
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
132 | 16 | 2012年5月27日 05:58 |
![]() |
440 | 52 | 2012年6月7日 13:41 |
![]() |
6 | 9 | 2012年5月14日 21:42 |
![]() |
185 | 38 | 2012年5月29日 22:52 |
![]() |
44 | 4 | 2012年5月11日 15:58 |
![]() |
36 | 3 | 2012年5月9日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
只今、DFA100ミリマクロを買ってきました。安かったんですよ。
で、K-5で覗いてたんですが…今から当たり前のことを書きます!
K-5のOVF…この言い方はキライだ。K-5のファインダーはメチャクチャ素晴らしいですよ!
夜間の店内で、決して暗いとは言いませんが、明るくもない。そんな中で小さな活字などが吸いつくように浮かび上がってくる!なんと心地よいMFの使い心地!
今…いえ、AFになり、ファインダーの劣化は悲しい限り。また、EVFにも肯定的なんですが…MFの使い心地は確実に劣化していると思う。
やっぱり好いッスよ!最高だわ、K-5!
29点

初めまして。
マクロと言う事で参加させていただきます。
マクロなもので殆ど99.9%MFです。フイルム時代のSPのようなファインダーが欲しい。切に欲しい。
アオメアブ smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
茄子の花 smc PENTAX-A 645 MACRO 120mm F4
紫のネギボウズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
アマガエル smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR +KENKO TELEPLUS MC4 DG AF 1.5× Pz-AF
書込番号:14604738
24点

ファインダーはお世辞にも良いとはいえないですね。
先日、雪山の明るいところで撮影しようとしましたが、ほとんど見えませんでした。
液晶も当然だめでした。
書込番号:14604745
3点

あ! *istDでのアップおねがいします。
K-5がシャッターカウント117,000でもピンピンしているので*istDを持ち出す機会がありません。
書込番号:14604797
2点

松永弾正さん、常にマクロレンズ携帯さん。
私もDFAマクロ100WRでお邪魔させてもらいます。
ホント、K−5のファインダーは見やすいですよね。
今日の撮れたてを貼らせていただきます。
すべて雨中での撮影で、特にカエルの画はかなり暗い中での撮影でした。
マクロレンズを使う時は常にマクロレンズ携帯さんの様にほぼMFです。
そんな悪条件でも、MFでちゃんと合わせられる良いファインダーですよね。
書込番号:14604939
20点

ありがとうございます!
常にマクロレンズ携帯さん 素晴らしい作品ありがとうございます!いくつかのメーカーを併用していますが、明るさやスクリーンの山のつかみやすさなどMF時代を懐かしんでます!しかし、素晴らしい作品ですね!
Bbirdさん やはり状況によって変わるんですかね。個人的には気に入ってるんですが(笑)。
ぺんたZ5pさん 最新作、ありがとうございます!僕も雨、大好きなんです!今までは85ミリとパチマクロ機構で撮ってたんですが…花の上のクモと昆虫たちの大自然を見てると…マクロですね!
書込番号:14605072
7点

K-5とペンタのレンズ本当に良いですね。
番外編で、マクロ以外の画像です。
1から3枚目は、トリミングしてます。
望遠や風景撮りにも使えます。
書込番号:14605206
14点

1641091さん ご返信ありがとうございます!
三枚目大好きです!なんだかスカッとしますね。私も自然の中を歩き回るタイプです。K-5とシステムのコンパクトさは最高の友。それでいて、ファインダーなどに犠牲がない!素晴らしいですよ!ありがとうございます!
書込番号:14605681
4点

松永弾正さん、こんにちは。
ちょうど昨日、唯一持っている防滴レンズの D FA MACRO 100mmF2.8 WR で
小雨の中、バラ園に出かけてきました。
k-rを買ってから5カ月、レンズが増えるにしたがってどうしてもk-5が欲しくなり
つい先日購入したばかりの k-5ボディと、このマクロで撮りました。
(レンズキットにすれば良かった、とちょっと後悔してます)
まだほとんど使ったことのなかった100mmMACROで、慣れないまま AFで撮っていたところ
途中、そうか、MFで撮ればいいんだ!、と、恥ずかしながら初めて気づいたのでした。
右側のハチの画像は、手持ちAFでハチにピント合わせを四苦八苦していた結果の、ボケ写真です。
昆虫や植物などでMFでMACROを練習していこうと思っています。
書込番号:14606772
4点

ペンタックスのレンズはAFを使いながらクイックシフトフォーカス機能で
MFで追い込めるところが良いですね。特にマクロレンズを使う時などは
この機能が重宝すると思います。
書込番号:14606832
5点

moonーriseーLunaさん、ご返信ありがとうございます!
かぐや姫様の写真のときもステキでしたが、今回も素晴らしいです!
月を愛されてるのが伝わる優しい人柄が感じられます!お互いに修行しましょう(笑)!
毎朝納豆さん、ご返信ありがとうございます!
そうなんですよね、メチャクチャ使いやすい!あのシームレスなAMF(笑)とファインダーは極上ですね!後は技術とセンスが…(;-_-)=3
書込番号:14607439
3点

皆様のご意見…何より素晴らしい作品を拝見することができ、本当にスレをたてて良かったとしみじみ実感しています!
ありがとうございます!
書込番号:14607559
4点

>ファインダーはお世辞にも良いとはいえないですね。
え?k-5のファインダーて駄目なんですか?
このクラスでは、ピントの確認もし易くて良いと思うのですが…
雪山の明るい所で全く見えなかったということなのですけど、他の機種でしたら見えるのでしょうか?
書込番号:14608616
5点

キットレンズさん ご返信ありがとうございます!Bbridさんのご返信があるかどうか?然りとてスルーは違うと…悩んだ末の筋違いですが…それぞれの感じ方があるんだなぁ〜と。
私個人的には本当に素晴らしいファインダーだと思います(笑)!
書込番号:14608716
0点

私も銀塩現役人間なのでデジイチのファインダーにはちょっと残念!ですね
特にマクロ時はイラっとします、この時ばかりはスプリットが欲しくなります(笑)。
しかし皆さんのK-5の撮影枚数ってどれくらいなんですかねぇ、
ちなみに私はK-5、K-r、K-7共に6000枚前後なんですけど・・・。
これが少ないのか多いのか・・・。
書込番号:14609093
1点

スレ主様 横レスすみません。
ペンタバカさん
>K-5、K-r、K-7共に6000枚前後・・
それぞれ購入されたのが何時か分りませんが私のK-7は113,000枚、K-5は117,000枚です。
K-7はK-5購入時、下取りに出しました。K-5はまだ現役です。
保証回数の10万回をどちらも突破しておりますので安心してお楽しみください。
書込番号:14609423
5点

ペンタバカさん、常にマクロレンズ携帯さん、ご返信ありがとうございます!
ペンタバカさん デジタルになってファインダーすら無くなってきましたね。K-5はMF機種に比べれば辛さはありますが、今の時代にはありがたい存在です。
因みに…私のK-5はシャッター作動回数10万と少しです。K-10になると…40万回を遥かに超えています。
常にマクロレンズ携帯さん 横スレ大歓迎ですよ!っていうか、お世話になってます。感謝感謝ですよ!
で、いろいろ家電化したなどと言われますが、デジタルペンタックスのシャッターは丈夫ですね!
書込番号:14609785
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今年も薔薇のシーズンになってきましたね。
私、K-5で撮る薔薇って大好きなんですよ。
かつて使っていたCCD機のK200Dで撮る薔薇も元気一杯で素敵なんですが、K-5で撮る薔薇はより大人の味わいがあるような気がします。
なんて言うんでしょうかね・・・深みのある色に写るような気がするんですよ。
ダイナミックレンジが広いですから微妙なグラデーションを描画してくれてるってことなんでしょうかね。
そのためか、階調描写に優れ柔らかな描写をするFA Limitedとは相性が良いような気がします。
今日もFA77mm/F1.8を付けて薔薇の撮影を楽しんできました。^^
私みたいに品が悪い人間が撮っても、なんとなく上品に写るK-5とFA Limited…
ありがたい機材ですね〜♪
35点

いいですね〜、柔らかい感じがでています。
私はこのレンズFA77を思っていないのですが通常のLimitedクラスとは一味違うんでしょうかね。
DA35MACRO、DA100MACROにフォギライザ等のソフトフィルタを装着して撮影が私のスタイルになりますが、レンズ本来の味が違うような気もしています。
くっきり系が本来好きなのですが、77mmは持っていてもいいかもしれません。
K-5は今値頃感がベストですね。
バッテリーグリップ+予備バッテリーを付けても90.000円未満で買える今、サブ機としてチャンスだと思いまして、先日購入しました。
製造年月は2012年4月中旬の出来立てホヤホヤでコンディションはベストでした。
K-5は末永く使いたいカメラです。
本来キヤノンも好きなのですが、キヤノンには作れないカメラだと個人的に思ってます(苦笑)。
今後も素敵はお写真UP楽しみにしています。
書込番号:14585738
11点

blackfacesheepさん こんばんは
被写体を切り取るセンス、流石ですね。
私もFA77は大好きなレンズです。
今年はまだ薔薇を撮っていませんので、昨年の終わりかけを・・・ 。・゚・(ノД`)
書込番号:14585922
15点

