
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2015年2月3日 11:40 |
![]() |
0 | 9 | 2013年12月26日 09:42 |
![]() |
7 | 2 | 2013年5月2日 20:50 |
![]() |
9 | 9 | 2012年9月21日 03:01 |
![]() |
4 | 4 | 2011年9月11日 15:45 |
![]() |
1 | 8 | 2011年7月10日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
久しぶりにカメラ趣味が再燃し先日今更ながらE-P2を購入し、この14ミリを別に中古購入しました。
そこで質問なのですがこのレンズ振るとカシャカシャ音がまずします。またE-P2につけるとレリーズボタン半押しの度にカシャっと音がします。たぶん絞り羽根が動いてると思うのですが普通ですか?オリの14-42ではそんな音がしないので耳障りなんですが不良なのでしょうか?ご教授願います。
書込番号:18432628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単体では振らなくてもほんの少し揺すればカタカタ音はします
だからと言って、振ったり故意に音が出るようなことはしない方がいいのでは
カメラに装着して揺するなんて動作はしませんから、当然撮影中はカタカタ音はしません
また、少なくともE-PM2では半押ししようが何しようが無音です
表示・Exif・撮れる絵がおかしくないなら壊れてないのでは
中古買って心配なら新品と比べればよいかと
書込番号:18432699
3点

単体で振ると僅かに音はします。
装着では、Lumix/Olympus機いずれも半押しで、AFのしゅるしゅるという小さな音だけです。
書込番号:18432722
1点

こぺぷーさん こんばんは
このレンズの フォーカスシステムは 電子式のため 電源が入っていない場合 フォーカスシステムが固定されず 揺れて音が出ます。
でも カメラに付け電源を入れると フォーカスシステムが固定されるので音は小さくなると思いますよ。
書込番号:18432734
0点

こぺぷーさん 度々すみません
シャッター半押しの場合ですが パナのボディの場合通常は音しませんが 被写界深度確認モードでは 絞りが変わるたび絞り羽の動く音はします。
書込番号:18432748
1点

ありがとうございます。
過去のスレでも絞り羽根が動く話が確認出来ました。問題無いみたいですね。
5年以上も前に発売のボディやレンズですがEOS30DやK10Dで止まっていた浦島太郎には十分です。マウントアダプターでいろんなMFレンズも気楽に楽しめそうですし。
このレンズも開放から周辺以外はシャキッとしてますね。ボケ味はMFTなので期待はしてませんが、スナップシューターとしてはこの身軽さはベストですね。
換算28ミリの次は換算50ミリ前後と85ミリあれば十分そうですし。
書込番号:18433038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ換算F5・APS-C換算3.5相当のボケ量ですし画角も広いですから
パンフォーカスで風景用ですよね。f2.5は室内動きものにはまだ暗すぎるし。
身軽な広角でボケもとなると、こちらより明るい2017でしょうか。中古ならお手頃な値段だし
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
すべての動作で作動音気になりまくりですけどw
書込番号:18433885
0点

こぺぷーさん 返信ありがとうございます
>過去のスレでも絞り羽根が動く話が確認出来ました。
これは シャッターボタン押さなくても センサー守る為 自動で絞り絞る構造ですので今回の話とは 違うと思いますが 絞られた状態から 撮影時 実絞りに戻る時絞り羽の音はしますのでその音の可能性も有りますね。
後 このレンズですが 描写 標準ズームに比べ ピント甘く感じるレンズですが 逆にこの微妙な甘さのおかげで やわらかさが出て 面白い描写するレンズだと思います。
書込番号:18433976
0点

GF2では、気になるような音はしなかったと思います。
オリのボディにはつけたことがありませんが・・・
書込番号:18434933
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
調べたりYoutubeで確認した限りでは動画撮影時にAF音は録音されていないようですが
全く音はしないのか、それともほんの少しは音はするのか が気になってますがどうでしょうか?
0点

