
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年1月28日 23:22 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月23日 11:46 |
![]() |
2 | 14 | 2011年10月17日 03:53 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年6月21日 23:48 |
![]() |
1 | 8 | 2011年4月21日 16:29 |
![]() |
16 | 5 | 2010年12月1日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
レンズとセンサー一体型という本機種にはメリットが幾つもありますが、その代わりデメリットがあります。
その一つが、「このレンズを使う為には同じセンサーを使用し続けなければいけない」という点だと思います。
発売から2年近くが経過し、本機種のセンサーも世代が古くなってきました。
高感度耐性等、ここ2年でセンサーの性能もアップしてきました。
レンズの機能そのままにセンサーだけ新しくなる事はないのでしょうか?
0点

同じ事を考えておりました。随分時間が経っていますが、「GR LENS A12 28mm F2.5」についてセンサー更新の新型が出るかどうかは、2013年1月末の現時点で少し微妙になって参りました。
GRDシリーズの新型が、APS-Cセンサー搭載という噂といいますか、予測が出ています。そうしますと、素早いスナップにはGRDの方が軽快ですから、価格差以外のことを考えれば、GRDの28oレンズ搭載のものに期待してしまうところです(GXRはユニットが意外に重いので、重量差を考えても、もう一台GRDを持ってもいいかなと思ってしまいます)。
私もA16とかのセンサーのバージョンアップがあれば、ユニット更新もやぶさかではないと考えておりますが、先に出るのがGRDであれば、そちらを購入するのもいいと考えています。A12ユニットが更新されて、「新型センサーで出て欲しい」というのが希望ですが、現実化するかどうかが微妙です。
センサーの更新があるかどうかは、正確には予測しにくいのですが、GXRの将来を占う意味でも、センサーのバージョンアップの近い将来の有無が肝といいますか、鍵となると思います。
GRDは小さなセンサーでも機動性優先、対してGXRは大きなセンサーで、スナップの軽快さよりも、画質優先で棲み分けが出来ていましたが、昨今の高級コンデジのセンサー大型化で、その構図に変化が生じたのだと考えております。
追伸ですが、ユニット部の防塵防滴化をしてもらって(ボディーとの接合部がありますから、完全なカメラ全体の防塵防滴は難しいと思いますが)、センサーへのダストの入り込みを完全に防ぐことができれば、GXRは最強のフィールドカメラになるはずなのですが、現状どうもピントリングなどからの(あるいは内部ダストか)ダスト入り込みが生じることがあり、その点の抜本的解決をして欲しいというのが、(センサーの更新よりも強い)私の一番の希望です。
GXRに関してはやはり今後のロードマップを会社が発表して欲しいものです。
書込番号:15684979
1点

追伸ですが、両機種の初値での価格差を調べて見ました。
A12 28oF2.5ユニットの初値は七万円行かない程度で、現行GRDの初値は七万円ちょっとでした。その意味では価格差は現行製品ではもともとあまりないようです。やはりGRDの新型がこの程度の値段でAPS-Cセンサー搭載で出てくるならば、そちらが早く発売されると思うので、GRD新型購入の方に、私の場合は踏み出すと思います。
GRDの方で21oレンズ(かつてフイルムカメラ時代のリコーがやったような画角)搭載とか、50oレンズ搭載とか、シグマのDP1.2.3のような路線で行く可能性も、高級コンデジのセンサー大型化の流れではあり得る話かも知れません。フジのX100とか、ソニーののRX1などをみていると、どうもそういう方向が各社今後よく見られるようになるのかなとも思いました。
書込番号:15685092
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
水平方向・垂直方向の解像度に関する質問があります。
jpegで撮った写真のプロパティを見てみると、水平方向・垂直方向の解像度が共に72dpiとなっています。写真のサイズは、L(ラージ)の3:2です。
以前使用していたオリンパスペンの写真を同様に調べてみると、水平方向・垂直方向の解像度が共に314dpiになっています。
「GR LENS A12 28mm F2.5」の初期設定は72dpiになっているのだと思いますが、これを変更する方法が分かりません。
どなたかご存知の方、ご教授お願いします。
0点

