありました。
なぜ再生(表示)されないのでしょうか?
再生できている方いらっしゃいませんか?
書込番号:14119851
0点
私は以下のH.Pから48kHzと思ったのですが、その一覧表はi-phone等からの再生でした。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=181cee58-952a-4135-969a-e2d2df6a4622&ProductId=9ab401d2-a88f-4449-9ffc-f4fdfca4f9ae
ちなみに、私の3311も98kHzファイルはサーバーから認識してくれませんね。
書込番号:14121152
0点
デジタルおたくさん 返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
私も書き込みをした後、HPをみて目に付き「取説と違うな?」と思っていました。
i-phone等からの再生だったんですね。
重ねてありがとうございました。
引き続き再生方法を宜しくお願いします。
書込番号:14121440
0点
こんにちは。私はAVR-3311のユーザですが、
96KHzのFLACをUSBメモリに保存して、
AVR-3311のUSBポートに接続する方法で再生できています。
書込番号:14124619
1点
sukkie50さん
WAVデータのFLAC変換、何とか終わりました。
激励ありがとうございました。
で、すんなりいくかと思いきや、
1.変換対象にならないデータ(曲)
2.対象になるけど変換エラーになるデータ
があって、最初は原因がわからず苦労しました。
上記1.2.とも、原因はファイル名(曲名)またはアーチスト名・アルバム名(フォルダ)に特定の文字が含まれていることが原因でした。
「特定の文字」は「〜」(大文字)とドイツ語(?)で上に点々のついた母音文字で、その文字を除去するとどちらもうまくいきました。
sukkie50さんの場合「再生一覧に表示されない」ということですが、アーチスト名・アルバム名(フォルダ)またはファイル名(曲)に上記の「特定の文字」が含まれていないでしょうか?
※フォルダ名に「特定の文字」が含まれていると配下の全データが変換対象から外れてしまいました。
原因は違う可能性が高いとは思いますが、もしやのTipsネタということで、お礼も兼ねて書き込ませていただきました。
書込番号:14129580
1点
連投失礼します。
はじめに、「特定の文字」の「〜」(大文字)は、「〜」(全角文字)の間違いです、すみません。m(__)m
あと、ネットでFLAC(96KHz)のデータを探していたら、2Lというサイトに無料サンプルがあったので、上で紹介したBatchWOOでFLAC(96KHz) → FLAC(48KHz)の変換ができるか試してみたところ、無事変換できました。
96KHz、48KHzとも、PC・プレイヤー双方で再生できました。
書込番号:14131668
1点
アドバイス下さった方、返信遅くなりすみません。やっと確認作業できました。
失われた時を求めてさん
96KHz(2ch)のFLACをUSBメモリに保存し・・・
出来ました。ありがとうございました。
ためしに96KHz(5.1ch)再生してみましたが出来ませんでした。
USB配信等は2chのみなのですかね?
3年ぶりの自作ワクワクさん
何度も有益な情報をありがとうございます。
(1300曲の変換作業もお疲れ様でした。随分と早かったですね)
教えて頂いたBatchWOOで48kHz 変換できました。・・・が
認識はしてくれませんでした。ひじょーに残念でした。
USBでは96kHz認識するのにネットワーク上では48kHzでもだめなんですね。
もう少しいろいろ探ってみます。
2Lというサイト偶然私も知っていてそこからいろいろダウンロードしました。
しかし、ハイレゾの無料サイトって少ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:14146428
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
AVR-3312は、セットアップ・ウィーザード搭載(日本語対応)しているみたいですが、AVR-4311は今現在、搭載しているのでしょうか?
AVR-3311を愛用してます
セッティングの時、英語なので大変です
最近、購入した方、教えて下さい!宜しくお願いします。
いつになるか、分からないけどAVR-4312の発売を待った方が良いのでしょうか??
1点
4311は日本語対応ですし設定機能なども3312よりの機能なので、3311とはかなり違って使いやすいですよ。。
私も3311から4311に変更しましたが音質は素晴らしいです。
予算的にはかなりこなれてますので、4311は今が買い時だと思います。
4312が出たとしても、しばらくは20万超えでしょうしね・・
書込番号:14039418
![]()
2点
デノンは福島工場の被災や、タイからの部品供給など、今年は災難が重なったので、4312はでないかもしれません。
今年でるとしたら、4313じゃないかな。
書込番号:14039952
![]()
2点
くろりんくさん、クリスタルサイバーさん、エックスピストルさん、回答有難う御座います
4311は日本語対応なんですね!3311の購入の前に知りたかったです、音質も格段に良いとか!
エックスピストルさんの4312を飛び越えて4313とは、どういうことでしょうか?!
4313は、純国産ということですか?また悩みが増えました!教えて下さい!!!
宜しくお願い致します。
書込番号:14040110
1点
AVR-4311は、今が買いですかね?!
今後、10万位になる可能性はありますか?
