
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 21 | 2012年10月11日 13:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年6月8日 19:44 |
![]() |
29 | 6 | 2012年6月10日 08:12 |
![]() |
3 | 7 | 2012年2月24日 12:04 |
![]() |
32 | 9 | 2012年5月7日 11:34 |
![]() |
6 | 12 | 2012年2月25日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
LUMIX G 14mm F2.5のみ |
LUMIX G 14mm F2.5 + AC CLOSE-UP No.2 |
LUMIX G 14mm F2.5のみ |
LUMIX G 14mm F2.5 + AC CLOSE-UP No.2 |
昨日、友人にGF2を貸すことになりました。
「なるべくアップの写真が撮りたい」と言うので、
LUMIX G 14mm F2.5 に ケンコーのACクローズアップレンズNo.2(f500mm)を装着。
当たり前ですが、寄れるようになりました。
・・・が、何気に、遠景に向けてシャッター半押し。
すると、合焦マークが点灯しシャッター切れました。
私は「こりゃ便利だ」と言って、そのまま貸しました。
しかし、昨日のその事が半信半疑だったので
E-M5で実験してみました。
予備のLUMIX G 14mm F2.5と
もう一個のACクローズアップレンズNo.2(f500mm)を装着
遠景(夜景)に向けシャッター半押しするとAFで合焦マークが点灯。
念のためLV拡大モード見てもピントは来てるみたい。
そのまま撮影しましたが、撮った画像でもピントが来てました。
この組み合わせでは、遠景時の周辺像質が甘くなります。
ブログとか日記用に小さな画像サイズなら、遠景でも結構使えるかな?
ちなみに同じクローズアップレンズ装着で合焦マーク点灯した他のレンズです。
キットレンズのLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ← 広角端の時
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ ← 12〜18mmの時
この2本に関しては、撮った画像でピントがちゃんときているかどうかの検証は未だしてません。)
6点


宙二郎さん、今晩は。
私も半信半疑です。日中の写り(遠景)は、如何相成りますか。
正直に申せば、興味津々なのです。m4/3でクローズアップレンズ
使ったことがありませんので。どうぞ宜しく。
書込番号:14746432
0点

宙二郎さん こんにちは
良くは解りませんが このレンズのフォーカスシステムが 機械式ではなく電子式のため ピントの可動範囲が違い 無限にピント来たのかも‥
書込番号:14746493
1点

まとめてのレスで失礼します。
>AABBさん
はい、日中も試してみますね。
>ひろ君ひろ君さん
>もとラボマン 2さん
コントラストAFなので、レンズのピント範囲が、無限遠を結構超えちゃう遊びがあるんでしょうね。
位相差AFのレンズでも無限遠を若干超える遊びが有りますしね。
書込番号:14746583
1点

>AABBさん
LUMIX G 14mm F2.5 + AC CLOSE-UP No.2で、昼(朝ですが)でも遠景でピント来ました。
ピントに厳しい絞り開放でやりました。
画角はやや狭くなります。
クローズアップレンズの着脱がめんどくさい時に役に立ちそうです。
個体差もあるかも知れないですが、貸してるGF2と他にも貸してるGX1が戻ってきたら、それらでも試そうと思います。
書込番号:14747319
4点

宙二郎さん、今日は。
驚きました。夜間の明かりのにじみ具合から(微妙に違いますね)、
昼間の写りを予想したのですが、物の見事に(?)外れました。
クチコミ・サイズ(長寸1024px)では、区別がつきません。
固定焦点という訳でもないでしょうから、ピントが合う合わない
の動きは、あるのでしょうね。近接から遠景への動きは、素でも
クローズアップレンズ付きでも、同じですか?
完璧に驚いておりますので、質問も恐る恐るになっています。
GF2やGX1でも試して戴ければ、ますます参考になります。
書込番号:14748932
0点