印刷物等への使用予定があるなら、その時に調整してあげれば良いのでは
ないでしょうか。
普段はあまり気にする必要がないように思います。
書込番号:13633734
1点

画像のプロパティに表示されるdpiはディスプレイに表示される数値ですから
意味がありません。
画像サイズが12MPなら、72dpiでも300dpiでも同じ画質です。
書込番号:13634011
0点

カメラ内の設定ですから、
画像処理ソフトまたは印刷時に変更すれば良いと思います。
ニコン機はコンデジ含めて300dpi、Panaは72/180dpiで旧が前者など混在。
書込番号:13634120
0点

ありがとうございました。
普段はあまり気にすることがないことを知り安心しました。
印刷時などに用紙サイズによって変更したいと思います。
書込番号:13666734
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
先日、ショールームでこのレンズを借りて撮影し、自宅で画像を確認してみたところ、画面に強い光源の入ったカットで、全て緑色のゴーストが出ていました。もちろんフィルターなどは使用しておりません。皆さんがお使いのレンズではいかがでしょうか?
0点

出ますね、これ。
わたしのレンタル機でも出ましたよ、対策は・・・わかりません。
しかし、よく撮れてますねえ。欲しい。
書込番号:12273461
1点

グルジエフさん、早速のレスありがとうございます。
やはり、そうでしたか。
となると、このレンズでは強い光源は避けるか、もしくは許容するしかなさそうですね。
素晴らしい描写なだけに、とても残念です。
書込番号:12274505
0点

スレ主さん。
失礼だとは思いましたが、お写真を少しソフトでいじってみました。
色相・彩度の項目の中で「緑」の明度を、2回ほどゼロで処理すると、
多少は気にならなくなりましたが、同時に他の部分も飛ぶので、
万能という処理ではないですね。
処理のエキスパートに聞けば、もう少しなんとかなるかもしれない。
書込番号:12275082
0点

グルジエフさん、ありがとうございます。
確かに気にならなくなりました。
DP1もそうですが、もしかしたらフランジバックの短かさも影響しているのかもしれませんね。
書込番号:12275912
0点

もし、そういう構造上の問題なら、メーカーとしては
例えばそれを、スペックなんかと同様に、
なにかその旨、表記しなければならないというような決まりは、
ないんでしょうかね?
素人考えですけど。
欠陥ではないにしても、買ってから気づいて、あれ?って思うならば。
書込番号:12282248
0点

グルジエフさん、こんにちわ。
ご購入されたのですね♪
そこで、ちょっとお聞きしますが、このゴーストは、DNGファイルのRAW現像でも、やはり同じように出ますでしょうか?
書込番号:12299063
0点

なんか自分のマックだとDNGファイルを読んでくれないんですよ。
現像可能ならやってみたいんですが。
私がDPを欲しいのもそういう理由からです。
DPなら、古いOSXでも可能らしい。
どなたか、ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:12299699
0点

グルジエフさん、
私もOSはTigerと古いですが、現像にはPhotoshop CS3を使っています。
アドビのサイトを見ると、PhotoshopではCS以降、Photoshop Elementsでは3.0以降がDNGに対応しているようです。
書込番号:12299782
0点

A12 50mmユニットでも緑のゴーストが出ますよ。
ここの書き込みでA12 28mmで出るのは知っていたのですが50mmでも出るとは…。
夜景撮影などでは気を付けないとなりませんねー。
書込番号:12511833
0点

出ますね、28mmでも50mmでも昼夜関係なく。
おすぷれいさん、可愛らしい駅の写真ですね、ってそのゴースト、
中央左上の4個の緑ですか?
こりゃ、問題だな、Aユニット特有なんですかね。
しかしこんな位置のゴースト初めて見た、逆転してるし。
書込番号:12513379
0点

