
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2013年12月26日 09:42 |
![]() |
10 | 9 | 2013年10月19日 19:38 |
![]() |
8 | 4 | 2013年6月23日 21:10 |
![]() |
7 | 2 | 2013年5月2日 20:50 |
![]() |
2 | 15 | 2013年2月25日 16:53 |
![]() |
17 | 14 | 2013年2月24日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
調べたりYoutubeで確認した限りでは動画撮影時にAF音は録音されていないようですが
全く音はしないのか、それともほんの少しは音はするのか が気になってますがどうでしょうか?
0点

カサカサ(カタカタ)という僅かな音はします。
数mのところにあるステップ運針の時計の音よりは小さい僅かな音です。
書込番号:16754279
0点

動画記録しながら静かな場所で耳をそばだてると、ごくわずかに音がします。
それがAFなのか絞りなのかは判りません。
テレビでの鑑賞で動画に記録されて聞こえたことはありません。
(高性能ヘッドフォンとかで聞けば音が入っている可能性はあります)
いずれにせよタッチパネルに触れる音のほうがはるかに大きいというレベルでしょうか。
書込番号:16754307
0点

dookubさん
わし、気にならんぁ。
書込番号:16755267
0点

dookubさん こんばんは
自分のレンズも 小さな音ですが カサカサと音が録音されています。
書込番号:16755354
0点

>うさらねっとさん、seasonさん、nightbearさん、もとラボマンさん
ご返信ありがとうございます。
ほとんど動作音はしないということですね、20mmが音が入ってしまうので同じパンケーキの14mmはどうなのかなと思っていまして。
ほんの少し音がするということですが、それはPZ14-42のAF音と比べてどうでしょうか?
以前この電動レンズを使ってまして動画時にやはり音が気になっていまして。
何度も質問ばかりすみません。
書込番号:16755809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dookubさん
そっちは、わからんわ。
書込番号:16756597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14mmF2.5/PZ14-42mm(HD)での比較ですが、明らかに14mmが大きい音です。GF1/GF5で確認しました。
書込番号:16758009
0点

当初、僅かな音と記述しましたが、なるほど電動ズームに比較すると大きい音です。
電動ズームのAF音が障害となると、かなりの静音環境ですね。
当方居住地は、暗騒音レベルが高いもので。
書込番号:16758042
0点

レンズのファームウェアアップデートはされておられますか?
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14.html
Ver1.1で、「動画撮影時のオートフォーカスの動作音を低減。」というのが出てます。
書込番号:17000030
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
パナソニックのGF2ダブルレンズキットを購入し、軽量でシャープな14mmレンズを楽しんでおりましたが、
先日手振れ補正機能がほしくなり、中古でオリンパスE-PL1を購入いたしました。
ところが、絞り羽根(だろうと思います)が動くときにカチャカチャ音がし、あまり気持ちよくありません。
特に明るい被写体から、暗い被写体に向けた時、あるいはその逆のとき、シャッターに関係なく音がします。
GF2ではこの現象はないのですが、E-PL1ではやむを得ない現象なのでしょうか。
また、購入した個体の故障で、修理で治るものなのでしょうか?
E-PL1でパナ14mmを使用していらっしゃる方からの投稿をお待ちしております。
ちなみにファームアップはしており、最新のものを導入しております。
それから期待をしていたE-PL1の手振れ補正、このレンズの場合ほとんど効いていないように思えるのですが、
使っていらっしゃる皆様の感想はいかがでしょうか?
0点

