
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2010年11月25日 23:11 |
![]() |
38 | 6 | 2010年10月16日 00:31 |
![]() |
211 | 35 | 2010年10月19日 11:41 |
![]() |
11 | 0 | 2010年10月15日 06:27 |
![]() |
51 | 2 | 2010年10月4日 13:01 |
![]() |
90 | 9 | 2010年10月7日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さん こんにちは
私も本日購入して早速撮影して来ました。
高感度の作例は、他の人が出していますので私は手持ちHDRの画像を添付しますね。
この4枚の画像で私の好みは何とオートの画像です。
シャッタースピードが1/200秒以上で無いとうまく撮れませんでした。
レンズは、D FA マクロ 100mm F2.8 WRで何時雨が降るか解らない天気このレンズ選択しました。
8点

こんばんは。
誇張3でもズレはあまり見受けられませんね。
誇張の度合いを増やす程ズレやすような感じがしていましたが、シャッタースピードを速くしないといけないのですね。
先日、HDRを試してみたら結構ズレた画像になったので驚きました。
今度早いシャッター速度に設定して試してみます。
書込番号:12275536
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5のダークノイズ(熱ノイズ)のテスト撮影してみました。
需要があるか分からないですが。
星野撮影等検討してる人の参考になれば幸いです。
http://blog.livedoor.jp/mh05047/archives/51869402.html
14点

うぉー凄い!!
こんなに、低ノイズですか!
これなら、冬場に外気の中ならもっと熱かぶりも少なそうですね。
非常に参考に成るテストありがとう御座います。
135のレンズキットを購入予定ですが、待てないかも...。
星野写真も撮影&UPして頂けると嬉しいです。
書込番号:12065104
4点


ジムノさん
ありがとうございます。ダークノイズがほとんどないですね、予想以上でした。私もお気軽天体写真を撮っていますので、とても参考になります。K10Dの時の熱かぶり、K-7のダークノイズなどで、PENTAXのボディで天体写真を撮ることはなくなってしまいましたが、今回のK-5なら楽しめそうですね。ただ、K-5でもISO1600までしかバルブは使えない(HOYAに確認しました)ので、せっかくの高性能が使えないのがちょっと残念ですね。
私もいずれ買うつもりでしたが、すぐにでも欲しくなりました。
書込番号:12065658
5点

ノイズ沢山出てるじゃん、と思ったら液晶モニターのホコリでした(笑)
でも少ないですね〜^^
書込番号:12065855
3点

早速のupありがとう御座います。
M42のマントが何となく見えますね〜!
たった8秒で、しかもノイズレス。 イ〜ッ!!
書込番号:12066208
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは(*^_^*)
先ほど入手しまして取り急ぎ何枚か撮ってきました。
これから出かけるので、こちらには数枚しかUPできませんが
http://photozou.jp/user/top/300009
こちらに10Mまでの大体の感度のJPEG撮って出し当倍などを先にUPしておきました。
ボケを入れた室内写真です。
光源が今ひとつですがご参考になれば幸いです <(_ _)>
撮影データ
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR(キットレンズ)
カスタムイメージ 鮮やか(詳細設定もデフォルトのまま)
絞り優先 F5.6
分割測光
露出補正0
WB オート
スーパーファイン JPEGを付属ソフトで1024ピクセルにリサイズしたままです。
では星撮りに行ってきます〜 (*^_^*)
34点

こんばんは。ふぃーね♪さん
拡張比較 それもオリジナルでありがとうございます。
オリジナルでもISO6400は余裕で使えますね。
ISO80最高です。風景用にも^^
本当にありがとうございます。
書込番号:12064229
2点

ふぃーね♪さん こんにちは
早速、サンプルをUPしていただき感謝です〜!
ISO12800が私には十分使用できそうな印象です!!
書込番号:12064234
5点

take a pictureさん、C'mell に恋してさん こんばんは(*^_^*)
レスありがとうございます(*^_^*)
入手したときは曇っていたので風景や緑を撮ってくることができませんでした (^_^;)
また撮れましたら撮ってきますね♪
書込番号:12064276
5点

ISO12800でもシーンによって常用できそうなくらい低ノイズですねぇ^^
☆撮り 手持ちでいけちゃいますよね?
書込番号:12064330
4点

ふいーねさんすごいですね
51200でも水滴の当たりは見事です
ツアイス付けて撮影してみたい
うー我慢できなくなってきた
明るいところはイストでもいいんだけど
気になるなーまいった
書込番号:12064371
9点

