AVR-4311-SP [プレミアムシルバー]
HDMI 1.4a、HDMIコントロール、AirPlayなどに対応した9.2chAVアンプ(プレミアムシルバー)
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2012年9月2日 19:59 | |
| 0 | 13 | 2012年3月13日 21:41 | |
| 3 | 10 | 2012年2月13日 00:41 | |
| 1 | 3 | 2011年12月31日 15:49 | |
| 7 | 3 | 2011年6月19日 17:50 | |
| 2 | 6 | 2011年5月14日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
この機種の音量について教えてください。
以前はAVCの1620という機種を使っておりましたが、それに比べてボリュームを上げた場合に思ったより音量があがりません。六畳一間で使っておりますが、0dbまで上げても昼間であれば隣にそれほど迷惑かけずに聞けるぐらいです。1620と比べても明らかに音の上がり具合が少なく感じます。正常に出ているのでしょうか。
使用しているスピーカーは以下の通りです。
センタースピーカー DENON SC-C55SG
サブウーハー DENON DSW-33XG
フロントスピーカー BOSE 301 MUSIC MONITOR
サラウンドスピーカー タンノイ Mercury FR
TVパナソニック TH-P42VT2
書き込みは色々見ているつもりですが、とにかく素人なので困っております。
以上よろしくお願いします。
0点
私はこのアンプのユーザではありませんが・・・
ソースは何ですか?
ブルーレイやDVDならダイナミックレンジコントロールがONになっているからかもしれません。
「ダイナミックレンジコントロール」という名称は、メーカーや機種によって異なるのですが、音量の差を埋める機能で、AVアンプやプレーヤー(レコーダー)に搭載されている機能です。
説明書を読んで、似たような機能があればOFFにしてみてください。
その前に、もちろんAVアンプのボリュームは十分に絞った状態で行ってください。
全然的違いだったらすみません。
書込番号:14952414
0点
k.i.t.t. さん
早速返信ありがとうございます。
ソースを書き忘れてました。
PS3で音楽DVDを聞いています。
マニュアルの用語の解説の所にダイナミックレンジの解説がありましたので
どこかに書かれているのかもしれません。探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14952601
0点
はじめまして。本機の所有者です。
入力はHDMIですか?
当方の使用状況では、-30dBで十分大音量といった感じですが・・。
オートセットアップは一通り終わって(設定されて)いますでしょうか?
書込番号:14953488
0点
補足です。
ほかのソースで聴いてみても同じでしょうか?
CDをアナログ接続で聴く、あるいはインターネットラジオや、FMラジオではどうでしょう?
ボリュウムを下げてから試されたらいかがでしょうか。
これらが同様でしたら、故障かも知れません。
もし逆に普通に大きな音が出るようでしたら、PS3の方の出力設定や接続ミスが考えられます。
それにしてもボリュウムの数値が極端過ぎますね。
あとはHDMIケーブルの接触不良?くらいしか思い当たりません。
書込番号:14953946
1点
cz2772 さん
情報ありがとうございます。
PS3の接続はHDMIです。
オートセットアップは一応終わっています。
やり方が悪かったのかな。
他のソースでもほぼ同じ音量です。
もちろんボリュームを下げてから行っています。
1620だととても大きな音が出ていましたので。
確かに-30dBで十分大音量の感覚でした。
販売店の方もそう言われてました。
ダイナミックボリュームの項目がDAYになっていましたのでOFFにしてみましたが、
変わらないようです。
やっぱり原因がよくわかりません。
書込番号:14954491
0点
直接の解決方法ではありませんが、PS3はコンテンツ再生で音量レベルを調整できます。
少し上げてみてはどうでしょう。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/video/panel.html
書込番号:14954871
1点
3311ユーザーですが、
option setupのvolume controlが全て初期設定になっているか確認されては。
念のためまでですが。
書込番号:14954884
0点
ダイナミックボリュウムがDAYでしたら、ダイナミックレンジを圧縮しないので、むしろ音量は上がるはずです。オフにすると音量は下がります。
いずれにしても、それらの設定で解決するレベルでは無さそうに思います。
ネットラジオやFMラジオなどの内蔵のソースでも同様でしたら、残念ですが本体の不具合を疑います。
念のためオートセットアップの再測定をやり直してもダメな場合には、サポートに相談されたらいかがでしょうか。
書込番号:14955287
1点
貴重なご意見ありがとうございます。
土日の限られた時間しかさわれないので次の土日に
