
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年2月25日 21:23 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月23日 11:46 |
![]() |
2 | 4 | 2011年5月22日 10:46 |
![]() |
1 | 8 | 2011年4月21日 16:29 |
![]() |
7 | 10 | 2011年4月13日 00:42 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年6月21日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]

お値段は日本の量販店と同程度のようです。
ただ 保証は 購入国内だけのようですね。
日本購入なら日本国内でのみ保証
ですから お住まいの地域での ご購入が普通は良いと思います。
ちなみに 日本の場合、説明書(5p)にも記載されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gxr/a12-28_J.pdf
書込番号:14202987
0点

さすらいの「M」様
コメントありがとうございます。
あと5年間こちらにいる予定なので保障を考えると購入はこっちほうがいいようですね。
今はまだこちらにGXRを持ってきていないのですが、4月に持ってくる予定なのでそしたらもっと欲しくなっちゃうかもです。
書込番号:14203479
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
水平方向・垂直方向の解像度に関する質問があります。
jpegで撮った写真のプロパティを見てみると、水平方向・垂直方向の解像度が共に72dpiとなっています。写真のサイズは、L(ラージ)の3:2です。
以前使用していたオリンパスペンの写真を同様に調べてみると、水平方向・垂直方向の解像度が共に314dpiになっています。
「GR LENS A12 28mm F2.5」の初期設定は72dpiになっているのだと思いますが、これを変更する方法が分かりません。
どなたかご存知の方、ご教授お願いします。
0点

印刷物等への使用予定があるなら、その時に調整してあげれば良いのでは
ないでしょうか。
普段はあまり気にする必要がないように思います。
書込番号:13633734
1点

画像のプロパティに表示されるdpiはディスプレイに表示される数値ですから
意味がありません。
画像サイズが12MPなら、72dpiでも300dpiでも同じ画質です。
書込番号:13634011
0点

カメラ内の設定ですから、
画像処理ソフトまたは印刷時に変更すれば良いと思います。
ニコン機はコンデジ含めて300dpi、Panaは72/180dpiで旧が前者など混在。
書込番号:13634120
0点

ありがとうございました。
普段はあまり気にすることがないことを知り安心しました。
印刷時などに用紙サイズによって変更したいと思います。
書込番号:13666734
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
新たに開発、商品化されたAレンズをお楽しみのみなさま、はじめまして!
リコーより旧来より商品として存在するS10レンズを使用しているものです。
GXRユーザーはボディのコンパクト性より操作性を選択された方々と独りよがりに思っております。
さて、タイトルの通り、商品化しても良いではないかと思われる成熟した自社レンズがあるのですが…
そうGRVに載る28mmF1.9レンズユニットであります。
コンパクト性を重視の為、手ブレ補正機能が搭載できなかったと解釈しております。
このレンズユニットのスペースで開発者の方々は商品化を模索しているでしょうか?……………
0点

レンズユニット6mm F1.9 は、GRD3と殆ど変わらない価格になりますが、それでも買いますか?
画質重視なら18.3mm F2.5で良いでしょう(低感度域なら、6mm F1.9の方が良いかもしれませんが)。
明るさ重視なら、6mm F1.9ですが、F2.5との差が僅かであることを考えると、高感度に強いAPS-Cで良い気がします。
書込番号:12929336
2点

でも、旧来のフィルムサイズのレンズは単焦点50mmがGXRではウエイトバランスは限界があると思いませんか?
新たな撮像素子でのカメラユニットに期待したいです。
書込番号:12934159
0点

仰る通り、仮に50mmで商品化するとなると、かなり大きくなりそうですね。
現状の33mmマクロも結構大きいですから。
> 新たな撮像素子でのカメラユニットに期待したいです。
いやいや、GXRのズームレンズは1/1.7型CCD等が使われていますし、リコーさんはその辺よく分かってらっしゃると思いますよ。
書込番号:12934232
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
【症状】
A12 28mmでは通常、電源を切った状態では絞りが開放になっているかと思いますが、これがたまに絞られたままの状態になっていることがあります。その状態で電源を入れると、本来開放になるべき場面でも絞りが開放にならず、終始絞られたままになる、という不具合が出て困っています(画面上ではF2.5と表示されますが、実際は絞られた状態で、ISOオートだと異様にISOが上がったり、適正露出が得られなかったりします)。何度か電源をON/OFFするとなおります。
【再現性】
明るい対象物(しぼりが充分絞られる必要がある物)を撮り、直後に電源を切った時に頻繁に発生します。室内でも蛍光灯に向けて撮影し、そのままレンズを蛍光灯に向けたまま電源を切ればかなりの確率で再現します。
故障かと思ってメーカーに送ったところ、メーカーでも症状を認め交換してくれましたが、2度交換してすべて、つまり3つの個体すべてで同じ症状が出ました。周りに持ってる人がいなくて確認できないのですが、他の方で同じ現象が出てるかたはいませんでしょうか?
0点