AABBさん、こんばんは。
AFの動作ですが、クローズアップレンズ有り無しで変わらない感じです。
キビキビ動いてます。
やっぱり周辺像質は良くないですが、仰られるとおり、小さくリサイズしてしまえば、まぁ良いかな?って感じです。
ACクローズアップはアクロマートレンズなので分厚く、広い画角の端の方は光学的に影響がデカイいかも?
重さも重いですし・・・
買う機会があったら、単玉のクローズアップも試してみようかと思います。
ちなみに焦点距離330mmのAC CLOSE-UP No.3では遠景にピントが来なかったです。
遠景もいけるクローズアップレンズの焦点距離は500mm以上ってところだと思います。
追伸
ちょっと仕事の合間に、
NEX-5N + E 16mm F2.8 + AC COLSE-UP No.2
も遊んでみました。
遠景にピント来てましたよ。
書込番号:14749986
1点

宙二郎さん、こんばんは。
出先でこのスレに気づき、気が付くとヨドバシでNo.2を買ってしましました。
ACが無く、MCですがヨドバシの椅子でGF2に着けてみました。
遠景でも合焦マーク(緑に変わる)が出て撮れますね!!
PCでは見ていないのですが、ピントがきていそうです。
周辺が今一つなら1:1フォーマットが良いかもしれませんね(^^)
良い情報ありがとうございます。
書込番号:14750758
2点

kyo-ta041さん、こんばんは。
早速試してくださってありがとうございます。
とりあえず自分だけの状態じゃなくてホッとしました。
MCのNo.2だとACよりも大分薄肉レンズだと思うので、周辺画質がACよりも良いかなぁ、と思ってます。
よろしかったら、kyo-ta041さんが撮られた画像の感想をお聞かせ下さいますと幸いです。
書込番号:14751459
1点

宙二郎さん、こんばんは。
適当に店内を撮っちゃったので人々多数の写真になってしまってます(^^;)
もし少しお待ち頂ければ、明日貼れるように撮ってアップしますね。
書込番号:14751540
0点

kyo-ta041さん、お疲れ様です。
ありがとうございます。
いつでも構いませんので、ごゆっくりされてください。
書込番号:14751612
0点

宙二郎さん、こんばんは。
少々あわただしく、合間に撮ったので適切な設定や撮り方が出来ていなければお赦しを。
基本的にf8に絞って撮ってみました。
結論的には私のGF2+14mmf2.5にケンコーのMC No.2を付けても遠方にピントが合います。
少し甘いかなと思うものもあったので、合い難い場合があるかもしれません。
これがレンズの本来のAF範囲に対してアクチュエーターのオーバーランという事になっていなければ良いのですが(^^;)
8枚貼りますので連投失礼します。
書込番号:14754686
3点

前の書き込みのレンガ色の壁は、古い壁で整列度合いが少し失敗かと思いました。
歩道橋の欄干でホールドして撮影。
AF的に暗いせいもあってか、ややNo.2有りが甘いように思います。
お花は必要ないかなと思いつつも貼りました。
木の影、風の中だったのでご愛嬌ということで。
では。
書込番号:14754756
3点

kyo-ta041さん
お忙しい中、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
とても参考になります。
最初の4枚は、最短時の倍率の変化と、中距離での歪曲の変化など分かりやすいです。
次の4枚の街並の2枚、価格ドットコムのサイズではどちらもシャープな感じです。
抜けも良いですね。
周辺画質も、私のACクローズアップよも、kyo-ta041さんのMCクローズアップの方が良い感じに思えます。
☆☆☆ 最後の花、バックのボケがきれいですね。
クローズアップNo.2付けた時、遠景でAFのピント来る確度ですが・・・
暗所で70%程度ですが、LCDやEVFでみてピントがずれてるの分かった場合は、シャッター半押しし直しすれば、合焦します。
昼ではほぼ一発でピントきてる感じです。
書込番号:14755568
1点