1.PS3のコンテンツ再生で音量レベルを調整してみて
2.option setupのvolume controlが全て初期設定になっているか確認し
3.オートセットアップの再測定をやり直し
以上をトライしてみます。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:14956729
1点
遅くなりましたが、前回の1.2.3を試してみました。
1.PS3のコンテンツ再生で音量レベルを調整してみて
2.option setupのvolume controlが全て初期設定になっているか確認し
3.オートセットアップの再測定をやり直し
正直やり方が悪いのか、改善しませんでした。
ボリュームをひねっもひねってもあまり音は大きくならない感じは同じです。
来週、販売店へ持ち込もうと思います。
書込番号:14984651
0点
どうせ修理に出すのなら、私だったら修理に出すためにアンプを箱詰めする前に、ダメ元でスピーカーを変えてみたいです。アンプからすべての線を外した後に、フロントスピーカーとして BOSE 301 MUSIC MONITOR ではなく Mercury FR をつなぎ、アンプをリセットし、オートセットアップはとくにやらずに、2chで音を聞いてみます。
あと、ボリュームは本体のノブをひねるのはやめてみて、リモコンのボタンだけで上下させてみてはいかがでしょうか。お話を伺っていると、本体のボリュームノブのフィーリングのようなものに、感覚が左右されている可能性も考えられました。
書込番号:14990651
1点
なるほど!
それはそうですね。
持って行く前につなぎ変えて試してみます。
ただつまみでもリモコンでも同じように音量が上がりにくいという感覚です。
次の土曜に試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14996521
0点
本日、購入したお店に持ち込みました。
ちょうど、同じ機種があったので、-25dBと同じ音量にしてセレクターで切り替えて聞き比べてみました。すると明らかにうちの方が音量が低く、お店の方も驚いていましたが、結局設定をリセットして単純に初期状態にするとお店の物と同じ音量になりました。
お店の方いわく、最近の機種はパソコンと同じようにフリーズしたり、またHDMIに電流がたまったりすることがあるらしく、そういった状態になればリセットすると直るようです。
ひょっとしたら最初のオートセットアップが悪かったのかもしれません。
店の方からも一長一短があると言われました。しかしながら久しぶりに聞いてこの機種は3312より明らかに音がよくトータル的にもとてもよいですねとも言われました。
また最後に保証書を見ながらこの機種は出張修理の対象となっているのでメーカーに問い合わせればわざわざ持ち込まなくてもよいですよとアドバイスを受けました。
いずれにしましても、しっかり音が出るようになりました。
いままで多くのアドバイスをいただき誠にありがとうございました。
書込番号:15013816
2点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-SP [プレミアムシルバー]
現在AVC-A1SRAを所有していますが、そろそろDolby TrueHD、DTS-HD Master Audioの音も聞きたく
アンプの買い替えを検討しています。
そこで皆さんに質問なんですがAVR-4311またはAVR-A100とAVC-A1SRAの音質はどのくらいの差があるかで迷っています。
音質だけならA1SRAが過去のユニバーサルAVアンプだけあって勝るという事であれば、1ランク下のAVアンプを購入して
プリアウトからA1SRAをパワーアンプとして使うのがベストだと考えています。
私の予想ではAVC-A1SRA>AVR-A100>AVR-4311かなと思っています(思いたい)が、う〜ん迷っています。
正直、A1SRAの音は今でも好きで捨てたくはありませんが、過去にA1SRAを所有していた方、4311に買い換えた方が
いらっしゃれば是非ご意見をお聞きしたいと思います。
0点
AVR-4311のユーザーで、A1SRAのことは知識不足なので参考にならないと思いますが、プレイヤー側でサラウンドデコードして、アナログ7.1ch接続すれば、AVアンプ買い換えは必要ないと思います。
その場合は、AVアンプにアナログ7.1ch入力、プレイヤー側に同じ出力が条件です。
当方はAVR-4311とDBP-4010でアナログマルチ接続しています。
以前はDENON LINK(AK-DL1)を使用していましたが、アナログマルチ伝送の方が間違いなく高音質です。DENON LINKには戻れません。
AVR-4311の方が音質的に良いのは、アンプch数が多いので、フロントSPにバイアンプ接続できることと、周波数特性が10Hz〜100kHzなことだと思います。
当方はプレイヤー側をソースダイレクトで100kHzまで出力して、フロントSPをバイアンプ接続で7.1chサラウンドを楽しんでいます。
書込番号:14277137
0点
gawdygamさん、こんにちは。
すみません、私はAVC-A1SR・AVR-A100・AVR-4311も使用した事はありませんが、AVR-A100をお考えだと中古ですか?