カルテット好きさん
14mmで効果て分かるかな?
書込番号:13863852
1点

おはようございます
ミラーレスのカメラはセンサー保護の為に絞りを制御しているようなので故障では無いと思います。
E−PL1は持っていませんが、E−P1と14mmレンズでテストしたのですが、蛍光灯でも開いたり閉じたりします、パナのGF1では14mmF2.5では絞りが動かなかったですが、20mmF1.7や25mmF1.4では蛍光灯に向けてテストしたら開いたり閉じたりします、ただオリンパスのように小刻みではなく開放かF8〜11あたりの閉じた2段階でした、他にリコーのGXRでもA12の28mmやFujiのX100、ライカのX1でも、コンデジではオリンパスのXZ−1も音の大小はありますが、開いたり閉じたりカチャカチャ音がします。
もしカルテット好き さんのGF2が14mmではわかりませんが、20mmF1.7や25mmF1.4などで日中の屋外で絞りが開いたり閉じたりしてセンサーの保護をしていないならそちらの方が故障のような気がしますね。
手振れ補正ですが、14mmなどの広角では必要がないと思うのですが、私の場合被写体は主に愛犬などで手振れより被写体ブレを防ぐために出来るだけ高速シャッターをきっているので今まで14mmでは気になったことがありません。
この方の『デジタル一眼を比較してみるブログ』で以前オリンパスのE−P1などで手振れ補正が誤動作しているとの記載があったように記憶していますが、一度見られてはいかがでしょうか。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:13864371
2点

先ほど『デジタル一眼を比較してみるブログ』を見てみたら、E−PL1で手振れ補正の誤動作をテストをされていました。
http://dslr-check.at.webry.info/201012/article_2.html
書込番号:13864387
1点

E-PL1で20/1.7を使っていましたが、光源に向けたりするとカチャカチャ絞りは
動いてましたよ。20/1.7はけっこう音が大きいので、確かに気になりましたね。
17/2.8は20/1.7ほどではないものの、やはり強い光源に向けたりすると絞りは
動きます。正常な動作だと思いますけどね・・・
手ぶれ補正は、広角ではあまり感じにくいかも。
また、コンデジ持ちでラフな使い方をしても吸収できるほど補正能力は高くないと
思います。
書込番号:13864502
3点

皆様
さっそくのレス、ありがとうございました。
音の方は構造的なものでとくに問題ということではないようですね。
皆さんのご意見を聞いて、すっきりいたしました。
パナソニックとは若干制御の方法が違うようですね。
手振れ補正の方、以前オリンパスのC-2100UZを使用していて絶大な効果があったので、
過度な期待があったのかもしれません。
あちらはレンズ側の補正でしたが・・・。
あまり手振れ補正に頼らず写真を撮って行きたいと思っています。
28mm好きの私としては、PL1とパナ14mmの組み合わせはベストだと思っています。(音以外は)
皆さんありがとうございました。
書込番号:13864830
1点

カルテット好きさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13865564
0点

同じ悩みがあり検索しこちらにたどり着きました。
このカカカ・・・という音がなんとも気持ちのイイ音ではないため「なんだろう?!」と困っておりましたが、そういう事ならば仕方がないですね・・・^^;
解決出来て良かったです〜
書込番号:13957310
1点

14mmF2.5も同じよーに小刻みに絞り羽根が動きますが
ズミ25mmF1.4は羽根が大きいせいかかなり盛大に音が鳴ります(>_<)
この絞り羽根の動きはパナ独特のモノのよーですね
書込番号:14202416
1点

このほど、オリンパスのE-PL3にこの14mm/F2.5レンズを装着したのですが、
絞りがカシャカシャ鳴りまくる現象に気づき、検索したらココにたどり着きました。
皆さんも同じ現象がでているようで安心(?)しました。仕様なのですね。たぶん!
パナのHP上には「ムービーサポート」の表記があるけど...大丈夫なのかな!?
書込番号:16727420
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
いつも仕事の打ち合わせ帰りにスナップする箇所なのですがいつもはそばのパーキングメーターにカメラを押し付けいて撮影をしていましたが今回は腰だめで撮ってみました、意外と押えがききました。
7点

私はGF1に14mmが粘着なのですが、最近GX1を入れましたので散歩に使ってみます。
高感度耐性が1EV上がっている感じで期待できます。
書込番号:16269376
1点

流石にパナ同士の組み合わせだと歪曲もよく補正されていますね。
オリボディと組み合わせるとこういう被写体と構図はRAWでもJPEGでもかなりの後付け補正作業が必要になります。
でも、このレンズ、撮りやすいんですよね…バシャバシャ撮ってしまいます。
ぼかして構図の下手さを誤魔化す(…というかぼかすと下手さに気づけない)よりこういうレンズでスパッと構図を決めて撮るのが写真の醍醐味なんじゃないかと思わせてくれる楽しいレンズですよね。
書込番号:16280854
0点