凄いですね、ISOさば読んでなければ。
D3sみたいに、暗闇の黒クマ写せないのでしょうか。高感度がほんとうならば。
A55(光消耗30%),D7000,K5同センサー三姉妹、よさそうですね。K7売ってよかったー。
書込番号:12064384
3点

突然、横から失礼します。
等倍画像があれば、もっと参考になると思うのですが、等倍ではどのていどのISOレベルまで鑑賞に耐えるか、ご教示下さればさいわいです。
書込番号:12064466
1点

ふぃーね♪さん
作例ありがとうございます。
私もISO12800まで常用で使えそうな感じがしました。
もう少し静観しようと思いましたが、我慢ができそうにありません。
書込番号:12064525
3点

工場夜景にも使えそうですね。
滅多に超高感度域は使わないと思いますが
ISO12800はシーンによっては使えますね。
非常用にでもISO25600はいけますね。
ISO1600でもきれいなようなので
ISOを気にせず上げられますね。
K-5の防塵防滴を活かすには
やはりWRレンズやDA☆レンズですね。
欲を言えば、K-5&☆16-50&☆50-135の大人買い
↑夢の夢です〜(笑)
書込番号:12064615
6点

高感度ノイズの少なさは驚異的ですね!
私は主に高感度耐性を求めて、
かなり無理をしてD3、D3sと続けて購入したのですが、
K−5の画像をみて、愕然としました。
フルサイズじゃないのに、ほぼD3s並。D3よりは上じゃないでしょうか。
APS−Cでこれだけ高感度が使えるなら、
フルサイズを求める理由の半分くらいは失われてしまった気がします。
書込番号:12064759
12点

こんばんは(*^o^*)
PAで休憩中です。
薄雲がかかってますね〜(^_^;)
星景と朝の雲海狙いなんですがどうなることやら(笑)
急ぎ、ご質問にだけお答えしておきます(*^_^*)
〉ニックネームありさん
等倍はリンク先にupさせていただきました。
写真の一覧クリックで小サイズ、小サイズクリックでサイズ別に元画サイズまでご覧になれます。ご確認くださいませ〜(*^_^*)
書込番号:12064774
4点

ふぃーね♪さん
御案内ありがとうございます。大変参考になりました。
ところで、オリジナルサイズは10Mで取られておられるようで、16Mではないわけですね。
私は小鳥の撮影に使用してトリミングが常習となっていますので、16Mで撮影した場合に、どの程度のISOレベルでトリミングしても鑑賞に耐えるものかを知る参考になればと思ってレスさせて頂いたのでした。
今後の皆さんのスレも参考にさせて頂いてK-5の購入を検討したいと考えています。既にシグマの新製品、ペンタックス用の50-500mmを購入してK-5の性能に期待して準備しています(苦笑。
書込番号:12064953
2点

UPされているSampleで私の許容範囲は拡張感度のISO80です。
書込番号:12065048
1点

Agent 「代理人」さん
ふぃーね♪さんのリンク先はご覧になってないのでしょうか。
書込番号:12065137
4点

Colorizationさん
>UPされているSampleで私の許容範囲は拡張感度のISO80です。
これはこのスレにUPされてる写真を指していますよ。
書込番号:12065188
1点

↑
では、もうここに来る必要はありませんね。
さようなら。
書込番号:12065195
23点

>[12065188]
リンク先をご覧になってから発言なさい!
不用意な発言は慎むべきです!!
有用なスレを汚さないでください!!
スレ主様に失礼ですよ!!
書込番号:12065247
13点

画素数が増えたのに、この高感度は凄いですね。
D3sに匹敵するとは言いませんが、
APS-Cで価格を考えれば驚異的です。
K-5の12800はK-xの6400、いや3200に匹敵する位ですね。
低感度の滑らかさも犠牲になってない様だし、、、
う〜ん欲しい、、、
もう少し安くなるまで待ちたいですが、健康に悪いです(笑)
書込番号:12065281
10点