撮影のセオリーなのですが、強い光源を画面に入れるとゴーストが出ます。
それは仕方の無いことなんで、ゴーストを入れたくなかったら画面から光源を外しましょう。
書込番号:13638372
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
リコーのカメラの色合いが大好きです。GRDVとこのA12、どちらも28oですが、レンズの描写の違いとかはあるのでしょうか?GXRは、ユニット交換ができるのは知っていますが、GRDVとの価格が倍ほど違うので、、質問してみました。
0点

レンズの描写の違いはあると思いますが、どう違うかを説明するのは難しいです。
どちらもいい、って感じですかね(^^;
それよりは、レンズ以外の部分の違いの方が購入検討には影響しそうです。
・GRD3は小さく可搬性が高い。GXRも十分小さいけど、ポケットに入れるようなサイズではない。
・イメージセンサーのサイズが違う。被写界深度の差が大きく、なるべく画面の隅々までピントが合っている状態を求めたいならGRD3、ボケも楽しみたいならGXR。
・上と関係するけど、マクロ撮影を楽しむなら圧倒的にGRD3。
GRD3とGXR(+28mmユニット)、けっこう性格が違うカメラです。
書込番号:12409650
1点

値段はもちろん、大きさも、写りも、GRD3とはまったく別物です。
いますぐどちらかを選ばず、すこしあちこちを見て、研究してみてください。
私は、迷わずどちらも強くお奨めします。
書込番号:12410038
5点

樽出し原酒さん、ありがとうございます。レンズの他の部分がかなり違うとのこと。性格もですね。明日、キタムラに行って、じっくりとみてきます。
グルジエフさん、作例ありがとうございます。どちらの写りもすばらしいです。両方お持ちなのですね。羨ましいかぎりです。私にしては、高価な買い物ですので、じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12410879
0点

GXR+P10を購入し、昨日さらにA12 50mmを購入し、次はA12 28mmかと思っていたら、
<限定20台> リコー『GR DIGITAL III』 ⇒ ¥34,980-
というメルマガがマップから配信されて、揺れ動いています。
GRD3の28mmって、いいんでしょうね。
でもおそらく、GRD3購入したとしても、A12 28mmを購入しそうな気がしますし、いっしょに持ち歩くことになるのではと思うのですが、A12 28mmとGRD3と両方持つ意味ってあるでしょうか。ってスレヌシさんには申し訳ないのですが、コメント内で質問してしまっています。
書込番号:13146055
0点

それは、digijijiさんの撮影スタイルによると思うんだけど。
ライブ感のあるスナップを撮るならGRDは必携のコンデジだわ。
決してこの部分でGXRと被ることはない。だけど操作系はGXRとほぼ同じ。
持っていて失望はしません。
Aユニット28mmは、画質とその味では完全にDPを超えている。
大きさではアドバンテージを持って行かれるけど、
使い勝手は、このサイズにしてDPの比ではないわ。
ここまで撮れるならもう素人レベルでは、RAW現像すら必要ないでしょう。
バッチリ決まった時には、ライカも真っ青な写真になる。
書込番号:13161755
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
【症状】
A12 28mmでは通常、電源を切った状態では絞りが開放になっているかと思いますが、これがたまに絞られたままの状態になっていることがあります。その状態で電源を入れると、本来開放になるべき場面でも絞りが開放にならず、終始絞られたままになる、という不具合が出て困っています(画面上ではF2.5と表示されますが、実際は絞られた状態で、ISOオートだと異様にISOが上がったり、適正露出が得られなかったりします)。何度か電源をON/OFFするとなおります。
【再現性】
明るい対象物(しぼりが充分絞られる必要がある物)を撮り、直後に電源を切った時に頻繁に発生します。室内でも蛍光灯に向けて撮影し、そのままレンズを蛍光灯に向けたまま電源を切ればかなりの確率で再現します。
故障かと思ってメーカーに送ったところ、メーカーでも症状を認め交換してくれましたが、2度交換してすべて、つまり3つの個体すべてで同じ症状が出ました。周りに持ってる人がいなくて確認できないのですが、他の方で同じ現象が出てるかたはいませんでしょうか?
0点

