
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2011年5月31日 13:49 |
![]() |
5 | 8 | 2010年12月31日 14:34 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月17日 09:06 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月23日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
GF2のレンズキットからMフォーサーズユーザーに成りました。
20mmF1.7と9-18mmも購入し撮影を楽しんでいます。
この14mm、言ってみればボディにオマケで付いてきたような物ですが、
圧倒的に小型軽量という事で付けっぱなしにしている事が多いです。
結果的にもっとも枚数を撮っているレンズでもあります。
散歩していて見つけた花などをさっと寄って撮る。
14mmだと20mmと違いグっと腰を落して近づく必要がありますが、
これも良い運動かも。
貼り付けたサンプル写真4枚は
Jpeg撮りですが、それをGF2付属のシルキーでベルビア調として
リサイズしたものです。
一番右の写真は内蔵フラッシュを発光。
GF2のフラッシュはバネ式ポップアップで
手で角度が変えられます。
これは縦位置でカメラを持って少し花側に向けて照射、
一味違う写真になりました。
これもケラれの心配のない
超短鏡筒仕様だから成せる事かと思います。
GF1からのユーザーの方は20mmが主力だと思いますが、
この14mmも面白いですよ。おすすめです。
8点

m4/3はG1/GH1所有です。GH1購入でレンズがv14-45mm一本では不都合なので、
これを単独購入、普段はG1に装着しています。
もう少し周辺の切れが欲しいかなと言う贅沢な願望。
書込番号:13032239
2点

うさらネットさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
G1に装着してのご使用なんですね。
小ささと引き換えに周辺描写やボケ味は
ちょっと残念なレンズですよね。。。
オリンパスから12mmF2が出るという話しもあります。
重く大きい(値段も高い)でしょうが画質は良いのでしょう。
色々選択肢が増えるのはいい事です。
書込番号:13032453
0点

ケツアルカトルさん
わしも、20mmに比べて14mmの方が、
使ってるんおおいで。
書込番号:13032761
0点

なんちゃってマクロも結構いけますね。
パナG1を使っていて、20mmF1.7が欲しいと思っていましたが、
14mmのほうが便利かもしれませんね。
書込番号:13033021
1点

このレンズ、あまり良い評判聞かないですよね。
ただケツアルカトルさんのお写真を見ると、随分まともなレンズなんだなぁ・・・と感じます。どれも自然な雰囲気でありのままを写されてるような感じ。
結構寄れるみたいですし、ボケも20mmより煩くなくてそんなに悪くないのではないでしょうか?20mmは持っていますが、あれは案外ボケが硬くて煩い気がします。
驚くほど軽いので、これはこれで良いレンズかもしれないですね!
参考になりました。
書込番号:13040506
1点

PIN@E-500さん、こんばんは。
>このレンズ、あまり良い評判聞かないですよね。
うーん、確かに(^^ゞ
小型軽量パンケーキ、
換算28mm相当の画角でF2.8以下と言えば
人気の出るスペックのはずなんですが・・・。
6月にパナ・オリ双方から出てくる
小型フォーサーズ機の軽さを活かす意味でも
このレンズはピッタリですし、
これから使う人が増えて
「こんな写真も撮れるよー」という
話しが増えてくればいいなと思います。
書込番号:13044715
0点

14mmの評判は、良くない、と言うより、期待したほどじゃなかった。ではないでしょうかね?
なまじ20mmが超高解像度かつ開放から使えたがため、若干周辺が落ちる14mmは少し残念だった、そんな感じかと。
実写を見る分には抜けも悪くなく、何より超小型ですから、気楽に使える良いレンズと思いますよ。
書込番号:13074656
3点

画角が12mmの方が好きで夜景撮影が多いので このレンズはスルーして オリンパスの12mmF2.0レンズを狙っていました。
しかし、オリンパスのレンズは ZUIKO 75周年記念の松レンズのようで10〜20万円くらいするという噂が有り そうなれば とても手が出ません(T T)
オリンパスの発表によっては、諦めて こちらのレンズにするかもしれませんが その際は お仲間に入れてください。
書込番号:13074793
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
購入した14mm/F2.5が届いて開封すると・・・レンズキャップが20mm/F1.4に比べて薄いです。おおよそ2/3ぐらいの薄さです。20ミリのキャップはレンズの割に厚いのが気になっていたのですが、今度のは良い感じです。20mmを買ったのが1年前なので、20mmもマイナーチェンジで薄くなっているのか、あるいは17mm専用か分かりませんが、これは嬉しい変更です。HPとかにも記載がなかったのでちょっとしたサプライズでした。こう言う細かい改良は良いですね。
1点

なるほど、見比べると本当に薄いですね。
リヤキャップはオリンパスとほぼ同じ厚さになりましたね。
それで解かりました。私がワイシャツのポケットに入れたまま、洗濯しそうになるほどだったのは、軽いだけではなく、キャップのこの薄さも原因だったのですね。
書込番号:12070191
0点

マウントキャップが薄いんですか?
頻繁にレンズ交換をするうえ、カメラボディに取り付けるレンズのキャップを、いままでカメラに装着されていたレンズに取り付けるので、一個だけ違うレンズキャップだと、どこのレンズに装着されるか分からなくなります。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmだったり、20mmだったり…
もしオリンパスのレンズを買っても、マウントキャップをLUMIXにしたいと思っているくらいなので、そこを変えるとちょっと困るかな。
でも、広角単焦点をこの薄さ、明るさで作られているので、魅力的ではあります。
書込番号:12104166
0点