>リンク先をご覧になってから発言なさい!
>不用意な発言は慎むべきです!!
何偉そうにいってるかわかりませんが、スレにUPされてる写真を指し書くのが可笑しいですかな?
書込番号:12065286
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5+DA☆50-135とK-7+DA☆50-135の比較。
SDMの動作時間は変わりないと思いますが、停止してからピッと鳴る時間はあきらかに短くなっているように感じます。
当方は地方のため、新型のDCレンズのAF速度はフォーラム等で確認できる方のスレを待ちたいと思います。
K-5のAFに合うレンズが早くほしいです。
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
やはり、動画はAF追尾はできないとのこと。
でも、ISOが標準で100に拡張され、LVでの自動焦点速度が速くなるなどこの目で確認できました。よかったです。
また、低照度域での高感度撮影痔の画質も確実に改善されています。
プレゼンでは、PENTAX独自のCTE、エキストラシャープ機能を盛んに強調していましたね。
5点

LVでのAF自動追尾は不可として、再度、シャッターボタンを短押しすれば高速でAF作動するのでしょうか?
キヤノン60Dでフリーアングルになりましたが、高輝度LVで近い撮影ができるので非常に楽しみです。
書込番号:12009859
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
風丸様の板に一部書き込みましたが、新ためて整理いたします。
1.フォーカスモードレバーについて
K-7では使いにくかったレバーですが、K-5ではつまみが大きくなり、AF-S、AF-C、M変更時には、適度なクリック感があり、どのモードか判別しやすくなりました。
使いやすさを高めた操作部材として、カタログに説明が付きました。(写真1枚目)
2.向上したAFの測距性能
AFモジュールの大幅な見直しにより、SAFOX 9+となったAFシステムですが、AFモジュール内レンズの透過率を高め、AFセンサーにより多くの情報を伝達できたことにより、今まで合焦し辛かった暗所等の合焦精度上がりました。
18-55mmや、今度発売される18-135mm等の標準ズームなどでも、K-7で時々右往左往していた現象は少なく、より快適にシャッターを押すことができました。
3.DCモーター内臓DA18-135mmF3.5-5.6EDレンズ
SDMは静粛性に優れたレンズであり、速度に限界があるためDCモーターに切り換えたのかと思いましたが、レンズの小型化、軽量化のための採用のようです。速度はSDMと同じ位でしょうか。
このレンズを試してみましたが、SDMと同じ位静かで、快適でした。レンズ自体の性能がよければ買いでしょうね。ただ、少し高いような気がします。
4.ISO51200の高感度
K-7でかわせみ等の撮影をするときにはトリミングをするので、ISO800位が限度でしたが、ISO12800の常用感度は流石に厳しいですが、ISO6400はひょっとすると使えるかも知れません。場合によりますが、K-7の感度の2段階アップのISO3200程度はいけると思います。
5.フォーカスモードのAF-CとAF-S
オートフォーカスも大幅な改善があり、AF-Cにはフォーカス優先、コマ速優先のモード、AF-Sもフォーカス優先、レリーズ優先モードが加わり、より快適に使えると思いました。しかしながら、今回私が試した機種が悪かったのか、最高7コマ連写が、コマ速優先だと、RAWで8コマ、JPEGでは30コマ撮影できるはずですが、どちらも7コマ程度しか撮影できず、その後秒間1コマ程度に落ちてしまいます。処理に時間がかかるNR、デジタルフィルタ等の機能はキャンセルしたつもりですが、原因不明です。明日行かれる方、確認していただけると有難いです。
6.手持ちHDR機能
K-7に搭載のHDRは3コマの写真を合成するため、三脚が必要でしたが、K-5では自動位置調整が加わり、手持ち撮影が可能となりました。作例がいくつかありましたが、スナップ写真的なものでもHDR化が可能で、より撮影範囲が広がりました。SONYの場合は露出差レベルを設定できるので、より高度な撮影が可能です。ハーフNDを使用したい場合が時々ありますが、持ち合わせがないときには重宝しそうですね。
その他気になった点は、エクストラシャープネス、インターバル撮影が99から999コマになったこと。その他いろいろありますが、百聞は一見にしかず。K-7のときよりは比較的すいていますので、時間のある方はご自分で確かめてみることをお勧めします。
53点