K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited |
K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited |
K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited |
K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited |
>タイガーバリーさん
FA Limitedはフィルム時代のレンズだからでしょうか、デジタル専用のDA Limitedより柔らかさが際立つ感じですね。
設計が古いのでパープルフリンジもいっぱい出ますし、収差的にはかなりアレですが、実際の描写は素敵だと思います。
添付は、昨年同じ場所で撮影したもので、このときはFA31mmだけで撮っていました。
色味が今年と違うのは、お天気の違い、カスタムイメージの違いですね。
去年のこちらのFA31では「雅」主体、今年のFA77では「ナチュラル」で撮ってます。
K-5、私は発売されて1週間後に買いましたから、本体だけで12万円以上してました・・・あはは。^^;
ネット上にK-5で撮影された写真が出てくるのを見たとき、それまでのPentaxのカメラとは次元の違うブロードなダイナミックレンジを感じたんですよ。
こりゃ凄いと思って、我慢できずにすぐに買いました♪
K-5はキヤノンとは個性の違うカメラですが、名機です。
ぜひ大切にして、たくさん思い出深い写真を撮ってくださいね。
>photogenic blueさん
お〜、やはり銀残しですね♪
焦点距離が90mm・・・これはたむきゅーでしょうか・・・
怪しい、じゃなかった、妖しい魅力に溢れてます。^^v
書込番号:14585995
19点

blackfacesheepさん、こんばんわ^^
今年もバラが咲き出しましたね^^今週末あたり千葉の京成バラ園に撮影に行こうかと思ってます。
去年の写真なのでK-xでの撮影になりますが。。。^^;
HPを見ると今年は新種のベルサイユのバラと言うバラのお披露目があるようです^^
書込番号:14586080
18点

blackfacesheepさん、皆さんこんばんは。
近所では生田緑地のばら苑(藤子F不二夫ミュージアムの近く)が
先週から開園ということで、来週末にでも楽しんでこようと思います。
添付は、その予行練習(?)ということで、近所の公園でぽつぽつ
植わっている薔薇をてきとうに撮ったものですが、腕前はともかく、
春の薔薇は、秋の薔薇とまた違った華やかさがありますね。
薔薇園といえば、西洋への憧れ、といったふうに思ってしまうのですが
(頭が古い?)、そんな情緒的なものをK-5は写してくれると思って
います。
書込番号:14586396
15点

みなさんこんばんは!
お邪魔します
なんだか庭園に迷い込んだかのような素敵なお写真ですな♪
淋しかった僕の心にバラが咲きました
書込番号:14586425
9点

K-5 & Tamron Model 272E(90mm/F2.8 Macro) |
K-5 & Tamron Model 272E(90mm/F2.8 Macro) |
K-5 & FA43mm/F1.9 Limited |
K-5 & FA43mm/F1.9 Limited |
>KotHatさん
お〜、京成バラ園ですか、我家に咲いている薔薇のいくつかも京成薔薇園から取り寄せた苗なんですよ。
素敵な薔薇を育てているので、要チェックですよ、あそこ。^^
我家の薔薇たちもタムロン90mmマクロとFA43mmで撮りましたので、添付しておきますね。
4枚目が確か、京成薔薇園から来たものだったと思います♪
>gotowさん
秋の薔薇も姿かたちは良いものですが、香りはやはり春咲きのものが良いような気がします。
この季節に薔薇園に出かけると、むせ返るような香りに包まれますもんね。
おっしゃるように、K-5はセッティングの幅が広いので、自分の情緒に合わせて撮影することが出来て楽しいです。^^
>ふりむけばインディアンさん
薔薇は見る人の心を明るくしてくれる素敵な花ですよね。
この季節は香りも素晴らしいので、撮影していても楽しいです♪
書込番号:14587580
20点

blackfacesheepさん、皆さんこんばんは♪
今日は花フェスタ記念公園に行き、薔薇を見てきました
少し早かったですがとてもきれいでした。
写真はK-5 ではありませんが、申し訳ありません
自分もFA77mm/F1.8とても欲しいです。
書込番号:14588952
11点


K-5 & FA43mm/F1.9 Limited |
K-5 & FA43mm/F1.9 Limited |
K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
>青色パレットさん
おお、花フェスタ記念公園に行ってらっしゃいましたか。
情報をありがとうございます。
実は、今週末日曜日に私も写真仲間たちとオフ会がてら、花フェスタに行く予定なんですよ。
あそこはちょっと小高い場所ですから、平地に比べると少々寒い・・・それでちょっと早かったのかもしれませんね。
私はあそこに行くと、「ターシャの庭」に張り付いてしまうことが多いです。^^;
>うらめしさん
素敵な薔薇写真ですね〜、プラス2.0EVという思い切りの良い露出補正、私も時々やりたくなります。
薔薇にはハイキーもよく似合いますよね♪
たむきゅーとFA77mmの撮り分けでしょうか・・・近い焦点距離ですが、どちらも良いレンズですね。
私もどちらも持っていますが、端正で優等生なたむきゅー、不良だけど妖しい魅力に溢れるFA77mm、それぞれ個性的で楽しいです。
私も似たような焦点距離のレンズで撮り比べるのは好きですよ。
今回は、薔薇とテディベアを、Pentax FA43mm/F1.9 LimitedとCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKで撮り比べてみました。
書込番号:14589991
13点

blackfacesheepさん、はじめまして。
バラのお写真、センスにあふれてとても素敵ですね。
お庭にはたくさんバラが咲いていらっしゃるのでしょうか。
私はほんの数日前、k-5にランクアップしたばかりの初心者です。
まだ使い慣れていませんが、本日撮れたてのバラの画像です。
同じレンズですね。
場所は車で一時間ほどの小さな庭園です。
バラが見頃になったので出かけてきました。
ときどき小雨のあるどんより曇り空の下、露出はほんの少しだけ暗めで撮ってみました。
今週は私も花フェスタにも行ってみようと思っています。
右端の画像だけ、我が家で咲いているポールズ・ヒマラヤン・ムスクです。
書込番号:14592657
8点

K-5 & FA77mm/F1.8 Limited |
K-5 & FA77mm/F1.8 Limited |
K-5 & FA77mm/F1.8 Limited |
K-5 & FA77mm/F1.8 Limited |
moon-rise-lunaさん、こんばんは。
K-5とFA31mm Limitedの組合せで、素敵な薔薇の花が写っていますねえ♪
この組合せは、ダイナミックレンジが広いので、柔らかいトーンで滑らかな階調になり、優しい薔薇の風情を撮るにはとても向いているような気がします。
FA Limitedは本当に味わい深い素敵なレンズです・・・また77mmで撮った薔薇を上げておきますね。
花フェスタに行かれますか・・・もし日曜日より前に行かれるのでしたら、ぜひ開花情報などもお知らせくださいな。^^
薔薇はあまりないですが、「ターシャの庭」と呼ばれる一角が実にフォトジェニックで素敵ですよ〜。^^v
下記リンク先に2009年の5月にPentax K200Dで撮ったものを掲載しておきますね。
http://blackface.exblog.jp/11060261/
書込番号:14594156
6点

blackfacesheepさん
私も同感です。K100Dで撮影していたときと比べて、K-5 で撮影するほうが好きです。やはり、いろの再現性がいいのでしょうか、奥行きがあると思います。
写真は先週の休みに奈良県橿原市にある「おふさ観音」に行った時のものです。
それにしても、FA77 いいですねぇ〜
書込番号:14594427
6点

blackfacesheepさん
はじめまして、こんばんは。
実は、blackfacesheepさんの大ファンで毎日ブログを欠かさず拝見してます。
自分もいつかは、こういう写真を撮りたい!と思いながら、構図や写真の切り取り方を勉強させて頂いてます。
先週、ほぼ毎日のようにバラ園に子分(双子の娘)を引き連れて行って来ましたので、その写真をUPします。
レンズはタムロンA09でJPEG撮って出し、リサイズのみです。
私も今週中に西山公園に行く予定です^^
花フェスタは、去年、早く行き過ぎてしまって3分咲きでしたので、今年はちょっと遅めに行く予定です。
blackfacesheepさんが同じ三河地区にお住まいなので、どこかで遭遇しないかなぁ〜なんて思いながら出かけてます。
(みよし市には、「炭炭」という焼肉屋に月に1回ぐらいですが、食べに行ってます。)
書込番号:14594494
8点

blackfacesheepさん、こんばんは。
私の場合、秋薔薇は虫食いなどで痛んでいることが多いこともあって、被写体としては春の方が多いような気がします。
自宅の周りでは川崎市の生田緑地に、その昔東洋一と称していた薔薇園がありますが、公開期間中は人が多くて思うようにはならないため、自宅近くの公園の小さなバラ園をホームグラウンドにしています。
皆さんの作品を拝見していると勉強になります。
書込番号:14596991
7点

連投で失礼します。
1枚目:SIGMA 70mm1:2.8 DG MACRO f8.0 1/160
2枚目: 〃 f8.0 1/400
3枚目:Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL f6.3 1/500
4枚目: 〃 f8.0 1/320
でした。
書込番号:14597031
3点

>もっち洋介さん
3枚目の立体感、素敵ですね〜♪
FA50mm、この柔らかい雰囲気が大好きですよ。
PentaxのCCDとCMOSのチューニング、それぞれ個性があって楽しいですね。
ist*-DからK-mまでのCCDはキレで勝負する感じかな・・・リバーサルフィルムっぽいメリハリのある記憶色ですよね。
K-5のCMOSはコクで勝負する感じでしょうか・・・中判ネガフィルムに負けない階調感が楽しいですね。^^
>ロボパンダさん
私のヘタレブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。
三度のメシより写真を撮ることが大好きなので、巧拙はともかく数だけは確保でき、更新するのに困りません、あはは。^^;
また、ブログのほうにもコメントを頂ければうれしいです♪
ミササガパーク、しょちゅう仕事で近くを通るんですよ、でもここで撮影したことがまだありません。^^;
西山公園はちょうど満開でしたねえ、日曜日に行ったら駐車場が一杯でした・・・ウィークデーなら大丈夫だと思いますよ。
西三河地区は写真友達も多いので、時々撮影会やオフ会を楽しんでます。
近々、デンパークにでも出かけるか、ってな話もありますので、そんな話がブログに出てきたら乗ってやってくださいな。^^v
>f64が使えないさん
東海地方は、品種数では世界一と言われる「花フェスタ記念公園」が岐阜県可児市にあります。
今年も週末に行ってきますが、春薔薇は香りも強烈で、駐車場からすでに匂っておりますよ。^^v
我家の猫の額ほどの庭にも何種類かの薔薇を植えておりますので、この季節は薔薇は撮り放題なんであります。^^v
薔薇だけ撮っていると飽きてくるので、他の小物、例えば相方が作成したテディベアなどと組み合わせて撮ることが多いですね。^^;
書込番号:14597137
8点

blackfacesheepさん、皆さん こんばんは。
ブログのお写真、見られるだけですが拝見させていただきました。
レンズ別になっていてとても参考になります。ありがとうございます。
FA77mm、深みがあっていいですねぇ。
手が届かなかったので、ポートレート用にDA70mmを購入しました。
が、なかなかこれが・・・
FA31mmでさんざん撮ったあとだと、すごく難しく感じます。
まだほとんど使ってないので、これから慣れていこうと思います。
今朝、近所の市民公園内にある小さなバラ園に寄ってみました。
夏の直射日光の下で、ハデな花の色を撮ることが難しいことを思い知りました。
もしも日曜日までに花フェスタに行けたら報告しますね。
ターシャの庭なら、ギラギラ太陽じゃないところもありそうですね。
お写真、とても素敵でした!
アップした画像は、今朝撮ったうちの(気に入らない)一枚です。
書込番号:14597260
3点