宙二郎さん、こんばんは。
お役に立てたなら良かったです。
私も目から鱗の組合せでして、ありがとうございました。
因みに私のMC No.2は46mmなので、暫く付けて試してみようと思います。
No.2を付けた時の四隅と真ん中の上下の等倍を切り取って集めてみました。
順番は左上隅、真ん中上、右上隅
左下隅、真ん中下、右下隅
これは3:2フォーマットです。
1:1は殆ど問題なさそうに思います。
ではでは。
書込番号:14755847
1点

kyo-ta041さん、こんばんは。
詳細な報告ありがとうございます。
私もMC No.2買って、2個あるG14mm F2.5の内1個にプロテクター代わりに、ずっと付けっぱなしにしようかなと思います。
LUMIX G14mm F2.5にねクローズアップレンズNo.2を装着した場合の今までの結果まとめると
1、最大倍率が、元の0.1倍が約0.13倍程度になる。
(フルサイズ換算で0.2倍が約0.26倍)
2、AF/MFで無限遠でピントが来る。(暗所だとAFの精度が落ちる)
3、周辺画質が甘くなる(画像サイズやフォーマットサイズによっては使えそうな画質)
4、画角が約15mm相当に狭くなる
こんな感じでしょうか。
書込番号:14760499
1点

貸していたGX1が戻ってきたので、LUMIX G 14mm F2.5にケンコーAC CLOSE-UP No.2装着して、遠景撮りました。
E-M5の時と同様に、遠景でもピント来ました。
夜景でAFのピントが来る確度はGX1の方が良い感じです。
MFで拡大しながらピントの状態見ましたが、数キロ先にある街灯にも余裕でピントが来ていて、まだピントの遊びが結構残ってました。
書込番号:14773590
1点

G 14mm/F2.5 + AC No.2 |
G 14mm/F2.5 + MC No.2 |
G 14mm/F2.5のみ |
GX1 + G 14mm/F2.5 MC No.2 + CONTAX GG-2(フード) |
kyo-ta041さん、みなさん、こんばんは。
kyo-ta041さんが買われたMC No.2、自分も買ってみました。
遠景の周辺画質、AC No.2よりも結構改善されました。
画像はE-M5で撮ったものです。
MC No.2、GX1 + G 14mm/F2.5には付けっぱなしでいこうと思います。
書込番号:15129733
2点

興味深い事実ですね。
KenkoのクローズアップレンズはACシリーズが2枚貼り合わせの高級品、MCシリーズは1枚だけの普及品。
通常はACの方が描写力は良好なのですが、スレ主さんのケースでは逆転していますね。
レンズの厚さが関係しているのかもしれませんね(MCは薄い)。
残念なことに自分の14ミリはクローズアップレンズを付けた時みたいに周辺描写が甘いです。
パナソニックは品質が一定してませんね(昔のナショナルの頃はずっと良かった)。
書込番号:15167116
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
OLYMPUS E-pl2のダブルズームキットを所持しており、今回携帯に良さそうなこちらのレンズを購入しました。
質問ですが、今までメインに14-42mmを使用しており、40-150mmに関しては箱から出したことすらありませんでした。
こちらを購入したことで、どちらかを手放そうかと検討しているんですが、なにしろカメラ初心者なので迷ってます。。
ちなみに、日常のスナップ写真、時々風景なんかを撮影してます。
あと、RICOHのCX5も所持してます。
むしろ、どちらもいらないんじゃ?!とすら思ってるんですが。。
回答お願いいたします。
書込番号:14654756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL2は持っていませんが、GF/GH等所有です。
14mmは現在はGF1メインで使っていますね。14-42/45-200は出番殆どなしです。
14-45も所有しており、こちらの方は女房用で出番がたまにあります。
(実はm4/3はサブシステム。)
45-200の代わりはCXでしのげますから、売却も良いでしょうが、14-42は残した方が。
書込番号:14654827
0点

こんにちは。
望遠ズームは主役にピントで背景をボケさせた撮影でも使えますが
どうしても使わないようでしたら処分されてもいいと思います。
参考までに
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2035/photo
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2007/photo
書込番号:14654883
0点

あらら…
マルチポストは禁止されていますので
どちらかのスレの削除か終了をされたほうがいいですよ。
ルール&マナー集
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:14654945
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
オリンパスの初期型標準ズームと撮り比べてみました。
開放F値が1段違うので、それぞれF2.5 1/8秒、F3.5 1/4秒で撮影。
14mm F2.5の方が明らかに暗く写ります。
スペックほど明るさに差はないようですね。
1点