A100・4311をプリ替わりにしても二重にボリューム操作が必要になってきますから苦にならなければ良いのですが、プリ部を二重に通す事にもなりますのでどうかな?と思います。
A1SRは物量が投入されていますし、お気に入りの音であれば、BDプレーヤーのBDP-A100orBDP-4010UDを中古で探してみては?とも思います(^_^;)
中古と言えど、まだ発売からそんなに時期的にた経ってないので、ドライブとかもそんなに劣化していないのではないかと…、ただアナログケーブルで繋がないとHDオーディオはきけませんが、DENON LinkにてCD・SACD等は聴けますからアナログ接続との対比も面白いかもしれませんね。
長々と、アドバイスにもならないような事をすみません。
書込番号:14277185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DENONのBDプレーヤーに限定した書き込みになってしまいまさしたが、DENON Linkはつかえませんが、評判の良いPioneer BDP-LX91を中古で狙うのも良いかと。
書込番号:14277243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプの場合って音質・・って言っても、時代によって色んな要素が含まれますので、プリメインのように単純?・・と言えば語弊がありますが、DSP機能なども絡むので、サラウンド要素も含めると基本的には新しい方が良いっていうことは十分ありえます。
そういう観点から考えると、私は
AVR-A100≧AVR-4311>>>AVC-A1SRA
かなと・・・思います。
まあ、A100は新品では手に入らないと思いますので、4311は色んな意味で良いと思いますよ。
機能性や音質の割にはかなり安くなってますしね。。
細かい音の違いは好みにはなりますが、デノンの音質が好きでロスレス音声にも対応した高機能AVアンプとして考えるなら4311は結構お勧めだと思います。
書込番号:14279860
0点
こんばんは。
個人的な意見。
アナログプリ部+アナログパワーアンプ部
A1SR>>A100
DSP部+機能性
A1SRA<<<A100
単体DAC
A1SRA(PCM1738)>A100(AK4358VQ)
固体剛性
A1SRA>>A100
てな感じでしょうかね。
コンデンサー・パワーアンプ部のトランジスター等のアナログ部分も多少進化はしているでしょうが、デジタル部分に比べればそれほど進化はしてないでしょう。
A1SRA発売時は現在より、金属・レアメタル等安価でしたでしょうからあの値段で30kgもの物量を注ぎ込めたのでしょう。代わりにシュリンク等の集積回路が進んでますからDSPは現在の方が安く高性能なものがてに入りやすいかと思います。
自動音場設定が必要なく、ストレートデコードメインなら、7.1chアナログ音声出力端子のあるBDプレーヤーの方がとも思いますが。
幸いA1SRAには7.1ch入力端子が二系統ありますからもし既にマルチチャンネル対応のSACDP・DVDPをどちらか一台繋いでいてももう一系統はあいていると思いますので、マルチチャンネルアナログ接続時の拡張性は高いかたと。
書込番号:14280307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに…。
電源部(トランス等)
A1SRA>A100
書込番号:14280513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キュゥべえさん。
HDオーディオにおいて、単体DACの比較は余り意味が無いですね、A1SRAはHDMI端子が無いですしDOLBY TRUE HD・DTS-HDのHDオーディオデコードには対応していませんので。
しかし、DENON Link・同軸デジタル入力でのCD・SACDには違いがでるかもしれませんね。
私は、DBP-4010+AVC-4310(以前はPMA-SA11をフロントスピーカーのパワーアンプがわりに使用してましたが、電源を入れるのに面倒なので現在は押し入れの中で、4310のバイアンプですが)を使用中ですが、未だにDVD-A1XVAは手放せません。
DENON Link+HDMIでDBP-4010を使用しHDオーディオを視聴してますが、CD・SACDの音はアナログ出力・DENON Link両機器を試してみてA1XVAのアナログ出力の方が良いです。
書込番号:14281045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼。
DBP-4010→DBP-4010UD
書込番号:14281066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
