
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年12月17日 09:06 |
![]() |
33 | 16 | 2010年12月22日 07:06 |
![]() |
14 | 9 | 2011年1月12日 22:39 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年11月19日 13:35 |
![]() |
4 | 4 | 2010年11月5日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月19日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
まだ14mmを購入したばかりですが、このレンズはとても楽しいですね。
とにかく軽くて、スナップには最適です。
ところでスタンダード設定で撮影すると少々コントラストがきつく、彩度も鮮やかすぎるきがするのですが
みなさんはどう思われますか?
わたしはマイセッティングでコントラスト-1シャープネス-1彩度-2にしています。
これだけでものすごくしっとりと落ち着いた写りになりました。
0点

レンズというより、使っているボディ側の仕様だと思いますけど、コントラストがきついのは。
実際スレぬしさんはマイマス補正されてるんですから*_*;。
ただ標準レンズに比べたら開放時F3.5⇒F2.5と明るいですから、通常の絞り値だと露出がややオーバー気味になるのかもしれないので露出補正マイナスでも効果はそこそこ在りそうですよ。(20mmF1.7よりはマシ、Pモードで晴天時屋外だと1/2000を超えるくらいだと開放で撮れない(そのためにNDフィルター付けるかしない)とかはF1.7よりマシって言う意味で)
書込番号:12378770
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
先日、お散歩用カメラにPEN LITEを標準キットで購入しました。次にパンケーキレンズがほしいのですが、いろいろ書き込みを見ているとパンケーキはパナのほうが良いと言うことなので、調べたところ、20mmとm新しく14mmと言うレンズが出てるんですね。
一眼レフ初心者で、あまり詳しいことはわからないのですが、重さから考えると55gの14mmにとても惹かれます。
でもF値が、2.5・・・・。背景ボケの写真を撮るのも好きなので(テーブルフォト)、20mmの1.7にも惹かれるところです。
用途としては、もうすぐ1歳になる子供とのお散歩に携帯するつもりです。なので、子供の写真がメインになり、あとは、散歩途中に見つけた景色など・・。
別途、EOS kissも持っており、そちらは、車で移動のときに使う予定。ちなみに持っている単焦点は35mm F=2.0 です。
どちらのパンケーキがおすすめですか?アドバイスよろしくお願いします。
2点

こんにちは
14mmは28mm相当の広角で最短距離18センチ、撮影倍率0.1倍。
20mmは40mm相当で標準レンズに近い少し広角で、最短距離20センチ、倍率0.13倍ですね。
テーブル撮影などでは多少大きく撮れるのではないでしょうか?
それにF1.7でのボケや、明るさの不足するシーンでの活躍が期待できます。
重さ45gの違いです。
書込番号:12375015
1点

人物スナップに20mm、風景・街角スナップに14mmです。
書込番号:12375180
6点

この2つのレンズは用途の違うレンズです。
どちらか、といわず、どっちも持っていたらいいと思います。
書込番号:12375198
6点

こんにちは
とんとんまめさんが仰る様に、14mmの方がコンパクトなので惹かれるのも理解できますが、
いくらコンパクトとはいえ、カメラに装着した状態で一般的な服のポケットに入るわけでもないですし、
ハンドリング面での使い勝手としては20mmと比較して、さほど違いは無いのではないでしょうか。
それより、とんとんまめさんがボケを生かした写真がお好きとの事ですので、どちらかといえば20mmの方が良いんじゃないかと思います。私自身は広角好きなので14mmも気になっていますが、もうこれは個人の好みの問題ですね。
あと、もしEOS kiss用のズームレンズをお持ちなら、それで普段どのあたりの焦点域を多様されるかでお決めになられるのも良いかと思います。
書込番号:12375220
3点

とんとんまめさん こんにちは
お子さんを撮影する際に、背景をぼかした感じの写真をメインに考えられて
いるのであれば、20mmF1.7が適している様に思います。
また、お子さんと風景を一緒に写したいというのであれば、14mmF2.5の方が
使いやすそうな気がします。
あまりに背景をぼかしてしまうと、どこで撮影したのか判らない写真が多く
なったりします。
周囲の雰囲気が入り込む様に写すのも悪くないように思います〜。
>背景ボケの写真を撮るのも好きなので(テーブルフォト)、
こちらの方は、kiss+EF35mmF2を使用する事で対応もできますので、14mmF2.5
からの購入というのが良いかも思います〜。
PENでもテーブルフォトに使用したくなった時に20mmF1.7の購入を考えても
良い様な気がします〜!
書込番号:12375643
5点