確かにレンズキャップ、レンズリアキャップとも薄いですね。
さらに、LEICA 45mm/F2.8のフィルター径も同じ46mmなのですが、
20mm/F1.7に付属しているのとも別のレンズキャップになっています。
(レンズリアキャップは20mm/F1.7に付属しているものと同じです)
書込番号:12426892
1点

こんばんは。
こちらのスレッドを見るまでは、まさか、リヤキャップも薄くなっているとは知りませんでした。
昨日、新同品とはいえ、中古でこちらのレンズを買いました(マップカメラさんにて。)が、
付属していたリヤキャップは従来のものと変わらずで、少しショックです。
14mmF2.5専用のキャップは他のレンズでも使えるのなら、薄い方がいいですよね。
でも、薄いフロントキャップも今は、真ん中をつまんで脱着できるLEICA 45mmマクロ用と
同じもの(補修部品扱いで取り寄せ)に替えて、使っているので、あまりこれ以上は気になりませんが。。。
それにしても、価格.comは情報の宝庫ですね。(^-^
書込番号:12434629
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
同じ46mm径のレンズキャップを三種類も用意するなんて、
パナソニックもご苦労さんという感じです。(^^;)
14mm/F2.5にはリヤキャップまで薄いものを用意するなんて、
余程このレンズのコンパクトさを強調したかったのでしょうね。
フロント側のレンズキャップの方ですが、
14mm/F2.5専用の薄いものはバネの部分がギチギチいいませんか?
自分は正直、レンズキャップを三種類も用意するより
全部LEICA 45mm/F2.8のものと同じにしてくれた方がありがたかったと思います。
リヤキャップにしても、色々とレンズを取り替えながら撮影した後で
一つだけ違う仕様のリヤキャップがあるって、そのままでも良いのですが、
それを14mm/F2.5に付け戻さないと気が済まない性分の自分には面倒です。(^^)
14mm/F2.5はレンズ本体もフォーカス・リングの動きが渋いです。
もっとも、このレンズをマニュアル・フォーカスで使う機会も無いとは思いますけど。
20mm/F1.7は買うのに躊躇しませんでしたが、この14mm/F2.5はかなり考えました。
買って、使ってみて、20mm/F1.7みたいに「全てのマイクロ4/3ユーザーにお薦め!」
という気にはならないものの、やはりフィルム時代の28mm/F2.8みたいな
使い方が出来そうで、良かったかなと思っています。
14-140mm/F4.0-5.8でも一応出来ますけど、自分はフィルム時代にも
ズームレンズって一本しか買った事が無くて・・・(しかも海外で盗難の憂き目に・・・(^^;)。
14-140mm/F4.0-5.8は瞬速AFと動画撮影に便利なレンズですが、
やはり自分は取り替えが面倒でも単焦点レンズが好きです。
「このレンズはこの画角でこの描写」というのが頭に浮かびますから。
ちなみに自分の好きな広角レンズの使い方は、カメラを縦位置にして
近景から地平線(水平線/山の稜線)までを含んだ風景写真です。
> それにしても、価格.comは情報の宝庫ですね。(^-^
ホントですね。(^^)
書込番号:12435704
0点

こんにちは、トピを作りながら放置していました(汗)
14o、ちまたでは20oの評価が高いですけど、景色を撮る分には換算40oよりかは、この14oかオリの17oの方が使いやすいので僕はこちらの方をつけている時間が長いです。
明るさとかも大事ですけど画角もそれ以上に大切ですので・・・特に景色では。街中スナップでは20oかなとも思いますが。
作りはそれなりですけど薄さで重宝していていて20o用にも調達したいなと思ってます。(46oって社外品少ないですよね)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101118_407731.html
こっちも買ったんですけどちょっと厚いかなぁと。
書込番号:12442452
2点

Haruhisaさん、こんにちは。
> こんにちは、トピを作りながら放置していました(汗)
自分としても最後のレスから二ヶ月以上たったこちらのスレに書き込むべきか
新しくスレを立ち上げるべきか迷ったのですが、情報が一つのスレに
まとまっていた方が他の人に分かりやすいと思い、こちらに書き込ませて頂きました。
レンズキャップ、商品として発売されていたのですね。
情報ありがとうございます。
> 46mmって社外品少ないですよね
マイクロ4/3規格が出来る以前に46mmというフィルター径って存在したのでしょうか。
自分はプロテクター・フィルターを付ける派なので、これだけは46mm径のものを
買いましたが、他のNDフィルターとかPLフィルターとかは46mm-52mmの
ステップアップリングを咬ませて手持ちの52mm径のものを使っています。
その時用に52mmのレンズキャップ(Nikon)を一つ買い増ししました。(^^)
書込番号:12442578
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
まだ14mmを購入したばかりですが、このレンズはとても楽しいですね。
とにかく軽くて、スナップには最適です。
ところでスタンダード設定で撮影すると少々コントラストがきつく、彩度も鮮やかすぎるきがするのですが
みなさんはどう思われますか?
わたしはマイセッティングでコントラスト-1シャープネス-1彩度-2にしています。
これだけでものすごくしっとりと落ち着いた写りになりました。
0点

レンズというより、使っているボディ側の仕様だと思いますけど、コントラストがきついのは。
実際スレぬしさんはマイマス補正されてるんですから*_*;。
ただ標準レンズに比べたら開放時F3.5⇒F2.5と明るいですから、通常の絞り値だと露出がややオーバー気味になるのかもしれないので露出補正マイナスでも効果はそこそこ在りそうですよ。(20mmF1.7よりはマシ、Pモードで晴天時屋外だと1/2000を超えるくらいだと開放で撮れない(そのためにNDフィルター付けるかしない)とかはF1.7よりマシって言う意味で)
書込番号:12378770
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





