smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRペンタックス
最安価格(税込):¥40,900
(前週比:±0
)
発売日:2010年11月26日
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR のクチコミ掲示板
(971件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
5年ぶりのズームレンズ購入となりました。
決め手は軽量・コンパクトなことと、その割にズーム域が広いこと、
質感・デザインの良さでした。(まさにペンタの真骨頂!)
以前、旧型のSIGMA17-70を*istDSに着けて使っていましたが、
重量バランスが良くないのかとにかく重く感じてしまい、
ほとんど使わないまま手放してしまいました。
以降は単焦点だけを使ってきましたが、
ズームレンズの便利さには常に魅かれ続けていました。
ただ、ズームレンズは写りを求めると重くなり、
軽量・コンパクトを求めると写りがイマイチなものが多く、
欲しいと思えるレンズが見つからないまま5年が経ちました。
そこへこのレンズの登場!
子どもが昨年8月に生まれ、ベビーカーでのお出かけが増えてきて、
ズームレンズが「必要」と思える状態になってきたこともあり、
ついに先週、購入の運びとなりました。
早速週末に使ってみましたが、画質を云々言う前に、
使っててすごく楽しいレンズです♪
K-7に装着して手にしっくりくる感じ、適度なトルクのズームリング、
静かでスッと合わせてくれるAF(モーター付レンズ初購入!)、
お散歩写真には必要十分なズーム域・・・。
試し撮りをしながら、うれしくて一人ニヤニヤしてしまいました。
写りはこれからの評価ですが、そもそも画質は割り切って購入したにしては、
「あ、これは結構使えるかも」と言うのが印象です。
それよりも、このレンズを入手したことで、
手持ちの単焦点との組合わせで使い勝手がすごく良くなりそうです。
・DFA100WRでマクロ撮影 + サブにDA18-135
・PlanarT*1.4/50で大口径開放を満喫 + サブにDA18-135
・DA18-135でお散歩撮影 + DA35Limで室内&近接
・DFA100WR + DA35Limで望遠・標準のツインマクロ
いや〜、楽しくなってきました!
13点
おはようございます。くりぶひさん
5年ぶりのご購入おめでとうございます。
作例画像を拝見させて頂きましたが大変
キレイに撮られてますね。
これからも良きフォトライフをお送り
くださいね。
書込番号:12557860
3点
くりぶひさん、こんにちは。
DA18-135mm DC WRご購入おめでとうございます!
私もこのレンズは、現有DA18-55mmWRの置き換えで狙っています。やっぱり高倍率で便利なことから家族旅行とかの便利ズームとして押えておきたいと思っています。(注)
また、写りもDA18-55mmWRと比べて進化しているようですね。アップされた作例を拝見(特に2枚目)しても、やっぱりDA18-55mmWRより「周辺部の流れ」は抑えられているようです。とても参考になります。
話は変わりますが、お子さんが動き始めるようになるとズームレンズは威力を発揮すると思います。単焦点では自分も動かざるを得なくなりますから。また、お子さん撮りのズームは軽量であるほうが機動性が高まって良いと思います。そういう点ではDA18-135mmはベストに近い選択ではないでしょうか。
DA18-135mmでたくさんお子さんを撮って、思い出をいっぱい作って下さい。
良い写真ライフを!
注:とか言いながらまた単焦点を買ってしまいました。まだ手元には来ていませんが、来たらあらためて紹介させて頂きます。
書込番号:12560732
2点
万雄さん、ぱぴばんさん、こんばんは。
ズームレンズを楽しく感じられたことがうれしくて、浮かれ調子でスレを立ててしまいました。
冷静に読んでみると一人で盛り上がってるだけの内容になってて、お恥ずかしい限りです。
こんなスレにコメントいただき、感謝します!