腰だめショットですか。ということは液晶を見ないでの撮影、つまり言ってみればキャンディッド・ショットということですよね。もちろん、スレ主さんがそんな意図で撮られたのではないことは十分にわかっています(笑)。私自身、こういう雰囲気のある写真は好きです。それにしても、同じ14oでもとてもクリアな描写に見えるのはボディがGX1だからでしょうか?
書込番号:16287347
0点

Mr.甘納豆さん
背面液晶のカンニングぺーパーは覗かさせていただいていますがほとんど判りませんでした、フォーカスよりも構図と水平垂直を確認の為です、Gシリーズのようなバリアングルモニターを付けていただくと最高なのですが、このときはスローをきる為に腰位置での使用でした。何年か前に麻布交差点で立木先生がEos1Vをこれは本当の腰だめで歩きながら撮影をしているのを拝見したことがありますが、顔・背丈・動作全てに「カッコイイ」以外の何者でもありませんでした、一瞬でその場を切り取っていくのを見るとただ見惚れるだけでした。GF・GXにもGシリーズのバリアングルモニターが欲しいことは一度パナの方に話したことがありますがあまり乗り気では有りませんでした。
書込番号:16288124
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
一時期は¥26,088などという中途半端な価格を頑なにキープしていたのに、最近また再び値を上げていますね。全く不思議な現象です。自分の所有するレンズなので余計に気になります。リコーGRの登場が多少なりとも影響しているのでしょうか?でなかったら、ひょっとしてそろそろ生産終了が近いのでしょうか?あるいは後継機が登場するのでしょうか?いろいろと勝手なことばかり書いて申し訳ありません。もし、どなたか情報をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
1点

安倍君と黒田君が糸を引いているらしく、業界全般に若干上げ潮基調です。
私は丁度2年前、31.2kで購入しています。完璧に元は取れています。(^_^)
書込番号:16078016
3点

今、何気に気になって調べたんですが、現在、このレンズをキットでバンドルしてるのはGX1のみになっちゃったんですね。
GX1のモデルチェンジを機に、20mmのようにキットレンズから除外はあり得るかも。
そうなったら1万ちょっとの新古品も手に入りにくくなりそうだから今のうちに買って置こうかな…。
書込番号:16086428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
このレンズを購入しようとしていますが、ボディがシルバーなので
同色系のシルバーにしたいと思います。
以前に物色したときには、シルバーがあった気がしたのですが、
今は見当たりません。
キット用でしか販売されていないのか、それとも記憶違いか、
どなたか御存知有りませんか。
0点

現在、レンズ単体で販売されているのがシルバーです。
シルバーって感じではなくガンメタって色合い?w。
しかもマウント直前の半分だけww。
黒いフォーカスリング部がレンズ長のおよそ半分あり、パっと見たイメージ的に黒にしか感じないです。
レンズセット崩し品中古にはオール黒があります。
書込番号:15773510
0点


14と表示されている鏡胴はシルバー(黒っぽい)ですが、ピントリング他は黒のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/402/747/html/002.jpg.html
書込番号:15773945
1点

この口コミサイトのトップにある商品写真はシルバーです。ご覧の通り暗めのシルバーです。メーカーサイトの写真もこれと同じもので、色の選択についての記述はないと思います。ただ、わたし自身は黒をもっています。が、これは中古で買ったものですから、こちらのほうこそキットをバラしたものかもしれません。ともかくも、ふつうにレンズ単体を買えばシルバーが手に入るはずです。
書込番号:15775295
0点

panda_kaeruさん こんばんは
自分のは 黒ですが 20oと同じ色でしたら シルバーと言うよりは グレーに近いシルバーのような気がしますし ピントリングの黒が半分以上占めていますので シルバーと言うよりは 黒に近く見えるかもしれません
書込番号:15775366
0点