私のGXRではA12の28mmと50mm、そしてP10とS10のすべてで電源を切った時は絞りが完全に絞られて光を遮断しているようです、電源を入れると絞りが最初開放になって、レンズの向きの明るさによって絞られるようです、スレ主様のような症状は今までありません。
試しにレンズを蛍光灯に向けたまま、何回か電源をON/OFFしましたが異常はみられません、他のカメラユニットではどうなのでしょうか。
余談ですが、手持ちのほかのコンデジやミラーレス一眼でも調べてみたのですが、コンデジのCX3とXZ−1では電源を切った時は絞りは絞りきった状態でセンサーに光が入らないよう遮断しているようです、ミラーレスではソニーのNEX−5はコンデジと同様絞りが絞りきった状態で、レンズを外してみると最小の絞りでわずかに見えていました、オリンパスのE−P1とパナソニックのGF1では絞りが開放になっていました。
書込番号:12760240
0点

ありがとうございます。写真の1枚目は、絞りではなくシャッターが閉じた状態です。絞りは開放になっています。これが正常だと思います。
症状が出るのは、蛍光灯に向けて電源をON/OFFではなく、蛍光灯に向けて(充分絞られた状態にして)1枚撮った後、すぐ電源を切った場合です。そちらも試して頂けると助かります。
他に持ってるのはP10ユニットですが、そちらでは何の不具合も出ていません。
書込番号:12760322
0点

何回かテストをしたら、絞りが絞られたままレンズを明るい方や暗い方に向けても変化しなくなり、カシャカシャ言って電源を切っても絞りが開放にならずそのままの状態になってしまいました、写真を撮って電源を切って暫くしてから入れると回復していました、この状態ではシャッターを切っていないのですが、明らかにF2.5なのにISOが異常に高いものがありました、カメラユニットに何か不具合があるようですね。
この写真で絞り羽根の後ろにシャッターがあるのがはっきりわかりました。
書込番号:12760788
0点

再びありがとうございます。
やっぱりどの個体でも再現するんですね。
ネットで誰もこの現象を報告してる人がいなかったので不思議に思っていました。
次のファームアップの時にでも治ることを期待してます。
書込番号:12760826
0点

あれからもテストをしたら症状が確実に出るようになりました、A12の50mmでも数回テストをしたら、電源を切った時に絞りが絞られたままになりましたが、電源を入れる絞りは正常になっていました、A12の28mmだけのようですね。
シャッターをきって撮った写真を確認せずに電源を切ることはまず無いので普通に使っている場合には症状が出てこないのではないでしょうか、それともスレ主様は普通に使っていても症状が出たのでしょうか。
書込番号:12761138
0点

なるほど、50mmでは出ないのですね。
私は日中、屋外で撮るとほぼ毎回この症状で悩まされます。
最初しばらくは気づかなかったのですが、どうも露出やISOがおかしいと思っていろいろ調べてるうちにこの症状に気がつきました。
対策として電源を切る前にレンズ前を手で覆い、絞りが開いた状態にしてから電源を切るようにしています。
書込番号:12761440
0点