せめて、使用感と作例を追加しておきます。
【使用感(主に子ども撮りでの)】
・取り回しが良い
カメラをタスキ掛けにして体の前に下げた状態で、
5ヶ月の子どもを抱っこして歩き回ってましたが、
全長が比較的短いレンズなので邪魔に感じることはありませんでした。
軽いのも、子どもを抱っこしてる状態だとありがたいです。
・ズーム域がちょうど良い
子どもを抱っこした妻の全身を入れての撮影、
ちょっと離れた位置から妻と子どもの顔を中心に背景をボケさせての撮影、
背景をしっかり取り込んでみんなで写る記念写真、
1本でしっかりこなしてくれました。
思った通りの画角で撮れるのって、やっぱり気持ちがいいですね。
・きれいな絵が撮れます
単焦点レンズと等倍で比べるようなことをしなければ、
十分きれいに撮れてくれています。
ヌケが良いですし、開放ではボケもきれいですし、シャープにも写ります。
ちょっと甘い感じもしますが、子どもや妻を撮るにはちょうど良いかも。
(DFA100WRで子どもの顔を撮ると、引っかきキズや吹き出物もシャープに
写ってしまうので、ちょっと困ることがあります)
・AFは・・・静かなのがうれしい
K-7なので速くはないですが、静かなのが子ども撮りにはありがたいです。
他のレンズだとギュッ、クッ、クッ、ピッ(合焦)と言った感じですが、
このレンズだとスッ、ス、ス、ピッ(合焦)となります。
今のところ、こんな印象です。
> ぱぴばんさん
> DA18-135mmでたくさんお子さんを撮って、思い出をいっぱい作って下さい。
うれしいお言葉、ありがとうございます!
このレンズ、子どもの成長に合わせて長く使っていけそうです。
新しいレンズを買われたそうで、おめでとうございます。
私はまたFA77Limが遠のいてしまいました。
さらに噂のDA12-35も気になってしまっています。
魅力的なレンズが色々あって、お互い大変ですね(^^;
それでは、レンズのご紹介を期待してますね。
書込番号:12561546
4点
くりぶひさん
こんばんは。
亀レスですが、DA18-135DC WRの購入おめでとうございます!!
先日DA35Lim一本で旅行したのですが、やっぱり便利ズームって一つ欲しいですね。
このレンズ購入を考えています。
くりぶひさんが評価してる点が思いっきりかぶってて^^
ズーム一本たすと色んな組み合わせが出来て楽しそうですね!
F4通しのDA17-70がこのレンズ並みに軽くなってWRだったら最高なんですけどねぇ。。。
これからもますます素敵な家族の思い出撮ってくださいね!!
書込番号:12583023
3点
Pic-7さん
こんばんは。コメントありがとうございます!
> ズーム一本たすと色んな組み合わせが出来て楽しそうですね!
そうなんです〜。
ズームレンズがあると、単焦点は美味しいところだけで使うことができるので、
それぞれのレンズの良さをますます楽しむことができそうです♪
Pic-7さんお持ちのDA35Limとこのレンズの組合わせは、
身軽な旅行に最適なんではないでしょうか。
(私も今後、旅行の際はこの組合わせで行くと思います)
> F4通しのDA17-70がこのレンズ並みに軽くなってWRだったら最高なんですけどねぇ。。。
確かにF値固定は使いやすそうでいいな〜と思います。
このレンズをAVモードで使ってるとズーム時に絞り値が変わるので、
開放で撮ってるつもりがちょっと絞ってたりと、戸惑うことがあります。
でも、そんなことはまぁいいかなと思わせてくれるくらい、
画角の自由度の高さと持ち歩きの軽快さで楽しませてくれるレンズです。
おすすめですよ〜(^O^)/
書込番号:12584998
3点
ピント精度がイマイチな気がして新宿のフォーラムで点検してもらったところ、
DA18-135は問題なかったものの、今さらながら本体(K-7)が後ピンでした(^^;
一緒に点検してもらったDFA100WRとDA35Limも前ピンだったことが判明し、
フォーラムにいた技術者の方に全部まとめて調整してもらって来ました〜♪
(前ピンのレンズ+後ピンの本体で今までバランスが取れてた?!)