やはりAVアンプをパワー部にするよりプレイヤー側でデコードする
事を検討してみたいと思います。
プレイヤー側でデコードすると、5.1chの場合、サラウンドバックからは
音がでないので、どうかなと思うのですが、しばらくはそれで
楽しんでみたいと思います。
書込番号:14283499
0点
こんばんは。
大概のアナログマルチチャンネル音声出力に対応しているBDPなら、サラウンドバックを含む7.1chマルチチャンネル出力があります。
DENON DVD-A1UD・DBP-A100・DBP-4010UD・DBP-2010・DVD-3800BD
Marantz UD9004・UD8004・BD8002・BD7004・UD7006
Pioneer BDP-LX91・BDP-LX71
Panasonic DMP-BDT900
SONY BDP-S5000ES
Cambridge Audio Azur651BD・Azur751BD
他にもOppo製品とかもあるります。
書込番号:14284172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5.1ch→6.1chに擬似再生出来ないという事ですね、失礼しました。
書込番号:14284195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
生粋のDENONファンです。
AVC-A1HDに買い換える(予算があれば)+廉価BDP(予算ができたら買い換える)
書込番号:14284716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
この機種を使用しています。
仕様にFLAC音源対応とありますが、再生することができません。
MP3、WAV等のファイルは再生できます。
正確には「再生することができません。」ではなく
再生一覧に表示されません。
MP3等はプロパティでアーティスト情報やアルバムタイトルを入力することができその情報がAVR-4311の再生一覧に表示されるのですが、
FLAC音源はアーティスト情報やアルバムタイトル情報を入力することができず
AVR-4311の再生一覧に表示することができません。
ちなみにAVR-4311で、そのFLAC音源が入っているフォルダを開いても「empty」となり再生できません。
そのファイルの保存先はRECBOXとPCに保存してあり、両方とも再生できません。
どなたか分かる方、ご教授下さい。
0点
再生対応サンプリング周波数が48kHsまでなので、再生出来ないファイルはそれ以上のレートではないですか?
あまり自信がありませんが、ご参考になれば。
書込番号:14114698
0点
デジタルおたくさん 返信ありがとうございます。
再生対応サンプリング周波数が48kHzまでなのですね。
確認したら96kHzでした。
ちなみにこのデータを48kHzに変更する方法はないのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:14116375
0点
FLACは今まで使ったことがなかったのですが、試しにやってみました。
でしゃばりですみませんm(__)m
使った変換ソフトは以下のBatchWOOというソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se457459.html
WAV(44.1KHz) → FLAC(48KHz) → FLAC(44.1KHz)
という変換は可能でした。
ただ、添付画像のとおり、変換先ファイルのサンプリングレート上限が48KHzとなっています。
ひょっとすると、変換元(入力)のサンプリングレートも48KHzが上限かもしれません。
ただ、入力96KHzも可能かもしれないと思って書き込ませていただきました。
※もし試されてNGだった場合はご容赦ください。
あと、脱線してしまいますが、個人的にはうれしいことがありました。
実は、今使っている音楽再生用のプレーヤーはWAVデータを入力にしているのですが、頭欠けに悩まされていました。
試しにFLACを再生してみたら頭欠けしないのです、これはうれしい誤算でした。
手持ちのCDをほぼすべて(1300曲ほど)WAV化していますが、全部FLACに変換します。
書込番号:14117834
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん ありがとうございます。
試してみたいと思います。
私も非常に気に入ったCDをWAVで保存し視聴しているのですが、私の耳では「頭欠け」に気づきませんでした。
今後気になるようでしたら、3年ぶりの自作ワクワクさんのアドバイスを参考にさせていただきます。(にしても1300曲とはすごい。変換も大変そうですね。頑張ってください!)