私も昨日行ってきましたので補足
SDXCはファームアップで対応のようです
動画が強化され良くなっていますが、ファイルサイズで4GB迄で一旦止まるそうです
FullHD★★★で5:17 ★で9:43 この辺はビデオカメラとのスミ分けだそうです
18−135のズームリングの重さは問題として上がっているようで11月販売の物は解消との事
18−135は簡易防滴と言っていますが普通に雨の中で使っても問題ないとの事
感想として
手持ちでHDRが出来るのは使い道が有りそうです。今回効果のパラメーターも増えています
高感度はモニターでNRオートの感想ですが、ブレを気にするなら6400も有りだと思えました
AFは特にAF-Cが大幅に改善され使いやすく成っているように感じました
最後にまったく関係ありませんが会場のUDXはフードコートが充実していますので
行かれた方は帰りにはおいしい物を味わってきて下さいね
書込番号:12005429
13点

ronjinさん
詳しい情報ありがとうございます。
K-7の弱点をつぶしてきた正常進化機ですね。K-7ではISO1000くらいが精一杯だと思っていたので、3200まで使えれば大違いです。今まではISOオートの上限を1250にセットしてました。
K-7で楽しく撮影してますのでしばらく価格の様子を見ますが、値がこなれてきたら我慢できなくなるかもしれません。
危ない危ない(笑)
書込番号:12007171
4点

torotorotororiさん、
>値がこなれてきたら我慢できなくなるかもしれません。
個人的な予想ですが、K-5はきっと直ぐに”値がこなれ”ますよ。 ^^;
Pentax(Hoya) は元々価格維持できる程体力のあるメーカーではないですし。
K-5 の場合本体は殆どがK-7 からのキャリーオーバーで、全くの新規はセンサー類ぐらい。(シャッターユニットも新しくなっているかもしれませんが...)あとはソフトウェア的な改善が殆ど。今回はD7000 というスペック的にガチンコの機種もほぼ同時期にリリース(あっちも製造コスト的にすぐ値が下がりそう)なので尚更です。
本体は(大きさ、形、重さ等)K-7 にてほぼ完成形と言えると思うので、今後はこのボディーを何世代か継承して、ボディー回りのシステム化を図ってもらえたらと思います。
#でも、もう少し軽くても良いかな... ^^;
書込番号:12007377
3点

みなさま、情報確認ありがとうございました。
さて、私もトークライブでは、連写性能に満足せず、フォーラムに文句を言おうと訪れたらなんとK-5がおいてあるではないですか。
慌ててお昼休み時間にいじって再度確認しましたところ、jpegで高速連写は30コマ以上を確認しました。
トークライブの時の固体は何だったのというくらい別物でした。
動きものを撮る私にとって俄然使ってみたくなりました。
これがペンタックスのAFなのって驚く位進歩してます。
ほめすぎかな。
近くの方はお試しあれ。
書込番号:12009945
7点

ことわっておきますが、他社の最新式のAFシステムと比べると見劣りします。
でも、近づいてきてるとおもいます。
書込番号:12009964
3点

最新情報ありがとうございます!
明日にでも、ぜひ会社帰りにフォーラムに寄って見たいと思います。
週末は用事が立て込んで、結局秋葉原には行けなかったので。
書込番号:12011125
1点

arnold_fushimiさん
明日(火曜日)は定休日なんですよ。残念
水曜日に確認しましょうね。
書込番号:12011253
1点

そうでした。
あぶない、あぶない。
月曜定休と勘違いしてました。
ありがとうございました。
書込番号:12012078
1点

おかげさまで、昨日の夕方、
外出(仕事)の途中で、フォーラムに行ってきました。
ほとんど人もいなかったので、
かなりじっくり触らせてもらいました。
シャッターのフィーリングと、7コマ/秒はすばらしいですね。
本当に感動しました。(完全にK-rの線はなくなりました。)
また、高感度画質も、私にはISO12800でも十分いける感じでした。
もちろん、背面液晶画面での確認だけですが。
(しかも、NRがどのくらいかかっているかも確認し忘れました。たぶんデフォルト?)
今後の、実機での評価に非常に期待が持てます。
予約購入の皆様、レポート、よろしくお願いします。
K-5とK-rのカタログももらってきました。
横長の特徴をうまく生かしていて、
中の解説が非常に見やすかったです。
フォーラムのお兄さんともお話しましたが、
やはり素子の違いが大きいようですね。
(特に、CMOS・ゲインアンプ・14bitA/Dコンバータのワンパッケージ化)
「これは、外見はほとんど同じだけど、全く違うカメラですね。」
ということで、意見が一致しました。
アー、早くフォーラムでの実機トライアルが始まらないかなー?
今から、楽しみです。
書込番号:12021940
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