早速週末に試し撮りしてみましたが、
あいにくの曇り空ながらいい感じのピント精度で撮影できました。
これでまだまだ、K-7で頑張れそうです(*^^)v
嬉しいついでに、つまらないお散歩写真で恐縮ですが、
K-7+DA18-135の作例を追加しておきます。
書込番号:12622216
3点
作例続き、横浜の下町写真です。
PENTAXさん、いいレンズを開発していただきありがとうございます!
書込番号:12622274
3点
スレ主さんへ
このレンズどうかな〜と思ってましたが、作例を拝見して納得しました。
次回購入として貯金進行中です。
ありがとうございます。
書込番号:12712084
2点
タイガーバリーさん
お役に立てたのでしたら幸いです!
別スレで広角側の描写を気にされていたようですので、
18mmの作例を追加しておきます。
ちなみに全てRAW撮影後にカメラ本体で歪曲収差補正をかけています。
書込番号:12718193
4点
くりぶひさんへ
広角の作例まで掲載いただき恐縮です。
もう迷いはないです!(笑)。
ホント、このサイトを拝見していつも思います。
納得がいく作例と使った人の生の感想を確認できることがうれしいです。
下手な家電量販店の表面的なアドバイスより納得できるんですよね(私見ですが)。
PENTAX 万歳!ですね。
書込番号:12721870
2点
タイガーバリーさん
> 下手な家電量販店の表面的なアドバイスより納得できるんですよね(私見ですが)。
同感です!
私もレンズ購入時はこちらの掲示版でいろいろ参考にさせていただいています。
とくに私と同じ一般アマチュアユーザーの作例をたくさん拝見できるのがありがたいです。
プロのような趣向をこらしていない生な作例ですので、
お散歩スナップショットが主体の私にはすごく参考になります。
と言うこともあり、私もここへ書き込むときは出来るだけ作例付きで書くようにしています。
下手でもそれはそれで役に立つこともあるだろうと・・・。
ペンタ板はとくに作例が多いのが良いですよね♪
書込番号:12727623
2点
くりぷひさん、
久しぶりのズームレンズご購入おめでとうございます。
ズームレンズでの撮影を楽しまれていらっしゃるご様子が伝わってきます。
そして沢山の作例有り難うございます。
私もK-5とこのレンズのキットを購入しましたが、ぱっとしない写真ばかりでめげ気味に...くりぷひさんの素晴らしい作例(むむ、四人囃子?)を見てとても刺激を受け、やる気がでてきました。
素敵なご家族の記録を沢山残してくださいね。これからも作例も楽しみにしています。
書込番号:12735073
1点
茶虎猫さん、コメントありがとうございます!
> ズームレンズでの撮影を楽しまれていらっしゃるご様子が伝わってきます。
私が一人でお散布写真に出かけられるのは週末の1〜2時間だけですので、
何を撮っても楽しくて仕方ありません〜(*^^)v
お散歩写真の作例を追加しておきます!
> むむ、四人囃子?