私のGXRではA12の28mmと50mm、そしてP10とS10のすべてで電源を切った時は絞りが完全に絞られて光を遮断しているようです、電源を入れると絞りが最初開放になって、レンズの向きの明るさによって絞られるようです、スレ主様のような症状は今までありません。
試しにレンズを蛍光灯に向けたまま、何回か電源をON/OFFしましたが異常はみられません、他のカメラユニットではどうなのでしょうか。
余談ですが、手持ちのほかのコンデジやミラーレス一眼でも調べてみたのですが、コンデジのCX3とXZ−1では電源を切った時は絞りは絞りきった状態でセンサーに光が入らないよう遮断しているようです、ミラーレスではソニーのNEX−5はコンデジと同様絞りが絞りきった状態で、レンズを外してみると最小の絞りでわずかに見えていました、オリンパスのE−P1とパナソニックのGF1では絞りが開放になっていました。
書込番号:12760240
0点

ありがとうございます。写真の1枚目は、絞りではなくシャッターが閉じた状態です。絞りは開放になっています。これが正常だと思います。
症状が出るのは、蛍光灯に向けて電源をON/OFFではなく、蛍光灯に向けて(充分絞られた状態にして)1枚撮った後、すぐ電源を切った場合です。そちらも試して頂けると助かります。
他に持ってるのはP10ユニットですが、そちらでは何の不具合も出ていません。
書込番号:12760322
0点

何回かテストをしたら、絞りが絞られたままレンズを明るい方や暗い方に向けても変化しなくなり、カシャカシャ言って電源を切っても絞りが開放にならずそのままの状態になってしまいました、写真を撮って電源を切って暫くしてから入れると回復していました、この状態ではシャッターを切っていないのですが、明らかにF2.5なのにISOが異常に高いものがありました、カメラユニットに何か不具合があるようですね。
この写真で絞り羽根の後ろにシャッターがあるのがはっきりわかりました。
書込番号:12760788
0点

再びありがとうございます。
やっぱりどの個体でも再現するんですね。
ネットで誰もこの現象を報告してる人がいなかったので不思議に思っていました。
次のファームアップの時にでも治ることを期待してます。
書込番号:12760826
0点

あれからもテストをしたら症状が確実に出るようになりました、A12の50mmでも数回テストをしたら、電源を切った時に絞りが絞られたままになりましたが、電源を入れる絞りは正常になっていました、A12の28mmだけのようですね。
シャッターをきって撮った写真を確認せずに電源を切ることはまず無いので普通に使っている場合には症状が出てこないのではないでしょうか、それともスレ主様は普通に使っていても症状が出たのでしょうか。
書込番号:12761138
0点

なるほど、50mmでは出ないのですね。
私は日中、屋外で撮るとほぼ毎回この症状で悩まされます。
最初しばらくは気づかなかったのですが、どうも露出やISOがおかしいと思っていろいろ調べてるうちにこの症状に気がつきました。
対策として電源を切る前にレンズ前を手で覆い、絞りが開いた状態にしてから電源を切るようにしています。
書込番号:12761440
0点

uncosさん
こんばんは、今日もいつものようにドッグランに行き、愛犬の写真を撮ってきたのですが、いつでにGXRに28mmも持って行き、テストをしてみました、曇り時々晴れという天気です、10回以上テストしたのですが、不思議なことに一度も現象が出ませんでした、空などに向けてシャッターをきってすぐに電源をきったのですが、絞り羽根は開放でシャッター羽根が閉まった正常な動作です、昼過ぎに帰宅して蛍光灯で試してみても現象が出ないので治ったのかと思ったのですが、先ほど蛍光灯に向けてテストをしたら現象が出ました、原因がわかりませんが出たり出なかったりで、全くお手上げです。
GXRの撮影モードはAの絞り優先モードとPのプログラムオートで愛犬などを撮ったものを見ても露出異常はありませんでした。
この板では見ている人が少ないようなのでGXRボディの板で再度質問を投げかけてみたらどうでしょうか、GXRに28mmを使っている人の写真投稿が多いので何か答えが得られるかもしれません。
書込番号:12765097
0点