Pnetax K200D & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
Pnetax K200D & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
Pnetax K200D & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
Pnetax K200D & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
moon-rise-lunaさん、こんばんは。
私のへたれブログをご訪問いただき、ありがとうございました。
タグを機材別にしたのは、後で自分でも何で撮ったかわからなくなる可能性が高いことを知っているからですねえ、わはは。^^;;;
DA70mm、軽量コンパクトで良いレンズだし、FA77mmに比べればずっとモダンな描写をすると思います♪
中望遠とは言うものの、APS-Cで使うとちょっと長いかもしれません。
でも、被写体とディスタンスを撮ったスナップなどにも使えるので重宝すると思います。
>夏の直射日光の下で、ハデな花の色を撮ることが難しいことを思い知りました。
そうなんです、輝度差のある光線の下で鮮やかな花を撮るのは難しいです、私も苦手です。
添付は、色が際立つCCD機のK200Dと色抜けの良いプラナー50mmで撮ったものですが、もう確信犯的に薄めの色の花しか撮りませんでした。
鮮やかな赤の薔薇を撮るのは、この組合せでどピーカンの日だとかなりきつい・・・ダイナミックレンジの広いK-5でも飽和しそうな情況です。
そんなわけで、花フェスタに出かける日曜日は、ぜひ曇っていて欲しい・・・と思うんであります。^^;
書込番号:14597647
6点

blackfacesheepさん、皆さん、こんにちは。
バラのシーズン真っ盛りなのを横目に、仕事に追われる毎日を過ごしておりましたが、昨日と本日、わずかな
時間の隙をついて撮影してきました。
予めイメージしていたハイキー撮影を目的として主に「ほのか」を使ってみました。コントラストと彩度が低め
な設定のため、当然の事ながら色飽和しにくく、あとから色を盛りつけてあげるととてもナチュラルに仕上がるので
利用する場面が多いです。
作例はすべてCarlZeiss Planar 50 1.4とK-5の組み合わせです。
「ほのか」の標準よりも彩度を1つ上げています。あとは状況によりプラスの露出補正(評価測光)。
JPEGノーレタッチ。
書込番号:14600133
5点

blackfacesheepさん、こんばんは。
本日、西山公園に行ってまいりました。
11:30頃着いたのですが満車で車を止めるのに10分ぐらい待ちました;;
お弁当を持参してピクニックも兼ねて・・・と思ったのですが、ちょっとタイミングが悪かったようです。
(14時ごろ帰りましたが駐車場は空いてました。)
西山公園のバラは背丈が低いので、バラ越しに子どもが撮りやすくありがたいです^^
デンパークですか!近所です〜。私は温室が大好きです♪
(大型自動演奏オルゴールのポールラッシュって無くなってしまいましたよね???)
ただ、子どもがLEGOに夢中になってしまうので大変ですが^^;
前回行った時は、ガレッジセールのゴリさんに遭遇しました。(中京TVの撮影でした。)
実は、aitoyuukiさんとmiyabineさんのブログも毎日欠かさず拝見しております。
ホントに皆さんの写真を見ていると勉強になり、もう、タダで勉強させてもらって感謝、感謝です!
恐れ多くてブログには書き込めずにおりましたが、勇気を出して近々書き込んでみます^^
(価格comだと、写真UPという名目があるので書き込めるんですが。)
書込番号:14600612
6点

blackfacesheepさん、みなさん こんにちは。
バラの写真にひかれて、私も投稿させていただきます。
神代植物公園(東京)でバラフェスタ期間中の土日は早朝開園(8:00)でしたので、青い空と綺麗な空気、およびバラの香りを堪能してきました。この公園は、409品種5,200株のバラが咲いています。
(使用レンズは、DFA MACRO 100oF2.8 です)
書込番号:14602533
8点

blackfacesheepさん、皆さんこんにちわ^^
昨日、京成バラ園にバラを撮りに行ってきました。十分見頃でバラの香りに満ちていて、昨日は寝るまでバラの香りが残っていました^^
なるべく明るく撮りたいのですが、赤は飽和しやすいし、白は飛んでしまうのでちょっとアンダー気味にして、でもせっかく晴れてるので日差しも感じたいし。。。赤や白のバラは撮り直しが多かったです^^;
1枚目は18-135mm。2~4枚目はタムキューで撮影です。
書込番号:14603088
5点

>空やん♪さん
ハイキーな「ほのか」、優しい感じで良いですね〜♪
発色の良いCarlZeiss Planar 50 1.4もこうやって使うと別のレンズのようです。
「ほのか」ってあまり使ったことの無いカスタム・イメージですが、ちょっと試してみたくなりました。
>ロボパンダさん
西山公園、平日でもそんなに混んでましたか・・・最近、薔薇の名所として有名になりつつあるのかもしれませんね。^^;
西三河だと、豊田市の花遊庭さんも素敵な薔薇園がありますよね、明日あたり行って来ようとおもっております♪
aitoyuukiさんとmiyabineさんは、今週日曜日に花フェスタ記念公園で会いますよ〜、熱心な読者がいることを伝えておきますね♪
>東京パーンさん
409品種5,200株のバラですか・・・凄いですね〜、名前がそれぞれ付いているんでしょうが、とても覚えきれません。^^;
DFA MACRO 100oF2.8、素敵な描写ですね。
私はお金がないので、タムロン90mm/F2.8マクロです、安い割にはきっちり写るのでありがたいです、あはは。^^;
>KotHatさん
さすが京成バラ園、見事に薔薇だらけですね〜♪
この季節の薔薇は本当に香りが見事で、撮影していてもほとんど夢見心地ですよね。
お天気の良い日の鮮やかな色の薔薇撮り、本当に難しいです・・・どうやらカスタムイメージはナチュラルが良いみたいですよ。
つい「鮮やか」とか「雅」で行きたくなるんですが、飽和するんですよね。^^;
タムキューはいかにもそれらしい優等生的で端正な写りですね。^^v
添付は地元の西山公園の薔薇です。
お天気もあまり良くなかったので、白黒フィルムの入っていた二眼レフで撮ってみました。
中判の6x6ですから、75mmと言っても広めの標準レンズって感じですね。
使用機材はRolleiflex Automat MX, Zeiss-Opton Tessar 75mm/F3.5, Ilford Delta 100, Epson GT-X770です。
書込番号:14603230
6点

blackfacesheepさん、みなさんこんにちは^^
自分も少し前に撮ったバラの画像UPしますね。
今年はあまり薔薇に巡り会わなかった年でした。今からまた逢うのかな〜
1、2枚目はMAKINON28/2.8ですたまたまオークションで出ていた物を怖い物見たさにで落札しました。結果は正解!凄く色のりがよくて、全てCBはナチュラルです。コッテリ写るので植物撮影するときに出番が来そうです。
3,4枚目はsmc 50/1.2 こいつは発色も綺麗で、絞るとキリリっと締まった画像をたたき出してくれるお気に入りです。何でも対応できるので、最近のお供にしています。
書込番号:14603674
5点

blackfacesheepさん、皆さん、こんばんは。
皆さんの素敵なバラの画像がいっぱいですね。
本日、花フェスタ記念公園に行ってきました。
でもまさか、今日が雨になるとは・・・
予定外に簡易防滴の “ D FA MACRO 100mmF2.8 WR ”を装着し、
小雨の中、この全く慣れてないマクロ一本で行ってきました。
WRレンズ、持っていて良かったです。
混んでましたよ。大型バスも7台くらい来てました。
バラは今がまさに最高の見頃で、早咲き遅咲きありますが
全体的にいうと、8〜9分咲きといたところで、
ツボミの株はあっても、咲き終わった株は無いという感じでした。
この土日はベストオブベストな週末だと思います。
あとは適度な曇りになるといいですね。
私は慣れないレンズで、傘もさしたりすぼめたりしながらウロウロ。
初めて一脚を使ってみたのですが、これが上手く操れず、
結局、手持ちでばかり撮りました。
ターシャの庭はちょうど大混雑のときだった上、100mmでは難しくて良い写真が撮れませんでした。
blackfacesheepさんの仰る通り、ターシャの庭にはすてきな風景がたくさんありますね。
また別の機会に広角レンズで再挑戦したいです。
本日、花フェスタで撮った画像はりつけます。
書込番号:14604386
9点

blackfacesheepさん、みなさん、こんばんは。
自分は子ども撮りがメインですので、いつも「ふわふわ」に撮ってしまうくせがあるのですが、
“ DFA MACRO 100mmF2.8 WR ”のビシッとカチッとした写真も格好良くて素敵ですね。
何ていうんでしょう、ビシッとスーツを着た仕事が出来るビジネスマンみたいな感じで。
>blackfacesheepさん
花遊庭さんは、以前、ブログで拝見して一度行ってみたいなぁ〜と思ってましたが、子分達が売り物に悪さをしないか心配で;;
行く時は、実家の母か義母に助っ人を依頼してみます。
日曜日は天気が良さそうですね。皆様に宜しくお伝えください。
>moon-rise-lunaさん
雨の中、お疲れ様でした。そして、花フェスタの情報をありがとうございます。
雨に濡れるバラ、とっても素敵ですね^^(でも撮影は大変ですよね^^;)
遅めに行こうかと思っていましたが、主人のOKが出れば明日、ダメなら来週の平日に行ってみようと思います。
書込番号:14605407
8点