そこに引っかかっていただけるとは思ってもいませんでした(^^;
まさに、四人囃子『一触即発』のレコードジャケットです。
近くの公園にあるカフェの棚に何気なく飾ってありました♪
随分と綺麗な状態でしたので、復刻版が出たのかな?と思ってしまいました。
ところでこのレンズですが、
やはり単焦点のような繊細さやシャープさは求められませんので、
花や葉の質感だとか、猫の毛並み・鳥の羽毛の感じだとかに拘ると、
ちょっと苦しい感じはしています。
一方で、ボケが柔らかくて綺麗なのと、色のりが良くて階調もしっかりしているのと、
あと逆光に強い点が良いところですので、観光や街中スナップではかなり楽しめます。
なので、弱い部分を補うために、マクロレンズ(DFA100WR、DA35Lim)や、
明るいポートレートレンズ(DA★55、FA77Lim、FA43Lim)なんかと組合わせて使うと、
さらに楽しめるのではと思っています。
お互いフォトライフを楽しみましょう〜(^O^)/
書込番号:12736942
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
近くの公園で18-135を持って撮影してきました。
撮影内容
フィルター等は付けておらずカメラはk-xを使用しています。
写真は手持ちで撮影したものをトリミングしてありますのでISOは1600、800となっています。
7点
上の画像と合わせて一通り撮影してみました。
望遠ズームと呼ばれるだけあって標準角から中ー望遠までがこれ一本でカバーできるのは便利です。
広角側は18mmスタートとワイド感が出ないのではあまり使わなかったです。
望遠側は135mmまであるので中〜遠の撮影がこれ一本でできるのは便利だと思いました。
(ここから更にトリミングをすれば200mmぐらいのレンズと同じように使えると思います。)
また40cmまで被写体に寄れるので解像感は負けますが望遠の分手持ちのDA35limitedと違ったボケ絵を作れるので得した気分です。
AFはDCになったので速く静かで周りの人に気を使わないで撮影に集中できました。(k-xのシャッター音は煩いのですが^^;)
WRなので水辺でズームさせても安心感がありました。
目を引くような写真ではありませんが少しテストしてみました。
18-135の感じとしては使いやすい画角な分、特徴がない気がするので練習してこのレンズの使い道を探ってみようと思います。
書込番号:12550754
6点
トカゲがコオロギを食べる所を写してみました。(苦手な人はゴメンナサイ)
機材
k-x DA18-135 AF-540FGZ
動体モード 露出-0.7 135mm 1/180秒 F7.1 ISO800
2枚目は1枚目の写真からトリミングしました。
素子から40cmまで近づけるので35macroの出番が減ってしまいそうです(笑)
書込番号:12666656
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
K-5では確かにAFは速いです。
K200Dではどうなのだろう?
K-x以前のK200Dなので心配していましたが…
K-5ではジ、ピ!
K200Dでは一呼吸置いてジ〜ジ、ピ!
てな感じですかね^^
でも、今までのレンズよりは速いのを確認しました。
以上!レポートでした。
9点
K10DやK20Dでも速く感じましたが、K200Dは使ったことがありませんので、何ともいえませんが。。。
というか、「販売終了」になっているK200Dをここで引き合いに出しても、あまり意味がないような?
失礼しました。
書込番号:12522987
0点
>というか、「販売終了」になっているK200Dをここで引き合いに出しても、あまり意味がないような?
K200D現役です。DCモーターの値打ちが活きてくることがわかり、ありがたいスレです。
書込番号:12523250
13点
ヲタレンジャー♪さん
>というか、「販売終了」になっているK200Dをここで引き合いに出しても、あまり意味がないような?
それはそれは失礼しました(>_<)
K10DやK20Dでも速く感じられたのですね?
参考になりました。ありがとうございます。
通勤時間の暇つぶしさん
フォローありがとうございました<(_ _)>
私のK200Dは今でも大活躍です!
CMOSとは違うCCDの発色が大好きで、嵌った時の絵はK-5以上?
って感じる時もあります。防塵防滴ですし^^
>K200D現役です。DCモーターの値打ちが活きてくることがわかり、ありがたいスレです。
そうでしたか?お役に立てて何よりです。感謝です♪
書込番号:12523876
3点
>対応機種は
K-5、
K-r、
K-7、
K-x、
K-m、
K20D、
K200D、
K100D Super、
K10D(ファームウェアVer.1.30以降)
です。
その他のカメラに装着した場合、ピント合わせはマニュアルフォーカスになります。
なるほどね〜♪
>今までのレンズよりは速いのを確認しました。
これからもどんどんDCモーター搭載レンズが増えると楽しくなるかも♪
書込番号:12524077
0点
マリンスノウさん
お久しぶりです^^
>これからもどんどんDCモーター搭載レンズが増えると楽しくなるかも♪
ですよね〜!
キヤノンのUSMには適わないけど
ペンタユーザーは、これを待っていました!!!