カサカサ(カタカタ)という僅かな音はします。
数mのところにあるステップ運針の時計の音よりは小さい僅かな音です。
書込番号:16754279
0点

動画記録しながら静かな場所で耳をそばだてると、ごくわずかに音がします。
それがAFなのか絞りなのかは判りません。
テレビでの鑑賞で動画に記録されて聞こえたことはありません。
(高性能ヘッドフォンとかで聞けば音が入っている可能性はあります)
いずれにせよタッチパネルに触れる音のほうがはるかに大きいというレベルでしょうか。
書込番号:16754307
0点

dookubさん
わし、気にならんぁ。
書込番号:16755267
0点

dookubさん こんばんは
自分のレンズも 小さな音ですが カサカサと音が録音されています。
書込番号:16755354
0点

>うさらねっとさん、seasonさん、nightbearさん、もとラボマンさん
ご返信ありがとうございます。
ほとんど動作音はしないということですね、20mmが音が入ってしまうので同じパンケーキの14mmはどうなのかなと思っていまして。
ほんの少し音がするということですが、それはPZ14-42のAF音と比べてどうでしょうか?
以前この電動レンズを使ってまして動画時にやはり音が気になっていまして。
何度も質問ばかりすみません。
書込番号:16755809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dookubさん
そっちは、わからんわ。
書込番号:16756597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14mmF2.5/PZ14-42mm(HD)での比較ですが、明らかに14mmが大きい音です。GF1/GF5で確認しました。
書込番号:16758009
0点

当初、僅かな音と記述しましたが、なるほど電動ズームに比較すると大きい音です。
電動ズームのAF音が障害となると、かなりの静音環境ですね。
当方居住地は、暗騒音レベルが高いもので。
書込番号:16758042
0点

レンズのファームウェアアップデートはされておられますか?
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14.html
Ver1.1で、「動画撮影時のオートフォーカスの動作音を低減。」というのが出てます。
書込番号:17000030
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
一時期は¥26,088などという中途半端な価格を頑なにキープしていたのに、最近また再び値を上げていますね。全く不思議な現象です。自分の所有するレンズなので余計に気になります。リコーGRの登場が多少なりとも影響しているのでしょうか?でなかったら、ひょっとしてそろそろ生産終了が近いのでしょうか?あるいは後継機が登場するのでしょうか?いろいろと勝手なことばかり書いて申し訳ありません。もし、どなたか情報をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
1点

安倍君と黒田君が糸を引いているらしく、業界全般に若干上げ潮基調です。
私は丁度2年前、31.2kで購入しています。完璧に元は取れています。(^_^)
書込番号:16078016
3点

今、何気に気になって調べたんですが、現在、このレンズをキットでバンドルしてるのはGX1のみになっちゃったんですね。
GX1のモデルチェンジを機に、20mmのようにキットレンズから除外はあり得るかも。
そうなったら1万ちょっとの新古品も手に入りにくくなりそうだから今のうちに買って置こうかな…。
書込番号:16086428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
星を点で撮りたいのですが、調べてみるとLumix G 20mm/F1.7が良いんじゃないこと思うのですが、
LUMIX G 14mm/F2.5でも十分いけますでしょうか?値段が安い分こっちでも大丈夫ならうれしいのですが、どうなんでしょうか??よろしくお願いします><
0点

bobnさん こんにちは
カメラは何をお使いでしょうか マイクロフォーサーズは レンズの構造上暗いところで∞出しにくく オリンパスは明るい時など無限の位置決め固定できるのですが パナの場合それが出来ないので 星の撮影の場合苦労するかも知れません。
後 赤道儀を使わず星を点に写したいので有れば 少しでも開放値が明るい20oの方が速いシャッタースピードが切れますので 20oの方が良いと思いますよ。
書込番号:15035996
2点

星夜写真を赤道儀を使ってガイド撮影しない定点撮影の場合
星を点に写すには広角系のレンズの方が星の移動量が少なくなるので14mmレンズすなわち35mm換算で28mm相当なら天の赤道付近で44秒、それ以上緯度の高い星を撮る場合は秒数も長くできます
それが35mm換算で35mm相当になると20秒と半減以下になり、シャッター速度で1段分以上違いますし、20mm(35mm換算で40mm)レンズなら差はもっと広がるので14mmのF値が20mmより1段程度暗くても14mmの方が不利とはならないと思います
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/astrophot2.htm
むしろ星夜写真を写すにはワイド系の方が大きな星座も全体が入りやすく扱いやすいと思います
マイクロフォーサーズは高感度に弱いですが、ISOは少し上げないダメだと思います
いろいろ試されて最適な設定を見つけるのか一番良いかと思います
書込番号:15036197
3点