書込番号:14040147
1点
4313とは恐らく、現行機種がAVR-1612・1912・3312ですから、今年ミドルクラス以下が発売なら1613・1913・3313・「4313」って事ではないでしょうか。
全く型番が違う物に変わる可能性もあるでしょうけど。
書込番号:14040152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4310の価格推移から判断すると、9万円台で買えるかもです。
しかし、4312が発売されてない。震災の影響などがあったので、どおでしょうか。
書込番号:14041368
1点
現在は、中古しか売ってないと思いますがAVR-A100(4311のDENON100周年モデル)と言うのもありますよ。
AVACで約17諭吉で中古があります…、中古ですからあまりオススメしませんので興味ない場合スルーしてください。
書込番号:14042921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-SP [プレミアムシルバー]
新築を機にリビングシアターを作ります。6mx7mの吹抜けの6m側にスクリーンを置きます。奥様の強い希望でスピーカーはすべて壁掛けあるいは天吊りです。アンプは4311にしてピュアオーディオ用にB&W685をスクリーンの対側の壁側に設置しバイアンプ接続する予定です。5.1サラウンドをBOSEのAM-10にしようかと思っています。理由は設置の手軽さです。ただヤフー知恵袋の書き込みのなかで、アンプで自動音響設定をすると音が悪くなったというものがありました。それがBOSEの特徴なのかなとも思えるのですが、もしAM-10が4311のAudyssey オートセットアップを活かしきれなくていいサラウンド効果が得られないようならスピーカーをMercury V1とVCをつかって5チャンネルサラウンド(サブウーファーはとりあえずなし)にしようかなとも考えています。4311ユーザーの諸先輩方のご意見をお伺いしたいです。
0点
個人的にBOSEのAM-10を利用するのはお勧めできないです。
せっかくの4311の音質が台無しになりそう・・・・
AM-10は特に特殊なスピーカーで、どのアンプに接続してもBOSE色の強い音質になると思います。
まあ、その音質が好みなら良いのですが・・・
あとオーディシーも含めてAVアンプのサラウンドデコードは一般的なスピーカーでの独自のサラウンド技術でセッティングされますので、AM-10等との相性が良くない場合がでるかもですね。。
私はタンノイにしておいた方が良いと思います。
書込番号:13972497
![]()
0点
クリスタルサイバーさん
やはりAM-10で相性問題がでるかもなんですね。特にBOSEの音が好みというわけではありません。今週末にアバックさんへ出向いてタンノイを軸にいろいろ試聴して決めたいと思います。
貴重なご意見誠にありがとうございました。
書込番号:13972542
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-SP [プレミアムシルバー]
このたびAVR-4311を購入しました。
SACDプレーヤーを外部アナログ入力端子にて接続しましたが、マルチのソースを再生してもフロント2CHしか音がでません。
センターやサラウンドスピーカーの音もそのままフロントから出ています。
これは何か設定があるのでしょうか?
0点
アナログマルチ入力へ繋げたってことですね。
プレーヤー側には設定はないでしょうか?
書込番号:13962837
1点
プレーヤー側はちゃんとマルチ出力になってます。
アンプではサラウンドスピーカーのボリュームコントロールでフロントよりも
2dB落として設定しています。そして、信号チェックのソースを再生するとサラウンドの時にフロントよりも若干音量が下がった音がフロントから聞こえます(よってプレーヤーからサラウンドの信号は出力されていてこれがアンプのサラウンド入力端子から入ってきたものがフロントから再生されていると考えられます)。
ひょっとしてアンプの方でEXT.INを無効にする2chモードみたいなのってありませんか?
書込番号:13962920
0点
自己レスです。
いろいろ調べていたら、どうやらプレーヤーの方の仕様みたいです。
HDMIの映像出力とアナログマルチの同時出力に対応していないためだとか。
お騒がせしました。
書込番号:13963270
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
現在
AVアンプ DENON AVR-4311
フロントSP KEF Q900
センターSP KEF Q600Cを使用しています。
フロント及びセンターのインピーダンスは8Ωです。
サラウンドSPにインピーダンス4Ωのものを6ヶ購入する予定なのですが、
インピーダンスの違うスピーカーを混合して使用しても問題ないのでしょうか?
アンプの取説P.8に
・インピーダンス4〜16Ωのスピーカーを使用下さい。
・インピーダンス4〜6Ωの場合は4又は6Ωに設定してください。
と、あります。
4ΩのSPの使用については問題なさそうですが、混合しての使用は不明です。
又、取説P.98に4・6・8Ωにそれぞれ設定項目がありますが、混合の場合はどれに設定すればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
混合して使っても大丈夫です。
その場合は数字の小さい方、4Ωの方に合わせます。
書込番号:13354210
2点
くろりんくさん
早々のご返事ありがとうございます。
安心致しました。
重ねて質問なのですが、このインピーダンスの設定でどんな調整をおこなっているのでしょうか?
4Ωに設定した場合、スピーカーへの電力量(というのか分かりませんが)を下げているのでしょうか?
その際、8Ωのスピーカーの音質的な変化や不具合等は無いのでしょうか?