って方が多いと思いますよ♪
書込番号:12524183
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
k-x買って1本便利ズームが欲しいなぁという所に18-135が出たので昨年末に購入。
18-135mmにDCモーターとWRとこのレンズの使いやすさがギュンギュン伝わってきました。
そんなわけで買って1週間程度ですがこのレンズの機構について書いてみます。
まずDCモーター内臓との事でどのぐらい静かになるのかと期待していましたがk-xのボディ内モーターに比べると雲泥の差ですねー
これだと音でのAFの速度の向上が判別できないのですがファインダーをのぞいた時の滑らかな合わせは気持ち良いです。
そして初WRだったのでしがマウント部分にシーリングが付いているはカッコ良いですね、今のカメラがk-xなのでk-5が欲しくなりました。
写りについてはまだ買ってから日が浅いのでまたテストしてみたいと思います。
2点
ebideraさん、こんにちは。
DA18-135mmご購入おめでとうございます!
私はDA18-55mmから入り単焦点をひと通り揃えましたが、やはり家族旅行とかでは便利ズームが一本欲しいです。
DA17-70mmも考えてはいるのですが、やはり倍率が大きくWRであることからDA18-135mmの方が良いかなぁと考えています。
また、DA18-135mmより周辺収差がかなり抑えられているようで、写りにも期待できそうです。お写真撮られたら是非アップして下さいね。
良い写真ライフを!
書込番号:12472204
0点
すいません。訂正です。
誤)DA18-135mmより周辺収差がかなり抑えられているようで…
正)DA18-135mmはDA18-55mmより周辺収差がかなり抑えられているようで…
早く50,000円切らないかなぁ〜。
書込番号:12472267
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
kytaさんの作例大変興味深く拝見しました。
趣味で写真は40年程やっております。
カメラは、最初にペンタックスSP、それからオリンパスペンFT、ニコンFM、Leica M6、F3、と乗り継いで、デジタル時代になり、ペンタックスに戻り、IstD-S+DA18〜55mmを5年以上使っています。
IstD-SのCCDは6Mですが、画質には不満はありません。ペンタックのブランド名は、一眼レフのペンタプリズムから来ています。今の普及クラスの一眼レフはペンタミラーを使いますが、IstD-Sは由緒正しくプリズムである点も気に入っています。
但し流石にAFの遅さや、シャッターの反応の遅さ(合焦が遅いのでシャッターが落ちる迄に時間がかかる)等の面で、古さは否めません。主な用途は、観光、風景、自宅でのお猫様の撮影です(お子様が成人したので、その代役が尾お猫様)。IstD-Sでは、お猫様が欠伸した瞬間を撮影しようとしても、合焦が間に合わず、なかなか良い写真が撮れません。また、なぜか微妙に後ピン傾向があります。
そこで、K5+DA18〜135mmへの買い替えか買い増しを検討しています。問題は、高倍率ズームの画質でした。18〜135mmの画質が、18〜55mmと同等以上であれば、少し高いですが迷う事なく18〜135mmを選びます。そうすれば、偶にしか出番のないSIGMAの55〜200mmも不要になるでしょう。
一つ問題は、18〜135mmはIstD-SではAFが使えない点です。K5+18〜135mmをメインに使って、
IstD-Sには、手持の43mmパンケーキレンズでも付けて、静物やお猫様の寝顔撮影用にしようか、と考えています。
尚、ペンタックスがHOYAに買収されましたが、寂しい気もします。但し、OEMやCCDの供給で韓国のSamsungとも関係があったので、同社に買収されるのではないかと心配していましたが、日本企業として留まっただけでも良しとすべきなのでしょう。
おじさん世代は、一眼レフのパイオニアのペンタックスに思い入れのある人も多いと思います(TVコマーシャルで「ボーエンだよ」「コーカクだよ」とか云うのが記憶に残っています)。
尚、どこかのインタビューで、ペンタックスの責任者がソニー、キャノン、ニコンの大手と同じ土俵で開発競争、特に基礎的なデバイス開発は出来ないので、独自の路線を行くというコメントをされていました。その一つの現れがカラーバリエーションで、もう一つが、派手なスペックはないが、小型で高性能・高級感のあるK5の様な、プロではないが写真好き向けの商品開発だと思います。
良い意味で、大衆の味方のペンタックスという感じがし、好感が持てますので、今後も応援しようと思います。
19点
Southern Islandさん こんにちは
DA18-55mm(T型)で前ピン傾向というお話ですが、メーカーにピント調整に
出されては如何でしょうか?