ご返信ありがとうございます☆
ちなみに使っている機種はオリンパスのE−PL1sです。
迷います;;
LUMIX G 14mm/F2.5を今回は買ってみようかな〜
書込番号:15036492
0点

bobnさん,はじめまして
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPHならヤフオクで新同品(セット崩し等)が1万円程度(保証付き新品でも1.5万しない)で入手できますので試しに買ってみも良いのでは?
この画角のレンズなら星野写真に合わないという場合でもAFも速いしスナップに活躍できますから。
買って後悔するレンズではないと思いますよ〜。
書込番号:15036718
1点

bobnさん 返信ありがとうございます
>オリンパスのE−PL1s
と言う事は 標準ズームは14-42oでしょうか?
このレンズですと レンズの明るさ 14o域でF3.5と14o単体と比べて一段ぐらいの差ですので 一度 標準ズームで 星の撮影のテストされたらどうでしょうか?
大体の感覚掴めるかも知れません。
書込番号:15036760
0点

先に三脚のスレの方を見てしまいましたが、なるほどE-PL1sを使われるわけですね(^_^;)
この二つのレンズの周辺画質など星に向いているかどうかは分かりませんが、焦点距離とF値だけから見て固定撮影での星撮りにお勧めなのはFrank.Flankerさんと同じ理由で14ミリの方です。
上でFrank.Flankerさんが貼ってくれているリンク先での焦点距離による露出時間の限界はフィルム時代のもので、解像度でそれを超えてしまっている現在のデジタルではもう少しシビアで短くなります。
経験則的には14ミリAPS-C換算約17.5ミリだと北極星方向で30〜35秒、それ以外の方向だと25秒くらいまで、20ミリAPS-C換算約25ミリだと北極星方向で20秒くらい、それ以外の方向だと15秒くらいまで、これでも等倍拡大すればどれも星が動いているのが分かると思います。
しかし動くといっても同じ時間オーバーしても広角の方が動きも小さく、等倍などで見なければ分かりにくく、星を点像に撮るという目的のためには14ミリの方が使いやすいと思います。
そういう意味で、ほんとは固定撮影での星野や星景に使うにはマイクロフォーサーズで8〜12ミリくらいが一番使いやすい画角と思いますが、広角になればなるほどピントが合わせにくいということもあり、最初は14ミリくらいの方が簡単かもしれません。
いずれにしてもフォーサーズ型のカメラやレンズに関してはまったく分からず、あくまで一般論としてですが(^_^;)
書込番号:15036820
2点

みなさん本当にわかりやすく説明してくださってありがとうございます☆
レンズはLUMIX G 14mm/F2.5 に決めました!!
それで物足りないようならばLumix G 20mm/F1.7も購入してみたいと思います^^
書込番号:15039827
0点

bobnさん こんばんは
14oに決めたようですね。 自分は両方のレンズ持っていますが 14oも写り 柔らかい描写で良く写りますよ 20oの開放からシャープとは違いますが 良いレンズだと思いますよ。
書込番号:15040053
0点

E-PL1sで星撮りですね。
12mm F2が一番お勧めですが、値段が高いので、次点で14mm F2.5が良いと思います。
等倍まで拡大すると辛いですが、E-PL1sなら、ISO1600 F2.5 15sから30sといったところでしょうか? 頑張ってください。
あと、見栄えするには、ソフトフィルター(プロソフトンAなど)があると良いですね。
20mm F1.7ならISO1600の15sぐらいですね。
書込番号:15097379
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
初歩的な質問で申し訳ありません。
LUMIX G 14mm F2.5 と M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIについて。
当方、マイクロフォーサーズ機では、E-PL1sを使用しております。
このレンズはE-PL1sにおいて、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIと比べて表現力(解像度やヌケの良さ)に差はありますでしょうか?
当方、殆どの場合、28mm(35mm換算)の画角を使用するので、どちらのレンズとも14mmの焦点距離においてでの比較でお願いします。
単焦点とズームで表現力に違いがあることは承知していますが、そのコンパクトさゆえ、表現力に関する評価は微妙なようです。
ご存知の方、ご回答、よろしくお願いいたします。
0点

ほぼ開放近くF3.2の描写。周辺は若干甘いです。F6.3位だと、全般にもっと厳しい絵を出します。
書込番号:13476183
1点

FZ-72さん
表現したいのは、何なん!?
書込番号:13476967
1点

パナ14mmは使ってないけど、ズーム持ってて買い足し検討中って事なら、小型化以外はそんなに大きな差は無いと思うぞ。
ちょっとは良くなるかもしれんが、写真見てわかるかは微妙な気が。
ズームに加えて高画質で常用する焦点距離に限った単焦点を、と言うのなら、分割払いで借金してでもオリンパス12mm買った方が満足度でかいと思うけどね。
28mm常用の人なら、すぐ24mm気に入るんじゃないかなぁ。
それともコンパクト化が目的で、ズームからの画質低下が気になってるのか?
それなら、パンケーキは単焦点とはいえ画質はうんぬん、という話はあるが、さすがにズームより画質低下することはないから、安心して14mm買うと良いのでは。
書込番号:13477578
2点