甲乙つけがたいですね。
14mmは想像以上に軽いぶんほんとに持ち歩くのが苦になりません(20mmも十分軽いですけど)
子供と風景を撮りたいなら14mm、子供だけを撮るなら20mmでしょうかね。
どちらを先に買ってもいずれもう一方を買う事になるとおもいます。
それくらいこの2本は良いレンズです。
来年にはズミルックス25mmF1.4が出るそうです。
この三本は神レンズとして後世m4/3のレンズの歴史に残ると思います。
書込番号:12377326
4点

とんとんまめさん
こっちやな。
少しでも広い方が、
色々、写るしな。
書込番号:12377518
1点

みなさま、詳しいアドバイス、ありがとうございました。
全く別物として考えたほうがよさそうなのですね。となると、両方ほしくなってしまいますが、予算が・・・。しかもこちらはサブ機なので・・。
もう一つ質問ですが、初歩的なことですが、
標準ズームの14mm−42mm
この14mmではF=3.5とのこと。パンケーキは14mmでF=2.5。差は1.0。この差はどれほどのものなのでしょうか?文章で説明って難しいかな・・・。この差があまりたいしたことないのなら、今は子供が、まだ小さく外での子供中心の写真になりそうなので、20mmが有力になってきました・・・。
後は45gの差。たった45gですが、子供荷物が多いので少しでも軽くしたくて(笑)実際のものを今日、見ようと思います。
書込番号:12378734
1点

とんとんまめさん
重さもそうですが、
画角もね。
書込番号:12379142
0点

お子様のおしゃれな写真を撮りたいときはキャノンで ママとお子様のツーショットでは14ミリで いかがでしょうか 私は孫を撮るのに使いますが 後でどこで写したのか お出かけした場所 背景が写りこんでいい記念写真になります もっといいのはムービーです 14ミリを使うと画面のぶれが少ないです お子様ならぜったいムービーは残しておいたほうがいいです 孫と(3)楽しくあとで見てます 20ミリでのムービーはモーター音が入ってしまい気になります
書込番号:12380792
1点

14mmは映像撮影の時にモーター音が入らないんですね!
14mmと20mm共に保有していますが、それぞれ良いところがあるので、共に気に入っています。嫁は、14mmのサイズがとても良いと言っていますが、私的には明るい20mmの方をメインで利用しています。
共に良いレンズだと感じています。予算が許すなら、両方を・・・
書込番号:12380829
0点

20mmF1.7は、実際に撮り比べてみると画質的には四隅以外、等倍で見比べてもE-PL1の標準ズームとほぼ変わりません。
新標準ズームが112g。E-PL1の旧ズームでも133g。20mmF1.7は100g。
パンケーキと言っても20mmF1.7はけっこうでかいし、重いです。
だから魅力がないのかと言えば、そんなことはなく、特にE-PL1はAF補助光がないので標準ズームでは暗いところではピントが合わないこともしばしば。20mmF1.7なら相当暗くてもあっさりピントがあうし、感度を上げなくてすむというのはありがたいです。
まあ、昼間の屋外なら標準ズームでいいような気がします。マクロも20mmF1.7より強いし。
書込番号:12381422
0点

ペペさん おっしゃるとおり 両方がいいです どちらかを先に買っても また後で買いましょう レンズ沼が待っているのです はまってしまいましょう 大丈夫後悔はしないですよ 人生一生のうちのたった3万円です ズームは他の機種で ルミックスは単体レンズで カメラの基本に返りましょう
書込番号:12381426
1点

皆様、さらにいろいろ情報を下さってありがとうございます。感謝しております。
このレンズとPENの利用方法から考えて20mmが有力候補となり、昨日実際にレンズを見に行ってきました。
確かに20mm、14mmは別物と考えたほうがよさそうですね。利用目的(子供とのお散歩フォト、ママ友の集まり(室内))を考えるとお店の型も20mmのほうがよいとお勧めされました。
しかし14mmの軽さといったら!!実物を触るまでは8割の気持ちが固まっていたのですが、また揺らいでしまいました(苦笑)
一体型さんのおっしゃるとおり、標準レンズと20mmの差はたった30gほど。重さだけを考えると標準でもいいんじゃないと思い始めたり、でも室内に明るいレンズがほしいと思ったり、バギーに荷物に子供との移動を考えると55gもいいと思ったり・・・。
ホテルさんのおっしゃるとおりレンズ沼にはまりそうです(汗)。予算はありませんが・・・。
後はじっくり考えて自分で月壇するのみですね。
皆様のアドバイスが、とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12383285
0点

とんとんまめさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12384904
0点

もともとは、E-P1のダブルレンズキット(14-42oと17mmパンケーキ)でマイクロ始めたんですが、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html (この辺に画像と記事あり)
かねてからパナの20oパンケーキは欲しかったので、GF2と14mmパンケーキが発売された直後で、14mmF2.5にすんでのところで行っちゃいそうだったのですが、考え直してGF1のパンケーキキット(20mm)にしました。(レンズだけ買うより、+7000円でボディーが買えた計算なので)
結果としては、F1.7の明るさとボケの大きさは、マイクロで最大であることと、画質自体も20oが上だったので、正解だったかと。
というか、ここのところ20mmパンケーキばっかり使っています。
まあ、半年くらい使って、飽きてきたら、14mmパンを買うかもしれません。そのころは25000円ぐらいになってるかもですね。
(画像1 ほかのレンズでは、ここまでボケないでしょう。)
どっちにするにしても、目的次第、あるいは好みで、最後は自分で決定するしかないでしょう。
書込番号:12402348
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

このレンズ、面白みが無くて、投稿画像が少なかったので追加しておきました。
ご参考まで。
書込番号:12191253
3点

周辺光量の減少が思っていたよりずっと少ないですね(カメラ内で補正が入っているのかも知れませんが)。
描写も絞り解放での四隅も問題有りませんし、レンズも若干薄くなったので、広角スナップ用に良さそうですね。
書込番号:12198327
0点

作例の追加です、ご参考まで。
純正なのですから当たり前のことですが、より軽量コンパクトな新型ボディーGF2との相性は良く、タッチパネルの「AF即レリーズ」にも小気味よく反応し、楽しい撮影ができますね。
でも本当は、このレンズの端正な描写を上記のような「雑な撮影」で使ってしまっては、もったいないようにも感じます。
書込番号:12495622
2点

シャンプーハットAさん、こんにちは。
> でも本当は、このレンズの端正な描写を上記のような「雑な撮影」で使ってしまっては、
> もったいないようにも感じます。
このレンズでは無理にボケを求めない方が正解だと思います。
20mm/F1.7ではボケを活かした表現も上手く合いますが、
このレンズはやはり広角レンズらしい使い方の方が活きますね。
上の書き込みでご紹介の作例では、「GF2にて」の二枚よりも
「GF1にて」の二枚の方が、このレンズを活かしていると思います。
ちなみにこのレンズを動画に使った場合、やはり広角レンズならではの遠近感が活きます。
例えば撮影対象に近寄っていくショット、あるいは撮影対象から遠ざかるショット、
またはカメラをパンしたりするショットでは、その動きがダイナミックに感じられます。
書込番号:12497906
0点

パンフォーカス気味で使って貰うのが作り手側の狙いでしょう、このレンズに関しては。
惚け云々は、レンズの画角、F値で決める物でフォーマットは副次的、そう思うんですけどね。アダプタ咬まして85mmF1.4を装着したら簡単にとろける惚けとやらの撮影が可能なんですし。(しかもMFアシストがあるからピントは非常に良く決まります)
もちろん14mmF1.7のような明るい広角単焦点は希望します。F2.5との住み分けは十分出来るでしょうから。
Gシリーズは、適正露出範囲のトーンの出方が素直で良いんですよね。ハイライト、シャドーはどうしても飛び気味になってしまいますが。
書込番号:12498417
0点

boronekochanさん、Tersolさん、返信どうも。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズで、後で確認した時に「はっ!」とする画が撮れているのは20mmF1.7なんですよね。
45mmマクロは初めからそのつもりなので驚きは少ないですし、8mm魚眼は詳細に見比べてその凄さが解かるレンズですから、「はっ!」とする驚きにはならないですね。
逆に、この14mmF2.5というレンズは上記の3本のような強い個性がないので、撮り手のセンスが物を言うレンズと言うことなんですよね。
私のようないいかげんなカメラマンでは、隅々まで気を配ってきっちりとした構図で撮るなどと言うことは出来ないですから、なかなか難しいレンズだと感じています。
まあ、普段使いで「何でも撮っちゃう」と言う使い方だって悪くは無いので、余り難しく考えてはいけないのでしょうがね。
書込番号:12499974
0点