こんにちは。
どうも、「出力結果としての明るさ」と「レンズの明るさ」の意味を理解されていないようですね。
F3.5 SS=1/4sと同様の結果を求める場合、F2.5 SS=1/7.84sぐらいにしなければなりません。
F2.5 SS=1/8sで若干暗く写るのは、計算上正しいですね。
F値の意味って基本ですので、この機会に勉強なさってください。
書込番号:14644158
13点

明るさはともかく
周辺減光がわりと大きめなようですね
書込番号:14644376
2点

1/8秒と1/7.84秒の露光時間の違いってわずか2%くらいの話ですよね?
露光時間が2%違ったくらいで明るさの違いを体感できるのか微妙な気もしますが、
計算するにしても元の1/8秒が正確に1/8.000秒、F2.5がF2.500なのか怪しいし、
なによりF値って厳密にレンズの明るさを表している数値ではなく近似値にすぎません。
このレンズは明るさを公表してなかったんじゃないかな?
画面中心をピンポイントだけ見れば標準ズームより1段程度明るいけど、周辺部は標準ズームと同じような暗さ。
被写体(モノ撮りならモノとその周辺が明るければ十分)によって変わってくるだろうけど
体感的に同じくらいの明るさで撮ろうと思ったらシャッター速度を速くできるのは1/2段かせいぜい2/3段くらいだと思いますよ。
書込番号:14645058
4点

良〜くわかってらっしゃるではないですか。
それだけ理解していて、なんで同じ条件でテストしていないのか、また実性能と公表スペックとの誤差まで考慮するとなれば、マニュアル設定でテストすることに意味があるのかどうか?
だから私はあえて、「計算上」と前置きした上で、F2.5 SS=1/8が暗く写るのは当たり前、と書きました。
定義が誤っている以上、貴方様が後から色々言い訳しても、見苦しいだけです。
>スペックほど明るさに差はないようですね。
と結論付けてらっしゃいますが、そもそも、なんのためのテストなのかも良く分かりません。
書込番号:14646615
3点

この比較、実写テストとしては意味が有ると思いますよ。
明るさ分布など理論的比較では分からない部分もしっかり現れてますしね。
F値はあくまで理論的な計算値で実際のレンズの明るさはレンズ構成やコーティングによっても違ってくるのでF値はあくまで目安。
実写での微妙な差を理論値で論じること自体、無理が有るのでは?
理論のお勉強も役に立つ事は有りますが実写で比べられるなら実写で比較する方が現実的ですね。
理屈で攻めるなら理論と実証を組み合わせないと意味が無いのでは。
少なくとも私はこの比較、大いに参考になりました。
書込番号:14648932
5点

一体型さん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14662987
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
3年ほど前にGF1+20mmのキットを購入し、今も現役で使用しています。一時14-45mmのキットレンズも持っていたのですが、サイズと画質(単焦点と比べるのも酷ですが)が満足いかず手放してしまいました。他にペンタックスのAPS機を使っているのですが、殆ど単焦点での使用です。
この度広角が必要な場面が増え、色々と検討したのですがサイズ的にも14mmはベストな選択かと思い購入を検討しています。
しかしながら、最近販売されたGX14-42mmレンズはかなり小さく、ワイ端だと同じ14mm。
また一部の評価ですと14mmは性能的にもそれほど。。。との噂もちらほら。以前までの普通のサイズの標準ズームなら迷い無く14mm単焦点なのですが、新しいGXレンズはそれもクリアしています。「おまけにズームも出来るんだから」GX14-42のお得感はこの上ないかと思いますが、どうもあまり惹かれないのが実のところです。
撮影対象は主に近くの野山に行ったときの子供撮りです。20mmは長すぎて使い辛い場面が多いのですが、その画質と明るさから超お気に入りなので足を使って頑張っています。
質問項目をまとめますと。。。
−ワイ端14mmの画質比較如何でしょうか?
−GX14-42に対するメリットは何かありますか?
−またAFは14mmの方が速いようですが、実際如何でしょうか?
色々お聞きして申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