こんにちは
皆さん すバラしいですな!
じつは京成バラ園がわが家からは目と鼻の先でしてね
今日は天気も良くて薔薇も満開ですので午前中に年間パスポートで入場してまいりました
やはりスペシャルローズウィークだけあって沢山の見物人でごった返していましたよ
久しぶりに楽しく撮影できましたなぁ♪
書込番号:14606915
10点

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
>うまダルマさん
MAKINON 28/2.8ですか、懐かしいです、五反田に本社のあったマキナ光学製のレンズですね〜♪
なかなか濃厚な風味で楽しいレンズですね。^^
SMC50mm/F1.2、浅い絞で使うと夢見心地になれる銘玉ですね。^^
私もひところM42レンズをたくさん持っていましたが、リングを付けるのが面倒であまり使ってません。^^;
>moon-rise-lunaさん
花フェスタ記念公園へ行ってらっしゃいましたか、レポートありがとうございます。
おそらくこの週末がベストだろうと思って撮影会の日程を組みましたが、カンがぴったり当たって嬉しいです。
ただ、お天気はどピーカンのようです・・・撮り方が難しそうですね。^^;
D FA MACRO 100mmF2.8 WR、良い写りですねえ、雨に濡れた薔薇の風情、実に素敵です♪
ターシャの庭は大好きな撮影ポイントです、猫さん居ましたか〜♪
>ロボパンダさん
本日、時間があったので花遊庭さんに行って写真を撮ってきました。4枚貼っておきますね。
薔薇園はちょうど満開で、光線もきつすぎずちょうど良い按配でした。
確かにあそこは小さな子供さんがいると神経を使うところかも・・・あはは。^^
お子さんを預けて、万全の体制で撮影に臨んでみてくださいな。^^
>ふりむけばインディアンさん
おお、京成バラ園がご自宅から目と鼻の先ですか・・・そりゃご機嫌な場所にお住まいでうらやましいです。
この季節はおうちのほうまで、薔薇の素敵な臭いが漂ってくるんではないでしょうか・・・
京成薔薇園からは苗をいくつか買ったことがあります。
丈夫で育てやすい苗でしたねえ、毎年素敵な花を咲かせてくれます♪
書込番号:14607750
8点

blackfacesheepさん、皆さん、こんばんは。
このスレッドに投稿したく、100万本のバラが咲き乱れる
ハウステンボスに行って来ました。(我が家からは車で90分ほど)
盛りはやや過ぎたもののその色とりどりの花びらと香りに圧倒されました。
沢山写真を撮ってきて、見返してみると縦構図で撮ったものが多かったです。
バラそのものというより、バラのあるスナップ写真を並べてみました。
追伸。先ごろFA43を購入してこの焦点距離はかなり気に入りました。
(私にはとても使いやすい!FA31より出番が多くなりそうです。)
書込番号:14608838
9点

blackfacesheepさん、皆さんこんばんは。
皆さんの素晴らしいバラを見て私も古河庭園に撮りに行って来ました。
昨日は満開で人出も多かったです。
レンズはあえてFA77ではなく、デジタル時代のレンズとフィルム時代のレンズ
新旧持って行きました(DA★55、M-135)
blackfacesheepさんには私がFA77購入時から色々とコメントいただき3年HPも見続けています、
いまはマニュアル撮影に拘っています。
4枚目は浅見光彦シリーズでお馴染みの平塚亭です。(此処のお団子は美味しいですよ)
書込番号:14609991
7点

blackfacesheepさん、皆さんこんにちは。
このスレッド自体、まさにバラ園のようになってきましたね。
バラの季節の間、ずっと続くとよいですね。
昨日、生田緑地のばら苑に行ってきましたが、けっこうな混雑。
一眼レフ率も年々高くなる感じです(ペンタックスもちらほら)。
天気が適度に晴れたり曇ったりして、撮影にはよい日だったと思います。
今日も混雑するでしょうね。
バラの花は、マクロで接写すると幻想的な感じにも撮れますし、
虫とのコラボ(?)なども楽しいのですが、今回、ちょっと引いて、
背景も入れた写真を選んでみました。
人が多いと切り取り方が難しいのですが、自分も他の人の鑑賞や撮影の
邪魔になっているでしょうし、余裕を持って、いろいろ工夫するのが
楽しいですね(センスはともかく^^;)。
レンズは、DA35mm Macro、DFA100mm Macro、FA50o F1.4です。
春のバラは、香りもよかったです。
書込番号:14610846
7点

ローズマニアのみなさん、こんにちは!
本日もスカッと快晴です
連投になりますが満開の京成バラ園を偵察して来ました
今日は子供連れも沢山いて元気で賑やかなバラ園でしたよ
花より美しい娘さんも来ており、思わず望遠レンズを向けそうになりました
イヒッ(^−^)
書込番号:14611174
7点

blackfacesheepさん、皆さん こんばんは。
諸事情により貼り直し・・・となりました。 (_△_;ガァーーーン!!
なにはともあれ、みなさんの薔薇の写真はどれも素晴らしいですね。
私は「なばなの里」にFA31とFA77だけでブラブラしてきました〜
書込番号:14612082
7点

花フェスタ記念公園に行ってきました・・・by たむきゅー |
アンね・フランクの薔薇と呼ばれる薔薇です・・・by たむきゅー |
ターシャの庭のショップにて・・・by FA31mm |
ランチを食べた多治見のイタリアンレストランにて・・・FA31mm |
今日は汗ばむような良いお天気、薔薇撮りには最適の日でしたね。
私も写真仲間と、岐阜県可児市にある花フェスタ記念公園に行ってきました。
薔薇はさすがに見事!の一言に尽きます・・・さすが品種数で日本一を誇る薔薇園なんでありました。
それゆえに人出も物凄かったですけどね。^^;
薔薇撮りですから、まずは定番のタムロン90mm・・・そして、大好きなターシャの庭を撮るためにFA31mmの2本で撮ってきました。
>猫と田舎暮らしさん
FA43mmはちょっと狭めな画角が「切り取る」という作業にぴったりな気がしますね♪
人物をさりげなく配置して、素敵なスナップになっております。^^
ハウステンボス、行きたい場所ですがまだ行ったことがありません・・・ご自宅から90分ほどとはうらやましすぎます。^^;
>うずらS1さん
温かみのある色彩が素敵な薔薇ですね〜、アンダーな色合いが一段と映えていますね。^^
M-135、APS-Cで使うと本格的望遠の200mmになって楽しいレンズですね。
これが平塚亭ですか・・・私、あのシリーズは最初期から読んでるファンなんであります♪
>gotowさん
今日は全国各地、お天気が良かったようで絶好の薔薇撮り日和になったようですね。^^
それぞれのレンズを上手に使い分けていらっしゃって素晴らしいなあ、私はいっぺんに2本ぐらいしか使えません。^^;
春のバラは、秋の薔薇より香りが濃厚で、撮っていると酔いそうになってきますよね。
>ふりむけばインディアンさん
はい〜、まさしく日本晴れという気持ちのよい青空が写っていますね。
こういう色はPentaxの得意とするものですよね、抜けの良い気持ちのよい色なんであります。^^
花より美しい娘さん・・・見てみたい〜♪
>photogenic blueさん
お〜、「なばなの里」ですか・・・あそこも名前で損をしてますが薔薇の名所でしたね。
FA31とFA77の柔らかなトーンが薔薇の優しげな雰囲気にぴったり、立体的に切り取ってらっしゃいますね〜♪
FA Limitedは使えば使うほど味わいの出てくるレンズだと思います。^^
書込番号:14613071
7点

blackfacesheepさん、こんばんは!
花フェスタ記念公園はもう満開なのでしょうか?
最適な日和、絶好のタイミングで行かれてうらやましいです。
私も来週末から再来週初めくらいまでで、もし都合さえつけば行きたいと思っているのですが・・・もう見頃は過ぎちゃっていますかね?
それならそれで、銀残しでシブ〜い写真でも撮ろうかと思っておりますが・・・(`-д-;)ゞ
書込番号:14613370
6点

K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited |
K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited |
K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited |
K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited |
photogenic blueさん、こんばんは。
う〜ん、カラフルな薔薇ですね〜、これもなばなの里で撮られたのかな?
あそこはチューリップの季節とコスモスの季節にしか行ったことがありませんが、薔薇もなかなかのもんですね。
花フェスタ記念公園、咲き終わったのもありますが、まだ蕾のものもあって、まだまだ1週間やそこらは楽しめそうな感じでした。
また、薔薇が駄目でも「ターシャの庭」は見ものですよ〜♪
アメリカの絵本作家ターシャ・テューダーさんへのオマージュで作られたお庭とショップですが、実にアーリーアメリカンな風情で楽しいです。
ターシャの庭とショップの写真、四枚貼っておきますね。
書込番号:14616764
7点

blackfacesheepさん、ご親切に教えてくださりありがとうございます!
もし花フェスタに行くことができたら、ターシャの庭には必ず行きたいと思います。^^
FA31は必須ですね。
あと、写真は全部なばなの里であります
書込番号:14619645
4点

Pentax 6x7, 105mm/F2.4, Fujichrome RDPIII |
Pentax 6x7, 105mm/F2.4, Fujichrome RDPIII |
Pentax 6x7, 105mm/F2.4, Fujichrome RDPIII |
Pentax 6x7, 105mm/F2.4, Fujichrome RDPIII |
photogenic blueさん
そうですか、なばなの里って、この季節も素敵なんですね。
ぜひそのうち行って見ようと思います。
花フェスタのターシャの庭、写真好きな方にはたまらん場所だと思います。
また、愛知県内だと、うちの近くの豊田市に「花遊庭」という英国風庭園がありますよ。
本日そこをばけぺんで撮ったポジの現像が上がってきたので、貼っておきますね♪
書込番号:14624066
6点

blackfacesheepさん、皆さん、こんばんは。
29日(火)花フェスタ記念公園、30日(水)なばなの里、31日(木)花遊庭、と行ってきました。
写真は4枚とも花フェスタで撮影したものです。
ちょうどNHKの生放送の日と重なってしまったのですが、思いのほか空いていました。
ターシャの庭は本当に素敵で、どこからどう撮っても全てが絵になる・・・という感じでした。
次に続きます。。。
書込番号:14628054
5点