ファームアップで無事解決しました!!
2011/04/21 V1.36 【 修正項目 】
・明るい環境で撮影をした後、電源を入れ直して撮影すると露出が適正にならないことがあり修正しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr/05gxr.html
書込番号:12920728
1点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
A12/28mmユニットはA12/50mmのようにレンズフードが内蔵式でなく,専用レンズフードがオプションであります。ですが,コンパクトに収納するのであれば,一眼レンズのレンズフードの様に反転してレンズに填められる形にできた方がベターです。
たまたま,LUMIX G 20mm/F1.7用にと思って、八仙堂さんから「新型レンズフードねじ込み式φ46mm」というのを購入したのですが、これが反転させるとA12/28mmの鏡筒にすっぽり填まることに気付きました。43-46mmステップアップリングを介して(プロテクトフィルターもつけてます)取り付けたのが1枚目の写真です。これを取り外して反転させ、A12/28mmの鏡筒に填めたのが2枚目の写真です。いい収まり具合です。そのままだと,若干ゆるゆるなので,3枚目の写真にあるようにマジックテープの切れ端を貼って滑り止めにしました。
ケラレはありません。広角用ではなくフードは長めなのですが,径が少し大きいことが幸いしています。フラッシュを焚くと下の方に若干ケラレが発生しますが、デフューザー(私は半透明のカード入れを転用)を介すとケラレの陰は見えなくなります。
御興味をある方は是非お試しあれ。フードは1800円,ステップアップリングは500円です。うまくいってちょっと嬉しかったので投稿させていただきました。
因みに、EVFはPanasonicのL10用マグニファイヤーと合体させて、ファインダー倍率を上げてます。
3点


間違いがありました。ステップアップリングは40.5-46mmです。当然ながら。
書込番号:12584983
1点

etangさん
全く関係のない事かもしれませんがもしかしたらと思って書きます。
昨日40.5ミリのUVフィルターをこのユニット用に購入しました。レンズキャップを着脱するのがおっくうになった為です。しかしフィルターがいくらやってもはまりません。もしも何かご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
GXRとこの28mm 2.5は素晴らしいカメラだともうのですがレンズカバーを毎回外すのが本当に面倒です。。。
toksuede
書込番号:12593979
0点

toksuedeさま
KenkoのPRO1Dフィルター40.5mmを付けてますが、問題なくはまっています。40.5-46mmステップアップリングも問題ないです。はめにくいという印象も無いのですが、個体差があるのでしょうか?
書込番号:12595015
0点

etangさん
早速のお返事有り難うございます。はまらないのは私がebayで買ったかなり安い香港製のせいだとおもいます。
先程ebayにてKenkoのフィルターを買いました。1週間以内に着くと思うのでちゃんとはまってくれる事を願っております。レンズカバーが開閉式であればこんな事をしなくても良かったのにと思うと少し悔しいです。
toksuede
書込番号:12599075
0点

toksuedeさま
安かろう悪かろう、というやつですね。私もe-bayで安物のフォーカシングスクリーンを買って失敗したことがあります。
A12/28mmは沈胴式なので,LC-2のようなキャップがあると便利かもしれませんね。
書込番号:12603297
0点

横から失礼します。
toksuedeさん
私はKenkoのMC40.5mmがはまりませんでした。
一時的に2台のA12 28mmを所有していたのですが MC40.5mmはどちらにもはまりませんでした。
ハズレプロテクターを引いたか?と諦めKenkoのPRO1Dフィルター40.5mmを追加購入。これは2台ともにスルッとはまりました。
で、先に買ったMC40.5mmが不良品だったか?が問題ですが、他の40.5mmの雌ネジにはスルッとはまるのです。
まあ、断言はできませんけど私の持っていた2台のA12 28mmの雌ネジは公差の範囲内で(あってほしいですね・・・)かなりキツメに作られたのではないかな??と。
KenkoのPRO1Dフィルター40.5mmはたまたまユルめに作られたのかな??
だからなに?って感じかもですが参考まで。はめ合わせって難しいですね。
書込番号:12656421
1点