>乳1さん
お子様ということで、動画も撮られるならGX14ー42
静止画メインなら14ー45買い直しがお奨めです。
比較記事ですが、参考までに。
http://behavior.jp/index.php?e=1407
私なら7ー14mmにしちゃいます(笑
書込番号:14179465
1点

GX Varioはコンパクトで良いなと思ったのですが、
甘いという評価があって、購入に至っていません。
14mmF2.5/14-42mm/14-45mm/45-200mm/オリ45mmを使っています。14mmが出番最高。
で14mmF2.5ですが、GF1装着しっ放しになっています。もうすぐ単焦点コンデジの親分か?
貼付はF3.2ですので甘めですが、絞っても中央はそれほど変わりません。
周辺はこれより良くなります。広角ですからAFでの苦労はないです。AF音なし。
GX1がそろそろ欲しいですね。GF1は基本感度でも若干ノイズ乗り。
書込番号:14179773
1点

乳1さん
AFスピードは、レンズ性能がほとんどやと思うけど
ボディーの差もちょとは、有ると思うで。
ズームレンズとシングルレンズ
色々、差が有るけどその辺は、ええんかな?
書込番号:14183149
1点

very_psbさん
7-14いいですよね〜、欲しいです!デモ高すぎw
動画もチャレンジしてみようと思うので14-42mmにいこうとおもいます。
うさらネットさん
電動ズームは甘いみたいですね〜、でもコンパクトさにかなり魅力を感じています。
今回はズームにしてみようと思います。
nightbearさん
ボディも合わせて更新しようかな〜!!
皆様、御意見ありがとうございました!
書込番号:14192949
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
デジカメWatch当該記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503364.html
オフィシャル英語版(見易い使用可能レンズ対応表有り)
http://panasonic.net/avc/lumix/pressrelease/conversion_lens/index.html
MAPなど中古カメラ店に行くとズラリと並ぶ中古14mm、
キットで買ってすぐに売れば実質格安でカメラ本体が手に入る現状では仕方ありませんね。
しかし今回のコンバージョンレンズ発表で
新しい使い道が生まれるかもしれません。
私は広角はM.Zuiko9-18mmを使っていますが、
このワイコンを使えば11ミリ(35mm換算22mm)となり、
開放値F2.5という点と、14mmを付けていて外すことなく11mmへ変更できると言う点で
メリットがあります。
フィッシュアイも手軽に対角120度が楽しめ、重さもプラス80gと軽めです。
なにぶん実際に触っていないので評価など全くできませんが、
少なくとも黒が好きな小生にはオリのものよりとっつき易いかなと思っています。
発売が楽しみなグッズです。
14mm&GF2で撮った写真はここ半年位ポートレートばかりなので3枚ほど貼っておきます。
ここまで広角だとさすがに歪みますが、
モデルさんとの距離が異様に短い撮影が楽しめます(笑)
10点

GF1に付けています。新品購入、結構高かったですが超便利スナップで、街並み用。
ワイドコンバータに期待。
情報多謝。
書込番号:14011428
2点

このレンズ近づかないと写らないんだよ〜とか言って近づいちゃう!ずるい!←
朝からステキ写真ありがとうございます><)/ナイス
書込番号:14012747
3点

ケツアルカトルさん
このレンズ、グレー、ブラック、と
並んでるのん見た事有るな。
コンバージョンレンズ出て来たら
レンズ、売れるし
価格.COM 書き込みも増えるやろ。
書込番号:14015728
2点

コンヴァージョンレンズにするか、ふつうに交換レンズを買ったほうがいいか、どっちなんでしょう。それぞれメリットデメリットがあるでしょうし、m4/3の場合とfullsize1眼レフでは話が違うんでしょうけど。
書込番号:14094215
1点