映画を見る際、近所迷惑にならない程度の大音量まで上げるので、少し心配です。
宜しければ教えてください。
書込番号:13357462
1点
自分は、6Ωと8Ωを一時的に混成使用しなければならないときがあり、
メーカーに聞いたとき、混成使用しても問題ないインピーダンスは低い方に設定してください。でも、揃えるのがベストと言われました。
元から揃えるつもりだったし、今使用のアンプは自動で切り替えなしなので、どんな調整をしてるとか、混成使用による不具合とかは気にしたことないんですいません。
まだ、購入前なら揃えた方が良いんでは?
自分も細かい事が気になるし、大音量で楽しみたいし、
1パーセント以下でも不安材料はない方が良いタイプなので。
書込番号:13357562
![]()
1点
くろりんくさん
再び早々のお返事とつまらない質問にも答えて下さり、ありがとうございます。
メーカーの説明でさらに安心しましたが、やはり揃えたほうがよさそうなので悩みます。
8ΩのSPも検討しているのですが、4ΩのSPに比べ6本セットで3万程高く、
又、その6本はすべて天井付近に設置するのですが、8ΩのSPは上から下へあまり角度調節ができず、視聴位置に向けられないのです。
この点が悩んでいる理由です。
できましたら再度アドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:13358527
0点
6Ω品もダメなんでしょうか?
ある程度はAVアンプの自動調整で対処できると思うんですが、
スピーカーの向きとか角度をどこまで、補正できるかのデータを持って無いので。
>AVアンプ DENON AVR-4311
フロントSP KEF Q900
センターSP KEF Q600Cを使用しています。
今、この構成で自動調整してあると思いますが、そのままスピーカーの位置をずらしてみたり、スピーカーはそのままで視聴位置を変えてみて違和感が感じられなかったら、多少のずれは気にならないという事にならないかな?
自分場合は、少しくらい動かしても特に気になるほどの耳を持っていないので、
それほど、スピーカーがリスニングポジションに向いていなくても妥協すると思います。
書込番号:13359128
![]()
0点
くろりんくさん
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
そして、再度アドバイス頂きありがとうございました。
くろりんくさんの
>1パーセント以下でも不安材料はない方が良いタイプなので。
>多少のずれは気にならないという事にならないかな?
とのアドバイスを受けやはり8ΩのSPに気持ちが傾きました。
ありがとうございました。
書込番号:13384138
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-SP [プレミアムシルバー]
初めまして。
私はこの機種の1つ前の4310を所有しているものです。実は購入して2年未満なのですが、ほぼ同じ故障・障害を2度経験していて今困っています。
初回は去年の5月に発生しました。その時はネット接続が突然不良になり、接続が遮断されますのでNASの音楽再生やインターネットラジオがまったくできなくなりました。突然の異常ですので当方はそれに気が付かず、セレクターでネットを選ぶと”接続中”のまま止まってしまい、電源を落とさざるを得なくなりました。セットアップ画面を見るとIPアドレスは空欄でネットからは完全に落ちてしまっていました。が、ネットそのものやLANケーブルにはまったく問題はありませんでした。そうするうちにモニターへの映像や、音声の出力も途切れたり出力できなくなりマイコンそのものがいかれてしまいました。結局は新しい同機種との交換・・。
そして約1年が過ぎたまさに今、同じ症状が発生し修理を依頼しているところなのですが、このままではまた交換になりそうです。4310板で聞いてみたところ、同様な症状を経験された方がほかにもおられるようで、当方のネット環境のせいではないようです。はたしてこのまままた同じ4310と交換したときに、安定した動作を期待できるのか不安でしょうがありません。今年の9月で保証も切れますので”次”は実費での修理になる可能性が高いですし。
そこで質問なのですが、後継機種である4311ではネット接続などの機能は安定しているのでしょうか?同様な症状を経験された方はおられませんでしょうか?
また新しい機材との交換となった時、もし4310よりも4311が安定となれば、多少の追加料金を払ってでも4311への交換の相談をしなくてはいけないかなと思い質問させていただきました。
3点
めじろ〜さん
お気持ちお察し致します。
4311を1カ月使用したものですが、めじろ〜さんのようなネットの問題はなかったと記憶していますが、他のトラブルに合いました。
私も3311、4311を少しの間使用しましたが、DENONの品質ってこんなものなのでしょうね。
割り切って、4310購入時の価格にて返金を要求した方がよいと思います。
書込番号:13149867
2点
他社製アンプへの乗り換えを考えるのも1案かとは思うのですが、いかんせん、オーディオ周りをすべてデノン製品で揃えているものでなかなか踏ん切りがつかないんです。要はデノンリンクだけなんですが・・・
ネット機能やインターネットラジオなど機能が多いのは魅力的だったんですが、こういう本来の機能とは違ったところのリスクも多く付いてきますね。
書込番号:13150527
1点
めじろ〜さん
それは痛いですね。案は下記4つですかね。
案1:4311への無償交換を申し入れて、保証開始も交換直後から2年にする交渉
案2:4310購入時の金額で返金してもらい。4311を購入。
案3:4310に先ず交換して。4312が出る秋口に返金してもらい、4312に交換。
案4:4310新品に交換し、保証を今から2年にしてもらう。
書込番号:13151931
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








