
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2010年12月1日 10:51 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年11月19日 13:35 |
![]() |
4 | 4 | 2010年11月5日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月19日 04:29 |
![]() |
17 | 13 | 2010年10月16日 13:19 |
![]() |
12 | 8 | 2010年10月16日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
はじめまして。先日GF1パンケーキ20mmセットを購入しました。
次に一本欲しいのですが、14-45mmにしようかと思っていたところ、14mmが出てきました。どちらが幸せになれるでしょうか?(^^;
- 使用目的は室内メイン、公園等ときどき子供と散歩時に携帯。ビデオカメラが別にあるけど、ボケのある動画が撮りたいこともあり今後はGF1でも動画を撮る予定。ただ、20oだとAFが遅くて子供相手は厳しいと感じた。撮り方の問題でしょうか。
- 値段的には前者が2万ちょっと、後者は3万ちょっとと、そんなに大差はないのであまり気にしてません。安いに越したことありませんが。
- 子供はまだ幼稚園前なので、動画用14-150か望遠で45-200かそれ以上は今後いつか買うことになると思うので今は考えてません。
- これまでの経験上、35mm換算の28mmからの標準ズーム(Pentax DA18-55mm)だと広角端を8割くらい使ってる感じ。
とすると、14o単焦点でも良いのでは?でも単焦点二本で良いのか?動画撮る場合ズーミングできたほうが良いのかな?単焦点と差も無いくらい14-45mmは良いレンズなのか?というあたりで迷っています。
単焦点が12mmとかで標準ズームレンズと14mmというところがかぶってなければ迷うことなかったのに...
ちなみに、これまでPentax K100D に FA43mmのパンケーキで子供をメインに撮っていました。僕の素人目にはFA43のほうがボケは大きく綺麗だと分かるけど、それ以外は違いが分かりません。
0点

こんにちは。
私もGF1とセットで20oを最初に購入しました。その後、14o単焦点の噂が流れて気になっていたのですが、正式な発表の前に旅行が入って広角・中望遠の必要性から14ー45oを購入しました。
もし旅行がなくてたっぷりと考える時間があれば14oを購入していたと思います。使用してみて14−45はもちろん良いレンズと思います。が、時々「単焦点で撮ったらもっと良く撮れたのかな…」と思ってしまいます。
現在パナソニックは大口径広角レンズと大口径ズームレンズを開発中のようです。今回は14oを購入して必要になったら新開発の大口径ズームを購入したらどうでしょうか。
私は14ー45oを買ってしまった上独身で子供を撮る予定もないので、次に出る大口径広角レンズが12oならそれを買って20, 14-45に足すつもりです。
やはり、レンズの焦点距離が被るのは気になりますよね。
書込番号:12062269
1点

h12iさん こんにちは
ボケ量を考えますと、14mmF2.5は35mm換算で28mmF5となり、DA18-55mmF3.5-5.6
の18mmF3.5は35mm換算で、28mmF5.3となりますのでほぼ同等のボケになるかと
思います。
動画を考えるとズームがある方が便利な様な気がしますが、ムービーのズームは
光学10倍などは当たり前ですので、同じ感覚であれば
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140
という事になりそうですけども、DA18-55mmの広角域を中心に撮影されておられた
ようで、広角域を中心に考えるのであれば、14-45mmのズームでなくても良いのでは
と思います〜!
>ちなみに、これまでPentax K100D に FA43mmのパンケーキで子供をメインに
撮っていました。僕の素人目にはFA43のほうがボケは大きく綺麗だと分かるけど、
それ以外は違いが分かりません。
私もK100Dを使用した事があり、FA43mmLも持っています。
何が違うのか、なぜ評価されているのか、違いがどこにあるのか、自分で判断する
気にならないとレンズの事は判りにくいのだろうと思います。
極端な例ですが、1つはDA18-250mmの50mm付近、もう一つはFA43mmLです。
高倍率ズームとしては、広角域では評価が良いtamron18-250mmと同じ光学系を持つ
DA18-250mmです。
比較してみると18-250mmの方がFA43mmLと比較すると、糸巻きの湾曲が大きく出て
画面端の建物が歪んでいるのが判るかと思います。
また画面の端の方を切り出して見ると、シャープ差の違いも判るかと思います。
同じ事を、DA18-55mmF3.5-5.6とFA43mmF1.9Lで行なえば、程度の差はあると思い
ますが、同じ様な結果が得られ違いの一端を認識できるかと思います。
比較しないで、漠然と撮影して眺めていては、差は判り難いのではと思います。
今回の14mmと14-45mmも同じ様に比較すれば、多少の違いは出るのではと思います。
単焦点レンズの方が絶対に良いとは言えないですので、2つのレンズをしっかり比較
する必要はあるのではと思います〜。
書込番号:12062809
3点