>この口コミサイトのトップにある商品写真はシルバーです。
>ご覧の通り暗めのシルバーです。
うーん、これが「シルバー」なのですか。
これをブラックだと思ってました。
やはり記憶違いのようですね。
(ライトシルバーの物は存在しないようですね。)
これに併せて装着予定のフジツボフードにライトシルバーがあるので
f20/F1.7の方にはあるのかもしれませんね。
(このレンズもそのうち買うつもりです。ライトシルバー希望ですが。。)
こちら(f14)は選択肢が無いようですし、諦めてこのガンメタにしましょう。
(さすがに塗装する勇気はないですし)
皆さんありがとうございました。
書込番号:15775574
0点

panda_kaeruさん
ブラック、シルバー、
2色、あるで。
書込番号:15775630
0点

無い物ねだりしてても仕方が無いので、先程発注しました。
情報提供いただきありがとうございました。
さて、次はどれにしようかな。
質問ついでですが、キャノンのFDレンズをマイクロフォーサーズに変換する
マウントアダプターは値段がピンキリですが、お薦めを教えていただけると
助かります。RAYQUALがやはり無難でしょうか?
書込番号:15793531
0点

panda_kaeruさん
おう!
書込番号:15794813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

panda_kaeruさん、こんにちは。私はCANON FDやMINOLTA MD、Super Takumar M42などのオールドレンズを使っています。八仙堂というショップで安いCANON FDとM42のマウントアダプターを購入しましたが、無限遠もでますし問題なく使えてますよ。
↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-02.html
CANON FDのアダプターは1キロ以上あるCanon FD-300mm F5.6 SCでも大丈夫です。
書込番号:15795813
0点

>八仙堂というショップで安いCANON FDとM42のマウントアダプターを
>購入しましたが、無限遠もでますし問題なく使えてますよ。
早速、八千堂のものを発注しました。決め手は
>CANON FDのアダプターは1キロ以上あるCanon FD-300mm F5.6 SCでも大丈夫です。
うちにあるのは旧FD(リング締めの奴です)のf50mF1.8、f135F2.5、
NEWFD f50mmF1.8、f28mmF2.8、テレマクロレンズ、とどめの手製f330mmF不明(爆)
なので、マウントの強度は十分でしょう。
情報ありがとうございます。
書込番号:15798917
0点

panda_kaeruさん、行動早いですね!お役にたてたようで良かったです。お互いオールドレンズ楽しみましょう♪
私のFDは旧FDが2つなのですが、FDをいくつもお持ちなんですね。
しかし手製レンズって・・・どんなんでしょう??(^^;
書込番号:15801307
0点


まあ、スレッドの目的としては完結してますので、情報交換の場として
活用させて頂きましょう。
>しかし手製レンズって・・・どんなんでしょう??(^^;
高校生の時に始めましたが、貧乏仕様の望遠レンズです。
簡単な話でアクロマートレンズを卒業証書とかを収納する筒などにくっつけて、
反対側をボディ用のキャップで固定しました。
前玉(?)としてはKENKOのACマクロや天体望遠鏡キット用のレンズを用います。
さすがにある程度収差を消してもらわないとならないので、アクロマートとします。
するとできあがるのはf300以上ばかりとなります。
(F値は実測するために適当に撮ってから、現像したフィルムを比較して計算してました。
愛用はトライXでD-76かパンドール現像でした)
ケント紙を丁寧に接着していれば、強度は十分出ます。
どうせ被写界深度はほとんど期待できないので、逆にピントは合わせやすいです。
(蓋と本体の滑り具合が良い具合なので、意外に楽ですよ)
重心バランスが手前になるのが欠点です。
書込番号:15801681
0点