当然交換レンズを買った方が画質は良いでしょう。
コンバージョンレンズはあくまでも望遠、魚眼、マクロ、広角の
急場凌ぎ的な代替品でしかありません。
それぞれの用途に特化して設計されたレンズに勝てる道理はありません。
お金がない、荷物を減らしたい軽くしたい、
現有レンズ資産を活かしオマケ的に遊びたいなど
画質とは別の理由で選ぶべき商品かと私は考えます。
書込番号:14095983
2点

ケツアルカトルさん
その通りと思うで。
書込番号:14096224
0点

Montrealに来ています。こちらの教会の内部を撮影するのに14mmF2.5+魚眼コンバータを使ってみましたが、明るいので手持ちで撮影できて(三脚は禁止されていた)、そこそこの画質で便利だと思いました。
全て開放でRAW撮影しSilkyPixで現像したものをノートリミングで縮小しています。
カメラ本体はOlympusのE-PL1です。
書込番号:14517778
9点

瑛威さん、素晴らしいお写真ですね。
オリ機ですと手ブレ補正も効きさらに便利だったかと思います。
魚眼コンバータ、お値段を考えればとても優秀と言えるかもしれませんね。
書込番号:14520380
2点

ケツアルカトルさん
>お値段を考えればとても優秀と言えるかもしれませんね。
そう思いました。
少なくともLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5を買いたいという気持ちはなくなっちゃいましたので、Panasonicさんにとっては良かったのかどうか・・・
書込番号:14533110
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
今日はWi MAXのモバイルルータを契約しにソフマップに行ったのですが、そこでたまたま購入を考え中の本製品のブラックが在りました。15800円でした。えっ!中古でキタムラ店頭価格20000ぐらいですよ!オークションでこれぐらいなら良いかなぐらいだよ!
まだ使ってませんが、とりあえず小さいです。良い買い物をしました。
4点

え? 何と15.8kはお買い得ですよ。新品購入した私は2本分支払いました。
GF1に付けていますが、かなり使いやすく便利です。パココン・キュッ。
書込番号:13991756
0点

>うさらネットさん
ラッキーでした。黒色がレンズだけで売られていないので、どうしようか考え中でよかったです。
自分はP3の黒なので本体が少々かさばりますが見た目は良く似合っています。写りに問題が無ければメインレンズ確定です!!
書込番号:13991997
0点

こんばんは。自由って何ですか?さん
ご購入おめでとうございます。
15800円で購入されたとは随分とお買い得だと思いますよ。
書込番号:13992507
0点

>万雄さん
どうもありがとうございます。
ミラーレス機はカメラに詳しくない方も買うので意外な店に意外な値段で売ってるのかもです。
書込番号:13994049
0点

自由って何ですか?さん
ブラックですか・・・
ソフマップ、たまに何か安くしてる時有るな。
書込番号:13994225
0点

>nightbear さん
ブラックが結構無いんですよね。ヤフオクで2回ポチりましたが落札出来なかったんですよね。秋葉原にでも行けば何でもあるんですかね!?
書込番号:13995311
0点

自由って何ですか?さん
大阪梅田
カメラの大林に有ったわ。
書込番号:13995899
0点

GF2で使ってましたが、AFが割と速いですね。
20mmのAFが速いなら、買いたいのですが・・・
書込番号:13996399
0点

>nightbearさん
大阪も品ぞろえが良さそうで羨ましいです。広島に良いお店ないかな〜。
>じじかめさん
20mmは評判の良いレンズなんで欲しいのですがブラックが無いんですよね〜。
書込番号:13996782
0点

自由って何ですか?さん
ん・・・
電話、聞いたらどうかな?
書込番号:13997747
1点

デザインも大事でしょうが20mmの写りには外見などうでもよくなるほど
いい写りをしますよ。特に絞りF2あたりは素晴らしいです。
書込番号:14001110
0点

ソフマップではありませんが
私も今日、同じくらいで買って来ました
付属品は前後のレンズキャップのみでkenkoのMCプロテクターを付けてくれました(笑)
このレンズは小さくて付けっぱなしにするにはもってこいですネv
書込番号:14202365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