V14-45mmは非常に解像感のある優秀なレンズですし、
お子さんや日常を撮るとなるとレンズの付け替えなど考えにくいので、
ズームを使われたらいかがですか。
なお、14mmは広角ですから大きなぼけは期待できません。
書込番号:12063039
1点

> h12iさん
こんにちは。
私も最初はGF1+パンケーキでした。
私は14-140mmと悩みましたが14-45mmにして正解でした。
14mmと14-45mmで悩まれてるようですが金額の事もありますが14-45mmを
おすすめします。
やはりズームは便利で子供がいるなら尚更だと感じました。
AFもパンケーキより静かで速いですよ。
書込番号:12063196
3点

G1で14-45mmと45-200mmを使ってますが、普通持ち出すのには14-45mmが便利だと思います。
室外で便利な14-45mm、室内で明るい20mmでいいのではないでしょうか。
書込番号:12063606
2点

多少明るさに違いはありますが、大きさががまんできるのなら手ぶれ補正の効いた14-45mmのほうがいいと思います。
(14mmでの)MTF特性もいいですし。
書込番号:12063792
0点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。
ますます迷う羽目になりました(笑)
14mmにほぼ決まってたのでこの掲示板に書かせていただいたのですが、やはり14-45mmも便利そうだな、と思い始めました。
もう少しこの選んでる間の楽しい時間を過ごしたいと思います。うーん。
書込番号:12065361
0点

敢えて単焦点に拘るのでしたら、14mmでも良いのですが、動画が主体なら14-45を勧めますね、AF追従もパンケーキより上ですから。
パンケーキは動画で使うときはパンフォーカス気味で使えばピントをそれほど気にせずいけますが、GF1ではどうしても限界を感じます。G2なりGH2ですとタッチフォーカスが利くので使い出が広がるのですが。
書込番号:12068208
1点

画質という点からパンケーキを推した私ですが、みなさんの意見をお伺いし、更に動画中心ということを考慮すると、14-45oのほうがいいかもしれません。使い勝手も確かにいいです。
ころころ意見を変えてすいません。
書込番号:12068494
1点

> 使用目的は室内メイン、公園等ときどき子供と散歩時に携帯。ビデオカメラが別にあるけど、ボケのある動画が撮りたいこともあり今後はGF1でも動画を撮る予定。ただ、20oだとAFが遅くて子供相手は厳しいと感じた。撮り方の問題でしょうか。<
ボケのある動画ですが、20mmパンケーキは40mm(35mm換算)の広角寄りで、ただF値が1.7なので開放付近だとボケもある程度得られますが、14mmだと28mmの広角で元々被写界深度が深いためにボケにくいですよ。
ボケが欲しい場合は焦点距離の長いレンズを使い、被写体に寄って被写体と背景を離して撮ることですが、そういう意味では14-45mmの望遠端でも少ないですがまだボケ易いですね。
また動画撮影ではブレ補正が必要でしょうから(手持ち撮影なら)14-45mmには手振れ補正が付いているので動画撮影にはこちらが向いているように思います。
(14-140mmの高倍率ズームはHD動画専用とうたってるので予算があるならそちらですが)
書込番号:12070137
1点

ご参考までに
こんどの14mmのAFは20mmとはまったく別モノです
もともと焦点距離もF値も違いますし稼動範囲が違うので当然ですが、合焦の早さは14-45と同等以上です
・・・が、近距離でAF-Cでビデオカメラのようにつかえるかというと、少なくともGF1、GH1ではカメラ側のふらつきがもう一歩で、結局、20mmと同じくAFロック(維持)で動画を撮っています
このレンズの本領はGH2のAFと組み合わせてどうなるかでしょうね
スレ主さんのお子様の動画撮影のニーズとして、手持ちでは手振れしやすいGF1では14-45は手ブレ補正の恩恵は絶大です
書込番号:12071009
2点

みなさん、有益な情報ありがとうございます。
14mmでほぼ決定していたのですが、みなさんのおかげで気が変わりました(笑)
14-45mmもかなり映りが良い、子供相手の動画にズームレンズが良い、GF1には手ぶれ補正ありのほうが良い、室内は20mmに任せる、等のご意見をいただき、悩んだ結果14-45mmに決めました。
まだ手元にはありませんが、週末にでも楽しみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:12093469
1点