すみません、この欄を拝見しまして横からですが、ちょっと質問させて頂きたいのですが・・・
先日、A12 28mm用の保護フィルターを購入したのですが、これ自体は
すんなり付いたのですが、専用のレンズフードカバーLH1は装着出来なくなりました。
たとえばKenkoのPRO1Dフィルター40.5mmではレンズフードカバーも大丈夫なのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですがm(- -)m
書込番号:12876785
0点

ケンコーの「MC PROTECTOR 40.5mm」というのを付けてるけど、
フードもキャップもすんなりセットできるわよ。
ただし、キャップつけたままフードの着脱はできないわ。
キャップのセットつまみが、出っ張ってるからね。
書込番号:12887850
0点

バトラッシュと歩いた道さん、貴重な情報有難うございます。
フードすんなり付けられるんですね。
私は今仕方なく、まずレンズにフードを取りつけて、そこにフィルターにキャップを嵌めた物をつまみを利用しながら
恐る恐る回しながら付けて使用しています。
ただこれだとボディースーツを付けている場合、レンズの入れ替えが素早く出来ず困っていました。
安心しました。朗報有難うございます。感謝感謝 !!
書込番号:12890271
0点



レンズ > リコー > GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]
リコーのカメラの色合いが大好きです。GRDVとこのA12、どちらも28oですが、レンズの描写の違いとかはあるのでしょうか?GXRは、ユニット交換ができるのは知っていますが、GRDVとの価格が倍ほど違うので、、質問してみました。
0点

レンズの描写の違いはあると思いますが、どう違うかを説明するのは難しいです。
どちらもいい、って感じですかね(^^;
それよりは、レンズ以外の部分の違いの方が購入検討には影響しそうです。
・GRD3は小さく可搬性が高い。GXRも十分小さいけど、ポケットに入れるようなサイズではない。
・イメージセンサーのサイズが違う。被写界深度の差が大きく、なるべく画面の隅々までピントが合っている状態を求めたいならGRD3、ボケも楽しみたいならGXR。
・上と関係するけど、マクロ撮影を楽しむなら圧倒的にGRD3。
GRD3とGXR(+28mmユニット)、けっこう性格が違うカメラです。
書込番号:12409650
1点

値段はもちろん、大きさも、写りも、GRD3とはまったく別物です。
いますぐどちらかを選ばず、すこしあちこちを見て、研究してみてください。
私は、迷わずどちらも強くお奨めします。
書込番号:12410038
5点

樽出し原酒さん、ありがとうございます。レンズの他の部分がかなり違うとのこと。性格もですね。明日、キタムラに行って、じっくりとみてきます。
グルジエフさん、作例ありがとうございます。どちらの写りもすばらしいです。両方お持ちなのですね。羨ましいかぎりです。私にしては、高価な買い物ですので、じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12410879
0点

GXR+P10を購入し、昨日さらにA12 50mmを購入し、次はA12 28mmかと思っていたら、
<限定20台> リコー『GR DIGITAL III』 ⇒ ¥34,980-
というメルマガがマップから配信されて、揺れ動いています。
GRD3の28mmって、いいんでしょうね。
でもおそらく、GRD3購入したとしても、A12 28mmを購入しそうな気がしますし、いっしょに持ち歩くことになるのではと思うのですが、A12 28mmとGRD3と両方持つ意味ってあるでしょうか。ってスレヌシさんには申し訳ないのですが、コメント内で質問してしまっています。
書込番号:13146055
0点

それは、digijijiさんの撮影スタイルによると思うんだけど。
ライブ感のあるスナップを撮るならGRDは必携のコンデジだわ。
決してこの部分でGXRと被ることはない。だけど操作系はGXRとほぼ同じ。
持っていて失望はしません。
Aユニット28mmは、画質とその味では完全にDPを超えている。
大きさではアドバンテージを持って行かれるけど、
使い勝手は、このサイズにしてDPの比ではないわ。
ここまで撮れるならもう素人レベルでは、RAW現像すら必要ないでしょう。
バッチリ決まった時には、ライカも真っ青な写真になる。
書込番号:13161755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