DA18-55mm(T型)は600万画素機用に作られたキットレンズです。
現行のキットレンズは光学系が変わり1000万画素機用になったDA18-55mmUと
いう光学系の物になっています。
DA18-135mmの評価は、キットレンズとDA☆レンズの間という評価のようですので
DA18-55mm(T型)より上の描写であると言えるのではと思います〜!
しかし、600万画素機から1600万画素機という事ですと、見た目の感じが違う
感じがされるかもしれないですね・・・。
DS2なども持っていますが、こちらの600万画素機の方がシャープで線が太い
様な印象を受けますね。
http://digicame-info.com/2010/11/da-18-135mm.html#more
書込番号:12328822
5点
C'mellさん、ありがとう。
ニックネームの如く、南の島に住んでいますので、年末一時帰国する際に、18-55mmのピント調整をしてもらいます(買物はネットで子供宅に配送出来ますが、修理はそうはいきませんね)。日本では西新宿に泊まりますので、フラフラとその近所にあるペンタックススクエアで診てもらいます。
小生の18-55mmは初期型(I)です。後期型(IIやWR)は光学系が改良されているという話は聞いた事があります。Kytaさんの比較は18-55mm(WR)と、18-135mmの比較ですから、18-55mm初期型にくらべたら18-135mmはもっと優れているのだろう、と理解しております。
その昔ニコンの4386(ヨンサンハチロク:43〜86mm)の2倍ズームを使っていました。2倍ズームでも画面の中央しかシャープでなく、眠い写真でボケも独特のクセがありました。今時は7倍以上のズームでもちゃんとした写真が撮れるということで、隔世の感があります(昔は高倍率ズームレンズは際物扱いでしたから、おじさんは偏見がありました)。設計ソフト、ガラス材、鏡筒加工等全ての面で進歩したのでしょうね。こういう光学・精密機械加工の分野では、やっぱり日本は強みを維持していますので、頼もしいですね。
GNP ... Ganbare Nippon no Pentax !
書込番号:12329418
4点
Southern Islandさん こんにちは
DA18-55mm(T)とDA18-55mmU(DA18-55mmWR、DAL18-55mmを含む)でも
差がありますので、DA18-55mmUにしたとしてもメリットはあるのではと
思います〜。
私はk-5のキットレンズには、DA17-70mmF4をリメイクしたWRレンズが
付くかもしれないな〜と考えていましたが、WRレンズで考えると18-135mm
のレンズの方がレンジが広いので使いやすそうに思えますので、
DA18-135mmWRは、防塵防滴ボディにはマッチしてくれるのではと思ってい
ます(笑)
前にフォーラムの方とお話した時に、今のデジタルのレンズは、設計が
難しいと言われておりました。
デジタルになり、等倍観賞できる様になり、多くの方が等倍で見るので
昔よりも条件が厳しい様です。
しかしレンズの設計では、色々な特殊レンズも使えて、PCで設計もできる
メリットもあるのではないかと思います〜。
書込番号:12333183
2点
>「ボーエンだよ」・・・
「ワイドだよ」、、でしたね。
(ご参考:勝手にリンク→YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ
http://www.youtube.com/watch?v=7dip3T5ZtbQ&feature=related
書込番号:12349468
2点
初めて観ましたがPENTAXのブランド名認知には良いかもしれませんね!
耳に残るフレーズですもんね
あのキャラクターの復刻アイテム出ないかなぁ
書込番号:12350517
1点
ああ----写真始めてから40年ですか.
考えてみれば私も53年くらいです(途中レンズにカビが発生したくらいのブランクありでしたが(笑)).レオタックスFトプコールf2(今でも健在)が最初ですが,ペンタックスはS2スーパーからで当時のオートタクマー85ミリf1.9が今も健在です(数回点検クリーニングなどしながらですがデジタル時代の今となってはパープルフリンジなどが目立つなどで単に所有しているだけです----).