20/1.7 があって、
もう一本ということだと、
普通の人には、14−45で決まりでしょうし、
よっぽど好きで、14mmを買ったとしても、
ZOOMが一本もないというのも、珍しいことでしょうか。
とはいうものの、GRD3みたいな、28mm(実焦点距離は6mm)のみで蓮う交換もないデジカメもあるわけで、
好きな人は、14mm(28mm相当)パンケーキ買うでしょう。
個人的にも14mmを含むZOOMはいっぱい持ってますが、
単焦点には、単焦点の魅力がありますし、F2.5の明るさは、F3.5のZOOMには内表現力もあって。。。。。
作例のGRD3のは、F1.9の大口径なのでコンデジにしては良くボケています。
この、1/1.7インチでのF1.9は、GF1などのマイクロフォーサーズ(フォサーズも同じ)の
F4.5にすとうする被写界深度です、
なので、14mmパンケーキのF2.5は無論の事、キットズームのF3.5でもこれより大きくボケます。
書込番号:12303728
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

明るさ的にはF2.5のままですが被写界深度的にはF5になりますよ(画角的には28mm)
書込番号:12186236
5点

早速ありがとうございます 被写界深度のピント幅がF5の幅になる ということですか ややこしい言い方ですね
書込番号:12186307
3点

そうですね、被写界深度的にはフルサイズ28mmF5、APS-C/28mm相当F3.2と同じくらい。
書込番号:12189864
1点

餃子定食さん、一体型さん、解説ありがとうございます。
ホテルさん、紛らわしい書き方で申し訳なかったですね。
今時のデジカメの高感度画質は優れていますから、2段くらい暗いレンズでもISO感度を2段上げてやればシャッター速度は賄えてしまいます。
感度アップした時の画質が許容できるなら、マイクロフォーサーズの場合同じ撮影距離と同じ画角で撮影する場合、フルサイズ換算の焦点距離は2倍相当、被写界深度としてのF値も2倍相当だと考えた方が解かりやすいということなんです。
私のように複数のフォーマットのカメラを同時に扱っていると、こんな風に身にし浸みこませておかないと、逆に勘違いすることもあるのですよ。
書込番号:12191045
0点

詳しい説明ありがとうございます 接写では被写界深度を気にしますが 広角では気にしたことがないので手ぶれしない程度に 絞り込んで写ればいいか といいかげんに写してました 集合写真なんかは ちゃんと理解してないといけないですね まだ届いてませんが 楽しみたいと思ってます 画像参考にさせてもらいます
書込番号:12191547
0点

画像素子の結像面での被写界深度は、焦点距離とF値に完全比例なので、その表現で間違えはありません。
これが、印刷なりで出力画像の大きさを合わせた場合は、また違った話になると思いますが。
書込番号:12198344
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101027_402747.html
GH1長期リアルタイムレポートの第9回で14mm/F2.5を付けて使用感などがレポートされています。
2点

製品写真を見ても20mmF1.7とあまり違うように見えなかったけど、並べてみると全体的に一回り小さいんですね(^^)
書込番号:12127081
1点

GF1に着けるとますます小型になっていいかも?
キット発売すればいいと思います。
書込番号:12127235
1点

体型さん
実物 触ってみると小さいのでびっくりしますよ。
もうちょっと大きくてもいいから、F2.0まで頑張って欲しかったというのが本音
じじかめさん
キット販売いいですね。
手持ちのGF1撮りすぎでシャッター寿命が近いためGF1Cの市場価格と同じくらいならもう1セット買います。
書込番号:12127265
0点

逆に20mmの構造を見直して14mmに準じたブラッシュアップ版を作るかもしれませんね。
ただ、BOWSさんの仰るように、20mm相当の大きさにして、F2.0程度の方が嬉しかったかな、というのが正直あります。
カメラもGF2はコンデジステップアップ路線に明確に切替え、それとは別のラインが噂されるのでそちらを期待ですね。
書込番号:12168677
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
発売から10日経つのに、レビューや作例がありませんね。
nightbearさん 届いたらぜひ感想をお願いします。
書込番号:12079046
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
夜間の風景撮影をするんですが、標準ズームでは満月下でもISO100だと露光60秒なのでノイズが…長秒NR入れるとRAWデータごと画作りが変わるので嫌なんですよね。
20ミリ1.7なら2段以上速度が稼げるから検討したんですが、当然ながら画角が足りないから保留…というかGF1セットが叩き売りまで下がるの待ってるとも…(笑)
そんなでこの14ミリ単焦点に期待してたんですが、f2.5だと一段分くらいですよね。
私の用途に合うかどうか悩みますね。
オールマイティに使えそうなのは20ミリでしょうし…
皆さんはどんな用途に使いますか?
私のような用途でも買いでしょうか?
0点