ところで、本日(会社にて)なにげなく本機の取説をダウンロードし、みていたのですが、
P39に再生できるフォーマット一覧に
FLAC サンプリング周波数96kHz ありました。
なぜ再生(表示)されないのでしょうか?
再生できている方いらっしゃいませんか?
書込番号:14119851
0点
私は以下のH.Pから48kHzと思ったのですが、その一覧表はi-phone等からの再生でした。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=181cee58-952a-4135-969a-e2d2df6a4622&ProductId=9ab401d2-a88f-4449-9ffc-f4fdfca4f9ae
ちなみに、私の3311も98kHzファイルはサーバーから認識してくれませんね。
書込番号:14121152
0点
デジタルおたくさん 返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
私も書き込みをした後、HPをみて目に付き「取説と違うな?」と思っていました。
i-phone等からの再生だったんですね。
重ねてありがとうございました。
引き続き再生方法を宜しくお願いします。
書込番号:14121440
0点
こんにちは。私はAVR-3311のユーザですが、
96KHzのFLACをUSBメモリに保存して、
AVR-3311のUSBポートに接続する方法で再生できています。
書込番号:14124619
1点
sukkie50さん
WAVデータのFLAC変換、何とか終わりました。
激励ありがとうございました。
で、すんなりいくかと思いきや、
1.変換対象にならないデータ(曲)
2.対象になるけど変換エラーになるデータ
があって、最初は原因がわからず苦労しました。
上記1.2.とも、原因はファイル名(曲名)またはアーチスト名・アルバム名(フォルダ)に特定の文字が含まれていることが原因でした。
「特定の文字」は「〜」(大文字)とドイツ語(?)で上に点々のついた母音文字で、その文字を除去するとどちらもうまくいきました。
sukkie50さんの場合「再生一覧に表示されない」ということですが、アーチスト名・アルバム名(フォルダ)またはファイル名(曲)に上記の「特定の文字」が含まれていないでしょうか?
※フォルダ名に「特定の文字」が含まれていると配下の全データが変換対象から外れてしまいました。
原因は違う可能性が高いとは思いますが、もしやのTipsネタということで、お礼も兼ねて書き込ませていただきました。
書込番号:14129580
1点
連投失礼します。
はじめに、「特定の文字」の「〜」(大文字)は、「〜」(全角文字)の間違いです、すみません。m(__)m
あと、ネットでFLAC(96KHz)のデータを探していたら、2Lというサイトに無料サンプルがあったので、上で紹介したBatchWOOでFLAC(96KHz) → FLAC(48KHz)の変換ができるか試してみたところ、無事変換できました。
96KHz、48KHzとも、PC・プレイヤー双方で再生できました。
書込番号:14131668
1点
アドバイス下さった方、返信遅くなりすみません。やっと確認作業できました。
失われた時を求めてさん
96KHz(2ch)のFLACをUSBメモリに保存し・・・
出来ました。ありがとうございました。
ためしに96KHz(5.1ch)再生してみましたが出来ませんでした。
USB配信等は2chのみなのですかね?