最近K-5 18-135WR キット入手しました.ボデイは勿論ですがレンズは評判通りの良さそうな感じです(感覚的にも評価出来るほど使っていません).チョッピリ残念だったのは距離指標が無いことです(MFリングは鏡胴根元にあり,高級コンデジのピン合わせのように回転はエンドレスになっています).大きさもペンタックスにふさわしい小振りで軽量ですし,一本持ち歩きにズーム比や性能も考えますと,こんなに便利なセットは他には見つからないと思います.
フイルム時代はMEが最後で(現代のオークションでの入手カメラはいくつかありますが),デジタル時代になってからは*ist,K10,KM,K20,K7と取っ替え引っ替え今K5になりました.K5になって従来の不満一気に解決されたくらいにスバラシイ完成振りを痛感しています(具体的には皆さんの評価通りです).私は野球で言えば巨人の長島よりは南海の野村が好きなタイプですので,カメラもペンタックスとソニー(α350及び900---645D買えないのでそのつもりで買った),オリンパス(PL1と超ワイドと広範囲のズーム),パナG1などで,巨人阪神的なキャノニコはコンデジ以外は持ち合わせ無しです(笑)
所詮趣味の世界ですからそれはそれで良しとして-----お互いのカメラメーカーが切磋琢磨して日本の工業界を引っ張ってくれればこんな満足なことこの上無しの心境です.K-5,α900,PL1などはそれぞれの目的や用途には応じて非常に良いカメラだと思っています.
書込番号:12365234
5点
leoojin様は、人生とカメラの先達のご様子、書き込み拝見致しました。
小生がカメラを始めた頃は、35o/3.5広角と50oか55o/1.8の標準と135o/3.5の望遠の3本が標準的なセットでした。フィルムはトライX。このテーマの18〜135oはフイルム時代の28〜200oに相当しますので、本当に隔世の感があります。しかも、皆さんの報告では、ちゃんと写るというのが素晴らしい(今時、当たり前ですかね)。
写真という趣味は、物としてのカメラやレンズを宝石や骨とう品のように愛玩しても、出かけたり旅したりして、写真を撮るプロセスを楽しんでも、撮影した結果をプリントして楽しんでも良いと思います。物としての楽しみは、デジタルになってかなり薄れてしまいましたが・・・。
Ist DS、K5とα900の共通点は、ファインダーがしっかりしている点ですね。やはり一眼レフは実際の撮影レンズを通した像をファインダーで捉えて、シャッターを押すという充実感というか、確かさが魅力です。
まぁ、老眼になってくると所詮MFでピントは合わないので、機能面だけなら、ちゃんとしたファインダーも宝の持ち腐れという事になりますが、愛玩対象としてのカメラとしては、やはりちゃんとして欲しいものです。
尚、どうでもよいですが、マイクロフォーサーズを一眼というのは、オジサンにはちょっと抵抗があります。一眼レフちゅうのは、二眼でなくて、撮影レンズはファインダー用レンズを兼ねて、光路は反射ミラーとペンタプリズムを通してファインダーに導かれる方式、というのが語源だと思います。どうでもよいのですが、どうもサメもクジラと同じ哺乳類と分類している様な違和感がありますね。
おわり
書込番号:12369046
7点
辛抱堪らず、遂にK5+18〜135o注文しちゃいました。12月25日(土)東京の娘宅に配達され、小生26日(日)に帰国し、受け取る予定、楽しみですね。娘の「また、要らないモノ買って」と呆れる顔が見えるようです。
別に実用上はIst DSで十分で、今直ぐに必要ではなく、1年待てばもっと安くなるでしょうが、1年待つ間の精神的苦痛と、想定される値下がり幅を天秤にかけ、「今欲しい」という物欲を正当化しようとする浅ましさというか、貧乏人根性が抜けきらないですね。悲しいサガではあります。
皆さん、欲しいなら迷わず、理屈をこねずに潔く買いましょう!