キットレンズのF値がたしか3.5だったと思いますが、このレンズにすれば露出時間は単純に半分になります。
たとえば、F1.0のレンズがあったとして、感度を変えなければ露出時間は数秒です。
それでどう変わるかはやってみないとわかりません。
ただ、ISO100で60秒もかかるような暗闇を撮るなら、デジタルではなくフィルム機を使うのが究極的な解決法だと思います。
書込番号:11960505
4点

> やまだごろう さん
コメントありがとうございます。
流石にf1.0とまでは言いませんが、露光時間として15秒くらいが理想なので、20ミリパンケーキと同じf1.7くらい欲しかったですね。
フィルム機も興味はあるんですが、ハマるとランニングコストが…それにせっかちな私にはデジタルじゃないと待てない気がします(笑)
書込番号:11966407
1点

私なら、αマウントの24mmf2を買いますね
ついでにボディもα900にしちゃう。
というのは冗談ですが、私としてはf2.8で
出てくると思ってたので、十分な明るさです。
今まではGH1+14-140だったので、GH1の軽量
ボディを活かせなかったのですが、これで軽快な
スナップカメラが誕生です。ポケットには45mm
マクロ入れて…
ちなみに、昨日ディスタゴンをポチってしまったので
こちらは値頃感が出てくるのを待ちます。
書込番号:11969882
3点

『露光時間として15秒くらいが理想』
そういう基準があるなら、それを満たすF1.7は要求条件として適正ですね。
ただ、F値がどうであろうと、画角が要求を満たさないなら買うべきではないでしょう。
そういう意味で『20ミリ1.7』はあなたの要求を見たさないのですから、保留したのは正しい判断と思います。
さらに言えばノイズの問題があるとはいえ、画角の狭い20mmでは絶対に撮れない写真が、画角の広い14mmでは撮れます。そういう意味では14mmのほうに分があるとも考えます。
書込番号:11972389
3点

> 口之津 さん
α900まではちょっとですが高感度に強いというNEX3の広角キットを一時期考えたんですよね、価格的にレンズ一本買うのとあまり変わらないですし。
でも実機を触った感想では……等倍鑑賞派の悲しいところです(笑)
14-150からの追加ならf2.5でも充分明るいですよね。フットワークも半端なく軽くなりますね。
> やまだごろう さん
マウントアダプター使えば要求を満たせるレンズがズイコーデジタルにあるんですが…20万とかするので無理(汗)
かといって広角撮影がしたくて以前の換算35ミリのコンデジからG1に乗り換えたので、広角ではもっと快適に撮りたいし…
とりあえずこれからの季節は涼しくなり長秒ノイズも減るので、このレンズで1段分稼ぎ様子をみてみるのがいいかもしれないですね。
書込番号:11973695
0点

すみません、茶化したわけではないので
気を悪くしないで下さいね。
マウント追加は厳しい選択ですもんね。
ところで、その夜間の風景写真というのを
ぜひ一度見てみたいのですが・・・
差し支えなければ、アップしていただけないで
しょうか?参考にさせていただきたいものですから。
よろしくお願いします。
書込番号:11973964
0点

> 口之津 さん
いえいえ希望が満たせない場合のマウント変更は当然の選択肢です、気にしないでください。
実はG1を手に入れてからまだ数ヶ月で撮影条件が揃わない事と、腕が無さすぎてまだいい写真が撮れていないんです。
以前に別のカメラで撮影したものでよければphotohitoに一枚だけアップしてあります。(機器故障でネット難民中で画像投稿はいまできないんです)
ただの夜景写真にも見えますが、実際には数点取り込んだ人工光以外はほとんど暗闇な中で、長時間露光する事で偶然見える「なにか」を求めて地道にやってます。
http://photohito.com/photo/673311/
書込番号:11974585
0点

七転六起さん、写真拝見しました。
ありがとうございました。
いいですねー、とてもクリエィティブです。
オリジナリティにあふれてます。
今後の活動を楽しみにしてます。
ハンドルネームもう少しで七転ハ起さんと
間違えそうになりました。
私の人生は七転八倒です(泣)
ですが、写真を撮る時間はたっぷり
できたので、今のうちにたくさん
撮ろうと思ってます(笑)
書込番号:11978520
0点