uncosさん
こんばんは、今日もいつものようにドッグランに行き、愛犬の写真を撮ってきたのですが、いつでにGXRに28mmも持って行き、テストをしてみました、曇り時々晴れという天気です、10回以上テストしたのですが、不思議なことに一度も現象が出ませんでした、空などに向けてシャッターをきってすぐに電源をきったのですが、絞り羽根は開放でシャッター羽根が閉まった正常な動作です、昼過ぎに帰宅して蛍光灯で試してみても現象が出ないので治ったのかと思ったのですが、先ほど蛍光灯に向けてテストをしたら現象が出ました、原因がわかりませんが出たり出なかったりで、全くお手上げです。
GXRの撮影モードはAの絞り優先モードとPのプログラムオートで愛犬などを撮ったものを見ても露出異常はありませんでした。
この板では見ている人が少ないようなのでGXRボディの板で再度質問を投げかけてみたらどうでしょうか、GXRに28mmを使っている人の写真投稿が多いので何か答えが得られるかもしれません。
書込番号:12765097
0点

ファームアップで無事解決しました!!
2011/04/21 V1.36 【 修正項目 】
・明るい環境で撮影をした後、電源を入れ直して撮影すると露出が適正にならないことがあり修正しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr/05gxr.html
書込番号:12920728
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
色々なサイトでサンプルが出始めてますけど、このレンズユニットの描写に腰を抜かしそうになってます
通常のAPS-C機で考えた場合に、おおよそどのクラスのレンズと同等でしょうか?
各社の入門用と銘打った撒き餌レンズとはレベルが違うように思います
各社の30mmや35mmなら該当するレンズはどのような物でしょうか?
0点

敵?はパナとかソニーのパンケーキな気がする.
APS-Cミラー機では直接競合するようなコいない気がする.
>各社の入門用と銘打った撒き餌レンズ
APS-Cミラー機用の28mm相当の単ってありましたっけ?
書込番号:12271119
0点

評判は良さそうですが、もう少し安いといいですね?
書込番号:12271686
3点

SONYのNEXとE16mm F2.8のセット、約4万円が近いと思います。
APS-Cセンサーは、レンズに1.6をかける必要があるので、16×1.6=約26mmです。
※リコーのこちらのレンズは、焦点距離18.3mmです。
ただ、評価を見る限りでは、レンズ性能については雲泥の差があるみたいです。
リコーの28mmは歴史もありますし、実際に使っているプロの方の評価も高いですよ。
価格差がSONYと倍はあるので、SONYの方が人気が高いのは仕方ないってところでしょうか?
書込番号:12278307
1点

>APS-Cセンサーは、レンズに1.6をかける必要があるので、16×1.6=約26mmです。
1.5倍で24oでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
キヤノンは1.6倍ですね。
書込番号:12296395
4点

GXR+A12_28mmF2.5とのライバルは・・・
APS-C外では
GRDV_一番のライバルですがGRDVのオーナーこそがGXRのもっとも良き理解者
GF2C_14mmF2.5いちばんの敵?但しm4/3重さは互角、価格は軽い
恐らくはGXRなど眼中になく売れるのでしょうが
E-PL1s_やはりm4/3、重さ互角、オリンパスには28mm相当がない
さらにはこのE-PL1sには17mm〔34mm相当〕とのキットが無く
他レンズキット+パナ14mmF2.5単体購入では割高
E-P1パンケーキキット_製造中止・販売継続のペン初号機m4/3価格は軽い
自分的には最大のライバルでも在庫限り
APS-Cでは
DP1x_28mm相当F4.0_2度のマイナーチェンジのあいだに僅かな人気にも翳りが・・・
ただしRAW&ISO400以内と限れば良きライバル
APS-C一眼では単焦点28mm相当F2.5のレンズがない
ニコン、キャノン、ソニー(順不同)に該当無し
敢えてペンタックスK-r+DA15mmF4〔23mm相当〕orDA21mmF3.2〔32mm相当〕
しかし絵は比較出来ても購入時この組み合わせとGXRを比較検討することはないでしょ
ペンタックスはK-r,K-5ともにボディ重いし価格的にも違う世界
F2.5の明るい単焦点広角レンズを気軽に携行出来てAPS-Cの画像が楽しめる
GXRが生き延びるのは恐らくはこのニッチ的な需要だと思います
書込番号:12303715
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