引き続き失礼いたします。
1枚目と2枚目:なばなの里、3枚目:花遊庭、4枚目:知立神社、です。
バラとは関係ない写真もありますが・・・^^;
レンズは、花遊庭と知立神社の2つがFA43mm Limitedで、それ以外はタムロンA09です。
なばなの里のバラは、見ごろをちょっと過ぎたかなぁ〜?程度でした。蕾もまだまだありしましたし。
今、ちょうどフクシアも満開で可愛らしい無数の花が踊っているみたいで面白かったです。
あと、あじさいロードはオープンしていましたが、あじさい・花しょうぶ園はまだでした。
>blackfacesheepさん
上のポジのお写真、デジタルには無いノスタルジックな味があって素敵ですね。
花遊庭の雰囲気にマッチしていて、「ニュー・シネマ・パラダイス」の曲あたりが聞こえてきそうです。
花遊庭、やっと行ってきました。ホントにとっても素敵なガーデンでした〜^^
女子率・・・というかマダム率、高っ!で、びっくりしました。
(マダムの皆様はランチも兼ねていらしていたんだと思いますが。)
帰りに自宅から近い知立神社に寄って花菖蒲の開花状況を確認してきました。
まだ咲き始めで、ちらほらと咲いていました。今年の見ごろは、6月10日前後だそうです。
書込番号:14628131
5点

ロボパンダさん、おはようございます。
お〜、花フェスタ記念公園、なばなの里、花遊庭ですか・・・三日間連続で楽しまれたんですね、すばらし〜♪
どの写真も素敵に撮れてますねえ、楽しんで撮影されている様子がよくわかります。
ターシャの庭の店内、綺麗に撮れてます、魅力たっぷりなんであります。^^
花遊庭は年パスが1000円ですので、3回行けば元が取れますのでお得ですよ。
ポジ写真、ニュー・シネマ・パラダイスの曲が聞こえてきますか・・・うれしいなあ、エンニオ・モリコーネ大好きですよ。^^v
調子に乗って2枚、同じスリーブからの写真をまた貼っておきますね。
機材はPentax 67, 105mm/F2.4、Fujichrome Provia RDPIIIです。
一枚目は接写リング#2を付けてますが、2枚目は最短撮影距離付近です。
書込番号:14631969
6点

blackfacesheepさん、皆さん こんばんは
昨日、妻とふたりで花フェスタ記念公園に行ってきました。
いや〜、さすがに世界有数の規模というだけあって広いですね。
天気もよくバラも十分に見頃だったので満喫できました ^^
ただずいぶんと歩きましたので、帰り道に車のアクセルを踏む足がちょっとしんどかったですが。(`-д-;)ゞ
ご紹介くださった「ターシャの庭」もすごく雰囲気のいいところですね。
おっ! ロボパンダさんも行ってこられたのですね。
私もなばなの里には先週行きましたよ。
花遊庭にも行ってみたいなあ (*´∀`)
書込番号:14635024
8点

blackfacesheepさん、皆さん こんばんは!
今日は桑名市にある六華苑へ行きました。
バラを見に行ったわけではないのですが、ここには小さなバラの庭があって
まだ綺麗に咲いていたので写真を撮ってきました。
(オールドローズやイングリッシュローズはほとんどないですが)
どうも私が外で写真を撮るのは曇り空ばっかりです。
花フェスタもまだまだ見頃は続いてるみたいですねぇ。
ロボパンダさん、花フェスタでのお昼の生中継、家でちょうどTV見てたんですよ〜。
花遊亭は私も時々行っていて、2012/05/22 18:07 [14592657] の私の投稿は花遊亭のバラです。
なばなの里は割と近いのですが、バラの季節には行ったことがないです。
一年待って、来年のバラを撮りに行こうかな〜と思います。
書込番号:14638296
7点

>photogenic blueさん
おお、花フェスタ記念公園に行ってらっしゃいましたか。^^
あそこは広いですから、隅々まで歩いて回ると、体力をとても消耗しますよね。
31mmと77mm、どちらも柔らかなトーンがこの薔薇の季節にぴったりですねえ、特に、31mmで撮ったターシャの庭のお店のトーンはとても気持ちが良いなあ。
また、シグマの50mm、あのサイズを見てびびりましたが、写りは素敵ですね♪
花遊庭もいいところですよ〜、写真が好きな人なら飽きません♪
>moon-rise-lunaさん
お〜、六華苑へ行ってらっしゃいましたか・・・ジョサイア・コンドル氏設計の見事な近代建築ですよね。
添付は2009年の初夏にK200Dで撮ったものですね。
最初の二枚はあの建物の典雅な雰囲気を活かす為に、アルビューメン風味の加工をしてました。
しかし、あそこにこんな薔薇の庭園があるとは知りませんでした。
曇り空の日は、フラットな光が柔らかくてブツ撮りやポートレートにはもってこいですし、花も優しく写るので好きですよ。
しかし・・・この薔薇スレ、私の行動半径のお近くにお住まいのK-5ユーザーさんが多くて驚きましたよ。
そのうち、どっかでオフ会を兼ねた撮影会でもしましょうか♪
豊田市の花遊庭とか安城のデンパークとか・・・あはは。^^;
書込番号:14638614
5点

blackfacesheepさん、みなさん、こんばんは。
今日は、刈谷市にある「フローラルガーデンよさみ」に行ってきました。
私もバラを見に行ったわけではなく、子どもを遊ばせに行ったんですが^^;
1枚目の写真は、イングリッシュガーデンのバラです。
「国際バラとガーデニングショウ2012」で大賞を受賞したケイズガーデンが今年度から管理していて、イングリッシュガーデンは4月下旬にリニューアルオープンしました。
残念ながらバラの見ごろは過ぎてしまっていて、残っているバラを撮りました。
こんがりキツネ色の美味しそうなコロッケみたいな石は石垣なんですが、英国コッツウォルズ地方のハニーストーンを使用したドライ・ストーン・ウォーリングだそうです。(しかも、英国で資格を取得した石積み職人が積んだと言うこだわりよう。)
カフェもあって、アンティークやガーデニングの雑貨があるで入りたかったのですが・・・閉店時間を過ぎてました;;
2〜4枚目は先日撮った写真です。
>blackfacesheepさん
私は映画や音楽にはすご〜く疎いんですが、そんな私ですら想像力を掻き立てられる素敵なお写真です〜!
4枚目の写真は、blackfacesheepさんへのオマージュで花遊庭の写真をデジタル加工で似た感じにしてみました。
でも、やっぱりデジタルは所詮デジタルなので本物のアナログの様には行きませんが・・・^^;
花遊庭の年間パスを購入したので、ちょくちょく遊びに行きたいと思います^^
>photogenic blueさん
はーい、なばなの里へ行ってきました!
実は、photogenic blueさんのお写真を拝見して行く事を決意したのでありました〜^^
ありがとうございました。
FA31mmもFA77mmもやっぱりイイですねぇー。私も欲しいのですが・・・先立つものが;;
今年のクリスマスプレゼントにおねだりしてみようかなぁ・・・。(却下されそう。)
>moon-rise-lunaさん
生中継をご覧になっていたんですねぇー。私は残念ながら熊田曜子さんには会えませんでした;;
六華苑は1度だけ行った事があるのですが、私もバラ園があるとは知りませんでした。
これは、来年の行き先に追加しなくてはっ!
なばなの里は、私も初めてバラの季節に行きました。
去年はあじさい・花しょうぶの最盛期に行って、ついでにバラ園も見たのですが・・・数本咲いている程度でした;;
バラ園はベゴニアガーデン内にあり別途1000円(クーポン券使用可)ですから、最盛期に見ないと勿体無いです。
書込番号:14639037
5点

マイベイビーベビバラバラ♪
バラ愛好家のみなさん、おはようございます
花咲き乱れたガーデンスレッドもグランドフィナーレを迎えたのでしょうか?
千葉のバラも枯れ始め、美しきものの儚さを醸し出しております
でもblackfacesheepさんや皆さんの飾られたバラの美しさは永遠ですね
素敵なローズパーティーをありがとうございました(^−^)
Fin
書込番号:14639731
5点

>ロボパンダさん
おお、「フローラルガーデンよさみ」にこんなブリティッシュな一画ができたんですか・・・知りませんでした。
コッツウォルズのハニーストーンを使用したドライ・ストーン・ウォーリングですか〜、英国好きの私としては行かないわけには行かないですね。
何しろ2000年以降、8回も渡英を繰り返しております。
http://www.blackfacesheep.com/index.html
2008年の初夏にコッツウォルズ近辺で撮った薔薇の写真を貼っておきますね。
花遊庭の写真、薔薇園から見たところですね、見事なバラなんであります♪
私もここの年パス持っておりますよ〜、3回行けば元が取れますので気が楽です。^^
>ふりむけばインディアンさん
DA200やDFA100という長焦点のレンズで撮った薔薇も、ファンタジックな表情になって素敵ですね〜♪
そろそろ薔薇の季節も終わりでしょうか・・・でも、まだまだ元気な薔薇も多いですよね。
6月も薔薇が咲いていたら撮り続けていこうと思っております。^^v
書込番号:14645780
4点

blackfacesheepさん、皆さん、こんにちは。
刈谷にもこんな素晴らしいイングリッシュガーデンがあったんですねぇ。
イングリッシュローズの登場で始まったバラブーム、全く色あせてませんね!
六華苑のバラは、隣接のレストラン前のお庭スペースにある小さなローズガーデンです。
株が大きくなってきたのはここ数年なのと、このスペースはバラ以外あまり花がないので
オフシーズンは気付きにくいかもしれないですねぇ。
小さいのでバラ目的で行くとちょっぴりガッカリするかもしれません。
blackfacesheepさん、六華苑のお写真ありがとうございました。
恥ずかしながらアルビューメンという言葉を初めて知りました。
お写真を参考にアルビューメン風に挑戦してみましたよ〜。
バラは同じく六華苑で撮ったものです。
書込番号:14646888
4点