25mmF1.4を開発してるそうなので、そっちのほうがいいと思いますよ。
書込番号:11978740
1点

> 口之津 さん
偶然撮れただけなんで、どうすればこんな雰囲気をつくれるのか自分でも謎なんですよね(笑)
七転八起ならいいんですけど起き上がれないんですよ〜(汗)
> ペン好き好き さん
25ミリ1.4も欲しいですね〜以前友人の結婚式で惨敗したので…その画角で明るさがあれば、違った結果になったんでしょうね。
書込番号:11984977
0点

14mm(35換算28mm)でF2.5。
それもパンケーキ。
すでに限界を超えた明るさではないでしょうか?
広角でこれ以上の大口径を望むと、
サイズを犠牲にする必要があると思います。
F1.7にすると標準ズームより大きくなりそう。
レンズも大きく重くなりorz...
書込番号:11987069
3点

> チープインパクト さん
確かにパンケーキでこの価格なら十分すぎるところなんでしょうね。
個人的には腰据えてじっくり撮る用途になるので、ちょっとくらいでかくても構わないんですが…あっでも高いのはこまります(笑)
昨日天候はわるかったのですが撮影に出かけたところ夜間の気温が下がったおかげで大幅にノイズが減って、連続撮影も問題無かったので、もう少し時間をかけて品定めしてみます。
書込番号:11989459
0点

シャッタを稼げる云々ではなくて、フォーサーズレンズの場合、絞り値が早い段階から回析効果が始まりモヤッとしてきます。
試しましたがf6.3−7.1くらいから衰えます。フルサイズやAPSならf11−13まで耐えます。
ちょうど倍です。つまり20mmf1.7はAPSレンズならf3.5並みということ。
マイクロが本当に明るいレンズを作るならf1.4で始めてエントリー!APS以上のf2.8です。
マイクロなら1以下が出ないとむしろおかしいんです。
書込番号:12068147
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
メーカーサンプル画像ですが、
http://panasonic.jp/dc/lens/img/sample/lumix_g_14/P1010217.JPG
http://panasonic.jp/dc/gallery/sample/gh2/P1010175.JPG
夜景は絞り過ぎの感があって、室内はブレてるんじゃね?という感じに見えますが皆さんはどう見えますでしょうか?
1点

小樽の運河地区ですね。
描写能力を判断するのは もっとサンプルが出てからにしましょう。
書込番号:11956065
0点

光芒から出ている輪のようなゴーストはいただけませんね。
円形や半月状ならまだしも…。
書込番号:11956076
1点

北一ガラスのレストランですね。
灯心が揺れる灯油ランプで4秒も露光していれば ブレみたいになるかも
歪曲はよく補正されているように見えます。
なんで暗い作例ばっかりなんだ?
書込番号:11956144
1点

硬くないし良さげですけど。
>なんで暗い作例ばっかりなんだ?
日暮れが早いためだと思います ----- うむ?。
書込番号:11956252
1点

>なんで暗い作例ばっかりなんだ?
世の中の現状に合わせたのかも?
書込番号:11956909
5点

カメラ側のブレはないようですけど・・・
>室内はブレてるんじゃね?
人物はブレていますね、被写体ブレ・・・。
書込番号:11957114
2点

室内の作例は、画面中央付近の「小樽地ビール」を
拡大してもハッキリ読めますから、ブレてはいないと
思います。
Exifデータから、AEではなくマニュアル露出、
色温度の設定もマニュアルなので、カメラまかせで
撮った写真ではないってことですね。
パナの作例に暗い写真が多いのは、以前から
私も気になっていました。広報担当者の好みか、
それともモニターが校正されていないかのか?
書込番号:11957515
0点

素晴らしいレンズですよね!
ズームじゃないからぜひ中古でGETしたいです。
夜景ばかりのサンプル画像は、広角レンズですからレンズ端の画像が良く表せるんです。
要は点光源の流れ具合を見ることが出来ます。
私は良くレンズのベンチ試験をしてますが昼間では非常にわかり辛いですよ。
あと絞りすぎ感ですが、夜景を良く撮るにはf8−11くらいにすると栄えが良くなります。
開放からf5.6位までは点光源がモヤァっとしていますがそれ以上では星のようにキラッキラになります。
このキラとシャッタ速度と回析劣化を考慮するとf8−11くらいがベストと言うこと。
明るいレンズだからってf3.5なんかで撮るとイマイチになります。
2枚目のボケが見込まれる写真ですが、これこそ絞りが開いてるのかもしれませんよ。
しかも手持ちとかテーブルに底面つけて角度をつけてるとか、かも・・・。
しかも画面左端の天井梁などボケが見込まれるのは、画面中心との距離差がそうしてるのかもしれません。
あとはたいまつの炎とか女性の頭とか動いてるんでしょうね!!
書込番号:12068117
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