返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
作例を用いての返信は大変参考になりました。
この作例を見る限り、周辺は甘いようですね。
>nightbearさん
被写体を記しておらず、すみません。
主な被写体は、風景と室内でのスナップです。
>デグニードルさん
ズームを持っていて、単焦点の買い足しとう形で考えていました。
ズームと単焦点の画質の違い(ヌケの良さや高い解像感)を味わいたいという希望から、このレンズを検討していました。
結果的には、うさらネットさん、デグニードルさんのアドバイス、その他情報を集めた結果、購入を見合わせることといたしました。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:13486904
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
はじめまして。
ニコンの一眼を買って以来、GF1Cが眠ったままになってます。
そこで、通勤鞄に忍ばせて気軽に風景(夜景含む)を撮ってみようと思っているのですが、GF1にこのレンズを購入するか、売却してGR DIGITALVなどのコンデジかを悩んでいます。
このレンズでこのような使い方をされている方いらっしゃいますか?手持ちでの気軽な夜景撮影でも楽しめるでしょうか?
アドレスよろしくお願いします。
0点

G1/GH1に付けて使っています。ワイド系が好きなので。
コンデジとは別物ですよ。手持ちで夜景は厳しいでしょう。街撮りはOKかな。
一眼レフのサブ位置です。
コンデジはLumix FX37/ZX3/TZ10等々、気分で持ち替え。
通勤に携帯しているのはFX37/ZX3など小形のものをポケットへ。
書込番号:13178241
0点

うさらネットさん、早速ありがとうございます。
通勤カメラはコンデジを使われてるんですね。
やはり別物としてそれぞれを持って使い分けするのが理想なんでしょうが、休日カメラはD7000、平日にGF1かGR DIGITALVあたりに乗り替えかで検討してます。
暗くなった駅までの帰り道にサッと取り出して気軽に撮って・・・な用途に適しているのはコンデジでしょうか?
書込番号:13178380
0点

サザンよいつかさん
わし、そうやで〜
GF1+20mmの時は、
稼働率が、ほとんど無かったけど
14mm出るのん分かってから
出て買ったら、
稼働率上がったで。
25mm来たらさらに稼働率上がると思うで。
書込番号:13178925
0点

>暗くなった駅までの帰り道に-----
明るさがどの程度か。夜景なら、コンデジの夜景モードが結構使えますが、ミニ三脚必需。
GF1だとISO800迄なら許容画質で使えると思いますが、コンデジだとISO400で荒れますからね。
GF1売却? 今、黒ボディ中古1.6万で売っていますからね〜。
コンデジが必要でしたら、中古で良いと思いますよ。超解像ZX3なら1万円位。
PCで補正処理すれば、A4プリントアウトして写真パネルにも使えます。
書込番号:13178966
0点

nightbearさん、うさらネットさん、実際に使われての参考になるご意見ありがとうございます。
とりあえずカメラ屋行って、GF2のパンケーキセットで実物を確認してきます。
ちなみに、お二人やその他の方々で、気になる28ミリ相当の機種(やレンズ)があれば教えて下さいませんか?
私はリコーのGXRやGR DIGITALに目移りしてしまいます・・・(パナやオリンパスの、家電品の用な新機種ラッシュには嫌気がさしてます。リコーのファームアップで改善していく姿は素晴らしく思っています)。
書込番号:13179762
1点

サザンよいつかさん
わしは、コンパクトの事は、
ようわからんですが、
単焦点のコンパクトで、
ええのん出てるみたいやし、
ズームがあんまりでけへんやつでも
ええのん出てるみたいやしな・・・
書込番号:13180357
0点

先日、ようやくカメラ屋でこのレンズを見てきました。薄く軽く、GF1にもスッキリいけそうですね。
ちなみに他機種買い替えの可能性も考えて買取り価額を聞いたところ、2〜3万とのことでした。
もう少し悩んでみます。
このレンズの購入となればまたこちらで報告させていただきます。アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:13234628
0点

サザンよいつかさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13235762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