blackfacesheepさん、みなさん、こんばんは。
昨日、岡崎市にある奥殿陣屋のバラ園に行ってきました。
ここは岡崎市内でも山奥にあるので、他のバラ園に比べて開花の時期が少し遅くて、まだまだ咲いていました。
ただ、どアップに堪えられるような非常に状態の良いバラはあまりありませんでしたが^^;
また、他のバラ園と違って華やかさが無く、和風で「わび・さび」の風情が感じられるバラ園です。
「フローラルガーデンよさみ」のイングリッシュガーデン自体は以前からあったんですが、あまり存在感が無かったかも・・・です。(3月末まではアイシン開発が管理していました。)
上の写真のアーチも前からあったものの流用で、石垣は新しく出来ました。
そんなに広くなくて整然とした感じのガーデンなので、ちょっと寂しい感じかも?併設するカフェも4月下旬にオープンしたばかりです。
今日は豊橋市の賀茂菖蒲園に行ってきたので、おまけの1枚です。
(ちなみに一昨日は茶臼山高原の芝桜を見に行ってきました。)
蓼科のバラクライングリッシュガーデンのバラは6月中旬が見ごろじゃないでしょうか?
・・・私は行けそうにもありませんが;;
書込番号:14648170
5点

度々失礼いたします。
フローラルガーデンよさみのイングリッシュガーデンで昨年の5月に撮影した写真が見つかりましたのでUPします。
(機材がK-5じゃなくてスミマセン。)
先日撮影したものもあまり上手く撮れてませんが、ご参考までに・・・。
>blackfacesheepさん
旅行日記、まだ全て読み終えておりませんが、ご夫婦で個人旅行って素敵ですね^^
英国は学生時代に1度だけロンドンに行ったっきりです。
うちは主人が歴史と古い建物が大好きなので、写真を見たら目を輝かせて感動すると思いますー^^
書込番号:14649422
3点

ロボパンダさん、こんにちは。
奥殿陣屋のバラ園、何回か行ったことがありますよ。確かに「わび・さび」の風情が感じられるバラ園でしたね。
昨日、刈谷方面にでかけたので、「フローラルガーデンよさみ」に寄って来ました。
私もロボパンダさんと同じく、パナの20mm/F1.7で撮りましたよ。^^
薔薇の季節は終わっていましたが、なかなか素敵な雰囲気で、今後が楽しみでした。
豊橋市の賀茂菖蒲園、茶臼山高原の芝桜ですか・・・素晴らしい行動力ですね〜♪
おお、あの英国旅行記を読んでらっしゃいますか・・・ありがとうございます。最初の頃は真面目に書いてましたが、最近はブログが旅日記代わりに成り果てておりますよ。^^;
書込番号:14651226
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
タイトルの両機種を所有しているので、初心者ながら比較画像をアップさせていただきます。
K−5のカスタムイメージ 風景 調整なし レンズ DA18-135WR
α77クリエイティブスタイル 風景 調整なし レンズ DT16-50
焦点距離 絞り シャッタースピード 露出 ISO 100 を合わせてなるべく同じ場所から撮影しました。
三脚は持っていませんので、少しズレもあります。
K−5はα77に比べて色が薄い感じで、空と海の青さもα77の方が濃い感じがします。
しかしα77はベタっとした感じが出ていますが、K−5のほうがシャープに写っている。
Kー5はまだ空の青さとか好みの色が出ないです。
たまにいい色が出るときもあるのですが、もうちょっと時間がかかりそうです><
α77はPLフィルター無しで空がとても青く写ってくれます。
今の所は好みの色が簡単に出てくれます。
K−5は使いこなせてないだけかな?
2点

K−5の方は、マゼンタが強いみたいなので、緑の方に持っていったらいかがでしょうか?
あと、色温度も上げれば、a77の画像に近くなると思います。
書込番号:14554807
0点

サヒナとヒサナさん、こんばんは。
比較画像のupありがとうございます。友人がSonyの別機を使っているので参考になりました。
K-5のカスタムイメージはナチュラルでしょうか??
鮮やかやリバーサルフィルムの設定で撮ってみると、状況によってはガツーンとした青が出てきます。
K-5のパラメタはカスタムイメージ、WB、それぞれの細部の設定と、多くの色の設定があって楽しいです。
まだ試されてなかったら、是非^^
書込番号:14554851
3点

どちらもユーザーです。
確かに青空はα77の方がわかりやすいですよね。ただ、あらゆる季節の空がクリアなスカイライトブルーになるような気がします。
Kー5の空は少しマゼンダがのる群青的側面はありますが…青が深く、季節季節の空色を出してくれる気がします。
使ってみて、快晴の空はα77。雲の多い空はKー5がいいようです。
書込番号:14554980
0点

>Mr.Bonebeanさん こんばんわ
今の所はクリエイティブスタイルを変更するだけで、ほかの設定はいじっていない状態でしたので参考にさせていただきます^^
RAWでの現像でイロイロ変えてみても設定が多すぎて、結局デフォルトに落ち着いて現像していたり(-_-;)
>Pic-7さん こんばんわ
カスタムイメージは風景で調整はデフォルトのままです。
撮影途中でカスタムイメージを変えてみても?変化があまり感じられないことがあったので細かいところに手を出さないと好みの色は出てくれそうにないですね〜
リバーサルフィルムはまだ試したことがなかったので、次で試してみます!
K−5なかなか手ごわいけど、撮影と設定で長く楽しめそう^^
書込番号:14554982
1点

サヒナとヒサナさん、お返事ドウモです。
>カスタムイメージは風景
風景もかなり色濃くでる設定と思うので、Sonyα77って青が本当にすごいんですね。
予想も見事にはずれて、失礼しました^^;
2マウントって楽しそうでうらやましいです。
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:14555002
0点

>松永弾正さん こんばんわ
>確かに青空はα77の方がわかりやすいですよね。
やはり両方使っていればそう感じますよね。
少しアンダーで撮ると更に濃い青が出てくるので好きなんですが、言われてみればそのままの空の色も大事なことですね!
α77に合わせるのではなくそれぞれの個性も探っていかないと2台持っている意味がなくなってしまいそう。
青空の設定と個性を活かす設定、2つを見つけることが目標になりそうです
書込番号:14555041
0点

>Pic-7さん
α77のクリエイティブスタイル自体が濃ゆめなのではと思います。
K−5は薄めで自然な感じを残してあるのかな?
今後の予定ではK−5に単焦点レンズを、α77にマクロレンズを追加して撮影を楽しもうと企んでいます^^
書込番号:14555064
0点

サヒナとヒサナさん
1枚目と2枚目は角島ですね。
昨日の山陰側の空の色でいえば、K−5の方が実際の色に近いですね。
近い時間帯に近い場所で釣りをしていたのでそう感じました。
α77の方もすっきりとした色合いで良いと思います。
K−5でα77の作例のような色合いなら・・・
WBをグリーン側に若干振って、カスタムイメージ・ナチュラルのコントラストを上げたものが近いのではないかな〜と思います。
書込番号:14555427
0点

>ぺんたZ-5pさん こんばんわ
角島で正解です!
でもあの日はかなり海が荒れてましたね、塩水がかからないかヒヤヒヤしながら撮影していましたよ^^
その場での印象ですが、空が若干霞んだ色で海はかなり青かったです。
設定はK−5の方が細かくできるので、思った色を出すのは大変そうです><
丸一日使って皆さんのアドバイスや、できることを試す撮影に出かけようと思います。
作例ができ次第また画像をアップしますので、その時はまたよろしくお願いします!
書込番号:14561519
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんにちは。
遅い東北の春も桜が散り、今は新緑の緑に山々が埋め尽くされています。
そして、もう一つ楽しみにしていたツバメの季節でもあります。
昨年は震災の影響があり、営巣地が少なくなったのかもしれませんが、
いつも撮影を楽しんでいた場所に飛来しなかったり、私自身も余裕がなかったりで、
あまり撮影ができませんでした。
今年はどうかと少し不安な気持ちでいましたが、いつもの場所にいつものように彼らが帰ってきました。
撮影は私の元祖ツバメレンズ「タムロン90マクロ」と新ツバメレンズ「FA135mm」の二本。
シャッターの切れが良くピントの山が見やすいファインダーのK-5は相変わらず、
ツバメ撮影にも威力を発揮してくれます。
38点

35換算200ですよねぇ〜感心(ワシには無理
んーー^^ツバメさんの羽形状カッコイイ〜(感心
書込番号:14553392
4点

凄いっすね!お見事ですよ!ヤクルトファンとしても最高っす!
書込番号:14553710
3点

東海ですが 今年はツバメ少ないですね
アマツバメも1回しか見てません
ツバメではないですが 今日撮った
カケスで我慢してください
BORG77+クローズアップNo3+AFA1.7で
Iso640 で 1/125 ですので
飛んだり動いたところは全滅でした
書込番号:14553733
8点

タムロン90mmで流し撮りとはスゴイですね? 私には置きピンしか無理ですが・・・
書込番号:14553816
3点

おはようございます。
くりえいとmx5さん
ツバメ撮影には100mm前後が一番撮りやすいと感じています。
羽形状までは撮ってみないとわからないのでその都度楽しみにしていますよ。
松永弾正さん
ヤクルトのスワローズは国鉄時代の特急電車に由来しているのでしょうか。
コメントありがとうございます。
mauihiさん
地域によって渡りの分布状況が違うのでしょうかね。
カケスってよく耳にしますが、こんな愛嬌のある姿なんですね!
じじかめさん
換算135mm、これくらいが絶妙の長さなんですよ。
nightbearさん
曇っていたのでSSがちょうどいい具合になったようですね。
ありがとうございます。
昨年6月以来のツバメ撮影なのでなかなか勘が戻りません。
今年はツバメの数が多いようなので、これからも楽しもうと思います。
書込番号:14555772
9点