書込番号:12390307
11点
スレ主さま ご決断オメデトウございます.istDはK10Dに比較しても雲泥の差を感じましたのでK5とならば尚更のこと---先ず99%使うこと無いでしょう.ご褒美に娘さんにくれてやれば如何?(多分今となっては欲しがらないかも--?--).私は息子(薄給でカメラ買いもままならない)が昨日誕生日でしたのでK20DにΣ17-70DC,TAM28-200DIつけてプレセントしました
(K5とK7と18-135WRがあれば充分---他にもDA16-45やDA50-200WRもあるし)
なおオリPL1ですがこれ8-16,14-150,EVFつけても本体付属品コミコミで総重量はたったの830gしかなく,画質も自分の腕の性能以上の能力があるので山や平原歩きには超便利な軽量撮影グッズです.又α900は風景には圧倒的ですが,高感度性能もK5でISO3200のところはISO2400で匹敵しますし5連射や高画素とあいまってシルバークラスの室内スポーツ程度にはズーム追随できなくても余裕のトリムで充分補えます.
書込番号:12397369
1点
leoojin様
Ist DS+18〜55oとΣ55〜200oは、娘が引き取る事に相成りました。K5を注文したばかりですが、フジのX100に心を引き寄せられ、物欲の煩悩から解脱出来ないおのれの修行の足りなさを反省する事しきりであります。昔持っていたライカの35oレンズ一本分以下の価格でX100は買えそうだし、このFujinon多分ライカより性能良さそうな感じ・・・。ライカの球面レンズの35o/1.4は家内お気に入りでした・・・開放とかF2で写すと皺が自然に消え印象派の絵の様です。Fujinonは多分容赦のない写実派でしょうね。余談でした、失礼しました。
書込番号:12402171
1点
スレ主様
矢張り娘さんへプレゼントですか---(XX istD ○○ istDS---失礼しました)
私と同じで名案だと思います
次は X100 ですか? ライカデザインクラカメスタイルですね.これ実を言うと レオタックスGにそっくりですね.
http://shinjyuku.exblog.jp/11570238/
当時ロクワ(六和---サクラフイルムの短尺板(例えばライカサイズなら8〜12枚撮りとか)作っていた気がする)からレオタックス倒産後部品寄せ集めて発売された幻もの.私のおじさんから,大学受験合格記念に買ってやろうかと言われカメラです.その後日東商会(だと思う)で新品¥22000でした.(これ買って置けば未使用品なら今では¥50万以上らしい?)
尚X100は当時のカメラファンならゲットしてみたいカメラかも---ですね
書込番号:12404470
1点
南の島のおじさん@西新宿です。
西新宿は物欲を刺激する街で、18〜135oに加えて12〜24oも買ってしまいました。コンパクトな15oにも気を惹かれつつ、やっぱり12o〜24oかと(フードがちょっと大げさ)。これで12o〜135oまでカバー+40o/2.8の体制となりました。
Ist DSをPentax Squareで調べて貰ったらやはりアトピン。娘にやる前に修理しようと思いましたが18,000円との事で、断念。多少ピントがずれていたほうが、女の子の写真では化粧のケバが消えて良いかもしれませんから・・・。
18〜135oの音なし素早いAFは宜しいですね、大変気持ちが宜しいです。
書込番号:12417907
6点
追伸
K5+18〜135oで、素早くズームをすると、レンズ鏡胴で圧縮された空気がファインダー付近を通して、眼に当たります。ズームをすると、眼が涼しくなるという珍しい現象です。
本当は、ボディーのどこか別の場所にフィルター付の空気穴を設けた方が宜しいんじゃないかとも思いますが、まぁ、ご愛嬌という事でしょうね。
しかし、そのうちファインダーの中にゴミが入る可能性もあるという事ですから、あまり笑ってばかりもいられませんね。
Pentaxの設計の方がご覧になっていたら、ちょっと考えて下さい。
書込番号:12529437
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































![smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo61/user60013/d/5/d52c1ec5592cbf0781f022b191b75217/d52c1ec5592cbf0781f022b191b75217_t.jpg
)