さっそく返信頂いていたのにお返事遅くなりましてすみません。詳しい説明ありがとうございました!
なるほど、レンズを自作されているのですね。検索してみたら、いろいろと手作りレンズがあるんですね。随分と手軽な材料で製作できるのが驚きです。
鏡筒がエンビなどもありましたが卒業証書などを入れる筒の方が見た目に味がでそうです(^^)また機会がありましたらお写真お見せください。
書込番号:15816077
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
カメラのキタムラで新品同様の製品を\22,800で購入しました。やはり自分には(28o相当の)単焦点が一番しっくりとくるようで、何だかほっとした気分です。実は、かつてGRDVを使っていたこともあるのですが、万年素人の私にはGR28oとどれほどの違いがあるのかわかりません。確かに専用の機械を用いて詳細に測定すれば、何らかの違いは出て来るのでしょうが、プロならともかく、私を含むその他大勢の一般人には、少なくともA4サイズぐらいに引き伸ばしたとしてもはっきりとした違いは指摘出来ないのでは?私個人に限れば、このパンケーキレンズの方がクリアーな描写をしてくれるのですが...。
4点

コンパクトでAFも速いし便利なレンズですね。
以前、GF2と共に手放しましたが、最近E-PL3用に買いました。
書込番号:15564631
1点

じじかめさんの言われる通り、AFの速いのはありがたいですね。これで手振れ補正さえ付けば本当に御の字なんですが...。オリンパスのボディで可能らしいですが、如何せん価格面で難があり、躊躇してしまいます。手振れ補正が付いて、かつ開放でF1・8にでもなってくれないですかね。今のパナソニックの状態では無理な注文ですか...。
書込番号:15564701
0点

続けての投稿で恐縮ですが...E-PL3って案外安いんですね。うっかりしてました。検討してみようかなと思っています。
書込番号:15564718
0点

OLYMPUS PEN Lite E-PL2との組み合わせで使ってますが、G20よりも相性はいいかもしれません(機能的な面で…)
気軽な風景スナップには色乗りも良いし使い易いですね。
自分はヤフオクでセット崩しの未使用品を1万円少々でゲットしました。
書込番号:15656429
1点

貴重なご意見、ありがとうございます。実は今使っているパナソニックのボディでは手振れ補正が効かないので、オリンパスのボディの購入を検討しています。特に私のような高齢者(?)にとっては手振れ補正は必需品とも言えるものです。
それにしても、このレンズはもっと議論が活発になってもよろしいと思うんですが、案外注目度は小さいんですかね?巷間では今年の秋にシュナイダー製の14oレンズ(中身はパナソニック製とのウワサ)F2が発売されるらしいのですが、特に興味はありません。たとえ1段分開放F値が暗くても、このコンパクトさは何物にも代えがたいですから。
書込番号:15661019
0点

このレンズをメインにお考えなら手ブレ補正はあまり必要無いかと思います。
このレンズで昼間の撮影をして手ブレが発生しがちなら『カメラの構え方』に問題があると思います。
広角レンズは寄って撮る場合も多いですし、被写体との距離が近いと(概ね3m以内)手ブレ補正の効果はあまりありません。
また、遠景ならば尚更、手ブレ補正なんぞ必要ありませんw。
多分、パナレンズならパナ機との組み合わせの方が性能が安定してると思います
オリ機にパナレンズの組み合わせはイマイチ露出の安定感がありません。
(静物でも連射すると10ショットに2〜3ショット露出がドアンダーになる印象です。オリ機+オリレンズではそういうことは無いです。ボディの露出等はオリサービスにて点検して異常無しを確認済みです。)
もし、室内や夜間の撮影が多いのでしたらライティング関係や三脚にお金を回す方が良い写真環境を構築できると思います。
書込番号:15664838
2点

Marshall JMC さん,またまた貴重なご意見をいただきまして恐縮です。なるほど、おっしゃられる通り、構え方をきちんとしたり、あるいは工夫したりして手振れは防げるものですよね。なまじ、手振れ補正に頼り切ってしまうと、いい加減な写真にしかならないかもしれません。全く耳の痛い話です(笑)。
オリンパスのボディとの相性が今一つというのも意外でした。やはり何でも質問(?)してみるもんですね。勉強になりました、ありがとうございます。ちなみに、今後とも14oオンリーでフォトライフを送っていくつもりでいます。
書込番号:15665137
0点