風丸さん
ツバメのように早く飛ぶ鳥を見事に捉えていますね。ツバメのイメージに一番近いのは最初の写真ですかね。そう旧国鉄のマークみたい。
翼を上下に揚げているシーンもすばらしいと思います。
mauihiさん
カケスの写真初めて見ます。こんな姿をしているんですね。「〜山のカケスも鳴いていた♪♪♪」唄はよく聞くんですが(古いなあ)・・・。
書込番号:14558067
1点

風丸さん
やっぱり凄いですね。
飛ぶ鳥の撮影だと機材の性能の話ばかりになることが多いですが、幾らAF性能の良いカメラ
でも、やはり腕が伴わないと飛ぶ鳥の撮影は無理ですね。
書込番号:14558247
2点

磐梯山の山頂で、ツバメを撮ろうと暫く粘ったことがありますが、
結果は形さえ判らないものばかりで惨敗でした。風丸さんの写真はさすがとしか
言いようがないですね。
わたしにはライチョウが精いっぱいです^^
書込番号:14558537
3点

風丸さん
90mmマクロで高速で飛ぶツバメをこのように捉えられるとは
お見事!素晴らしいです。
90mmマクロの評判に違わぬ良さと、K-5での撮影の楽しさを実感
したばかりですが色々なシーンを写し撮れるよう腕を磨きたいです。
参考になります。
書込番号:14558891
2点

風丸様、皆様こんばんは。
ツバメは私にはハードルが高すぎますが、
(ライチョウは標高が高すぎますが)
夏鳥の高速の飛びものとしては、コアジサシは、素人の私でも
なんとかなることがあります。添付は今年の初撮りです。
毎年、5月〜7月には近所の釣堀で練習させてもらっています。
なかなか上達しませんが、うまく撮れても撮れなくても、毎年
ちゃんと渡って来てくれるだけで嬉しいですね。
ツバメのほうも、今度DFA100mmでチャレンジしてみます。
(無理でしょうけど駄目もとで…^^;)
書込番号:14559066
6点

風丸さん、みなさん、
こんばんは・・・
風丸さんの感動物のツバメに刺激され、撮ってみましたが・・・・
上手くいきませんね^_^;
撮影技術に、脱帽です!
手持ちの機材は、
K-5
望遠系レンズ:DA18-135、DA55-300、DFA100 マクロ、DA☆300 です。
ツバメ撮りには、AF、焦点距離等からDA18-135がベストでしょうか。
DFA100は、AFの反応がいまいちです。
よかったら、撮影モード、AFモード、測光モード等の
ツボを御教授いただけないでしょうか。
K-5購入2か月余りですが、ある程度の使いこなしはできますが、
ツバメの領域にはまだまだです。
大きなアオサギは、それなりに撮れますが、
スズメ、ヤマバト、カササギ、バンで修行中の身でです。
ヒバリは、今日初めて撮りました。
日頃は、TAvモードで撮ってます。
風丸さんの領域に達することは出来ないでしょうが、
よろしく、お願いします。
書込番号:14559085
6点

みなさん、こんばんは。
たくさんのコメントありがとうございます。
α成人さん
ツバメって鳥の中ではその造形イメージが最もポピュラーかもしれませんね。
タイミングよく羽の開きが決まって撮れたときは嬉しいですよ。
ブローニングさん
三脚に据えてじっくり風景撮影 というのも悪くありませんが、
ツバメ撮影のように動き回って撮るのが大好きなんです。
ビンボー怒りの脱出さん
ファインダーに捕らえ続けることが一番大事だと思います。
ツバメの気持ちが分かればもっと上手く撮れるはずです(笑)
うさたこさん
いや ツバメは慣れれば誰でも撮れます。
ライチョウはそうはいきません、凄いです。
ふぉれすたパパさん
90マクロはマクロ撮影はもちろん、当時欲しかったFA77の代役も務めてくれました。
ある意味万能レンズと言ってもいいかもしれません。
gotowさん
コアジサシですか!この辺では見かけないかもしれません。
綺麗なスタイルですねぇ。
DFA100mmは私にとって第三のツバメレンズです。
1641091さん
ツバメ撮影のツボですか…
撮影場所の条件でかなり変わってきます。
私がIst*DSでツバメを撮りはじめた頃は300mmの望遠を使っていました。
遠くを周回するように飛ぶ場合はAFが使えるケースもあったのですが、
歩留まりが悪くいろいろ思案した結果100mm前後のレンズを使うことにしました。
一番の理由はデフォーカス時でもツバメの姿がファインダー内で確認できるので、
カメラを構えたままツバメが追いやすいことです。
また絞りもF2.8とファインダーが明るいので単焦点を使っています。
100mm前後のレンズを使う場合、ツバメとの撮影距離が2〜4m程度になりますので、
至近距離をツバメが飛ぶような撮影地を探すのが一番重要になりました。
また近距離の撮影だとAFは使えないと思ったほうがいいです。
撮影モードはほとんどがAVモードです。
光の回りがいいときはF5.6程度にし、SSが1/500以上になるようISOを設定します。
「光の回りがいいとき」と言ったのは、どのポジション、アングルで撮っても露出に変化が少ないからです。
逆に撮影ポジションで露出に大きな変化がありそうなときはTAVモードを使う場合もあります。
測光モードは分割測光を使用しています。
問題のピントですが、
ある程度飛行コースの予測がつきそうな場合は予め置きピンにしておいてファインダーで追いながら
MFで微調整します。
今年撮影している場所は、ツバメの数は多いのですが飛行パターンがランダムで予測がつきません。
そこで、自分の立ち位置の周りに何箇所か目印をつけておいて
遠くから近づいてくるツバメのコースを予想して一番近そうな目印にAFし撮影しています。
言葉で書くとややこしいですが、撮っているうちにわかってくるかと思います。
こんなんでいかがでしょうか。
作例1枚目はツバメを撮りはじめた頃のものです。300mm
作例2枚目はDFA100mmでの作例。雨の日はなんとなく撮りやすいと感じます。
簡易防滴のDFA100は雨の日のツバメレンズです。
作例3枚目は今年の撮影。
一応AFですが、ツバメに合わせているわけではありません。
書込番号:14561569
9点

風丸さん、丁寧な説明ありがとうございました。
まずは、撮影ポイントえらびですね。
自宅付近は、一面麦畑でエサ取りにきてる場所です。
巣がある近くが良さそうです。
画角はある程度広く、明るいレンズがよいのですね。
露出・フォーカスも、どちらかといえばマニュアルに近い使い方が良さそうですね。
AFたよりでなく、MF重視の撮影を試みたいと思います。
SSも、高速でなく流し撮りの雰囲気で、極端に速くする必要はないのですね。
DFA100mmで頑張って、撮れた時の充実感を味わいたいと思います。
書込番号:14562505
3点

たびたび失礼します
皆さんの写真も良いですね
昨日早朝ツバメ行ってきました
3日連続で早かったので
昨日はすぐ寝てしまいました
ツバメチドリですけど UPします
風丸さん解説ありがとうございます
私も同じような理由で動体をそこそこ
追える限界が400mmくらいなので
PENTAXさんには400mmF4
出して欲しかったのですが
(お金があれば428ですけど)
とても近い被写体なら200位の方が楽なんですが
いずれにしても望遠は560mmになりそうですね
止まりものなら不便ですけど
BORGでも何とかなるのに
書込番号:14562930
4点

すごーい !!( ; ロ)゚ ゚
以前PHOTOHITOかGANREFで、風丸さんのツバメ飛行写真を見て感動した憶えがあります。
私なら一枚でもまぐれで撮れたら家宝物になるのに、毎年コンスタントに撮られているなんて凄すぎます。
書込番号:14564539
4点

こんばんは。
nightbearさん
JR九州の新幹線は「ツバメ」なんですね。
東北新幹線は「はやぶさ」・・・撮るのは大変そうです(笑)
1641091さん
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
雨や湿気が多いとツバメが低く飛ぶと言われます。
WRのDFA100で頑張ってくださいね。
mauihiさん
ツバメチドリの作品、ありがとうございます。
至近距離でツバメと一体感が味わえるような短いレンズでの撮影を続けていこうと思います。
560mmが発売されたら、別用途で悩もうと思っています。
photogenic blueさん
ありがとうございます。
毎年彼らがやってくるのを楽しみにしています。
それでもワンシーズンでベストショットと思えるのは2、3枚なんですよ。
今年も早くベストショットが撮れるようにがんばります。
書込番号:14565657
10点

風丸さん、こんばんは・・・
今日の夕方、早速撮り方を変えてみました。
自宅近くのいつもの場所です。
近くをあまり飛んでくれないので、
レンズは、300mmを使いました。
日暮れ近くで、曇天なので光量が不足でISOが上がってます。
前回より、歩留まりが良くなりました。
フォーカスできる数が増えました。
まだまだ、流し撮りまで技量がありませんが・・・
3,4枚目は近くに居た、ゴイサギとカササギです。
このクラスの鳥であれば、遊べますが・・・・
ツバメは、難しい!!
書込番号:14566246
6点

風丸さん
そうやな。
どんな被写体も難しさは、
有るからな。
書込番号:14566609
1点

こんばんは。
1641091さん
300mmでしっかりファインダーに捕らえていますね。
ある程度予測も働かせると、きっと思うように撮れてくると思います。
nightbearさん
そうでうよね。
ツバメよりもっと身近なすずめはもっと難しいと思いますよ。
作例 FA135
なかなかツバメ撮影の機会がありませんでした。
今日は大気が不安定で突然の雷雨。
雨上がりの一瞬を狙ってなんとか撮影できました。
やっぱり雨や雨上がりは撮影チャンスと実感しました。
書込番号:14573236
6点