3年ぶりの自作ワクワクさん
何度も有益な情報をありがとうございます。
(1300曲の変換作業もお疲れ様でした。随分と早かったですね)
教えて頂いたBatchWOOで48kHz 変換できました。・・・が
認識はしてくれませんでした。ひじょーに残念でした。
USBでは96kHz認識するのにネットワーク上では48kHzでもだめなんですね。
もう少しいろいろ探ってみます。
2Lというサイト偶然私も知っていてそこからいろいろダウンロードしました。
しかし、ハイレゾの無料サイトって少ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:14146428
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-SP [プレミアムシルバー]
このたびAVR-4311を購入しました。
SACDプレーヤーを外部アナログ入力端子にて接続しましたが、マルチのソースを再生してもフロント2CHしか音がでません。
センターやサラウンドスピーカーの音もそのままフロントから出ています。
これは何か設定があるのでしょうか?
0点
アナログマルチ入力へ繋げたってことですね。
プレーヤー側には設定はないでしょうか?
書込番号:13962837
1点
プレーヤー側はちゃんとマルチ出力になってます。
アンプではサラウンドスピーカーのボリュームコントロールでフロントよりも
2dB落として設定しています。そして、信号チェックのソースを再生するとサラウンドの時にフロントよりも若干音量が下がった音がフロントから聞こえます(よってプレーヤーからサラウンドの信号は出力されていてこれがアンプのサラウンド入力端子から入ってきたものがフロントから再生されていると考えられます)。
ひょっとしてアンプの方でEXT.INを無効にする2chモードみたいなのってありませんか?
書込番号:13962920
0点
自己レスです。
いろいろ調べていたら、どうやらプレーヤーの方の仕様みたいです。
HDMIの映像出力とアナログマルチの同時出力に対応していないためだとか。
お騒がせしました。
書込番号:13963270
0点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-SP [プレミアムシルバー]
初めまして。
私はこの機種の1つ前の4310を所有しているものです。実は購入して2年未満なのですが、ほぼ同じ故障・障害を2度経験していて今困っています。
初回は去年の5月に発生しました。その時はネット接続が突然不良になり、接続が遮断されますのでNASの音楽再生やインターネットラジオがまったくできなくなりました。突然の異常ですので当方はそれに気が付かず、セレクターでネットを選ぶと”接続中”のまま止まってしまい、電源を落とさざるを得なくなりました。セットアップ画面を見るとIPアドレスは空欄でネットからは完全に落ちてしまっていました。が、ネットそのものやLANケーブルにはまったく問題はありませんでした。そうするうちにモニターへの映像や、音声の出力も途切れたり出力できなくなりマイコンそのものがいかれてしまいました。結局は新しい同機種との交換・・。
そして約1年が過ぎたまさに今、同じ症状が発生し修理を依頼しているところなのですが、このままではまた交換になりそうです。4310板で聞いてみたところ、同様な症状を経験された方がほかにもおられるようで、当方のネット環境のせいではないようです。はたしてこのまままた同じ4310と交換したときに、安定した動作を期待できるのか不安でしょうがありません。今年の9月で保証も切れますので”次”は実費での修理になる可能性が高いですし。
そこで質問なのですが、後継機種である4311ではネット接続などの機能は安定しているのでしょうか?同様な症状を経験された方はおられませんでしょうか?