> マイクロフォーサーズの単焦点レンズで、後で確認した時に
> 「はっ!」とする画が撮れているのは20mmF1.7なんですよね。
同感です。
> 逆に、この14mmF2.5というレンズは上記の3本のような強い個性がないので、
> 撮り手のセンスが物を言うレンズと言うことなんですよね。
これも同感です。(自分は8mm魚眼は持ってないですけれど)
やはり広角レンズは遠近感を活かした使い方が適していると思います。
近景のものはより大きく、遠景のものはより小さく写るという特性ですね。
「GF1にて」の二枚目の写真は近景から奥の建物まで続く階段と、途中に落ちる
木漏れ日で、風景の奥行き感がとても上手く表現されている例だと思います。
自分の好きな広角レンズの使い方は、カメラを縦位置にして
近景から地平線(水平線/山の稜線)までを含んだ風景写真です。
(画面の上部にちょこっとだけ空を含めるようなフレーミングで)
あと、上にも書きましたけど、広角レンズで動画を撮ると
動きがダイナミックに見えて面白いです。
下のビデオはGH2のクチコミ板で紹介されたものですが、
広角レンズがとても効果的に使われています。
(冒頭の一連のショット、48秒からのショット、56秒からのショット)
http://www.vimeo.com/7958972
広角レンズで撮ると動きがダイナミックに見えるという意味が良く分かる例だと思います。
書込番号:12500290
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

明るさ的にはF2.5のままですが被写界深度的にはF5になりますよ(画角的には28mm)
書込番号:12186236
5点

早速ありがとうございます 被写界深度のピント幅がF5の幅になる ということですか ややこしい言い方ですね
書込番号:12186307
3点

そうですね、被写界深度的にはフルサイズ28mmF5、APS-C/28mm相当F3.2と同じくらい。
書込番号:12189864
1点

餃子定食さん、一体型さん、解説ありがとうございます。
ホテルさん、紛らわしい書き方で申し訳なかったですね。
今時のデジカメの高感度画質は優れていますから、2段くらい暗いレンズでもISO感度を2段上げてやればシャッター速度は賄えてしまいます。
感度アップした時の画質が許容できるなら、マイクロフォーサーズの場合同じ撮影距離と同じ画角で撮影する場合、フルサイズ換算の焦点距離は2倍相当、被写界深度としてのF値も2倍相当だと考えた方が解かりやすいということなんです。
私のように複数のフォーマットのカメラを同時に扱っていると、こんな風に身にし浸みこませておかないと、逆に勘違いすることもあるのですよ。
書込番号:12191045
0点

詳しい説明ありがとうございます 接写では被写界深度を気にしますが 広角では気にしたことがないので手ぶれしない程度に 絞り込んで写ればいいか といいかげんに写してました 集合写真なんかは ちゃんと理解してないといけないですね まだ届いてませんが 楽しみたいと思ってます 画像参考にさせてもらいます
書込番号:12191547
0点

画像素子の結像面での被写界深度は、焦点距離とF値に完全比例なので、その表現で間違えはありません。
これが、印刷なりで出力画像の大きさを合わせた場合は、また違った話になると思いますが。
書込番号:12198344
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101027_402747.html
GH1長期リアルタイムレポートの第9回で14mm/F2.5を付けて使用感などがレポートされています。
2点

製品写真を見ても20mmF1.7とあまり違うように見えなかったけど、並べてみると全体的に一回り小さいんですね(^^)
書込番号:12127081
1点

GF1に着けるとますます小型になっていいかも?
キット発売すればいいと思います。
書込番号:12127235
1点

体型さん
実物 触ってみると小さいのでびっくりしますよ。
もうちょっと大きくてもいいから、F2.0まで頑張って欲しかったというのが本音
じじかめさん
キット販売いいですね。
手持ちのGF1撮りすぎでシャッター寿命が近いためGF1Cの市場価格と同じくらいならもう1セット買います。
書込番号:12127265
0点

逆に20mmの構造を見直して14mmに準じたブラッシュアップ版を作るかもしれませんね。
ただ、BOWSさんの仰るように、20mm相当の大きさにして、F2.0程度の方が嬉しかったかな、というのが正直あります。
カメラもGF2はコンデジステップアップ路線に明確に切替え、それとは別のラインが噂されるのでそちらを期待ですね。
書込番号:12168677
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
発売から10日経つのに、レビューや作例がありませんね。
nightbearさん 届いたらぜひ感想をお願いします。
書込番号:12079046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