風丸さん、こんばんは・・・
ご教授、ありがとうございました。
マニュアルモードを、取り入れながら
自分成りに工夫して、どうにか撮れるようになりました。
高速SSにたよってるので、露出不足をソフトでカバーしてます。
ツバメに専念出来ない浮気症なので、300mmのみで攻めてみました。
ツバメが撮れるようになると、他の小さい鳥も以前より撮れるように・・・
修行の成果、ヒバリを1枚追加します。
今日は、めったに見ないカワセミに遭遇しました。
初めてファインダー内に小さいながらも収めることができました。
ツバメ修行のおかげです。
ありがとうございました <m(__)m>
書込番号:14582294
5点

いやぁ〜皆さん、お見事です。ツバメを流し撮り、しかもFA135で撮っておられる方もいて、すご技、まことにあっぱれです。
書込番号:14582627
3点

みなさん、こんばんは。
nightbearさん
ありがとうございます。
楽しんで撮ってます。それがいいのでしょうね。
1641091さん
お見事!です。
特に1枚目はレタッチの副産物でしょうか、とてもいい雰囲気ですね。
これからも楽しみましょう。
PIC FUNさん
ここに集う方々は撮影を本当に楽しまれていると思います。
私にとってもツバメ撮影は本当に楽しいものです。
作例
これも雨上がり。
しっかり睨まれてしまいました。FA135
書込番号:14584633
8点

風丸さん、みなさん、
こんばんは・・・
小雨のなか短時間ですが、撮ってきました。
風丸さんのように、真ん丸目玉がまだ表現できません。
ツバメは雨の中、元気に飛んでました。
3枚めは、撮って出し画像です。麦畑を飛翔してるのを中心に狙ってます。
4枚目は、昨日撮った番外編です。
もう、ヒナが巣立って飛んでるのもいるようです。
住宅街なので、レンズを向けていると気が引けます。
書込番号:14584978
4点

風丸さん
それもあると思うんやけど
やっぱり!腕がええで!
書込番号:14586405
2点

私も同感です。
とは言え、その腕が生かせるK-5の潜在能力には驚きですね。
すでに数機種カメラはありますが、やはり、このカメラも手に入れたいと
まだ躊躇している段階です。^^;
書込番号:14589067
1点

みなさん、こんばんは。
1641091さん
すっかりはまられたようですね。
麦畑という背景が黄金色の草原のようで素敵です。
いい撮影地をお持ちですね!
nightbearさん
素直にありがとうございます!
PIC FUNさん
K-5にしてから、それまで以上に撮影に余裕を感じます。
一つ前のK-7から手触りに虜になりましたが、
指先や視線の延長と感じられるような道具に出会ったことに感謝してます。
背中は押しませんよ、好みはそれぞれですから。
思うようにツバメを撮る時間が取れません。
昨年のも混ぜておきます(笑)
書込番号:14589670
3点

風丸さん、みなさん
こんばんは・・・・
>すっかりはまられたようですね。
>麦畑という背景が黄金色の草原のようで素敵です。
>いい撮影地をお持ちですね!
ツバメは、奥が深いですね。
はまると言うか、満足したのが撮れませんね。
光線の具合で、なかなか発色しません。
強すぎても、弱すぎて駄目ですね。
麦畑も、刈入れでもうすぐ無くなりそうです。
麦畑を背景にすると、ツバメとのコントラストがあり、追尾し易いですね。
DFA100mmも使用しましたが、常用してる300mmの方が良かったです。
慣れの問題が大きいみたいです。
K-5の癖もだいぶ分かるように成り、
3枚目の写真も撮れるように成りました。
4枚目は、かなりカメラに慣れてくれたアオサギです。
ツバメは、思うように撮らせてくれません。
書込番号:14597992
4点

nightbearさん
重ね重ねありがとうございます。
1641091さん
そうですね、ツバメを撮っていると「もっともっと」ときりがありません。
いろいろな撮影地を探されて、そこに合うレンズを使われるといいかと思います。
久しぶりに今日、ツバメを撮りました。
レンズは全てタムロン90マクロです。
1枚目 ちょっとカメラを振るのが遅くなってしまいました。
2枚目 セグロハクセキレイを撮ってみました。
3枚目 超低空飛行中のツバメさんです。
書込番号:14600680
4点

こんばんわ、風丸さん
ツバメ撮り拝見させてもらいました。さすがの腕前ですね。
それも焦点距離の短いレンズで撮られていると知り、尚更びっくりしました。
1641091さんの返信コメントで撮影のコツを教えて下さったこと、とても参考
になりました。
まだK-5でツバメ撮りはやってませんが今度、タムロン90oマクロでチャレンジ
してみたいと思います。あ〜でも雨の日は無理ですね。その時はDA300F4の
組合せにしてみます。(重さがネックですがレンズの選択肢がないので)
作例はコンデジFZ150でAF追従モードで撮ったものです。所詮、画質では話に
なりませんが(^^
書込番号:14616283
5点

nightbearさん
とっさにしゃがみ込んで撮ったんですよ。
毎朝納豆さん
FZ懐かしいです。
デジ一に移行する前はFZ10とFZ30を使用していたんですよ。
AFが追従しているところが凄いですね。
K-5でも楽しんでくださいね。
作例
横目で見られています。
書込番号:14619953
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
先日ナクル湖国立公園に行ってきました。ケニアの国立公園は大型動物ばかりでなく、鳥の楽園でもあります。あまりにも種類が多いので,鳥のために車を止めるのはなかなか難しいですが。雨期のために度々スコールに見舞われましたが,防塵防滴のおかげでノーダメージでした。アフリカブログも引き続き更新中です。是非お越しください。
http://africanwildlife.blog.fc2.com/
28点

おーーーー、ケニア在住ですか。
しかも素晴らしいお仕事ですね。
大変でしょうけど、頑張って下さい。
私は香港、ニューヨーク、ロンドンを旅して十ん年になりますが、いつも思うのは日本人である前に地球人でなければいけないということです。
日本にいると地球相手にできる仕事って、ほとんどないんですよね。
国際化国際化と言ってみるものの、それはあくまで日本からみた国際化という意味であって、日本都合の国際化の域をなかなか出られない。
本当のガイコクの話しをすると、困ってる感じが伝わります。
島国だし単一民族単一言語だし豊かなので、日本だけでこと足りちゃうから仕方ないのですが、私にはちょっともの足りず、今日に至る。
リクエストなのですが、野生動物を逸脱するかもしれませんが、人間(野生じゃないけど動物)の写真もお願いします。
アフリカで生きる普通の人々、見てみたい。
無理や不都合あれば結構です。
半脱りまして、スミマセン。
書込番号:14547445
4点

ゼニットさん
いつも素敵な写真のupをありがとうございます。
ケニア=動物のイメージだったのですが、鳥類も沢山いるんですね。
アフリカでのお仕事、大変なことと思いますが、これからも沢山の現地写真を見せてもらえるとうれしいです!
kawase302さん
〉国際化国際化と言ってみるものの、それはあくまで日本からみた国際化という意味であって、日本都合の国際化の域をなかなか出られない。
〉本当のガイコクの話しをすると、困ってる感じが伝わります。
正に仰る通りなんですが…
日本は単一民族でも、単一言語でもありません。
ユネスコは少なくとも日本国内で日本語とは異なる8言語が消滅の危機にあると認識してます。
http://www.asahi.com/shimbun/nie/kiji/kiji/20090302.html
ガイコクに出てるっていうだけで、日本通になったと勘違いして、間違った情報を海外の人々に堂々と語っている自称国際派日本人を見かけると悲しくなります(>_<)
海外に出ている日本人にも、それなりの自覚を持って行動して欲しいです。
書込番号:14547631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すばらしいですね。
先週会社をやめた同僚がタンザニアに行くので、彼がいる間にアフリカ旅行したいと思っていました。
こんな写真見せられるとますます行きたくなります。
そうは行っても簡単ではないので今週末にサファリパークに行ってきます。
僕も日本に住むぐらいならアフリカに住みたいです。
書込番号:14548391
0点

>kawase302さん
ケニアには数十の部族があり,それぞれに独自の言語があります。それに共通語としてのスワヒリ語、公用語としての英語があるので、多くのケニア人はトライリンガルです。治安の問題もあって街ではあまり写真は撮らないのですが,学校に訪問授業したときの写真をどうぞ。
>Pic-7さん
哺乳類や鳥以外にも、非常に多くの種類の生き物がいますよ。中には巨大ヤスデのようなグロテスクなものもいますが。美しい蝶も沢山いるのですが,殆どの場合、現れてはあっという間に何処かに飛び去ってしまうので撮影は非常に難しいです。
>yellow3さん
自分が比較的都会に住んでいるのもありますが,アフリカ暮らしも住めば都です。近所には日本のイオンにも劣らない巨大で清潔なショッピングモールもあります。日本は非常に便利で美しい国ですが,社会の窮屈さというものをここに来て特に感じますね。
書込番号:14548778
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
昨年は、トモダチ作戦の中継拠点として重要な役割を担ったMCASイワクニ
2年ぶりのフレンドシップデイです。
今年はトモダチ作戦の影響が少なからずあったようで、28万人と過去最高の入場者数だったそうです。
今回はK−5にDA★300、K−7にDA14という組み合わせで撮影です。
しかし・・・終盤のブルーインパルスの撮影中に「なんだか連写スピードが遅いな〜」と思いながら、終わって確認してみるとAF−Cがフォーカス優先になっていました。
USER設定が鳥と飛行機撮りの設定ではなく、遅い動きモノ用の設定になっていたのが原因でした。
そんな失敗をしてもある程度みれる画が撮れたのは、K−5の基本性能が良いからだとあらためて思った一日でした。
16点


初めて行きましたが、ファインダーにとらえるのが大変でした。
失敗を量産してしまいましたが楽しめました。
それにしても行きも帰りも凄い渋滞でした。
書込番号:14539450
7点

ダグラスペンタックス2さん
艦載機の移転は「2014年までに」という計画なので、CVW−5の部隊は来ていませんでしたよ。
天涯孤独さん
ベースは初めてとの事でお疲れになられたかと思います。
今年は地上展示機がちょっと期待外れでしたので、来年に期待ですね。
さぁ、次は防府北基地に出撃です。
書込番号:14540574
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