また新しい機材との交換となった時、もし4310よりも4311が安定となれば、多少の追加料金を払ってでも4311への交換の相談をしなくてはいけないかなと思い質問させていただきました。
3点
めじろ〜さん
お気持ちお察し致します。
4311を1カ月使用したものですが、めじろ〜さんのようなネットの問題はなかったと記憶していますが、他のトラブルに合いました。
私も3311、4311を少しの間使用しましたが、DENONの品質ってこんなものなのでしょうね。
割り切って、4310購入時の価格にて返金を要求した方がよいと思います。
書込番号:13149867
2点
他社製アンプへの乗り換えを考えるのも1案かとは思うのですが、いかんせん、オーディオ周りをすべてデノン製品で揃えているものでなかなか踏ん切りがつかないんです。要はデノンリンクだけなんですが・・・
ネット機能やインターネットラジオなど機能が多いのは魅力的だったんですが、こういう本来の機能とは違ったところのリスクも多く付いてきますね。
書込番号:13150527
1点
めじろ〜さん
それは痛いですね。案は下記4つですかね。
案1:4311への無償交換を申し入れて、保証開始も交換直後から2年にする交渉
案2:4310購入時の金額で返金してもらい。4311を購入。
案3:4310に先ず交換して。4312が出る秋口に返金してもらい、4312に交換。
案4:4310新品に交換し、保証を今から2年にしてもらう。
書込番号:13151931
1点
AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]
初めて、AVアンプを購入しました。
各ゾーン再生で質問があります。
メインが、BR再生
ゾーン2がネットラジオ再生
ゾーン3がAirPlayを使った音楽再生
このような使い方が、出来ないのですがそのような仕様なのでしょうか。
1点
ん?
同時に別のソースの音声を鳴らすことはできませんよ。。
ゾーン設定はあくまでも別の場所(同じ場所でも良いですが)でも、別途アンプやスピーカーを接続して別設定で使用できる機能です。。
ですので、ゾーン設定した場所(スピーカー)を選んで、お好きなソースを選択して聞く感じですね。。
書込番号:12993686
0点
取説によるとゾーン1は特に制限はないみたいですが、ゾーン2とゾーン3はHDMIやDENON LINKの音声は再生できないとあります。
アナログ音声なら同時に別のソースの再生は可能でしょう。
ですがソースがネットラジオ等でゾーン再生できるか不明です、ユーザーさんの書き込みがあればいいのですが待てないようならメーカーさんに問い合わせた方が早いと思いますよ。
書込番号:12994089
0点
クリスタルサイバーさん
書き込みが少ないので、返事が着くか不安でしたが、
早速のお返事ありがとうございます。
普通に使用する場合、ゾーン2とゾーン3は違う部屋ですよね?
その場合、ゾーン2とゾーン3では違う音を再生するのが普通だと思うのですが、
それができないんです。
我が家では、サーバーを稼働させております。サーバー内の音楽を
DLANで複数の部屋に音楽を再生しようと思いこの商品を購入しましたが、
ゾーン2でアニメソング
ゾーン3でJAZZ
という使い方はできないようですね。
口耳の学さん
取説に、書いてあるんですね。
しかし、どのようにすれば、ゾーン2とゾーン3で違う音源を
再生できるんでしょうか?
私も、もう一度説明書を見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12994979
0点
ゾーン設定は取説71ページからの解説です。
「ZONE SERECT」ボタンを押して操作したいゾーンを選んで入力を選択します、ここでネットワークが選べないなら対応しないことになりそうです。
書込番号:12996165
1点
ちょっと訂正します。。
4311のマルチゾーンは違うソースでも同時出力可能なようですね。。
(私の3311も可能なようです)
勉強不足で申し訳ありません。。
ゾーン設定ではメイン以外はHDMI接続の音声は出力されませんが、光(2CH PCM)とアナログ、ネットやUSB音声の選択は可能なようです。。
ただ、同じ入力ソース内で違う曲って出来ないのでは? と思いますが・・・
書込番号:12996518
0点
返事が遅くなり大変申し訳ありません。
口耳の学さん
ゾーンを選んで、ネットワークを選択することはできるようです。
サーバー内の音楽が再生できました。
クリスタルサイバーさん
>>ただ、同じ入力ソース内で違う曲って出来ないのでは? と思いますが・・・
これが、少し問題ありのようです。
LANとUSBが同じソース扱いになるようです。
ソースが、BD DVD TV SAT/CBL DVR GAME V.AUX DOCK CD NET/USBのようです。
NET/USBは同じソース扱いになるので、
iPhone(USB接続)内の音楽は、ゾーン2に
DLAN内(LAN接続)の音楽をゾーン3に出すということができないようです。
違う音楽を出すには、他の機器を購入するか、DOCKを購入する必要があるようです。
書込番号:13008164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