散歩中のスナップです。
このレンズ、取り立てて高性能な部分は少ないですが撮りやすいですね。
OLYMPUS PEN Lite E-PL2との組み合わせではアンダー気味に写るのでカメラのEVは常にプラス方向に補正してます。
コントラスト強めの絵でスナップや風景を撮るには良き相棒って感じです。
書込番号:15796996
3点

Marshall JMCさん
いかにも冬枯れといった雰囲気でいいですね。そうなんです、28o(相当)の画角というのはスナップや風景にはおあつらえ向きだと思います。実は私は鉄道をメインに撮っているのですが、28oは車内を含めた鉄道スナップはもちろん、車両によっては形式写真すらモノになります。
オリンパスのボディに装着されているのですね。またまた気持ちが揺らぎ始めました(笑)。でも、レンズは不変です。今秋頃にシュナイダー製の14oF2のレンズが登場するらしいですが、抜群の携帯性を誇る今のレンズを手放そうとは微塵も思いません。
書込番号:15797330
4点

Mr.甘納豆さん
電車内なら28mm(換算)は使いやすそうですね。
オリボディで使用するとJPEG撮って出しでは撮影時の歪曲補正がきちんと効かない感じで電車や建物等の直線が多い被写体だと撮り方によっては歪みが気になることもあります。
オリ付属ソフトの『レンズ情報を使って補正』でそこそこ修正が効きますw。さらに追い込みたい時は手動調整可能ですし(JPEGもRAWも補正可能)。
先ほどの風景もJPEG撮って出しの状態で水面などに少し違和感を感じたので歪み補正してます。補正前画像に上書きしてしまったので今となっては元画像との比較は出来ませんがww。
オリ機+このレンズの出す絵と携帯性は気に入っているので癖を承知の上で常用してます♪。
自分も他の似た焦点域のレンズを購入しても、多分このレンズは手元に残すと思います。
書込番号:15798106
0点

OLYMPUS PEN Lite E-PL2+G14/F2.5のJPEG撮って出しの場合の歪みはこんな感じです。
歪み修正後の画像もご参考までに。。。。
書込番号:15802698
1点

Marshall JMCさん 画像ありがとうございます。なるほど、樽型収差というやつですね。特に直線部分の多い鉄道車両にとっては好ましくない現象です。でも(パナの)GF3ではこれほどの歪みは出ません(当然ボディ内部で補正しているんでしょうけど...)。
それにしても、こんなふうに簡単に歪みを修正出来るなんて、フィルムカメラを使っていた時代には到底考えられないことです(老人の繰り言めいて恐縮ですが...)。
手振れ補正との関係もありますので、懐具合(笑)と相談してオリンパスのボディを検討してみるつもりです。
書込番号:15803948
1点

紙焼き時代に印画紙を曲げて焼いて補正したのが懐かしいですw
OLYMPUS機、流石に『カメラ屋さんが作ったデジカメ』だけのことはありまして、撮影に必要な設定の自由度は高いです。
そのかわり、ユーザーインターフェィスや設定項目のまとめ方は家電屋さんのデジカメと比較すると滅茶苦茶下手くそですが…w
AFもOM-D以降に発表された機種はそこそこ速くて迷いも少なく、使えるレベルですが、それ以前の機種だとパナ機にはかなり性能が劣ります。(E-PL2のAF性能は格安コンデジレベルと自分は感じていますw)
自分の場合、E-PL2を買った当初はオールドレンズを使うのが主目的でしたからAF性能は無視して買いましたが…w
パナとオリ、それぞれ一長一短があるので店頭で何回も手にして実際に操作してみた方がよろしいかと思います。
書込番号:15807787
0点

Marshall JMCさん いつも適切で親切なアドバイスをありがとうございます。紙焼き、印画紙などなつかしい言葉ですね。ひょっとして同じような世代の方でいらっしゃいますか?いやいや、失礼しました(苦笑)。
スナップをメインに撮影する場合には、AFはやはり早いに越したことはないですよね。おっしゃられる通り、店頭にて実機を触りながら検討してみます.ただ、お店の方には悪いですが、あれこれと触りながら気持ちを迷わせるという作業は。どうかすると撮影よりも楽しかったりします(笑)。
書込番号:15809441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





